【実施例】
【0033】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例の範囲に限定されるものではない。
【0034】
(実施例1)化合物1a〜1t、2a、2bの合成
化合物1a〜1t、2a、2bの合成スキームを
図1に示した。
【0035】
(中間体1の合成)
メタノール(50mL)に5−ニトロサリチル酸(3.66g、20mmol)、濃硫酸(1mL)を溶解後、100℃で21時間加熱還流した。TLCプレート(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:1)で反応の終了を確認した後、水(100mL)にあけ酢酸エチル(100mL×3)で抽出後、有機層を水(100mL)、飽和食塩水(100mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、白色結晶の粗生成物(3.40g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:3)を行い、白色結晶の中間体1(2.87g、73%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 8.54 (1H, d, J = 2.9 Hz), 8.33 (1H, dd, J = 9.2, 2
.9 Hz), 7.18 (1H, d, J = 9.2 Hz), 3.91 (3H, s).
【0036】
(中間体2aの合成)
無水N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に中間体1(394mg、2mmol)、炭酸カリウム(552mg、4mmol)、ヨードメタン(374μL、6mmol)を溶解後、アルゴン雰囲気下、60℃で2時間加熱撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:4)で反応の終了を確認した後、水(40mL)にあけ酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機層を水(40mL)、飽和食塩水(40mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、白色結晶の中間体2a(383mg、91%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 8.49 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.43 (1H, dd, J = 9.2, 3.0 Hz), 7.40 (1H, d, J = 9.2 Hz), 3.98 (3H, s), 3.84 (3H, s).
【0037】
(中間体3aの合成)
中間体2a(383mg、1.81mmol)にメタノール(20mL)、2規定の水酸化ナトリウム(20mL)に溶解後、60℃で20分間加熱撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:1)で反応の終了を確認した後、減圧下にて溶媒留去した。2規定の塩酸で酸性にした後、酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機層を水(40mL)、飽和食塩水(40mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、白色結晶の中間体3a(350mg、98%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 13.31 (1H, br s), 8.46 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.40 (
1H, dd, J = 9.2, 3.0 Hz), 7.37 (1H, d, J = 9.2 Hz), 3.97 (3H, s).
【0038】
(中間体4aの合成)
無水N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に中間体3a(221mg、1.12mmol)、4−アミノベンゾトリフルオリド(139μL、1.12mmol)、1―ヒドロキシベンゾトリアゾール(166mg、1.23mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(258mg、1.34mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で24時間撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)で反応の終了を確認した後、2規定の塩酸(30mL)にあけ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、白色結晶の粗生成物(200mg)を得た。酢酸エチル/n‐ヘキサンで再結晶を行い、白色結晶の中間体4a(161mg、61%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 10.68 (1H, s), 8.44-8.40 (2H, m), 7.94 (2H, d, J = 8.6, 3.0 Hz), 7.74 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.42 (1H, d, J = 10.0Hz), 4.02 (3H, s).
【0039】
(化合物1aの合成)
中間体4a(89mg、0.25mmol)を酢酸エチル(5mL)に溶解後、10%パラジウム活性化炭素(触媒量)を加え、4時間水素雰囲気下で室温攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:1)で反応終了を確認後、セライト濾過を行った。減圧下で溶媒留去し、白色結晶(72mg、89%)を得た。酢酸エチル/n‐ヘキサンで再結晶を行い、白色針状結晶の目的の化合物1aを得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.42 (1H, br s), 8.25 (1H, s), 7.85 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.58 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.43 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.99 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.91 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 8.7, 2.8 Hz), 4.91 (2H, br s), 4.05 (2H, q, J = 6.9 Hz).
Mp 146.0-148.0℃.
【0040】
(中間体2bの合成)
中間体2aと同様にスキームG−1に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 8.48 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.40 (1H, dd, J = 9.2, 3.0 Hz), 7.38 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.27 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.84 (3H, s), 1.37 (3H, t, J = 7.0 Hz).
【0041】
(中間体3bの合成)
中間体3aと同様にスキームG−2に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 10.11 (1H, br s), 9.06 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.44 (1H, dd, J = 9.2, 3.0 Hz), 7.17 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.45 (2H, q, J = 7.0 Hz), 1.64 (3H, t, J = 7.0 Hz).
【0042】
(中間体4bの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.62 (1H, br s), 8.43 (1H, m), 8.40 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.93 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.74 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.40 (1H, d, J = 9.1 Hz), 4.31 (2H, q, J = 6.9 Hz), 1.40 (3H, t, J = 6.9 Hz).
【0043】
(化合物1bの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.42 (1H, br s), 8.25 (1H, s), 7.85 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.58 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.43 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.99 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.91 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 8.7, 2.8 Hz), 4.91 (2H, br s), 4.05 (2H, q, J = 6.9 Hz).
Mp 183.0-185.0℃.
【0044】
(中間体2cの合成)
中間体2aと同様にスキームG−1に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 8.71 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.34 (1H, dd, J = 9.2, 3.0 Hz), 7.04 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.12 (2H, t, J = 7.0 Hz), 1.91 (2H, m), 1.10 (3H, t, J = 7.0 Hz).
【0045】
(中間体3cの合成)
中間体3aと同様にスキームG−2に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 9.04 (1H, d, J = 2.9 Hz), 8.43 (1H, dd, J = 9.2, 2.9 Hz), 7.17 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.32 (2H, t, J = 6.5 Hz), 2.01 (2H, m), 1.14 (3H, t, J = 7.4 Hz).
