特許第5744939号(P5744939)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5744939-店舗システムおよびプログラム 図000002
  • 特許5744939-店舗システムおよびプログラム 図000003
  • 特許5744939-店舗システムおよびプログラム 図000004
  • 特許5744939-店舗システムおよびプログラム 図000005
  • 特許5744939-店舗システムおよびプログラム 図000006
  • 特許5744939-店舗システムおよびプログラム 図000007
  • 特許5744939-店舗システムおよびプログラム 図000008
  • 特許5744939-店舗システムおよびプログラム 図000009
  • 特許5744939-店舗システムおよびプログラム 図000010
  • 特許5744939-店舗システムおよびプログラム 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5744939
(24)【登録日】2015年5月15日
(45)【発行日】2015年7月8日
(54)【発明の名称】店舗システムおよびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/06 20120101AFI20150618BHJP
   G07G 1/12 20060101ALI20150618BHJP
   G07G 1/00 20060101ALI20150618BHJP
【FI】
   G06Q30/06 210
   G07G1/12 361Z
   G07G1/00 301D
【請求項の数】5
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2013-43526(P2013-43526)
(22)【出願日】2013年3月5日
(65)【公開番号】特開2014-174571(P2014-174571A)
(43)【公開日】2014年9月22日
【審査請求日】2014年5月9日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089118
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 宏明
(72)【発明者】
【氏名】増田 收男
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 弘真
(72)【発明者】
【氏名】望月 克人
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 健也
【審査官】 梅岡 信幸
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−162607(JP,A)
【文献】 特開2011−192189(JP,A)
【文献】 特開2008−269185(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00−50/34
G07G 1/00− 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客情報入力画面を表示して所定の識別情報をキーにして各種の顧客情報の入力を受け付ける顧客情報入力手段と、
カルテ入力画面を表示して前記識別情報をキーにして顧客の診断結果であるカルテ情報の入力を受け付けるカルテ情報入力手段と、
レンズ属性入力画面を表示して前記識別情報をキーにして前記カルテ情報から決定したレンズ属性情報の入力を受け付けるレンズ属性情報入力手段と、
前記顧客情報、前記カルテ情報および前記レンズ属性情報に基づく購入データを生成する購入データ生成手段と、
生成した前記購入データを送信する購入データ送信手段と、
を有する携帯端末と、
商品の売上登録に際して、前記識別情報をキーにして前記購入データを蓄積したファイルを検索するデータ検索手段と、
検索した前記購入データに基づいて売上データを生成する売上データ生成手段と、
を有する商品販売データ処理装置と、
を備え
前記購入データ送信手段は、即時または前記商品販売データ処理装置からの問い合わせに従って、前記購入データを前記商品販売データ処理装置に送信する、
ことを特徴とする店舗システム。
【請求項2】
前記携帯端末は、商品コードに対応付けてレンズに関係する各種情報を含む電子カタログデータを更に有しており、
前記レンズ属性情報入力手段は、前記カルテ情報に基づいて前記電子カタログデータの中からレンズの種別を絞り込んで一覧表示したレンズ選択画面を表示し、当該レンズ選択画面より所望のレンズを選択させて前記レンズ属性情報の入力を受け付ける、
ことを特徴とする請求項記載の店舗システム。
【請求項3】
前記商品販売データ処理装置は、前記携帯端末から送信された前記購入データを蓄積する購入データファイルを更に有している、
