(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
外チューブと内チューブとからなり、前記外チューブの口頸部の内側に前記内チューブの口頸部の外側が固定され、前記外チューブと前記内チューブの間には、隙間が設けられ、
前記外チューブの口頸部の内側に設けられたリング状の凹凸と、前記内チューブの口頸部の外側に設けられたリング状の凹凸とが嵌合することによって、固定され、
前記外チューブの口頸部の内側に設けられた内側に突出するリング状の内側突起が、前記内チューブの口頸部の外側に上下で設けられた外側に突出するリング状の、外側上突起と外側下突起の間に嵌合することによって、固定され、
前記内チューブの外側上突起は、上面が傾斜面を有していることを特徴とするチューブ容器。
【背景技術】
【0002】
ペースト状などの流動性の低い内容物を包装して、絞り出すようにして用いるチューブ容器は、食品、歯磨剤、医薬品、化粧品、絵具、接着剤などに幅広く用いられている。このチューブ容器は、断面が円状或いは楕円状で筒状の胴部と,胴部上端より上方に向かって細くなっている肩部と、肩部の上端より伸びて、内容物を絞り出す口部が先端に設けられた口頸部からなっている。
【0003】
チューブ容器は、アルミニウムやスズ、鉛などの金属をインパクト成形した金属製のチューブ容器が用いられていた。その後、プラスチック樹脂を押出機から筒状に押出し、金型に入れて空気などを吹き込んで膨らませた、ブロー成型チューブ容器が用いられるようになった。
【0004】
また、積層フィルムを筒状に巻いて胴部を形成し、これを金型に入れてインジェクション成形などで、肩部と口頸部を成形と同時に一体としてチューブ容器とする、ラミネートチューブ容器と呼ばれているチューブ容器もある。
【0005】
このラミネートチューブ容器には、バリア性を持たせるために、アルミニウム箔などの金属箔を積層した積層フィルムを胴部に用いたラミネートチューブ容器があった(例えば、特許文献1)。
【0006】
また、アルミニウム箔などの金属箔は、バリア性はきわめて高いが、不透明であるので、これを用いたラミネートチューブ容器は不透明であった。そこで高いバリア性とともに、内容物が透視可能なラミネートチューブ容器が求められ、酸化ケイ素などの金属酸化物を蒸着した透明な蒸着フィルムを積層した積層フィルムが、胴部に使用されるようになり、透明なラミネートチューブ容器が用いられるようになった(例えば、特許文献2)。
【0007】
一方、変形及び復元の可能な胴部を有する外チューブと、内容物の吐出量に応じた変形により減容可能な内チューブからなり、外観を損なうことなく効率的に内容物を吐出させることができる二重チューブ容器がある。
【0008】
この二重容器は、内チューブが、積層のブロー成形体で、その少なくとも一層がガスバリア層、又は、ガス吸収層からなっていて、そして、内チューブの筒状部(口頸部)の上端付近の外側面に環状の縁部(突起)を備え、この環状の縁部(突起)で外チューブの筒状部(口頸部)の上端に固定されるようになっている(特許文献3)。
【0009】
また、べつの二重チューブ容器では、外(筒)チューブの口部先端を、内(筒)チューブの口部先端によって、二重に折曲して覆い、この折曲部外周を中栓体で圧接密着させた二重チューブ容器があった(特許文献4)。
【0010】
公知文献を以下に示す。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
前述の、金属箔や、金属酸化物蒸着フィルムなどのバリア層を積層した積層フィルムを胴部に用いたラミネートチューブ容器では、ラミネートチューブ容器全体としては、バリア性が高められているが、胴部を形成する積層フィルムを筒状に巻いて、その端部どうしをヒートシールなどで接合させた接合部分、また、筒状の胴部と肩部の接合部分などでは、バリア層以外のバリア性のない層や、バリア層の途切れている部分から、ガスの透過があり、バリア性が低くなっている。
【0013】
このようなチューブ容器に、流動性の低い内容物を充填すると、時間とともに、チューブ容器のバリア性の低い部分に接している、或いは、その周辺にある内容物には、透過してきた酸素や水蒸気などによって劣化が起こる。また、内容物の成分の気散による劣化も起こる。
