(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前軸と後軸とを有する軸筒内に芯繰り出し機構を配置し、その芯繰り出し機構を前記前軸内に配置された錘体によって作動せしめたシャープペンシルであって、前記後軸には固定部材を固定し、前記錘体又は前記固定部材の何れか一方の一部を少なくとも磁石からなすと共に、他方の一部を少なくとも磁石若しくは強磁性体からなし、前記錘体と前記固定部材とが対向位置に配置された際には前記錘体と前記固定部材とを磁力により固定可能とし、前記錘体と前記固定部材とが非対向位置に配置された際には前記錘体と前記固定部材とを解除可能としたことを特徴とするシャープペンシル。
【背景技術】
【0002】
従来、軸筒(シャープペンシル本体)内に、チャック体・チャックリング(締めリング)・チャックスプリング・芯タンクよりなる芯繰り出し機構、及び錘体(振子)を前後動可能に配置し、軸筒を振ることにより生じる錘体の慣性力でチャック体を前進させて芯を繰り出すようにしたシャープペンシルが知られている。
このようなシャープペンシルには、軸筒内に設けられている錘体が携帯中などの意図しない振動により前後動し、芯が出てしまうという悪さがある。この悪さを解決する為に様々な提案がなされている。
その構造の一例が、錘体自体を固定する構造により、意図しない振動による芯の繰り出しを防ぐ構成を持つ振出式シャープペンシルである(特開2008−173953号(特許文献1))。
【0003】
前記特許文献1に記載のシャープペンシルにおいては、軸筒の長手方向に長さを有し、径方向全周に溝が設けられた錘体を軸筒内に前後動可能に設けると共に、その錘体に係合するロック部を有するロックレバーと、そのロック部を押圧する押圧突起を有する操作片とを軸筒に組み込んでいる。錘体が停止している状態で操作片を回転させると、前記ロック部が前記操作片の押圧突起によって軸筒の内径方向へ押圧され、変形する。そして、錘体に掘られた溝に倒れこみ、結果として、錘体が固定され、意図しない振動による芯の繰り出しが防がれる。
尚、前記特許文献1においては、前記ロック部と前記操作体に、それぞれ係合爪が設けられており、それら係合爪が係合する構成となっている。錘体のロック解除時、即ち、シャープペンシルを使用する際に、前記操作体をロック時とは逆に回転させることで、前記係合爪によりロック部が操作体と係合し、ロック部は軸筒の外径方向に移動せしめられる。この際、前記錘体とロック部との係合が外れ、錘体が前後動可能となることにより、通常の芯の繰り出し操作ができるようになる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
作用について説明する。前軸と後軸とを有する軸筒内に芯繰り出し機構を配置し、その芯繰り出し機構を前記前軸内に配置された錘体によって作動せしめたシャープペンシルであって、前記後軸には固定部材を
固定し、前記錘体又は
前記固定部材の何れか一方の一部を少なくとも磁石からなすと共に、他方の一部を少なくとも磁石若しくは強磁性体からなし、
前記錘体と前記固定部材とが対向位置に配置された際には前記錘体と前記固定部材とを磁力により固定可能とし、前記錘体と前記固定部材とが非対向位置に配置された際には前記錘体と前記固定部材とを解除可能としたため、