ことを特徴とする請求項1または2記載の店舗システム。
【請求項4】
前記商品販売データ処理装置は、商品コードを入力するスキャナを更に有しており、
前記売上データ生成手段は、前記スキャナからの入力信号に基づくことによっても売上データを生成する、
ことを特徴とする請求項1ないしのいずれか一記載の店舗システム。
【請求項5】
携帯端末を制御するコンピュータを、
顧客情報入力画面を表示して所定の識別情報をキーにして各種の顧客情報の入力を受け付ける顧客情報入力手段と、
カルテ入力画面を表示して前記識別情報をキーにして顧客の診断結果であるカルテ情報の入力を受け付けるカルテ情報入力手段と、
レンズ属性入力画面を表示して前記識別情報をキーにして前記カルテ情報から決定したレンズ属性情報の入力を受け付けるレンズ属性情報入力手段と、
前記顧客情報、前記カルテ情報および前記レンズ属性情報に基づく購入データを生成する購入データ生成手段と、
生成した前記購入データを送信する購入データ送信手段と、
として機能させるためのプログラムであって、
前記購入データ送信手段は、即時または商品販売データ処理装置からの問い合わせに従って、前記購入データを前記商品販売データ処理装置に送信する、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、店舗システムおよびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、メガネ販売店においては、眼科医等が、顧客の来店時に視力検診や問診等を行っている。このような視力検診等によって入手した顧客の眼の状態(例えば、視力等)は、カルテ情報として紙のカルテに記載される。そして、メガネ販売店の店員は、眼鏡等の売上登録処理の際に、顧客情報、購入したレンズのレンズ属性情報、カルテに記載されたカルテ情報を、POS(Point of Sales)端末に対して手入力している。
【0003】
しかしながら、紙のカルテに記載したカルテ情報をPOS端末に対して手入力するのは手間がかかるものであり、ミスを生じやすい。また、売上登録処理の際にカルテ情報を手入力するのは、結果的に顧客を待たせることになり、客捌きが停滞する。
【0004】
近年においては、このような問題を解決すべく、検査結果や問診結果などの処方データ(カルテ情報)を個人情報とともに端末から入力して電子カルテに転記するシステムも考案されている。従来のシステムは、個人情報や処方データ(カルテ情報)を符号化してコードシンボルとして印字し、当該コードシンボルをPOS端末で読み取るようにしている。これにより、個人情報や処方データ(カルテ情報)が、店舗システムに対してデータ登録されることになる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、端末から入力した各種情報を、手間を掛けずに店舗の商品販売データ処理装置に取り込むことができる店舗システムおよびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の店舗システムは、携帯端末と、商品販売データ処理装置と、を備える。前記携帯端末は、顧客情報入力手段と、カルテ情報入力手段と、レンズ属性情報入力手段と、購入データ生成手段と、購入データ送信手段と、を有する。前記顧客情報入力手段は、顧客情報入力画面を表示して所定の識別情報をキーにして各種の顧客情報の入力を受け付ける。前記カルテ情報入力手段は、カルテ入力画面を表示して前記識別情報をキーにして顧客の診断結果であるカルテ情報の入力を受け付ける。前記レンズ属性情報入力手段は、レンズ属性入力画面を表示して前記識別情報をキーにして前記カルテ情報から決定したレンズ属性情報の入力を受け付ける。前記購入データ生成手段は、前記顧客情報、前記カルテ情報および前記レンズ属性情報に基づく購入データを生成する。前記購入データ送信手段は、生成した前記購入データを送信する。前記商品販売データ処理装置は、データ検索手段と、売上データ生成手段と、を有する。前記データ検索手段は、商品の売上登録に際して、前記識別情報をキーにして前記購入データを蓄積したファイルを検索する。前記売上データ生成手段は、検索した前記購入データに基づいて売上データを生成する。加えて、前記購入データ送信手段は、即時または前記商品販売データ処理装置からの問い合わせに従って、前記購入データを前記商品販売データ処理装置に送信する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、実施形態にかかる店舗システムの全体構成を概略的に示すシステム構成図である。
図2図2は、携帯端末の電気的接続を示すブロック図である。
図3図3は、POS端末の電気的接続を示すブロック図である。
図4図4は、購入データファイルのデータ構造の一例を示す模式図である。
図5図5は、携帯端末の機能構成を示す機能ブロック図である。
