(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記廃熱源の温度を検出する検出器と、前記廃熱源と前記蒸気発生器との間で前記廃熱源用冷媒を循環させる第1循環路と、前記凝縮器と放熱器との間で凝縮器用冷媒を循環させる第2循環路と、を備え、前記第1循環路と前記第2循環路は切替弁を介して接続されるとともに、前記廃熱源の温度が閾値以上のときには前記切替弁を切り替えることで前記第1循環路を循環する廃熱源用冷媒を前記第2循環路に供給することを特徴とする請求項1に記載の車載電池用冷却器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、バッテリの冷却に加え、バッテリからの電力での車両の走行距離を伸ばすことが望まれている。そして、走行距離を伸ばすために冷却システムの軽量化が望まれている。
【0006】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数を減らして軽量化を図ることができる車載電池用冷却器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、車両に搭載される廃熱源と、前記廃熱源の廃熱と熱交換された廃熱源用冷媒が供給され、前記廃熱を放熱する放熱器と、前記廃熱源の廃熱により熱媒体を蒸発させる蒸気発生器と、前記蒸気発生器で蒸発された気相の熱媒体が供給されるとともに該熱媒体を高速で排出するエジェクタと、前記エジェクタから排出される気相の熱媒体を冷却する凝縮器と、前記凝縮器から排出される液相の熱媒体を蒸発させる蒸発器と、を備え、該蒸発器での前記液相の熱媒体の蒸発に伴う熱移動により前記車両に搭載される電池を冷却するように構成され、前記凝縮器は、凝縮器用冷媒によって冷却され、前記凝縮器用冷媒を前記放熱器で冷却することを特徴とすることを要旨とする。
【0008】
これによれば、廃熱源を冷却するために車両に搭載された放熱器を用いて凝縮器用冷媒を冷却し、この凝縮器用冷媒で凝縮器を冷却できる。したがって、凝縮器用に別途、冷却器を設ける場合に比べると、車載電池用冷却器の軽量化を図ることができる。
【0009】
また、前記廃熱源の温度を検出する検出器と、前記廃熱源と前記蒸気発生器との間で前記廃熱源用冷媒を循環させる第1循環路と、前記凝縮器と放熱器との間で凝縮器用冷媒を循環させる第2循環路と、を備え、前記第1循環路と前記第2循環路は切替弁を介して接続されるとともに、前記廃熱源の温度が閾値以上のときには前記切替弁を切り替えることで前記第1循環路を循環する廃熱源用冷媒を前記第2循環路に供給するようにしてもよい。
【0010】
これによれば、廃熱源の温度が閾値以上の場合のみ、廃熱源用冷媒が放熱器で冷却される。このため、廃熱源の温度が閾値未満の場合には、凝縮器用冷媒のみが放熱器で冷却される。したがって、必要なときのみ廃熱源用冷媒を冷却することで、凝縮器用冷媒を効率よく冷却できる。
【0011】
また、前記電池はケースに収容されるとともに、前記ケース内に前記蒸発器が配設されていてもよい。
これによれば、蒸発器で液相の熱媒体が蒸発すると、電池を収容しているケース内の熱媒体が冷却される。したがって、電池を効率よく冷却することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、部品点数を減らして軽量化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を具体化した一実施形態について
図1にしたがって説明する。
図1に示すように、PHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両10には、電池パック12が搭載されている。電池パック12は、電池14をケース13に収容することで構成されるとともに、電池パック12は、車両10に搭載されるモータ11への動力源となる。また、車両10の前方には、廃熱源としてのエンジン15が搭載されるとともに、エンジン15の前方には放熱器としてのラジエータ16が搭載されている。本実施形態の車載電池用冷却器20は、エンジン15の廃熱を利用して電池14の冷却を行う冷却器である。
【0015】
車両10には、ポンプPが搭載されている。ポンプPの吐出ポート(図示せず)には、第1流路31を介して蒸気発生器21の吸熱器21aが接続されている。蒸気発生器21は、吸熱器21aに加え放熱器21bを備える。この放熱器21bは、エンジン15に接続された第1循環路41上に設けられるとともに、