【0046】
(中間体4cの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.65 (1H, br s), 8.42-8.40 (1H, m), 8.38 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.92 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.74 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.41 (1H, d, J = 8.7 Hz), 4.20 (2H, t, J = 6.4 Hz), 1.79 (2H, m), 0.95 (3H, t, J = 7.4 Hz).
【0047】
(化合物1cの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.43 (1H, br s), 7.91 (2H, d, J =8.6 Hz), 7.71 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.99 (1H, m), 6.91 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 8.7, 3.0 Hz), 4.91 (2H, d, J = 6.6 Hz), 3.96 (2H, t, J = 6.2 Hz), 1.75 (2H, m), 0.95 (3H, t, J = 7.4 Hz)
Mp 145.0-147.0℃.
【0048】
(中間体2dの合成)
中間体2aと同様にスキームG−1に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 8.68 (1H, d, J = 2.9 Hz), 8.32 (1H, dd, J = 9.2, 2.9 Hz), 7.04 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.76 (1H, sep, J = 6.1 Hz), 1.44 (6H, d, J = 6.1 Hz).
【0049】
(中間体3dの合成)
中間体3aと同様にスキームG−2に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.55 (1H, br s), 8.43 (1H, d, J = 2.9 Hz), 8.36 (1H, dd, J = 9.2, 2.9 Hz), 8.22 (1H, s), 7.86 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.61 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.48-7.45 (1H, m), 7.43 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.94 (1H, sep, J = 5.9 Hz), 1.37 (6H, d, J = 5.9 Hz).
【0050】
(中間体4dの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.55 (1H, br s), 8.43 (1H, d, J = 2.9 Hz), 8.36 (1H, dd, J = 9.2, 2.9 Hz), 8.22 (1H, s), 7.86 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.61 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.48-7.45 (1H, m), 7.43 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.94 (1H, sep, J = 5.9 Hz), 1.37 (6H, d, J = 5.9 Hz).
【0051】
(化合物1dの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.46 (1H, br s), 8.26 (1H, s), 7.82 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.58 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.43 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.99 (1H, d, J = 2.9 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 8.7, 2.9 Hz), 4.96 (2H, br s), 4.46 (1H, sep, J = 6.1 Hz), 1.27 (6H, d, J = 6.1 Hz).
Mp 153.0-155.0℃.
【0052】
(中間体4eの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.65 (1H, br s), 8.44 (1H, s), 8.21 (1H, s), 7.93 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.61 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.48 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.43 (2H, m), 4.02 (3H, s).
【0053】
(化合物1eの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.37 (1H, br s), 8.24 (1H, s), 7.92 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.57 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.1 Hz), 6.94 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.73 (1H, dd, J = 8.7, 2.6 Hz), 4.94 (2H, br s), 3.79 (3H, s).
Mp 126.0-128.0℃.
【0054】
(中間体4fの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.60 (1H, br s), 8.44 (1H, d, J = 2.9 Hz), 8.39 (1H, dd, J = 9.2, 2.9 Hz), 8.22 (1H, s), 7.90 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.62 (1H, t, J = 8.2 Hz), 7.48 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.41 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.31 (2H, q, J = 6.9 Hz), 1.40 (3H, t, J = 6.9 Hz).
【0055】
(化合物1fの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.42 (1H, br s), 8.25 (1H, s), 7.85 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.58 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.43 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.99 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.91 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 8.7, 2.8 Hz), 4.91 (2H, br s), 4.05 (2H, q, J = 6.9 Hz).
Mp 183.0-185.0℃.
【0056】
(中間体4gの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.61 (1H, br s), 8.42 (1H, d, J = 2.9 Hz), 8.38 (1H, dd, J = 9.0, 2.9 Hz), 8.21 (1H, s), 7.88 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.61 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.47 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.41 (1H, d, J = 9.0 Hz), 4.21 (2H, t, J = 6.3 Hz), 1.79 (2H. m), 0.96 (3H, t, J = 7.3 Hz).
【0057】
(化合物1gの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.40 (1H, s), 8.24 (1H, s), 7.85 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.58 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.42 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.96 (1H, d, J = 2.9 Hz), 6.91 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 8.6, 2.9 Hz), 4.91 (2H, d, J = 6.8 Hz), 3.95 (2H, t, J = 6.8 Hz), 1.74 (2H, m), 0.94 (3H, t, J = 7.4 Hz).
Mp 154.0-156.0℃.
【0058】
(中間体4hの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.55 (1H, br s), 8.43 (1H, d, J = 2.9 Hz), 8.36 (1H, dd, J = 9.2, 2.9 Hz), 8.22 (1H, s), 7.86 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.61 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.48-7.45 (1H, m), 7.43 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.94 (1H, sep, J = 5.9 Hz), 1.37 (6H, d, J = 5.9 Hz).
【0059】
(化合物1hの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.46 (1H, br s), 8.26 (1H, s), 7.82 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.58 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.43 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.99 (1H, d, J = 2.9 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 8.7, 2.9 Hz), 4.96 (2H, br s), 4.46 (1H, sep, J = 6.1 Hz), 1.27 (6H, d, J = 6.1 Hz).
Mp 153.0-155.0℃.
