(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、電気自動車など電力を用いて走行する電動車には、大容量かつ高電圧で車両駆動用電力(以下、「駆動用電力」という)を蓄電する駆動用バッテリと、一般的に12V程度のバッテリ電圧で車内の補機の駆動用電力(以下、「補機用電力」という)を蓄電する補機バッテリとが搭載されている。ここで、駆動用バッテリの充電は、電動車の車体に設けられた充電口から外部電源(商用電源)を供給することによっておこなう。また、補機バッテリの充電は、駆動用バッテリ内の電力をDC/DCコンバータで降圧して供給することによっておこなう。
【0003】
このような車両における補機バッテリへの電力供給装置として、たとえば下記特許文献1および2のような技術が知られている。下記特許文献1の補助バッテリ給電システムでは、主DC/DCコンバータの容量よりも小容量の補助バッテリ給電変換器を有しており、補助バッテリ給電変換器は、補助バッテリに印加するための第2低電圧を、主DC/DCコンバータとは個別に生成する。給電制御回路は、車両の停止時において補助バッテリに給電する際、低圧経路切換部を切換制御して、補助バッテリ給電変換器からの第2低電圧を補助バッテリに印加させる。これにより、補助バッテリに効率良く電力を給電することを可能としている。
【0004】
また、下記特許文献2は、外部電源からの電力を用いて充電が可能な電源システムであり、補機バッテリは、補機負荷に蓄電装置の出力電圧よりも低い電源電圧を供給する。DC/DCコンバータは、蓄電装置からの電力を降圧して補機負荷および補機バッテリに電源電圧を供給する。AC/DCコンバータは、外部電源からの電力を用いて、充電ECUへの電源電圧の供給および補機バッテリの充電が可能である。そして、HV−ECUは、外部充電時に、蓄電装置の充電電力および補機バッテリの充電電力を、補機バッテリの充電状態に基づいて制御する。これにより、外部電源によって充電可能な車両において、外部充電時の充電効率の低下を抑制している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
電動車の起動には、補機バッテリに蓄電された補機用電力が用いられる。上述した従来技術では、補機バッテリ内の蓄電量が電動車の起動可能電力量未満となった場合、すなわち「バッテリ上がり」が発生した場合には、たとえば電動車の充電口に充電ケーブルが接続された状態であっても通常の起動をおこなうことができないという問題点がある。上述した従来技術では、このような場合には、自車両の補機バッテリと他車両の補機バッテリとを接続して、他車両の補機バッテリから電力の供給を受けて起動する、いわゆる「ジャンプスタート」をする必要がある。
【0007】
本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、補機バッテリの蓄電量が電動車の起動可能電力量未満となった場合でも、電動車を起動可能にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した問題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる補機バッテリ用電力供給装置は、電力を用いて走行する電動車に搭載された補機バッテリ用電力供給装置であって、前記電動車の補機用電力を蓄電する補機バッテリと、前記電動車の充電口に接続された充電ケーブルを介して外部電源から供給される外部電力を前記補機用電力に変換して前記補機バッテリに供給するコンバータと、前記充電ケーブルから前記コンバータへ前記外部電力を供給する回路に設けられ、当該回路の接続をユーザの操作に基づきオンオフする開閉スイッチと、
前記補機用電力を用いて稼働し、前記電動車の制御処理をおこなう制御部と、ユーザによる前記制御部の起動操作を受け付ける起動スイッチと、を備え、前記開閉スイッチと前記起動スイッチが共にオン状態であり、前記補機バッテリの蓄電量が前記電動車の起動可能電力量未満の場合は、前記外部電力を前記コンバータに供給し前記補機バッテリの蓄電量を前記電動車の起動可能電力量以上にして前記制御部を起動させる、ことを特徴とする。
