(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施の形態を、
図1〜
図18に基づいて説明する。
以下、「前面」とは、遊技機において遊技を行う際に遊技者が向き合う面をいい、「右側」とは、遊技機の前面に向き合って遊技を行う遊技者から見て右側をいい、「左側」とは、遊技機の前面に向き合って遊技を行う遊技者から見て左側をいう。
(スロットマシン10)
図1に概略を示すように、遊技機としてのスロットマシン10は、前面に開口部を有する箱型の筐体11を備え、筐体11の前面には、開口部を塞ぐ前扉12を備え、筐体11の内部には、3個の回転リール45を横並びに配置したリールユニット40や、スロットマシン10を制御するための制御装置20や、遊技媒体としてのメダルを払い出すためのホッパーユニットや、スロットマシン10が備える各装置に電力を供給するための電源ユニットなどを備えている。
【0019】
また、3個の回転リール45のうち、左側に位置するのが左リール46であり、中央に位置するのが中リール47であり、右側に位置するのが右リール48である。
また、前扉12の上部には、上パネル13を備え、前扉12の下部には、下パネル14を備え、前扉12の前面における、上パネル13と下パネル14との間には、前方へ向けて突出する操作部16を備えている。
また、上パネル13のほぼ中央には、各回転リール45の周囲に付されている図柄を遊技者に見せるための図柄表示窓15が設けられている。この図柄表示窓15は、3個すべての回転リール45の回転が停止した際には、縦3列横3行に配置した合計9個の図柄を遊技者に見せるように形成されている。
【0020】
また、入賞ラインとして、上段の3個の図柄を通る上段入賞ラインと、中段の3個の図柄を通る中段入賞ラインと、下段の3個の図柄を通る下段入賞ラインと、左下・中央・右上の3個の図柄を通る右上り入賞ラインと、左上・中央・右下の3個の図柄を通る右下り入賞ラインとが設けられている。
また、上パネル13における、図柄表示窓15の上方に相当する位置には、画像を表示する表示装置55が設けられている。また、上パネル13の周囲縁には、演出用ランプ17が設けられている。
また、操作部16の上面右側には、遊技媒体としてのメダルを直接投入するためのメダル投入口36が設けられ、操作部16の上面左側には、スロットマシン10に電子的に貯留(クレジット)されているメダルを内部投入するためのベットスイッチ32が設けられ、操作部16の上面左端付近には、クレジットされているメダルを返却するための精算スイッチ35が設けられ、操作部16の前面左側には、回転リール45の回転を開始させるためのスタートスイッチ33が設けられ、操作部16の前面中央には、回転リール45の回転を停止させるためのものであって各回転リール45にそれぞれ対応している3個のストップスイッチ34が横並びに設けられている。
【0021】
また、3個のストップスイッチ34のうち、左側に位置するのが左停止スイッチ56であり、中央に位置するのが中停止スイッチ57であり、右側に位置するのが右停止スイッチ58である。また、左停止スイッチ56は左リール46に対応しており、また、中停止スイッチ57は中リール47に対応しており、また、右停止スイッチ58は右リール48に対応している。
また、前扉12の下部中央には、メダルを払い出すためのメダル払出口37が設けられ、メダル払出口37の下方には、メダル払出口37から払い出されたメダルを受け止めて貯留するためのメダル受け皿38が設けられている。また、前扉12には、図示しないスピーカが設けられている。
【0022】
(リールユニット40)
リールユニット40は、横並びに設けた3個の回転リール45と、各回転リール45を回転させるためのものであって各回転リール45にそれぞれ対応しているステッピングモータと、これらを支持するためのフレームとを備えている。
また、各回転リール45の周囲には、複数種類の図柄が所定の配列で合計21個付されている。具体的には、各回転リール45の周囲には、
図2に示すように、「赤7A」、「赤7B」、「青7」、「BAR」、「リプレイ」、「プラム」、「ベル」及び「チェリー」の図柄が付されている。
【0023】
また、各ステッピングモータの出力軸には、対応する回転リール45がそれぞれ固定されている。また、ステッピングモータは、パルス信号によって駆動するものであって、入力されるパルス信号のパターンによって、加速・定速・減速のパターンが決まる。そして、ステッピングモータが駆動すると、ステッピングモータの出力軸を中心に、対応する回転リール45が回転する。また、ステッピングモータは、一のパルス信号の入力により、回転リール45の周囲に付された図柄1個分に相当する量駆動する。そして、ステッピングモータが図柄1個分に相当する量駆動すると、対応する回転リール45が、周囲に付された図柄1個分に相当する量回転する(1コマ回転する)。
【0024】
また、各回転リール45には、インデックスセンサにより検知されるインデックスが設けられており、インデックスが検知されてからのステッピングモータのパルス数により回転リール45の回転位置及び停止位置を特定できるようになっている。
(制御装置20)
制御装置20は、
図3に示すように、主として遊技を制御する遊技制御装置21と、遊技制御装置21からの信号を受信して、主として遊技の演出を制御する演出制御装置22とを備えている。
遊技制御装置21は、メイン基板などとも呼ばれるものであって、CPU、RAM、ROM、及びI/Oなどを備えたマイクロコンピュータを用いて構成されている。CPUがROMに記憶された所定のプログラムを実行することにより、遊技制御装置21を構成するマイクロコンピュータが、役の抽選(役抽選)、回転リール45の回転・停止及びメダルの払い出しなどの遊技の進行を制御する遊技制御手段60として機能する。詳細には、遊技制御手段60は、
図3に示すように、役抽選手段100、回転制御手段110、ウェイト制御手段115、停止制御手段120、停止図柄判定手段130、遊技状態移行制御手段135、遊技制御装置演出データ記憶手段140、特殊抽選状態移行決定手段150、禁止区間設定手段155、遊技制御装置演出決定手段160、遊技制御装置演出実行手段170及び抽選状態移行制御手段180などとして機能する。遊技制御装置21の入力手段としては、ベットスイッチ32、スタートスイッチ33、ストップスイッチ34、精算スイッチ35及びリールユニット40の各回転リール45のインデックスセンサなどが接続され、遊技制御装置21の出力手段としては、リールユニット40のステッピングモータや、ホッパーユニットなどが接続されている。
【0025】
また、演出制御装置22は、サブ基板などとも呼ばれるものであって、遊技制御装置21と同様に、CPU、RAM、ROM、及びI/Oなどを備えたマイクロコンピュータを用いて構成されている。CPUがROMに記憶された所定のプログラムを実行することにより、演出制御装置22を構成するマイクロコンピュータが、役抽選の結果や、遊技の進行に応じて遊技の演出を制御する演出制御手段230として機能する。演出制御装置22の入力手段としては遊技制御装置21が接続され、演出制御装置22の出力手段としては、表示装置55や、演出用ランプ17や、図示しないスピーカなどが接続されている。
また、遊技制御装置21と演出制御装置22との間における信号の送受信は、遊技制御装置21における役抽選に関するデータ等の内部データの信頼性を担保すべく、一方通行となるように形成されている。すなわち、遊技制御装置21から演出制御装置22に向かってのみ信号が出力され、演出制御装置22から遊技制御装置21に向かっていかなる信号も出力されないように形成されている。
【0026】
次に、スロットマシン10における遊技について説明する。
遊技開始前の初期状態においては、メダル投入口36から遊技媒体としてのメダルを投入することによるメダルのベット、ベットスイッチ32を操作することによるクレジットされているメダルのベットのみが有効である。また、1回の遊技につき、最小で1枚、最大で3枚のメダルのベットが可能である。メダルをベットすると、メダルのベット枚数に応じた本数の入賞ラインが有効になるとともに、スタートスイッチ33のみが有効になる。これにより、遊技が開始可能となる。なお、後述する再遊技のときには、前回の遊技でベットした枚数と同数のメダルが自動的にベットされて、スタートスイッチ33のみが有効になる。
【0027】
なお、以下において、有効になった入賞ラインを「有効入賞ライン」と称する。
有効になったスタートスイッチ33を操作すると、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選が行われるとともに、3個すべての回転リール45の回転が開始する。また、有効になったスタートスイッチ33を操作すると、メダル投入口36からメダルを投入することによるメダルのベット及びベットスイッチ32を操作することによるクレジットされているメダルのベット、並びにスタートスイッチ33が無効になる。そして、3個すべての回転リール45の回転が所定の定常速度になって定常回転するようになると、3個すべてのストップスイッチ34が有効になる。
【0028】
有効になった3個のストップスイッチ34のうちの1個を操作すると、当該ストップスイッチ34に対応した回転リール45の回転が停止するとともに、当該ストップスイッチ34が無効になる。そして、有効な2個のストップスイッチ34のうちの1個を操作すると、当該ストップスイッチ34に対応した回転リール45の回転が停止するとともに、当該ストップスイッチ34が無効になる。さらに、残る1個の有効なストップスイッチ34を操作すると、当該ストップスイッチ34に対応した回転リール45の回転が停止するとともに、当該ストップスイッチ34が無効になる。
すなわち、3個すべてのストップスイッチ34の操作を終えると、3個すべての回転リール45の回転が停止する。このとき、メダル投入口36からメダルを投入することによるメダルのベット及びベットスイッチ32を操作することによるクレジットされているメダルのベット、並びにスタートスイッチ33及び3個すべてのストップスイッチ34が無効になっている。
【0029】
そして、3個すべての回転リール45の回転が停止したときに、いずれかの有効入賞ライン上に、役抽選で当選した役を構成する図柄の組み合わせが停止表示されると、当該役に応じた枚数のメダルを獲得できる。また、獲得したメダルは、クレジットされ、クレジット数が上限値に達したときには、ホッパーユニットが駆動して、上限値を超えた分がメダル払出口37から払い出される。また、メダルの獲得に代えて、あるいはメダルの獲得とともに、遊技者に対して所定の利益が付与されることもある。これにより、1回の遊技が終了する。
1回の遊技が終了すると、再び遊技開始前の初期状態となり、メダル投入口36からメダルを投入することによるメダルのベット、ベットスイッチ32を操作することによるクレジットされているメダルのベットのみが有効になる。そして、メダルをベットすることで、遊技が開始可能となる。
【0030】
ここで、役には、有効入賞ライン上に所定の図柄の組み合わせが停止表示されることにより、メダルが払い出される小役と、有効入賞ライン上に所定の図柄の組み合わせが停止表示されることにより、メダルの払い出しはないがメダルを新たに投入することなく前回の遊技と同じ条件で再度遊技を行うことができる再遊技を実行させる再遊技役と、有効入賞ライン上に所定の図柄の組み合わせが停止表示されることにより、メダルの払い出しはないが後述するボーナス状態へ移行するボーナス役とがある。
具体的には、
図4に示すように、小役には、プラム役と、赤7プラム役と、青7プラム役と、BARプラム役と、ベル役と、チェリー役とがある。たとえば、チェリー役は、「ANY」「チェリー」「ANY」(「ANY」は、いずれの図柄であってもよいことを意味する。)の図柄の組み合わせにより構成される。そして、役を構成する図柄の組み合わせがいずれかの有効入賞ライン上に停止表示されることにより、当該役に応じた所定枚数のメダルが払い出される。
【0031】
また、
図4に示すように、再遊技役には、リプレイA役と、リプレイB役(特定役)と、リプレイC役と、リプレイD役とがある。たとえば、リプレイA役は、「リプレイ」「リプレイ」「リプレイ」の図柄の組み合わせにより構成され、また、たとえば、リプレイB役は、「リプレイ」「リプレイ」「ベル」の図柄の組み合わせ(特定の図柄の組み合わせ)により構成される。
また、
図4に示すように、ボーナス役には、赤7BB役と、青7BB役と、RB役とがある。たとえば、赤7BB役は、「赤7A」「赤7A」「赤7A」の図柄の組み合わせにより構成される。そして、役を構成する図柄の組み合わせがいずれかの有効入賞ライン上に停止表示されることにより、ボーナス状態へ移行する。なお、本実施の形態では、ボーナス役は、メダルの払い出しを行うことなく、ボーナス状態へ移行するようになっているが、所定枚数(たとえば15枚)のメダルを払い出した後に、ボーナス状態へ移行するようにしてもよい。
【0032】
また、本実施の形態では、遊技制御装置21における遊技状態(役抽選の状態)として、
図6に示すように、通常状態と、RT状態(特別状態)と、内部中状態と、ボーナス状態とを備えている。また、ボーナス状態には、ビッグボーナス状態(BB状態)と、レギュラーボーナス状態(RB状態)とがある。なお、遊技状態としてはこれに限られるものではない。また、遊技状態の詳細については後述する。
(役抽選手段100)
役抽選手段100は、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの役抽選を行うものである。役抽選手段100は、乱数発生手段と、乱数抽出手段と、役抽選テーブルと、判定手段とを備えている。
【0033】
乱数発生手段は、役抽選用の乱数を、所定の範囲内(たとえば、10進数で0〜65535)で発生させるものである。また、乱数抽出手段は、乱数発生手段が発生させた乱数を、所定の契機(たとえば、スタートスイッチ33の操作)で抽出するものである。なお、乱数発生手段は、カウンタ回路などによって構成されるため、乱数発生手段が発生させる数値は、厳密には乱数ではない。ただ、スタートスイッチ33が操作されるタイミングは、ランダムであると考えられるため、乱数抽出手段が抽出する数値は、実質的には乱数として取り扱うことができる。
また、役抽選テーブルは、乱数発生手段が発生させる範囲内の各乱数について、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかをあらかじめ定めたものである。本実施の形態では、役抽選テーブルには、通常状態において用いられる通常役抽選テーブルと、RT状態において用いられるRT役抽選テーブルと、内部中状態において用いられる内部中役抽選テーブルと、ボーナス状態(BB状態及びRB状態)において用いられるボーナス役抽選テーブルとがある。各役抽選テーブルには、当選の領域と、ハズレの領域(ハズレ領域)とが設定されている。なお、当選の領域としては、1つの役にのみ当選する単独当選領域の他に、複数の役に同時に当選する重複当選領域を設定することができる。
【0034】
たとえば、通常役抽選テーブルには、
図5に示すように、各ボーナス役に対応付けられた単独当選領域、各小役に対応付けられた単独当選領域、リプレイA役に対応付けられた単独当選領域、ボーナス役(赤7BB役、青7BB役又はRB役)とベル役に対応付けられた重複当選領域、ボーナス役(赤7BB役、青7BB役又はRB役)とチェリー役に対応付けられた重複当選領域、リプレイA役とリプレイB役に対応付けられた重複当選領域(以下、この重複当選領域を、「リプレイAB役」と称する。)及びリプレイA役〜リプレイC役に対応付けられた重複当選領域(以下、この重複当選領域を、「リプレイABC役」と称する。)が設定されている。
【0035】
また、たとえば、RT役抽選テーブルには、
図5に示すように、各ボーナス役に対応付けられた単独当選領域、各小役に対応付けられた単独当選領域、リプレイA役に対応付けられた単独当選領域、ボーナス役(赤7BB役、青7BB役又はRB役)とベル役に対応付けられた重複当選領域、ボーナス役(赤7BB役、青7BB役又はRB役)とチェリー役に対応付けられた重複当選領域、リプレイA役とリプレイC役に対応付けられた重複当選領域(以下、この重複当選領域を、「リプレイAC役」と称する。)、リプレイB役とリプレイC役に対応付けられた重複当選領域(以下、この重複当選領域を、「リプレイBC役」と称する。)及びリプレイA役とリプレイC役とリプレイD役に対応付けられた重複当選領域(以下、この重複当選領域を、「リプレイACD役」と称する。)が設定されている。
【0036】
また、たとえば、ボーナス役抽選テーブルには、
図5に示すように、プラム役と赤7プラム役と青7プラム役とBARプラム役の重複当選領域(以下、この重複当選領域を、「重複小役」と称する。)が設定されている。なお、重複当選領域における複数の役の組み合わせについては、これに限られるものではない。
また、本実施の形態では、リプレイAB役とリプレイABC役とが、「特定の重複当選領域」に相当する。
また、判定手段は、乱数抽出手段が抽出した乱数と、役抽選テーブルとを照合して、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの判定を行うものである。具体的には、判定手段は、複数の役のいずれかに当選か又はハズレかの判定を行う際に、その時点における遊技状態に対応する役抽選テーブルを適宜用いて、当該判定を行うものとなっている。
【0037】
そして、役抽選手段100による役抽選で、いずれかの役に当選すると、当選した役に対応する当選フラグが成立する。なお、役抽選手段100による役抽選で、複数の役に重複当選した場合には、当選した複数の役それぞれに対応する当選フラグが成立する。
ここで、当選フラグには、役抽選手段100による役抽選の結果が、小役の当選である場合に成立する小役当選フラグ(プラム当選フラグ、赤7プラム当選フラグ、青7プラム当選フラグ、BARプラム当選フラグ、ベル当選フラグ及びチェリー当選フラグ)と、役抽選手段100による役抽選の結果が、再遊技役の当選である場合に成立する再遊技当選フラグ(リプレイA当選フラグ、リプレイB当選フラグ、リプレイC当選フラグ及びリプレイD当選フラグ)と、役抽選手段100による役抽選の結果が、ボーナス役の当選である場合に成立するボーナス当選フラグ(赤7BB当選フラグ、青7BB当選フラグ及びRB当選フラグ)とがある。
