特許第5743389号(P5743389)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイヤコーポレーションの特許一覧

<>
  • 特許5743389-物干し具 図000002
  • 特許5743389-物干し具 図000003
  • 特許5743389-物干し具 図000004
  • 特許5743389-物干し具 図000005
  • 特許5743389-物干し具 図000006
  • 特許5743389-物干し具 図000007
  • 特許5743389-物干し具 図000008
  • 特許5743389-物干し具 図000009
  • 特許5743389-物干し具 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5743389
(24)【登録日】2015年5月15日
(45)【発行日】2015年7月1日
(54)【発明の名称】物干し具
(51)【国際特許分類】
   D06F 57/00 20060101AFI20150611BHJP
【FI】
   D06F57/00 350
【請求項の数】1
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2009-205739(P2009-205739)
(22)【出願日】2009年9月7日
(65)【公開番号】特開2011-55881(P2011-55881A)
(43)【公開日】2011年3月24日
【審査請求日】2012年8月29日
【審判番号】不服2014-3773(P2014-3773/J1)
【審判請求日】2014年2月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000109129
【氏名又は名称】株式会社ダイヤコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100093115
【弁理士】
【氏名又は名称】佐渡 昇
(72)【発明者】
【氏名】豊澤 一誠
(72)【発明者】
【氏名】松下 和矢
【合議体】
【審判長】 千壽 哲郎
【審判官】 鳥居 稔
【審判官】 森本 康正
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−224278(JP,A)
【文献】 実開昭62−58594(JP,U)
【文献】 実開平5−42875(JP,U)
【文献】 特開2000−14992(JP,A)
【文献】 実開平7−9292(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D06F 57/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用時に水平方向に配置される,アルミニウムパイプからなる曲げ部を有するフレームを備えた物干し具であって,
前記フレームを構成するアルミニウムパイプの断面形状を上下方向に長い長円形とし、
前記アルミニウムパイプの内部には水平方向に伸びるリブを設け
前記アルミニウムパイプの底面を平面として該底面にピンチを吊すための穴を設け、
前記フレームは平面視で一対の平行直線部の端部同士を、直線部を有しない単一の円弧部で連結したことを特徴とする物干し具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,物干し具に関する。より詳しくは,フレームの断面形状に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の物干し具として,例えば特許文献1に見られるような物干し具が知られている。同文献の符号を借りて説明すると,この物干し具は,使用時に水平方向に配置される,パイプ(12)からなる曲げ部を有するフレーム(10)を備えている。
このような物干し具によれば,パイプを曲げ加工するだけでフレームを構成できるから,簡単な構成で,ある程度強度的にも優れたフレームを得ることができる。
しかしながら,このような従来の物干し具は,パイプの断面形状が円形であった。このため,パイプを曲げ加工する際に,曲げ用のジグとの当接等に起因して,本願の図9に示すように,曲げ部Cの内側C1に,凹状の潰れや曲げ傷が生じやすいという難点を有していた。このような凹状の潰れや曲げ傷はパイプの断面形状が円形であることによって生じやすいと同時に,外観上目立ち易いという難点も有していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4127388公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は,使用時に水平方向に配置される,パイプからなる曲げ部を有するフレームにおける当該曲げ部の内側に凹状の潰れや曲げ傷が生じにくい物干し具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために,本発明の物干し具は,使用時に水平方向に配置される,アルミニウムパイプからなる曲げ部を有するフレームを備えた物干し具であって,
前記フレームを構成するアルミニウムパイプの断面形状を上下方向に長い長円形とし、