図6図6は、前受け処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図7図7は、前受け処理における画面表示例を示す正面図である。
図8図8は、POS端末の機能構成を示す機能ブロック図である。
図9図9は、売上登録処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図10図10は、売上登録処理における画面表示例を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態にかかる店舗システム101の全体構成を概略的に示すシステム構成図である。実施形態の店舗システム101は、メガネ販売店に導入されている。
【0009】
図1に示すように、店舗システム101は、店舗フロアの接客担当者に渡されて使用される複数の携帯端末102、チェックアウトカウンタに設置される商品販売データ処理装置としてのPOS(Point of Sales)端末104、店舗のバックヤード等に設置され店舗システム101全体を制御するサーバ103等を備えている。
【0010】
POS端末104は、顧客が購入した眼鏡(フレーム及びレンズ)の各種データに基づく会計処理を含む売上登録処理等を実行する。POS端末104は、硬貨及び紙幣を出し入れ自在に収納するドロワ118の上に設置されている。POS端末104は、オペレータ用と客用との二つの表示器119(119a、119b)と、キーボードや鍵キーを含む入力装置120と、レシートプリンタ121と、スキャナ122と、を備えている。表示器119及び入力装置120は、ユーザによる情報入力機能とユーザに対する情報出力機能とを有するユーザインターフェースを構成する。
【0011】
次に、携帯端末102について説明する。携帯端末102は、例えばタブレット型コンピュータであって、天井等に設定された無線中継器107によってPOS端末104との無線通信を可能とする。
【0012】
携帯端末102は、詳細は後述するが、顧客の属性に関する顧客情報、来店時の視力検診や問診で発生する顧客カルテ情報、購入したレンズの属性であるレンズ属性情報などを電子化した購入データを生成する。携帯端末102が生成した購入データは、POS端末104に無線通信により送信される。
【0013】
携帯端末102は、厚みのある板状の本体ハウジング109を中心に構成されている。本体ハウジング109の一面側には、ユーザインターフェースとしてのタッチパネル110付きのLCD111が設けられ、その右側には、ユーザインターフェースとしてのキー操作部112が設けられている。LCD111は、表示部として機能し、携帯端末102を使用する接客担当者に対して情報表示を提供する。タッチパネル110は、LCD111に表示された画像に対する接触の有無を検知することによって入力とする接触入力部として機能する。キー操作部112は、タッチパネル110と共に操作部を構成する。
【0014】
図2は、携帯端末102の電気的接続を示すブロック図である。図2に示すように、携帯端末102には、マイクロコンピュータ201が備えられており、このマイクロコンピュータ201が各部を駆動制御する。マイクロコンピュータ201は、各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)202に、バスライン203を介して制御プログラム等の固定的情報を予め記憶するROM(Read Only Memory)204と、各種データを書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM(Random Access Memory)205、データを書き換え自在に記憶し、その記憶データを給電なしに保持できる不揮発性メモリ215とが接続されて構成されている。したがって、マイクロコンピュータ201は、情報処理を実行する情報処理部を構成する。
【0015】
マイクロコンピュータ201には、バスライン203を介して、タッチパネルコントローラ206、表示コントローラ207、キーコントローラ208、無線通信インターフェース209、及び、無線部210が接続されている。
【0016】
タッチパネルコントローラ206は、タッチパネル110からの入力信号をマイクロコンピュータ201に取り込む。表示コントローラ207は、画像データに基づいてLCD111を駆動制御し、画像データに応じた画像をLCD111に表示させる。キーコントローラ208は、キー操作部112からの入力信号をマイクロコンピュータ201に取り込む。無線通信インターフェース209は、無線部210を駆動制御する。無線部210は、アンテナ211を介して無線中継器107との間で無線通信を実行する。携帯端末102に入力された購入データ等の各種情報は、無線部210から無線中継器107に送信される。この場合、購入データは宛先をPOS端末104としている。そこで、入力された情報が購入データである場合には、購入データはPOS端末104に向けて無線送信されることになる。ここに、タッチパネル110やキー操作部112等の操作部の操作によって購入データを入力する手段の機能と、入力された購入データをPOS端末104に向けて無線送信する手段の機能とが実行される。
