(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
(a)有機溶剤可溶性ポリイミド、(b)エポキシ化合物、(c)硬化促進剤粒子および(d)無機粒子を含有し、(b)エポキシ化合物100重量部に対し、(a)有機溶剤可溶性ポリイミドの含有量が15〜90重量部、(c)硬化促進剤粒子の含有量が20〜50重量部であり、(c)硬化促進剤粒子がマイクロカプセル型硬化促進剤であり、(d)無機粒子の平均粒子径が10nm以上、1μm以下であり、(d)無機粒子の含有量が(a)〜(d)全量に対して30重量%以上、80重量%以下であり、(c)硬化促進剤粒子と(d)無機粒子の含有量比率である(d)/(c)が2.5以上、15以下である接着組成物。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の接着組成物は、(a)有機溶剤可溶性ポリイミド、(b)エポキシ化合物、(c)硬化促進剤粒子および(d)無機粒子を含有し、(b)エポキシ化合物100重量部に対し、(a)有機溶剤可溶性ポリイミドの含有量が15〜90重量部、(c)硬化促進剤粒子の含有量が0.1〜50重量部であり、(d)無機粒子の含有量が(a)〜(d)全量に対して30重量%以上、80重量%以下である接着組成物である。
【0011】
本発明の接着組成物は、イミド環を有する(a)有機溶剤可溶性ポリイミドを含有しているので、耐熱性および耐薬品性に優れている。特に、有機溶剤可溶性ポリイミドの側鎖に、エポキシ基と反応可能な官能基を少なくとも一つ有するものを用いることで、熱処理時にエポキシ化合物の開環、芳香族ポリイミドへの付加反応が促進され、より一層密度の高い網目構造を有する組成物を得ることができる。エポキシ基と反応可能な官能基としては、フェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基が挙げられる。このような芳香族ポリイミドの合成方法としては、以下の例に限られるものではないが、例えば、まず、エポキシ基と反応可能な基を有する酸二無水物とジアミンを反応させてポリイミド前駆体を合成し、次に、末端封止剤として一級モノアミンを用いて、このポリイミド前駆体の末端修飾を行い、続いて、150℃以上の熱処理を行い、ポリイミド閉環を行う方法が挙げられる。これ以外には先に酸二無水物と末端封止剤として一級モノアミンを反応させた後、ジアミンを添加して末端修飾されたポリイミド前駆体を合成し、さらに150℃以上の高温でポリイミド閉環を行う方法が挙げられる。
【0012】
本発明に用いられる(a)有機溶剤可溶性ポリイミドの好ましい一例は、下記一般式(2)の構造単位を有し、かつエポキシ基と反応可能な官能基を側鎖に少なくとも一つ有するポリマーであり、主鎖末端の少なくとも一方に一般式(3)および/または(4)の構造を有し、かつ一般式(1)で表される構造を一般式(2)中のR
4としてポリマー全量に対し5〜15重量%有するものである。5重量%以上とすることで剛直なポリイミドに適度な柔軟性を付与することができ、15重量%以下とすることで、ポリイミド骨格の剛直性を維持し、耐熱性、絶縁性を保つことができる。
【0013】
なお、ここでの有機溶剤可溶性ポリイミドの合成により得られるポリマー(ポリイミド)の全量とは、ジアミンと酸二無水物および末端封止剤からなる構成成分の重合により得られた重量のことであり、合成時に過剰に仕込んだジアミン、酸二無水物および末端封止剤はポリイミドの重量に含まない。
【0015】
式中、R
1は2価の炭化水素基である。R
1は、好ましくは炭素数1〜5のアルキレン基、またはフェニレン基である。R
2は1価の炭化水素基である。R
2は、好ましくは炭素数1〜5のアルキル基、またはフェニル基である。有機溶剤可溶性ポリイミドの1分子内に異なる構造のR
1およびR
2を含んでいても良く、異なる有機溶剤可溶性ポリイミド分子間で異なる構造のR
1およびR
2を含んでいても良い。
【0016】
nは1〜10の整数を示し、好ましくは1〜2である。nを1以上とすることで硬化時の接着組成物の収縮を抑えることができ、10以下とすることでポリイミド骨格中のイミド基含有率を低減させず、接着組成物の絶縁性、耐熱性を向上することができる。
【0018】
式中、R
3は4〜14価の有機基であり、R
4は2〜12価の有機基であって、R
3、R
4の少なくとも一つは1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、イソプロピル基、エーテル基、チオエーテル基およびSO
2基からなる群より選ばれる基を少なくとも一つ含有する。R
5およびR
6は、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる基を示す。有機溶剤可溶性ポリイミドの1分子内に異なる構造のR
3〜R
6を含んでいても良く、異なる有機溶剤可溶性ポリイミド分子間で異なる構造のR
3〜R
6を含んでいても良い。αおよびβはそれぞれ0〜10の整数を示し、α+βは1〜10の整数である。
【0020】
式中、Xは1価の有機基を示す。より好ましくは1価の芳香族基である。
【0022】
式中、Yは2価の有機基を示す。より好ましくは2価の芳香族基または炭素−炭素二重結合を有する基である。
【0023】
また、本発明に用いられる(a)有機溶剤可溶性ポリイミドの別の好ましい一例は、一般式(5)、(6)のいずれかで表される構造を有し、かつエポキシ基と反応可能な官能基を側鎖に少なくとも一つ有するポリマーであり、さらに前記した一般式(1)で表される構造を一般式(5)、(6)中のR
4としてポリマー全量に対し5〜15重量%有するものである。
【0025】
式中、R
3は4〜14価の有機基であり、R
4は2〜12価の有機基であって、R
3、R
4の少なくとも一つは1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル基、イソプロピル基、エーテル基、チオエーテル基およびSO
2基からなる群より選ばれる基(以下、これを「特定基」という)を少なくとも一つ含有する芳香族基である。R
5およびR
6は、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる基を示す。有機溶剤可溶性ポリイミドの1分子内に異なる構造のR
3〜R
6を含んでいても良く、異なる有機溶剤可溶性ポリイミド分子間で異なる構造のR
3〜R
6を含んでいても良い。Xは1価の有機基を示す。mは8〜200である。αおよびβはそれぞれ0〜10の整数を示し、α+βは0〜10の整数である。但し、繰り返し数mのうち、20〜90%はα+β=1〜10である。
【0026】
一般式(2)、(5)、(6)において、R
3は酸二無水物の構造成分を表しており、なかでも炭素数5〜40の4〜14価の有機基であることが好ましい。また、R
4はジアミンの構造成分を表しており、なかでも炭素数5〜40の2〜12価の有機基であることが好ましい。また、R
3、R
4の両方が特定基を少なくとも一つ含有することが好ましい。
【0027】
R
5は酸二無水物の置換基であり、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる。R
6はジアミンの置換基であり、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる。
【0028】
用いられる酸二無水物について説明する。特定基を少なくとも一つ有する酸二無水物としては、具体的には、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物あるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物等が挙げられる。
【0029】
特定基を少なくとも一つ有し、かつ、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる基を少なくとも一つ有する酸二無水物としては、具体的には、下記に示した構造の芳香族酸二無水物が挙げられる。
【0031】
R
9はC(CF
3)
2、C(CH
3)
2、SO
2、SまたはOを示す。R
10およびR
11は水素原子、水酸基、チオール基またはスルホン酸基を示す。ただし、R
10およびR
11が同時に水素原子となることはない。
【0032】
特定基は持たず、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる基を少なくとも一つ有する酸二無水物としては、具体的には、下記に示した構造の芳香族酸二無水物を挙げることができる。
【0034】
R
7、R
8は水素原子、水酸基、チオール基またはスルホン酸基を示す。ただし、R
7およびR
8が同時に水素原子となることはない。
【0035】
特定基を持たず、フェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基も持たない酸二無水物としては、具体的には、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物あるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物が挙げられる。