【0060】
(中間体4iの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz,CDCl
3) δ: 9.83 (1H, br s), 9.18 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.37 (1H, dd, J = 9.1, 3.0 Hz), 7.61 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.35 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.13 (1H, d, J = 9.1 Hz), 4.43 (2H, q, J = 7.0 Hz), 1.72 (3H, t, J = 7.0).
【0061】
(化合物1iの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 10.30 (1H, br s), 7.62 (2H, dd, J = 7.0, 2.0 Hz), 7.61 (1H, s), 7.31 (2H, dd, J = 7.0, 2.0 Hz), 6.87-6.79 (2H, m), 4.20 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.60 (2H, br s), 1.58 (3H, t, J = 7.0).
Mp 134.1-135.1℃.
【0062】
(中間体4jの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 9.83 (1H, s), 9.18 (1H, d, J = 2.9 Hz), 8.37 (1H, dd, J = 9.0, 2.9 Hz), 7.78 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.48 (1H, dddd, J = 8.1, 2.0, 1.1, 1.0 Hz), 7.30 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.14 1H, dddd, J = 8.1, 2.0, 1.1, 1.0 Hz), 7.13 (1H, td, J = 9.0 Hz), 4.43 (2H, q, J = 6.9 Hz), 1.72 (3H, t, J = 6.9 Hz).
【0063】
(化合物1jの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.30 (1H, s), 7.96 (1H, t, J = 1.9 Hz), 7.53 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.36 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.13 (1H, dddd, J = 8.1, 2.9, 1.9, 1.0 Hz), 7.02 (1H, d, J = 1.8 Hz), 6.91 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.74 (1H, dd, J = 8.8, 1.8 Hz), 5.22 (2H, s), 4.06 (2H, q, J = 6.9 Hz), 1.35 (3H, t, J = 6.9 Hz).
Mp. 187.8-189.4 oC.
【0064】
(中間体4kの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 10.12 (1H, s), 9.21 (1H, d, J = 2.9 Hz), 8.61 (1H, dd, J = 8.3, 1.5 Hz), 8.38 (1H, dd, J = 9.2, 2.9 Hz), 7.41 (1H, dd, J = 7.9, 1.3 Hz), 7.35 (1H, td, J = 7.9, 1.5 Hz), 7.16 1H, d, J = 9.2 Hz), 7.11 (1H, td, J = 7.9, 1.5 Hz), 4.46 (2H, q, J = 6.9 Hz), 1.65 (3H, t, J = 6.9 Hz).
【0065】
(化合物1kの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.50 (1H, s), 8.44 (1H, dd, J = 8.6, 1.5 Hz), 7.54 (1H, dd, J = 8.4, 1.3 Hz), 7.40-7.36 (2H, m), 7.15 (1H, td, J = 7.4, 1.5 Hz), 7.01 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.80 (1H, d, J = 8.4 Hz), 5.12 (2H, s), 4.24 (2H, q, J = 6.9 Hz), 1.40 (3H, t, J = 6.9 Hz).
【0066】
(中間体4lの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.25 (1H, br s), 8.44 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.37 (1H, dd, J = 9.1, 3.0 Hz), 7.71 (2H, dd, J = 7.6, 1.0 Hz), 7.39 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.37 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.12 (1H, tt, J = 7.6, 1.0 Hz), 4.31 (2H, q, J = 6.9 Hz), 1.43 (3H, t, J = 6.9 Hz).
【0067】
(化合物1lの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.20 (1H, br s), 7.70 (2H, d, J = 7.6 Hz), 7.34 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.08 (1H, m), 7.07 (1H, d, J = 3.0 Hz), 6.91 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.71 (1H, dd, J = 8.7, 3.0 Hz), 4.91 (2H, br s), 4.07 (2H, q, J = 6.9 Hz), 1.38 (3H, t, J = 6.9 Hz).
Mp 147.0-149.0℃.
【0068】
(中間体4mの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.18 (1H, s), 8.43 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.37 (1H, dd, J = 9.1, 3.0 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.39 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.17 (2H, d, J = 8.3 Hz), 4.31 (2H, q, J = 6.8 Hz), 2.29 (3H, s), 1.42 (3H, t, J = 6.8 Hz).
【0069】
(化合物1mの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.12 (1H, s), 7.58 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.14 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.07 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.90 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.70 (1H, dd, J = 8.7, 2.8 Hz), 4.91 (2H, s), 4.06 (2H, q, J = 6.9 Hz), 2.27 (3H, s), 1.37 (3H, t, J = 6.9 Hz).
Mp 161.2-162.7℃.
【0070】
(中間体4nの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.18 (1H, s), 8.43 (1H, d, J = 2.5 Hz), 8.37 (1H, dd, J = 9.0, 2.5 Hz), 7.62 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.39 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.20 (2H, d, J = 8.5 Hz), 4.31 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.33 (2H, q, J = 9.0 Hz), 1.42 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.18 (3H, t, J = 8.0 Hz).
【0071】
(化合物1nの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.13 (1H, s), 7.59 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.17 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.07 (1H, d, J = 3.0 Hz), 6.90 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.70 (1H, dd, J = 8.7, 3.0 Hz), 4.90 (2H, s), 4.07 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.33 (2H, q, J = 7.5 Hz) 1.38 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.17 (3H, t, J = 7.5 Hz).
Mp 105.2-107.4℃.