【0038】
そして、小役当選フラグ及び再遊技当選フラグは、成立した遊技においてのみ有効となるものの、ボーナス当選フラグは、次の遊技へ持ち越すことができるものとなっており、当選したボーナス役を構成する図柄の組み合わせがいずれかの有効入賞ライン上に停止表示されることにより消去されるものとなっている。
また、役抽選手段100は、役抽選の結果を演出制御装置22に送信する。
(回転制御手段110)
回転制御手段110は、スタートスイッチ33の操作を契機に、3個すべての回転リール45の回転を開始させるとともに、3個すべての回転リール45の回転駆動を制御するものである。具体的には、回転制御手段110は、スタートスイッチ33の操作を契機に、3個すべての回転リール45の回転を開始させて、その回転速度が所定の定常速度に達するまで加速処理を行う。そして、回転制御手段110は、回転リール45の回転速度が所定の定常速度に達したときには、回転リール45を所定の定常速度で定速回転させる定速処理を行う。
【0039】
(ウェイト制御手段115)
ウェイト制御手段115は、1回の遊技における遊技時間が、予め定められた所定時間(以下、「ウェイト時間」と称する。)以下とならないように制御するものである。本実施の形態では、ウェイト時間は、4.1秒に設定されている。
また、本実施の形態では、ウェイト制御手段115は、ウェイト時間を計時する計時手段を有している。具体的には、ウェイト制御手段115は、一の遊技において、回転制御手段110により回転リール45の回転が開始されたことを契機に、計時手段に計時を開始させる。そして、次の遊技において、回転制御手段110により回転リール45の回転が開始されたことを契機に、計時手段による計時をリセットして再度計時を開始させる。そして、それ以降の遊技においても同様に、毎遊技、回転制御手段110により回転リール45の回転が開始されたことを契機に、ウェイト制御手段115は、計時手段による計時をリセットして再度計時を開始させる。
【0040】
そして、ウェイト制御手段115は、遊技の開始に係るスタートスイッチ33が操作された際における、計時手段により計時される計時時間が4.1秒以下であった場合には、回転制御手段110によるすべての回転リール45の回転を開始させる処理を一旦保留し、計時時間が4.1秒経過した後に、保留を解除し、保留した当該処理を回転制御手段110に開始させる。
また、本実施の形態では、遊技の開始に係るスタートスイッチ33が操作されると、後述する遊技制御装置演出実行手段170により、遊技の進行を遅延させるフリーズ演出が実行される場合がある。このような場合には、ウェイト制御手段115は、スタートスイッチ33の操作を契機に、計時手段により計時される計時時間が4.1秒以下であるか否かを判断する。そして、計時時間が4.1秒以下であった場合には、ウェイト制御手段115は、回転制御手段110による、3個すべての回転リール45の回転を開始させる処理の開始を一旦保留するウェイト処理を実行し、計時時間が4.1秒経過した後に、保留を解除し、保留した回転制御手段110による当該処理を開始可能とする。このとき、遊技制御装置演出実行手段170は、計時時間が4.1秒経過した後に、フリーズ演出を実行する。すなわち、計時時間が4.1秒経過した後に、遊技の進行を遅延させるフリーズ演出を実行する。
【0041】
また、本実施の形態では、ウェイト制御手段115は、フリーズ演出が実行された場合には、フリーズ演出が終了して、回転制御手段110により回転リール45の回転が開始されたことを契機に、計時手段に計時を開始させる。
なお、ウェイト制御手段115は、回転制御手段110により回転リール45の回転が開始されたことを契機に、計時手段に計時を開始させるものであるがこれに限られるものではない。たとえば、フリーズ演出が実行される場合には、ウェイト制御手段115は、当該フリーズ演出中のいずれかのタイミングから計時手段に計時を開始させるようにしてもよい。
(停止制御手段120)
停止制御手段120は、ストップスイッチ34の操作を契機として、役抽選手段100による役抽選の結果と、ストップスイッチ34が操作された時点における対応する回転リール45の回転位置とに基づいて、各回転リール45の回転を適位置で停止させる停止制御を行うものである。
【0042】
具体的には、停止制御手段120は、各ストップスイッチ34が操作された際における対応する回転リール45の回転位置である操作位置を、対応するインデックスが検知されてから対応するストップスイッチ34が操作されるまでの間における対応するステッピングモータのステップ数で特定しつつ、有効入賞ライン上に直ちに停止できる図柄(すなわち、回転リール45の操作位置)を基準として、この図柄から回転方向に予め定められた個数(最大スベリコマ数、たとえば4コマ)移動した図柄までの範囲内で、対応する回転リール45を停止させるように形成されている。
ここで、「コマ」とは、回転リール45の回転量であって、回転リール45の周囲に付された図柄1個分に相当する量を意味するものである。
【0043】
そして、停止制御手段120は、役抽選によりいずれかの役に当選の場合には、各回転リール45の回転を停止させるに際し、当選した役を構成する図柄の組み合わせが、いずれかの有効入賞ライン上に極力揃うように、かつ、当選した役以外の役を構成する図柄の組み合わせについては、いずれの有効入賞ライン上にも揃わないように、引き込み制御及び蹴飛ばし制御を行い、一方、役抽選によりいずれの役にも当選しなかった場合、すなわち役抽選の結果がハズレの場合には、各回転リール45の回転を停止させるに際し、いずれの有効入賞ライン上にも、いずれの役を構成する図柄の組み合わせも揃わないように、蹴飛ばし制御を行う。
【0044】
また、本実施の形態では、複数の当選フラグが成立している場合があり、このような場合に、停止制御手段120は、引き込み制御において、当選した複数の役のうちいずれの役を優先して引き込むかを予め設定している。具体的には、停止制御手段120は、引き込み優先順位を、「再遊技役」>「小役」>「ボーナス役」に設定している。なお、引き込み優先順位は、これに限られるものではない。
また、本実施の形態では、上述の如く、ボーナス状態においては、重複小役に当選する場合があり、このような場合に、停止制御手段120は、引き込み制御において、当選した複数の小役のうちいずれの役を優先して引き込むかを予め設定している。具体的には、停止制御手段120は、小役の引き込み優先順位を、「赤7プラム役」>「青7プラム役」>「BARプラム役」>「プラム役」>「ベル役」>「チェリー役」に設定している。なお、小役の引き込み優先順位は、これに限られるものではない。
【0045】
また、本実施形態では、各再遊技役(たとえば、リプレイA役とリプレイB役)は、それぞれ、同一の優先順位に設定されている。このため、本実施形態では、停止制御手段120は、役抽選により複数の再遊技役に重複して当選した場合(たとえば、リプレイAB役に当選した場合)には、ストップスイッチ34の操作順序に応じて、当選した複数の再遊技役のうちいずれかの役を優先して引き込むように停止制御を行う。
また、本実施の形態では、停止制御手段120は、回転リール45の停止位置を予め定めた停止テーブルを備え、上記した引き込み制御及び蹴飛ばし制御を、この停止テーブルを用いて行う。また、停止制御手段120は、1つのフラグ状態ごとに1つの停止テーブルを備えている。ここで、フラグ状態とは、たとえばプラム当選フラグが成立している状態や、ベル当選フラグと赤7BB当選フラグが成立している状態などである。
【0046】
そして、停止制御手段120は、リールユニット40の各ステッピングモータへのパルス信号の供給を停止することにより、回転リール45の回転を適位置で停止させる。
なお、停止制御手段120は、1つのフラグ状態及び遊技状態ごとに、1つの停止テーブルを備えるようにしてもよい。また、停止制御手段120は、引き込み制御及び蹴飛ばし制御を、所定の図柄を有効入賞ライン上に停止表示させるか否かを判断しながら制御を行うプログラム制御により行うようにしてもよい。
次に、再遊技役に関する停止制御、具体的には、リプレイAB役、リプレイABC役、リプレイBC役、リプレイAC役及びリプレイACD役に関する停止テーブルについて説明する。
【0047】
本実施の形態では、リプレイA役〜リプレイC役を構成する図柄の組み合わせは、
図2の図柄の配列に示すように、それぞれ、ストップスイッチ34の操作のタイミングに関わらず、有効入賞ライン上に停止表示させることができるものとなっている。
(リプレイAB役(特定の重複当選領域))
リプレイAB役に当選した場合に参照される「リプレイAB停止テーブル」には、中停止スイッチ57を最初に操作する順序(特定の操作順序)で各ストップスイッチ34(56,57,58)が操作されると、リプレイA役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、ストップスイッチ34の操作のタイミングに関わらず、リプレイB役(特定役)を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されているとともに、左停止スイッチ56又は右停止スイッチ58を最初に操作する順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が操作されると、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、ストップスイッチ34の操作のタイミングに関わらず、リプレイA役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されている。
【0048】
(リプレイABC役(特定の重複当選領域))
リプレイABC役に当選した場合に参照される「リプレイABC停止テーブル」には、右停止スイッチ58を最初に操作する順序(特定の操作順序)で各ストップスイッチ34(56,57,58)が操作されると、リプレイA役及びリプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、ストップスイッチ34の操作のタイミングに関わらず、リプレイB役(特定役)を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されているとともに、左停止スイッチ56又は中停止スイッチ57を最初に操作する順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が操作されると、リプレイB役及びリプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、ストップスイッチ34の操作のタイミングに関わらず、リプレイA役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されている。
【0049】
(リプレイBC役)
リプレイBC役に当選した場合に参照される「リプレイBC停止テーブル」には、中停止スイッチ57を最初に操作する順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が操作されると、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、ストップスイッチ34の操作のタイミングに関わらず、リプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されているとともに、左停止スイッチ56又は右停止スイッチ58を最初に操作する順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が操作されると、リプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、ストップスイッチ34の操作のタイミングに関わらず、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されている。
【0050】
(リプレイAC役)
リプレイAC役に当選した場合に参照される「リプレイAC停止テーブル」には、右停止スイッチ58を最初に操作する順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が操作されると、リプレイA役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、ストップスイッチ34の操作のタイミングに関わらず、リプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されているとともに、左停止スイッチ56又は中停止スイッチ57を最初に操作する順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が操作されると、リプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、ストップスイッチ34の操作のタイミングに関わらず、リプレイA役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されている。
【0051】
(リプレイACD役)
リプレイACD役に当選した場合に参照される「リプレイACD停止テーブル」には、左停止スイッチ56を最初に操作する順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が操作されると、リプレイA役及びリプレイD役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、ストップスイッチ34の操作のタイミングに関わらず、リプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されているとともに、中停止スイッチ57又は右停止スイッチ58を最初に操作する順序で各ストップスイッチ34(56,57,58)が操作されると、リプレイC役及びリプレイD役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避しつつ、ストップスイッチ34の操作のタイミングに関わらず、リプレイA役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されるように操作位置に対する停止位置が規定されている。
【0052】
(停止図柄判定手段130)
停止図柄判定手段130は、すべての回転リール45の回転が停止した際に、有効入賞ライン上に停止表示されている図柄の組み合わせを判定するものである。
また、本実施の形態では、停止図柄判定手段130により判定が行われると、この判定の結果に基づいた制御が所定の手段により実行される。たとえば、停止図柄判定手段130により、いずれかの小役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されていると判定されると、遊技制御手段60は、この小役に応じた所定枚数のメダルを払い出すようにする。具体的には、遊技制御手段60は、払い出すメダルのうちクレジット可能な数をクレジットし、クレジット数が上限値に達したときには、残りの枚数のメダルを、ホッパーユニットを作動させて払い出すように制御する。また、たとえば、停止図柄判定手段130により、再遊技役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されていると判定されると、遊技制御手段60は、再遊技を実行する制御を行う。
【0053】
また、停止図柄判定手段130は、判定の結果を演出制御装置22に送信する。
(遊技状態移行制御手段135)
遊技状態移行制御手段135は、遊技状態の移行を制御するものである。
上述の如く、本実施の形態では、遊技状態として、通常状態と、RT状態と、内部中状態と、ボーナス状態(BB状態及びRB状態)とがある。そして、遊技状態移行制御手段135は、これらの遊技状態の間で、遊技状態を移行させる制御を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を他の遊技状態へ移行させることができる。
【0054】
また、本実施の形態では、プラム役、赤7プラム役、青7プラム役、BARプラム役、ベル役、チェリー役、リプレイA役及びリプレイD役は、遊技状態の移行条件となっていない。すなわち、たとえばスイカ役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されても、遊技状態移行制御手段135は作動せず、現在の遊技状態に維持されたままとなる。
また、本実施の形態では、遊技状態移行制御手段135は、現在の遊技状態を示す信号を演出制御装置22に送信する。たとえば、遊技状態移行制御手段135は、遊技状態を移行させた場合に、移行後の遊技状態を示す信号を演出制御装置22に送信するようにしてもよいし、毎遊技、現在の遊技状態を示す信号を演出制御装置22に送信するようにしてもよい。
【0055】
(通常状態)
通常状態は、上記複数種類の遊技状態のなかで初期状態に相当する遊技状態であり、通常状態からは、
図6に示すように、RT状態、内部中状態及びボーナス状態への移行が可能となっている。また、通常状態では、上述の如く、通常役抽選テーブルを用いて役抽選が行われる。また、通常状態では、再遊技役の当選確率は、約1/7.2に設定され、また、チェリー役の単独当選確率は、約1/100に設定されている。なお、これらの当選確率はこれに限らられるものではない。たとえば、チェリー役の単独当選確率は、出玉率(ベットされるメダルの総数に対する遊技者に付与するメダルの総数の比率)を定めた複数段階の設定値(たとえば1〜6)に応じて異なるようにしてもよい。
【0056】
そして、本実施の形態では、遊技状態移行制御手段135は、