図1の矢印Y1に示すように、第1循環路41には、廃熱源用冷媒としての第1冷却水が循環するようになっている。そして、エンジン15を冷却した第1冷却水は、第1循環路41を循環して放熱器21bで放熱する。よって、ポンプPから吐出された熱媒体は、蒸気発生器21の吸熱器21aと放熱器21bとの間での熱交換により第1冷却水によって加熱される。そして、蒸気発生器21での熱交換により、ポンプP吐出後の熱媒体は熱を吸収して徐々に蒸発し、蒸発温度で蒸発して気相の熱媒体に相変化する。
【0016】
蒸気発生器21の吸熱器21aの吐出側には、第2流路32を介してエジェクタ22の供給口22aが接続されている。蒸気発生器21は、エジェクタ22よりも鉛直方向下方に設けられている。エジェクタ22には、気相の熱媒体をエジェクタ22内に供給する供給口22aに加え、気相の熱媒体をエジェクタ22外に排出する排出口22bを備える。また、エジェクタ22において供給口22aと排出口22bの間には、エジェクタ22内に気相の熱媒体を吸引する吸引口22cが形成されている。エジェクタ22は、蒸気発生器21で蒸発された気相の熱媒体が供給されるとともに、供給された熱媒体を高速で排出する。
【0017】
エジェクタ22の排出口22bには、第3流路33を介して凝縮器23の放熱器23aが接続されている。凝縮器23は、放熱器23aに加え、吸熱器23bを備える。この吸熱器23bは、ラジエータ16に接続された第2循環路42上に設けられるとともに、
図1の矢印Y2に示すように、第2循環路42には、凝縮器用冷媒としての第2冷却水が循環するようになっている。そして、第2循環路42を循環する第2冷却水はラジエータ16で放熱し、冷却される。よって、エジェクタ22の排出口22bから排出された気相の熱媒体は、凝縮器23の放熱器23aと吸熱器23bとの間での熱交換により第2冷却水によって冷却される。そして、凝縮器23での熱交換により、エジェクタ22から排出された気相の熱媒体の一部は、液相の熱媒体に相変化する。
【0018】
凝縮器23の放熱器23aの吐出側には、第4流路34を介してポンプPの吸入側ポート(図示せず)が接続されている。また、第4流路34には、分岐流路34aを介して膨張弁24が接続されている。そして、凝縮器23の放熱器23aから吐出される熱媒体のうち、気相の熱媒体は第4流路34を介してポンプPに供給される。一方、液相の熱媒体は分岐流路34aを介して膨張弁24に供給される。
【0019】
膨張弁24の吐出側には、第5流路35を介して蒸発器25が接続されている。蒸発器25は、電池パック12のケース13内に配設されている。蒸発器25は、膨張弁24によって減圧された液相の熱媒体を蒸発させることで、蒸発器25の周囲の熱媒体を冷却する。すなわち、電池パック12のケース13内の空気を冷却する。
【0020】
蒸発器25の吐出側には、第6流路36を介してエジェクタ22の吸引口22cが接続されている。そして、蒸発器25で気相の熱媒体に相変化した熱媒体は、吸引口22cからエジェクタ22内に吸引される。
【0021】
第1循環路41と第2循環路42は、第1分岐路51及び第2分岐路52を介して接続されている。第1循環路41において、第1冷却水の循環方向における放熱器21bより下流側には、第1切替弁61が設けられている。第1切替弁61には、第1分岐路51の一端が接続されるとともに、第1分岐路51の他端は、第2循環路42においてラジエータ16の吸入側に接続されている。第1切替弁61を切り替えることで、第1冷却水を第1分岐路51に供給するか、第1冷却水を第1循環路41で循環させるかを切り替えることができる。第1切替弁61は、その開度を調整することで、第1分岐路51に供給される第1冷却水の量を調整することができる。
【0022】
第2循環路42において第2冷却水の循環方向におけるラジエータ16より下流側には、第2切替弁62が設けられている。第2切替弁62には、第2分岐路52の一端が接続されるとともに第2分岐路52の他端は、第1循環路41の循環方向における第1切替弁61の下流側に接続されている。第2切替弁62を切り替えることで、第2冷却水を第2分岐路52に供給するか、第2冷却水を第2循環路42で循環させるかを切り替えることができる。
【0023】
第1切替弁61及び第2切替弁62には、制御部70が信号接続されている。また、制御部70には、エンジン15の温度を検出する検出器としての温度センサ71が信号接続されている。そして、制御部70は、温度センサ71から入力されるエンジン15の温度情報に基づいて第1切替弁61及び第2切替弁62を制御する。以下、制御部70が行う制御について具体的に説明する。
【0024】