【0072】
(中間体4oの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.19 (1H, br s), 8.43 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.37 (1H, dd, J = 9.1, 3.0 Hz), 7.62 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.39 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.24 (2H, d, J = 8.5 Hz), 4.31 (2H, q, J = 7.1 Hz), 2.87 (1H, sep, J = 6.9 Hz), 1.42 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.20 (6H, d, J = 6.9 Hz).
【0073】
(化合物1oの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.12 (1H, br s), 7.59 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.21 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.07 (1H, d, J = 3.0 Hz), 6.90 (1H, d, J = 9.0 Hz), 6.70 (1H, dd, J = 8.5, 3.0 Hz), 4.90 (2H, s), 4.07 (2H, q, J = 6.8 Hz), 2.84 (1H, sep, J = 6.9 Hz), 1.37 (3H, t, J = 6.8 Hz) , 1.19 (6H, d, J = 6.9 Hz).
Mp 146.0-147.5℃.
【0074】
(中間体4pの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz,DMSO-d
6) δ: 10.92 (1H, s), 8.46 (1H, d, J = 2.9 Hz), 8.43-8.39 (3H, m), 7.84 (1H, s), 7.42 (1H, d, J = 9.2 Hz), 4.31 (2H, q, J = 6.9 Hz), 1.39 (3H, t, J = 6.9).
【0075】
(化合物1pの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 9.98 (1H, s), 9.23 (1H, s), 7.47 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.12 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.91 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.73 (3H, dd, J = 8.7, 2.8 Hz), 5.41 (2H, s), 4.07 (2H, q, J = 6.9 Hz), 1.38 (3H, t, J = 6.9 Hz).
Mp 169.7-170.8℃.
【0076】
(中間体4qの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.13 (1H, br s), 8.44 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.37 (1H, dd, J = 9.2, 3.0 Hz), 7.63 (2H, d, J = 9.1 Hz), 7.39 (1H, d, J = 9.2 Hz), 6.94 (2H, d, J = 9.1 Hz), 4.31 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.75 (3H, s), 1.42 (3H, t, J = 7.1 Hz).
【0077】
(化合物1qの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.06 (1H, br s), 7.61 (2H, d, J = 9.1 Hz), 7.06 (1H, d, J = 2.8 Hz), 6.92 (2H, d, J = 9.1 Hz), 6.89 (1H, d, J = 8.9 Hz), 6.69 (1H, dd, J = 8.9, 2.8 Hz), 4.90 (2H, s), 4.06 (2H, q, J = 6.9 Hz), 3.74 (3H, s), 1.37 (3H, t, J = 6.9 Hz).
Mp 131.0-132.5℃.
【0078】
(中間体4rの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ: 9.38 (1H, s), 9.21 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.36 (1H, dd, J = 9.0, 3.0 Hz), 8.07 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.28 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.24 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.15 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.12 (1H, dd, J = 7.5, 1.0 Hz), 4.45 (2H, q, J = 7.0 Hz), 2.36 (3H, s), 1.63 (3H, t, J = 7.0 Hz).
【0079】
(化合物1rの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 9.84 (1H, s), 8.12 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.67 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.27 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.23 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.07 (1H, td, J = 7.5, 1.0 Hz), 6.88 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.82 (1H, dd, J = 8.5, 3.0 Hz), 4.23 (2H, q, J = 7.0 Hz), 2.35 (3H, s), 1.50 (3H, t, J = 7.0 Hz).
Mp. 152.1-153.9℃.
【0080】
(中間体4sの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.32 (1H, br s), 8.43 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.38 (1H, dd, J = 9.1, 3.0 Hz), 7.76-7.71 (2H, m), 7.40 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.24-7.19 (2H, m), 4.31 (2H, q, J = 6.9 Hz), 1.41 (3H, t, J = 6.9 Hz).
【0081】
(化合物1sの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.20 (1H, br s), 7.75-7.69 (2H, m), 7.21-7.15 (2H, m), 7.03 (1H, d, J = 3.0 Hz), 6.89 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.70 (1H, dd, J = 8.7, 3.0 Hz), 4.90 (2H, br s), 4.06 (2H, q, J = 6.9 Hz), 1.36 (3H, t, J = 7.0 Hz).
Mp 153.5-155.0℃.
【0082】
(中間体4tの合成)
中間体4aと同様にスキームG−3に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 10.36 (1H, s), 9.18 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.44 (1H, dd, J = 9.0, 3.0 Hz), 8.39 (1H, dd, J = 9.0, 3.0 Hz), 8.19 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.14 (1H, d, J = 3.0 Hz), 4.44 (2H, q, J = 7.0 Hz), 1.72 (3H, t, J = 7.0 Hz).
【0083】
(化合物1tの合成)
化合物1aと同様にスキームG−4に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 10.81 (1H, s), 8.43 (1H, dd, J = 9.0, 4.0 Hz), 8.17 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.60 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.48-7.42 (1H, m), 6.88 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.83 (1H, dd, J = 8.5, 3.0 Hz), 4.21 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.60 (2H, s), 1.59 (3H, t, J = 7.0 Hz).
Mp 156.2-158.4℃.
