(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】サブウェイト供給部の例を示す底面斜視図である。
【
図3】サブウェイト供給部の例を示す平面斜視図である。
【
図6】昇降部によるサブウェイト供給部の昇降の様子を示す図である。
【
図7】昇降部によるサブウェイト供給部の昇降の様子を示す図である。
【
図8】昇降部によるサブウェイト供給部の昇降の様子を示す図である。
【
図9】昇降部によるサブウェイト供給部の昇降の様子を示す図である。
【
図10】サブウェイトのカウンターウェイトへの供給の様子を示す図である。
【
図11】サブウェイトのカウンターウェイトへの供給の様子を示す図である。
【
図12】サブウェイトのカウンターウェイトへの供給の様子を示す図である。
【
図13】サブウェイトのカウンターウェイトへの供給の様子を示す図である。
【
図14】サブウェイトのカウンターウェイトへの供給の様子を示す図である。
【
図15】サブウェイトのカウンターウェイトへの供給の様子を示す図である。
【
図16】サブウェイトのカウンターウェイトへの供給の様子を示す図である。
【
図17】サブウェイトのカウンターウェイトへの供給の様子を示す図である。
【
図18】サブウェイトのカウンターウェイトへの供給の様子を示す図である。
【
図19】第1の変形例に係る昇降部を示す図である。
【
図20】第2の変形例に係る昇降部を示す図である。
【
図21】第3の変形例に係る昇降部を示す図である。
【
図22】第4の変形例に係る昇降部を示す図である。
【
図23】第5の変形例に係る昇降部を示す図である。
【
図24】第6の変形例に係る昇降部を示す図である。
【
図25】エレベータの構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、エレベータの一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0011】
本実施形態のエレベータの一実施形態はかご室と、一端がかご室に固定されるロープと、ロープをロープ挿通孔に挿通するサブウェイトと、サブウェイトを支持するサブウェイト支持部によって出し入れするサブウェイト供給部と、昇降路の上端部に設置されるフレームと、フレームに設置され、複数の支点によりサブウェイト供給部を支持する昇降部と、ロープの他端に固定され、上端部にサブウェイトを載置するサブウェイト載置部を備える錘を有するカウンターウェイトと、ロープを巻き上げる巻上機と、を備える。
【0012】
図1は、本実施形態に係るエレベータ1の斜視図である。
図1に示すように、エレベータ1は、乗客を乗せるかご室101と、カウンターウェイト110の質量を調節する質量調節部104と、かご室101及びカウンターウェイト110を釣り上げるロープ103と、ロープ103を巻き上げる巻上機102と、を備える。
【0013】
質量調節部104は、ロープ103をロープ挿通孔107Bに挿通するサブウェイト107をサブウェイト支持部108によって出し入れするサブウェイト供給部106と、昇降路の上端部に設置され、複数の支点によりサブウェイト供給部106を支持する昇降部120を備えるフレーム105と、上端部にサブウェイト107を載置するサブウェイト載置部111を備える錘112を有するカウンターウェイト110と、を備える。
【0014】
かご室101が下階に移動するとカウンターウェイト110がフレーム105の近くまで上昇する。
【0015】
この状態において、昇降部120はサブウェイト供給部106をサブウェイト載置部111まで下降させる。
【0016】
サブウェイト供給部106はサブウェイト支持部108を解放してサブウェイト107をサブウェイト載置部111に全て載置する。
【0017】
その後昇降部120はサブウェイト供給部106をサブウェイト載置部111に残すサブウェイトの高さに相当する高さまで上昇させる。
【0018】
サブウェイト供給部106はサブウェイト支持部108をロックする。この状態において昇降部120はサブウェイト供給部106を上昇させることによりサブウェイト載置部111に載せないサブウェイト107をサブウェイト載置部111から取り除く。
【0019】
従って、質量調節部104はカウンターウェイト110の質量を調節できる。また、サブウェイト107はロープ103を挿通するロープ挿通孔107Bにロープ103を挿通しているため、地震の揺れでもサブウェイト107は落下することがない。
【0020】
図2は、サブウェイト供給部106の例を示す底面斜視図である。
図3は、サブウェイト供給部106の例を示す平面斜視図である。
図4は、サブウェイト107の斜視図である。
【0021】
図2及び
図3に示すように、サブウェイト供給部106は、サブウェイト107を支持するサブウェイト支持部108と、サブウェイト107の位置決めを行うサブウェイトガイド106Aと、を備える。