請求項2の発明にかかる補機バッテリ用電力供給装置は、前記充電ケーブルから前記コンバータへ前記外部電力を供給する回路に設けられ、当該回路の接続を前記制御部の制御によってオンオフする半導体スイッチを備え、前記開閉スイッチと前記半導体スイッチとは並列に接続されている、ことを特徴とする。
請求項3の発明にかかる補機バッテリ用電力供給装置は、ユーザに操作されることにより前記開閉スイッチをオンオフするよう連動して構成された操作スイッチを備え、前記操作スイッチは、前記起動スイッチの近傍に設置されることを特徴とする。
請求項4の発明にかかる補機バッテリ用電力供給装置は、ユーザに操作されることにより前記開閉スイッチをオンオフするよう連動して構成された操作スイッチを備え、前記操作スイッチは、前記充電ケーブルが接続される前記電動車の充電口の近傍に設置されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、充電ケーブルを介して供給される外部電力を補機用電力に変換して補機バッテリに供給するコンバータを設けたので、外部電力を直接補機用電力に変換することができ、従来の補機バッテリの充電方法(外部電力を駆動用電力に変換し、さらに補機用電力に変換する)と比較して、充電効率を向上させることができる。
本発明によれば、補機バッテリの蓄電量が電動車の起動可能電力量未満の場合(補機バッテリ上がり時)にも、充電ケーブルから外部電力を取り込んで補機用電力に変換して電動車の起動することができ、利便性を向上することができる。
本発明によれば、開閉スイッチと半導体スイッチとが並列に接続されているので、補機バッテリ上がり時には制御部に代わり開閉スイッチで充電ケーブルからコンバータへの外部電力の供給をオンオフすることができる。
本発明によれば、ユーザによる開閉スイッチのオンオフ操作を受け付ける操作スイッチを電動車の起動スイッチの近傍に設置したので、2つのスイッチを連続して押下することができ、電動車のジャンプスタート時の操作性を向上させることができる。
本発明によれば、ユーザによる開閉スイッチのオンオフ操作を受け付ける操作スイッチを充電口の近傍に設置したので、充電口に充電ケーブルを接続した後、すぐに操作スイッチをオンにすることができ、迅速にコンバータへの電源供給を開始することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる補機バッテリ用電力供給装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本実施の形態では、本発明にかかる補機バッテリ用電力供給装置を適用した電動車の電力供給システム10について説明する。
【0012】
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる電力供給システム10の構成を示すブロック図である。実施の形態にかかる電力供給システム10は、電力を用いて走行する電動車に搭載されている。ここで、電動車とは、電力のみを用いて走行する電気自動車であってもよいし、電力とガソリンを用いて走行するハイブリット自動車(特に充電口が設けられ、外部からの充電が可能なプラグインハイブリット自動車)であってもよい。
【0013】
補機バッテリ102は、電動車の補機用電力を蓄電する。補機バッテリ102は、たとえばバッテリ電圧12Vの比較的低電圧のバッテリであり、電動車内の補機(カーステレオやカーナビゲーション、パワーウインド、後述する制御部116などの電装機器)の稼働用電力(補機用電力)を蓄電する。補機用電力は、12Vの直流電流(12V DC)である。詳細は後述するが、補機バッテリ102の充電は、普通充電口106から供給される外部電力(家庭用交流電流:AC)を第1コンバータ112で12V DCに変換して供給する、または駆動用バッテリ104の電力(高電圧直流電流:高電圧DC)を第2コンバータ114で12V DCに降圧して供給することによっておこなわれる。
【0014】