【0084】
(化合物2aの合成)
無水ピリジン(3mL)に、中間体としての化合物1s(50mg、0.18mmol)、メシルクロライド(28μL、0.36mmol)を溶解後、2時間室温撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n-ヘキサン=2:1)により反応の終了を確認後、2規定の塩酸で酸性にし、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、白色結晶の粗生成物(61mg、95%)を得た。酢酸エチル/n‐ヘキサンで再結晶を行い、白色針状結晶の目的の化合物2aを得た。
【0085】
(化合物2bの合成)
テトラヒドロフラン(1mL)に、中間体としての化合物1s(50mg、0.18mmol)、無水酢酸(19μL、0.20mmol)を溶解後、30分間室温撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:1)により反応の終了を確認後、水にあけ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、白色結晶の粗生成物(55mg、96%)を得た。酢酸エチル/n‐ヘキサンで再結晶を行い、桃色針状結晶の目的の化合物2bを得た。
【0086】
(実施例2)化合物3の合成
化合物3の合成スキームを
図2に示した。
【0087】
(中間体5の合成)
無水N,N-ジメチルホルムアミド(6mL)に中間体3b(211mg、1.0mmol)、3−アミノフェノール(109mg、1.0mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(149mg、1.1mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(211mg、1.1mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で24時間撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)で反応の終了を確認した後、2規定の塩酸(30mL)にあけ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、淡黄色結晶の粗生成物(643mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)を行い、白色結晶の中間体5(205mg、68%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 10.13 (1H, s), 9.46 (1H, s), 8.42 (1H, d, J = 3.0 Hz
), 8.36 (1H, dd, J = 9.0, 3.0 Hz), 7.38 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.31 (1H, t, J = 2.
0 Hz), 7.12 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.05 (1H, td, J = 8.0, 1,0 Hz), 6.52-6.50 (1H,
m), 4.30 (2H, q, J = 7.0 Hz), 1.42 (3H, t, J = 7.0 Hz).
【0088】
(中間体6の合成)
無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に中間体5(205mg、0.68mmol)、炭酸カリウム(141mg、1.02mmol)、ヨードメタン(63μL、1.02mmol)を溶解後、アルゴン雰囲気下、60℃で24時間加熱撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:1)で反応の終了を確認した後、水(40mL)にあけ酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機層を水(40mL)、飽和食塩水(40mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、黄色結晶の粗生成物(113mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:2)を行い、白色結晶の中間体6(54mg、25%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ: 9.81 (1H, s), 9.19 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.35 (1H, dd, J = 9.0, 1.5 Hz), 7.51 (1H, s), 7.26 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.12 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.05 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 8.0, 2.5 Hz), 4.41 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.85 (3H, s), 1.71 (3H, t, J = 7.0 Hz).
【0089】
(化合物3の合成)
中間体6(54mg、0.17mmol)を酢酸エチル(10mL)、メタノール(10mL)に溶解後、10%パラジウム活性化炭素(触媒量)を加え、2時間水素雰囲気下で室温攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:1)で反応終了を確認後、セライト濾過を行った。減圧下で溶媒留去し、白色結晶の粗生成物(39mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:1)を行い、白色結晶(26mg、53%)を得た。結晶酢酸エチル/n‐ヘキサンで再結晶を行い、淡黄色針状晶の目的の化合物3を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ: 10.27 (1H, s), 7.62 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.53 (1H, t, J = 2.5 Hz), 7.23 (1H, t, J = 8.0 Hz), 6.85 (1H, d, J = 8.5 Hz), 6.80 (1H, dd, J = 8.5, 3.0 Hz), 6.67 (1H, dd, J = 8.5, 2.5 Hz), 4.19 (2H, q, J = 7.0 Hz), 3.84 (3H, s), 1.58 (3H, t, J = 7.0 Hz).
Mp 145.5-146.8℃.
【0090】
(実施例3)化合物4の合成
化合物4の合成スキームを
図3に示した。
【0091】
(中間体7の合成)
中間体3b(422mg、2.0mmol)にトルエン(3mL)を加え、塩化チオニル(160μL、2.2mmol)、無水N,N-ジメチルホルムアミド(一滴)を加え、アルゴン置換後、100℃で10分加熱攪拌した。反応液をメタノールに入れ、TLCプレート(メタノール:ジクロロメタン=1:10)により反応の終了を確認後、トルエンと共沸した。濃アンモニア水(2mL)を入れ、6時間室温撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:1)により反応の終了を確認後、酢酸エチル(30mL・3)で抽出した。有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、白色結晶の粗生成物(283mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン=4:1)を行い、白色結晶の中間体7(299mg、71%)を得た。
1H NMR (300MHz, CDCl
3): 9.12 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.35 (1H, dd, J = 9.0, 3.0 Hz), 7.66 (1H, s), 7.09 (1H, d, J = 9.0 Hz), 6.11 (1H, s), 4.35 (2H, q, J = 7.0 Hz), 1.60 (3H, t, J = 7.0 Hz).
【0092】
(中間体8の合成)
2−アミノベンゾトリフルオリド(248μL、2.0mmol)を濃塩酸(4.0mL)に攪拌しながら混合し、0〜5℃まで温度を下げ、そこへ亜硝酸ナトリウム(172mg、2.5mmol)を水(4.0mL)に溶かした水溶液を5℃以上に昇温しないようにしながら滴下し、15分攪拌した。ヨウ化カリウム(664mg、4.0mmol)を水(4mL)に溶かし、0〜5℃で滴下した。TLCプレート(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:4)により反応の終了を確認後、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、茶色オイル状の残渣(901mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン)を行い、紫色オイル状の中間体8(442mg、81%)を得た。
1H NMR (500MHz, CDCl
3): 8.03 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.66 (1H, ddd, J = 8.0, 1.0, 0.5 Hz), 7,44 (1H, td, J = 8.0, 0.5 Hz), 7.20 (1H, td, J = 8.0, 1.0 Hz).