【0022】
サブウェイト支持部108は、サブウェイト107の載置方向に延びる軸体108Aと、軸体108Aの長手軸方向に間隔をあけて設置される爪部108Bと、軸体108Aを回転させる駆動部108Cと、を備える。
【0023】
図4に示すように、サブウェイト107は、サブウェイトガイド106Aを挿通するガイド孔107Aと、ロープ103を挿通するロープ挿通孔107Bと、サブウェイト107同士が重なったときに位置決めを行う突起部107Cと、爪部108Bが契合する契合部107Dと、サブウェイト載置部111を挿通する側孔107Eと、を備える。
【0024】
爪部108Bは周方向の一部が径方向に長く伸びる。駆動部108Cが回転することにより、爪部108Bが契合部107Dから外れてサブウェイト107が解放され、また、爪部108Bが契合部107Dに契合することによりサブウェイト107がロックされる。
【0025】
図5は、サブウェイト供給部106の側面図である。
図5に示すように、サブウェイト供給部106及び錘112を備えるカウンターウェイト110は、昇降路2に沿って伸びるガイドレール104Aに沿って昇降する。
【0026】
図6乃至
図9は、昇降部120によるサブウェイト供給部106の昇降の様子を示す図である。
【0027】
図6に示すように、昇降部120は、例えばモータ120Bと、モータ120Bの回転軸に設置される胴巻部120Cと、胴巻部120Cに巻き上げられる吊上げロープ120Aと、を備える。昇降部120は一対設けられ、複数の支点によってサブウェイト供給部106を吊上げる。
【0028】
図6に示すように、昇降部120によってサブウェイト供給部106が上昇している状態において、まずサブウェイト供給部106の下降を阻止するロック105Bを外す。
【0029】
図7に示すように、昇降部120はサブウェイト供給部106を下降させ、サブウェイト107をカウンターウェイト110に供給し、またはサブウェイト107をカウンターウェイト110から回収する。
【0030】
図8に示すように、昇降部120は再度サブウェイト供給部106を上昇させ、
図9に示すようにロック105Bを掛ける。この状態によりエレベータ1はかご室101の運行を開始する。
【0031】
図10乃至
図18は、サブウェイト107のカウンターウェイト110への供給の様子を示す図である。
図10乃至
図18においては、ロープ103は図示を省略してある。
【0032】
図10に示すように、サブウェイト供給部106にサブウェイト107が2個格納されているものとする。
【0033】
図11に示すように、昇降部120はサブウェイト供給部106を降下させる。
【0034】
図12に示すように、サブウェイト供給部106が降下すると側孔107Eとサブウェイト載置部111が契合する。
【0035】
図13に示すように、昇降部120はサブウェイト供給部106を既にカウンターウェイト110に載置されているサブウェイト107の上に格納しているサブウェイト107がちょうど載る位置まで降下させる。
【0036】
図14に示すように、駆動部108Cは軸体108Aを回転させる。そして、
図15に示すように、サブウェイト供給部106は爪部108Bをサブウェイト107の契合部107Dから解放する。
【0037】
図16に示すように、この状態において昇降部120はサブウェイト供給部106を取り去るサブウェイト107の高さ分だけ上昇させる。
【0038】
図17に示すように、次いで駆動部108Cは軸体108Aを回転させ、爪部108Bを契合部107Dに契合させる。
【0039】
図18に示すように、昇降部120はサブウェイト供給部106をフレーム105まで上昇させる。
【0040】
従って、サブウェイト供給部106は格納していた2個のサブウェイト107のうち1個をカウンターウェイト110に供給することが可能となる。
【0041】
図19は、第1の変形例に係る昇降部121を示す図である。
図19に示すように、昇降部121は、昇降部巻上機121Cと、一端がフレーム105に固定され、他端が釣り合い重り121Cに繋がれ、サブウェイト供給部106に複数個所設けられるシーブ121B及び昇降部巻上機121Cに掛けまわされる昇降ロープ121Bと、を備える。
【0042】
昇降部巻上機121Cが駆動するとサブウェイト供給部106が昇降する。
【0043】
図20は、第2の変形例に係る昇降部122を示す図である。
図20に示すように、昇降部122は、サーボモータ122Cと、サーボモータ122Cの軸に設置され、周囲がねじ切りされたボールねじ122Aと、サブウェイト供給部106に設けられ、ボールねじ122Aと契合するナット部122Bと、を備える。
【0044】
エレベータ1は、昇降部122を複数有し、この複数の昇降部122によってサブウェイト供給部106はフレーム105に複数の支点によって吊上げられる。
