特許第5743730号(P5743730)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホシザキ電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000002
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000003
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000004
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000005
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000006
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000007
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000008
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000009
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000010
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000011
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000012
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000013
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000014
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000015
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000016
  • 特許5743730-プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル 図000017
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5743730
(24)【登録日】2015年5月15日
(45)【発行日】2015年7月1日
(54)【発明の名称】プレハブ式貯蔵庫のコーナパネル
(51)【国際特許分類】
   F25D 23/06 20060101AFI20150611BHJP
【FI】
   F25D23/06 C
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2011-132437(P2011-132437)
(22)【出願日】2011年6月14日
(65)【公開番号】特開2013-2686(P2013-2686A)
(43)【公開日】2013年1月7日
【審査請求日】2014年5月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000194893
【氏名又は名称】ホシザキ電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001036
【氏名又は名称】特許業務法人暁合同特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大坂 宏
【審査官】 仲村 靖
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭60−082190(JP,U)
【文献】 実開昭60−180986(JP,U)
【文献】 特開2002−054863(JP,A)
【文献】 特開昭56−113455(JP,A)
【文献】 特開昭58−168875(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25D 23/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレハブ式貯蔵庫の角部に配されるアングル形をなすコーナパネルであって、
隣接した側面を傾斜面とした二枚の平板状の断熱パネル同一平面上に並べ、前記両傾斜面の外縁同士ヒンジ部で接続することで、前記両傾斜面の間に、前記隣接した側面に沿って延びる三角形断面の溝を形成し、
形成された三角形断面の前記溝の長さ方向の端面を塞ぐようにして前記溝の両傾斜面の間に連結板ることで前記両断熱パネルを一枚板のような平板状に形成し、
前記連結板切除することにより、前記両断熱パネル前記ヒンジ部から前記傾斜面同士を接合させつつ互いに直交する姿勢に折り曲げてなることを特徴とするプレハブ式貯蔵庫のコーナパネル。
【請求項2】
前記両断熱パネルの隣接した傾斜面の一方と他方とには、前記両断熱パネルが折り曲げられて前記両傾斜面が接合された場合に緊密に嵌合する嵌合突条と嵌合凹溝とが形成されていることを特徴とする請求項1記載のプレハブ式貯蔵庫のコーナパネル。
【請求項3】
前記断熱パネルは複数枚の面板を組み付けて形成された外殻内に断熱材を発泡充填することで形成されており、前記両断熱パネルのそれぞれの外殻を構成する面板のうち、前記隣接した傾斜面を構成する側面板は、外縁同士を軟質樹脂材からなる前記ヒンジ部で接続しつつ互いに直交した姿勢をなして一体形成されているとともに、
前側と後側の端面板同士は、前記連結板で連結された形態で一体形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のプレハブ式貯蔵庫のコーナパネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、断熱性のプレハブ式貯蔵庫に用いられるコーナパネルの構造に関する。
【背景技術】
【0002】
プレハブ式冷蔵庫は、下記特許文献1に記載されたように、複数枚の断熱パネルを箱形に組み付けることで形成されている。ここで従来、周壁の角部に配されるコーナパネルとしては、一対の平板状のパネルを直角に連結して予めアングル形に形成したものが用いられていたが、このようにコーナパネルが予めアングル形に形成されていると、設置現場に搬入するに当たって他の平板状の断熱パネルとともに梱包する場合に梱包し辛く、また嵩高となる嫌いがある。
そのため、コーナパネルについて、一対の平板状のパネルをヒンジ部を介して折り曲げ可能に連結した形状に形成し、梱包時には平板状にでき、設置現場でアングル形に折り曲げるようにしたものが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平1−154205号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記構造のコーナパネルは、搬入位置から設置位置まで運搬する場合に、ヒンジ部でぐらぐらするために運搬し辛く、特に大型のものでは折れ曲がったときの衝撃により運搬作業者の手から滑り落ちるおそれもある。そのため二人で運搬する必要がある等、作業能率が悪くなるという問題があり、さらなる改良が切望されていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、運搬時の利便性を向上させたコーナパネルを提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、プレハブ式貯蔵庫の角部に配されるアングル形をなすコーナパネルであって、隣接した側面を傾斜面とした二枚の平板状の断熱パネルが同一平面上に並べられ、前記両傾斜面の外縁同士がヒンジ部で接続されるとともに、前記両傾斜面の間に形成された三角形断面の溝の長さ方向の端面を塞ぐようにして連結板が張られた形態で成形され、前記連結板が切除されることにより、前記両断熱パネルが前記ヒンジ部から前記傾斜面同士を接合させつつ互いに直交する姿勢に折り曲げ可能とされているところに特徴を有する。
【0006】
コーナパネルは、成形時における両断熱パネルが平板状に繋がった形態で梱包、搬入され、設置現場において連結板を切除したのちにヒンジ部から両断熱パネルが直角をなすように折り曲げられる。連結板を設けたことで、成形時のコーナパネルは剛性の高い一枚板のような平板状に形成され、特に搬入位置から設置現場に同コーナパネルを運ぶ場合に、一人の運搬者でも安定して運ぶことが可能となる。
【0007】
また、以下のような構成としてもよい。
(1)前記両断熱パネルの隣接した傾斜面の一方と他方とには、前記両断熱パネルが折り曲げられて前記両傾斜面が接合された場合に緊密に嵌合する嵌合突条と嵌合凹溝とが形成されている。