【0093】
(中間体9の合成)
中間体7(210mg、1.0mmol)、中間体8(323mg、1.19mmol)を無水ジオキサン(10mL)に溶解後、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(23mg、0.04mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(9mg、0.01mmol)、炭酸セシウム(358mg、1.1mmol)を加え20時間加熱還流した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:2)で反応終了を確認後、セライト濾過を行った。減圧下にて溶媒留去し、水(30mL)にあけ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、黄色結晶の粗生成物(373mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:3)を行い、白色結晶の中間体9(193mg、54%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ: 9.97 (1H, s), 9.21 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.38 (1H, dd, J = 9.0, 3.0 Hz), 8.36 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.67 (1H, d, J = 8.0 Hz) 7.63 (1H, t, J = 8.0 Hz) , 7.29 (1H, t, J = 8.0 Hz) 7.16 (1H, d, J = 9.0 Hz), 4.50 (2H, q, J = 7.0 Hz), 1.56 (3H, t, J = 7.0 Hz).
【0094】
(化合物4の合成)
中間体9(120mg、0.34mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解後、10%パラジウム活性化炭素(触媒量)を加え、90分間水素雰囲気下で室温攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:1)で反応終了を確認後、セライト濾過を行った。減圧下で溶媒留去し、白色結晶(88mg、80%)を得た。結晶酢酸エチル/n‐ヘキサンで再結晶を行い、白色針状晶の目的の化合物4を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ: 10.30 (1H, s), 8.34 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.69 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.57 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.22 (1H, d, J = 7.5 Hz), 6.92 (1H, dd, J = 9.0, 3.0 Hz), 6.88 (1H, d, J = 9.0 Hz), 4.27 (2H, q, J = 7.0 Hz), 1.43 (3H, t, J = 7.0 Hz).
Mp 149.8-150.5℃.
【0095】
(実施例4)化合物5の合成
化合物5の合成スキームを
図4に示した。
【0096】
(中間体10の合成)
水素化ナトリウムをn−ヘキサンで処理後、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に懸濁し、N,N-ジメチルホルムアミド(4mL)に溶かした2−ヒドロキシ−4−ニトロサリチル酸(366mg、2.0mmol)、硫酸ジメチル(474μL、5.0mmol)、炭酸カリウム(触媒量)を加え、60℃で20分間加熱撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:3)で反応の終了を確認した後、水(30mL)にあけ酢酸エチル(30mL×3)で抽出後、有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、黄色結晶の中間体10(513g、q.y.)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 7.92-7.82 (3H, m), 4.01 (3H, s), 3.94 (3H, s).
【0097】
(中間体11の合成)
中間体10(422mg、2.14mmol)にメタノール(20mL)、2規定の水酸化ナトリウム(20mL)に溶解後、60℃で15分間加熱撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:3)で反応の終了を確認した後、減圧下にて溶媒留去した。2規定の塩酸で酸性にした後、酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機層を水(40mL)、飽和食塩水(40mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、白色結晶の中間体11(347mg、88%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ: 13.34 (1H, s), 7.86 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.84 (1H, dd, J = 1.9 Hz), 7.83 (1H, s), 3.95 (3H, s).
【0098】
(中間体12の合成)
無水N,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に中間体11(347mg、1.8mmol)、4−アミノベンゾトリフルオリド(223μL、1.8mmol)、1―ヒドロキシベンゾトリアゾール(338mg、2.5mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(479mg、2.5mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で1時間撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)で反応の終了を確認した後、2規定の塩酸(30mL)にあけ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、白色結晶の粗生成物(700mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:3)を行い、白色結晶の中間体12(390mg、63%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.75 (1H, br s), 7.95-7.91 (4H, m), 7.80 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.73 (2H, d, J = 8.6 Hz), 3.99 (3H, s).
【0099】
(化合物5の合成)
中間体5(170mg、0.50mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解後、10%パラジウム活性化炭素(触媒量)を加え、60分間水素雰囲気下で室温攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:1)で反応終了を確認後、セライト濾過を行った。減圧下で溶媒留去し、白色結晶(140mg、90%)を得た。結晶酢酸エチル/n‐ヘキサンで再結晶を行い、淡黄色針状晶の目的の化合物5を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.03 (1H, br s), 7.94 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.66 (2H, d, J = 8.3 Hz), 7.63 (1H, dd, J = 8.4 Hz), 6.30 (1H, d, J = 1.9 Hz), 6.25 (1H, dd, J = 8.4, 1.9 Hz), 5.94 (2H, br s), 3.92 (3H, s).
Mp 172.4-173.0℃.
【0100】
(実施例5)化合物6a、6bの合成
化合物6a、6bの合成スキームを
図5に示した。
【0101】
(中間体13aの合成)
無水ジクロロメタン(5mL)に2−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸(183mg、1.0mmol)、4−アミノベンゾトリフルオリド(161mg、1.0mmol)、1―ヒドロキシベンゾトリアゾール(135mg、1.0mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(191mg、1.0mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で24時間撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)で反応の終了を確認した後、2規定の塩酸(30mL)にあけ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:3)を行い、白色結晶の中間体13a(81mg、27%)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 11.77 (1H, br s), 10.81 (1H, s), 7.97-7.91 (3H, m), 7.78-7.72 (4H, m).
