(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5745334
(24)【登録日】2015年5月15日
(45)【発行日】2015年7月8日
(54)【発明の名称】外壁板留め付け金具
(51)【国際特許分類】
E04F 13/26 20060101AFI20150618BHJP
E04F 13/21 20060101ALI20150618BHJP
【FI】
E04F13/08 101D
E04F13/08 101F
【請求項の数】4
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2011-111493(P2011-111493)
(22)【出願日】2011年5月18日
(65)【公開番号】特開2012-241394(P2012-241394A)
(43)【公開日】2012年12月10日
【審査請求日】2014年5月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】593054860
【氏名又は名称】スワロー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100063819
【弁理士】
【氏名又は名称】牛木 理一
(72)【発明者】
【氏名】原田 新三郎
【審査官】
津熊 哲朗
(56)【参考文献】
【文献】
国際公開第2011/040515(WO,A1)
【文献】
特許第4025269(JP,B2)
【文献】
特開2001−220882(JP,A)
【文献】
特開2001−303746(JP,A)
【文献】
登録実用新案第3125473(JP,U)
【文献】
特開2000−064560(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 13/26
E04F 13/21
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
奥行のある基板の正面左右両側端部を前側方に凸出形状に形成した起立部の上下各端部を円弧状に形成し、前記基板の正面上側面部の複数個所に上端から下端に傾斜角度面を形成した凸起部を設け、この各凸起部の上側部に小径通孔を,下側部に大径通孔を設け、前記基板の上側面部に形成した凸起部の底面部は基板より前側方に突出した水平段部面に位置し、前記左右両側端部に形成した起立部の中央部分付近に,両起立部の両下端部間の連携帯部を残して前記基板の下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部まで水平状に切開き、この切開いた下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部において両起立部より前側方に水平に突出形成した水平面部の先端部をその中央部は上方向に,左右両側部は下方向に曲折形成し、前記両起立部の両下端部間の連携帯部の中央部分に凹部をはさんで左右両側部に垂直凸部を形成し、この垂直凸部の端部に後側方に任意高さに起立する爪部を設けて成ることを特徴とする外壁板留め金具。
【請求項2】
奥行のある基板の正面左右両側端部を前側方に凸出形状に形成した起立部の上下各端部を円弧状に形成し、前記基板の上側縁部の中央部分に設けた凹部の角部に後側方に任意高さに起立する爪部を設け、前記基板の正面上側面部の複数個所に上端から下端に傾斜角度面を形成した凸起部を設け、この各凸起部の上側部に小径通孔を,下側部に大径通孔を設け、前記基板の上側面部に形成した凸起部の底面部は基板より前側方に突出した水平段部面に位置し、前記左右両側端部に形成した起立部の中央部分付近に,両起立部の両下端部間の連携帯部を残して前記基板の下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部まで水平状に切開き、この切開いた下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部において両起立部より前側方に水平に突出形成した水平面部の先端部をその中央部は上方向に,左右両側部は下方向に曲折形成し、前記両起立部の両下端部間の連携帯部の中央部分に凸部を形成して成ることを特徴とする外壁板留め金具。
【請求項3】
奥行のある基板の正面左右両側端部を前側方に凸出形状に形成した起立部の上下各端部を円弧状に形成し、前記基板の上側縁部の中央部分に設けた凹部の角部に後側方に任意高さに起立する爪部を設け、前記基板の正面上側面部の複数個所に上端から下端に傾斜角度面を形成した凸起部を設け、この各凸起部の上側部に小径通孔を,下側部に大径通孔を設け、前記基板の上側面部に形成した凸起部の底面部は基板より前側方に突出した水平段部面に位置し、前記左右両側端部に形成した起立部の中央部分付近に,両起立部の両下端部間の連携帯部を残して前記基板の下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部まで水平状に切開き、この切開いた下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部において両起立部より前側方に水平に突出形成した水平面部の先端部をその中央部は上方向に,左右両側部は下方向に曲折形成し、前記両起立部の両下端部間の連携帯部の中央部分に凹部をはさんで左右両側部に垂直凸部を形成し、この垂直凸部の端部に後側方に任意高さに起立する爪部を設けて成ることを特徴とする外壁板留め金具。