駆動用バッテリ104は、電動車の駆動用電力を蓄電する。駆動用バッテリ104は、たとえばバッテリ電圧330Vの比較的高電圧のバッテリであり、電動車のモータ120の駆動用電力(駆動用電力)を蓄電する。駆動用電力は、高電圧の直流電流(高電圧DC)である。駆動用バッテリ104の充電は、普通充電口106から供給される外部電力(AC)を車載充電器110で高電圧DCに変換して供給する普通充電、または急速充電口108から供給される高電圧DCによって充電する急速充電によっておこなわれる。
【0015】
普通充電口106は、電動車の車体に設けられ、普通充電用の充電ケーブル204が接続される。充電ケーブル204には、一端に家庭用商用電源である外部電源と接続するプラグ206、他端に普通充電口106と接続するコネクタ202が設けられている。普通充電口106に充電ケーブル204のコネクタ202を接続し、外部電源から外部電力(AC)を供給することによって、普通充電をおこなう。なお、普通充電口106が、本願の請求項における「充電口」に対応する。
【0016】
急速充電口108は、電動車の車体に設けられ、急速充電用の充電ケーブル(図示なし)が接続される。急速充電用の充電ケーブルは、急速充電器などの電動車の充電用電源に接続されている。急速充電口108に急速充電用の充電ケーブルのコネクタを接続し、充電用電源から高電圧DCを供給することによって、急速充電をおこなう。
なお、電動車の充電は、普通充電および急速充電のいずれの場合も電動車の停車中(電動車の非起動時)におこなうものとする。
【0017】
車載充電器110は、電動車の普通充電口106に接続された充電ケーブル204を介して外部電源から供給される外部電力(AC)を駆動用電力(高電圧DC)に変換し、駆動用バッテリ104に供給する。車載充電器110は、普通充電時に外部電力(AC)を駆動用電力(高電圧DC)に変換して、駆動用バッテリ104を充電するために用いられる。
【0018】
第1コンバータ112は、充電ケーブル204を介して供給される外部電力(AC)を補機用電力(12V DC)に変換して補機バッテリ102に供給する。第1コンバータ112が、本願の請求項における「コンバータ」に対応する。第1コンバータ112は、普通充電中に外部電力(AC)を補機用電力(12V DC)に変換して、補機バッテリ102を充電するために用いられる。また、第2コンバータは、後述するジャンプスタート(補機バッテリ上がり時における電動車の起動)時に、補機バッテリ102を充電するために用いられる。なお、ジャンプスタート時への対応のため、第1コンバータ112は、外部電流(AC)を駆動用電力とする。
【0019】
第1コンバータ112は外部電力(AC)を直接補機用電力(12V DC)に変換するので、外部電力(AC)を駆動用電力(高電圧DC)に変換し、さらに補機用電力(12V DC)に変換する従来の充電方法と比較して、充電効率を向上させることができる。また、第1コンバータ112を設けることによって、急速充電と比較して充電時間が長い普通充電中に第2コンバータ114を駆動せずに補機バッテリ102を充電することができるので、第2コンバータ114の使用時間が短くなり、使用による劣化を防止することができる。また、後述するように、第1コンバータ112を設けることによって、補機バッテリ上がりが生じた場合でも、充電ケーブル204を接続することによって電動車の起動することが可能となる。
【0020】
なお、第1コンバータ112は、後述するジャンプスタート時および普通充電時に外部電力(AC)を補機電力(12V DC)に変換するのに必要な性能を最低限有していればよい。このような最低限の性能を有する第1コンバータ112を用いることによって、第1コンバータ112の追加によるコスト増加の影響を低減することができる。
【0021】
第2コンバータ114は、駆動用バッテリ104に蓄電された駆動用電力(高電圧DC)を補機用電力(12V DC)に変換して補機バッテリ102に供給する。第2コンバータ114は、急速充電時および走行中に駆動用電力(高電圧DC)を補機用電力(12V DC)に変換して、補機バッテリ102を充電するために用いられる。
なお、車載充電器110および第2コンバータ114は、他の電装機器と同様に補機用電力(12V DC)を駆動用電力とする。
【0022】