前記アルミニウムパイプの内部には水平方向に伸びるリブを設け
前記アルミニウムパイプの底面を平面として該底面にピンチを吊すための穴を設け、
前記フレームは平面視で一対の平行直線部の端部同士を、直線部を有しない単一の円弧部で連結したことを特徴とする。
この物干し具によれば,フレームを構成するアルミニウムパイプの断面形状が上下方向に長い長円形となっているので,当該アルミニウムパイプを曲げ加工する際,曲げ部の外周と内周との,周方向に関する長さの差が,パイプ断面が円形である場合に比べて小さくなる。
したがって,従来に比べ,曲げ部の内側に凹状の潰れや曲げ傷が生じにくくなる。
しかも,フレームを構成するアルミニウムパイプの断面形状が上下方向に長い長円形となっているので,物干し具の使用時において要求される水平軸周りに関するねじれに対する強度が,断面円形である場合に比べて,相対的に向上する。
したがって,従来に比べて,相対的に軽量でねじれ強さが大きく使い勝手の良い物干し具を得ることができる。
また、前記アルミニウムパイプの内部には水平方向に伸びるリブを設けたので、リブの存在によって,パイプの内側が外側に向かって変形しにくくなるため,曲げ部内側における凹状の潰れが一層生じ難くなる。
また前記パイプの底面は平面として該底面にピンチを吊すための穴を設けたので、フレーム底面へのドリルを用いた穴開け加工を容易に行うことができるようになるため,ピンチを吊す穴を容易に加工することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明に係る物干し具の一実施の形態を示す図で,(a)は平面図,(b)は正面図,(c)は右側面図,(d)は底面図,(e)(e’)はそれぞれ図(a)におけるe−e拡大端面図,(f)は図(a)におけるf−f拡大端面図。
図2】物干し具の使用状態を示す斜視図。
図3】(a)はフレームの底面図,(b)は図(a)を平面とした場合の正面図。
図4】折り畳み状態を示す正面図。
図5】(a)はフレーム10へのピンチ20の吊り構造を示す断面図(図(b)におけるa−a断面図),(b)は図(a)におけるb−b断面図。
図6】(a)〜(c)は作用説明図。
図7】(a)〜(d)は作用説明図。
図8】(a)(b)はそれぞれフレームの断面図。
図9】従来技術の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下,本発明に係る物干し具の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように,この物干し具1は,使用時に水平方向に配置される,パイプからなる曲げ部11を有するフレーム10を備えた物干し具であって,フレーム10を構成するパイプの断面形状を上下方向に長い長円形としたことを特徴としている。
【0008】
図1(a)〜(e)に示す実施の形態では,フレーム10の底面12へピンチ20(図2図5参照)を吊すための穴13を容易に加工することができるように,すなわち,ドリルを用いた穴開け加工を容易に行うことができるようにすべく,パイプの底面12を平面としている。しかし,フレーム10にピンチ20を設ける必要がない場合には,穴13を設ける必要はなく,したがって,底面12を平面とする必要もないので,図1(e’)に示すように,フレーム10を構成するパイプの断面形状は,上下方向に長い長円形(底面を平面とはしない長円形)とすることができる。なお、フレーム10の具体的断面形状は図8に示す通りである。
【0009】
図1および図2に示すように,この実施の形態の物干し具1は,上記フレーム(以下,メインフレームともいう)10と,このメインフレーム10の下部に連結された複数のピンチ20と,前記メインフレーム10を吊す吊りフレーム30とを備えている。メインフレーム10と吊りフレーム30とは,ヒンジ部40,40で連結されている。
【0010】
メインフレーム10は,左右一対設けられており,左右全体として平面視トラック状のフレームを構成している。
メインフレーム10を構成するパイプは,アルミニウム製のパイプである。この金属製のパイプは,公知の製法(例えば押し出し成形や抽伸(引き抜き)製法)により作製でき,そのパイプをジグを使って曲げ加工することでメインフレーム10を作製することができる。
【0011】
図1(a)〜(e)に示す実施の形態では,前述したように,メインフレーム10の底面12は平面となっており,ピンチ20を吊すための穴13が複数個(この実施の形態では片側のフレームにつき16個)設けられている。
この複数個の穴13は,曲げ加工されたメインフレーム10を工作機械上に例えば図3に示すように配置し,穴13と同数(この実施の形態では16本)のドリルDを用いて,1回の穴開け加工で一括して形成することができる。
【0012】
図1に示すように,吊りフレーム30の頂部には,フック31が回転可能に設けられており,このフック31で物干し具1を物干し竿等(図示せず)に掛けて吊すことができる。32はフック31と同軸に設けられたリング状の取っ手であり,物干し具1を物干し竿等に掛ける際に手で掴むことができる。
【0013】
