(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年、画像形成装置を小型化するという要請を受けて、定着部材と検出装置との間の距離が小さくなりつつある。また、印刷の高速化から高温かつ高速で記録媒体を定着部材に通過させる必要がある。水分を含む記録媒体を通過させた場合、記録媒体から大量の水蒸気が発生する。このため、定着部材から近い位置に配置された検出装置の検知部に記録媒体からの水蒸気が導かれ、その水蒸気が結露して検知部が誤作動したり、破壊されたりする不具合が発生するおそれがある。
【0005】
本発明の目的は、小型化を達成しつつ、記録媒体を検出する検出装置の検知部を保護することができる定着装置及び画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の特徴とするところは、通過する記録媒体に熱と圧力とを加える定着部材と、この定着部材を収容し、前記定着部材よりも重力方向上側に開口部を有する定着装置本体と、前記定着部材に記録媒体が通過するのに応じて移動する移動部材、及びこの移動部材の移動を検知する検知部を有する検出装置と、を有し、前記移動部材は、前記定着部材に記録媒体が通過しない場合に前記開口部と前記検知部との間の空間が連通状態となるように移動し、記録媒体が前記定着部材を通過する場合に前記開口部と前記検知部との間の空間の連通状態を遮る方に移動する定着装置にある。開口部と検知部との間の空気流路を介して流れる空気により検知部を含めた周囲全体を冷却しつつ、移動部材により検知部へ至ろうとする水蒸気の進入を防止することができるので、検知部を保護することができる。
【0007】
本発明のさらに特徴とするところは、画像形成装置本体と、定着装置と、を有し、前記定着装置は、通過する記録媒体に熱と圧力とを加える定着部材と、この定着部材を収容し、前記定着部材よりも重力方向上側に開口部を有する定着装置本体と、前記定着部材に記録媒体が通過するのに応じて移動する移動部材、及びこの移動部材の移動を検知する検知部を有する検出装置と、を有し、前記移動部材は、前記定着部材に記録媒体が通過しない場合に前記開口部と前記検知部との間の空間が連通状態となるように移動し、記録媒体が前記定着部材を通過する場合に前記開口部と前記検知部との間の空間の連通状態を遮る方に移動する画像形成装置にある。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、小型化を達成しつつ、記録媒体を検出する検出装置の検知部を保護することができる定着装置及び画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。
【
図2】本発明の第1の実施形態に係る定着装置を示す斜視図である。
【
図3】本発明の第1の実施形態に係る定着装置を示し、(a)は記録媒体が通過していない状態を示す
図2のA−A面の断面図、(b)は記録媒体が通過している状態を示す
図2のA−A面の断面図である。
【
図4】本発明に係る第1の実施形態に用いた検出装置の平面図である。
【
図5】本発明の第2の実施形態に係る定着装置を示し、(a)は記録媒体が通過していない状態を示す断面図、(b)は記録媒体が通過している状態を示す断面図である。
【
図6】本発明の第3の実施形態に係る定着装置を示し、(a)は記録媒体が通過していない状態を示す断面図、(b)は記録媒体が通過している状態を示す断面図である。
【
図7】本発明の第4の実施形態に係る定着装置を示し、(a)は記録媒体が通過していない状態を示す断面図、(b)は記録媒体が通過している状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要を示す。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に像形成手段14が搭載され、この画像形成装置本体12の上部に排出部16が設けられていると共に、この画像形成装置本体12の下部に給紙ユニット18が配置されている。
【0011】