【0017】
不揮発性メモリ215には、各種データが保存されている。例えば、基本OS173、携帯端末102における各種処理用のプログラム172、及び、電子カタログデータ171である。
【0018】
電子カタログデータ171は、コードシンボル(バーコードや二次元コード等)が印刷された紙製のレンズコードブックのレンズ情報および紙製のカタログ冊子を電子化したものである。電子カタログデータ171は、商品コードに対応付けて、商品写真、商品名、メーカー名、カテゴリー名(単焦点レンズ、遠近両用レンズ等)、度数、売価等を含むものである。
【0019】
基本OS173、プログラム172、電子カタログデータ171の全部又は一部は、携帯端末102の起動時にRAM205にコピーされる。携帯端末102のマイクロコンピュータ201は、基本OS173及びプログラム172に従い各種の処理を実行する。
【0020】
POS端末104の電気的接続についても簡単に説明する。図3は、POS端末104の電気的接続を示すブロック図である。図3に示すように、POS端末104には、マイクロコンピュータ301が備えられており、このマイクロコンピュータ301が各部を駆動制御する。マイクロコンピュータ301は、各部を集中的に制御するCPU302に、バスライン303を介して制御プログラム等の固定的情報を予め記憶するROM304と、各種データを書き換え自在に記憶してワークエリア等として機能するRAM305とが接続されて構成されている。したがって、マイクロコンピュータ301は、情報処理を実行する情報処理部を構成する。RAM305は、その全部又は一部が不揮発性メモリである。
【0021】
マイクロコンピュータ301には、バスライン303を介して、表示/キーボードコントローラ306とHDD307と通信インターフェース308とプリンタコントローラ309とスキャナコントローラ310とが接続されている。
【0022】
HDD307には、各種データが保存されている。例えば、基本OS315、POS端末104における各種処理用のプログラム311、購入データファイル312、商品マスタファイル313、及び、売上データファイル314である。
【0023】
表示/キーボードコントローラ306は、画像データに基づいて表示器119を駆動制御し、画像データに応じた画像を表示器119に表示させ、また、入力装置120からの入力信号をマイクロコンピュータ301に取り込む。通信インターフェース308は、LANケーブル108を介して他の機器、つまり、無線中継器107との間でのデータ通信を可能とする。
【0024】
プリンタコントローラ309は、印字データに基づいてレシートプリンタ121を駆動制御し、印字データに応じた画像をレシートプリンタ121に印字させる。また、スキャナコントローラ310は、スキャナ122からの入力信号をマイクロコンピュータ301に取り込む。
【0025】
図4は、POS端末104が記憶する購入データファイル312のデータ構造の一例を示す模式図である。図4に示すように、POS端末104は、携帯端末102から購入データを受信すると、これを購入データファイル312に登録する。購入データファイル312は、携帯端末102から受信した購入データに含まれている顧客情報、顧客カルテ情報、レンズ属性情報を登録可能なデータ構造を有している。
【0026】
商品マスタファイル313は、商品コードに対応付けて売価や商品名等を記憶する。また、売上データファイル314は、取引番号および取引種別とともに一取引分の売上データを記憶する。
【0027】
続いて、携帯端末102のマイクロコンピュータ201が基本OS173及びプログラム172に従って実行する各種の処理のうち、前受け処理について説明する。
【0028】
携帯端末102のマイクロコンピュータ201は、基本OS173及びプログラム172に従うことにより、図5に示すように、顧客情報入力手段2011と、カルテ情報入力手段2012と、レンズ属性情報入力手段2013と、購入データ生成手段2014と、購入データ送信手段2015と、として機能する。
【0029】
顧客情報入力手段2011は、「顧客情報入力画面」A(図7(a)参照)を表示して所定の識別情報(例えば、顧客番号)をキーにして各種の顧客情報の入力を受け付ける。
【0030】
カルテ情報入力手段2012は、「カルテ入力画面」B(図7(b)参照)を表示して識別情報(例えば、顧客番号)をキーにして顧客の診断結果であるカルテ情報の入力を受け付ける。
【0031】
レンズ属性情報入力手段2013は、「レンズ属性入力画面」C(図7(c)参照)を表示して識別情報(例えば、顧客番号)をキーにしてカルテ情報から決定したレンズ属性情報の入力を受け付ける。また、レンズ属性情報入力手段2013は、カルテ情報に基づいて電子カタログデータ171の中からレンズの種別を絞り込んで一覧表示した「レンズ選択画面」D(図7(d)参照)を表示し、当該「レンズ選択画面」Dより所望のレンズを選択させてレンズ属性情報の入力を受け付ける。