両断熱パネルがヒンジ部から直角をなすように折り曲げられて隣接した傾斜面同士が接合されると、嵌合突条と嵌合凹溝とが緊密に嵌合して両傾斜面が接合状態に保持され、ひいてはコーナパネルがアングル形に保持される。そのため、他の断熱パネルと組み付けられてプレハブ式貯蔵庫を構築する作業がしやすくなる。
【0008】
(2)前記断熱パネルは複数枚の面板を組み付けて形成された外殻内に断熱材を発泡充填することで形成されており、前記両断熱パネルのそれぞれの外殻を構成する面板のうち、前記隣接した傾斜面を構成する側面板は、外縁同士を軟質樹脂材からなる前記ヒンジ部で接続しつつ互いに直交した姿勢をなして一体形成されているとともに、前側と後側の端面板同士は、前記連結板で連結された形態で一体形成されている。
剛性の高い一枚板状のコーナパネルを確実に形成することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明のコーナパネルによれば、運搬時の利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係るプレハブ式冷蔵庫の外観斜視図
図2】コーナパネルの成形時の斜視図
図3】コーナパネルの外殻体の分解斜視図
図4】内側面板材の正面図
図5】コーナパネルの成形時の部分正面図
図6】その組付時の部分正面図
図7】関連技術1に係るコーナパネルの成形時の斜視図
図8】その部分断面図
図9】組付時の部分断面図
図10】関連技術2に係るコーナパネルの成形時の正面図
図11】その組付時の正面図
図12】成形時の部分断面図
図13】梱包形態を示す概略正面図
図14】比較例になる梱包形態を示す概略正面図
図15】他の例に係るコーナパネルの組付時の断面図
図16】さらに他の例に係るコーナパネルの組付時の断面図
【発明を実施するための形態】
【0011】
<実施形態>
本発明の一実施形態を図1ないし図6に基づいて説明する。
本実施形態に係るプレハブ式冷蔵庫の冷蔵庫本体10は、図1に示すように、複数の断熱パネルを組み付けることで矩形箱形に形成され、前面壁に開口された出入口11に、断熱扉12が揺動開閉可能に装着されている。断熱パネルとしては例えば、二枚ずつのルーフパネル15とベースパネル16、左右両側面及び後面に配されるサイドパネル17、出入口11の周縁部を構成するフレームパネル18,19、及び周壁の四つ角に配される4枚のコーナパネル20が備えられている。
【0012】
コーナパネル20は、複数の合成樹脂(硬質樹脂)製の構成部材を組み付けて形成された外殻20A内に、発泡樹脂からなる断熱材が発泡充填されて成形されるようになっており、成形時には、図2に示すように、二枚のパネル部21が同一面上に並んだ平板状をなし、そののち両パネル部21が互いに直交する姿勢に折り曲げられて、アングル形に組み付けられるようになっている。
【0013】
コーナパネル20の構造について、さらに詳細に説明する。
コーナパネル20は、図2に示すように、前後方向に長い長方形のほぼ同じ形状をなす第1パネル部21Xと第2パネル部21Yとが、同一面上において並んで一枚の平板状となった形態で成形されるようになっており、両パネル部21X,21Yの隣接した内側面が、傾斜角が45°の傾斜面22X,22Yとされている。なお、以下において、両パネル部21X,21Yに共通の説明を加える場合には、パネル部21として説明することがある。
【0014】
コーナパネル20の外殻20Aを構成する構成部材は、図3に示すように、各パネル部21の下面を形成する二枚の下面板25、各パネル部21の上面を形成する二枚の上面板27、各パネル部21の外側面を形成する二枚の外側面板30X,30Y、各パネル部21の傾斜面21X,21Yを形成する内側面板36X,36Yを一体に形成した内側面板材35、各パネル部21の前側または後側の端面を形成する端面板41X,41Y(44X,44Y)同士をそれぞれ一体に形成した二枚の端面板材40、及び各パネル部21のそれぞれの外側の前後の角部を形成する合計4個のコーナ材45とからなっている。
【0015】
各構成部材についてさらに説明する。なお、図3図4では、各構成部材について、当該コーナパネル20を隣り合う断熱パネルと組み付けることに利用する組付突条31、組付凹溝32、及び差込溝33に関して、理解しやすいように形状を簡略化したり、寸法を誇張した概略的に図示されている。
下面板25は、周縁にフランジ26が立てられた浅皿状に形成され、ただし各下面板25における隣接する側縁のフランジ26Aは、45°の角度で内向きに曲げられている。