【0014】
チューブ容器全体としては、バリア性が充分であっても、このように、内容物の特定の部分では劣化してしまうことがあっては、商品として問題がある。特に、これらの劣化が、変色などの外観の変化を伴うものでは、チューブ容器の外側より内容物を見たり、絞り出した内容物を見たりしたときに、色などの外観が異なる部分があって、商品として問題がある。
【0015】
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、チューブ容器の接合部などのバリア性が低い部分に接している、或いは、その周辺にある内容物に生じ得る部分的な劣化や、劣化に伴って起きる部分的な変色を防止できるチューブ容器を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の請求項1に係る発明は、外チューブと内チューブとからなり、前記外チューブの口頸部の内側に前記内チューブの口頸部の外側が固定され、前記外チューブと前記内チューブの間には、隙間が設けられ
、
前記外チューブの口頸部の内側に設けられたリング状の凹凸と、前記内チューブの口頸部の外側に設けられたリング状の凹凸とが嵌合することによって、固定され、
前記外チューブの口頸部の内側に設けられた内側に突出するリング状の内側突起が、前記内チューブの口頸部の外側に上下で設けられた外側に突出するリング状の、外側上突起と外側下突起の間に嵌合することによって、固定され、
前記内チューブの外側上突起は、上面が傾斜面を有していることを特徴とするチューブ容器である。
【0017】
本発明のチューブ容器は、上記構成からなっていて、外チューブの口頸部の内側に内チューブの口頸部の外側が固定され、外チューブと内チューブの間に、隙間が設けられているので、外チューブの接合部などにバリア性が低い部分があっても、内容物が内チューブに充填されていて、間に隙間があるので、外チューブのバリア性が低い部分に接している、或いは、その周辺にある、内容物に生じ得る部分的な劣化や、劣化に伴って起きる部分的な変色が起きることがなく、内チューブ内の内容物全体に影響が分散される。
本発明のチューブ容器は、更に、外チューブの口頸部の内側に設けられたリング状の凹凸と、内チューブの口頸部の外側に設けられたリング状の凹凸とが嵌合することによって、固定されているので、外チューブの口頸部の内側と、内チューブの口頸部の外側との固定が簡単に行われる。
また、本発明のチューブ容器は、外チューブの口頸部の内側に設けられた内側に突出するリング状の内側突起が、前記内チューブの口頸部の外側に上下で設けられた外側に突出するリング状の、外側上突起と外側下突起の間に嵌合することによって、固定されているので、外チューブの口頸部の内側と、内チューブの口頸部の外側との固定が、簡単に行われ、且つ、しっかりと密着して固定することができる。
また、本発明のチューブ容器は、前記内チューブの外側上突起は、上面が傾斜面を有しているので、外チューブの口頸部に、内チューブの口頸部を、内側から挿入するときに、挿入しやすい。
【0018】
本発明の請求項2に係る発明は、
前記外チューブの内側突起は、下面が傾斜面を有していることを特徴とする請求項1に記載のチューブ容器
である。
【0019】
本発明のチューブ容器は、更に、
前記外チューブの内側突起は、下面が傾斜面を有しているので、
内チューブの口頸部を、内側から挿入するときに、更に挿入しやすい。
【0020】
本発明の請求項3に係る発明は、
前記内チューブの外側上突起は、下面が前記内チューブの口頸部の軸方向と略直角になっており、前記外チューブの内側突起は、上面が前記外チューブの口頸部の軸方向と略直角になっていることを特徴とする請求項1
又は2に記載のチューブ容器である。
【0021】
本発明のチューブ容器は、
前記内チューブの外側上突起は、下面が前記内チューブの口頸部の軸方向と略直角になっており、前記外チューブの内側突起は、上面が前記外チューブの口頸部の軸方向と略直角になっているので、
外チューブの口頸部に、内チューブの口頸部を、内側から、一旦挿入すると、抜けないようになっている。