【0036】
本発明ではこれらの酸二無水物を単独で又は2種以上を組み合わせて使用される。
【0037】
用いられるジアミンについて説明する。特定基を少なくとも一つ有するジアミンとしては、具体的には、3,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、4,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、あるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物等が挙げられる。
【0038】
特定基を少なくとも一つ有し、かつ、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる基を少なくとも一つ有するジアミンとしては、具体的には、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)プロパン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルヒドあるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物等や、下記に示した構造のジアミンなどが挙げられる。
【0040】
R
16はC(CF
3)
2、C(CH
3)
2、SO
2、SまたはOを示す。R
17〜R
18は水素原子、水酸基、チオール基またはスルホン酸基を示す。ただし、R
17およびR
18が同時に水素原子となることはない。
【0041】
特定基は持たず、フェノール性水酸基、スルホン酸基およびチオール基からなる群より選ばれる基を少なくとも一つ有するジアミンとしては、具体的には、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,4−ジアミノ−フェノール、2,5−ジアミノフェノール、1,4−ジアミノ−2,5−ジヒドロキシベンゼン、ジアミノジヒドロキシピリミジン、ジアミノジヒドロキシピリジン、ヒドロキシジアミノピリミジン、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、あるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物等や、下記に示した構造のジアミンなどが挙げられる。
【0043】
R
12〜R
15は水素原子、水酸基、チオール基またはスルホン酸基を示す。ただし、R
12およびR
13が同時に水素原子となることはない。
【0044】
特定基を持たず、フェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基も持たないジアミンとしては、具体的には、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジ(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、あるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物、テレフタル酸ヒドラジド、イソフタル酸ヒドラジド、フタロ酸ヒドラジド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジヒドラジド、4,4’−ビスフェニルジカルボノヒドラジン、4,4’−シクロヘキサンジカルボノヒドラジン、あるいはこれらの芳香族環にアルキル基やハロゲン原子で置換したヒドラジド化合物等が挙げられる。本発明で用いるジアミンは単独で又は2種以上を組み合わせて使用される。
【0045】
また、一般式(1)で表される構造は一般式(2)、(5)、(6)中のR
4として含まれるため、ジアミンの構成成分となる。一般式(1)で表される構造を含むジアミンとしては、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、ビス(p−アミノ−フェニル)オクタメチルペンタシロキサンなどが挙げられる。
【0046】
一般式(2)、(5)、(6)におけるR
5、R
6を選択することにより、熱処理時のポリイミドとエポキシ化合物との反応率を調整し、接着組成物の架橋密度を調整することができる。これにより必要とされる耐熱性、耐薬品性を接着組成物に付与することが可能となる。R
5およびR
6の合計の20〜90%がフェノール性水酸基、スルホン酸基またはチオール基であることが好ましい。これらの基をR
5およびR
6の合計の20%以上とすることで、耐薬品性、耐熱性を向上することができ、90%以下とすることで、架橋密度を適度な範囲に抑制し、フィルムの伸度、靱性を保持することができる。
【0047】
一般式(3)、(5)、(6)の構造成分であるXは、末端封止剤である1級モノアミンに由来する成分である。これらは単独で、またはその他の末端封止基との2種以上の組み合わせのいずれであってもよい。1級モノアミンとしては芳香族アミンが好ましく、具体的には、5−アミノキノリン、4−アミノキノリン、3−アミノナフタレン、2−アミノナフタレン、1−アミノナフタレン、アニリン等が挙げられる。これらのうち、アニリンが好ましく使用される。
【0048】
また、エポキシ化合物と反応するような置換基を他に有しない1級モノアミンを用いることが好ましい。これにより、分子運動性の高いポリイミドの末端部にエポキシ化合物と反応するような置換基を有していない有機溶剤可溶性ポリイミドを得ることが可能となる。これを用いることにより、有機溶剤可溶性ポリイミドとエポキシ化合物との室温下での反応が進行しにくくなり、接着組成物の保存性をさらに高めることができる。
【0049】
一般式(3)、(5)、(6)のX成分の導入割合は、その元成分である末端封止剤の1級モノアミン成分で換算すると、全ジアミン成分に対して、0.1〜60モル%の範囲が好ましく、特に好ましくは5〜50モル%である。
【0050】
また、一般式(4)において、Yは末端封止剤であるジカルボン酸無水物に由来する。末端封止剤として用いられる酸無水物としては、芳香族ジカルボン酸や炭素−炭素二重結合を有するジカルボン酸が好ましく、具体的には、フタル酸無水物、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、コハク酸無水物、マレイン酸無水物などが好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0051】
一般式(5)、(6)のmはポリマーの繰り返し数であり、mの値は8以上200以下である。好ましいm値は10〜150である。重量平均分子量は、ゲルろ過クロマトグラフィーによるポリスチレン換算で4000〜80000であることが好ましく、特に好ましくは、8000〜60000である。mの値を8以上とすることで、粘度を大きくして厚膜塗布を可能とし、mの値を200以下とすることで、溶剤への溶解性を向上することができる。ここで、(a)有機溶剤可溶性ポリイミドの重量平均分子量は、次の方法により求めることができる。可溶性ポリイミドをN−メチルピロリドン(NMP)に溶解した固形分濃度0.1重量%のポリイミド溶液を用い、GPC装置Waters2690(Waters Corporation製)によりポリスチレン換算の重量平均分子量を算出する。GPC測定条件は、移動層をLiClとリン酸をそれぞれ濃度0.05mol/l(リットル)で溶解したNMPとし、展開速度を0.4ml/分とする。使用するGPC装置として、例えば、
検出器:Waters996
システムコントローラー:Waters2690
カラムオーブン:Waters HTR−B
サーモコントローラー:Waters TCM
カラム:TOSOH grard comn
カラム:TOSOH TSK−GEL α−4000
カラム:TOSOH TSK−GEL α−2500などが挙げられる。
【0052】
一般式(2)の構造単位を有し、かつエポキシ基と反応可能な官能基を側鎖に少なくとも一つ有し、主鎖末端の少なくとも一方に一般式(3)および/または(4)の構造を有し、かつ一般式(1)で表される構造を一般式(2)中のR
4としてポリマー全量に対し5〜15重量%有するポリイミドは、一般式(2)で表される構造単位からなるもののみであってもよいし、一般式(2)で表される構造単位のほかに共重合成分として他の構造も有する共重合体であってもよく、一般式(2)で表される構造単位の前駆体(ポリアミック酸構造)が含まれていてもよい。またこれらの混合体であってもよい。さらに、これらのいずれかに他の構造で表されるポリイミドが混合されていてもよい。その際、一般式(2)で表される構造単位を50モル%以上含有していることが好ましい。共重合あるいは混合に用いられる構造の種類および量は、加熱処理によって得られる耐熱性樹脂皮膜の耐熱性を損なわない範囲で選択することが好ましい。