また、前軸とその前軸のキャップを有し、前記前軸内に芯繰り出し機構を配置し、その芯繰り出し機構を前記前軸内に配置された錘体によって作動せしめたシャープペンシルであって、前記キャップには固定部材を固定し、前記錘体又は前記固定部材の何れか一方の一部を少なくとも磁石からなすと共に、他方の一部を少なくとも磁石若しくは強磁性体からなし、前記キャップを前記前軸の前方及び後方に対して脱着可能とすることにより前記錘体と前記固定部材とを対向位置と非対向位置とに切り替え可能とし、前記錘体と前記固定部材とが対向位置に配置された際には前記錘体と前記固定部材とを磁力により固定可能とし、前記錘体と前記固定部材とが非対向位置に配置された際には前記錘体と前記固定部材とを解除可能としたため、錘体の固定を、錘体と固定部材との間に働く磁力(引力)によって行う。これにより、錘体の固定に係る部品に負荷をかけず、無理な変形をさせることなく、錘体の固定を行うことが出来る。そして、その結果、長期にわたり、錘体の固定を良好に行うことが出来る。
尚、本発明において芯繰り出し機構は、少なくとも、チャック体、チャックリング、チャックスプリング、及び、芯タンクを有する。
【0010】
以下、本発明の第1実施例の具体的な構成を
図1〜
図10に示し説明する。軸筒1は、先部材2と、その先部材2の後端に着脱自在に螺着された前軸3と、その前軸3の後端に前軸3に対して回転可能に嵌着された後軸4とから構成されている。
【0011】
前記軸筒1の内部には、芯Lの繰り出しを行う芯繰り出し機構が前後動自在に配置されている。本実施例においては、芯繰り出し機構をユニット化しており、以下では、芯繰り出しユニット5と称する。この芯繰り出しユニット5について詳述する。
前記軸筒1内には、複数の芯Lを貯留する芯タンク6が前後動可能に配置されており、その芯タンク6の前方には、芯Lの把時・開放を行うチャック体7が固定されている。このチャック体7の前方外周には、チャック体7の開閉を行うチャックリング8が囲繞されている。また、前記チャック体7の前方には、前記先部材2内を摺動するスライド部材9が前後動可能に配置されており、そのスライド部材9の内部には、繰り出された芯Lの後退を阻止するゴム状弾性体からなる芯戻り止め部材10が固定されている。また、前記スライド部材9の外周には先部材2との摺動抵抗を持たせるためのOリング等からなる弾性体11が配置されている。符号12は、前方に大径の鍔部を有する中子であり、この中子12は前記チャックリング8を覆うように配置されている。この中子12の鍔部が前記先部材2と前軸3とに狭持され、芯繰り出しユニット5は前軸3内で位置決めされる。符号13は、前記芯タンク6やチャック体7を後方に付勢するコイルスプリングなどの弾撥部材であり、この弾撥部材(チャックスプリング)13は、前記中子12と、後述の錘体14を受ける受け部材15との間に張設されている。錘体14は、前軸3内に前後動可能に収納されており、この錘体14の受け部材15は、芯タンク6とチャック体7との連結部分の外周部に固定されている。前記芯タンク6の後端には消しゴム受け部材16が嵌め込まれており、その消しゴム受け部材16の後端部には、消しゴム17が着脱自在に取り付けられている。符号18は前記消しゴム受け部材16に着脱自在に取り付けられ、後軸4の後部に配置されたノック部材である。
軸筒1が上下方向に振られると、軸筒1内にある前記錘体14が前後動し、受け部材15に前進力を付与することにより、チャック体7が前進し、芯Lが繰り出される。
尚、この芯Lの繰り出しは、前記ノック部材18を下方に向けて押圧することによってもできる。
【0012】
次に、前記錘体14及び、その錘体14の固定・解除に係る構成を詳述する。
前軸3の内部には、その長手方向に貫通して、90度毎に横断面が扇状の錘体収納部19が形成されており、この錘体収納部19には、それぞれ横断面扇状の錘体14が前軸3に対して前後動可能に収納されている(
図5、
図6)。本実施例において、錘体14は、鉄部材20とその鉄部材20の後端部に固定された磁石21とから構成されており、鉄部材20と磁石21とは接着によって固定されている(
図3)。