図6に示すように、通常状態において、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを条件として、すなわちリプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示された(特定の移行条件が成立した)ことを契機として、遊技状態を、通常状態からRT状態へ移行させる。なお、通常状態において、リプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されても、遊技状態移行制御手段135は作動せず、遊技状態は維持されたままとなる。なお、通常状態から内部中状態又はボーナス状態への移行については後述する。
【0057】
(RT状態(特別状態))
本実施の形態では、RT状態からは、
図6に示すように、通常状態、内部中状態及びボーナス状態への移行が可能となっている。また、RT状態では、上述の如く、RT役抽選テーブルを用いて役抽選が行われる。また、RT状態では、再遊技役の当選確率は、約1/1.3に設定されている。これにより、RT状態は、通常状態よりも遊技者にとって有利な状態となっている。そして、再遊技役の当選確率を通常状態よりも高く設定した遊技である遊技状態がRT状態である遊技は、RT(リプレイタイム)遊技などと呼ばれるものである。
【0058】
そして、本実施の形態では、遊技状態移行制御手段135は、
図6に示すように、RT状態において、リプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを条件として、遊技状態を、RT状態から通常状態へ移行させる。なお、RT状態において、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されても、遊技状態移行制御手段135は作動せず、遊技状態は維持されたままとなる。
また、本実施の形態では、遊技状態移行制御手段135は、通常状態又はRT状態において、役抽選によりボーナス役(赤7BB役、青7BB役又はRB役)に当選した場合に、当該遊技で、当選したボーナス役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されなかったことを条件として、遊技状態を、現在の遊技状態から内部中状態へ移行させ、また、当該遊技で、当選したボーナス役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを条件として、遊技状態を現在の遊技状態から当該ボーナス役に対応するボーナス状態へ移行させる。
【0059】
(内部中状態)
本実施の形態では、内部中状態からは、
図6に示すように、ボーナス状態への移行が可能となっており、遊技状態移行制御手段135は、内部中状態において、成立しているボーナス当選フラグ、すなわち当選の権利を持ち越しているボーナス役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを条件として、遊技状態を、内部中状態から当該ボーナス役に対応するボーナス状態へ移行させる。
(ボーナス状態)
上述の如く、本実施の形態では、ボーナス状態として、BB状態と、RB状態とがある。BB状態は、赤7BB役又は青7BB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることにより移行する。また、RB状態は、RB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることにより移行する。
【0060】
また、本実施の形態では、ボーナス状態からは、
図6に示すように、通常状態への移行が可能となっており、遊技状態移行制御手段135は、ボーナス状態において、所定枚数(たとえばBB状態においては「297枚」、また、RB状態においては「63枚」)のメダルを払い出したことを条件に、遊技状態を、ボーナス状態から通常状態へ移行させる。なお、ここで、「所定枚数のメダルを払い出した」には、払い出すメダルをクレジットする処理を含むものである。
なお、ボーナス状態から通常状態への移行条件、すなわちボーナス遊技(遊技状態がボーナス状態である遊技)の終了条件としては、他の条件(たとえば遊技回数)を設定することもできる。
【0061】
(遊技制御装置演出データ記憶手段140)
遊技制御装置演出データ記憶手段140は、遊技制御装置21で実行可能な演出(以下、「遊技制御装置演出」とする。)の演出データを記憶するものである。本実施の形態では、遊技制御装置演出を、遊技の進行を遅延させるフリーズ演出としている。すなわち、本実施の形態では、遊技制御装置演出データ記憶手段140は、複数のフリーズ演出の演出データを記憶している。
ここで、「遊技の進行の遅延」とは、スタートスイッチ33が操作されてから全ての回転リール45が所定の定常速度に達して定速回転するまでの時間や、全ての回転リール45が所定の定常速度に達してからストップスイッチ34が有効となるまでの時間や、メダルを払い出す場合に、停止図柄判定手段130による判定が行われてからメダルの払い出しを開始するまでの時間や、当該遊技が終了してから次回の遊技の開始の受け付け、すなわち遊技開始前の初期状態になるまでの時間を、通常の遊技の進行よりも遅らせるものである。
【0062】
本実施の形態では、「フリーズ演出」を、スタートスイッチ33が操作されてから全ての回転リール45が所定の定常速度に達して定速回転するまでの時間を、通常の遊技の進行よりも所定時間(以下、「遅延時間」とする。)遅らせることにより、遊技の進行を遅延させるものとしている。
また、本実施の形態では、
図7に示すように、フリーズ演出として、Sフリーズ、Lフリーズ、2秒フリーズA、2秒フリーズB、4秒フリーズA、4秒フリーズB、6秒フリーズA、6秒フリーズB、8秒フリーズ及び70秒フリーズを備えている。なお、フリーズ演出の種類としてはこれに限られるものではない。
【0063】
そして、本実施の形態では、遊技制御装置演出データ記憶手段140は、演出データとして、上記各フリーズ演出の遅延時間を記憶している。具体的には、遊技制御装置演出データ記憶手段140は、
図7に示すように、上記各フリーズ演出の遅延時間が規定されているフリーズ演出データテーブルを記憶している。フリーズ演出データテーブルには、たとえば、Lフリーズの遅延時間として「10秒」が規定されている。
また、本実施の形態では、遊技制御装置演出データ記憶手段140は、演出データとして、
図8に示すように、1回又は複数回の遊技にわたって実行するものであって、いずれかのフリーズ演出を実行するか否かの情報が遊技回数に対応付けられて規定されているシナリオテーブルを複数記憶している。具体的には、遊技制御装置演出データ記憶手段140は、シナリオテーブルとして、シナリオテーブル1〜シナリオテーブル8の8個のシナリオテーブルを記憶している。なお、シナリオテーブルの数はこれに限られるものではない。
【0064】
たとえば、シナリオテーブル2には、
図8に示すように、「1回」〜「4回」のそれぞれの遊技回数に対応付けられていずれのフリーズ演出も実行しないことが規定されている。また、たとえば、シナリオテーブル4には、「1回」の遊技回数に対応付けられてSフリーズを実行することが規定され、「2回」〜「7回」のそれぞれの遊技回数に対応付けられていずれのフリーズ演出も実行しないことが規定されている。また、たとえば、シナリオテーブル8には、「1回」〜「3回」のそれぞれの遊技回数に対応付けられてSフリーズを実行することが規定され、「4回」の遊技回数に対応付けられてLフリーズを実行することが規定され、「5回」〜「10回」のそれぞれの遊技回数に対応付けられていずれのフリーズ演出も実行しないことが規定されている。
【0065】
なお、以下、シナリオテーブルを参照して実行する演出を「シナリオ演出」と、また、シナリオテーブル1〜シナリオテーブル8のそれぞれを参照して実行する演出を、それぞれ「シナリオ演出1」、「シナリオ演出2」、「シナリオ演出3」、「シナリオ演出4」、「シナリオ演出5」、「シナリオ演出6」、「シナリオ演出7」、「シナリオ演出8」と称する。
また、本実施の形態では、遊技制御装置演出データ記憶手段140は、複数のフリーズ演出のうちから実行するフリーズ演出を決定する抽選(以下、「実行抽選」とする。)の抽選確率が規定された実行抽選データテーブルを記憶している。なお、本実施の形態では、実行抽選の抽選状態として、通常抽選状態と、特殊抽選状態とを備えている。通常抽選状態は、シナリオ演出8を後述する特殊抽選状態移行フラグが成立していない場合では少なくとも抽選対象としかつ2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ及び70秒フリーズを抽選対象とはしないものである。また、特殊抽選状態は、2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ及び70秒フリーズを少なくとも抽選対象としかつシナリオ演出8を抽選対象とはしないものである。
【0066】
そして、本実施の形態では、遊技制御装置演出データ記憶手段140は、実行抽選データテーブルとして、通常抽選状態において参照される通常実行抽選データテーブルと、特殊抽選状態において参照される特殊実行抽選データテーブルとを記憶している。具体的には、遊技制御装置演出データ記憶手段140は、通常実行抽選データテーブルとして、
図9に示すように、役抽選によりベル役に単独当選したときに参照されるベル実行抽選データテーブルと、役抽選によりチェリー役に単独当選したときに参照されるチェリー実行抽選データテーブルと、役抽選によりボーナス役、ベル役及びチェリー役のうちのいずれの役にも当選しなかった(ハズレを含む)ときに参照される一般実行抽選データテーブルとを記憶している。各通常実行抽選データテーブルには、特殊抽選状態移行フラグが成立していない場合及び特殊抽選状態移行フラグが成立している場合のそれぞれの場合ごとに、シナリオテーブルの抽選確率(選択確率)が規定されている。なお、
図9において、「フラグ無し」が、特殊抽選状態移行フラグが成立していない場合であり、また、「フラグ有り」が、特殊抽選状態移行フラグが成立している場合である。
【0067】
たとえば、ベル実行抽選データテーブルには、
図9(A)に示すように、特殊抽選状態移行フラグが成立していない場合(フラグ無し)及び特殊抽選状態移行フラグが成立している場合(フラグ有り)のそれぞれの場合におけるシナリオテーブル2〜シナリオテーブル5のそれぞれの抽選確率(選択確率)が規定されている。また、たとえば、チェリー実行抽選データテーブルには、
図9(B)に示すように、特殊抽選状態移行フラグが成立していない場合(フラグ無し)及び特殊抽選状態移行フラグが成立している場合(フラグ有り)のそれぞれの場合におけるシナリオテーブル2〜シナリオテーブル8のそれぞれの抽選確率(選択確率)が規定されている。また、たとえば、一般実行抽選データテーブルには、
図9(C)に示すように、特殊抽選状態移行フラグが成立していない場合(フラグ無し)及び特殊抽選状態移行フラグが成立している場合(フラグ有り)のそれぞれの場合におけるシナリオテーブル1及びシナリオテーブル2のそれぞれの抽選確率(選択確率)が規定されている。
【0068】
なお、
図9(B)に示すように、チェリー実行抽選データテーブルには、シナリオテーブル8の抽選確率(選択確率)が1.0%に規定されているので、通常抽選状態は、特殊抽選状態移行フラグが成立していない場合に、シナリオ演出8を少なくとも抽選対象とするものである。
また、遊技制御装置演出データ記憶手段140は、特殊実行抽選データテーブルとして、
図10に示すように、役抽選によりボーナス役に当選したときに参照されるボーナス特殊実行抽選データテーブルと、役抽選によりボーナス役に当選しなかったときに参照される一般特殊実行抽選データテーブルとを記憶している。ボーナス特殊実行抽選データテーブルには、
図10(A)に示すように、70秒フリーズの抽選確率として、当選確率が100.0%でかつハズレの確率が0.0%の抽選確率が規定されている。
【0069】
また、一般特殊実行抽選データテーブルには、
図10(B)に示すように、フリーズ演出なし、2秒フリーズA、2秒フリーズB、4秒フリーズA、4秒フリーズB、6秒フリーズA、6秒フリーズB及び8秒フリーズのそれぞれの抽選確率(選択確率)が規定されている。たとえば、一般特殊実行抽選データテーブルには、4秒フリーズAの選択確率として8.0%が規定されている。ここで、「フリーズ演出なし」とは、いずれのフリーズ演出も実行しないことを意味するものである。
また、本実施の形態では、遊技制御装置演出データ記憶手段140は、
図11に示すように、実行抽選の抽選状態を特殊抽選状態へ移行させるか否かを決定する抽選(以下、「特殊抽選状態移行抽選」とする。)の抽選確率か規定された特殊抽選状態移行抽選データテーブルを記憶している。具体的には、遊技制御装置演出データ記憶手段140は、特殊抽選状態移行抽選データテーブルとして、役抽選によりベル役に当選したときに参照されるベル移行抽選データテーブルと、役抽選によりチェリー役に当選したときに参照されるチェリー移行抽選データテーブルと、役抽選によりベル役及びチェリー役のうちのいずれの役にも当選しなかった(ハズレを含む)ときに参照される一般移行抽選データテーブルとを記憶している。ベル移行抽選データテーブルには、
図11(A)に示すように、特殊抽選状態移行抽選の抽選確率として、当選確率が40.0%でかつハズレの確率が60.0%の抽選確率が規定され、また、チェリー移行抽選データテーブルには、
図11(B)に示すように、特殊抽選状態移行抽選の抽選確率として、当選確率が10.0%でかつハズレの確率が90.0%の抽選確率が規定され、また、一般移行抽選データテーブルには、
図11(C)に示すように、特殊抽選状態移行抽選の抽選確率として、当選確率が0.0%でかつハズレの確率が100.0%の抽選確率が規定されている。
【0070】
また、本実施の形態では、各実行抽選データテーブル及び各特殊抽選状態移行抽選データテーブルにおける各抽選確率は、生成した乱数の判定に用いる値数として各テーブルに規定されている。
なお、ベル移行抽選データテーブル、チェリー移行抽選データテーブル及び一般移行抽選データテーブルは、それぞれ1つに限られず、少なくとも一部の抽選確率が異なるテーブルを複数設けるようにしてもよい。たとえば、ベル移行抽選データテーブルとして複数のテーブルを設けるようにしてもよい。同様に、ベル実行抽選データテーブル、チェリー実行抽選データテーブル及び一般実行抽選データテーブルも、それぞれ1つに限られず、少なくとも一部の抽選確率(選択確率)が異なるテーブルを複数設けるようにしてもよい。また同様に、ボーナス特殊実行抽選データテーブル及び一般特殊実行抽選データテーブルも、それぞれ1つに限られず、少なくとも一部の抽選確率が異なるテーブルを複数設けるようにしてもよい。
【0071】
(特殊抽選状態移行決定手段150)
特殊抽選状態移行決定手段150は、所定の契機により実行抽選の抽選状態を特殊抽選状態へ移行させることを決定するものである。本実施の形態では、特殊抽選状態移行決定手段150は、通常状態において、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態でありかつ後述する特殊抽選状態移行フラグが成立していない場合に、抽選状態を特殊抽選状態へ移行させるか否かを特殊抽選状態移行抽選により決定する。
具体的には、特殊抽選状態移行決定手段150は、通常状態において役抽選によりベル役に当選した場合(所定の契機)に、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態でありかつ特殊抽選状態移行フラグが成立していないときには、
図11(A)に示すベル移行抽選データテーブルを参照して特殊抽選状態移行抽選の抽選確率を取得し、取得した抽選確率で特殊抽選状態移行抽選を行い、特殊抽選状態移行抽選の結果が当選の場合に、抽選状態を特殊抽選状態へ移行させることを決定する。同様に、特殊抽選状態移行決定手段150は、通常状態において役抽選によりチェリー役に当選した場合(所定の契機)に、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態でありかつ特殊抽選状態移行フラグが成立していないときには、
図11(B)に示すチェリー移行抽選データテーブルを参照して特殊抽選状態移行抽選の抽選確率を取得し、取得した抽選確率で特殊抽選状態移行抽選を行い、特殊抽選状態移行抽選の結果が当選の場合に、抽選状態を特殊抽選状態へ移行させることを決定する。また同様に、特殊抽選状態移行決定手段150は、通常状態において役抽選によりベル役及びチェリー役のうちのいずれの役にも当選しなかった(ハズレを含む)場合(所定の契機)に、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態でありかつ特殊抽選状態移行フラグが成立していないときには、
図11(C)に示す一般移行抽選データテーブルを参照して特殊抽選状態移行抽選の抽選確率を取得し、取得した抽選確率で特殊抽選状態移行抽選を行い、特殊抽選状態移行抽選の結果が当選の場合に、抽選状態を特殊抽選状態へ移行させることを決定する。
【0072】
また、本実施の形態では、特殊抽選状態移行決定手段150は、実行抽選の抽選状態を特殊抽選状態へ移行させることを決定した場合には、実行抽選の抽選状態を特殊抽選状態へ移行させることが決定されていることを示す特殊抽選状態移行フラグを遊技制御装置21のRAMにおける所定の記憶領域に成立させる。
また、本実施の形態では、特殊抽選状態移行決定手段150は、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態へ移行した場合に、成立している特殊抽選状態移行フラグを消去する。
(禁止区間設定手段155)