【0045】
図21は、第3の変形例に係る昇降部123を示す図である。
図21に示すように、昇降部123は、流体を供給する流体ポンプ123Aと、シリンダ及びプランジャを備える流体パワーユニット123Bと、サブウェイト供給部106を複数の支点によって支持する支持部123Dと、支持部123Dを吊上げる横桟123Cと、を備える。
【0046】
流体ポンプ123Aが供給する流体は、油でも水でもよい。
【0047】
流体ポンプ123Aが駆動すると流体が流体パワーユニット123Bに供給され、横桟123Cを押し上げることによりサブウェイト供給部106が上昇する。
【0048】
図22は、第4の変形例に係る昇降部124を示す図である。
図22に示すように、昇降部124は、サブウェイト供給部106の両側端に設けられ、磁石を備えるガイドシュー124Bと、リニアモータの原理によりガイドシュー124Bを昇降させる電磁ガイドレール124Aと、を備える。
【0049】
電磁ガイドレール124Aが駆動するとガイドシュー124Bが自走することによりサブウェイト供給部106が昇降する。
【0050】
図23は、第5の変形例に係る昇降部125を示す図である。
図23に示すように、昇降部125は、ウインチ125Cと、一端がフレーム105に固定され、他端がウインチ125Cの胴巻部に巻き取られ、サブウェイト供給部106に複数個所設けられるシーブ125Bに掛けまわされる昇降ロープ125Aと、を備える。
【0051】
ウインチ125Cが駆動するとサブウェイト供給部106が昇降する。
【0052】
図24は、第6の変形例に係る昇降部126を示す図である。
図24に示すように、昇降部126は、サーボモータ126Eと、サーボモータ126Eの軸に設置され、周囲がねじ切りされたボールねじ126Cと、ボールねじ126Cに契合するナット126Dと、一端がフレーム105に固定され、他端がナット126Dに固定され、サブウェイト供給部106に複数個所設けられるシーブ126Bに掛けまわされる昇降ロープ126Aと、を備える。
【0053】
サーボモータ126Eが駆動すると昇降ロープ126Aが引上げられ、サブウェイト供給部106が上昇する。
【0054】
図25は、エレベータ1の構成を示すブロック図である。
図25に示すように、エレベータ1は、演算装置であるCPUを含む制御部301と、メモリ、ハードディスクドライブなどの記憶装置を含む記憶部302と、かご室101に設けられ、かご室の質量を検知するかご室質量検知部303と、位置検出センサを含み、サブウェイト供給部106の位置を検知するサブウェイト供給部位置検出部304と、昇降部120乃至126と、駆動部108Cと、を備える。
【0055】
記憶部302は、かご室101の質量に応じたカウンターウェイト110に載置するサブウェイト107の個数を格納するサブウェイト個数テーブル302Aを格納する。
【0056】
制御部301は、かご室101の質量を一定時間ごとにかご室質量検知部303によって検知し、検知した質量に対応するサブウェイト107の個数をサブウェイト個数テーブル302Aから読み出す。
【0057】
制御部301は、記憶部302の中に格納されている現在カウンターウェイト110が載置するサブウェイト107の個数と読み出した載置すべきサブウェイト107の個数とを比較し、差分を計算する。
【0058】
差分が0でない場合、制御部301はカウンターウェイト110をフレーム105まで上昇させる。
【0059】
制御部301は、サブウェイト供給部位置検出部304によってサブウェイト供給部106の位置を検出しながら昇降部120乃至126によってサブウェイト供給部106を昇降させ、駆動部108Cを駆動させて差分のサブウェイト107をサブウェイト載置部111に追加乃至撤去する。
【0060】
従って、エレベータ1は、カウンターウェイト110を適切な質量に調整することが可能となる。
【0061】
以上述べたように、本実施形態のエレベータ1は、乗客を乗せるかご室101と、ロープ103をロープ挿通孔107Bに挿通するサブウェイト107をサブウェイト支持部108によって出し入れするサブウェイト供給部106と、昇降路の上端部に設置され、複数の支点によりサブウェイト供給部106を支持する昇降部120を備えるフレーム105と、上端部にサブウェイト107を載置するサブウェイト載置部111を備える錘112を有するカウンターウェイト110と、かご室101及びカウンターウェイト110を釣り上げるロープ103と、ロープ103を巻き上げる巻上機102と、を備える。
【0062】
従って、強い力が働いてもサブウェイト107が落下する危険が少なく、かつカウンターウェイト110の重さを調節できるという効果がある。
【0063】
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。