一方、後軸4の内部にも、前記前軸3の錘体収納部19と対応した横断面が扇状の形状固定部材収納部22が90度毎に形成されている。この後軸4の固定部材収納部22の下端には、それぞれ横断面扇状の固定磁石(固定部材)23が固定されており(
図4、
図7)、この後軸4内の固定磁石23と、前記前軸3内の磁石21とは、それら磁石が対向位置に配置された際に対向する面が異種の磁極となるように配置されている。
ここで、後軸4は前述した通り、前軸3に対して回転可能に嵌着されている。この前軸3と後軸4との嵌着は、後軸4の前端に形成したリブ部24によって行う。詳述すると、後軸4の外周部前方には径方向に均等に配置された4本の脚部25が延びている。この脚部25の前端が外径方向に凸の矢型形状のリブ部24となっており(
図3、
図9)、この後軸4のリブ部24が前軸3の後方に形成した円周状の凹部26に嵌着することで、後軸4を前軸3に対して回転可能ではあるものの、脱落不能に固定している。また、前軸3の後方に形成された前記円周状の凹部26には90度毎に後軸4の位置決めのためのリブ部(位置決めリブ部)27が形成されており(
図8)、後軸4を前軸3に対して90度回転させる毎に、上記位置決めリブ部27と後軸4前方に配置されたリブ部24とが当接し、回転規制がなされる。
【0013】
前記前軸3の錘体収納部19と前記後軸4の固定部材収納部22とが非対向関係の位置にある場合、即ち、錘体収納部19と固定部材収納部22が90度異なる位置関係にある場合、錘体14の後方に固定された磁石21と後軸4の固定磁石23との間の引力が弱まり、或いは、引力を受けることができなくなり、錘体14は前後動が可能となる(
図3、
図4)。そして、軸筒1を上下方向に振り、錘体14が前進した際に、錘体14の受け部材15に前進力が付与され、チャック体7が前進し、芯の繰り出しがなされ、通常の振出式シャープペンシルとして使用できる。
一方、後軸4を回転させ、前記前軸3の錘体収納部19と前記後軸4の固定部材収納部22とを対向する位置にした場合、錘体14の後端部に固定された磁石21と後軸4の固定部材収納部22内の固定磁石23とが引き合い、錘体14が固定(ロック)される(
図10)。その結果、例え携帯時などに軸筒1が上下方向に振れてしまっても、錘体14は動かず、意図しない芯出を防止することが出来る。再び振出式シャープペンシルとして使用する場合には、後軸4を一定量回転させ、前記錘体14と固定磁石23との固定を解除せしめれば良い。本実施例においては、後軸4を90度回転させることで、錘体14と固定磁石23との固定が解除される。
以上のように、錘体の固定・解除を、磁力を用いて行うことで、錘体の固定に係る部品に負荷をかけず、無理な変形をさせることなく、錘体の固定・解除を行うことが出来る。そして、その結果、長期にわたり、錘体の固定を良好に行うことが出来る。
【0014】
この他、本実施例のように錘体の固定・解除に磁力を用いると、前記前軸の錘体と後軸内の固定磁石とが「カチッ」という軽やかな音を立てながら固定され、さらに固定の際の振動が手に伝わるため、正しく錘体を固定できたことを視覚以外でも認識することができる。また、使用者は、他の錘体の固定方法では得られない固定時の音や感触を楽しむことも出来る。
更には、本実施例のように磁力を用いると、錘体の固定・解除に係る部品点数を少なくすることが出来ると共に、固定構造に係る箇所の軸径を細くすることができる。このため、シャープペンシルのデザインの幅を広げることも出来る。
そして、本実施例のように、前軸と後軸とを嵌着させる構造は、組み立て時に位置合わせを容易に行うことが出来、生産性を向上させることができる。
【0015】
