(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記圧縮空気生成部と、前記駆動部と、前記空気タンクとを上方から覆い、上方からみて略矩形の輪郭を有し、該輪郭を形成する長辺部及び短辺部のうち少なくとも一辺の全長に渡って下方に凹む上側凹部を有する上部カバーをさらに備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の空気圧縮機。
前記下部カバーは、前記空気タンクの長手方向の両端部から下方向に延出している外壁部と、該外壁部よりも内側において下方向に延出し、前記脚部と接続される脚接続部と、該外壁部と該脚接続部とをつなぐ上壁部とから構成され、
前記上壁部は、下方向に突出する突出部を有する、
ことを特徴とする請求項4に記載の空気圧縮機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載の構成では、空気圧縮機、補助タンク、及び載置台を別々に作業現場へ運搬する必要があるため、運搬が煩わしいという問題がある。
【0005】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、容易に運搬が可能な空気圧縮機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る空気圧縮機は、
圧縮空気を生成する圧縮空気生成部と、
前記圧縮空気生成部を駆動する電動モータを有する駆動部と、
前記圧縮空気生成部で生成された圧縮空気を貯留する円筒状の空気タンクと、
前記空気タンクの下方に位置するとともに前記空気タンクと連通して圧縮空気を貯留する補助タンクと着脱可能に接続され、前記空気タンクの下部に設けられる下部カバーと、
を備え
、
前記下部カバーは、前記下部カバーの外周に内側方向に凹む下側凹部を有する、
ことを特徴とする。
【0008】
前記圧縮空気生成部と、前記駆動部と、前記空気タンクとを上方から覆い、上方からみて略矩形の輪郭を有し、該輪郭を形成する長辺部及び短辺部のうち少なくとも一辺の全長に渡って下方に凹む上側凹部を有する上部カバーをさらに備えてもよい。
【0009】
前記下部カバーは、前記空気タンクの長手方向の両端部に設けられた取っ手部を有してもよい。
【0010】
前記下部カバーの下部であって、前記空気タンクの長手方向において前記取っ手部よりも内側に設けられた脚部をさらに備え、
前記取っ手部は、前記脚部と前記取っ手部とが前記空気圧縮機の載置面に当接するように前記空気圧縮機が載置面に対して傾けられた際に、前記空気圧縮機が静止状態を保持できる程度に、前記下部カバーの前記空気タンクの長手方向の両端部から下方向に延出していてもよい。
【0011】
前記下部カバーは、前記空気タンクの長手方向の両端部から下方向に延出している外壁部と、該外壁部よりも内側において下方向に延出し、前記脚部と接続される脚接続部と、該外壁部と該脚接続部とをつなぐ上壁部とから構成され、
前記上壁部は、下方向に突出する突出部を有してもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、容易に運搬が可能な空気圧縮機を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1及び
図2は本発明の実施形態に係る空気圧縮機1の補助タンク部2が増設された状態における正面図及び側面図である。
図1及び
図2に示すように、本実施形態に係る空気圧縮機1は、その下方に補助タンク部2を増設可能である。以下、空気圧縮機1及び補助タンク部2について、それぞれ詳細に説明する。
【0015】
図3〜5はそれぞれ、補助タンク部2を増設していない状態における空気圧縮機1の正面図、側面図、及び下面図である。
図3〜
図5に示すように、空気圧縮機1は、圧縮空気生成部110と、駆動部120と、空気タンク130と、圧縮空気取出部140と、制御回路部150と、上部カバー160と、下部カバー170a、170bと、脚部180とから構成されている。なお、以下の説明において、後述するハンドル161が把持されることにより空気圧縮機1が吊り下げられた状態において、空気タンク130からハンドル161に向かう方向を上方向、その反対方向を下方向とする。また、駆動部120から圧縮空気生成部110に向かう方向を前方向(