【請求項4】
奥行のある基板の正面左右両側端部を前側方に凸出形状に形成した起立部の上下各端部を円弧状に形成し、前記基板の正面上側面部の複数個所に上端から下端に傾斜角度面を形成した凸起部を設け、この各凸起部の上側部に小径通孔を,下側部に大径通孔を設け、前記基板の上側面部に形成した凸起部の底面部は基板より前側方に突出した水平段部面に位置し、前記左右両側端部に形成した起立部の中央部分付近に,両起立部の両下端部間の連携帯部を残して前記基板の下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部まで水平状に切開き、この切開いた下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部において両起立部より前側方に水平に突出形成した水平面部の先端部をその中央部分は上方向に,左右両側部は下方向に曲折形成し、前記基板の上側部の適所に後側方に任意高さに起立する爪部を設けて成ることを特徴とする外壁板留め金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外壁板用の留め付け金具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来セメント系無機質板等から成る外壁板を下地材に取付け固定するために利用する留め付け金具にあっては、国内の大手外壁板メーカーの製品に合わせた金具を提供するものとして、次に挙げるような特許文献がある。
【0003】
この中で特に特許文献1によれば、わが国に現存する大手2社の外壁板メーカーを挙げ、これらに対応できる留め付け金具であることを強調しているが、本発明にあってはその他の外壁板メーカーの製品にも対応することができる留め付け金具を提供することを目的とするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】登録実用新案第3125473号公報
【特許文献2】登録実用新案第3153299号公報
【特許文献3】特許第3387734号公報
【特許文献4】特許第3549480号公報
【特許文献5】特許4025269号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、これらの留め付け金具の構造は、所定大きさと厚さの外壁板を上下位置に掛止めたり載置したりして取付ける場合にあって、定位置に確保しておくための安定性に乏しかったことに鑑み、これを改良することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、奥行のある基板の正面左右両側端部を前側方に凸出形状に形成した起立部の上下各端部を円弧状に形成し、前記基板の正面上側面部の複数個所に上端から下端に傾斜角度面を形成した凸起部を設け、この各凸起部の上側部に小径通孔を,下側部に大径通孔を設け、前記基板の上側面部に形成した凸起部の底面部は基板より前側方に突出した水平段部面に位置し、前記左右両側端部に形成した起立部の中央部分付近において,両起立部の両下端部間の連携帯部を残して前記基板の下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部まで水平状に切開き、この切開いた下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部において両起立部より前側方に水平に突出形成した水平面部の先端部をその中央部は上方向に,左右両側部は下方向に曲折形成し、前記両起立部の両下端部間の連携帯部の中央部分に凹部をはさんで左右両側部に垂直凸部を形成し、この垂直凸部の端部に後側方に起立する爪部を設けて成るものである。
【0007】
本発明は、奥行のある基板の正面左右両側端部を前側方に凸出形状に形成した起立部の上下各端部を円弧状に形成し、前記基板の上側縁部の中央部分に設けた凹部の角部に後側方に起立する爪部を設け、前記基板の正面上側面部の複数個所に上端から下端に傾斜角度面を形成した凸起部を設け、この各凸起部の上側部に小径通孔を,下側部に大径通孔を設け、前記基板の上側面部に形成した凸起部の底面部は基板より前側方に突出した水平段部面に位置し、前記左右両側端部に形成した起立部の中央部分付近において,両起立部の両下端部間の連携帯部を残して前記基板の下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部まで水平状に切開き、この切開いた下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部において両起立部より前側方に水平に突出形成した水平面部の先端部をその中央部は上方向に,左右両側部は下方向に曲折形成し、前記両起立部の両下端部間の連携帯部の中央部分に凹部をはさんで左右両側部に垂直凸部を形成して成るものである。
【0008】