上面板27は、周縁にフランジ28が立てられた浅皿状を伏せたような形状であり、ただし各上面板27における隣接する側縁のフランジ28Aは、同じく45°の角度で内向きに曲げられている。
【0016】
第1パネル部21X側の外側面板30Xは、中央高さ位置に組付突条31が形成された形状であり、また、上下両縁に、対応する上面板27と下面板25の外縁側のフランジ28,26の差込溝33が形成されている。
第2パネル部21Y側の外側面板30Yは、中央高さ位置に組付凹溝32が形成された形状であり、また、上下両縁に、対応する上面板27と下面板25の外縁側のフランジ28,26の差込溝33が形成されている。
【0017】
内側面板材35は、図4に詳細に示すように、第1パネル部21Xの内側面板36Xと、第2パネル部21Yの内側面板36Yとの下縁同士を接続して、90°の角度をなしてV字形に上側に開いた形態で一体に形成されている。両内側面板36X,36Yの下縁の接続部分が、軟質樹脂で形成されたヒンジ部37となっている。
両内側面板36X,36Yの上下両縁には、対応する上面板27と下面板25の内縁側のフランジ28A,26Aの差込溝33が形成されている。
【0018】
また、第1パネル部21Xの内側面板36Xにおける中央高さ位置には、嵌合凹溝38が全長に亘って形成されている一方、第2パネル部21Yの内側面板36Yにおける中央高さ位置には、上記の嵌合凹溝38に緊密に嵌合(圧入)可能な嵌合突条39が同じく全長に亘って形成されている。
【0019】
端面板材40は、同一形状のものが前側用と後側用に二枚備えられている。前側に配された場合の端面板材40の形状を説明すると、同端面板材40は、図5にも示すように、第1パネル部21Xの前端面板41Xと、第2パネル部21Yの前端面板41Yとを横方向に並べて一体形成されたようになっている。詳細には、両前端面板41X,41Yとも、中央高さ位置に組付突条31が形成されているとともに、上下両縁に、対応する上面板27と下面板25の前縁側のフランジ28,26の差込溝33が形成されている。
両前端面板41X,41Yの隣接する側縁は、45°の角度をなす傾斜縁42となっており、言い換えると、両傾斜縁42が90°の角度をなしてV字形に上側に開いた形状をなしている。そして、両前端面板41X,41Yの傾斜縁42の間に、下向きの直角二等辺三角形をなす連結板43が張設され、両前端面板41X,41Yが一体化された前側の端面板材40が形成されている。
【0020】
後側の端面板材40は、上記した前側の端面板材40と同一形状の端面板材を表裏反転して用いられる。同端面板材40は、簡単に繰り返すと、第1パネル部21Xの後端面板44Xと、第2パネル部21Yの後端面板44Yとが横方向に並べられ、両後端面板44X,44Yの隣接した傾斜縁42の間に、下向きの直角二等辺三角形をなす連結板43が張設されることで、一体化された形状である。
【0021】
コーナ材45は、背の低いアングル材状に形成されており、第1パネル部21Xの前後の外側角部に配されるコーナ材45は、前面または後面、並びに側面に組付突条31が形成されているとともに、上下両縁に差込溝33が形成された形状である。
一方、第2パネル部21Yの前後の外側角部に配されるコーナ材45は、前面または後面に組付突条31が、側面に組付凹溝32が形成されているとともに、上下両縁に差込溝33が形成された形状である。
【0022】
続いて、コーナパネル20の成形手順の一例を、図3を参照して説明する。
左右の外側面板30X,30Yの前後両端に、それぞれ対応するコーナ材45を突き合わせて、溶融樹脂等を利用して接着する。また、内側面板材35における一方(第1パネル部21X側)の内側面板36Xに形成された嵌合凹溝38の両端開口に目張りをする。なお、同開口を塞ぐ板を予め形成してもよい。
【0023】
次に、左右の下面板25が、内側縁同士を合わせて同一平面上に並べられる。この状態から、上記した両端にコーナ材45を設けた左右の外側面板30X,30Yの下縁の差込溝33が、左右の下面板25の外側縁のフランジ26に差し込まれ、また、前側と後側の端面板材40の下縁の差込溝33が、両下面板25にわたる前縁または後縁のフランジ26に差し込まれる。さらに、内側面板材35の下縁の差込溝33が、左右の下面板25の内側縁に形成された斜め姿勢のフランジ26Aに差し込まれ、大まかな位置合わせがなされる。
【0024】
