特許第5745721号(P5745721)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッドの特許一覧

特許5745721アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤
この文献は図面が300枚以上あるため,図面を表示できません.
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5745721
(24)【登録日】2015年5月15日
(45)【発行日】2015年7月8日
(54)【発明の名称】アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤
(51)【国際特許分類】
   C07D 401/12 20060101AFI20150618BHJP
   C07D 401/14 20060101ALI20150618BHJP
   C07D 405/14 20060101ALI20150618BHJP
   C07D 417/14 20060101ALI20150618BHJP
   C07D 471/04 20060101ALI20150618BHJP
   C07D 491/048 20060101ALI20150618BHJP
   A61K 31/4439 20060101ALI20150618BHJP
   A61K 31/444 20060101ALI20150618BHJP
   A61K 31/4545 20060101ALI20150618BHJP
   A61K 31/4709 20060101ALI20150618BHJP
   A61K 31/496 20060101ALI20150618BHJP
   A61K 31/497 20060101ALI20150618BHJP
   A61K 31/506 20060101ALI20150618BHJP
   A61K 31/5377 20060101ALI20150618BHJP
   A61P 37/06 20060101ALI20150618BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20150618BHJP
   A61P 9/00 20060101ALI20150618BHJP
   A61P 25/00 20060101ALI20150618BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20150618BHJP
【FI】
   C07D401/12
   C07D401/14CSP
   C07D405/14
   C07D417/14
   C07D471/04 104Z
   C07D471/04 107Z
   C07D471/04 108K
   C07D471/04 113
   C07D491/048
   A61K31/4439
   A61K31/444
   A61K31/4545
   A61K31/4709
   A61K31/496
   A61K31/497
   A61K31/506
   A61K31/5377
   A61P37/06
   A61P29/00
   A61P9/00
   A61P25/00
   A61P43/00 111
【請求項の数】36
【全頁数】218
(21)【出願番号】特願2012-520706(P2012-520706)
(86)(22)【出願日】2010年7月12日
(65)【公表番号】特表2012-532931(P2012-532931A)
(43)【公表日】2012年12月20日
(86)【国際出願番号】US2010041739
(87)【国際公開番号】WO2011008709
(87)【国際公開日】20110120
【審査請求日】2013年4月23日
(31)【優先権主張番号】61/289,263
(32)【優先日】2009年12月22日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/225,076
(32)【優先日】2009年7月13日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/225,079
(32)【優先日】2009年7月13日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】500029420
【氏名又は名称】ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100078282
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 秀策
(74)【代理人】
【識別番号】100062409
【弁理士】
【氏名又は名称】安村 高明
(74)【代理人】
【識別番号】100113413
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 夏樹
(72)【発明者】
【氏名】コーキー, ブリトン
(72)【発明者】
【氏名】グラウプ, ミカエル
(72)【発明者】
【氏名】コーチ, キース
(72)【発明者】
【氏名】メルビン, ローレンス エス.
(72)【発明者】
【氏名】ノッテ, グレゴリー
【審査官】 早乙女 智美
(56)【参考文献】
【文献】 特表2008−519850(JP,A)
【文献】 特開平11−349572(JP,A)
【文献】 国際公開第2001/068585(WO,A1)
【文献】 特表2008−524233(JP,A)
【文献】 欧州特許出願公開第02058309(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D 401/12
C07D 401/14
C07D 405/14
C07D 417/14
C07D 471/04
C07D 491/048
A61K 31
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物
【化365】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
は炭素原子1〜10個のアルキル、炭素原子3〜8個のシクロアルキル、炭素原子2〜10個のアルケニル、炭素原子2〜10個のアルキニル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、これらの全ては、ハロ、オキソ、炭素原子1〜6個のアルキル、炭素原子3〜8個のシクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、フェノキシ、ハロ、−CN、−O−R、−C(O)−R、−OC(O)−R、−C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−N(R)(R)、および−C(O)−N(R)(R)から選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択で置換されており、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、およびフェノキシは、炭素原子1〜6個のアルキル、炭素原子3〜8個のシクロアルキル、炭素原子1〜6個のアルコキシ、ヒドロキシル、およびハロから選択される1個、2個または3個の置換基によって任意選択で置換されており、ただし、Rがモルホリニルまたはフリルであるとき、Rはメチルではなく、
およびRは水素、炭素原子1〜6個のアルキル、または炭素原子3〜8個のシクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、あるいは
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になったときに、複素環を形成し、Rは水素、ハロ、シアノ、アルコキシ、またはハロで任意選択で置換されているアルキルであり、
はアリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、これらの全ては、炭素原子1〜6個のアルキル、炭素原子1〜6個のアルコキシ、炭素原子3〜8個のシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、オキソ、−CN、−O−R、−O−C(O)−R、−O−C(O)−N(R)(R)、−S−R、−N(R)(R)、−S(=O)−R、−S(=O)、−S(=O)−N(R)(R)、−S(=O)−O−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−N(R)(R)、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、および−N(R)−S(=O)−Rから選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択で置換されており、該アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、−CN、および−O−Rから選択される1個または複数の置換基でさらに任意選択で置換されており、
ただし、該ヘテロアリール部分または該ヘテロシクリル部分は、少なくとも1個の環窒素原子を含み、
はNであり;XおよびXがNであるか、またはXがC(R)でありかつXはNであるか、またはXがNでありかつXがC(R)であり;
、X、X、XおよびXは独立にC(R)またはNであり、各Rは独立に水素、ヒドロキシル、ハロ、炭素原子1〜6個のアルキル、炭素原子1〜6個のアルコキシ、または炭素原子3〜8個のシクロアルキルであり、該アルキルまたは該シクロアルキルは、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、−CF、−O−CF、−N(R)(R)、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、−CN、−O−Rから選択される1個または複数の置換基でさらに任意選択で置換されるか、あるいは
およびXは結合して、縮合シクロアルキル、縮合アリール、または縮合ヘテロアリールをもたらし、これらの全ては、炭素原子1〜6個のアルキル、ヒドロキシル、またはハロで任意選択で置換されており、
ただし、X、X、およびXの少なくとも1つは、C(R)であり、
、X、X、およびXの少なくとも2つは、C(R)である]。
【請求項2】
がNでありかつXはC(R)である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
およびXがNである、請求項に記載の化合物。
【請求項4】
、X、X、X、およびXがC(R)である、請求項3に記載の化合物。
【請求項5】
が、任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、または任意選択で置換されているヘテロシクリルである、請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクリルが、ヒドロキシル、ハロ、またはシクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基によって任意選択で置換されている、請求項5に記載の化合物。
【請求項7】
が、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリールまたは任意選択で置換されているヘテロシクリルであり、該ヘテロアリール部分または該ヘテロシクリル部分は、1個、2個または3個の環窒素原子を含有する、請求項6に記載の化合物。
【請求項8】
前記アリール部分、前記ヘテロアリール部分、および前記ヘテロシクリル部分が、アルキル、シクロアルキル、ハロ、シアノ、−ORによって任意選択で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている、請求項7に記載の化合物。
【請求項9】
が、
【化366】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され
[式中、
11は、水素、アルキル、またはシクロアルキルであり、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されており、
12は、水素、アルキル、シクロアルキル、−S(=O)−Rまたは−S(=O)であり、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている]、