制御部116は、補機用電力を用いて稼働し、電動車の制御処理をおこなう。制御部116は、具体的には電動車のECU(Electronic Control Unit)である。なお、制御部116は、電動車内に1つに限らず、その制御内容ごとに複数設けられていてもよい。
【0023】
起動スイッチ118は、ユーザによる制御部116の起動操作を受け付ける。電動車は、制御部116によって各部(たとえば、モータ120やダッシュボード内の表示灯など)が制御されるため、制御部116の起動操作は、すなわち電動車の起動操作となる。起動スイッチは、たとえば運転席のダッシュボード近傍に設けられる。
【0024】
スイッチ122は、充電ケーブル204から第1コンバータ112へ外部電力を供給する回路に設けられており、充電ケーブル204から第1コンバータ112(および車載充電器110)への外部電力の供給をオンオフするスイッチである。
図2は、スイッチ122の構成を示す説明図である。
スイッチ122は、機械式の開閉スイッチ122Aと、半導体スイッチ122Bと、操作スイッチ122Cによって構成される。開閉スイッチ122Aは、充電ケーブル204から第1コンバータ112へ外部電力を供給する回路に設けられ、当該回路の接続をユーザの操作に基づきオンオフする。このユーザ操作は、ユーザに操作されることにより開閉スイッチ122Aをオンオフするよう連動して構成された操作スイッチ122Cによって受け付られる。また、半導体スイッチ122は、充電ケーブル204から第1コンバータ122へ外部電力を供給する回路に設けられ、当該回路の接続を制御部116の制御によってオンオフする。
【0025】
開閉スイッチ122Aと半導体スイッチ122Bとはスイッチ106Aに対して並列に接続されている。スイッチ106Aは、開閉スイッチ122Aおよび半導体スイッチ122Bのオンオフ状態に連動してオンオフする。スイッチ106Aは、充電ケーブル204と電動車側の配線(第1コンバータ112および車載充電器110へとつながる配線)との接点に設けられている。すなわち、普通充電口106に充電ケーブル204が接続された後、開閉スイッチ122Aまたは半導体スイッチ122Bがオンにされ、これに連動してスイッチ106Aがオンになることによって、充電ケーブル204と電動車側の配線とが電気的に接続され、第1コンバータ112および車載充電器110への外部電力の供給が開始される。なお、スイッチ106Aの設置位置は任意であるが、たとえば普通充電口106またはコネクタ202に設けることができる。
【0026】
ここで、操作スイッチ122Cは、電動車の起動操作時に補機バッテリ102の蓄電量が電動車の起動可能電力量未満の場合、すなわち電動車がバッテリ上がりを起こして、通常の起動処理を行えない場合、すなわちジャンプスタート時にユーザによって操作される。そして、この操作スイッチ122Cへの操作に連動して開閉スイッチ122Aがオンオフされる。一方、操作スイッチ122Cの操作時以外は、半導体スイッチ122Bによって第1コンバータ112(および車載充電器110)への外部電力の供給がオンオフされる。すなわち、開閉スイッチ122Aは、電動車がバッテリ上がりを起こしている状態で電動車を起動したい場合にユーザが操作スイッチ122Cを操作した場合にのみオンオフ操作され、これ以外は制御部116の制御によってスイッチ106Aのオンオフが制御される。
【0027】
なお、操作スイッチ122Cは、電動車の起動スイッチ118の近傍(すなわちダッシュボード周辺)、または充電ケーブル204が接続される電動車の普通充電口106の近傍に設置されるようにしてもよい。操作スイッチ122Cを電動車の起動スイッチ118の近傍に設置するようにすれば、2つのスイッチを連続して押下することができ、電動車のジャンプスタート時の操作性を向上させることができる。また、操作スイッチ122Cを普通充電口106の近傍に設置するようにすれば、普通充電口106に充電ケーブル204を接続した後、すぐに操作スイッチ122Cをオンにすることができ、迅速に第1コンバータ112への電源供給を開始することができる。
【0028】
つぎに、電力供給システム10における各バッテリへの電力供給について説明する。
図3は、電力供給システム10における各バッテリへの電力供給処理を示すフローチャートである。初めに普通充電について説明する。普通充電口106に充電ケーブル204が接続されると、スイッチ122(通常は半導体スイッチ122B)がオンにされ、普通充電中となる(ステップS301:Yes)。