図4において右方向)、その反対方向を後方向とする。
【0016】
圧縮空気生成部110は、シリンダ内のピストンを駆動部120により往復運動させ、シリンダの吸気弁からシリンダ内に引き込まれた空気を圧縮することにより、圧縮空気を生成する。また、圧縮空気生成部110は、空気タンク130の上方に、ピストンの摺動方向と空気タンク130の長手方向とが略一致するように設けられる。
【0017】
圧縮空気生成部110は、具体的には、
図3に示すように、1段目圧縮装置111と、2段目圧縮装置112とから構成され、1段目圧縮装置111と2段目圧縮装置112はクランクケース113を介し、対向するように配置される。1段目圧縮装置111は、クランクケース113の内部を経由して流入した外部空気(大気圧)を圧縮し、1段目吐出管114を介して、2段目圧縮装置112に圧縮空気を供給する。2段目圧縮装置112は、1段目圧縮装置111から供給される圧縮空気を、例えば3.0〜4.5MPaの許容最高圧力まで圧縮し、2段目吐出管115を介して、空気タンク130に圧縮空気を供給する。
【0018】
駆動部120は、圧縮空気生成部110を駆動する電動モータ121と、電動モータ121の回転軸に取り付けられた冷却ファン122とから構成され、電動モータ121の回転軸に取り付けられたクランク軸を介して圧縮空気生成部110のピストンを往復運動させる。冷却ファン122は、後述するように圧縮空気生成部110、電動モータ121等を通風冷却する。また、駆動部120は、制御回路部150により、その運転の開始・停止等を制御される。
【0019】
空気タンク130は、圧縮空気生成部110で生成された圧縮空気を貯留するものであって、
図3及び
図4に示すように、円筒状タンクから構成される。圧縮空気生成部110で生成され、2段目吐出管115を介して供給された圧縮空気は、空気タンク130内で、例えば3.0〜4.5MPaの圧力を有する。
【0020】
また、空気タンク130下部には、空気タンク130内に溜まったドレンや圧縮空気を空気タンク130外部へ排出するためのドレン排出装置131が設けられる。ドレン排出装置131は、ドレンコック132の手動操作によって開閉されるドレン排出口を有する。そして、ドレンコック132を操作することにより、空気タンク130内のドレンや圧縮空気は、ドレン排出装置131内部の流路を経由して、同時に外部へ排出される。
【0021】
また、空気タンク130の長手方向の両端部の下部には、それぞれ、空気タンク130と上部カバー160及び下部カバー170a、170bとを接続するタンクフレーム133が設けられる。タンクフレーム133は、溶接により空気タンク130に取り付けられる。
図6に、
図4の切断線B−Bにおけるタンクフレーム133の断面図を示す。
図6に示すように、タンクフレーム133は、上側接続部133aと、当接部133bと、下側接続部133cとを有する。上側接続部133aは、上部カバー160の下縁部の内側に位置し、ボルト134a及びナット135aにより、下部カバー170aの上縁部を介して上部カバー160に接続される。当接部133bは、上側接続部133aから屈曲して内側方向に延出するように形成され、その下面は下部カバー170aの上壁部173と当接する。下側接続部133cは、当接部133bから屈曲して下方向に延出するように形成され、ボルト134b及びナット135bにより下部カバー170aに接続される。なお、下部カバー170aと接続されるタンクフレーム133の構成について説明したが、下部カバー170bと接続されるタンクフレーム133も同様に構成されているものとする。
【0022】
圧縮空気取出部140は、空気タンク130に貯留された圧縮空気を取り出すためのものである。圧縮空気取出部140は、
図3に示すように、継手配管141と、減圧弁142a、142bと、圧力計143a、143bと、カプラ144a、144bとから構成される。
【0023】
継手配管141は、空気タンク130の側面部に形成された雌ネジ部に螺合し、空気タンク130内の圧縮空気をカプラ144a、144bに供給するために二股に分かれた流路を有する配管である。継手配管141の二股に分かれた両端部にはそれぞれ減圧弁142a、142bが接続されている。
【0024】