【0053】
また、一般式(5)、(6)のいずれかで表される構造を有し、かつエポキシ基と反応可能な官能基を側鎖に少なくとも一つ有し、さらに一般式(1)で表される構造を一般式(5)、(6)中のR
4としてポリマー全量に対し5〜15重量%有するポリイミドは、一般式(5)、(6)で表される構造からなるもののみであってもよいし、一般式(5)、(6)で表される構造の中に共重合成分として他の構造も有する共重合体であってもよく、またそれらの混合体であってもよい。さらに、これらのいずれかに他の構造で表されるポリイミドが混合されていてもよい。その際、一般式(5)、(6)で表される構造を50モル%以上含有していることが好ましい。共重合あるいは混合に用いられる構造の種類および量は、加熱処理によって得られる耐熱性樹脂皮膜の耐熱性を損なわない範囲で選択することが好ましい。
【0054】
なお、本発明に用いられる(a)有機溶剤可溶性ポリイミドの可溶性とは、以下より選ばれる少なくとも1種の溶剤に温度23℃で20重量%以上溶解することを意味する。ケトン系溶剤のアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、エーテル系溶剤の1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、グリコールエーテル系溶剤のメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、その他ベンジルアルコール、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド。
【0055】
本発明に用いられる(a)有機溶剤可溶性ポリイミドは、ジアミンの一部をモノアミンである末端封止剤に置き換えて、または、酸二無水物の一部をモノカルボン酸、酸無水物、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物である末端封止剤に置き換えて、公知の方法を利用して合成される。例えば、低温中でテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物(一部をモノアミンである末端封止剤に置換)を反応させる方法、低温中でテトラカルボン酸二無水物(一部を酸無水物またはモノ酸クロリド化合物あるいはモノ活性エステル化合物である末端封止剤に置換)とジアミン化合物を反応させる方法、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとの反応によりジエステルを得、その後ジアミン(一部をモノアミンである末端封止剤に置換)と縮合剤の存在下で反応させる方法、テトラカルボン酸二無水物とアルコールとの反応によりジエステルを得、その後残りのジカルボン酸を酸クロリド化し、ジアミン(一部をモノアミンである末端封止剤に置換)と反応させる方法などを利用して、ポリイミド前駆体を得、続いてこれを公知のイミド化反応させる方法を利用して有機溶剤可溶性ポリイミドを合成することができる。
【0056】
また、ポリマー中に導入された一般式(1)の構造および本発明で使用される末端封止剤は、以下の方法で容易に検出、定量できる。例えば、一般式(1)の構造および末端封止剤が導入されたポリマーを、酸性溶液あるいは塩基性溶液に溶解し、ポリマーの構成単位であるジアミン成分と酸無水物成分に分解し、これをガスクロマトグラフィー(GC)や、NMR測定することにより、一般式(1)の構造および使用されている末端封止剤を容易に検出、定量することができる。これとは別に、末端封止剤が導入されたポリイミドを直接、熱分解ガスクロクロマトグラフ(PGC)や赤外スペクトル及び
13CNMRスペクトル測定することによっても、一般式(1)の構造および使用されている末端封止剤を容易に検出、定量することが可能である。
【0057】
(a)有機溶剤可溶性ポリイミドのイミド化率は、例えば、以下の方法で容易に求めることができる。ここで、イミド化率とは、前記のようにポリイミド前駆体を経てポリイミドを合成するにあたって、ポリイミド前駆体のうち、何モル%がポリイミドに転換しているかを意味する。まず、ポリマーの赤外吸収スペクトルを測定し、ポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピーク(1780cm
−1付近、1377cm
−1付近)の存在を確認する。次に、そのポリマーについて、350℃で1時間熱処理した後、再度、赤外吸収スペクトルを測定し、熱処理前と熱処理後の1377cm
−1付近のピーク強度を比較する。熱処理後のポリマーのイミド化率を100%として、熱処理前のポリマーのイミド化率を求める。ポリマーのイミド化率は90%以上であることが好ましい。
【0058】
(a)有機溶剤可溶性ポリイミドの含有量は、(b)エポキシ化合物100重量部に対し、15〜90重量部であり、エポキシ化合物と反応し密度の高い網目構造を形成のために好ましくは30〜70重量部である。(a)有機溶剤可溶性ポリイミドの含有量が15重量部未満であると、耐熱性が低下する。また(a)有機溶剤可溶性ポリイミドの含有量が90重量部を越えた場合は、接着組成物が吸水しやすくなるために、接着組成物を加熱硬化させる際に発泡し、接着対象物(例えば回路基板と半導体チップなど)間の接着力が低下し、接続信頼性が低下する。
【0059】
本発明の接着組成物は、さらに(b)エポキシ化合物を含有する。(b)エポキシ化合物はポリイミド側鎖のフェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基と反応し、密度の高い網目構造を有する硬化物を構成するため、得られる硬化した接着組成物は各種薬品に耐性を発現する。溶剤の中でも、特にN−メチルピロリドンに対して耐性を高めることができる。また、エポキシ化合物は、一般に収縮を伴わない開環反応によって硬化するため、接着組成物の硬化時の収縮を低減することが可能となる。(b)エポキシ化合物としては、エポキシ基を2個以上有するものや、エポキシ当量が100〜500であるものが好ましい。エポキシ当量を100以上とすることで、硬化した接着組成物の靱性を大きくすることができ、500以下とすることで硬化した接着組成物を密度の高い網目構造とすることができ、硬化した接着組成物を高絶縁性にすることができる。
【0060】
また、(b)エポキシ化合物は液状と固形状の2種類を有し、エポキシ化合物全量に対し、液状エポキシ化合物の含有比率が20重量%以上60重量%以下であることが好ましい。さらに、この含有比率が30重量%以上50重量%以下であることがより好ましい。この含有比率の範囲で液状エポキシ化合物を含有することで接着組成物に適度な可塑性、可撓性を付与することができる。
【0061】
ここで液状エポキシ化合物とは、温度25℃、圧力1.013×10
5N/m
2の雰囲気下で150Pa・s以下の粘度を示すものであり、固形エポキシ化合物とは温度25℃、圧力1.013×10
5N/m
2の雰囲気下で150Pa・sを越える粘度を示すものである。液状エポキシ化合物としては、例えばJER828、JER1750、JER152、JER630、(以上商品名、三菱化学(株)製)、エピクロンHP−4032(以上商品名、DIC(株)製)などが挙げられるが、これらに限定されない。これらを2種以上組み合わせてもよい。また、固形エポキシ化合物としては、JER1002、JER1001、YX4000H、JER4004P、JER5050、JER154、JER157S70、JER180S70、YX4000H、YL980(以上商品名、三菱化学(株)製)、テピックS、テピックG、テピックP(以上商品名、日産化学工業(株)製)、エポトートYH−434L(商品名、新日鐵化学(株)製)、EPPN502H、NC3000(以上商品名、日本化薬(株)製)、エピクロンN695、エピクロンHP−7200(以上商品名、DIC(株)製)などが挙げられるが、これらに限定されない。これらを2種以上組み合わせてもよい。
【0062】
本発明の接着組成物は、(c)硬化促進剤粒子を含有する。硬化促進剤が粒子として接着組成物中に存在することで、エポキシ化合物の硬化反応が遅くなり室温下での保存性が向上する。
【0063】
(c)硬化促進剤粒子の含有量は、(b)エポキシ化合物100重量部に対し0.1重量部以上50重量部以下である。硬化促進剤粒子の含有量をこの範囲とすることで、接着組成物を室温下で長期間保存を行うことができ、接着組成物の硬化を十分に行うことができる。また、硬化促進剤粒子の含有量をこの範囲とすることで後述する無機粒子とよく混合し、硬化が均一に起こり、この接着組成物を用いた作製した半導体装置の接続信頼性が高くなる。さらに(c)硬化促進剤粒子の含有量を(b)エポキシ化合物100重量部に対し20重量部以上にすることが特に好ましく、こうすることで、低温でも短時間で接着組成物の硬化を行うことが可能となる。硬化温度、時間は、例えば160℃から200℃の温度で5秒間から20分間であるが、これに限られない。(c)硬化促進剤粒子の含有量が(b)エポキシ化合物100重量部に対し0.1重量部未満であると、接着組成物の硬化が不十分となり、この接着組成物を用いた作製した半導体装置の接続信頼性が低下することがある。また、(c)硬化促進剤粒子の含有量が(b)エポキシ化合物100重量部に対し50重量部を越えると接着組成物の硬化は進行するが、硬化後の接着組成物の吸湿性が大きく、さらに脆い性質を有するようになり、この接着組成物を用いた作製した半導体装置の接続信頼性が低下する。