【0029】
普通充電口106から供給される外部電力(AC)は、第1コンバータ112および車載充電器110に供給される(ステップS302)。第1コンバータ112では、外部電力(AC)を補機用電力(12V DC)に変換し、車載充電器110では、外部電力(AC)を駆動用電力(高電圧DC)に変換する(ステップS303)。
【0030】
そして、第1コンバータ112で変換された補機用電力(12V DC)は補機バッテリ102に、車載充電器110で変換された駆動用電力(高電圧DC)は駆動用バッテリ104に、それぞれ供給され(ステップS304)、本フローチャートによる処理を終了する。それぞれのバッテリに供給された電力は、補機用電力または駆動用電力として蓄電される。
【0031】
つぎに、急速充電について説明する。急速充電口108に急速充電用の充電ケーブル(図示なし)が接続され、急速充電器がオンにされると、急速充電中となる(ステップS305:Yes)。
【0032】
急速充電口108から供給される高電圧DCは、駆動用バッテリ104および第2コンバータ114に供給される(ステップS306)。駆動用バッテリ104に供給された高電圧DCは、そのまま駆動用電力として駆動用バッテリ104に蓄電される。また、第2コンバータ114では、高電圧DCを補機用電力(12V DC)に変換する(ステップS307)。
【0033】
そして、第2コンバータ114で変換された補機用電力(12V DC)を補機バッテリ102に供給して(ステップS308)、本フローチャートによる処理を終了する。補機バッテリ102に供給された電力は、補機用電力として蓄電される。
【0034】
つぎに、走行中の処理について説明する。電動車の走行中(起動中)は(ステップS309:Yes)、それぞれのバッテリから補機やモータ120に対して電力が供給され、バッテリの蓄電量が減少する。電動車の走行中、駆動用バッテリ104に対しては充電口からの充電はおこなわれず、電動車の回生力を用いて発電機(図示なし)で発電された電力が供給され、減少した電力が補充される。
【0035】
また、電動車の走行中、補機バッテリ102に対しては、駆動用バッテリ104の蓄電力が供給される。まず、駆動用バッテリ104に蓄電された高電圧DCが第2コンバータ114に供給される(ステップS310)。第2コンバータ114は、高電圧DCを補機用電力(12V DC)に変換する(ステップS311)。そして、第2コンバータ114で変換された補機用電力(12V DC)を補機バッテリ102に供給して(ステップS312)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0036】
つぎに、電動車の起動処理について説明する。
図4は、電動車の起動処理を示すフローチャートである。本フローチャートでは、補機バッテリ102の蓄電量が電動車の起動可能電力量以上の場合における「通常起動時」の処理と、補機バッテリ102の蓄電量が電動車の起動可能電力量未満(12Vバッテリ上がり)の場合における「ジャンプスタート時」の処理と、について説明する。
【0037】
はじめに、補機バッテリ102の蓄電量が電動車の起動可能電力量未満か否か、すなわち12Vバッテリ上がりが生じているか否かを判断する(ステップS401)。12Vバッテリ上がりが生じていない場合は(ステップS401:No)、通常の起動処理をおこなう。まず、ユーザによって起動スイッチ118がオンにされる(ステップS402)。起動スイッチ118のオンによって、補機バッテリ102内の補機用電力が制御部116に供給される(ステップS403)。
【0038】
制御部116は補機用電力を用いて稼働し、起動処理(起動プログラムの実行)をおこなう(ステップS404)。このとき、第2コンバータ114に補機用電力が供給され、第2コンバータ114の駆動が開始され、駆動用バッテリ104から補機バッテリ102への充電も開始される。起動処理が完了すると(ステップS405)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0039】