尚、本実施例では、錘体を鉄部材と磁石とからなし、固定部材を固定磁石としたが、前記錘体又は固定部材の何れか一方の一部を少なくとも磁石からなし、また、他方の一部を少なくとも磁石若しくは強磁性体からなしていれば良く、その組み合わせは任意のものとすることができる。錘体と固定部材とが磁力によって固定できれば良い。
例えば、錘体と固定部材が共に磁石のみから構成されても良いし、錘体と固定部材とが対向する面だけが共に磁石であり、その他の部分は任意の部材からなっても良い。また、錘体を強磁性体からなし、固定部材を磁石からなしても良いし、その逆としても良く、錘体と固定部材とが対向する面だけが共に強磁性体又は磁石であり、その他の部分は任意の部材からなっても良い。錘体と固定部材とが磁力によって固定できれば良いのである。
【0016】
また、本実施例では、前軸の錘体収納部と、後軸の固定部材収納部をそれぞれ2部屋形成し、錘体と固定部材とを各部屋に1部材収納したが、収納部の部屋数や、各収納部に収納する錘体や固定部材の数は任意に定めることが出来る。どの程度の後軸の回転角度で錘体の固定・解除を行うか、また、錘体と固定部材との間の磁力の強さをどの程度にするかにより、前軸・後軸内の収納部の部屋数や、その収納部に入れる錘体や固定部材の数や磁力の強さを定めればよい。本実施例のように、錘体及び固定部材を径方向の対向する位置に1部材ずつ収納した場合には、収納部の一方にのみ錘体・固定部材を配置した場合よりも更に安定した芯繰り出しを行うことが出来る。
【0017】
この他、本実施例では、錘体の固定と解除を視覚的に認識出来るよう、固定・解除の識別表示印刷を前軸3と後軸4に設けている。より具体的には、錘体収納部19に対応した前軸3後方の外周面には「固定」を意味する表示を印刷し、他の前軸3後方部分には「解除」を意味する表示を印刷する。一方、固定部材収納部22に対応した後軸4前方の外周面にも「固定」を意味する表示を印刷する。このようにすることで、錘体の固定・解除が、前記前軸3の「固定」表示と後軸4の「固定」表示とが対向関係にあるか、非対向関係にあるかで、錘体の状態を認識することができる。勿論、錘体の固定・解除の認識手段は、本実施例のような軸筒への識別表示印刷に限らない。印刷以外の識別表示の手段として、前軸の前方に窓孔を設けることで、錘体が後軸に固定された状態では窓孔からは錘体が見えないようにするなどの手段が考えられる。
【0018】
次に、本発明の第2実施例について
図11〜
図16に示し、説明する。第2実施例は、固定部材(固定磁石)を有する後軸を前軸の前後方向に移動可能とすることにより、錘体の固定・解除を可能としたシャープペンシルの例である。尚、以下では、第1実施例と同様の構成に関する説明は省略する。
本実施例にあっては、後軸4を前軸3に対して前後動可能、かつ、前軸3を内包するように配置する。この時、前軸3に形成された長手方向に長さを有する溝部28と、後軸4の内面に形成され、前記前軸3の溝部28と対応する幅を有するリブ部29との係合によって、前軸3に対する後軸4の径方向及び前後方向への移動が規制されている(
図13、
図16)。この前軸3に対する後軸4の径方向への移動規制はなくても良いが、デザインなどの理由により前軸と後軸とで位置決めが必要な場合には有用である。
ここで、後軸4は前軸3に対して、前方と後方の2箇所で位置決めが可能となっている。この構成について詳述する。前軸3の外周面には、その軸筒の長手方向の異なる位置に、略同形状の凹部が2箇所形成されており(凹部30、31)、また、後軸4の前方内部には、その前軸3の凹部に対応した形状の凸部32が形成されている。前記前軸3の凹部30、31と後軸4の凸部32とが嵌合することによって、前軸3に対して前後2箇所で後軸4を位置決めさせることができる。尚、本実施例では、前記前軸3の凹部30、31と後軸4の凸部32の軸筒方向の当接面を傾斜面33とし、また、前記前軸3の凹部30と凹部31の間の前軸外径をやや小さく形成して、前軸3に対して後軸4を前後動しやすくしている。