【0064】
硬化促進剤粒子は、接着組成物に含まれる各成分に対し溶解しないものが用いられる。また、硬化促進剤粒子としてイミダゾール系硬化促進剤粒子を用いると、該粒子表面に(d)無機粒子が相互作用によって配位した構造をとることにより、保存性に優れた接着組成物を得ることができるため好ましい。このような(c)硬化促進剤粒子としては、キュアゾール2PZCNS、キュアゾール2PZCNS−PW、キュアゾールC11Z−CNS、キュアゾール2MZ−A、キュアゾールC11−A、キュアゾール2E4MZ−A、キュアゾール2MZA−PW、キュアゾール2MAOK−PW、キュアゾール2PHZ−PW(以上商品名、四国化成工業(株)製)などが好ましく用いられる。
【0065】
マイクロカプセル型硬化促進剤を用いるとさらに保存性を高めることができる。マイクロカプセル型硬化促進剤としては、アミンアダクト型硬化促進剤をイソシアネートで処理したマイクロカプセル型硬化促進剤であるノバキュアHX−3941HP、ノバキュアHXA3922HP、ノバキュアHXA3932HP、ノバキュアHXA3042HP(以上商品名、旭化成イーマテリアルズ(株)製)などが好ましく用いられる。
【0066】
マイクロカプセル型硬化促進剤は液状エポキシ化合物に分散された状態で存在するものを用いることが好ましい。この場合のマイクロカプセル型硬化促進剤と液状エポキシ樹脂との重量比は、マイクロカプセル型硬化促進剤100重量部に対して、エポキシ化合物が100重量部以上500重量部以下である。例えば、ノバキュア(商品名、旭化成イーマテリアルズ(株)製)シリーズにおいては、マイクロカプセル型硬化促進剤100重量部に対して、液状エポキシ化合物が200重量部含まれる。したがって、マイクロカプセル型硬化促進剤にノバキュア(商品名、旭化成イーマテリアルズ(株)製)シリーズを用いる場合には、接着組成物中のエポキシ化合物としては、マイクロカプセル型硬化促進剤に含まれる液状エポキシ化合物が合わせて含まれることになる。このとき、マイクロカプセル型硬化促進剤に含まれる液状エポキシ化合物は、各成分の含有量の計算において(b)に含まれる。そして、マイクロカプセル型硬化促進剤全体の重量から、それに含まれる液状エポキシ化合物の重量を引いたものが、(c)硬化促進剤粒子の量である。
【0067】
(c)硬化促進剤粒子の平均粒子径は0.5μm〜5μmであることが好ましい。ここで平均粒子径とは硬化促進剤粒子が単独で存在した場合の粒子径を示し、最も頻度の高い粒子径を示すものをいう。硬化促進剤粒子の形状が球状の場合はその直径を表し、楕円状及び扁平状の場合は形状の最大長さを表す。さらに形状がロッド状または繊維状の場合は長手方向の最大長さを表す。また、マイクロカプセル型硬化促進剤の場合の粒子径は、カプセルの厚みを含んだものである。
【0068】
また、(a)有機溶剤可溶性ポリイミド、(b)エポキシ化合物および他の構成材料からなる媒質の屈折率と(c)硬化促進剤粒子の屈折率の差を小さくすることで、接着組成物の透明性を高めることができる。
【0069】
また、(c)硬化促進剤粒子に他の硬化促進剤を併用して用いても良い。これらとしては具体的にはアミン系硬化促進剤、ホスフィン系硬化促進剤、ホスホニウム系硬化促進剤、スルホニウム系硬化促進剤、ヨードニウム系硬化促進剤などが挙げられる。
【0070】
本発明の接着組成物は、(d)無機粒子を含有する。無機粒子は、接着組成物を加熱硬化させる際、発泡しない程度に接着組成物の溶融粘度を調整することができる。(d)無機粒子の材質としては、シリカ、アルミナ、チタニア、窒化ケイ素、窒化硼素、窒化アルミニウム、酸化鉄、ガラスやその他金属酸化物、金属窒化物、金属炭酸塩、硫酸バリウムなどの金属硫酸塩等を単独でまたは2種以上混合して用いることができる。これらの中でシリカが低熱膨張性、熱放散性、低吸湿率、接着組成物中での分散安定性の点で好ましく使用することができる。
【0071】
(d)無機粒子の含有量は、前述した接着組成物(a)〜(d)および溶剤を除く必要に応じて混合した成分の全量に対し、30〜80重量%であり、好ましくは30〜70重量%、より好ましくは35〜60重量%、さらに好ましくは35〜50重量%である。(d)無機粒子の該含有量が30重量%未満であると、接着組成物を加熱硬化させる際に発泡し、これに付随してこの接着組成物を用いて作製した半導体装置の接続信頼性が低下する。特に、吸湿リフロー処理およびサーマルサイクル処理のような、より強い耐久性が必要とされる処理を行った場合において、接続信頼性を保つことが困難となる。また(d)無機粒子の該含有量が80重量%を越えた場合は、以下A〜Cの3つの問題が生じる。A:接着組成物中で無機粒子の分散性が悪く、無機粒子同士が凝集する。B:硬化促進剤粒子との混合が不均一となり、この接着組成物を用いて作製した半導体装置の接続信頼性が低下する。C:接着組成物を離型性プラスチックフィルム上に形成して接着シートとし、ロール状に巻き取ると、接着シートの割れや離型性プラスチックフィルムからの脱落という問題が生じる。
【0072】
また、(d)無機粒子の含有量が30〜80重量%の接着組成物を用いることにより、接着組成物付きの半導体チップを実装装置の真空吸着コレットで移送する際、接着組成物表面への吸着痕が残らない。さらに半導体チップを回路基板に実装した際の接着組成物のチップ側面の這い上がりを抑制することができる。これより半導体ウェハの裏面研削などにより半導体チップの厚みが100μm以下となっているものであっても半導体チップ裏面および実装装置の加熱ツールに接着組成物が付着することなく実装を行うことが可能となる。
【0073】
(d)無機粒子の形状は球状、破砕状やフレーク状等の非球状のいずれであっても良いが、球状の無機粒子が接着組成物中で均一分散しやすいことから好ましく使用することができる。また、球状の無機粒子の平均粒子径は、3μm以下であることが好ましい。より好ましくは該平均粒子径が10nm以上、1μm以下である。該平均粒子径が10nm未満では分散性が悪く、接着組成物中に高濃度に充填することができない。このため(c)硬化促進剤粒子表面への無機粒子の配位数が少なくなり、保存性向上の効果が少なくなることがある。該平均粒子径が3μmより大きい場合は(c)硬化促進剤粒子あるいはマイクロカプセル型硬化促進剤の周りへの無機粒子の配位数が少なくなり、保存性向上の効果が少なくなることがある。
【0074】
また、接着組成物に透明性が必要とされる場合は、無機粒子の粒径は100nm以下であることが好ましく、60nm以下であることがより好ましい。例えば、接着組成物の膜を基板上に形成した後、アライメント等の目的で接着組成物を通して基板面にあるマークを視認する必要がある場合などである。
【0075】
なお、無機粒子の平均粒子径とは無機粒子が単独で存在した場合の粒子径を示し、最も頻度の高い粒子径を示すものをいう。形状が球状の場合はその直径を表し、楕円状及び扁平状の場合は形状の最大長さを表す。さらにロッド状または繊維状の場合は長手方向の最大長さを表す。接着組成物中の無機粒子の平均粒子径を測定する方法としては、SEM(走査型電子顕微鏡)により直接粒子を観察し、100個の粒子の粒子径の平均を計算する方法により測定することができる。
【0076】
また、(c)硬化促進剤粒子と(d)無機粒子の含有量比率である(d)/(c)は2.0を越え、4000以下であることが好ましく、2.5以上、15以下であることがより好ましい。含有量比率(d)/(c)が2.0以下であると硬化促進剤粒子の周りへの無機粒子の配位数が少なくなり、保存性の向上が発揮されず、含有量比率(d)/(c)が4000を越えると硬化促進剤粒子あるいはマイクロカプセル型硬化促進剤の硬化促進能が低下し、低温、短時間の硬化が困難となる。
【0077】
本発明の接着組成物は、硬化後の膜の低応力化の目的で、熱可塑性樹脂を含有してもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリプロピレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NBR)、スチレン−ブタジエン共重合体、(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン−メタクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸共重合体などが挙げられるが、これらに限られない。
【0078】
本発明の接着組成物には接着剤の特性を損なわない範囲で、回路材料金属の腐食やエレクトロマイグレーション現象を抑制する腐食抑制剤、酸化防止剤、イオン捕捉剤などを含有することができる。