禁止区間設定手段155は、実行抽選及びフリーズ演出の実行を禁止する禁止区間と、実行抽選の実行を禁止する実行抽選禁止区間とを設定又は解除するものである。本実施の形態では、遊技制御装置21には、禁止区間及び実行抽選禁止区間を管理するための管理フラグが設けられており、禁止区間設定手段155は、この管理フラグを成立又は消去することにより、禁止区間設定手段155は、禁止区間又は実行抽選禁止区間を設定又は解除する。また、本実施の形態では、管理フラグとしては、禁止区間を管理するための禁止フラグと、実行抽選禁止区間を管理するための実行抽選禁止フラグとがある。すなわち、禁止フラグが成立している状態が禁止区間であり、また、実行抽選禁止フラグが成立している状態が実行抽選禁止区間であり、また、禁止フラグ及び実行抽選禁止フラグのいずれもが成立していない状態が、実行抽選及びフリーズ演出の実行が可能な許可区間である。
【0073】
そして、本実施の形態では、禁止区間設定手段155は、
図12に示すように、ボーナス遊技が終了したときに、実行抽選及びフリーズ演出の実行を禁止することを示す禁止フラグを遊技制御装置21のRAMにおける所定の記憶領域に成立させる。これにより、禁止区間設定手段155は、禁止区間を設定する。そして、禁止区間設定手段155は、禁止区間中に役抽選によりリプレイAB役又はリプレイABC役に初めて当選したことを契機に、禁止フラグを消去する。これにより、禁止区間設定手段155は、禁止区間を解除する。なお、このときの遊技状態は、通常状態である。
そして、禁止区間中にリプレイAB役又はリプレイABC役に初めて当選して禁止区間が解除されると、
図12に示すように、実行抽選及びフリーズ演出の実行が可能な許可区間となる。この許可区間において、後述する遊技制御装置演出決定手段160による実行抽選によりいずれかのシナリオ演出を実行することが決定されると、禁止区間設定手段155は、実行抽選の実行を禁止することを示す実行抽選禁止フラグを遊技制御装置21のRAMにおける所定の記憶領域に設定する。これにより、禁止区間設定手段155は、実行抽選禁止区間を設定する。そして、遊技制御装置演出決定手段160により決定されたシナリオ演出が遊技制御装置演出実行手段170により実行されて、当該シナリオ演出が終了したときに、禁止区間設定手段155は、実行抽選禁止フラグを消去する。これにより、禁止区間設定手段155は、実行抽選禁止区間を解除する。すなわち、本実施の形態では、シナリオ演出中を、実行抽選禁止区間としている。ここで、「シナリオ演出中」とは、
図8に示すシナリオテーブルにおける「いずれのフリーズ演出も実行しない」ことも含むものである。たとえば、
図8に示すシナリオテーブル2では、「1回」〜「4回」のそれぞれの遊技回数に対応付けられていずれのフリーズ演出も実行しないことが規定されている。したがって、たとえば、シナリオテーブル2を選択した場合には、当該遊技から4回の遊技回数が経過するまでの間が「シナリオ演出中」である。
【0074】
そして、シナリオ演出が終了して実行抽選禁止区間が解除されると、
図12に示すように、原則として、許可区間となるが、シナリオ演出7又はシナリオ演出8が終了した場合には、禁止区間設定手段155は、遊技制御装置21のRAMにおける所定の記憶領域に禁止フラグを成立させ、禁止区間を設定する。
またここで、シナリオ演出が終了した場合に、このシナリオ演出が、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態である場合に後述する特殊抽選状態移行フラグが成立されてから2回目以降に実行されたシナリオ演出であって、シナリオ演出2〜シナリオ演出6のうちのいずれかである場合には、後述するように、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態へ移行する。この場合においてもこのシナリオ演出が終了して実行抽選禁止区間が解除されると、
図12に示すように、許可区間となる。
【0075】
そして、
図12に示すように、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態でかつ許可区間中に、遊技制御装置演出実行手段170により2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ又は70秒フリーズが実行されると、禁止区間設定手段155は、遊技制御装置21のRAMにおける所定の記憶領域に実行抽選禁止フラグを成立させ、実行抽選禁止区間を設定する。そして、禁止区間設定手段155は、この禁止区間中に、所定の遊技回数(本実施の形態では6回)が経過したときに、実行抽選禁止フラグを消去して、実行抽選禁止区間を解除する。
また、後述するように、特殊抽選状態は、遊技制御装置演出決定手段160により2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ又は70秒フリーズを実行することが決定されることなく所定の遊技回数(本実施の形態では32回)が経過すると、終了する。そして、この所定の遊技回数の経過により特殊抽選状態が終了すると、
図12に示すように、禁止区間設定手段155は、遊技制御装置21のRAMにおける所定の記憶領域に禁止フラグを成立させ、禁止区間を設定する。
【0076】
また、禁止区間設定手段155は、
図12に示すように、遊技状態が通常状態で実行抽選の抽選状態が通常抽選状態でかつ実行抽選禁止区間中又は許可区間中である場合に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを契機に、遊技制御装置21のRAMにおける所定の記憶領域に禁止フラグを成立させ、禁止区間を設定する。なお、このとき実行抽選禁止区間が設定されていたときには、その実行抽選禁止区間は解除される。すなわち、本実施の形態では、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態である場合に、遊技状態が通常状態からRT状態へ移行すると、禁止区間となる。そして、上述の如く、RT状態では、リプレイBC役及びリプレイABC役は、役抽選の抽選対象に設定されていないので、遊技状態がRT状態である遊技中は、原則として、禁止区間となる。また、RT状態においてリプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されて遊技状態が通常状態へ移行すると、リプレイAB役及びリプレイABC役が役抽選の抽選対象となり、リプレイAB役又はリプレイABC役に当選すると、禁止区間設定手段155は、禁止区間を解除する。禁止区間が解除されると、許可区間となる。なお、本実施の形態では、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態である場合に、遊技状態が通常状態からRT状態へ移行しても、禁止区間とはならない。
【0077】
また、本実施の形態では、禁止区間中にリプレイAB役又はリプレイABC役に初めて当選すると、それを契機としてこの禁止区間は解除されて終了するものであるが、禁止区間の終了の契機としてはこれに限られるものではない。禁止区間の終了の契機としては、たとえば、リプレイAB役及びリプレイABC役以外の役の当選としてもよいし、また、たとえば、ハズレを含む所定の図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に初めて停止表示されたこととしてもよい。
なお、禁止区間設定手段155は、遊技状態が内部中状態又はボーナス状態である遊技中を、禁止区間に設定するようにしてもよい。
【0078】
(遊技制御装置演出決定手段160)
遊技制御装置演出決定手段160は、遊技状態が通常状態である場合に、複数の遊技制御装置演出のうちから実行する遊技制御装置演出を実行抽選により決定するものである。本実施の形態では、遊技制御装置演出決定手段160は、通常状態において、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態でありかつ実行抽選禁止区間中又は禁止区間中でない、すなわち許可区間中である場合に、複数のシナリオ演出のうちから実行するシナリオ演出を実行抽選により決定する。
具体的には、遊技制御装置演出決定手段160は、通常状態において役抽選によりベル役に単独当選した場合に、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態でありかつ許可区間中であるときには、
図9(A)に示すベル実行抽選データテーブルを参照して、特殊抽選状態移行フラグが成立しているか否かに応じた実行抽選の抽選確率を取得し、取得した抽選確率で実行抽選を行い、シナリオテーブル2〜シナリオテーブル5のうちのいずれかのシナリオテーブルを選択し、実行するシナリオ演出を決定する。同様に、遊技制御装置演出決定手段160は、通常状態において役抽選によりチェリー役に単独当選した場合に、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態でありかつ許可区間中であるときには、
図9(B)に示すチェリー実行抽選データテーブルを参照して実行抽選を行い、シナリオテーブル2〜シナリオテーブル8のうちのいずれかのシナリオテーブルを選択し、実行するシナリオ演出を決定する。また同様に、遊技制御装置演出決定手段160は、通常状態において役抽選によりボーナス役、ベル役及びチェリー役のうちのいずれの役にも当選しなかった(ハズレを含む)場合に、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態でありかつ許可区間中であるときには、
図9(C)に示す一般実行抽選データテーブルを参照して実行抽選を行い、シナリオテーブル1及びシナリオテーブル2のうちのいずれかのシナリオテーブルを選択し、実行するシナリオ演出を決定する。
【0079】
また、本実施の形態では、遊技制御装置演出決定手段160は、通常状態において役抽選によりボーナス役に当選した場合に、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態でありかつ許可区間中であるときには、所定の抽選確率で実行抽選を行い、シナリオテーブル1〜シナリオテーブル6のうちのいずれかのシナリオテーブルを選択し、実行するシナリオ演出を決定する。
また、本実施の形態では、遊技制御装置演出決定手段160は、通常状態において、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態でありかつシナリオ演出中(すなわち実行抽選禁止区間中)であるときには、選択したシナリオテーブルを参照して、実行するフリーズ演出を決定する。
【0080】
また、本実施の形態では、遊技制御装置演出決定手段160は、通常状態において、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態である場合に、複数のフリーズ演出のうちから実行するフリーズ演出を実行抽選により決定する。
具体的には、遊技制御装置演出決定手段160は、通常状態において役抽選によりボーナス役に当選した場合に、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態であるときには、
図10(A)に示すボーナス特殊実行抽選データテーブルを参照して実行抽選の抽選確率を取得し、取得した抽選確率で実行抽選を行い、70秒フリーズを実行することを決定する。なお、この場合には、実行抽選を行うことなく、70秒フリーズを実行することを決定するようにしてもよい。同様に、遊技制御装置演出決定手段160は、通常状態において役抽選によりボーナス役に当選しなかった場合に、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態であるときには、
図10(B)に示す一般特殊実行抽選データテーブルを参照して実行抽選の抽選確率を取得し、取得した抽選確率で実行抽選を行い、2秒フリーズA、2秒フリーズB、4秒フリーズA、4秒フリーズB、6秒フリーズA、6秒フリーズB及び8秒フリーズのうちのいずれかを実行するか否かを決定する。
【0081】
なお、遊技制御装置演出決定手段160は、通常状態において、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態であるときには、特殊抽選状態が終了するまで毎遊技、実行抽選を行う。
またなお、上述の如く、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態である場合は、許可区間となっている。
また、本実施の形態では、遊技制御装置演出決定手段160は、いずれかのシナリオテーブルを選択した場合には、その旨を演出制御装置22に送信する。
また、本実施の形態では、遊技制御装置演出決定手段160は、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態である場合に、特殊抽選状態移行決定手段150により特殊抽選状態移行フラグが成立されてから2回目以降に選択するシナリオテーブルであって、シナリオテーブル2〜シナリオテーブル6のうちのいずれかのシナリオテーブルを選択したときには、その旨に併せて特殊抽選状態移行フラグが成立している旨を演出制御装置22に送信する。具体的には、遊技制御装置演出決定手段160は、選択したシナリオテーブルを示すコマンドに、特殊抽選状態移行フラグが成立している旨を示す所定の演算を行い、その演算後のコマンドを演出制御装置22に送信する。たとえば、遊技制御装置演出決定手段160は、選択したシナリオテーブルを示すコマンドに、所定値(たとえば「40H」=「01000000B」)を加算し、その演算後のコマンドを演出制御装置22に送信することができる。また、たとえば、遊技制御装置演出決定手段160は、選択したシナリオテーブルを示すコマンド中の所定の一又は複数のビットデータの値を変更し、その変更後のコマンドを演出制御装置22に送信することができる。
【0082】
ここで、「シナリオテーブルの選択が、特殊抽選状態移行フラグが成立されてから2回目以降」であるか否かの判断は、たとえば、特殊抽選状態移行フラグが成立している場合に、特殊抽選状態移行決定手段150による特殊抽選状態移行抽選が行われたか否かにより判断することができる。すなわち、本実施の形態では、特殊抽選状態移行フラグが成立している場合には、特殊抽選状態移行抽選は行われない。したがって、特殊抽選状態移行フラグが成立しており、特殊抽選状態移行決定手段150による特殊抽選状態移行抽選が行われなかった場合に、「シナリオテーブルの選択が、特殊抽選状態移行フラグが成立されてから2回目以降」であると判断することができる。なお、特殊抽選状態移行抽選が行われて、この抽選の結果、特殊抽選状態移行フラグが成立した場合には、「シナリオテーブルの選択が、特殊抽選状態移行フラグが成立されてから1回目」であると判断することができる。
【0083】
また、たとえば、特殊抽選状態移行フラグが成立されてから1回目にシナリオテーブルを選択したときに、シナリオテーブルを1回選択したことを記憶しておくための記憶フラグを成立させ、この記憶フラグの有無により、「シナリオテーブルの選択が、特殊抽選状態移行フラグが成立されてから2回目以降」であるか否か判断することができる。
また、本実施の形態では、遊技制御装置演出決定手段160は、いずれかのフリーズ演出を実行することを決定した場合には、その旨を演出制御装置22に送信する。たとえば、遊技制御装置演出決定手段160は、Sフリーズを実行することを決定した場合には、Sフリーズを実行する旨を演出制御装置22に送信する。
【0084】
また、本実施の形態では、遊技制御装置演出決定手段160は、禁止区間中又は実行抽選禁止区間中においては、実行抽選を行わない。すなわち、遊技制御装置演出決定手段160は、禁止区間中又は実行抽選禁止区間中においては、実行するシナリオ演出又はフリーズ演出を決定しない。
(遊技制御装置演出実行手段170)
遊技制御装置演出実行手段170は、遊技制御装置演出決定手段160により決定されたフリーズ演出を実行するものである。本実施の形態では、遊技制御装置演出実行手段170は、遊技制御装置演出決定手段160によりいずれかのフリーズ演出を実行することが決定された場合に、フリーズ演出データテーブルを参照して、決定されたフリーズ演出の演出データ(遅延時間)を取得し、取得した演出データ(遅延時間)に基づいて、フリーズ演出を実行する。たとえば、遊技制御装置演出実行手段170は、シナリオ演出中に、遊技制御装置演出決定手段160によりSフリーズを実行することが決定された場合には、フリーズ演出データテーブルを参照して、Sフリーズの遅延時間を取得し、取得した遅延時間に基づいて、Sフリーズを実行する。また、たとえば、遊技制御装置演出実行手段170は、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態である場合に、遊技制御装置演出決定手段160により2秒フリーズAを実行することが決定された場合には、フリーズ演出データテーブルを参照して、2秒フリーズAの遅延時間を取得し、取得した遅延時間に基づいて、2秒フリーズAを実行する。
【0085】
また、本実施の形態では、遊技制御装置演出実行手段170は、遊技状態が通常状態でかつシナリオ演出中に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されて禁止区間に属することとなる場合には、実行中のシナリオ演出を中止して終了する。
また、本実施の形態では、遊技制御装置演出実行手段170は、遅延時間を計時する計時手段を備えている。そして、遊技制御装置演出実行手段170は、遊技制御装置演出決定手段160によりいずれかのフリーズ演出を実行することが決定された場合に、決定されたフリーズ演出の演出データ(遅延時間)を取得したときに、遅延時間の計時を開始する。
【0086】
また、本実施の形態では、遊技制御装置演出実行手段170は、遊技制御装置演出決定手段160により実行することが決定されたフリーズ演出の演出データ(遅延時間)を取得したときに、回転制御手段110による、3個すべての回転リール45の回転を開始させる処理を一旦保留する。そして、遊技制御装置演出実行手段170は、計時手段により計時される計時時間が取得した遅延時間に達したことを契機に、保留を解除し、保留した当該処理を回転制御手段110に開始させる。これにより、スタートスイッチ33が操作されてから全ての回転リール45が所定の定常速度に達して定速回転するまでの時間が、通常の遊技の進行よりも遅れることとなり、遊技の進行が遅延することとなる。