本発明は、奥行のある基板の正面左右両側端部を前側方に凸出形状に形成した起立部の上下各端部を円弧状に形成し、前記基板の上側縁部の中央部分に設けた凹部の角部に後側方に起立する爪部を設け、前記基板の正面上側面部の複数個所に上端から下端に傾斜角度面を形成した凸起部を設け、この各凸起部の上側部に小径通孔を,下側部に大径通孔を設け、前記基板の上側面部に形成した凸起部の底面部は基板より前側方に突出した水平段部面に位置し、前記左右両側端部に形成した起立部の中央部分付近において,両起立部の両下端部間の連携帯部を残して前記基板の下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部まで水平に切開き、この切開いた下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部において両起立部より前側方に水平に突出形成した水平面部の先端部をその中央部は上方向に,左右両側部は下方向に曲折形成し、前記両起立部の両下端部間の連携帯部分の中央部に凹部をおき左右両側部に垂直凸部を形成し、この垂直凸部の端部に後側方に起立する爪部を設けて成るものである。
【0009】
本発明は、奥行のある基板の正面左右両側端部を前側方に凸出形状に形成した起立部の上下各端部を円弧状に形成し、前記基板の正面上側面部の複数個所に上端から下端に傾斜角度面を形成した凸起部を設け、この各凸起部の上側部に小径通孔を,下側部に大径通孔を設け、前記基板の上側面部に形成した凸起部の底面部は基板より前側方に突出した水平段部面に位置し、前記左右両側端部に形成した起立部の中央部分付近において,両起立部の両下端部間の連携帯部を残して前記基板の下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部まで水平に切開き、この切開いた下側面部を前記水平段部面から垂直中央部面の下端部において両起立部より前側方に水平に突出形成した水平面部の先端部をその中央部分は上方向に,左右両側部は下方向に曲折形成し、前記基板の上側部の適所に後側方に起立する爪部を設けて成るものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の構成上の特徴は、基板の左右両起立部の下端部間の連携帯部に設けた垂直凸部や,基板の上側縁部の中央部に設けた凹部の角部や,前記垂直凸部と凹部角部との両部や,基板の上側部適所に、後側方に爪部を突設して成るものであるため、この爪部がスパイクとなって下地材に食い込み仮止めとともに滑り止め作用を発揮することができ、これによって金具が傾いたり浮いたりする遊びを抑制して外壁板の横滑りや縦滑りを阻止することができるようになる。
【0011】
また、前記爪部の高さは0.5mm程度のものであるため、本留め付け金具は下地材への取り付けに十分な仮止めとともに滑り止め効果を発揮することができるのである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明にあっては、次に説明するとおり、4つの実施例を有するものであるが、いずれの例にあっても、本体上の任意箇所に後側方に突設している爪部が下地材に若干食い込み仮止めとなるとともに滑り止め作用をするものであるから、以下、各実施例についての仮止め状態を説明する。
【0014】
第1実施例にあっては、基板の左右両起立部の両下端部間の連携帯部の中央部においた凹部の左右両側部に設けた垂直凸部の各端部に後側方に起立した爪部を下地材に対しスパイクとして仮止め作用をする。
【0015】
第2実施例にあっては、基板の上側縁部の中央部に設けた凹部の角部に後側方に起立した爪部をスパイクとして下地材に対し仮止め作用をする。
【0016】
第3実施例にあっては、前記第1,第2の両実施例における上下両部における爪部をスパイクとして下地材に対し仮止め作用をする。
【0017】
第4実施例にあっては、基板の上側部の任意箇所に爪部を後側方に起立した爪部がスパイクとして下地材に対し仮止め作用をする。
【0018】
各実施例における爪部の高さは、仮止めして滑り止め効果を発揮するものとしては、0.3〜0.6mmとすることが望ましいが、この数値は目安にすぎない。
【実施例1】
【0019】
第1実施例について説明する。(
図1乃至
図5参照)
【0020】
奥行のある基板1の正面左右両側端部を前側方に凸出形状に形成した起立部2,2の上下各端部を円弧形3,3,3,3に形成する。
【0021】
前記基板1の正面上側面部の三箇所に上端から下端に傾斜角度面を形成した凸起部4,4,4を設け、この各凸起部の上側部には小径の通孔5,5,5を下側部には大径の通孔6,6,6を設ける。
【0022】
前記基板1の上側面部に形成した凸起部4,4,4の底面部4’,4’,4’は、基板より前側方に突出した水平段部面7に位置する。
【0023】
前記左右両側端部に形成した起立部2,2の中央部分付近において、両起立部の両下端部間の連携帯部8を残して前記基板の下側面部9を,前記水平段部面7から垂直中央部面10の下端部まで水平状に切開く。
【0024】
この切開いた下側面部9を前記段部垂直中央部面10の下端部において、前記左右両起立部2,2より前側方に適当長さを水平に突出形成した水平面部11の先端部を、その中央部12は適当な傾斜角度の上方向に,左右両側部13,13は下方向に段部13’,13’をつけて垂直にそれぞれ曲折形成する。
【0025】