【0079】
酸化防止剤としては、酸化防止の機能を付与するものであれば特に限定されず、フェノール系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等の公知の酸化防止剤が挙げられる。
【0080】
イオン捕捉剤としては無機イオン交換体が多く使われる。無機イオン交換体は、以下の(i)〜(iv)の理由から、イオン性不純物の捕捉に有効であり、絶縁抵抗の低下抑制、アルミ配線の腐食防止、イオンマイグレーションの発生防止などが期待できる。(i)イオン選択性が大きく、2種以上のイオンが共存する系より特定のイオンを分離することができる。(ii)耐熱性に優れる。(iii)有機溶剤、樹脂に対して安定である。(iv)耐酸化性に優れる。無機イオン交換体としては、1)アルミノケイ酸塩(天然ゼオライト、合成ゼオライト等)、2)水酸化物または含水酸化物(含水酸化チタン、含水酸化ビスマス等)、3)酸性塩(リン酸ジルコニウム、リン酸チタン等)、4)塩基性塩、複合含水酸化物(ハイドロタルサイト類等)、5)ヘテロポリ酸類(モリブドリン酸アンモニウム等)、6)ヘキサシアノ鉄(III)塩等(ヘキサシアノ亜鉛等)などが挙げられる。商品名としては、東亜合成(株)製のIXE−100、IXE−300、IXE−500、IXE−530、IXE−550、IXE−600、IXE−633、IXE−700、IXE−700F、IXE−800、IXE−6107、IXE―6136、協和化学工業(株)製のDHT−4A、DHT−4A−2、キョウワード2100、DHT−4Hなどが挙げられる。これらのイオン捕捉剤を使用することにより、接着組成物に元来含まれている不純物イオンや、電極等の金属部を含む被着体と接続した後に被着体から発生する不純物イオンを捕捉できる。被着体が実装回路基板の場合には不純物イオン発生源としては、ソルダーレジスト、ガラスエポキシ基板、用いられている接着剤などが有り得る。また、金属イオンをイオン交換体中に取り込むことにより、接着組成物中の金属イオン濃度を低下させエレクトロマイグレーションを防止することができる。これらの成分は単独または2種以上用いてもよい。前記イオン捕捉剤の含有量は、添加による効果や耐熱性、コストなどから、接着剤組成物の総質量100質量部に対して、1〜10質量部であることが好ましい。
【0081】
本発明の接着組成物は、各構成材料を溶媒中で混合してワニス状として用いてもよいし、これを剥離性基材上に塗布、脱溶媒してフィルム状の接着組成物として用いてもよい。溶媒としては、ケトン系溶剤のアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、エーテル系溶剤の1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグライム、グリコールエーテル系溶剤のメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、その他ベンジルアルコール、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミドなどを単独あるいは2種以上混合して使用することができるが、これらに限られない。
【0082】
剥離性基材としては、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム等のフッ素樹脂フィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等が挙げられるが、これらに限られない。また、剥離性基材はシリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、脂肪族アミド系等の離型剤により離型処理が施されていてもよい。剥離性基材の厚みは特に限定されないが、通常5〜75μmのものが好ましい。接着組成物への残留応力を少なくできる点から剥離性基材の厚みは接着組成物の厚み以上とすることが好ましい。また、接着組成物の離型性基材を有する面とは反対側の面にさらに別の剥離性基材をラミネートして、剥離性基材で上下を挟まれた接着組成物にすることが好ましい。別の剥離性基材の材質および厚みとしては、先に説明したものと同様のものを用いることができる。両方の剥離性基材が同一のものであっても構わない。
【0083】
さらに、各剥離性基材と接着組成物間の接着力には差があることが好ましい。特に接着力の差が5N/m以上であることが好ましく、47N/m以下であることがより好ましい。接着力の差を5N/m以上とすることで、接着力が小さい方の剥離性基材を剥離する際に、他方の剥離性基材から接着組成物が剥がれたり浮いたりしないようにすることができる。また、接着力の差を47N/m以下とすることで、剥離後の各剥離性基材の表面に接着組成物が残存しにくくなる。
【0084】
本発明の接着組成物の最低溶融粘度は、500Pa・sを越え、10000Pa・s未満の範囲にあることが好ましい。より好ましい最低溶融粘度の範囲は600Pa・s以上、5000Pa・s以下である。最低溶融粘度をこの範囲にすることで、接着シートとして用いた場合に、半導体ウェハや回路基板へのラミネートをシワや気泡の巻き込みなく行うことができ、さらに加熱しながら接着組成物を用いて行う半導体チップボンディング時の接着組成物のはみ出しを小さくすることができる。なお、接着組成物の最低溶融粘度は、例えば動的粘弾性測定装置を使用し、寸法が直径15mm、厚さ0.8mmである試料に対し、昇温速度2℃/分、測定周波数1Hz、測定温度範囲0℃から150℃で測定することができる。
【0085】
本発明の接着組成物は、半導体チップ、半導体装置、回路基板、金属配線材料の接着、固定や封止するための半導体用接着剤として好適に使用することができる。また、本発明でいう半導体装置とは半導体素子を基板に接続したものや、半導体素子同士または基板同士を接続したものだけでなく、半導体素子の特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路基板及びこれらを含む電子部品は全て半導体装置に含まれる。
【0086】
本発明の接着組成物を用いた半導体装置の製造方法の一例は以下の通りである。第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置する。次に、前記対向配置した第一の回路部材と第二の回路部材の間に本発明の接着組成物を介在させる。そして、加熱加圧して前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子を電気的に接続させる。電気的接続は、上記の接着組成物を、先にいずれかの回路部材の接続端子側の面のみに形成した後に行ってもよいし、第一および第二の回路部材の接続端子側の両方の面に形成した後に行ってもよい。また、第一の回路部材および/または第二の回路部材に貫通電極が形成され部材の片面および/または両面に接続端子が形成されていてもよい。このような回路部材としては、めっきバンプやスタッドバンプなどのバンプが形成された半導体チップ、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部品、TSV(スルーシリコンビア)電極を有する半導体チップやシリコンインターポーザー、ガラスエポキシ回路基板、フィルム回路基板等の基板等が用いられる。
【0087】
この他にも、ダイアタッチフィルム、ダイシングダイアタッチフィルム、リードフレーム固定テープ、ソルダーレジスト等を作製するための接着性樹脂材料や、放熱板、補強板、シールド材などを接着するための接着剤を作製するための接着性樹脂材料として使用することができる。
【0088】
バンプを有する半導体チップと配線パターンを有する回路基板または半導体チップとを電気的に接続する際に、本発明の半導体用接着組成物を介して接続し、半導体チップと配線パターンが形成された回路基板または半導体チップとの間の空隙を半導体用接着組成物で封止して半導体装置を作製する方法について説明する。半導体チップと回路基板または半導体チップとは、半導体用接着組成物を介して接続される。このとき、半導体用接着組成物は、所定の大きさに切り出した後で、配線パターンが形成された回路基板の配線パターン面または半導体チップのバンプ形成面に貼り付けてもよい。また、半導体ウエハのバンプ形成面に半導体用接着組成物を貼り付けた後、半導体ウエハをダイシングして個片化することによって、半導体用接着組成物が貼り付いた半導体チップを作製してもよい。
【0089】