【0087】
(抽選状態移行制御手段180)
抽選状態移行制御手段180は、複数の抽選状態の間で実行抽選の抽選状態を移行させるものである。上述の如く、本実施の形態では、実行抽選の抽選状態として、通常抽選状態と特殊抽選状態とを備えている。なお、抽選状態としてはこれに限られるものではない。
そして、本実施の形態では、抽選状態移行制御手段180は、遊技状態が通常状態で、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態で、かつ特殊抽選状態移行決定手段150により特殊抽選状態移行フラグが成立されてから2回目以降に実行されたシナリオ演出であって、シナリオ演出2〜シナリオ演出6のうちのいずれかが終了した場合(所定の条件が成立した場合)に、特殊抽選状態移行フラグが成立しているとき(特殊抽選状態移行決定手段150により実行抽選の抽選状態を特殊抽選状態へ移行させることが決定されている状態)に、抽選状態を特殊抽選状態へ移行させる。
【0088】
また、抽選状態移行制御手段180は、遊技状態が通常状態で実行抽選の抽選状態が通常抽選状態で、かつ特殊抽選状態移行フラグが成立している状態(特殊抽選状態移行決定手段150により実行抽選の抽選状態を特殊抽選状態へ移行させることが決定されている状態)で、特殊抽選状態移行決定手段150により特殊抽選状態移行フラグが成立されてから2回目以降に実行されたシナリオ演出であって、シナリオ演出2〜シナリオ演出6のうちのいずれかが終了するまでの間(所定の条件が成立までの間)に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されて(特定の移行条件が成立して)禁止区間に属することとなる場合には、特殊抽選状態移行フラグを消去する。これにより、本実施の形態では、抽選状態移行制御手段180は、実行抽選の抽選状態を特殊抽選状態へ移行させることの決定を取り消して、実行抽選の抽選状態を特殊抽選状態へ移行させないようにする。
【0089】
ここで、「特殊抽選状態移行フラグが成立されてから2回目以降に実行されたシナリオ演出」とは、特殊抽選状態移行決定手段150により実行抽選の抽選状態を特殊抽選状態へ移行させることが決定された(特殊抽選状態移行フラグが成立された)際に実行されたシナリオ演出の次以降に実行されたシナリオ演出を意味するものである。
また、上述の如く、
図9(C)に示すように、通常状態において役抽選によりベル役及びチェリー役のうちのいずれの役にも当選しなかった(ハズレを含む)場合に、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態であり特殊抽選状態移行フラグが成立しているときには、遊技制御装置演出実行手段170によりシナリオテーブル1が90.0%の確率で選択されるものとなっている。したがって、「シナリオ演出2〜シナリオ演出6のうちのいずれかが終了した場合に、抽選状態を特殊抽選状態へ移行させる」とは、遊技制御装置演出実行手段170によりシナリオテーブル1が選択されて、シナリオ演出1が終了した場合には、抽選状態を特殊抽選状態へ移行させないことを意味するものである。
【0090】
また、本実施の形態では、抽選状態移行制御手段180は、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態である場合に、遊技制御装置演出決定手段160により2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ若しくは70秒フリーズを実行することが決定されたとき、又は実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態である場合に、遊技制御装置演出決定手段160により2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ若しくは70秒フリーズを実行することが決定されることなく所定の遊技回数(本実施の形態では32回)が経過したときに、抽選状態を通常抽選状態へ移行させる。
(演出制御手段230)
演出制御手段230は、表示装置55や演出用ランプ17やスピーカを制御して、役抽選の結果や、遊技の進行に応じて遊技の演出を制御するものである。本実施の形態では、演出制御装置22は、演出状態として、通常演出状態と、AT状態(特別演出状態)とを備えている。なお、演出状態としてはこれに限られるものではない。そして、演出制御手段230は、各演出状態において、表示装置55に特定の画像を表示させたり、演出用ランプ17を点灯又は点滅させたり、スピーカから所定の音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げる演出を実行する。たとえば、演出制御手段230は、遊技状態がボーナス状態でかつ演出状態が通常演出状態である場合に、ボーナス遊技を盛り上げる演出を実行する。また、通常演出状態は、通常の演出状態である。また、AT状態は、役抽選の結果に関する情報を遊技者に対して報知する報知演出を実行する状態である。役抽選の結果に関する情報(報知の内容)としては、当選した役の情報や、当選した役を有効入賞ライン上に停止表示させるためのストップスイッチ34の操作順序(押し順)などがある。
【0091】
遊技者は、たとえば当選した小役が報知されると、当選した小役を構成する図柄の組み合わせがいずれかの有効入賞ライン上に停止するようタイミングを図ってストップスイッチ34を操作することにより、報知がない場合と比較してより多くの小役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させることができ、ひいてはより多くの枚数のメダルを獲得することができる。このため、演出状態がAT状態である遊技は、通常遊技(遊技状態が通常状態でかつ演出状態が通常演出状態である遊技)よりも遊技者にとって有利な遊技となっている。特に本実施の形態では、役抽選により赤7プラム役、青7プラム役又はBARプラム役に当選した場合に、当選した役を遊技者に対して報知することにより、演出状態がAT状態である遊技は、遊技者にとって通常遊技よりも有利な遊技となっている。そして、このような遊技は、AT(アシストタイム)遊技などと呼ばれるものである。なお、AT遊技とRT遊技とを同時に実行する遊技は、ART(アシストリプレイタイム)遊技などと呼ばれるものである。
【0092】
そして、演出制御手段230は、
図3に示すように、演出データ記憶手段190と、モード決定手段200と、AT状態切替決定手段210と、演出状態切替制御手段220と、ART遊技セット数決定手段225と、演出実行手段240と、不利益付与手段250とを備えている。
(演出データ記憶手段190)
演出データ記憶手段190は、実行する演出の演出データ及び演出パターンなどを記憶するものである。演出データとしては、表示装置55に表示するための画像データ、及びスピーカから発するためのサウンドデータなどがある。
また、演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミング(たとえば、スタートスイッチ33の操作時や各ストップスイッチ34の操作時など)で、どのような演出を実行するか(たとえば、演出用ランプ17をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカからどのようなサウンドを発するか、及び表示装置55にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。本実施の形態では、役抽選の結果に応じて、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
【0093】
また、本実施の形態では、演出データ記憶手段190は、後述する、演出状態をAT状態に切り替えることを決定するための抽選(以下、「AT抽選」とする。)の抽選確率が規定されたAT抽選データテーブルを記憶している。具体的には、演出データ記憶手段190は、
図13に示すように、AT抽選データテーブルとして、後述する低確率モードにおいて参照される低確率AT抽選データテーブルと、後述する高確率モードにおいて参照される高確率AT抽選データテーブルと、70秒フリーズが実行される場合に参照される確定AT抽選データテーブルと、シナリオ演出7が実行される場合に参照される特定AT抽選データテーブルとを記憶している。
【0094】
低確率AT抽選データテーブル及び高確率AT抽選データテーブルのそれぞれには、
図13(A)及び(B)に示すように、2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA及び8秒フリーズのそれぞれに対応付けられてAT抽選の抽選確率が規定されている。たとえば、低確率AT抽選データテーブルには、2秒フリーズAに対応付けられて、当選確率が20.0%でかつハズレの確率が80.0の抽選確率が規定され、また、たとえば、高確率AT抽選データテーブルには、2秒フリーズAに対応付けられて、当選確率が40.0%でかつハズレの確率が60.0の抽選確率が規定されている。
また、確定AT抽選データテーブルには、
図13(C)に示すように、70秒フリーズに対応付けられて、当選確率が100.0%でかつハズレの確率が0.0の抽選確率が規定されている。また、特定AT抽選データテーブルには、
図13(D)に示すように、シナリオ演出7に対応付けられて、当選確率が90.0%でかつハズレの確率が10.0の抽選確率が規定されている。
【0095】
また、本実施の形態では、各AT抽選データテーブルにおける各抽選確率は、生成した乱数の判定に用いる値数として各テーブルに規定されている。
なお、低確率AT抽選データテーブルは、1つに限られず、少なくとも一部の抽選確率が異なるテーブルを複数設けるようにしてもよい。また同様に、高確率AT抽選データテーブル、確定AT抽選データテーブル及び特定AT抽選データテーブルについても、1つに限られず、複数としてもよい。
(モード決定手段200)
モード決定手段200は、AT抽選に関する複数のモードのうちからモードを決定するものである。本実施の形態では、AT抽選に関するモードとして、低確率モードと、高確率モードとを備えている。なお、モードの種類としてはこれに限られるものではない。
【0096】
上述の如く、低確率モードでは低確率AT抽選データテーブルが参照され、また、高確率モードでは高確率AT抽選データテーブルが参照される。そして、低確率AT抽選データテーブルよりも高確率AT抽選データテーブル方が、同一のフリーズ演出に対するAT抽選の当選確率が高く設定されている。このため、本実施の形態では、低確率モードよりも高確率モードの方が遊技者にとって有利なモードとなっている。
そして、本実施の形態では、モード決定手段200は、遊技制御装置21から送信された、特殊抽選状態移行フラグが成立している旨を受信した場合に、低確率モード及び高確率モードのうちからモードを抽選により決定する。
【0097】
(AT状態切替決定手段210)
AT状態切替決定手段210は、演出状態をAT状態に切り替えることを決定するものである。本実施の形態では、AT状態切替決定手段210は、遊技制御装置演出実行手段170により実行される演出がシナリオ演出8である場合に、後述するペナルティ期間中でないときに、演出状態をAT状態に切り替えることを決定する。
また、本実施の形態では、AT状態切替決定手段210は、遊技制御装置演出実行手段170により実行される演出がシナリオ演出7である場合に、後述するペナルティ期間中でないときに、
図13(D)に示す特定AT抽選データテーブルを参照してAT抽選の抽選確率を取得し、取得した抽選確率でAT抽選を行い、AT抽選の結果が当選の場合に、演出状態をAT状態に切り替えることを決定する。
【0098】
また、本実施の形態では、AT状態切替決定手段210は、遊技制御装置演出実行手段170により実行されるフリーズ演出が2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA又は8秒フリーズである場合に、後述するペナルティ期間中でないときに、モード決定手段200により決定された現在のモードに基づいてAT抽選データテーブルを参照して、実行されるフリーズ演出に基づいてAT抽選の抽選確率を取得し、取得した抽選確率でAT抽選を行い、AT抽選の結果が当選の場合に、演出状態をAT状態に切り替えることを決定する。たとえば、AT状態切替決定手段210は、遊技制御装置演出実行手段170により実行されるフリーズ演出が2秒フリーズAでありかつ現在のモードが低確率モードである場合に、後述するペナルティ期間中でないときには、
図13(A)に示す低確率AT抽選データテーブルを参照して、2秒フリーズAに対応付けられている当選確率が20.0%でかつハズレの確率が80.0%の抽選確率を取得し、取得した抽選確率でAT抽選を行い、AT抽選の結果が当選の場合に、演出状態をAT状態に切り替えることを決定する。
【0099】
また、本実施の形態では、AT状態切替決定手段210は、遊技制御装置演出実行手段170により実行されるフリーズ演出が70秒フリーズである場合に、後述するペナルティ期間中でないときに、確定AT抽選データテーブルを参照してAT抽選の抽選確率を取得し、取得した抽選確率でAT抽選を行い、AT抽選の結果が当選の場合に、演出状態をAT状態に切り替えることを決定する。なお、本実施の形態では、この場合には、
図13(C)に示すように、当選確率が100.0%に規定されているので、AT状態切替決定手段210は、必ず、演出状態をAT状態に切り替えることを決定する。したがって、この場合では、AT状態切替決定手段210は、AT抽選を行うことなく、演出状態をAT状態に切り替えることを決定するようにしてもよい。
【0100】
また、本実施の形態では、AT状態切替決定手段210は、遊技制御装置演出実行手段170により実行されるフリーズ演出が2秒フリーズB、4秒フリーズB又は6秒フリーズBである場合には、AT抽選を行わないとともに、演出状態をAT状態に切り替えることを決定しない。すなわち、本実施の形態では、遊技制御装置演出実行手段170により実行されるフリーズ演出が2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA又は8秒フリーズである場合には、AT抽選が行われて、演出状態をAT状態に切り替えることが決定される可能性があるが、実行されるフリーズ演出が2秒フリーズB、4秒フリーズB又は6秒フリーズBである場合には、AT抽選が行われず、演出状態をAT状態に切り替えることが決定されることはない。
【0101】
また、本実施の形態では、AT状態切替決定手段210は、後述するペナルティ期間中は、AT抽選を行わない。すなわち、ペナルティ期間中に、シナリオ演出7又はシナリオ演出8や、2秒フリーズAなどのフリーズ演出が実行されても、演出状態をAT状態に切り替えることが決定されることはない。
(演出状態切替制御手段220)
演出状態切替制御手段220は、複数の演出状態の間で演出状態を切り替える制御を行うものである。本実施の形態では、演出制御装置22には、AT状態を管理するためのAT状態フラグが設けられており、演出状態切替制御手段220は、このAT状態フラグを成立又は消去することにより、演出状態を切り替える制御を行っている。すなわち、AT状態フラグが成立している状態がAT状態であり、また、AT状態フラグが成立していない状態が通常演出状態である。
【0102】
そして、本実施の形態では、演出状態切替制御手段220は、遊技状態がボーナス状態である場合には、演出状態を通常演出状態に設定する。また、演出状態切替制御手段220は、遊技状態が通常状態である場合には、原則として、演出状態を通常演出状態に設定する。
また、本実施の形態では、演出状態切替制御手段220は、AT状態切替決定手段210により演出状態をAT状態に切り替えることが決定された場合に、この決定から所定の遊技回数が経過したときに、ボーナス当選フラグが成立していないことを条件として、AT状態フラグを所定の記憶領域に成立させ、演出状態をAT状態に設定する。
【0103】
ここで、「この決定から所定の遊技回数が経過したとき」とは、たとえば、7回の遊技回数にわたって実行されるシナリオ演出7が実行される場合にAT状態切替決定手段210により演出状態をAT状態に切り替えることが決定されたときには、このシナリオ演出7が終了するまでの7回の遊技回数が少なくとも経過したときを意味するものである。同様に、たとえば、10回の遊技回数にわたって実行されるシナリオ演出8が実行される場合に、AT状態切替決定手段210により演出状態をAT状態に切り替えることが決定されたときには、このシナリオ演出8が終了するまでの10回の遊技回数が少なくとも経過したときを意味するものである。なお、演出状態切替制御手段220は、所定の遊技回数が経過したか否かを、以下のようにすることにより判断することができる。たとえば、シナリオ演出7又はシナリオ演出8に係る演出の遊技回数を演出データ記憶手段190に予め記憶させておくことにより、演出状態切替制御手段220は、所定の遊技回数が経過したか否かを判断することができる。また、たとえば、シナリオ演出7又はシナリオ演出8が終了するときに、シナリオ演出が終了する旨を遊技制御装置21が演出制御装置22へ送信することにより、演出状態切替制御手段220は、所定の遊技回数が経過したか否かを判断することができる。
【0104】
また、「この決定から所定の遊技回数が経過したとき」とは、たとえば、2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ又は70秒フリーズが実行される場合にAT状態切替決定手段210により演出状態をAT状態に切り替えることが決定されたときには、このフリーズ演出の実行により禁止区間設定手段155により設定される実行抽選禁止区間と同一の遊技回数(本実施の形態では6回)が少なくとも経過したときを意味するものである。
なお、本実施の形態では、演出状態切替制御手段220は、AT状態切替決定手段210により演出状態をAT状態に切り替えることが決定された際にボーナス当選フラグが成立しているとき、又はこの決定から所定の遊技回数が経過するまでの間にボーナス当選フラグが成立したときには、当該ボーナス当選フラグに対応するボーナス遊技が終了したときにAT状態フラグを所定の記憶領域に成立させ、演出状態をAT状態に設定する。