ヒンジ部40は,吊りフレーム30の端部33と,この端部33に対し,この端部33を軸として図1(b)においてそれぞれ上下方向に回動可能に連結された第1ジョイント部材41と第2ジョイント部材42とを有している。これら第1ジョイント部材41,42は平面視で点対称状に構成されており,それぞれメインフレーム10の端部14(図3参照)が嵌め込まれる筒状の連結部41b,42bと,この連結部41b(42b)と一体の円板部41c(42c)とを有している。円板部41c,42cがそれぞれ,吊りフレーム30の端部33によって構成された軸部に回動可能に連結されることによって,第1ジョイント部材41,42はそれぞれ吊りフレーム30の端部33に対して回動可能に連結されており,不使用時には,左右のメインフレーム10は,図4に示すようにフック31側に向けて折り畳んでおくことができる。
【0014】
図5に示すように,ピンチ20は,吊り部材50によってメインフレーム10に吊り下げることができる。
吊り部材50は,吊り金具51と,連結部材52とを有している。
吊り金具51は1本のバネ部材で構成されており,略リング状の部分(以下,リング部という)51rと,その上部にあってメインフレーム10に掛けるためのフック部51fとを有している。吊り金具51は,フック部51fを,その幅を狭めるようにしてメインフレーム10の穴13に挿入した後のフック部51fのバネ性による原位置への復帰によってメインフレーム10に取り付けることができる。
リング部51rに連結部材52を介してピンチ20が吊り下げられる。連結部材52としては,公知の金属製リングを用いることができる。連結部材52は吊り金具51のリング部51rとピンチ20のバネ21とを連結している。
【0015】
以上のような物干し具によれば,次のような作用効果が得られる。
(a)フレーム10を構成するパイプの断面形状が上下方向に長い長円形となっているので,例えば図6(a)に示すように,仮想線で示す直線状のパイプ10’をフレーム10のように曲げ加工する際,曲げ部11の外周11bと内周11cとの,周方向に関する長さの差(外周11bの曲率半径Rbと内周11cの曲率半径Rcとの差によって生じる差)が,断面が円形である場合に比べて小さくなる。
すなわち,例えば図6(b)に示すように断面が円形である場合の曲率半径Rb’とRc’の差Rb’−Rc’に比べて,図6(c)に示すように断面が上下方向に長い長円形である場合の曲率半径RbとRcの差Rb−Rcの方が小さくなる。
したがって,従来に比べ,曲げ部11の内側11cに凹状の潰れや曲げ傷が生じにくくなる。特に,パイプがアルミニウム製である場合,従来の構成であると凹状の潰れや曲げ傷が生じ易かったが,この実施の形態によれば,パイプがアルミニウム製である場合でも,凹状の潰れや曲げ傷が生じにくくなる。したがって,この発明はフレーム10をアルミニウムパイプで構成する場合に特に有効である。
しかも,フレーム10を構成するパイプの断面形状が上下方向に長い長円形となっているので,例えば図2に示す物干し具1の使用時において要求される水平軸周りに関するねじれTに対する強度が,断面円形である場合に比べて,相対的に向上する。
したがって,従来に比べて,相対的に軽量でねじれ強さが大きく使い勝手の良い物干し具を得ることができる。
【0016】
(b)パイプ(10)の底面12は平面としてあるので,フレーム底面12へのドリルDを用いた穴開け加工を容易に行うことができるようになる。したがって,ピンチ20を吊す場合の穴13を容易に加工することができる。
例えば図7(a)に示すように,ドリルDで穴を開けようとする面が湾曲していると,ドリルDの歯が矢印で示すように湾曲面に沿って逃げやすくなる。そのため,穴の位置がずれたり,穴の形状が変形したりしやすくなり,適正位置に適正な穴を開けることが困難になる。図(c)に示すように断面円形の場合も同様である。
これに対し,この実施の形態によれば,図7(b)に示すように,パイプ(10)の底面12は平面としてあるので,ドリルDの歯が逃げ難くなる。したがって,適正位置に適正な穴を開けることが容易になる。図(d)に示すように断面円形のパイプの底面を平面とした場合も同様の効果が得られる。
【0017】
8(a)に示すフレーム10は,該フレーム10を構成するパイプの内部に,水平方向に伸びる1枚のリブ10rを設けたものであり,図8(b)に示すフレーム10は,リブ10rを2枚設けたものである。リブ10rは,パイプの長手方向に伸びる板状体であり,パイプ作製時にパイプの内面と一体的に形成される。
このように構成すると,リブ10rの存在によって,パイプの内側が外側に向かって変形しにくくなる(すなわちパイプ内空間が凹みにくくなる)。このため,曲げ部内側における凹状の潰れが一層生じ難くなる。
【0018】
以上,本発明の実施の形態について説明したが,本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく,本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【符号の説明】
【0019】
1 物干し具
10 フレーム(パイプ)
10r リブ
11 曲げ部
12 底面(平面)
図1
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図2