【0032】
購入データ生成手段2014は、顧客情報、カルテ情報およびレンズ属性情報に基づく購入データを生成する。購入データ送信手段2015は、生成した購入データを送信する。
【0033】
なお、本実施形態の携帯端末102で実行される基本OS173及びプログラム172は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0034】
さらに、本実施形態の携帯端末102で実行される基本OS173及びプログラム172を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の携帯端末102で実行される基本OS173及びプログラム172をインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0035】
図6は、携帯端末102の前受け処理の流れの一例を示すフローチャート、図7は携帯端末102のLCD111の前受け処理における画面表示例を示す正面図である。図6のフローチャートと図7の画面表示例とに基づいて、前受け処理の一例について説明する。
【0036】
まず、携帯端末102のマイクロコンピュータ201(顧客情報入力手段2011)は、「顧客情報入力画面」をLCD111に表示する(ステップS1)。
【0037】
図7(a)に示すように、「顧客情報入力画面」Aは、顧客番号の入力を受け付けるエリアa1、前受番号の入力を受け付けるエリアa2、箱番号の入力を受け付けるエリアa3を有している。顧客番号は、顧客毎に一意に決まる数字である。前受番号は、検診やレンズの決定を行う前受け処理の受付番号である。箱番号は、前受け処理において用いる箱の番号である。
【0038】
また、図7(a)に示すように、「顧客情報入力画面」Aは、各種の顧客情報(氏名、性別、生年月日、住所等)の入力を受け付けるエリアa4を有している。
【0039】
図7(a)に示す「顧客情報入力画面」Aのエリアa1に対して、顧客番号の入力があった場合(ステップS2のYes)、携帯端末102のマイクロコンピュータ201は、POS端末104の購入データファイル312にアクセスして入力された顧客番号に対応する顧客情報を検索し、「顧客情報入力画面」Aのエリアa4に表示し(ステップS3)、「顧客情報入力画面」Aのエリアa4に対する各顧客情報の変更をタッチパネル110を介して受け付ける。
【0040】
なお、携帯端末102のマイクロコンピュータ201(顧客情報入力手段2011)は、新規顧客の場合には(ステップS4のYes)、「顧客情報入力画面」Aのエリアa1に新規の顧客番号を発番し(ステップS5)、「顧客情報入力画面」Aのエリアa4に対する各顧客情報の入力をタッチパネル110を介して受け付ける。
【0041】
すなわち、従来、紙の検診表や問診表に記入していた顧客情報を、携帯端末102より入力可能としている。
【0042】
携帯端末102のマイクロコンピュータ201(顧客情報入力手段2011)は、顧客情報の確認、修正、新規入力等が例えばキー操作等により終了したと判断すると(ステップS6のYes)、修正や新規入力等の顧客情報をRAM205に一時的に記憶する(ステップS7)。
【0043】
次いで、携帯端末102のマイクロコンピュータ201(カルテ情報入力手段2012)は、「カルテ入力画面」をLCD111に表示する(ステップS8)。
【0044】
図7(b)に示すように、「カルテ入力画面」Bは、来店時の視力検診や問診で発生する顧客の視力等の診断結果情報の入力を受け付けるエリアb1を有している。
【0045】
また、携帯端末102のマイクロコンピュータ201(カルテ情報入力手段2012)は、POS端末104の購入データファイル312にアクセスして、入力された顧客番号に対応するカルテ情報を検索し、「カルテ入力画面」Bのエリアb1に表示する(ステップS9)。
【0046】
また、携帯端末102のマイクロコンピュータ201(カルテ情報入力手段2012)は、新規顧客の場合や情報に変更が有る場合には、「カルテ入力画面」Bのエリアb1の各カルテ情報の入力をタッチパネル110を介して受け付ける。すなわち、従来、紙の検診表や問診表に記入していたカルテ情報を、携帯端末102より入力可能としている。
【0047】
携帯端末102のマイクロコンピュータ201(カルテ情報入力手段2012)は、カルテ情報の確認、修正、新規入力等が例えばキー操作等により終了したと判断すると(ステップS10のYes)、修正や新規入力等のカルテ情報をRAM205に一時的に記憶する(ステップS11)。
【0048】
次いで、携帯端末102のマイクロコンピュータ201(レンズ属性情報入力手段2013)は、「レンズ属性入力画面」をLCD111に表示する(ステップS12)。