【0105】
また、本実施の形態では、演出状態切替制御手段220は、AT状態において、所定の遊技回数(本実施の形態では50回)を1セットとして、1セットが終了する度に、後述するARTセット数カウンタのカウント値が「0」であるか否かの判定を行い、ARTセット数カウンタのカウント値が「0」であるときに、AT状態フラグを消去して、演出状態を通常演出状態に設定する。すなわち、本実施の形態では、ART遊技は、50回の遊技を1セットとしている。
また、演出状態切替制御手段220は、演出状態がAT状態でかつ遊技状態がRT状態である遊技(ART遊技)において、リプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示され遊技状態が通常状態へ移行し、この通常状態において役抽選によりリプレイAB役及びリプレイABC役に当選した場合に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されなかったときに、AT状態フラグを消去して、演出状態を通常演出状態に設定する。ここで、「ART遊技において、リプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示され遊技状態が通常状態へ移行する」場合とは、遊技者が、後述する演出実行手段240によるリプレイC回避報知演出に従わずにストップスイッチ34の操作を行った場合である。また、「この通常状態において役抽選によりリプレイAB役及びリプレイABC役に当選した場合に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されなかったとき」とは、遊技者が、通常状態において後述する演出実行手段240によるリプレイB報知演出に従わずにストップスイッチ34の操作を行った場合である。すなわち、本実施の形態では、演出状態切替制御手段220は、ART遊技において、遊技者が少なくとも2回の報知に従わずにストップスイッチ34の操作を行った場合に、AT状態フラグを消去して、演出状態を通常演出状態に設定する。
【0106】
また同様に、演出状態切替制御手段220は、AT状態切替決定手段210により演出状態をAT状態に切り替えることが決定され、演出状態がAT状態となった場合における、演出状態がAT状態でかつ遊技状態が通常状態である遊技(AT遊技)において、役抽選によりリプレイAB役及びリプレイABC役に当選した場合に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されなかったときに、AT状態フラグを消去して、演出状態を通常演出状態に設定する。
また、演出状態切替制御手段220は、演出状態がAT状態である場合に、役抽選によりボーナス役に当選したときには、実行中のAT遊技又はART遊技を中断して、当選したボーナス役に対応するボーナス遊技が終了した後に、中断したAT遊技又はART遊技を再開する。なお、実行中のAT遊技又はART遊技を中断したときには、AT状態の終了に係る遊技回数のカウント値などのAT遊技又はART遊技に関する情報をリセットせずそのまま保持する。具体的には、演出状態切替制御手段220は、演出状態がAT状態である場合に、役抽選によりボーナス役に当選したときには、成立しているAT状態フラグを消去し、演出状態を通常演出状態に設定する。これにより、実行中のAT遊技又はART遊技を中断する。なお、このとき、演出状態切替制御手段220は、AT遊技又はART遊技を中断したことを一時的に記憶する。そして、演出状態切替制御手段220は、当選したボーナス役に対応するボーナス遊技が終了した後に、AT状態フラグを所定の記憶領域に成立させ、演出状態をAT状態に設定する。これにより、中断したAT遊技又はART遊技を再開する。
【0107】
なお、AT状態の終了の契機としては、これに限られるものではなく、たとえば、役抽選により所定の役に当選したことを所定の回数報知したことを契機に、AT状態を終了するようにしてもよい。
(ART遊技セット数決定手段225)
ART遊技セット数決定手段225は、所定の遊技回数(本実施の形態では50回)を1セットとして、ART遊技のセット数を決定するものである。本実施の形態では、ART遊技セット数決定手段225は、AT状態切替決定手段210により演出状態をAT状態に切り替えることが決定されたときに、ART遊技のセット数を決定する。
【0108】
また、本実施の形態では、ART遊技セット数決定手段225は、決定したART遊技のセット数を記憶するART遊技セット数カウンタを備えている。このカウンタは、初期値として、「0」が設定されている。
そして、ART遊技セット数決定手段225は、決定したART遊技のセット数を、ART遊技セット数カウンタのカウント値に加算する。また、ART遊技セット数決定手段225は、1セットのART遊技が開始する度(又は終了する度)に、ART遊技セット数カウンタのカウント値から「1」を減算する。なお、上述の如く、ART遊技セット数カウンタのカウント値が「0」になると、AT状態フラグが消去され、演出状態が通常演出状態となり、ART遊技が終了する。
【0109】
また、本実施の形態では、ART遊技セット数決定手段225は、演出状態がAT状態でかつ遊技状態がRT状態である遊技(ART遊技)において、リプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示され遊技状態が通常状態へ移行し、この通常状態において役抽選によりリプレイAB役及びリプレイABC役に当選した場合に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されなかったときに、ART遊技セット数カウンタのカウント値を「0」にリセットする。すなわち、本実施の形態では、ART遊技において、上述の如く、遊技者が少なくとも2回の報知に従わずにストップスイッチ34の操作を行った場合には、ART遊技のセット数が残っていてもART遊技は終了する。
【0110】
(演出実行手段240)
演出実行手段240は、演出状態がAT状態(特別演出状態)である場合に、役抽選の結果に関する情報を遊技者に報知する報知演出を実行するものである。本実施の形態では、演出実行手段240は、演出状態がAT状態でかつ遊技状態が通常状態又はRT状態である場合に、役抽選により赤7プラム役、青7プラム役又はBARプラム役に当選したときに、報知演出として、当選した役を遊技者に報知する小役報知演出を実行する。
また、本実施の形態では、演出実行手段240は、演出状態がAT状態でかつ遊技状態が通常状態である場合に、役抽選によりリプレイAB役又はリプレイABC役(特定の重複当選領域)に当選したときに、報知演出として、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるためのストップスイッチ34の操作順序(特定の操作順序)を遊技者に報知するリプレイB報知演出(操作順序報知演出)を実行する。たとえば、演出実行手段240は、役抽選によりリプレイAB役に当選した場合には、リプレイB報知演出として、中停止スイッチ57を最初に操作する順序を遊技者に報知する。そして、この報知に従ってストップスイッチ34を操作すると、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示され、上述の如く、遊技状態が通常状態からRT状態へ移行される。
【0111】
また、演出実行手段240は、演出状態がAT状態でかつ遊技状態がRT状態である場合に、役抽選によりリプレイBC役、リプレイAC役又はリプレイACD役に当選したときに、報知演出として、リプレイA役又はリプレイB役を構成する図柄の組み合わせを有効入賞ライン上に停止表示させるための、言い換えればリプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されることを回避するためのストップスイッチ34の操作順序を遊技者に報知するリプレイC回避報知演出を実行する。たとえば、演出実行手段240は、役抽選によりリプレイBC役に当選した場合には、リプレイC回避報知演出として、左停止スイッチ56又は右停止スイッチ58を最初に操作する順序を遊技者に報知する。そして、この報知に従ってストップスイッチ34を操作すると、リプレイA役又はリプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示され、上述の如く、遊技状態がRT状態に維持される。
【0112】
なお、リプレイB報知演出及びリプレイC回避報知演出としては、ストップスイッチ34の操作順序を、1、2、3の数字や、左、中、右の文字で表示装置55に表示するものや、ストップスイッチ34の操作順序を、左、中、右の音声でスピーカから出力するものなどとすることができる。
また、本実施の形態では、演出実行手段240は、遊技制御装置21から送信された、シナリオテーブル2〜シナリオテーブル6のうちのいずれかのシナリオテーブルを選択した旨に併せて特殊抽選状態移行フラグが成立している旨を受信した場合に、当該シナリオ演出中において、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態へ移行することを遊技者に報知する演出を実行する。なお、演出実行手段240は、当該シナリオ演出中において、遊技状態が通常状態からRT状態へ移行した場合には、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態へ移行することを遊技者に報知する演出を終了する。
【0113】
また、演出実行手段240は、特殊抽選状態移行フラグが成立していない状態で、通常状態において役抽選によりベル役又はチェリー役に単独当選した場合に、遊技制御装置21から送信された、所定のシナリオテーブルを選択した旨を受信した場合に、当該シナリオ演出中において、ボーナス役の当選を遊技者に期待させる演出を実行する。なお、この場合には、ボーナス役に当選はしていないので、ボーナス役に当選したことを遊技者に報知することはない。
また、本実施の形態では、演出実行手段240は、通常状態において、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態である場合に、現在の抽選状態が特殊抽選状態であることを遊技者に報知するとともに、現在のモードを遊技者に報知する演出を実行する。
【0114】
また、本実施の形態では、演出実行手段240は、遊技制御装置演出実行手段170により実行されるフリーズ演出が2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ又は70秒フリーズである場合に、AT抽選の結果を遊技者に報知する報知演出を実行する。具体的には、演出実行手段240は、AT抽選の結果が当選の場合には、AT抽選で当選した旨、すなわち演出状態をAT状態に切り替えることが決定された旨を遊技者に報知する報知演出を実行し、また、AT抽選の結果がハズレの場合には、AT抽選で当選しなかった旨を遊技者に報知する報知演出を実行する。また、演出実行手段240は、この報知演出を、物語性のある連続演出として所定の遊技回数(本実施の形態では6回)にわたって実行し、最後にAT抽選の結果を遊技者に報知する。なお、この連続演出中は、禁止区間設定手段155により実行抽選禁止区間に設定されている。すなわち、演出実行手段240は、実行抽選禁止区間中に、この連続演出を実行する。
【0115】
一方、遊技制御装置演出実行手段170により実行されるフリーズ演出が2秒フリーズB、4秒フリーズB又は6秒フリーズBである場合には、AT抽選が行われないので、演出実行手段240は、AT抽選の結果を遊技者に報知する報知演出を実行しない。なお、この場合には、AT抽選で当選しなかった旨を遊技者に報知する報知演出を実行するようにしてもよい。
また、演出実行手段240は、遊技制御装置演出実行手段170により実行される演出が2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ、70秒フリーズ、シナリオ演出7又はシナリオ演出8である場合に、後述するペナルティ期間中であるときには、AT抽選で当選しなかった旨を遊技者に報知する報知演出を実行する。
【0116】
また、本実施の形態では、演出実行手段240は、遊技制御装置演出実行手段170により実行される演出がシナリオ演出7である場合に、当該シナリオ演出中において、AT抽選の結果を遊技者に報知する報知演出を実行する。
また、演出実行手段240は、遊技制御装置演出実行手段170により実行される演出がシナリオ演出8である場合に、当該シナリオ演出中において、演出状態をAT状態に切り替えることが決定された旨を報知する報知演出を実行する。なお、演出実行手段240は、当該シナリオ演出7又はシナリオ演出8中において、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されて遊技状態が通常状態からRT状態へ移行する場合には、AT抽選の結果を遊技者に報知する報知演出又は演出状態をAT状態に切り替えることが決定された旨を報知する報知演出を終了する。
【0117】
(不利益付与手段250)
不利益付与手段250は、遊技状態が通常状態でかつ演出実行手段240によりリプレイB報知演出(操作順序報知演出)が実行されていない場合に、中停止スイッチ57又は右停止スイッチ58を最初に操作する順序(特定の操作順序)でストップスイッチ34の操作が行われたときに、所定の不利益を遊技者に付与するものである。
本実施の形態では、不利益付与手段250は、演出状態が通常演出状態で遊技状態が通常状態でかつ演出実行手段240によりリプレイB報知演出が実行されていない場合に、中停止スイッチ57又は右停止スイッチ58を最初に操作する順序でストップスイッチ34の操作が行われたときに、所定の不利益として、演出状態をAT状態に切り替えることの決定を禁止するペナルティ期間を設定する。
【0118】
また、不利益付与手段250は、ペナルティ期間を設定してから所定の遊技回数(たとえば8回)が経過したときに、ペナルティ期間を解除する。
(スロットマシン10の動作)
以下、
図14〜
図18に示すフローチャートに基づいて、本実施の形態に係るスロットマシン10の動作の概略を説明する。まず、スロットマシン10の遊技制御装置21における処理であるメイン制御処理について説明する。
図14に示すステップ100において、遊技制御手段60により、スタートスイッチ33が操作されたか否かが判断される。ここで、操作されたと判断されると、ステップ101に進む。一方、操作されていないと判断されると、再度ステップ100となる。
【0119】
ステップ101において、役抽選手段100により、役抽選が行われ、役抽選の結果が演出制御装置22に送信される。そして、次のステップ102に進む。
ステップ102において、遊技状態が通常状態でかつ実行抽選の抽選状態が通常抽選状態である場合に、特殊抽選状態移行フラグが成立しているか否かが判断される。ここで、成立していないと判断されると、ステップ103に進む。一方、成立していると判断されると、ステップ104に進む。なお、遊技状態が通常状態でない場合又は抽選状態が通常抽選状態でない場合には、ステップ104に進む。
ステップ103において、特殊抽選状態移行決定手段150により、役抽選の結果に基づいて特殊抽選状態移行抽選データテーブルが参照されて特殊抽選状態移行抽選が行われ、該抽選の結果が当選の場合には、特殊抽選状態移行フラグが成立される。そして、次のステップ104に進む。
【0120】
ステップ104において、遊技制御装置演出決定手段160により、遊技状態が通常状態である場合に、実行するフリーズ演出を決定するフリーズ演出決定処理が行われる。そして、次のステップ105に進む。なお、遊技状態が通常状態でない場合には、当該処理を行うことなくステップ105に進む。
ステップ105において、禁止区間設定手段155により、役抽選が行われたときに、禁止区間又は実行抽選禁止区間を設定又は解除する役抽選時禁止区間処理が行われる。そして、次のステップ106に進む。
ステップ106において、ウェイト制御手段115により、ウェイトに関するウェイト処理が行われる。具体的には、ウェイト時間を計時する計時手段により計時される計時時間が4.1秒以下である場合に、回転制御手段110による、3個すべての回転リール45の回転を開始させる処理が一旦保留される。そして、計時時間が4.1秒経過した後に、保留が解除され、保留した回転制御手段110による当該処理が開始可能となる。そして、次のステップ107に進む。
【0121】
ステップ107において、遊技制御装置演出実行手段170により、遊技制御装置演出決定手段160により決定されたフリーズ演出を実行するフリーズ演出実行処理が行われる。具体的には、実行するフリーズ演出の遅延時間が取得され、回転制御手段110による、3個すべての回転リール45の回転を開始させる処理が一旦保留される。そして、計時手段により計時される計時時間が取得した遅延時間に達すると、保留が解除され、保留した回転制御手段110による処理が開始可能となる。そして、次のステップ108に進む。
ステップ108において、回転制御手段110より、3個すべての回転リール45の回転が開始される。そして、次のステップ109に進む。
【0122】
ステップ109において、遊技制御手段60により、ストップスイッチ34が操作されたか否かが判断される。ここで、操作されたと判断されると、ステップ110に進む。一方、操作されていないと判断されると、再度ステップ109となる。
ステップ110において、停止制御手段120により、操作されたストップスイッチ34に対応する回転リール45の停止制御が行われる。そして、次のステップ111に進む。
ステップ111において、遊技制御手段60により、すべての回転リール45の回転が停止したか否かが判断される。ここで、すべての回転リール45の回転が停止したと判断されると、ステップ112に進む。一方、すべての回転リール45の回転が停止していないと判断されると、ステップ109に戻る。