減圧弁142a、142bは、空気タンク130から供給される圧縮空気を所定の圧力に減圧するものである。減圧弁142a、142bは、具体的には、カプラ144a、144bから取り出す圧縮空気の圧力を調整するための圧力調整用ハンドル145a、145bを備える。そして、減圧弁142a、142bは、空気タンク130側(上流側)の圧縮空気の圧力の大きさにかかわらず、カプラ144a、144b側(下流側)の圧縮空気の圧力を圧力調整用ハンドル145a、145bにより調整された圧力に減圧する。
【0025】
圧力計143a、143bは、カプラ144a、144b近傍の圧力を計測する。圧力計143a、143bは、減圧弁142a、142bの下流側に、ソケットホルダ146a、146bを介して接続される。
【0026】
カプラ144a、144bは、空気タンク130からエアホース(図示せず)を介して空気工具(図示せず)に圧縮空気を供給するための圧縮空気の取り出し口である。カプラ144a、144bは、ソケットホルダ146a、146bと接続し、減圧弁142a、142bにより減圧された圧縮空気をエアホースを介して接続する空気工具に供給する。
【0027】
制御回路部150は、駆動部120を制御するものである。制御回路部150は、具体的には、駆動部120の電源のON・OFF操作を行うための電源スイッチ151や、制御回路用ケース内に収容された電源回路、駆動回路等の各種回路から構成される。
【0028】
上部カバー160は、圧縮空気生成部110、駆動部120、空気タンク130、圧縮空気取出部140、及び制御回路部150を上方から覆うように形成される。上部カバー160の上部には、空気圧縮機1が運搬される際に運搬者により把持されるハンドル161が設けられる。また、上部カバー160の下縁部は、ボルト134a及びナット135aにより、下部カバー170の上縁部を介して、タンクフレーム133と接続される。
【0029】
また、上部カバー160は、上方から見て略矩形の輪郭を有し、その輪郭を形成する2つの短辺部の全長に渡って下方向に凹む上側凹部162が、ハンドル161の両側にそれぞれ形成されている。上側凹部162は、
図7(a)に示すように、エアホースや電源コード等のコード類を上部カバー160及び下部カバー170a、170bに巻き付けて収納する際にコード類を保持する。
【0030】
下部カバー170a、170bは、空気タンク130の長手方向の両端部の下部をそれぞれ覆う2つのカバーである。
図6に示すように、下部カバー170aは、脚接続部171と、外壁部172と、上壁部173とを有する。そして、脚接続部171と、外壁部172と、上壁部173とにより、下部カバー170aの外周に渡って内側方向に凹む下側凹部174が形成される。なお、以下において、下部カバー170aの構成について説明しているが、下部カバー170bも下部カバー170aと同様に構成されている。
【0031】
脚接続部171は、脚部180と接続される部分である。脚接続部171は、空気タンク130の両端部から下方向に延出するように形成され、その底面は、脚部180と、ボルト182により接続される。
【0032】
また、脚接続部171には、断面が略矩形であって、上方向に開口する穴171aが形成されている。穴171aには、タンクフレーム133の下側接続部133cが、挿入される。
【0033】
また、脚接続部171の下縁部には、外側方向に突出する突出部171bが形成されている。突出部171bは、
図7(a)及び(b)に示すように下部カバー170a、170bの両方の脚接続部171を巻き込むように巻かれたコード類C2が下側凹部174内に位置するように、コード類C2の下方への移動を規制する。
【0034】
また、
図4、及び
図2の切断線A−Aにおける断面図である
図8に示すように、脚接続部171には、空気タンク130の長手方向と略平行に形成された貫通孔171cが形成されている。貫通孔171cには、下部カバー170a、170bと補助タンク部2の接続部221、222とを接続するためのボルト175が挿通される。
【0035】
外壁部172は、上部カバー160の下縁部から下方向に延出するように形成される。そして、
図7(a)に示すように、外壁部172は、下部カバー170の上壁部173及び上部カバー160の上側凹部162を巻き込むようにコード類が巻かれた際に、コード類C1が下側凹部174内に位置するように、コード類の外方への移動を規制する。