続いて、左右の上面板27が、それぞれの周縁に形成されたフランジ26,26Aを、外側面板30X,30Y、前後の端面板材40、及び内側面板材35の対応する上縁の差込溝33に差し込んで組み付けられ、これにより、図2に参照して示すように外殻20Aが形成される。このとき、外殻20Aに隙間があれば、適宜にテープで目張りする。
【0025】
上記のように形成された外殻20Aが、発泡治具にセットされて固定され、外殻20A内の二領域に発泡樹脂が発泡充填されることで、図2に示すように、コーナパネル20が成形される。
このように成形されたコーナパネル20は、隣接した内側面を45°の角度の傾斜面22X,22Yとした二枚の平板状のパネル部21X,21Yが同一平面上に並べられ、両傾斜面22X,22Yの下縁同士が軟質樹脂製のヒンジ部37で接続されるとともに、両傾斜面22X,22Yの間に形成された三角形断面の溝50の長さ方向の前後の端面を塞ぐようにして連結板43が張られた形状であり、端的には、連結板43を設けたことにより、コーナパネル20は剛性の高い一枚板のような平板状に形成される。
【0026】
上記のように形成されたコーナパネル20は、成形時の平板形状のままに、他の断熱パネルとともに積み重ねられて梱包され、搬送される。コーナパネル20を含む断熱パネルは、搬入位置で開梱されたのち、所定の設置現場へと運搬される。このとき、コーナパネル20は、剛性の高い一枚板のような平板状をなしているから、中折れ等することなく、設置現場へと運搬できる。
【0027】
設置現場についたら、前後の端面板材40の連結板43における端面板41X,41Y(44X,44Y)と連結された縁辺を、図5の切断線Cに沿うようにして、ペンチや鋸等により切断し、連結板43を除去する。続いて、両パネル部21X,21Yがヒンジ部37から互いに直角をなすように折り曲げられ、隣接した傾斜面22X,22Y同士が接合されると、図6に示すように、嵌合突条39が嵌合凹溝38に圧入されて両傾斜面22X,22Yが接合状態に保持され、ひいてはコーナパネル20がアングル形に保持される。
そののち、他の断熱パネルと所定の組付手順で組み付けられて、冷蔵庫本体10が形成される。
【0028】
以上のように本実施形態のコーナパネル20では、成形時における両パネル部21X,21Yが一枚の平板状に繋がった形態で梱包、搬入され、設置現場において連結板43を切除したのちに、ヒンジ部37から両パネル部21X,21Yが直角をなすように折り曲げられてアングル形に組み付けられる。前後の端面板材40に連結板43を設けたことにより、成形時のコーナパネル20を、剛性の高い一枚板のような平板状に形成できるから、特に搬入位置から設置現場に同コーナパネル20を運ぶ場合に、途中で中折れ等を招くことなく、一人の運搬者でも安定して運ぶことができる。
【0029】
また、両パネル部21X,21Yの隣接した傾斜面22X,22Yの一方と他方とに、緊密に嵌合する嵌合凹溝38と嵌合突条39とが形成されているから、両パネル部21X,21Yが直角に折り曲げられた場合に、嵌合突条39と嵌合凹溝38とが緊密に嵌合することで両傾斜面22X,22Yが接合状態に保持され、ひいてはコーナパネル20がアングル形に保持される。そのため、他の断熱パネルと組み付けられてプレハブ式貯蔵庫を構築する作業がしやすくなる。
【0030】
<関連技術1>
図7ないし図9は、関連技術1を示す。この関連技術1のコーナパネル60は、上記実施形態に例示したコーナパネル20の構造に変更を加えたものである。
コーナパネル60は、成形時には、隣接した内側面を45°の角度の傾斜面62X,62Yとした二枚の平板状のパネル部61X,61Yが同一平面上に並べられ、両傾斜面62X,62Yの外縁部同士が軟質樹脂製のヒンジ部63で接続されてなる一枚の平板状に形成され、かつ、両傾斜面62X,62Yに嵌合凹溝64と嵌合突条65とが嵌合可能に設けられていることは、上記実施形態のコーナパネル20と同様であるが、両傾斜面62X,62Yの間に形成された三角形断面の溝の長さ方向における前後の端面を塞ぐようにして張られた連結板については、これが割愛されている。
一方、ヒンジ部63については、軟質樹脂により外側に膨出した円弧形に形成されているとともに、ヒンジ部63の内側には、両パネル部61X,61Yが直角に折り曲げられた場合に、ヒンジ部63の内面に宛われる弾性変形可能な宛い部67(硬質樹脂製)が形成されている。
【0031】
コーナパネル60は、成形時には一枚の平板状に形成されているから、梱包時には、他の断熱パネルとともに単に積み重ねるだけで、簡単にかつすっきりとした形態に梱包することができる。