給紙ユニット18は、被転写材としての記録媒体が収納される給紙カセット20、給紙カセット20に積載された記録媒体を引き出すピックアップロール22、記録媒体を捌きながら送り出すフィードロール24及びリタードロール26とが配設されている。このピックアップロール22、フィードロール24及びリタードロール26の回転によって、給紙カセット20に積載された記録媒体が記録媒体供給路28に沿ってレジストロール30に搬送される。
【0012】
記録媒体供給路28のレジストロール30より下流側には、後述する像形成手段14を構成する感光体32及び転写装置34が設けられ、さらに下流には、定着装置40が設けられている。定着装置40は、定着部材である加圧ロール36と加熱ロール38とを有する。そして、前述したレジストロール30に搬送された記録媒体は、先端がレジストロール30に当って一時的に停止し、タイミングをとって感光体32及び転写装置34へと送り出される。送り出された記録媒体は、感光体32及び転写装置34で現像剤像が転写された後、さらに下流へと搬送され、定着装置40によって現像剤像が定着された後、排出ロール42により排出部16へ排出される。
【0013】
一方、画像形成装置本体12の側面(
図1の左側面)には、例えば手差しユニット44が配置されている。この手差しユニット44より送り出された記録媒体は、給紙ユニット18より送り出された記録媒体と同様に、レジストロール30により一時停止され、像形成手段14により現像剤像が転写され、この転写された現像剤像が定着装置40により定着された後、排出ロール42により排出部16へ排出される。
【0014】
像形成手段14は電子写真式のもので、感光体32と、この感光体を帯電する帯電装置46と、この帯電装置46により帯電された感光体32に、光により潜像を書き込む光書き込み装置48と、この光書き込み装置48により形成された感光体の潜像を現像剤(トナー)により可視化する現像装置50と、所定電流が印加され、現像装置50による感光体上の現像剤像を記録媒体に転写する転写装置34と、感光体に残存する現像剤をクリーニングするクリーニング装置52と、転写装置34により転写された記録媒体上に定着させる前述の定着装置40とを有する。光書き込み装置48は、例えば走査型のレーザ露光装置からなり、後述する第1のプロセスカートリッジ(トナーボックス大容量型プロセスカートリッジ)54内を横切り、感光体32に潜像を形成する。尚、本実施形態は、露光装置をレーザ光としたが、これに限定されるものではなく、LEDを用いたものとしても良い。
【0015】
これら像形成手段14の中で、感光体32、帯電装置46、現像装置50、クリーニング装置52は、一体的にプロセスカートリッジ54に収納され、一体として交換できるようになっている。このプロセスカートリッジ54には、クリーニング装置52から斜め上に向かって伸び、先端部が下側にカーブした把持部56が設けられている。これによりプロセスカートリッジ54を画像形成装置本体12より取り出す場合は把持部56を握って手前に引き出すことによって、プロセスカートリッジ54を画像形成装置本体12より容易に取り出すことが出来る。
【0016】
次に第1の実施形態に係る定着装置40について
図2乃至
図4を用いて詳述する。
図2は、第1の実施形態に係る定着装置40を示す斜視図である。
図3(a)は、記録媒体が通過していない状態を示す
図2のA−A面の断面図であり、
図3(b)は、記録媒体が通過している状態を示す
図2のA−A面の断面図である。
図4は検出装置を示す平面図である。
【0017】
定着装置40は、樹脂等から構成された定着装置本体58を有する。この定着装置本体58に加圧ロール36と加熱ロール38とが収容されている。この定着装置本体58は、加圧ロール36を支持する加圧ロール側本体60と、加熱ロール38を支持する加熱ロール側本体62とが組み合わせて構成されている。加圧ロール36の周囲は弾性体から構成され、加圧ロール36と加熱ロール38とは、圧接部64を介して接触している。また、加熱ロール38内には、例えば2本のランプ66a,66bが配置されており、このランプ66a,66bが点灯することにより加熱ロール38が加熱される。
【0018】