前記両起立部2,2の両下端部間の連携帯部8の中央部分に凹部14をはさんで左右両側部に垂直凸部15,15を形成し、この垂直凸部の各端部には後側方に任意高さに起立する爪部16,16,16,16を設ける。
【実施例2】
【0026】
第2実施例について説明する。(
図6乃至
図9参照)
【0027】
奥行のある基板1の正面左右両側端部を前側方に凸出形状に形成した起立部2,2の上下各端部を円弧形3,3,3,3に形成する。
【0028】
前記基板1の上側縁部の中央部分をはさんで左右両側部に設けた凹部18,18の各角部には後側方に任意高さに起立する爪部19,19,19,19を設ける。
【0029】
前記基板1の正面上側面部の複数個所に上端から下端に傾斜角度面を形成した凸起部4,4,4を設ける。
【0030】
この各凸起部4,4,4の上側部に小径通孔5,5,5を,下側部に大径通孔6,6,6を設ける。
【0031】
前記基板1の上側面部に形成した凸起部4,4,4の底面部4’,4’,4’は、基板1より前側方に突出した水平段部面7に位置する。
【0032】
前記左右両側端部に形成した起立部2,2の中央部分付近において、両起立部2,2の両下端部間の連携帯部8を残して前記基板1の下側面部9を前記水平段部面7から垂直中央部面10の下端部まで水平状に切開く。
【0033】
この切開いた下側面部9を前記水平段部面7から垂直中央部面10の下端部において、前記左右両起立部2,2より前側方に適当長さを水平に突出形成した水平面部11の先端部を、その中央部12は適当な傾斜角度の上方向に,左右両側部13,13は下方向に段部13’,13’をつけて垂直にそれぞれ曲折形成する。
【0034】
前記両起立部2,2の両下端部間の連携帯部8の中央部分に凸部17を形成する。
【実施例3】
【0035】
第3実施例について説明する。(
図10乃至
図13参照)
【0036】
奥行のある基板1の正面左右両側端部を前側方に凸出形状に形成した起立部2,2の上下各端部を円弧状に形成する。
【0037】
前記基板1の上側縁部の中央部分をはさんで左右両側部に設けた凹部18,18の各角部には後側方に任意高さに起立する爪部19,19,19,19を設ける。
【0038】
前記基板1の正面上側面部の複数個所に上端から下端に傾斜角度面を形成した凸起部4,4,4を設ける。
【0039】
この各凸起部4,4,4の上側部に小径通孔5,5,5を,下側部に大径通孔6,6,6を設ける。
【0040】
前記基板1の上側面部に形成した凸起部4,4,4の底面部4’,4’,4’は、基板1より前側方に突出した水平段部面7に位置する。
【0041】
前記左右両側端部に形成した起立部2,2の中央部分付近において、両起立部2,2の両下端部間の連携帯部8を残して前記基板1の下側面部9を前記水平段部面7から垂直中央部面10の下端部まで水平状に切開く。
【0042】
この切開いた下側面部9を前記水平段部面7から垂直中央部面10の下端部において、前記左右両起立部2,2より前側方に適当長さを水平に突出形成した水平面部11の先端部を、その中央部12は適当な傾斜角度の上方向に,左右両側部13,13は下方向に段部13’,13’をつけて垂直にそれぞれ曲折形成する。
【0043】
前記両起立部2,2の両下端部間の連携帯部8の中央部分に凹部14をはさんで左右両側部13,13に垂直凸部15,15を形成し、この垂直凸部の各端部には後側方に任意高さに起立する爪部16,16,16,16を設ける。
【実施例4】
【0044】
第4実施例について説明する。(
図14乃至
図16参照)
【0045】
奥行のある基板1の正面左右両側端部を前側方に凸出形状に形成した起立部2,2の上下各端部を円弧状に形成する。
【0046】
前記基板1の正面上側面部の複数個所に上端から下端に傾斜角度面を形成した凸起部4,4,4を設ける。
【0047】
この各凸起部4,4,4の上側部に小径通孔5,5,5を,下側部に大径通孔6,6,6を設ける。
【0048】
前記基板1の上側面部に形成した凸起部4,4,4の底面部4’,4’,4’は、基板1より前側方に突出した水平段部面7に位置する。
【0049】
前記左右両側端部に形成した起立部2,2の中央部分付近において、両起立部2,2の両下端部間の連携帯部8を残して前記基板1の下側面部9を前記水平段部面7から垂直中央部面10の下端部まで水平状に切開く。
【0050】
この切開いた下側面部9を前記水平段部面7から垂直中央部面10の下端部において、前記両起立部2,2より前側方に適当長さを水平に突出形成した水平面部11の先端部を、その中央部12は適当な傾斜角度の上方向に,左右両側部13,13は下方向に段部13’,13’をつけて垂直にそれぞれ曲折形成する。
【0051】
前記基板1の上側部適所には後側方に任意高さに起立する爪部20,20を設ける。
【0052】
図5,
図9,
図13,
図16において、aは下地材,bは外壁材を示す。
【符号の説明】
【0053】
1 基板
2,2 起立部
3,3,3,3 円弧形
4,4,4 凸起部
4’,4’,4’ 底面部
5,5,5 小径通孔
6,6,6 大径通孔
7 水平段部面
8 連携帯部
9 下側面部
10 垂直中央部面
11 水平面部
12 中央部
13,13 左右両側部
13’,13’ 段部
14 凹部
15,15 垂直凸部
16,16,16,16 爪部
17 凸部
18,18 凹部
19,19,19,19 爪部
20,20 爪部