【0022】
本発明の請求項4に係る発明は、
前記内チューブの外側下突起は断面かまぼこ状となっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のチューブ容器である。
【0023】
本発明のチューブ容器は、
前記内チューブの外側下突起は断面かまぼこ状となっているので、
外チューブの内側突起を押し上げるようになって、これにより、外チューブのリング状の内側突起が、内チューブの口頸部の上下に設けられた、外側上突起と外側下突起の間に、しっかりと、嵌合されて固定される。
【0024】
本発明の請求項5に係る発明は
、同時に溶着される範囲で、前記外チューブの口頸部の上端より、前記内チューブの口頸部の上端が、上方にあることを特徴とする請求項
1乃至
4
のいずれか1項に記載のチューブ容器である。
【0025】
本発明のチューブ容器は
、同時に溶着される範囲で、外チューブの口頸部の上端より、内チューブの口頸部の上端が、上方にあるので、
インナーシールを溶着するときに、インナーシールの溶着が、内チューブの口頸部の上端にしっかり溶着され、同時に外チューブの口頸部にも溶着することができる。
【0026】
本発明の請求項6に係る発明は、前記外チューブの口頸部の上端より、前記内チューブの口頸部の上端が、0.05mmから0.25mmの範囲で、上方にあることを特徴とする請求項
5に記載のチューブ容器である。
【0027】
本発明のチューブ容器は、外チューブの口頸部の上端より、内チューブの口頸部の上端が、0.05mmから0.25mmの範囲で、上方にあるので、インナーシールをキャップに装填して、外チューブの口頸部にキャッピングして、高周波シールにより、インナーシールを溶着するときに、内チューブの口頸部の上端が、インナーシールに接し、且つ、周縁部が下がったインナーシールが、外チューブの口頸部の上端に触れて、インナーシールの溶着が、内チューブの口頸部の上端にしっかり溶着され、同時に外チューブの口頸部にも溶着することができる。
【発明の効果】
【0028】
本発明の包装体は、チューブ容器の接合部などのバリア性が低い部分に接している、或いは、その周辺にある内容物に生じ得る部分的な劣化や、劣化に伴って起きる部分的な変色を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下本発明を実施するための形態につき説明する。
図1は、本発明のチューブ容器の一例の上部を模式的に示した説明図である。外チューブを断面で示し、内チューブは、外形で示している。
図2は、本発明のチューブ容器の一例の全体の外形を模式的に示した説明図である。
図3(A)は、本発明のチューブ容器の一例の外チューブを模式的に示した正面図である。
図3(B)は、本発明のチューブ容器の一例の内チューブを模式的に示した正面図である。
【0031】
本例のチューブ容器は、
図3のように、外チューブ10と内チューブ20とからなっていて、外チューブ10は、胴部11と、胴部11の上端より上方に向かって細くなっている肩部12と、肩部12の上端より伸びて、開口部が先端に設けられた口頸部13からなっている。また、外チューブ10の口頸部13の外周には、スクリューキャップと螺合する螺子131が設けられている。
【0032】
内チューブ20も、胴部21と、胴部21の上端より上方に向かって細くなっている肩部22と、肩部22の上端より伸びて、内容物を絞り出す口部が先端に設けられた口頸部23からなっている。内チューブ20の口頸部23の外周には、外側上突起231と外側下突起232が、上下に間隔をあけて設けられている。
【0033】
図1、
図2のように、外チューブ10の口頸部13の内側に、内チューブ20の口頸部23の外側が固定されている。固定は、外チューブ10の口頸部13の内側に設けられた内側に突出するリング状の内側突起132が、内チューブ20の口頸部23の外側に上下で設けられた、外側に突出するリング状の外側上突起231と外側下突起232との間に嵌合することによって、固定されている。そして、外チューブ10と内チューブ20の間には、隙間30が設けられている。
【0034】