【0102】
(化合物6aの合成)
中間体13a(170mg、0.23mmol)を酢酸エチル(10mL)に溶解後、10%パラジウム活性化炭素(触媒量)を加え、12時間水素雰囲気下で室温攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:1)で反応終了を確認後、セライト濾過を行った。減圧下で溶媒留去し、白色結晶の粗生成物(70mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:1)を行い、白色結晶(45mg、66%)を得た。結晶酢酸エチル/n‐ヘキサンで再結晶を行い、白色針状晶の目的化合物6aを得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 12.11 (1H, br s), 10.23 (1H, br s), 7.90 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.74 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.69 (1H, d, J = 8.6 Hz), 6.15 (1H, dd, J = 8.7, 2.2 Hz), 6.03 (1H, d, J = 2.2 Hz), 5.96 (2H, br s).
Mp 230.0-232.0℃
【0103】
(中間体13bの合成)
中間体13aと同様にスキームG−5に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.75 (1H, br s), 7.95-7.91 (4H, m), 7.80 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.73 (2H, d, J = 8.6 Hz), 3.99 (3H, s).
【0104】
(化合物6bの合成)
化合物6aと同様にスキームG−6に従い、合成した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d
6) δ: 10.67 (1H, br s), 7.92 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.71 (2H, d, J = 8.5 Hz), 7.42 (1H, d, J = 1.8 Hz), 6.77-6.72 (2H, m), 4.75 (2H, br s).
Mp 259.2-259.9℃
【0105】
(実験例1)In vitro試験
Cayman社製シクロオキシゲナーゼ阻害剤スクリーニングアッセイキット(760111)を用いて、シクロオキシゲナーゼ1(COX−1)およびシクロオキシゲナーゼ2(COX−2)に対する阻害活性値IC
50を算出した。
【0106】
化合物群のCOX―2に対するIC
50は>100μM(COX−2)であった。なおインドメタシンの各COXに対するIC
50は、0.10μM(COX−1)、11μM(COX−2)であった(下記表1)。
【0107】
【表1】
【0108】
(実験例2)In vivo試験(酢酸ライジング法)
鎮痛試験には、一般的な試験法であるマウスを用いた酢酸ライジング試験を用いた。マウス一群8−9匹に対し、経口投与により化合物を10mg/kg投与し、その55分後に痛み刺激を与える物質として0.7%酢酸溶液を腹腔内投与した(0.1mL/10g)。酢酸溶液を投与後、5分後から15分間に渡りマウス特有のライジング行動の回数をカウントした。なおこれは、マウスに酢酸溶液のような刺激物質を投与すると、独特な苦悶症状であるライジング行動が発現することを利用した試験である。
【0109】
その結果、ライジング回数は、化合物を非投与の場合、平均22.6回であったのに対し、化合物1fを投与の場合に平均3.0回、化合物1rを投与の場合に平均12.6回であった(下記表2)。すなわち、化合物1f、化合物1rの投与によりライジング回数は有意に抑制されたことから、これら化合物の鎮痛効果が示された。
【0110】
【表2】
【0111】
(実験例3)In vivo試験(胃腸障害)
ラットを用いた胃腸障害の試験を行った。ラットに対し、絶食下化合物1fを100mg/kg、イントメタシンを10mg/kg経口投与し、5h後にジエチルエーテル処死したラットを解剖し、胃および十二指腸を摘出した。生理食塩水で洗浄後、胃潰瘍・十二指腸潰瘍を確認した。
【0112】
その結果、インドメタシン投与した場合、顕著な胃潰瘍・十二指腸潰瘍が確認された。それに対し、化合物1f投与した場合に胃潰瘍・十二指腸潰瘍は認められなかった。これにより、化合物1fが胃腸障害を起こさないことが示された(
図6参照)。
【0113】
(実施例6)化合物7の合成
化合物7の合成スキームを
図7に示した。
テトラヒドロフラン(2mL)に5-amino-2-ethoxy-N-(3-trifluoromethylphenyl)benzamide(150mg、0.46mmol)、無水酢酸(57μL、0.60mmol)を加え、室温で90分撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)で反応の終了を確認した後、反応液を水(10mL)にあけ、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、白色結晶の粗生成物(146mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン=2:1)を行い、白色結晶の目的化合物(121mg、72%)を得た。酢酸エチル/n−ヘキサンで再結晶を行い、白色針状晶の目的の化合物7(08RF4−4)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 10.35 (1H, s), 8.20 (1H, dd, J = 9.0, 3.0 Hz), 8.01 (1H, s), 7.96 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.80 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.53 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.48 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.40 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.03 (1H, d, J = 9.0 Hz), 4.30 (2H, q, J = 7.0 Hz), 2.16 (3H, s), 1.68 (3H, t, 7.0 Hz).