半導体用接着組成物を配線パターンが形成された回路基板または半導体チップに貼り付けた後、ボンディング装置にて半導体チップの実装を行う。実装条件は電気的接続が良好に得られる範囲であれば特に限定されるものではないが、半導体用接着組成物の硬化を行うためには、温度100℃以上、圧力1mN/バンプ以上、時間0.1秒以上の加熱加圧は必要である。好ましくは120℃以上300℃以下、より好ましくは150℃以上250℃以下の温度、好ましくは5mN/バンプ以上50000mN/バンプ以下、より好ましくは10mN/バンプ以上10000mN/バンプ以下の圧力、好ましくは1秒間以上60秒間以下、より好ましくは、2秒間以上30秒間以下の時間でのボンディング条件で行う。また、ボンディング時に、仮圧着として、温度50℃以上、圧力1mN/バンプ以上、時間0.1秒間以上の加熱加圧により、半導体チップ上のバンプと回路基板上の配線パターンとを接触させた後、上記の条件でボンディングを行う。必要に応じボンディングを行った後に、半導体チップ付き回路基板を50℃以上200℃以下の温度で10秒間以上24時間以下加熱してもよい。
【0090】
近年の半導体装置製造作業の自動化の著しい進展により、半導体用接着組成物および半導体用接着組成物を貼り付けた回路基板または半導体チップには、硬化を行うまでの保存期間として、好ましくは30日以上の室温放置が可能であること、より好ましくは60日以上の室温放置が可能であることが求められる。本発明の接着組成物を用いると、室温下でも60日以上の保存ができ、ボンディング時の発泡がなく、短時間の加熱加圧で初期導通がとれ、吸湿リフローの後、−40℃〜125℃の熱衝撃試験に入れても導通がとれる接続信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。
【実施例】
【0091】
以下実施例等をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、実施例中の接着組成物の評価は以下の方法により行った。
【0092】
合成例1 有機溶剤可溶性ポリイミドAの合成
乾燥窒素気流下、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(以下、BAHFとする)24.54g(0.067モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(以下、SiDAとする)4.97g(0.02モル)、末端封止剤として、アニリン1.86g(0.02モル)をNMP80gに溶解させた。ここにビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物(以下、ODPAとする)31.02g(0.1モル)をNMP20gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで50℃で4時間撹拌した。その後、キシレンを15g添加し、水をキシレンとともに共沸させながら、180℃で5時間攪拌した。攪拌終了後、溶液を水3Lに投入して白色沈殿したポリマーを得た。この沈殿をろ過して回収し、水で3回洗浄した後、真空乾燥機を用いて80℃、20時間乾燥した。得られたポリマー固体の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1780cm
−1付近、1377cm
−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。このようにしてエポキシ基と反応可能な官能基を有し、一般式(1)で表される構造が7.5重量%含まれる有機溶剤可溶性ポリイミドAを得た。4gの有機溶剤可溶性ポリイミドAにテトラヒドロフラン6gを加え、23℃で撹拌したところ溶解した。
【0093】
合成例2 有機溶剤可溶性ポリイミドBの合成
乾燥窒素気流下、BAHF18.31g(0.05モル)、SiDA7.46g(0.03モル)、末端封止剤として、アニリン3.72g(0.04モル)をNMP150gに溶解させた。ここに2,2−ビス(4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル)プロパン二無水物(以下、BSAAとする)52g(0.1モル)をNMP30gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで50℃で4時間撹拌した。その後、180℃で5時間攪拌した。攪拌終了後、溶液を水3Lに投入して白色沈殿したポリマーを得た。この沈殿をろ過して回収し、水で3回洗浄した後、真空乾燥機を用いて80℃、20時間乾燥した。得られたポリマー固体の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1780cm
−1付近、1377cm
−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。このようにしてエポキシ基と反応可能な官能基を有し、一般式(1)で表される構造が8.8重量%含まれる有機溶剤可溶性ポリイミドBを得た。4gの有機溶剤可溶性ポリイミドBにテトラヒドロフラン6gを加え、23℃で撹拌したところ溶解した。
【0094】
合成例3 有機溶剤可溶性ポリイミドCの合成
乾燥窒素気流下、BAHF14.65g(0.04モル)、SiDA9.96g(0.04モル)をNMP130gに溶解させた。ここに2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(以下、6FDAとする)44.42g(0.1モル)をNMP20gとともに加えて、20℃で1時間撹拌し、次いで50℃で2時間撹拌した。ここに末端封止剤としてアニリン3.72g(0.04モル)を加え、50℃で2時間攪拌後、180℃で5時間攪拌した。攪拌終了後、溶液を水3Lに投入して白色沈殿したポリマーを得た。この沈殿をろ過して回収し、水で3回洗浄した後、真空乾燥機を用いて80℃、20時間乾燥した。得られたポリマー固体の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1780cm
−1付近、1377cm
−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。このようにしてエポキシ基と反応可能な官能基を有し、一般式(1)で表される構造が12.6重量%含まれる有機溶剤可溶性ポリイミドCを得た。4gの有機溶剤可溶性ポリイミドCにテトラヒドロフラン6gを加え、23℃で撹拌したところ溶解した。
【0095】
合成例4 有機溶剤可溶性ポリイミドDの合成
乾燥窒素気流下、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下、APB−Nとする)4.82g(0.0165モル)、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(以下、ABPSとする)3.08g(0.011モル)、SiDA4.97g(0.02モル)、末端封止剤としてアニリン0.47g(0.005モル)をNMP130gに溶解した。ここに2,2−ビス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物(以下、BSAAとする)26.02g(0.05モル)をNMP20gとともに加えて、25℃で1時間反応させ、次いで50℃で4時間撹拌した。その後、180℃で5時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を水3Lに投入し、ろ過して沈殿を回収し、水で3回洗浄した後、真空乾燥機を用いて80℃20時間乾燥した。得られたポリマー固体の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1780cm
−1付近、1377cm
−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。このようにしてエポキシ基と反応可能な官能基を有し、一般式(1)で表される構造が11.6重量%含まれる有機溶剤可溶性ポリイミドDを得た。4gの有機溶剤可溶性ポリイミドDにテトラヒドロフラン6gを加え、23℃で撹拌したところ溶解した。
【0096】
合成例5 有機溶剤可溶性ポリイミドEの合成
乾燥窒素気流下、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下、APB−Nとする)4.82g(0.0165モル)、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(以下、ABPSとする)3.08g(0.011モル)、SiDA4.97g(0.02モル)、末端封止剤として3−アミノフェノール0.55g(0.005モル)をNMP130gに溶解した。ここに2,2−ビス{4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン二無水物(以下、BSAAとする)26.02g(0.05モル)をNMP20gとともに加えて、25℃で1時間反応させ、次いで50℃で4時間撹拌した。その後、180℃で5時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を水3Lに投入し、ろ過して沈殿を回収し、水で3回洗浄した後、真空乾燥機を用いて80℃20時間乾燥した。得られたポリマー固体の赤外吸収スペクトルを測定したところ、1780cm
−1付近、1377cm