一方、12Vバッテリ上がりが生じている場合は(ステップS401:Yes)、ジャンプスタート処理をおこなう。このとき、12Vバッテリ上がりが生じていることについて、ユーザに通知(たとえば、ダッシュボード内でのインジケータの表示など)がなされるものとする。まず、ユーザによって普通充電口106に充電ケーブル204が挿入される(ステップS406)。
【0040】
つぎに、ユーザによって操作スイッチ122Cがオンにされる(ステップS407)。これにより、開閉スイッチ122Aがオンになり、さらにスイッチ106Aがオンになり(
図2参照)、充電ケーブル204と電動車側の配線とが電気的に接続され、第1コンバータ112に外部電力が供給される。第1コンバータ112が駆動することによって補機バッテリ102への充電が可能となる(ステップS408)。
【0041】
つづいて、ユーザによって起動スイッチ118がオンにされる(ステップS409)。起動スイッチ118のオンによって、補機バッテリ102内の補機用電力が制御部116に供給される(ステップS410)。このとき、ステップS408で既に補機バッテリ102への充電が開始されているため、制御部116に補機用電力を供給することが可能である。
【0042】
制御部116は補機用電力を用いて稼働し、起動処理(起動プログラムの実行)をおこなう(ステップS411)。このとき、第2コンバータ114に補機用電力が供給され、第2コンバータ114の駆動が開始され、駆動用バッテリ104から補機バッテリ102への充電も開始される。起動処理が完了すると(ステップS412)、ユーザは操作スイッチ122Cをオフにする(ステップS413)。これにより、開閉スイッチ122Aもオフにされる。なお、操作スイッチ122Cおよび開閉スイッチ122Aのオフは、ユーザの操作でおこなうのではなく、所定の条件の成立(たとえば操作スイッチ122Cがオンされてから所定時間経過した場合や補機バッテリ102内の蓄電量が所定量以上となった場合など)に伴って自動におこなうようにしてもよい。そして、ユーザは普通充電口106から充電ケーブル204を抜去して(ステップS414)、本フローチャートによる処理を終了する。
【0043】
以上説明したように、実施の形態にかかる電力供給システム10は、充電ケーブル204を介して供給される外部電力を補機用電力(12V DC)に変換して補機バッテリ102に供給する第1コンバータ112を設けたので、外部電力(AC)を直接補機用電力(12V DC)に変換することができ、従来の補機バッテリ102の充電方法(外部電力を駆動用電力に変換し、さらに補機用電力に変換する)と比較して、充電効率を向上させることができる。
【0044】
また、電力供給システム10は、普通充電中は第1コンバータ112を用いて補機バッテリ102の充電をおこなうので、普通充電中は第2コンバータ114を駆動せずに補機バッテリを充電することができ、第2コンバータ114の使用時間が短くなり、第2コンバータ114の耐用期間を長くすることができる。
【0045】
また、電力供給システム10は、補機バッテリ102の蓄電量が電動車の起動可能電力量未満の場合(補機バッテリ上がり時)にも、充電ケーブル204から外部電力を取り込んで補機用電力に変換して電動車の起動することができ、補機バッテリ上がり時の利便性を向上することができる。
【0046】
また、電力供給システム10は、開閉スイッチ122Aと半導体スイッチ122Bとが並列に接続されているので、補機バッテリ上がり時には制御部116に代わり開閉スイッチ(ユーザ操作)で充電ケーブル204から第1コンバータ112への外部電力の供給をオンオフすることができる。
【0047】
また、電力供給システム10において、操作スイッチ122Cを電動車の起動スイッチ118の近傍に設置するようにすれば、2つのスイッチを連続して押下することができ、電動車のジャンプスタート時の操作性を向上させることができる。また、電力供給システム10において、操作スイッチ122Cを普通充電口106の近傍に設置するようにすれば、普通充電口106に充電ケーブル204を接続した後、すぐに操作スイッチ122Aをオンにすることができ、迅速に第1コンバータ112への電源供給を開始することができる。