更に、前記前軸3と後軸4の内部構成について詳述する。前記前軸3は円筒状の部材から形成されており、その内部には鉄材質からなる錘体14を含む芯繰り出しユニット5が配置されている。この錘体14は円筒状の形状をしており、芯繰り出しユニット5を内包している。一方、後軸4の内部前方には、円筒状の固定磁石(固定部材)23が配置されている。
【0019】
本実施例では、後軸4が前軸3に対して後方へ移動させた場合、即ち、後軸4の凸部32が前軸3の凹部30に嵌合している場合、錘体14と固定磁石23とは、軸筒1の長手方向で異なる箇所に位置する。即ち、錘体14と固定磁石23との間には、軸筒1の長手方向に空間があり、錘体14と固定磁石23との間の引力が弱まり、或いは、引力を受けることができなくなり、錘体14が前後動可能となる(
図12、
図13)。そして、軸筒1を上下方向に振り、錘体14が前進した際に、錘体14の受け部材15に前進力が付与され、チャック体7が前進し、芯Lの繰り出しがなされ、通常の振出式シャープペンシルとして使用できる。
一方、前記後軸4を軸筒1の前方へ移動させた場合、即ち、後軸4の凸部32が前軸3の凹部31に嵌合している場合、錘体14と固定磁石23とは、軸筒1の長手方向が重なる箇所に位置する。このため、錘体14と固定磁石23とが引き合い、錘体14が固定される(
図15、
図16)。その結果、例え携帯時などに軸筒1が上下方向に振れてしまっても、錘体14は動かず、意図しない芯出を防止することが出来る。
尚、再び振出式シャープペンシルとして使用する場合には、後軸4を前軸3に対して後方に移動させ、前記錘体14と固定磁石23との固定を解除せしめれば良い。前述したように、後軸4の凸部32が前軸3の凹部30に嵌合している場合に、錘体14の固定が解除される。
以上のように、錘体の固定・解除を、磁力を用いて行うことで、錘体の固定に係る部品に負荷をかけず、無理な変形をさせることなく、錘体の固定・解除を行うことが出来る。そして、その結果、長期にわたり、錘体の固定を良好に行うことが出来る。
【0020】
尚、本実施例にあっては、錘体と固定磁石(固定部材)との対向面積を増やすことができ、より確実な錘体の固定を行うことができる。
また、本実施例にあっては、錘体の固定と解除に係る視認性が向上する。錘体の固定時と解除時で、シャープペンシル全体の外観形状そのものが変化する為である。尚、後軸を前軸に対して前方へ移動させた際に露出する前軸の後方部を他と異なる色としたり、或いは、その前軸の後方部に識別表示を記載したりすることにより、錘体の固定と解除に係る視認性はより向上する。
【0021】
尚、本実施例においては、錘体を強磁性体である鉄部材からなし、固定部材を固定磁石としたが、第1実施例と同様に、錘体を鉄部材と磁石とからなし、固定部材を固定磁石としても良い。これに限らず、前記錘体又は固定部材の何れか一方の一部を少なくとも磁石からなし、また、他方の一部を少なくとも磁石若しくは強磁性体からなしていれば良く、その組み合わせは任意のものとすることができる。錘体と固定部材とが磁力によって固定できれば良い。
【0022】
最後に、本発明の第3実施例について
図17〜
図22に示し、説明する。第3実施例は、第2実施例の後軸の変形例であり、錘体の固定部材をキャップ(後軸)内に配置したキャップ式シャープペンシルの例である。尚、以下では、第2実施例と同様の構成に関する説明は省略する。
本実施例にあっては、後軸4を、前軸3の前方及び後方に対して脱着可能とする。この後軸4は、いわゆるキャップである。本実施例では、この後軸4にはクリップを設けたが、このクリップはあってもなくても良い。