【0049】
図7(c)に示すように、「レンズ属性入力画面」Cは、視力等のカルテ情報と顧客の要求とから適切なレンズを決定する画面である。図7(c)に示すように、「レンズ属性入力画面」Cは、レンズの種類や度数等のレンズ属性情報の入力を受け付けるエリアc1,c2を有している。エリアc1は、右目用のレンズ属性情報の入力を受け付け、エリアc2は、左目用のレンズ属性情報の入力を受け付ける。また、図7(c)に示すように、「レンズ属性入力画面」Cは、電子カタログデータ171を閲覧するためのカタログボタンc3を有している。
【0050】
次いで、携帯端末102のマイクロコンピュータ201(レンズ属性情報入力手段2013)は、POS端末104の購入データファイル312にアクセスして、入力された顧客番号に対応するレンズ属性情報を検索し、「レンズ属性入力画面」Cのエリアc1,c2にそれぞれ表示する(ステップS13)。
【0051】
また、携帯端末102のマイクロコンピュータ201(レンズ属性情報入力手段2013)は、新規顧客の場合や情報に変更が有る場合には、「レンズ属性入力画面」Cのエリアc1,c2の各レンズ属性情報の入力をタッチパネル110を介して受け付ける。すなわち、従来、紙の検診表や問診表に記入していたレンズ属性情報を、携帯端末102より入力可能としている。
【0052】
また、「レンズ属性入力画面」Cは、電子カタログデータ171を利用して、カルテ情報に基づいて適切なレンズを絞り込んで表示できる。より詳細には、携帯端末102のマイクロコンピュータ201(レンズ属性情報入力手段2013)は、「レンズ属性入力画面」Cのカタログボタンc3が操作されると(ステップS14のYes)、RAM205に一時的に記憶されているカルテ情報に基づいて、電子カタログデータ171の中からカテゴリー名(単焦点レンズ、遠近両用レンズ等)、度数などに応じて適切なレンズの種別を絞り込んだ「レンズ選択画面」をLCD111に表示する(ステップS15)。
【0053】
図7(d)に示すように、「レンズ選択画面」Dは、電子カタログデータ171の中からカテゴリー名(単焦点レンズ、遠近両用レンズ等)、度数などに応じて適切なレンズの種別をカルテ情報に基づいて絞り込んで一覧表示し、所望のレンズを選択させてレンズ属性情報の入力を受け付ける。
【0054】
図7(d)に示す「レンズ選択画面」Dから所望のレンズがタッチパネル110を介して選択されると(ステップS16のYes)、携帯端末102のマイクロコンピュータ201(レンズ属性情報入力手段2013)は、図7(c)に示す「レンズ属性入力画面」Cのエリアc1,c2の各レンズ属性情報に対して、選択されたレンズの属性情報を電子カタログデータ171から取得して表示する(ステップS13)。
【0055】
携帯端末102のマイクロコンピュータ201(レンズ属性情報入力手段2013)は、レンズ属性情報の確認、修正、新規入力等が例えばキー操作等により終了したと判断すると(ステップS17のYes)、修正や新規入力等のレンズ属性情報をRAM205に一時的に記憶する(ステップS18)。
【0056】
次いで、携帯端末102のマイクロコンピュータ201(購入データ生成手段2014)は、RAM205に一時的に記憶したレンズ属性情報、カルテ情報および顧客情報に基づいて、購入データを生成する(ステップS19)。すなわち、顧客情報、カルテ情報、レンズ属性情報が、顧客番号に関連付けられた電子ファイルとして生成されることになる。
【0057】
携帯端末102のマイクロコンピュータ201(購入データ送信手段2015)は、以上のようにして生成した購入データを、即時またはPOS端末104からの問い合わせに従って、POS端末104に送信する(ステップS20)。
【0058】
続いて、POS端末104のマイクロコンピュータ301が基本OS315及びプログラム311に従って実行する各種の処理のうち、売上登録処理について説明する。
【0059】
POS端末104のマイクロコンピュータ301は、基本OS315及びプログラム311に従うことにより、図8に示すように、データ検索手段3011と、売上データ生成手段3012と、として機能する。
【0060】
データ検索手段3011は、商品の売上登録に際して、識別情報(例えば、顧客番号)をキーにして購入データを蓄積したファイルを検索する。
【0061】
売上データ生成手段3012は、検索した購入データに基づいて売上データを生成する。
【0062】
なお、本実施形態のPOS端末104で実行される基本OS315及びプログラム311は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0063】
さらに、本実施形態のPOS端末104で実行される基本OS315及びプログラム311を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のPOS端末104で実行される基本OS315及びプログラム311をインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0064】