【0036】
また、
図4に示すように、空気タンク130の長手方向から見て、外壁部172の中央部には、空気圧縮機1を抱えて運ぶ際に作業者が把持する取っ手部172aが設けられている。取っ手部172aは、上部カバー160の下縁部から下方向に所定の長さ延出するように形成される。この所定の長さは、
図9に示すように、脚部180と取っ手部172aの下端部が空気圧縮機1の載置面に当接するように空気圧縮機1が載置面に対して傾けられた際に、空気圧縮機1が倒れずに静止状態を保持できる程度の長さである。
【0037】
また、
図4に示すように、空気タンク130の長手方向から見て、外壁部172の両端部には、下方向に突出する突出部172b、172cが形成されている。そして、
図7(b)に示すように、突出部172b、172cは、外壁部172、上壁部173、及び上部カバー160を巻き込むようにコード類C3が巻かれた際に、コード類C3が下側凹部174内に位置するように、コード類の外方への移動を規制する。
【0038】
上壁部173は、脚接続部171と外壁部172とをつなぐように形成される。上壁部173の上面は、タンクフレーム133の当接部133bと当接する。
【0039】
また、
図3及び
図5に示すように、空気タンク130の長手方向から見て、上壁部173の両端部には、下方向に突出する突出部173a、173bが形成されている。突出部173a、173bは、
図7(a)に示すように、脚接続部171及び外壁部172と協働してコード類C1を挟持し、コード類C1が下側凹部174内に位置するように保持する。
【0040】
脚部180は、空気圧縮機1を床に載置するためのものであり、
図5に示すように、下方から見て略矩形の輪郭を有する空気圧縮機1の4つの角部に位置するように設けられる。脚部180は、例えば、ゴムといった樹脂材料から円柱状に形成される。また、脚部180は、
図6に示すように、ボルト182を挿通するための貫通孔181を有する。脚部180は、締め付け高さを規制し、締め付けによるつぶれを防ぐためのカラー183を介してボルト182を貫通孔181に挿通することにより、下部カバー170の脚接続部171に接続される。
【0041】
次に、補助タンク部2の構成について説明する。
図10に補助タンク部2の上面図、
図11に補助タンク部2の側面図を示す。
図10及び
図11に示すように、補助タンク部2は、2つの補助タンク211、212と、接続部221、222とから構成される。
【0042】
補助タンク211、212は、空気圧縮機1の空気タンク130と連通して、内部に圧縮空気を貯留するものであり、それぞれ円筒状タンクから構成される。
【0043】
接続部221、222は、空気圧縮機1の下部カバー170a、170bと接続される部分である。接続部221、222は、補助タンク211、212の上面から突出するように、補助タンク211、212に固定される。また、接続部221、222は、ボルト175が挿通される貫通孔221a、222aを有する。なお、
図11には接続部221に形成された貫通孔221aのみ図示しているが、接続部222にも同様の貫通孔222aが形成されている。そして、接続部221、222は、ボルト175及びナット176により、下部カバー170a、170bと接続される。
【0044】
次に、以上のように構成される空気圧縮機1における補助タンク部2の増設について説明する。補助タンク部2は、例えば、空気圧縮機1の空気タンク130により供給可能な圧縮空気の量が、作業に必要な圧縮空気の消費量に対して十分でない場合に、空気圧縮機1に増設される。これにより、貯留可能な圧縮空気の量を増やすことができる。
【0045】
具体的には、補助タンク部2の上方に、空気タンク130の長手方向と補助タンク部2の補助タンク211、212の長手方向とが一致するように、空気圧縮機1を載置する。そして、
図8に示すように、下部カバー170a、170bの貫通孔171cと補助タンク部2の接続部221、222の貫通孔221a、222aとにボルト175を挿通し、ボルト175にナット176を締め付ける。そして、補助タンク211、212と空気タンク130とをエアホース(図示せず)により連通させることにより、
図1及び
図2に示すように、補助タンク部2が増設される。
【0046】