加圧ロール側本体60の記録媒体搬送方向上流側(重力方向下側)には、入口側案内部68が設けられている。この入口側案内部68により記録媒体が圧接部64に向けて案内される。また、加圧ロール側本体60の記録媒体搬送方向下流側(重力方向上側)には、第1の出口側案内部70が、加熱ロール側本体62の記録媒体搬送方向下流側(重力方向上側)には、第2の出口側案内部72がそれぞれ設けられている。この第1の出口案内部70と第2の出口側案内部72とは互いに対向し、この第1の出口案内部70と第2の出口側案内部72との間から記録媒体が定着装置40から出ていくように案内する。
【0019】
図4にも示すように、検出装置74は、加熱ロール側本体62の記録媒体出口側に設けられている。この検出装置74は、通過する記録媒体により回転移動される移動部材76と、この移動部材76の移動を検知する検知部78とを有する。移動部材76は、第1の出口側案内部70に向けて斜め上方に延びる記録媒体接触部80と、第1の出口側案内部70の反対側に延びる被検知部82と、左右に突出した軸部84a,84bを有する。移動部材76は、この軸部84a,84bを介して加熱ロール側本体62に回転自在に支持されている。一方の軸部84bの周囲には、例えばコイルばねである付勢部材86が設けられている。この付勢部材82は、移動部材76を加圧ロール側へ付勢している。
【0020】
被検知部82は、加熱ロール側本体62に形成された検知空間88内に回転自在であるように配置されている。検知部78は、この検知空間88に配置されている。また、この検知部78は、圧接部64よりも重力方向上側に配置されている。検知部78は、例えば光学式で、回路部90と、この回路部90を介して検知空間88内で左右両側に設けられた発光部92及び受光部94から構成されている。発光部92には発光素子が設けられ、受光部94には受光素子が設けられている。
図3(a)に示すように、記録媒体が通過していない場合は、発光部92の発光素子と受光部94を結んだ直線上に被検知部82があり、発光素子から発した光が受光素子で受けられず、記録媒体が通過していない状態であることが検出される。一方、
図3(b)に示すように、記録媒体が通過している場合は、移動部材76が軸部84a,84bを中心として時計方向に回転し、被検知部82が発光部92の発光素子と受光部94を結んだ直線上から抜け出し、発光素子から発した光が受光素子で受けるようになり、記録媒体が通過している状態であることが検出される。その後、記録媒体が通過し終わると、移動部材76が付勢部材86の付勢力により反時計方向に回転して初期位置に戻り、発光部92の発光素子と受光部94を結んだ直線上に被検知部82が入り、発光素子から発した光が受光素子で受けられず、記録媒体が通過し終えたことが検出される。
【0021】
前述した検知空間88は、加熱ロール側本体62の後側(
図3(a),(b)の右側)に開口された第1の開口部96と、記録媒体搬送方向下流側(重力方向上側)に開口された第2の開口部98と、移動部材76の下部で開口された第3の開口部100とが形成されている。この実施形態においては、定着装置40の後側から送風されるようになっており、第1の開口部96から入った空気が第2の開口部98から出る空気通路と、第1の開口部96から入った空気が第3の開口部100から定着装置本体58内に導く空気通路とが形成される。この空気通路を介して流れる空気により検知部78を含めた周囲全体が冷却されると共に、検知部78に結露しようとする水蒸気が記録媒体搬送方向下流側へ排出される。
【0022】
前述した移動部材76には、軸部84a,84bを挟んで記録媒体接触部80の反対側に開閉部102が形成されている。この開閉部102は、
図3(a)に示すように、記録媒体が通過していない場合は、加熱ロール側本体62から離れて第3の開口部100を形成するようになっているが、
図3(b)に示すように、記録媒体が通過している場合は、加熱ロール側本体62に当って第3の開口部100を閉鎖する。記録媒体が通過している場合は、圧接部64において大量の水蒸気が記録媒体から発生するが、この水蒸気は、開閉部102が圧接部64と検出空間88との間に位置して連通状態を遮断することにより検出空間88へ入り込むのを阻止される。また、記録媒体が通過している場合は、記録媒体接触部80が記録媒体に対峙し、この記録媒体接触部80によっても水蒸気が検出空間88へ入り込むのを阻止される。検知部78に水蒸気が結露すると、回路部90にイオンマイグレーションが発生するおそれがあるが、検出空間88へ進入しようとする水蒸気を阻止するので、イオンマイグレーション発生のおそれを少なくすることができる。