制御部70は、第1冷却水を蒸気発生器21及びラジエータ16で強制的に冷却する強制冷却モードと、第1冷却水を蒸気発生器21で冷却する通常冷却モードを切り替えることができる。
【0025】
強制冷却モードにおいては、制御部70は、第1循環路41を循環する第1冷却水の一部が第1分岐路51に供給されるように第1切替弁61を切り替えて、第1冷却水を第2循環路42に供給し、ラジエータ16で冷却されるようにする。また、制御部70は、ラジエータ16を通過した第1冷却水が、第2分岐路52を介して第1循環路41に戻されるように第2切替弁62を切り替える。
【0026】
通常冷却モードにおいては、制御部70は、第1冷却水が第1循環路41を循環するように第1切替弁61を切り替えるとともに、第2冷却水が第2循環路42を循環するように第2切替弁62を切り替える。
【0027】
次に、本実施形態における車載電池用冷却器20の作用について説明する。なお、車載電池用冷却器20は、制御部70により通常冷却モードに制御されている。
車両10が駆動されると、制御部70には、温度センサ71からエンジン15の温度情報が入力される。
【0028】
制御部70は、エンジン15の温度が閾値未満の場合には、通常冷却モードを維持する。第1冷却水は第1循環路41を循環し、第2冷却水は第2循環路42を循環する。そして、ポンプPから吐出された熱媒体は、蒸気発生器21で、エンジン15の廃熱によって加熱された第1冷却水と熱交換されることで蒸発し、蒸発した気相の熱媒体はエジェクタ22の供給口22aからエジェクタ22に供給される。エジェクタ22に供給された熱媒体は、排出口22bから高速で排出され、このとき吸引口22cに負圧が発生する。
【0029】
エジェクタ22の排出口22bから排出された(噴射された)熱媒体は、凝縮器23で第2冷却水と熱交換されることで冷却される。凝縮器23に供給された熱媒体は、凝縮器23で冷却されることで、その一部が液相の熱媒体になる。そして、凝縮器23で冷却された熱媒体のうち、液相の熱媒体は蒸発器25に供給され、気相の熱媒体は蒸気発生器21に供給される。蒸発器25に供給された熱媒体は、蒸発器25で蒸発されることによって蒸発器25の周囲の空気、すなわち、電池パック12のケース13内の空気を冷却する。蒸発器25で蒸発された熱媒体は、エジェクタ22の吸引口22cに発生する負圧によってエジェクタ22に吸引される。このように熱媒体を循環させることにより、電池14の冷却が行われる。
【0030】
制御部70は、エンジン15の温度が閾値以上の場合には、強制冷却モードに切り替える。すると、第1冷却水の一部は、第2循環路42に供給され、残りの第1冷却水は第1循環路41を循環する。このとき、第2循環路42に供給される第1冷却水の量は、第1切替弁61の開度によって調節される。第1切替弁61の開度は、エンジン15の温度によって調節される。具体的にいえば、エンジン15の温度と閾値との差が大きければ、第1切替弁61の開度を大きくして多量の第1冷却水が第2循環路42に供給されるようにし、エンジン15の温度と閾値との差が小さければ、第1切替弁61の開度を小さくして、少量の第1冷却水が第2循環路42に供給されるようにする。第2循環路42に供給された第1冷却水は、ラジエータ16で冷却されて第1循環路41に戻される。ラジエータ16で冷却された第1冷却水が第1循環路41に戻されることで、第1循環路41を循環する第1冷却水の温度は低下し、エンジン15に対する冷却効率が向上される。なお、閾値は、エンジン15が適切に動作する範囲内の温度から決定される温度である。
【0031】
したがって、上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)車載電池用冷却器20において、凝縮器23は、車両10に搭載されているラジエータ16に接続された第2循環路42上に設けられている。このため、凝縮器23を冷却する第2冷却水をラジエータ16で冷却し、この第2冷却水によって凝縮器23を冷却することができる。したがって、凝縮器23用に冷却器を設ける場合に比べると、車載電池用冷却器20の軽量化を図ることができる。その結果として、車載電池用冷却器20が搭載される車両10を軽量化でき、電池パック12による電力での走行距離を伸ばすことができる。
【0032】
(2)制御部70は、強制冷却モードと、通常冷却モードを切り替えることができる。そして、制御部70は、エンジン15の温度が閾値以上の場合には、強制冷却モードに切り替え、エンジン15の温度が閾値未満の場合には、通常冷却モードに切り替える。したがって、エンジン15が過熱されたときのみ第1冷却水をラジエータ16で冷却することで、エンジン15を保護できる。また、エンジン15が過熱されていないときは、凝縮器23を冷却する第2冷却水だけをラジエータ16で冷却でき、電池14を効率よく冷却できる。