本例では、外チューブ10に設けた1つの内側突起132を、内チューブ20に設けた2つの外側上突起231と外側下突起232の間に嵌合させたが、逆に外チューブに設けた2つのリング状突起の間に、内チューブ20に設けた1つのリング状の突起を嵌合させて、固定してもよい。
【0035】
また、外チューブ10にリング状の溝を設けて、内チューブ20に設けたリング状の突起を、リング状の溝に嵌合させてもよいし、また、その逆に、内チューブ20にリング状の溝を設けて、外チューブ10に設けたリング状の突起を、リング状の溝に嵌合させてもよい。
【0036】
即ち、外チューブ10の口頸部13の内側に設けられたリング状の溝、あるいは、突起からなる凹凸と、内チューブ20の口頸部23の外側に設けられたリング状の溝、あるいは、突起からなる凹凸とが嵌合することによって、外チューブ10の口頸部13の内側に、内チューブ20の口頸部23の外側が固定されていて、外チューブ10と内チューブ20の間に、隙間30が設けられていればよい。
【0037】
本例の内チューブ20の口頸部23の外側に設けられた外側上突起231は、上面が、口頸部23の軸方向と鋭角となる緩やかな傾斜面からなり、下面が、軸方向と略直角になっている。
【0038】
一方、外チューブ10の口頸部13の内側に設けられた内側突起132は、上面が、口頸部13の軸方向と略直角になっていて、下面が、軸方向と鋭角となる緩やかな傾斜面になっている。
【0039】
これにより、外チューブ10の口頸部13に、内チューブ20の口頸部23を、内側から挿入するときに、挿入しやすく、一旦挿入すると、抜けないようになっている。また、内チューブ20の外側下突起232は断面かまぼこ状となっている。
【0040】
この断面かまぼこ状の外側下突起232により、外チューブ10の内側突起132を押し上げるようになって、これにより、外チューブ10のリング状の内側突起132が、内チューブ20の口頸部23の上下に設けられた、外側上突起231と外側下突起232の間に、しっかりと、嵌合されて固定されている。
【0041】
そして、外チューブ10の口頸部13の内側に内チューブ20の口頸部23の外側が固定された、口頸部13と口頸部23で、外チューブ10の口頸部13の上端より、内チューブ20の口頸部23の上端が、上方にあり、飛び出ている。
【0042】
図4は、本発明のチューブ容器の一例にインナーシールとキャップをした状態の上部を模式的に示した説明図である。
【0043】
前記のように、外チューブ10の口頸部13の内側に内チューブ20の口頸部23の外側が固定された状態で、外チューブ10の口頸部13の上端より、内チューブ20の口頸部23の上端が、上方にあり、飛び出ている。これは、インナーシール40を溶着するときに、内チューブ20の口頸部23の先端の口部に、インナーシール40がしっかりと溶着するためである。
【0044】
インナーシール40を装填したキャップ50を、外チューブ10の口頸部13にキャッピングして、高周波シールにより、インナーシール40を溶着するとき、
図4のように、内チューブ20の口頸部23の上端が、インナーシール40に接し、且つ、キャップ50により押されて、周縁部が下がったインナーシール40が、外チューブ10の口頸部13の上端に触れていて、同時に溶着される範囲で、前記外チューブの口頸部の上端より、前記内チューブの口頸部の上端が、上方になっている。
【0045】
これにより、インナーシール40が、内チューブ20の口頸部23の上端にしっかり溶着され、同時に外チューブ10の口頸部13にも溶着することができる。
【0046】
そのため、外チューブ10の口頸部13の上端より、内チューブ20の口頸部23の上端が、0.05mmから0.25mmの範囲で、上方にあることが好ましい。0.05mmより小さいと、内チューブ20の口頸部23の先端の口部への溶着が不完全になる恐れがあり、また、0.25mmより大きいと、外チューブ10の口頸部13に溶着されない
恐れがある。
【0047】
本例のチューブ容器では、以上のようにして内チューブ20の口頸部23の外側上突起231と外側下突起232の間に、外チューブ10の口頸部13の内側突起132が嵌合されてしっかりと固定され、そして、外チューブ10と内チューブ20の間に隙間30を設けたので、外チューブ10でバリア性の低くなる肩部12と胴部11の接合部分が、内チューブ20から確実に隙間30で隔てられるように固定される効果がある。