【0123】
ステップ112において、停止図柄判定手段130により、有効入賞ライン上に停止表示された図柄の組み合わせを判定する停止表示図柄判定処理が行われ、判定の結果が演出制御装置22に送信される。そして、次のステップ113に進む。
ステップ113において、遊技制御手段60により、停止表示された図柄の組み合わせに応じた処理が行われる。たとえば、いずれかの小役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示された場合には、遊技制御手段60により、当該役に応じた枚数のメダルの払い出しが行われる。また、たとえば、いずれかの再遊技役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示された場合には、遊技制御手段60により、再遊技を実行するための処理、具体的には前回の遊技でベットした枚数と同数のメダルを自動的にベットする処理が行われる。また、たとえば、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示された場合に、遊技状態が通常状態で、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態でかつ特殊抽選状態移行フラグが成立しているときには、抽選状態移行制御手段180により、成立している特殊抽選状態移行フラグが消去される。そして、次のステップ114に進む。
【0124】
ステップ114において、禁止区間設定手段155により、停止表示図柄判定処理が行われたときに、禁止区間又は実行抽選禁止区間を設定又は解除する図柄判定時禁止区間処理が行われる。そして、次のステップ115に進む。
ステップ115において、抽選状態移行制御手段180により、実行抽選の抽選状態の移行に関する抽選状態移行処理が行われる。具体的には、遊技状態が通常状態で、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態で、かつ特殊抽選状態移行フラグが成立されてから2回目以降に実行されたシナリオ演出であって、シナリオ演出2〜シナリオ演出6のうちのいずれかが終了した場合に、特殊抽選状態移行フラグが成立しているときに、抽選状態が特殊抽選状態へ移行される。また、特殊抽選状態において、遊技制御装置演出決定手段160により2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ若しくは70秒フリーズを実行することが決定されたとき、又は2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ若しくは70秒フリーズを実行することが決定されることなく所定の遊技回数(本実施の形態では32回)が経過したときには、抽選状態が通常状態へ移行される。そして、次のステップ116に進む。
【0125】
ステップ116において、遊技状態移行制御手段135により、遊技状態の移行に関する遊技状態移行処理が行われる。たとえば、いずれかのボーナス役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示された場合には、当該役に応じたボーナス状態へ遊技状態が移行される。また、たとえば、通常状態においてリプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示された場合には、遊技状態がRT状態へ移行され、また、たとえば、RT状態においてリプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示された場合には、遊技状態が通常状態へ移行される。そして、当該メイン制御処理が終了する。
【0126】
次に、上述したステップ104におけるフリーズ演出決定処理について説明する。
図15に示すステップ200において、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態であるか否かが判断される。ここで、通常抽選状態であると判断されると、ステップ201に進む。一方、通常抽選状態でないと判断されると、ステップ212に進む。
ステップ201において、禁止フラグが成立しているか否か、すなわち禁止区間中であるか否かが判断される。ここで、成立していない、すなわち禁止区間中でないと判断されると、ステップ202に進む。一方、成立している、すなわち禁止区間中であると判断されると、当該フリーズ演出決定処理が終了する。
【0127】
ステップ202において、実行抽選禁止フラグが成立しているか否か、すなわち実行抽選禁止区間中であるか否かが判断される。ここで、成立していない、すなわち実行抽選禁止区間中でない(言い換えればシナリオ演出中でない)と判断されると、ステップ203に進む。一方、成立している、すなわち実行抽選禁止区間中である(言い換えればシナリオ演出中である)と判断されると、ステップ211に進む。
ステップ203において、役抽選によりベル役に単独当選したか否かが判断される。ここで、単独当選したと判断されると、ステップ204に進む。一方、単独当選していないと判断されると、ステップ205に進む。
【0128】
ステップ204において、遊技制御装置演出決定手段160により、ベル実行抽選データテーブルが参照されて、特殊抽選状態移行フラグが成立しているか否かに応じた実行抽選の抽選確率が取得される。そして、ステップ208に進む。
ステップ205において、役抽選によりチェリー役に単独当選したか否かが判断される。ここで、単独当選したと判断されると、ステップ206に進む。一方、単独当選していないと判断されると、ステップ207に進む。
ステップ206において、遊技制御装置演出決定手段160により、チェリー実行抽選データテーブルが参照されて、特殊抽選状態移行フラグが成立しているか否かに応じた実行抽選の抽選確率が取得される。そして、ステップ208に進む。
【0129】
ステップ207において、遊技制御装置演出決定手段160により、一般実行抽選データテーブルが参照されて、特殊抽選状態移行フラグが成立しているか否かに応じた実行抽選の抽選確率が取得される。そして、ステップ208に進む。
ステップ208において、遊技制御装置演出決定手段160により、実行抽選が行われる。そして、次のステップ209に進む。
ステップ209において、遊技制御装置演出決定手段160により、実行抽選の結果に基づいて、いずれかのシナリオテーブルが選択される。そして、次のステップ210に進む。
【0130】
ステップ210において、遊技制御装置演出決定手段160により、所定のシナリオテーブルを選択した旨が演出制御装置22に送信される。なお、特殊抽選状態移行フラグが成立されてから2回目以降に選択するシナリオテーブルであって、シナリオテーブル2〜シナリオテーブル6のうちのいずれかのシナリオテーブルが選択されたときには、所定のシナリオテーブルを選択した旨に併せて特殊抽選状態移行フラグが成立している旨が演出制御装置22に送信される。具体的には、特殊抽選状態移行フラグが成立しており、特殊抽選状態移行決定手段150による特殊抽選状態移行抽選が行われなかった場合(ステップ102でY)に、シナリオテーブル2〜シナリオテーブル6のうちのいずれかのシナリオテーブルが選択されたときには、所定のシナリオテーブルを選択した旨に併せて特殊抽選状態移行フラグが成立している旨が演出制御装置22に送信される。そして、次のステップ211に進む。
【0131】
ステップ211において、遊技制御装置演出決定手段160により、選択したシナリオテーブルを参照して、いずれかのフリーズ演出を実行するか否かが決定される。そして、当該フリーズ演出決定処理が終了する。
ステップ212において、役抽選によりボーナス役に当選したか否かが判断される。ここで、当選したと判断されると、ステップ213に進む。一方、当選していないと判断されると、ステップ214に進む。
ステップ213において、遊技制御装置演出決定手段160により、ボーナス特殊実行抽選データテーブルが参照されて実行抽選の抽選確率が取得される。そして、ステップ215に進む。
【0132】
ステップ214において、遊技制御装置演出決定手段160により、一般特殊実行抽選データテーブルが参照されて実行抽選の抽選確率が取得される。そして、ステップ215に進む。
ステップ215において、遊技制御装置演出決定手段160により、実行抽選が行われる。そして、次のステップ216に進む。
ステップ216において、遊技制御装置演出決定手段160により、実行抽選の結果に基づいて、いずれかのフリーズ演出を実行するか否かが決定される。そして、当該フリーズ演出決定処理が終了する。
【0133】
次に、上述したステップ105における役抽選時禁止区間処理について説明する。
図16に示すステップ300において、リプレイAB役又はリプレイABC役に当選したか否かが判断される。ここで、いずれかの役に当選したと判断されると、ステップ301に進む。一方、いずれの役にも当選していないと判断されると、ステップ304に進む。
ステップ301において、遊技状態が通常状態であるか否かが判断される。ここで、通常状態であると判断されると、ステップ302に進む。一方、通常状態でないと判断されると、ステップ304に進む。
【0134】
ステップ302において、禁止フラグが成立しているか否か、すなわち禁止区間中であるか否かが判断される。ここで、成立している、すなわち禁止区間中であると判断されると、ステップ303に進む。一方、成立していない、すなわち禁止区間中でないと判断されると、ステップ304に進む。
ステップ303において、禁止区間設定手段155により、禁止フラグが消去され、禁止区間が解除される。そして、次のステップ304に進む。
ステップ304において、いずれかのシナリオ演出を実行することが決定されたか否かが判断される。ここで、決定されたと判断されると、ステップ305に進む。一方、決定されていないと判断されると、当該役抽選時禁止区間処理が終了する。
【0135】
ステップ305において、禁止区間設定手段155により、実行抽選禁止フラグが成立され、実行抽選禁止区間が設定される。そして、当該役抽選時禁止区間処理が終了する。
次に、上述したステップ114における図柄判定時禁止区間処理について説明する。
図17に示すステップ400において、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたか否か家が判断される。ここで、停止表示されたと判断されると、ステップ401に進む。一方、停止表示されていないと判断されると、ステップ404に進む。
ステップ401において、遊技状態が通常状態であるか否かが判断される。ここで、通常状態であると判断されると、ステップ402に進む。一方、通常状態でないと判断されると、ステップ404に進む。
【0136】
ステップ402において、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態であるか否かが判断される。ここで、通常抽選状態であると判断されると、ステップ403に進む。一方、通常抽選状態でないと判断されると、ステップ404に進む。
ステップ403において、禁止区間設定手段155により、禁止フラグが成立され、禁止区間が設定される。なお、このとき、実行抽選禁止フラグが成立していたときには、当該実行抽選禁止フラグは消去される。そして、当該図柄判定時抽選時禁止区間処理が終了する。
ステップ404において、シナリオ演出1〜シナリオ演出6のうちのいずれかが終了したか否かが判断される。ここで、終了したと判断されると、ステップ405に進む。一方、終了していない、すなわちシナリオ演出中である又はそもそもシナリオ演出中でないと判断されると、ステップ406に進む。
【0137】
ステップ405において、禁止区間設定手段155により、実行抽選禁止フラグが成立され、実行抽選禁止区間が設定される。そして、当該図柄判定時抽選時禁止区間処理が終了する。
ステップ406において、シナリオ演出7又はシナリオ演出8が終了したか否かが判断される。ここで、終了したと判断されると、ステップ407に進む。一方、終了していない、すなわちシナリオ演出中である又はそもそもシナリオ演出中でないと判断されると、ステップ408に進む。
ステップ407において、禁止区間設定手段155により、禁止フラグが成立され、禁止区間が設定される。そして、当該図柄判定時抽選時禁止区間処理が終了する。
【0138】
ステップ408において、2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ又は70秒フリーズを、当該遊技で実行したか否かが判断される。ここで、いずれかのフリーズ演出を実行したと判断されると、ステップ409に進む。一方、いずれのフリーズ演出も実行していないと判断されると、ステップ410に進む。
ステップ409において、禁止区間設定手段155により、実行抽選禁止フラグが成立され、実行抽選禁止区間が設定される。そして、当該図柄判定時抽選時禁止区間処理が終了する。
ステップ410において、2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ又は70秒フリーズを実行してから6回の遊技回数が経過したか否かが判断される。ここで、経過したと判断されると、ステップ411に進む。一方、経過していないと判断されると、412に進む。
【0139】
ステップ411において、禁止区間設定手段155により、実行抽選禁止フラグが成立され、実行抽選禁止区間が設定される。そして、当該図柄判定時抽選時禁止区間処理が終了する。
ステップ412において、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態に移行してから32回の遊技回数が経過したか否かが判断される。ここで、経過したと判断されると、ステップ413に進む。一方、経過していないと判断されると、ステップ414に進む。
ステップ413において、禁止区間設定手段155により、禁止フラグが成立され、禁止区間が設定される。そして、当該図柄判定時抽選時禁止区間処理が終了する。
【0140】
ステップ414において、ボーナス遊技が終了したか否かが判断される。ここで、終了したと判断されると、ステップ415に進む。一方、終了していないと判断されると、当該図柄判定時抽選時禁止区間処理が終了する。
ステップ415において、禁止区間設定手段155により、禁止フラグが成立され、禁止区間が設定される。そして、当該図柄判定時抽選時禁止区間処理が終了する。
次に、スロットマシン10の演出制御装置22における処理であるサブ制御処理について説明する。
図18に示すステップ500において、ペナルティ期間中であるか否かが判断される。ここで、ペナルティ期間中でないと判断されると、ステップ501に進む。一方、ペナルティ期間中であると判断されると、当該サブ制御処理が終了する。
【0141】
ステップ501において、遊技制御装置演出実行手段170により実行される演出がシナリオ演出8であるか否かが判断される。ここで、シナリオ演出8でないと判断されると、ステップ502に進む。一方、シナリオ演出8であると判断されると、ステップ512に進む。
ステップ502において、遊技制御装置演出実行手段170により実行されるフリーズ演出が2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA又は8秒フリーズであるか否かが判断される。ここで、いずれかのフリーズ演出であると判断されると、ステップ503に進む。一方、いずれのフリーズ演出でもないと判断されると、ステップ506に進む。
【0142】
ステップ503において、モードが高確率モードであるか否かが判断される。ここで、高確率モードであると判断されると、ステップ504に進む。一方、高確率モードでない、すなわち低確率モードであると判断されると、ステップ505に進む。
ステップ504において、AT状態切替決定手段210により、高確率AT抽選データテーブルが参照されて、実行されるフリーズ演出に基づいてAT抽選の抽選確率が取得される。そして、ステップ510に進む。
ステップ505において、AT状態切替決定手段210により、低確率AT抽選データテーブルが参照されて、実行されるフリーズ演出に基づいてAT抽選の抽選確率が取得される。そして、ステップ510に進む。
【0143】
ステップ506において、遊技制御装置演出実行手段170により実行されるフリーズ演出が70秒フリーズであるか否かが判断される。ここで、70秒フリーズであると判断されると、ステップ507に進む。一方、70秒フリーズでないと判断されると、ステップ508に進む。
ステップ507において、AT状態切替決定手段210により、確定AT抽選データテーブルが参照されてAT抽選の抽選確率が取得される。そして、ステップ510に進む。
ステップ508において、遊技制御装置演出実行手段170により実行される演出がシナリオ演出7であるか否かが判断される。ここで、シナリオ演出7であると判断されると、ステップ509に進む。一方、シナリオ演出7でないと判断されると、当該サブ制御処理が終了する。
【0144】
ステップ509において、AT状態切替決定手段210により、特定AT抽選データテーブルが参照されてAT抽選の抽選確率が取得される。そして、ステップ510に進む。
ステップ510において、AT状態切替決定手段210により、AT抽選が行われる。そして、次のステップ511に進む。
ステップ511において、AT抽選の結果が当選であるか否かが判断される。ここで、当選であると判断されると、ステップ512に進む。一方、ハズレであると判断されると、当該サブ制御処理が終了する。
ステップ512において、AT状態切替決定手段210により、演出状態をAT状態に切り替えることが決定される。そして、当該サブ制御処理が終了する。
【0145】
(作用・効果)
以上説明したように、本実施の形態では、通常状態において、特殊抽選状態移行フラグが成立していない場合に、特殊抽選状態移行抽選を行い、特殊抽選状態移行抽選の結果に基づいて、実行抽選の抽選状態を特殊抽選状態へ移行させることを決定する。抽選状態を特殊抽選状態へ移行させることを決定すると、特殊抽選状態移行フラグを成立させる。