次に、以上のように構成される空気圧縮機1におけるコード類の巻き付けについて説明する。コード類の巻き付け方のパターンは、例えば、
図7(a)及び(b)に示すように3つのパターンがある。1つ目のパターンは、
図7(a)に示すコード類C1のように、下部カバー170の上壁部173及び上部カバー160の上側凹部162を巻き込むように、空気タンク130の長手方向を軸としてコード類C1を巻き付けるパターンである。2つ目のパターンは、
図7(a)及び(b)に示すコード類C2のように、下部カバー170a、170bの両方の脚接続部171を巻き込むように、空気圧縮機1の上下方向を軸としてコード類C2を巻き付けるパターンである。3つ目のパターンは、
図7(b)に示すコード類C3のように、外壁部172、上壁部173、及び上部カバー160を巻き込むように、空気圧縮機1の前後方向を軸としてコード類C3を巻き付けるパターンである。
【0047】
以上説明したように、本実施形態に係る空気圧縮機1において、下部カバー170a、170bが補助タンク部2とボルト175及びナット176により着脱可能に接続されている。そのため、補助タンクを載置するための台を必要とせず、空気圧縮機1と補助タンク部2とを容易に運搬することができる。また、補助タンク部2の取付けまたは取り外しを容易に行うことができる。また、空気圧縮機1の下方に補助タンク部2が設けられるため、別途補助タンクを設置する場所を確保する必要がない。
【0048】
また、本実施形態に係る空気圧縮機1において、下部カバー170a、170bは、外周に渡って内側方向に凹む下側凹部174を有する。そのため、コード類をかさばることなく下側凹部174内に収納することができる。また、空気圧縮機1の運搬時に、コード類に付着した泥等が運搬者の衣服に付くことを防ぐことができる。
【0049】
また、本実施形態に係る空気圧縮機1において、上部カバー160は、ハンドル161の両側に、下方向に凹む上側凹部162を有する。そのため、上側凹部162と下側凹部174とを巻き込むようにコード類を巻き付けて収納することが可能である。
【0050】
また、本実施形態に係る空気圧縮機1において、下部カバー170a、170bに取っ手部172が設けられている。そのため、両手で取っ手部172を把持することにより、空気圧縮機1を抱きかかえるように運搬することができ、運搬作業の安定と安全性を向上させ、腕や手の疲労感を軽減させることができる。
【0051】
また、本実施形態に係る空気圧縮機1において、取っ手部172は、脚部180と取っ手部172aの下端部が空気圧縮機1の載置面に当接するように空気圧縮機1が載置面に対して傾けられた際に、空気圧縮機1が倒れずに静止状態を保持できる程度に下方向に延出している。そのため、空気圧縮機1を
図9に示すように傾けた状態で、下側凹部174へのコード類の巻き付け収納を容易に行うことができる。また、取っ手部172に手を掛けて空気圧縮機1を傾けた状態で引きずったり、押すことにより移動させる際、空気圧縮機1が倒れることを防ぐことができる。
【0052】
また、本実施形態に係る空気圧縮機1において、上壁部173は下方向に突出する突出部173a、173bを有する。そのため、突出部173a、173bと、脚接続部171及び外壁部172とによりコード類を挟持することができ、コード類が下側凹部174内に位置するように保持することができる。
【0053】
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。例えば、上記の実施形態において、空気圧縮機1はハンドル161を備えているが、下部カバー170a、170bが取っ手部172を有しているならば、ハンドル161はなくてもよい。これにより、軽量化及び低コスト化を図ることができる。
【0054】
また、上記の実施形態において、上側凹部162は、上部カバー160の上面の輪郭を形成する2つの短辺部の全長に渡って形成されている。しかし、上側凹部162が形成される位置はこれに限られない。例えば、上側凹部162は、上部カバー160の上面の輪郭を形成する2つの長辺部の全長に渡って形成されていてもよい。また、短辺部と長辺部の両方、または2つの短辺部の一方、または2つの長辺部の一方の全長に渡って形成されていてもよい。これにより、下側凹部174とともに巻き付けられたコード類を保持することができる。