【0033】
(3)蒸発器25は、電池パック12のケース13内に配設されている。このため、蒸発器25が周囲の空気を冷却したときに、電池パック12のケース13内の空気が冷却され、電池14を効率よく冷却することができる。
【0034】
(4)蒸気発生器21は、エジェクタ22よりも鉛直方向下方に配設されている。このため、蒸気発生器21から液相の熱媒体がエジェクタ22内に入り込むことが防止され、エジェクタ22内に液相の熱媒体が入り込むことによるエジェクタ22の動作不良の発生が防止される。
【0035】
(5)車両10に搭載されている廃熱源(エンジン15)の廃熱を利用して電池14を冷却している。車両10には、多くの廃熱源が搭載されているため、この廃熱源を利用して電池14を冷却することにより、廃熱を有効活用できる。
【0036】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態において、モータ11への動力源となる電池14を冷却したが、補機用の電池を冷却してもよい。
【0037】
○ 実施形態において、蒸発器25は電池パック12のケース13内に配設したが、電池パック12のケース13外に配設してもよい。
○ 実施形態において、蒸気発生器21はエジェクタ22よりも鉛直方向下方に配設したが、エジェクタ22よりも鉛直方向上方に配設してもよい。この場合、エジェクタ22に液相の熱媒体が流入するのを防止するための逆流防止機構を設けることが望ましい。
【0038】
○ 実施形態において、第1循環路41を介してエンジン15と蒸気発生器21を接続したが、エンジン15と蒸気発生器21を一体化してもよい。この場合、エンジン15とラジエータ16が第1循環路41を介して接続される。
【0039】
○ 実施形態において、制御部70は、強制冷却モードにおいて第1冷却水の一部をラジエータ16に供給したが、第1冷却水の全部をラジエータ16に供給してもよい。この場合、すべての第1冷却水がラジエータ16で冷却されるため、エンジン15に対する冷却効率が向上される。このため、エンジン15を短時間で冷却することができる。
【0040】
○ 実施形態において、蒸発器25により冷却された熱媒体を電池14に送風する送風機を設けてもよい。
○ 実施形態において、ラジエータ16は、熱媒体に対する冷却効率を確保できれば、車両10前方以外に設けられていてもよい。
【0041】
○ 実施形態において、廃熱源としてエンジン15を採用したが、発電機、燃料電池、モータなど、車両10に搭載される廃熱源であれば、他の廃熱源を採用してもよい。
○ 実施形態においてケース13の内部に空気以外の熱媒体を充填し、この熱媒体によって電池14を冷却してもよい。
【0042】
○ 実施形態において、廃熱源用冷媒及び凝縮器用冷媒として、気相の冷媒を用いてもよい。
○ 蒸発器25は、凝縮器23よりも鉛直方向下方に設けることが好ましい。これによれば、凝縮器23通過後の気相の熱媒体は、上昇して蒸気発生器21に供給され、蒸発器25には、液相の熱媒体を供給することができる。
【0043】
○ 凝縮器23は、エジェクタ22よりも鉛直方向下方に設けることが好ましい。また、蒸発器25は、エジェクタ22よりも鉛直方向下方に設けることが好ましい。これによれば、エジェクタ22内に液相の熱媒体が入り込むことが抑制される。したがって、エジェクタ22内に液相の熱媒体が入り込むことによるエジェクタ22の動作不良の発生が抑制される。また、エジェクタ22内に液相の熱媒体が流入するのを防止するための逆流防止機構を設けてもよい。
【0044】
○ エンジン15,ラジエータ16、蒸気発生器21、エジェクタ22、凝縮器23、蒸発器25など、車載電池用冷却器20を構成する機器は、どのように配置されていてもよい。すなわち、それぞれの機器の位置関係は、
図1に示す配置に限定されず、任意の位置に配置することができる。
【0045】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、以下に追記する。
(イ)前記廃熱源の温度が閾値以上のときには前記切替弁を切り替えることで前記第1循環路を循環する廃熱源用冷媒の一部を前記第2循環路に供給することを特徴とする請求項2に記載の車載電池用冷却器。
【0046】
(ロ)前記廃熱源の温度が閾値以上のときには前記切替弁を切り替えることで前記第1循環路を循環する廃熱源用冷媒の全部を前記第2循環路に供給することを特徴とする請求項2に記載の車載電池用冷却器。