また、本実施の形態では、通常状態において役抽選によりベル役又はチェリー役に単独当選した場合に、実行抽選の抽選状態が通常抽選状態でありかつ許可区間中であるときに、実行抽選によりシナリオテーブルを選択し、シナリオ演出を実行する。このとき実行するシナリオ演出は、ボーナス役の当選を遊技者に期待させるものとなっている。
【0146】
また、本実施の形態では、特殊抽選状態移行フラグが成立するのは、役抽選によりベル役又はチェリー役に当選したときとなっている。そして、ベル役又はチェリー役に当選した場合のうちベル役又はチェリー役に単独当選して特殊抽選状態移行フラグが成立した場合においては、上述したボーナス役の当選を遊技者に期待させるシナリオ演出が終了した後に、シナリオ演出2〜シナリオ演出6のうちのいずれかが終了する(特殊抽選状態移行フラグが成立してから2回目以降のシナリオ演出2〜シナリオ演出6のうちのいずれかが終了する)と、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態へ移行する。なお、本実施の形態では、遊技状態が通常状態で実行抽選の抽選状態が通常抽選状態である場合に、特殊抽選状態移行フラグが成立してから2回目以降のシナリオ演出2〜シナリオ演出6のうちのいずれかが終了するまでの間に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されて禁止区間に属することとなるときには、成立している特殊抽選状態移行フラグを消去する。
【0147】
これにより、本実施の形態によれば、通常状態においてリプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことに伴い、特殊抽選状態移行フラグを消去して実行抽選の抽選状態を特殊抽選状態へ移行させないようにしたので、設計者の意図しないタイミング(たとえば遊技状態がRT状態であるとき)で、特殊抽選状態で実行抽選が行われることを防止することができ、ひいてはフリーズ演出が設計者の意図しないタイミング(たとえば遊技状態がRT状態であるとき)で実行されることを十分に防止することができる。
また、本実施の形態では、ボーナス遊技が終了すると、禁止区間となり、この禁止区間中にリプレイAB役又はリプレイABC役に当選すると、許可区間となり、この許可区間中にいずれかのシナリオ演出を実行することが決定されると、実行抽選禁止区間となり、シナリオ演出が終了すると、原則として、許可区間となる。具体的には、シナリオ演出1〜シナリオ演出6のうちのいずれかが終了した場合には、許可区間となるものの、シナリオ演出7又はシナリオ演出8が終了した場合には、禁止区間となる。
【0148】
また、特殊抽選状態移行フラグが成立してから2回目以降のシナリオ演出2〜シナリオ演出6のうちのいずれかが終了したときには、実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態となり、この特殊抽選状態において、2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ又は70秒フリーズが実行されると、実行抽選禁止区間となり、この実行抽選禁止区間中に所定の遊技回数(本実施の形態では6回)が経過すると、禁止区間となる。また、この特殊抽選状態において、2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ又は70秒フリーズが実行されることなく所定の遊技回数(本実施の形態では32回)が経過すると、禁止区間となる。
【0149】
そして、本実施の形態では、シナリオ演出7、2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ又は70秒フリーズを実行することが決定されると、AT抽選が行われ、AT抽選で当選となると、演出状態をAT状態に切り替えることが決定され、その後、演出状態がAT状態となり、ARA遊技が開始される。また同様に、シナリオ演出8を実行することが決定されると、演出状態をAT状態に切り替えることが決定され、その後演出状態がAT状態となり、その後ART遊技が開始される。
ここで、ART遊技と禁止区間との関係について説明する。
(ART遊技と禁止区間との関係)
(1)シナリオ演出7又はシナリオ演出8の実行によりART遊技が開始される場合
通常抽選状態において、シナリオ演出7又はシナリオ演出8が実行される場合に、演出状態をAT状態へ切り替えることが決定されたときには、当該シナリオ演出7又はシナリオ演出8が終了すると、演出状態がAT状態に設定されるとともに、
図12に示すように、禁止区間となる。このとき、遊技状態は、原則として、通常状態である。なお、シナリオ演出7又はシナリオ演出8中に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されると、遊技状態がRT状態へ移行するとともに、当該シナリオ演出7又はシナリオ演出8が終了して、その後演出状態がAT状態となる。
【0150】
そして、この、演出状態がAT状態で遊技状態が通常状態でかつ禁止区間中である遊技において、役抽選によりリプレイAB役又はリプレイABC役に当選すると、リプレイB報知演出が実行され、この報知に従ってストップスイッチ34を操作すると、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示され、遊技状態がRT状態へ移行する。そして、ART遊技が開始される。
(2)2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA又は8秒フリーズの実行によりART遊技が開始される場合
特抽選状態において、2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA又は8秒フリーズが実行される場合に、演出状態をAT状態へ切り替えることが決定されたときには、当該フリーズ演出の実行により、
図12に示すように、実行抽選禁止区間となる。そして、この実行抽選禁止区間の間(本実施の形態では6回)にわたって、演出状態をAT状態に切り替えることが決定された旨を遊技者に報知する報知演出が実行され、この報知演出が終了すると、演出状態がAT状態に設定されるとともに、
図12に示すように、禁止区間となる。このとき、遊技状態は、原則として、通常状態である。なお、報知演出中(すなわち実行抽選禁止区間中)に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されても、当該報知演出は終了しないとともに、禁止区間とはならない。
【0151】
そして、この、演出状態がAT状態で遊技状態が通常状態でかつ禁止区間中である遊技において、役抽選によりリプレイAB役又はリプレイABC役に当選すると、リプレイB報知演出が実行され、この報知に従ってストップスイッチ34を操作すると、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示され、遊技状態がRT状態へ移行する。そして、ART遊技が開始される。
(3)70秒フリーズの実行によりART遊技が開始される場合
特抽選状態において、70秒フリーズが実行される場合に、演出状態をAT状態へ切り替えることが決定されたときには、当該70秒フリーズの実行により、
図12に示すように、実行抽選禁止区間となる。そして、70秒フリーズが実行されるのは、役抽選によりボーナス役に当選した場合であるので、当選したボーナス役に対応するボーナス遊技が終了した後に、演出状態がAT状態に設定されるとともに、
図12に示すように、禁止区間となる。
【0152】
そして、この、演出状態がAT状態で遊技状態が通常状態でかつ禁止区間中である遊技において、役抽選によりリプレイAB役又はリプレイABC役に当選すると、リプレイB報知演出が実行され、この報知に従ってストップスイッチ34を操作すると、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示され、遊技状態がRT状態へ移行する。そして、ART遊技が開始される。
(4)ART遊技において、遊技状態が通常状態へ移行した場合
演出状態がAT状態でかつ遊技状態がRT状態である遊技(ART遊技)においては、上述の如く、禁止区間となっている。そして、ART遊技において、役抽選によりリプレイAC役、リプレイBC役又はリプレイACD役に当選した場合に、遊技者が、リプレイC回避報知演出に従わずにストップスイッチ34の操作を行った結果、リプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示され遊技状態が通常状態へ移行したとする。そして、この通常状態において、役抽選によりリプレイAB役又はリプレイABC役に当選すると、
図12に示すように、許可区間となるが、リプレイB報知演出に従ってストップスイッチ34の操作を行うと、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示され遊技状態がRT状態へ移行するとともに、
図12に示すように、再び禁止区間となる。一方、リプレイB報知演出に従わずにストップスイッチ34の操作を行った結果、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されないと、ART遊技が終了する。
【0153】
以上より、本実施の形態によれば、演出状態をAT状態へ切り替えることを決定した以降、演出状態がAT状態となり、ART遊技が開始されるまでの一連の流れのなかで、設計者の意図しないタイミングで実行抽選が行われることを防止することができ、ひいては設計者の意図しないタイミングでシナリオ演出又はフリーズ演出が実行されることを防止することができる。また、本実施の形態によれば、AT遊技又はART遊技において、実行抽選及びシナリオ演出又はフリーズ演出が行われないようにすることができる。
(他の実施の形態)
上述した実施の形態では、フリーズ演出中に、回転リール45を用いた演出である回転リール演出を実行することもできる。すなわち、遊技制御装置演出には、フリーズ演出中に実行する回転リール演出を含めることもできる。
【0154】
また、上述した実施の形態では、通常状態においてリプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されると、遊技状態が通常状態からRT状態へ移行するものであるが、これに限られるものではない。たとえば、通常状態からRT状態への移行条件(特定の移行条件)としては、役を構成しない特定の図柄の組み合わせ(以下、「ブランク図柄」と称する。)であってもよい。すなわち、通常状態においてブランク図柄が有効入賞ライン上に停止表示された場合に、遊技状態をRT状態へ移行させるようにしてもよい。この場合では、停止制御手段120は、役抽選の結果がハズレ(特定の結果)又は所定の役の当選(特定の結果)であるときに、ストップスイッチ34の操作のタイミング(特定の操作態様)に応じて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させることができる。また、停止制御手段120は、役抽選の結果がハズレ(特定の結果)又は所定の役の当選(特定の結果)である場合に、中停止スイッチ57又は右停止スイッチ58を最初に操作する順序(特定の操作順序)でストップスイッチ34の操作が行われたときには、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させ、左停止スイッチ56を最初に操作する順序でストップスイッチ34の操作が行われたときには、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させないようにすることができる。すなわち、停止制御手段120は、ストップスイッチ34の操作のタイミングに応じて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させたり、ストップスイッチ34の操作順序に応じて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させることができる。さらに、停止制御手段120は、これらを組み合わせて、ストップスイッチ34の操作順序と操作のタイミングとに応じて、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させることができる。たとえば、停止制御手段120は、役抽選の結果がハズレ(特定の結果)又は所定の役の当選(特定の結果)である場合に、中停止スイッチ57又は右停止スイッチ58を最初に操作する順序(特定の操作順序)でストップスイッチ34の操作が行われ、かつストップスイッチ34の操作のタイミングがブランク図柄を停止表示させることができるものであったときには、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させ、中停止スイッチ57又は右停止スイッチ58を最初に操作する順序(特定の操作順序)でストップスイッチ34の操作が行われたものの、ストップスイッチ34の操作のタイミングがブランク図柄を停止表示させることができるものはなかったときには、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させないようにし、さらに、左停止スイッチ56を最初に操作する順序でストップスイッチ34の操作が行われたときには、ブランク図柄を有効入賞ライン上に停止表示させないようにすることができる。
【0155】
また、上述した実施の形態では、RT状態においてリプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されると、遊技状態がRT状態から通常状態へ移行するものであるが、これに限られるものではなく、上記と同様に、たとえば、RT状態から通常状態への移行条件としては、ブランク図柄とすることができる。
また、上述した実施の形態では、ART遊技は、RT状態においてリプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示され遊技状態が通常状態へ移行し、この通常状態において役抽選によりリプレイAB役及びリプレイABC役に当選した場合に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されなかったとき、すなわち少なくとも2回の報知に従わずにストップスイッチ34の操作を行ったときに、ART遊技のセット数が残っていて終了するものであるが、これに限られるものではない。たとえば、RT状態においてリプレイC役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示され遊技状態が通常状態へ移行し、この通常状態において役抽選によりリプレイAB役及びリプレイABC役に当選した場合(許可区間となった場合)に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されなかったとき(禁止区間とならなかったとき)に、ART遊技を中断するようにしてもよいし、ART遊技のセット数をたとえば1個減算する、すなわちART遊技セット数カウンタのカウント値からたとえば「1」を減算するようにしてもよい。このようにする場合に、ART遊技を再開するときには、通常状態においてリプレイAB役及びリプレイABC役に当選した際にリプレイB報知演出を実行し、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを契機に、演出状態を再びAT状態に切り替えて中断したARTを再開することができる。このようにすると、許可区間となったことに伴い、ART遊技が中断し、禁止区間となることに伴い、ART遊技が再開するので、ART遊技において、実行抽選及びシナリオ演出又はフリーズ演出が行われないようにすることができる。
【0156】
また、上述した実施の形態では、禁止区間設定手段155は、遊技状態が通常状態で実行抽選の抽選状態が特殊抽選状態である場合に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示されたことを契機に、遊技制御装置21のRAMにおける所定の記憶領域に禁止フラグを成立させ、禁止区間を設定するようにしてもよい。すなわち、実行抽選の抽選状態に関わらず、遊技状態が通常状態からRT状態へ移行すると、禁止区間となるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、抽選状態移行制御手段180は、特殊抽選状態移行フラグが成立している状態で、特殊抽選状態移行フラグが成立してから2回目以降に実行されたシナリオ演出であって、シナリオ演出2〜シナリオ演出6のうちのいずれかが終了するまでの間に、リプレイB役を構成する図柄の組み合わせが有効入賞ライン上に停止表示された場合には、無効フラグを成立させ、無効フラグが成立しているときには、特殊抽選状態移行フラグが成立してても抽選状態を特殊抽選状態へ移行させないようにすることができる。そして、これにより、実行抽選の抽選状態を特殊抽選状態へ移行させることの決定を無効にして、特殊抽選状態へ移行させないようにすることができる。なお、この場合には、特殊抽選状態移行フラグが成立されてから2回目以降に実行されたシナリオ演出であって、シナリオ演出2〜シナリオ演出6のうちのいずれかが終了したときに、抽選状態移行フラグ及び無効フラグを消去するようにすることができる。
【0157】
また、上述した実施の形態では、シナリオ演出7、シナリオ演出8、2秒フリーズA、4秒フリーズA、6秒フリーズA、8秒フリーズ又は70秒フリーズの実行を契機に、AT遊技、ひいてはART遊技を実行するものであるが、これに限られるものではなく、これらを契機として、少なくともいずれかの回転リール45のスベリコマ数を0コマ又は1コマにすることにより、いわゆる目押しを可能としたCT(チャレンジタイム)遊技を実行するようにしてもよい。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲における変形および改良なども含むものである。また、本発明は、上述した実施の形態を適宜組み合わせる、または組み替えることもできる。