−1付近にポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピークが検出された。このようにしてエポキシ基と反応可能な官能基を有し、一般式(1)で表される構造が11.5重量%含まれる有機溶剤可溶性ポリイミドEを得た。4gの有機溶剤可溶性ポリイミドEにテトラヒドロフラン6gを加え、23℃で撹拌したところ溶解した。
【0097】
その他に実施例、比較例で用いた各材料は以下のとおりである。
【0098】
(b)エポキシ化合物
固形エポキシ化合物
157S70(商品名、エポキシ当量:210g/eq、三菱化学(株)製)
液状エポキシ化合物
YL980(商品名、185g/eq、三菱化学(株)製)
(c)硬化促進剤粒子
キュアゾール2MZA−PW(商品名、四国化成工業(株)製、平均粒子径4μm)。
マイクロカプセル型硬化促進剤
ノバキュアHX−3792(商品名、旭化成イーマテリアルズ(株)製)中に含まれる液状エポキシ化合物。ノバキュアHX−3792は、マイクロカプセル型硬化促進剤/液状エポキシ化合物が1/2であり、含まれる液状エポキシ化合物は、ビスフェノールA型エポキシ化合物である。表中のノバキュアHX−3792記載の重量部において、括弧内に記載した量がマイクロカプセルとしての重量部を示す。
【0099】
ノバキュアHXA−3941HP、HXA−3932HP(商品名、旭化成イーマテリアルズ(株)製)中に含まれる液状エポキシ化合物。ノバキュアHXA−3941HPは、マイクロカプセル型硬化促進剤/液状エポキシ化合物が1/2であり、含まれる液状エポキシ化合物は、ビスフェノールA型エポキシ化合物/ビスフェノールF型エポキシ化合物=1/4である。表中のノバキュアHXA−3941HP記載の重量部において、括弧内に記載した量がマイクロカプセルとしての重量部を示す。
【0100】
(d)無機粒子
IPA−ST−S(商品名、日産化学工業(株)製、球形シリカ粒子、平均粒子径9nm、シリカ濃度25.5重量%のイソプロピルアルコール分散液)。
【0101】
MIBK−ST(商品名、日産化学工業(株)製、球形シリカ粒子、平均粒子径12nm、シリカ濃度30重量%のメチルイソブチルケトン分散液)。
【0102】
SX009KJA(商品名、アドマテックス(株)製、球形シリカ粒子、平均粒子径50nm、シリカ濃度50重量%のメチルイソブチルケトン分散液)。)
SO−E1(商品名、アドマテックス(株)製、球形シリカ粒子、平均粒子径0.25μm)。
【0103】
SO−E2(商品名、アドマテックス(株)製、球形シリカ粒子、平均粒子径0.5μm)。
【0104】
SO−E3(商品名、アドマテックス(株)製、球形シリカ粒子、平均粒子径1.0μm)。
【0105】
SO−E5(商品名、アドマテックス(株)製、球形シリカ粒子、平均粒子径2.0μm)。
【0106】
UF−320(商品名、トクヤマ(株)製、球形シリカ粒子、平均粒子径3.5μm)。
【0107】
(e)溶剤:メチルイソブチルケトン。
その他硬化剤
キュアゾール2PZ(商品名、四国化成工業(株)製、2PZは接着組成物中に溶解し粒子として存在しない)。
【0108】
実施例1〜41および比較例1〜38
実施例1〜41および比較例1〜38の各成分について表1〜表13に示す配合比になるように調合し、ボールミルを用いて無機粒子および硬化促進剤粒子の分散処理を行った。
【0109】
(1)接着組成物の作製方法
表1〜13の組成比で作製した接着組成物ワニスを、スリットダイコーター(塗工機)を用いて、剥離性基材である厚さ60μmのポリプロピレンフィルム(商品名、トレファンBO型番2570A、片面コロナ放電処理品)の未処理面に塗布し、80℃で10分間乾燥を行った。これにより得られた乾燥後の厚みが50μmの接着組成物フィルム上に別の剥離性基材として厚さ10μmのポリプロピレンフィルム(商品名、トレファンBO型番YK57、片面コロナ放電処理品)の未処理面をラミネートし、外径9.6cmの紙管上に剥離性基材2570Aが内側になるようロール状に巻き取り、接着フィルムの両面に剥離性基材を有する接着組成物シートの原反を得た。次に該原反をフィルムスリッターを用いて7.5mm幅にスリットし、外径5.0cmのリール上に剥離性基材2570Aが内側になるようロール状に巻き取り接着組成物の両面に剥離性基材を有する巻重体を得た。得られた巻重体は即時に(2)以降の工程を行ったものと23℃・55%RHの環境下で3ヶ月間経過してから(2)以降の工程を行ったものにわけ、保存条件の異なる巻重体について評価した。
【0110】
(2)テープ貼り付け工程
(1)の接着組成物の両面に剥離性基材を有する巻重体の接着組成物の回路基板への貼り付けは、テープ貼り合わせ装置(東レエンジニアリング(株)製、DA2000)を用いた。まず、接着組成物の両面に剥離性基材を有する巻重体から剥離性基材YK57を除去し、接着組成物面を露出させた。次いで、ステージ上に固定された回路基板(金パッド電極、7.5mm角の半導体チップが300個搭載可能な回路付きのガラスエポキシ基板)に、剥離性基材YK57を剥離した後の接着組成物面を温度80℃、1秒間の条件で貼りあわせた後、剥離性基材2570Aを除去した。この貼り付け工程を繰り返し行い、7.5mm角の大きさの接着組成物が300カ所に貼り付けられた回路基板を得た。
【0111】
(3)フリップチップボンディングおよび作製した液晶パネルの表示テスト
(2)で作製した接着組成物付き回路基板上に半導体チップのフリップチップボンディングを行った。半導体チップの半導体用接着組成物付き回路基板への接続は、フリップチップボンディング装置(東レエンジニアリング(株)製、FC−2000)を用いた。フリップチップボンディングは、接着組成物付き回路基板を80℃に加熱されたボンディングステージに固定し、温度80℃、圧力15N/チップ(平均高さ35μmの金スタッドバンプ電極付き、448バンプ/チップ、ピッチ60μm、ペリフェラル配置、7.5mm角チップ)、時間5秒の条件で仮圧着したのち、温度200℃、圧力200N/チップの条件で時間を10秒にして本圧着を行った。1カ所のボンディングが終了したら、次のボンディングへと繰り返し行うことにより、300カ所すべての場所にチップのボンディングを行った。なお、ボンディング開始から終了までにかかった時間は90分であった。ボンディングを終了した回路基板は基板切断装置で分割し、半導体付き回路基板を300個作製した。作製した各半導体付き回路基板を液晶基板に組み込み液晶パネル(半導体装置)を作製し、表示テストを行った。表示されたものは合格、チップと回路基板間の接続不良の発生により表示されないものは不合格と判定した。300個の液晶パネルについて表示テストを行い、合格するものの割合が99.5%以上を◎、95.0%以上〜99.5%未満を○、95.0%未満を×とした。結果を表1〜表13に示す(信頼性試験前)。
【0112】
(4)接続信頼性試験後の液晶パネルの表示テスト
(3)の液晶表示テストで合格した半導体付き回路基板20個を85℃、60%RHの条件の恒温恒湿槽中に168時間放置して吸湿させた。その後、260℃、5秒のリフロー条件で半田リフローを行った(吸湿リフロー処理)。続いて半導体付き回路基板を−40℃で5分間維持後、125℃で5分間維持を1サイクルとして、これを10個については1000サイクル、残りの10個については2000サイクルをそれぞれ繰り返した。次に、半導体付き回路基板を液晶基板に組み込み液晶パネルを作製し、表示テストを行った。1000サイクル、2000サイクルの各々について、10個すべてについて表示されたものは○、接続不良の発生により1個でも表示されないものは×とした。結果を表1〜表13に示す(信頼性試験後/1000サイクル、2000サイクル)。
【0113】
【表1】
【0114】
【表2】
【0115】
【表3】
【0116】
【表4】
【0117】
【表5】
【0118】
【表6】
【0119】
【表7】
【0120】
【表8】
【0121】
【表9】
【0122】
【表10】
【0123】
【表11】
【0124】
【表12】
【0125】
【表13】
【0126】
実施例1〜16と比較例1〜12の対比から、硬化促進剤粒子の含有量が本発明に規定する範囲外である場合は、吸湿リフロー処理およびサーマルサイクル処理のような、より強い耐久性が必要とされる処理を行った場合において、接続信頼性を保つことが困難となることがわかる。また、保存性が悪く、巻重体を23℃・55%RHの環境下で3ヶ月間経過させたものは接続信頼性が全く得られなくなることがわかる。
【0127】
また、比較例13〜16の結果から、無機粒子の含有量が本発明に規定する範囲より少ない場合は、吸湿リフロー処理およびサーマルサイクル処理を行った場合において、接続信頼性を保つことが困難となることがわかる。また、比較例17〜20の結果から、無機粒子の含有量が本発明に規定する範囲より多い場合は、吸湿リフロー処理およびサーマルサイクル処理を行った場合において、接続信頼性が全く得られなくなることがわかる。
【0128】