搬入位置から設置現場にコーナパネル60を運ぶ場合には、ヒンジ部63から中折れする可能性があるが、ヒンジ部63の内側に配された宛い部67が、中折れした場合の衝撃力を吸収するから、比較的安定して運ぶことができる。
【0032】
一方、ヒンジ部63を円弧形としたことで、図9に示すように、コーナパネル60をアングル形に折り曲げたときに、角の部分をR形状にでき、かつ内側に宛い部67が宛われることで全長に亘ってR形状に保持される。そのため、このコーナパネル60を用いて冷蔵庫本体を形成した場合に、周壁の四つ角がR形状となって見栄えが良く、また、四つ角の部分が軟質樹脂製であるから、作業者が冷蔵庫本体の角にぶつけたような場合にも、違和感を覚えることが少ない。
【0033】
<関連技術2>
図10ないし図16は、関連技術2を示す。関連技術2のコーナパネル70は、梱包時の利便性を意図して形成されている。
コーナパネル70は、成形時には、図10及び図12に示すように、隣接した内側面を45°の傾斜面72X,72Yとした二枚の平板状のパネル部71X,71Yが同一平面上に並べられ、両傾斜面72X,72Yの外縁同士が、軟質樹脂からなるヒンジ部73で接続された形状、すなわち一枚の平板状に形成される。設置現場において、図11に示すように、両パネル部71X,72Yがヒンジ部73から直角をなすように折り曲げられて隣接した傾斜面72X,72Y同士が接合されることで、アングル形に形成される。
【0034】
コーナパネル70が予めアングル形に形成されていると、梱包する際、図14に示すように、他の平板状の断熱パネルPが積まれた上の角部に載せる等、積み上げ形態に工夫を要し、なおかつ歪な梱包形態となる。
それに対して、コーナパネル70が一枚の平板状に成形されていれば、図13に示すように、他の平板状の断熱パネルPとともに単に積み重ねて、すっきりとした梱包形態とすることができる。
【0035】
なお、図15のコーナパネル70Aに示すように、両パネル部71X,71Yを別体に形成して、それぞれの傾斜面72X,72Yの外縁側をヒンジ機構75を介して回動可能に連結し、梱包時には一枚の平板状として、設置現場でアングル形に形成するようにしてもよい。
【0036】
さらに、図16のコーナパネル70Bのように、梱包時には、両パネル部71X,71Yを単に並べて積み重ね、設置現場において、両パネル部71X,71Yをアングル形に組み付け、両傾斜面72X,72Yの外縁部を別部材のクリップ77で挟んでアングル形に保持するようにしてもよい。
【0037】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)端面板材に設けた連結板について、その切断される縁辺部を薄肉として切断しやすくしてもよい。
(2)上記実施形態では、前後の端面板材の両方に連結板を設けたが、いずれか一方の端面板材のみに連結板を設けるようにしてもよく、そのようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。
(3)コーナパネルを構成する隣り合うパネル部の幅は、互いに異なっていてもよい。
(4)また、隣り合うパネル部の内側面の傾斜角が共に45°ではなく、両方の傾斜角の合計が90°となれば、それぞれ異なった傾斜角に形成されていてもよい。
【0038】
(5)上記実施形態では、周壁の角部を構成するコーナパネルを例示したが、天井壁や底壁の周縁部にコーナパネルを配する場合のコーナパネルにも、本発明は同様に適用することができる。
(6)上記実施形態に例示した冷蔵庫本体を構築する断熱パネルの数や種類はあくまでも一例であって、冷蔵庫本体自体の大きさ等の条件に応じて、断熱パネルの数や種類は任意に設定することができる。
(7)本発明は、上記実施形態に例示した冷蔵庫に限らず、冷凍庫、恒温高湿庫等、要は複数の断熱パネルを組み付けて貯蔵庫本体を構築したプレハブ式貯蔵庫全般に広く適用することができる。
【符号の説明】
【0039】
10…冷蔵庫本体 20…コーナパネル 20A…外殻 21X,21Y…パネル部(断熱パネル) 22X,22Y…傾斜面 35…内側面板材 36X,36Y…内側面板(側面板) 37…ヒンジ部 38…嵌合凹溝 39…嵌合突条 40…端面板材 41X,41Y…前端面板(端面板) 44X,44Y…後端面板(端面板) 43…連結板 50…溝 C…切断線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16