【0048】
それにより、肩部12と胴部11の接合部分が、内チューブ20に接することが無く、内チューブ20と外チューブ10とからなる本例のチューブ容器が、良好なバリア性を持つことができる効果がある。
【0049】
以下、本発明のチューブ容器の一例の製造方法について記載する。
図5は、本発明のチューブ容器の一例に用いる面子を模式的に示した説明図である。
図6は、本発明のチューブ容器の一例で、外チューブに内チューブを、押し込み固定する状況を模式的に示した説明図である。
図7(A)〜(B)は、本発明のチューブ容器の一例の胴部下端をシールする工程を示した説明図である。
【0050】
本例のチューブ容器の外チューブ10は、ラミネートチューブ容器である。その製造方法は、まず、ラミネートされた積層フィルムを筒状に巻いて、端部どうしを重ね合わせて、接着して筒状の胴部材とする。
【0051】
積層フィルムは、表裏の熱溶融性樹脂層の間にバリア層を設けた積層フィルムを用いる。バリア層としては、アルミニウム箔などの金属箔、アルミニウムなどの金属や無機酸化物を蒸着した蒸着フィルム、あるいは、エチレンビニルアルコール共重合体、ナイロンMXD6、ポリアクリロニトリルなどのガスバリア性のある樹脂のフィルムを用いることができる。
【0052】
表裏に用いる熱溶融性樹脂層としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、線状低密度ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂フィルムが好ましく使用できる。また、熱溶融性樹脂層とバリア層の間に、他の樹脂層などがあってもかまわない。
【0053】
また、肩部12にバリア性を持たせるように、バリア層を設けた面子60を肩部12に積層させるために用意する。
図5のように、面子60は、中心に穴61の開いた円形のフィルムで、中心の穴61から外に向かって放射線状に切れ込み62と、外周から中心に向かって放射線状に切れ込み63が設けられている。
【0054】
面子60の円形のフィルムには、表裏の熱溶融性樹脂層の間にバリア層を設けた積層フィルムを用いる。熱溶融性樹脂層としては、胴部材の積層フィルムに用いるものと、同系の熱溶融性樹脂を用いる。また、バリア層としては、アルミニウム箔などの金属箔、アルミニウムなどの金属や無機酸化物を蒸着した蒸着フィルム、あるいは、エチレンビニルアルコール共重合体、ナイロンMXD6、ポリアクリロニトリルなどのガスバリア性のある樹脂のフィルムを用いる。
【0055】
そして、インジェクション成形の金型に、面子60を肩部12の位置に、面子60の穴の中心線を、外チューブ10の口頸部13の中心線と合わせ、筒状の胴部材と共にセットし、肩部12と口頸部13の成形と同時に一体化して、胴部11の下端が開放された外チューブ10を作成する。成形に用いる樹脂は、胴部材や面子60の積層フィルムに用いるものと、同系の熱溶融性樹脂を用いる。
【0056】
内チューブ20は、バリア性が要求されないので、熱溶融性樹脂の単層のブロー成形チューブ容器でかまわない。ブロー成形チューブ容器を成形後、胴部21の下端部は、切断するなどして開放しておく。用いる熱溶融性樹脂としては、ブロー成形が可能で、胴部の下端を溶融接着できて、可撓性があればよい。
【0057】
このようにして製造された、外チューブ10と内チューブ20を用いて、
図6のように、外チューブ10の胴部11の下端より、内チューブ20の口頸部23を先にして挿し込み、内チューブ20の肩部22の形状に合わせた、先端が円錐形状の押し棒70で内チューブ20の口頸部23を、外チューブ10の口頸部13に押し込む。
【0058】
これによって、
図1のチューブ容器のように、外チューブ10の口頸部13の内側に設けられた内側に突出するリング状の内側突起132が、内チューブ20の口頸部23の外側に上下で設けられた外側に突出するリング状の、外側上突起231と外側下突起232の間に嵌合され、固定される。