【0023】
次に本発明に係る第2の実施形態について
図5を用いて説明する。
図5(a)は、記録媒体が通過していない状態における第2の実施形態に係る定着装置を示す断面図であり、
図5(b)は、記録媒体が通過している状態における同定着装置の断面図である。
第2の実施形態は、第1の実施形態と比較すると、移動部材76の構成と検知部78の配置位置を異にしている。この第2の実施形態においては、移動部材76は、略中央部で折曲されていると共に、記録媒体接触部80の先端に開閉部102が形成されている。また、検出部80は、検出空間88の上部に配置されている。この検出部80に対応して移動部材76の被検知部82が上方に延びている。記録媒体が通過していない場合は、第2の開口部98が第1の実施形態と比較してより広く開口しており、第1の開口部96及び第2の開口部98間の空気通路に大量の空気を流すことができる。記録媒体が通過する場合は、開閉部102が加熱ロール側本体62に当って第2の開口部98を閉鎖し、移動部材76が記録媒体及び圧接部64に対峙し、記録媒体から発生する水蒸気が検知空間88に入ろうとするのを阻止する。
【0024】
次に本発明に係る第3の実施形態について
図6を用いて説明する。
図6(a)は、記録媒体が通過していない状態における第3の実施形態に係る定着装置を示す断面図であり、
図6(b)は、記録媒体が通過している状態における同定着装置の断面図である。
第3の実施形態は、第1の実施形態と比較すると、移動部材76の構成を異にしている。この第3の実施形態においては、移動部材76は、記録媒体接触部80の裏面側が第1の開閉部102aを構成すると共に、軸部84a,84bを挟んで記録媒体接触部80の反対側に開閉部102bが設けられている。また、ファン104が定着装置40の前面側(
図6(a),(b)においては左側)に配置されている。さらに加圧ロール側本体60の上部には第4の開口部106が形成されている。記録媒体が通過していない場合は、第1の開口部96、検出空間88、第2の開口部98及び第4の開口部106により空気通路が形成され、ファン104により空気通路を流れる空気により検知部80や定着装置本体58が冷却されるようになっている。一方、記録媒体が通過している場合は、移動部材76の第1の開閉部102a及び第2の開閉部102bが加熱ロール側本体82に当り、第2の開口部98及び第3の開口部100を閉鎖する。記録媒体から発生した水蒸気は、ファン104により第4の開口部106を介して定着装置40の外部へ排出される。
【0025】
次に本発明に係る第4の実施形態について
図7を用いて説明する。
図7(a)は、記録媒体が通過していない状態における第3の実施形態に係る定着装置を示す断面図であり、
図7(b)は、記録媒体が通過している状態における同定着装置の断面図である。
第4の実施形態は、第3の実施形態と比較すると、ファン104の配置位置を異にしている。この第4の実施形態においては、ファン104は、定着装置40の後面側(
図7(a),(b)においては右側)に配置されている。記録媒体が通過していない場合は、第4の開口部106、第3の開口部102、検出空間88及び第1の開口部96により空気通路が形成され、ファン104により空気通路を流れる空気により検知部80や定着装置本体58が冷却されるようになっている。一方、記録媒体が通過している場合は、移動部材76の第1の開閉部102a及び第2の開閉部102bが加熱ロール側本体82に当り、第2の開口部98及び第3の開口部100を閉鎖する。記録媒体から発生した水蒸気は、ファン104により第4の開口部106を介して定着装置40の外部へ排出される。
【0026】
尚、上記の実施形態においては、定着装置40は、加圧ロール36と加熱ロール38とから構成されているが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば2つの加熱ロールから構成されていたり、加圧ロールの代わりにベルトが用いられたりしているものも含む。