なお、比較例13〜16および29〜32では接着組成物に発泡が見られた。比較例17〜20および33〜38ではロール状に巻き取った接着組成物シートの原反において、部分的に接着組成物の割れや脱落が見られた。
【0129】
実施例42〜82および比較例39〜76
有機溶剤可溶性ポリイミドAを有機溶剤可溶性ポリイミドBに変更した以外は実施例1〜41および比較例1〜38と同様に半導体用接着組成物を作製し評価を行ったところ表1〜表13の液晶表示テストの評価結果と同様の結果を得た。
【0130】
実施例83〜123および比較例77〜114
有機溶剤可溶性ポリイミドAを有機溶剤可溶性ポリイミドCに変更した以外は実施例1〜41および比較例1〜38と同様に半導体用接着組成物を作製し評価を行ったところ表1の液晶表示テストの評価結果と同様の結果を得た。
【0131】
実施例124〜164および比較例115〜152
無機粒子SO−E1を無機粒子SO−E2に変更した以外は実施例1〜41および比較例1〜38と同様に半導体用接着組成物を作製し評価を行ったところ表1〜表13の液晶表示テストの評価結果と同様の結果を得た。
【0132】
実施例165〜205および比較例153〜190
無機粒子SO−E1を無機粒子SO−E3に変更した以外は実施例1〜41および比較例1〜38と同様に半導体用接着組成物を作製し評価を行ったところ表1〜表13の液晶表示テストの評価結果と同様の結果を得た。
【0133】
実施例206〜217および比較例191
実施例206〜217および比較例191の各成分について表14に示す配合比になるように調合し、ボールミルを用いて無機粒子および硬化促進剤粒子の分散処理を行った。
【0134】
表14の組成比で作製した接着組成物ワニスを、スリットダイコーター(塗工機)を用いて、剥離性基材である厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム、セラピールHP2(U)(商品名、東レフィルム加工(株)製、非シリコーン系、重剥離グレード)の処理面に塗布し、80℃で10分間乾燥を行った。乾燥後の厚みが50μmの半導体用接着フィルム上に別の剥離性基材として厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムSR−1(商品名、大槻工業(株)製、片面離型処理)をラミネートし、外径9.6cmの紙管上に剥離性基材セラピールHP2(U)が内側になるようロール状に巻き取り、接着フィルムの厚さが50μmである原反を得た。次に該原反をフィルムスリッターを用いて7.5mm幅にスリットし、外径5.0cmのリール上に剥離性基材セラピールHP2(U)が内側になるようロール状に巻き取り、接着組成物の両面に剥離性基材を有する巻重体を得た。得られた巻重体は即時に(2)以降の工程を行ったものと23℃・55%RHの環境下で3ヶ月間経過してから(2)以降の工程を行ったものにわけ、保存条件の異なる巻重体について評価した。この後、実施例1の(2)テープ貼り付け工程、(3)フリップチップボンディングおよび作製した液晶パネルの表示テスト、(4)接続信頼性試験後の液晶パネルの表示テストを行った。結果を表14に示す。
【0135】
【表14】
【0136】
実施例218〜229および比較例192
有機溶剤可溶性ポリイミドDを有機溶剤可溶性ポリイミドEに変更した以外は実施例206〜217および比較例191と同様に半導体用接着組成物を作製し評価を行った。結果を表15に示す。
【0137】
【表15】
【0138】
実施例230〜241
実施例206〜217で作製した原反を用いて次のようにして半導体装置を製造した。
【0139】
(5)バンプ付きウェハへの接着フィルムのラミネート工程
両面に剥離性基材を有する接着フィルムのバンプ電極への埋め込みは、貼り合わせ装置(タカトリ(株)製、VTM−200M)を用いた。
【0140】
まず、原反から剥離性基材SR−1を剥離し、接着組成物面を露出させた。次いで、貼り合わせ装置ステージ上に固定された平均高さ35μmのバンプ電極付き(448バンプ/チップ、ピッチ60μm、ペリフェラル配置、金スタッドバンプ)半導体ウェハ(直径200mm、厚さ625μm)のバンプ電極形成面に接着組成物面を温度80℃、貼り合わせ速度20mm/sでラミネートした。半導体ウェハ周囲の余分な接着組成物はカッター刃にて切断し、バンプ電極がセラピールHP2(U)を具備した接着剤で埋め込まれた半導体ウェハを得た。
【0141】
(6)ダイシング工程
まず、(5)で得られた半導体ウェハをテープフレーム、およびダイシングテープに固定した。固定は、ウェハマウンター装置(テクノビジョン(株)製、FM−114)を用い、バンプ電極とは反対側のウェハ基板面にダイシングテープ(リンテック(株)製、D−650)を貼り合わせることによって行った。次いで剥離性基材セラピールHP2(U)を剥離した。ここで、ダイシングに先立ちダイシング装置によるアライメント視認性評価を行った。ダイシング装置(DISCO(株)製、DAD−3350)の切削ステージ上に、接着組成物面が上になるようテープフレームを固定し、ダイシング装置のCCDカメラにてアライメントを行った。ダイシング装置のオートアライメント機能によって認識できたものを○、認識できなかったものは×とした。結果を表15に示す(オートアライメント認識性)。
【0142】
次いで、以下のような切削条件でダイシングを行った。
ダイシング装置:DAD−3350(DISCO(株)製)
半導体チップサイズ:7.5×7.5mm
ブレード:NBC−ZH2030−27HCDE
スピンドル回転数:30000rpm
切削速度:25mm/s
切削深さ:ダイシングテープの深さ10μmまで切り込む
カット:ワンパスフルカット
カットモード:ダウンカット
切削水量:3.7L/分
切削水および冷却水:温度23℃、電気伝導度0.5MΩ・cm(超純水に炭酸ガスを注入)。
【0143】
これより接着組成物付きの半導体チップ(7.3mm角)を得た。
【0144】
(6)で作製した接着組成物付き半導体チップについて、回路基板(金パッド電極、7.5mm角の半導体チップが300個搭載可能な回路付きガラスエポキシ基板)にフリップチップボンディングを行った。接着組成物付き半導体チップの回路基板への接続は、フリップチップボンディング装置(東レエンジニアリング(株)製、FC−2000)を用いた。フリップチップボンディングは、回路基板を80℃に加熱されたボンディングステージに固定し、温度80℃、圧力15N/チップ(平均高さ35μmの金スタッドバンプ電極付き、448バンプ/チップ、ピッチ60μm、ペリフェラル配置、7.5mm角チップ)、時間5秒の条件で仮圧着したのち、温度200℃、圧力200N/チップの条件で時間を10秒にして本圧着を行った。ボンディングを終了した回路基板は基板切断装置で分割し半導体付き回路基板を作製した。半導体付き回路基板を液晶基板に組み込み液晶パネルを作製し、表示テストを行ったところ。表示されたものは○、ダイシング工程でアライメント認識ができなく液晶表示テストが行えなかったものおよびフリップチップボンディングによるチップと回路基板間の接続不良の発生により表示されないものは×とした。結果を表16に示す。
【0145】
【表16】
【0146】
実施例242〜253
実施例206〜217で作製した半導体付き回路基板の半導体上に実施例206〜217で作製した接着組成物フィルムの厚さが50μmである原反を用いて、アルミニウム製の放熱板を搭載した半導体装置を製造した。
【0147】
まず、原反を7.5mm角に切り抜き、剥離性基材SR−1を除去し、半導体付き回路基板のシリコン面と接着組成物面が重なるよう配置した後、平板プレス機で60℃、2s、0.1MPaの条件で圧着した。次に剥離性基材セラピールHP2(U)を剥離し接着組成物面を露出させた。ついで接着組成物面にアルミニウム製の放熱板を重ねて配置し、平板プレス機で200℃、10s、0.1MPaの条件で圧着し、放熱板付き半導体装置を得た。得られた放熱板付き半導体装置を85℃、60%RHの条件の恒温恒湿槽中に168時間放置して吸湿させた。その後、260℃、5秒のリフロー条件で半田リフローを行った。続いて半導体付き回路基板を−40℃で5分間維持後、125℃で5分間維持を1サイクルとして、2000サイクル行った。その後、超音波探傷装置で放熱板付き半導体装置の放熱板と半導体チップ間に剥離がないか観察を行ったところ、剥離がないことが観察された。
【0148】
実施例254〜265
実施例1の(2)テープ貼り付け工程で使用した接着組成物が形成されていない回路基板、実施例206〜217で作製した50μmの厚みを有する接着組成物シート、TSV電極を有するシリコンインターポーザー(シリコン厚み50μm、ビア径20μm、銅の貫通ビア、電極表面は半田付き)、および実施例1の(3)フリップチップボンディングおよび作製した液晶パネルの表示テストで使用した半導体チップを用いて、3段のシリコンインターポーザーが形成された半導体付き回路基板(
図1)を製造した。この3段のシリコンインターポーザーが形成された半導体付き回路基板を液晶基板に組み込み液晶パネルを作製し表示テストを行ったところ問題なく表示することを確認した。