【0059】
この内チューブ20の口頸部23を、外チューブ10の口頸部13に押し込むとき、外側上突起231と外側下突起232の間に、接着剤や、シーリング剤を塗布しておいて、内側突起132と、外側上突起231や外側下突起232の間に接着剤や、シーリング剤を設けて、気密性を高め、固定しても良い。
【0060】
このようにして、外チューブ10の口頸部13の内側に、内チューブ20の口頸部23の外側が固定されて一体となったチューブ容器の、外チューブ10の胴部11の下端と、内チューブ20の胴部21の下端は、外チューブ10の胴部11の下端が長く下に延びていることが好ましい。
【0061】
次に、キャップ50の内側にインナーシール40をセットして、外チューブ10の口頸部13にキャッピングする。キャップの外側から、高周波シールによって、インナーシール40を、外チューブ10の口頸部13の先端の開口部、および、内チューブ20の口頸部23の先端の口部を塞ぐようにシール密封する。
【0062】
インナーシール40は、少なくとも、高周波によって発熱する導体層と、外チューブ10の口頸部13の先端の開口部、および、内チューブ20の口頸部23の先端の口部に融着する熱溶融性樹脂層からなる。導体層として、バリア性もあるアルミニウム箔を設け、熱溶融性樹脂層としては、外チューブ10の口頸部13、および、内チューブ20の口頸部23と同系の熱溶融性樹脂を用いることが好ましい。
【0063】
このチューブ容器の内チューブ20の開放されている胴部21の下端から内容物を充填する。そして、内チューブ20の胴部21の下端を、外チューブ10の胴部11の外側からシールする。シールは熱板シールや超音波シールによって行う。
【0064】
これによって、
図7(A)のように、内チューブ20の胴部21の下端はその内面同士でシールされ、シール部211が形成される。また、外チューブ10の胴部11の下端の近傍でその上方に、胴部11の内面同士でシールされたシール部111が形成される。
【0065】
次に、外チューブ10の胴部11の下端をシールする。これにより、
図7(B)のように、シール部112が形成される。これにより、内チューブ20の胴部21の下端も、外チューブ10の胴部11の下端も確実にシールされ、密封される。また、外チューブ10の胴部11の下端の切断面は、外チューブ10の胴部11のみが見えて、外観上好ましい。
【0066】
また、先に設けたシール部111の下端部に重ねて、シールを行い、シール部112をシール部111と一部重なるようにすると、胴部11の表面が、凹凸にならないので、外観がきれいに仕上がる。
【0067】
本例では、外チューブ10に内チューブ20を固定した後に、内容物を充填して、それぞれの胴部11、21の下端部をシールしたが、内チューブ用の熱溶融性樹脂単層のインナーシールで開口部を密封した内チューブ20に内容物を充填して、内チューブ20の胴部21の下端をシールして、外チューブ10の内側に挿入して、外チューブ10の口頸部13の内側に内チューブ20の口頸部23の外側を固定してもよい。
【0068】
このあと、外チューブ10の胴部11の下端を、内チューブ20の胴部21の下端に重ならない範囲で、シールして密封することによって、内チューブ20の胴部21の下端に外チューブ10の胴部11の下端にもうけたシール部が重ならないので、チューブ容器の下端が、外観上きれいになる。
【0069】
更に、キャップ50の内側にインナーシール40をセットして、外チューブ10の口頸部13にキャッピングし、キャップの外側から、高周波シールによって、インナーシール40を、内チューブ20の開口部の内チューブ用の熱溶融性樹脂単層のインナーシールとシールするのと同時に、外チューブ10の口頸部13の先端の開口部を塞ぐようにシール密封する。本方法によって製造されたチューブ容器も、同様な効果が得られる。
【0070】
以上にように、本発明のチューブ容器は、外チューブにバリア性が低い部分があっても、内容物が充填されている内チューブと外チューブの間に隙間があるので、外チューブのバリア性が低い部分に接している、或いは、その周辺にある、内容物に生じ得る部分的な劣化や、劣化に伴って起きる部分的な変色が起きることがない。