図9は、POS端末104の売上登録処理の流れの一例を示すフローチャート、図10はPOS端末104の表示器119の売上登録処理における画面表示例を示す正面図である。図9のフローチャートと図10の画面表示例とに基づいて、売上登録処理の一例について説明する。
【0065】
まず、POS端末104のマイクロコンピュータ301は、商品の売上登録に際して、「売上登録画面」をオペレータ用表示器119aに表示する(ステップS31)。
【0066】
図10に示すように、「売上登録画面」Eは、顧客番号の入力を受け付けるエリアe1を有している。また、「売上登録画面」Eは、前受番号の入力を受け付けるエリアe2、箱番号の入力を受け付けるエリアe3を有している。さらに、「売上登録画面」Eは、顧客名を表示するエリアe4や、レンズ等の売上対象商品の各種情報を一覧表示するエリアe5を有している。エリアe5に表示される各種情報は、品番コード、商品名、単価、点数金額などである。
【0067】
図10に示す「売上登録画面」Eのエリアe1に対して、顧客番号の入力があった場合(ステップS32のYes)、POS端末104のマイクロコンピュータ301(データ検索手段3011)は、購入データファイル312にアクセスして、入力された顧客番号に対応する顧客情報を検索し、「売上登録画面」Eのエリアe4に表示するとともに、入力された顧客番号に対応するレンズ属性情報を検索し、「売上登録画面」Eのエリアe5に表示する(ステップS33)。
【0068】
なお、本実施形態では、顧客番号を入力させて顧客情報およびレンズ属性情報を検索するようにしたが、これに限るものではない。例えば、「売上登録画面」Eのエリアe2に対する前受番号の入力や、「売上登録画面」Eのエリアe3に対する箱番号の入力によって顧客情報およびレンズ属性情報を検索するようにしても良い。
【0069】
また、POS端末104のマイクロコンピュータ301(データ検索手段3011)は、情報に変更が有る場合には、「売上登録画面」Eのエリアe5の各種情報やエリアe4の顧客名などの入力を入力装置120を介して受け付ける。すなわち、従来、紙の検診表や問診表に記入していた顧客情報およびレンズ属性情報を、携帯端末102から入力した購入データファイル312の購入データから取得する。これにより、POS端末104による売上登録を可能にする。
【0070】
POS端末104のマイクロコンピュータ301(売上データ生成手段3012)は、「売上登録画面」Eのエリアe5の各種情報の確認、修正、新規入力等が例えばキー操作等により終了したと判断すると(ステップS34のYes)、「売上登録画面」Eのエリアe5に表示された品番コード、商品名、単価、点数金額等に基づいて、売上データを生成する(ステップS35)。
【0071】
また、POS端末104のマイクロコンピュータ301(売上データ生成手段3012)は、メガネフレーム等のバーコード付き商品の購入がある場合には、スキャナ122からの入力信号(商品コード)を受信し(ステップS36のYes)、商品マスタファイル313を検索することにより、売価や商品名等を取得して、これらの商品コード、販売数量、商品名、売価等に基づく売上データを生成する(ステップS35)。
【0072】
POS端末104のマイクロコンピュータ301(売上データ生成手段3012)は、スキャナ122から入力信号(商品コード)が入力される毎にその売上合計金額を商品マスタファイル313に基づいて算出して売上データとして生成し、これを一取引の締めを指示する操作入力(例えば入力装置120上の現計キーの押下)が行われるまで繰り返す。
【0073】
一取引の締めが指示されると(ステップS37のYes)、POS端末104のマイクロコンピュータ301(売上データ生成手段3012)は、その一取引分の売上データを、本取引を識別するための取引番号、入力された取引種別とともに売上データファイル314に登録する(ステップS38)。
【0074】
このように、実施形態の店舗システム101によれば、携帯端末102から入力した各種情報を、手間を掛けずに店舗の商品販売データ処理装置であるPOS端末104に取り込むことができる。
【0075】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0076】
101 店舗システム
102 携帯端末
104 商品販売データ処理装置
2011 顧客情報入力手段
2012 カルテ情報入力手段
2013 レンズ属性情報入力手段
2014 購入データ生成手段
2015 購入データ送信手段
3011 データ検索手段
3012 売上データ生成手段
【先行技術文献】
【特許文献】
【0077】
【特許文献1】特開2007−233492号公報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10