【0114】
(実施例7)化合物8および9の合成
化合物8および9の合成スキームを
図8に示した。
【0115】
(中間体14の合成)
無水N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に5−ニトロサリチル酸(916mg、5.0mmol)、ベンジルブロミド(1.78mL、15.0mmol)、炭酸カリウム(2.07g、15.0mmol)、ヨウ化カリウム(8.3mg、0.05mmol)を加え、120℃で1時間加熱撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)で反応の終了を確認した後、2規定の塩酸(10mL)にあけ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、淡黄色結晶の粗生成物(2.53g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:8→1:1)を行い、白色結晶の中間体14(1.70g、94%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 8.73 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.31 (1H, dd, J = 9.0, 3.0 Hz), 7.44-7.32 (10H, m), 7.09 (1H, d, J = 9.0 Hz), 5.36 (2H, s), 5.27 (2H, s).
【0116】
(中間体15の合成)
中間体14(1.70g、4.68mmol)にメタノール(40mL)、2規定の水酸化ナトリウム(20mL)、テトラヒドロフラン(20mL)に溶解後、60℃で1時間加熱撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:2)で反応の終了を確認した後、減圧下にて溶媒留去した。2規定の塩酸で酸性にした後、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、白色結晶の中間体15(1.45g、q.y.)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ: 13.32 (1H, br s), 8.48 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.39 (1H, dd, J = 9.0, 3.0 Hz), 7.53-7.31 (5H, m), 5.39 (2H, s).
【0117】
(中間体16の合成)
無水N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に中間体15(1.05g、3.84mmol)、3−アミノベンゾトリフルオリド(476μL、3.84mmol)、1―ヒドロキシベンゾトリアゾール(570mg、4.22mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(808mg、4.22mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で22時間撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)で反応の終了を確認した後、2規定の塩酸(20mL)にあけ、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(30mL)、飽和食塩水(30mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、黄色結晶の粗生成物(1.60g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:2→1:1→3:1)を行い、白色結晶の中間体16(1.14g、71%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 9.88 (1H, s), 9.25 (1H, d, J = 3.0 Hz), 8.45 (1H, dd, J = 9.0, 3.0 Hz), 7.72 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.73-7.53 (5H, m), 7.41-7.23 (3H, m), 7.15 (1H, s), 5.36 (2H, s).
【0118】
(中間体17の合成)
無水ジクロロメタン(7mL)に中間体16(1.14g、2.74mmol)、ジメチルスルフィド(801μL、10.96mmol)、塩化アルミニウム(1.10mg、8.22mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で2時間撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)で反応の終了を確認した後、水(50mL)にあけ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、黄色結晶の粗生成物(1.44g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:1)を行い、淡黄色結晶の中間体17(841mg、94%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 12.81 (1H, s), 8.68 (1H, d, J = 2.5 Hz), 8.43 (1H, s), 8.37 (1H, dd, J = 9.0, 3.0 Hz), 8.02 (1H, s), 7.85 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.59 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.54 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.17 (1H, d, J = 9.0 Hz).
【0119】
(化合物8の合成)
中間体17(150mg、0.46mmnol)を酢酸エチル(4mL)に溶解後、10%パラジウム活性化炭素(触媒量)を加え、5時間水素雰囲気下で室温攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:1)で反応終了を確認後、セライト濾過を行った。減圧下で溶媒留去し、茶結晶の粗生成物(140mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:2→1:1)を行い、茶色結晶(118mg、87%)を得た。酢酸エチル/n‐ヘキサンで再結晶を行い、白色針状結晶の目的の化合物8(08RF4−51)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 10.65 (1H, s), 8.25 (1H, s), 7.91 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.61 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.14 (1H, dd, J = 2.0, 1.0 Hz), 6.78 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.73 (1H, dd, J = 9.0, 2.0 Hz), 4.86 (2H, br s).
【0120】
(中間体18の合成)
メタノール(4mL)に化合物8(95mg、0.32mmnol)、炭酸カリウム(56mg、0.40mmol)、無水酢酸(79μL、0.80mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n‐ヘキサン=2:1)で反応の終了を確認した後、減圧下にて溶媒留去した。水(20mL)にあけ、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、油状の茶色粗生成物(109g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:1)を行い、透明な油状化合物の中間体18(109mg、90%)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 10.73 (1H, s), 10.23 (1H, s), 8.17 (1H, s), 7.93 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.89 (1H, d, J = 2.5 Hz), 7.78 (1H, dd, J = 9.0, 2.5 Hz), 7.61 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.47 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.22 (1H, d, J = 9.0 Hz), 2.18 (3H, s), 2.08 (3H, s).
【0121】
(化合物9の合成)
中間体18(55mg、0.14mmol)にメタノール(2mL)、2規定の水酸化ナトリウム(2mL)に溶解後、室温で5分撹拌した。TLCプレート(酢酸エチル:n-ヘキサン=5:1)で反応の終了を確認した後、2規定の塩酸で酸性にし、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄した。得た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下にて溶媒留去し、白色結晶の粗生成物(80mg)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n-ヘキサン=1:1)を行い、白色結晶(29mg、61%)を得た。酢酸エチル/n‐ヘキサンで再結晶を行い、白色針状結晶の目的の化合物9(08RF4−55)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl
3) δ: 11.09 (1H, s), 10.66 (1H, s), 9.91 (1H, s), 8.25 (1H, s), 8.01 (1H, d, J = 3.0 Hz), 7.93 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.63 (1H, dd, J = 9.0, 2.5 Hz), 7.62 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.48 (1H, d, J = 8.0 Hz), 6.96 (1H, d, J = 9.0 Hz), 2.02 (3H, s).