前軸3の前方外周面には円周状の凹部34が設けられ、また、その前軸3に内包された芯繰り出しユニット5の消しゴム受け部材16の大径鍔部にも円周状の凹部35が設けられている。一方、後軸(キャップ)4の内部には円周状のリブ部36が設けられており、後軸(キャップ)4内のリブ部36が前記前軸の凹部34又は消しゴム受け部材16の凹部35に嵌まることにより、後軸(キャップ)4は前軸3乃至は消しゴム受け部材16に固定される。
前記前軸3と後軸(キャップ)4の内部構成について詳述する。前記前軸3の内部構成は、第2実施例と同様である。前軸3内に配置された円筒状の錘体14は、磁石から構成されている。一方、後軸(キャップ)4は、その長手方向の一方が有底の円筒形状をしている。以下では、後軸(キャップ)4の開口側を前方、有底側を後方とする。この後軸(キャップ)4の内部前方には、円筒状の固定磁石(固定部材)23が配置されている。この固定磁石23は、前記前軸3内の錘体14と、径方向において異なる磁極を有しており、この固定磁石23と前記前軸3内の錘体14とは、対向する位置となった際に引力が働くように配置されている。
【0023】
本実施例では、後軸(キャップ)4を前記消しゴム受け部材16、即ち、前軸3の後方に嵌合させた場合、錘体14と固定磁石23とは、軸筒1の長手方向で異なる箇所に位置する。即ち、錘体14と固定磁石23との間には、軸筒1の長手方向に空間があり、錘体14と固定磁石23との間の引力が弱まり、或いは、引力を受けることができなくなり、錘体14が前後動可能となる(
図17、
図18)。そして、軸筒1を上下方向に振り、錘体14が前進した際に、錘体14の受け部材15に前進力が付与され、チャック体7が前進し、芯Lの繰り出しがなされ、通常の振出式シャープペンシルとして使用できる。
一方、前記後軸(キャップ)4を前軸3の前方に嵌合させた場合、錘体14と固定磁石23とは、軸筒1の長手方向が重なる箇所に位置する。このため、錘体14と後軸(キャップ)4の固定磁石23とが引き合い、錘体14が固定される(
図21、
図22)。その結果、例え携帯時などに軸筒1が上下方向に振れてしまっても、錘体14は動かず、意図しない芯出を防止することが出来る。
尚、再び振出式シャープペンシルとして使用する場合には、後軸4を前軸3の前方から外して、前軸3の後方(消しゴム受け部材16)に嵌合せしめ、錘体14の固定を解除すれば良い。また、後軸4を前軸3の前方から外したままとしても良く、この場合でも、錘体14の固定は解除される。
以上のように、錘体の固定・解除を、磁力を用いて行うことで、錘体の固定に係る部品に負荷をかけず、無理な変形をさせることなく、錘体の固定・解除を行うことが出来る。そして、その結果、長期にわたり、錘体の固定を良好に行うことが出来る。
【0024】
尚、本実施例にあっても、第2実施例と同様に錘体と固定磁石との対向面積を増やすことができ、より確実な錘体の固定を行うことができる。
また、本実施例にあっては、錘体の固定の解除時と錘体の固定時に係る動作が、即ち、シャープペンシルの使用時と未使用時に係る動作(キャップを前軸から外す動作と、前軸に取り付ける動作)となる。このため、錘体の固定・解除に係る動作が直観的であり、操作性がより優れたものとなる。
【0025】
尚、本実施例においては、錘体を磁石からなし、固定部材を固定磁石としたが、第1実施例と同様に、錘体を鉄部材と磁石とからなし、固定部材を固定磁石としても良い。これに限らず、前記錘体又は固定部材の何れか一方の一部を少なくとも磁石からなし、また、他方の一部を少なくとも磁石若しくは強磁性体からなしていれば良く、その組み合わせは任意のものとすることができる。錘体と固定部材とが磁力によって固定できれば良い。