【実施例】
【0020】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0021】
[実施例1〜
4、参考例1〜3、比較例1〜13]
表1〜3に示す成分及び配合割合で、各成分を混合し組成物を調製し、下記方法に従って胃障害の抑制効果及び錠剤の安定性を評価した。
【0022】
<胃障害抑制効果の評価>
各実施例及び比較例の組成比の成分を、懸濁液としてラットに投与し、4時間後、胃を摘出して胃障害を評価した。実験方法の詳細は以下の通りである。
(1)動物
SD系雄性ラットの5週齢を1週間予備飼育し、1晩絶食(20〜24時間、水は自由摂取)後、試験に供した。各実施例及び比較例につき10匹用いた。
(2)試料(懸濁液)
ラットに対する試料の投与量を10mL/kgとし、イブプロフェンの投与量として130mg/kgとなるよう試料の調製を行った。
試料の調製は
参考例1では下記の方法であり、その他の例はイブプロフェン650mgアセトアミノフェン及び制酸剤の質量比が表1〜3となる量、また、アラビアゴムが5w/mL%となるように適宜調製した。
i)イブプロフェン650mg、アセトアミノフェン650mg、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム200mg及びアラビアゴム2.5gを量り採り、乳鉢で混合した。
ii)混合した粉体に精製水を加えて懸濁し、50mLとした。
【0023】
(3)試料の投与
試料の投与量を10mL/kgとして投与した。
具体的には、あらかじめ測定しておいたラットの体重にあわせた量(ラット体重200g:2mL)の懸濁液を、ラット用経口投与ゾンデを装着したディスポーサブル注射筒にとり、強制経口投与した。経口投与後も絶食は継続した。
(4)胃障害性評価
1)経口投与4時間後、エーテル麻酔下で胃を摘出した。胃摘出直後、ゾンデにて胃内に生理食塩水10mLを注入し、1質量%ホルマリン溶液に1時間以上入れて固定した。 2)ホルマリンにて固定終了後、胃の大湾を切り開き、内容物を生理食塩水にてあらい流し、胃を濾紙に広げて張り付け、潰瘍の長さ(mm)の合計(n=10)を測定した。下記評点に従って評価した結果を表1〜4に併記する。
評点
◎:10mm未満
○:20mm未満
△:40mm未満
×:40mm以上
【0024】
<安定性>
表1〜3に記載の配合比に従い、イブプロフェンとアセトアミノフェンの粉体総量500gと、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC・LH31、信越化学工業(株)製)100gを流動層造粒機(MP−01、(株)パウレック製)に仕込み、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L、日本曹達(株)製)6質量%水溶液600gを噴霧し造粒した。
造粒した粉体を750μmの篩で篩過し、その500gに、配合比率相当の制酸剤、及び、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース100g、さらに、ステアリン酸マグネシウム0.5質量%(外割り)で均一に混ざるよう混合し、ロータリー打錠機(クリーンプレス12HUK、(株)菊水製作所製)にて、イブプロフェンを65mg含む錠剤を調製した。
参考例1の錠剤(1錠)の組成を下記に示す。その他の例はイブプロフェン65mg、アセトアミノフェン及び制酸剤の質量比が表1〜3となる量に適宜調製した。
【0025】
錠剤(1錠)組成(
参考例1)(成人投与量2錠)
(mg)
イブプロフェン 65
アセトアミノフェン 65
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 19.5
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 59(26+33)
ヒドロキシプロピルセルロース 9.36
合計 217.86
ステアリン酸マグネシウム0.5質量%(外割り)
【0026】
上記で調製した錠剤を50℃,75%RH条件下で、シャーレにて保存し、2日後の外観変化を観察した。下記評点に従って評価した結果を表1〜4に併記する。
評点
◎:全く変色なし
○:ほとんど変色なし
△:やや変色あり
×:かなり変色あり
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
<有効性(ランダール・セリット法>
実施例
1、下記試験例1、比較例8,13及びイブプロフェン単独について有効性(ランダール・セリット法)の評価を行った。
各例の組成比の成分を、懸濁液として右後脚を起炎したラットに投与、2時間後の痛み閾値を測定する。実験方法の詳細は以下の通りである。
(1)動物
SD系雄性ラットの5週齢を1週間予備飼育し、1晩絶食(17〜20時間、水は自由摂取)後、試験に供した。各例につき10匹用いた。
また、動物は、試験前にトレーニングとして、疼痛閾値の測定を2日間で3回行った。さらに、起炎前に疼痛閾値の測定を行い(疼痛閾値i)、疼痛閾値が60〜120程度の動物を選択し、試験に供した。
(2)試料
ラットに対する試料の投与量を10mL/kgとし、イブプロフェンの投与量として13mg/kgとなるよう試料の調製を行った。
試料の調製は実施例
1では下記の方法であり、その他の例はイブプロフェン65mg、アセトアミノフェン及び制酸剤の質量比が表1〜4となる量、また、アラビアゴムが5w/mL%となるように適宜調製した。
i)イブプロフェン65mg、アセトアミノフェン65mg、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム47.5mg及びアラビアゴム2.5gを量り採り、乳鉢で混合した。
ii)混合した粉体に精製水を加えて懸濁し、50mLの懸濁液を得た。
(3)起炎
ビール酵母4gを生理食塩水で20gとし、分散させた。この液0.1mLをラット右後肢足蹠(そくせき)に皮下投与した。
起炎から2時間後、疼痛閾値測定装置にて、起炎したラット右後脚の疼痛閾値を測定した。
【0031】
(4)試料の投与
懸濁液の投与量を、10mL/kgとして投与した。また、薬物を含まない試料(アラビアゴムのみ含む)を調製し、コントロールとした。
起炎から2時間後の疼痛閾値を測定した後、あらかじめ測定しておいたラットの体重にあわせた量(例:ラット体重200g:2mL)の懸濁液を、ラット用経口投与ゾンデを装着したディスポーサブル注射筒にとり、強制経口投与した。経口投与後も絶食は継続した。
(5)疼痛閾値評価
試料の経口投与から1時間後、疼痛閾値測定装置で起炎したラットの右後脚の疼痛閾値を測定した(疼痛閾値ii)。得られた結果から、下記式にて抑制率を算出した。
抑制率(%)=
[(平均疼痛閾値ii)−(コントロール群の平均疼痛閾値ii)]/[(コントロール群の平均疼痛閾値i)−(コントロール群の平均疼痛閾値ii)]×100
実施例
1の抑制率:82.7%
試験例1の抑制率:80.9%
比較例8の抑制率:59.3%
比較例13の抑制率:44.0%
イブプロフェンのみの抑制率:37.8%
上記の結果から、実施例
1は高い有効性を有していることが示された。
【0032】
【表4】