該Rのアリール部分、ヘテロアリール部分、およびヘテロシクリル部分は、アルキル、シクロアルキル、ハロ、シアノ、−ORによって任意選択で置換されており、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている、請求項に記載の化合物。
【請求項10】
が、水素またはハロである、請求項9に記載の化合物。
【請求項11】
6−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6’−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−((2R)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−((2S,3R)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−((2S,3S)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−(1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−7,8−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)キノリン−2−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)キノリン−2−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(ペルフルオロエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
4−(3−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−4−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−4−イル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−エチル−3−オキソピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
(R)−6−シクロプロピル−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(N−メチルスルファモイル)フェニル)ピコリンアミド;N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリミジン−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(3−(4−(ブタ−2−イニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−(ピリジン−3−イルオキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリミジン−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−(ブタ−2−イニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1−(ピリジン−3−イルオキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド、および
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド
から選択される化合物。
【請求項12】
6−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;および
6−シクロプロピル−N−(6−(4−((2R)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド
から選択される、請求項10に記載の化合物。
【請求項13】
がC(R)であり、XがNである、請求項1に記載の化合物。
【請求項14】
、X、X、X、およびXがC(R)である、請求項13に記載の化合物。
【請求項15】
が、任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、または任意選択で置換されているヘテロシクリルである、請求項14に記載の化合物。
【請求項16】
前記アルキル、前記シクロアルキル、および前記ヘテロシクリルが、ヒドロキシル、ハロ、またはシクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基によって任意選択で置換されている、請求項15に記載の化合物。
【請求項17】
が、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリールまたは任意選択で置換されているヘテロシクリルであり、前記ヘテロアリール部分または前記ヘテロシクリル部分は、1個、2個または3個の環窒素原子を含有する、請求項16に記載の化合物。
【請求項18】
が、
【化367】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され
[式中、
11は、水素、アルキル、またはシクロアルキルであり、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されており、
12は、水素、アルキル、シクロアルキル、−S(=O)−Rまたは−S(=O)であり、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている]、
該Rのアリール部分、ヘテロアリール部分、およびヘテロシクリル部分は、アルキル、シクロアルキル、ハロ、シアノ、−ORによって任意選択で置換されており、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている、請求項17に記載の化合物。
【請求項19】
が、水素またはハロである、請求項18に記載の化合物。
【請求項20】
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−ピコリンアミド;
4−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−フェニルピコリンアミド;
N−(3−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−フェニルピコリンアミド;
N−(3−(4−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フェニルピコリンアミド;
N−(3−(4−(2−アセトアミドエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−モルホリノピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(キノリン−6−イル)ピコリンアミド;
(R)−N−(3−(4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−ヒドロキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−オキソピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(3−アミノピロリジン−1−イル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
6−アミノ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(R)−N−(3−(4−(2−ヒドロキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−メトキシ−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
メチル2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニルカルバモイル)−3,4’−ビピリジン−6−イルカルバメート;
(S)−N−(3−(4−(2−ヒドロキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピコリンアミド;
4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−((1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’,6−ジカルボキサミド;
(S)−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロペンチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’,5−ジカルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−シアノ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
2−アミノ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−((1S,2S)−2−メチルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピコリンアミド;
6’−メチル−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−クロロ−[3,2’,5’,4”]テルピリジン−2”−カルボン酸[3−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニル]アミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(ピロリジン−1−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピコリンアミド;
4−(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−スルファモイルフェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フルオロ−5−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(N−メチルスルファモイル)フェニル)ピコリンアミド;
N5−tert−ブチル−N2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’,5−ジカルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)ピコリンアミド;
5−クロロ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(イソキノリン−4−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリンアミド;
6−シクロブチル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−イソプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(ジメチルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロポキシ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)フェニル)ピコリンアミド;N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−イソプロポキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
6−シクロブトキシ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)ピコリンアミド;
6−シクロペンチル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−シクロプロピルピラジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
6’−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
4−(5−シクロプロピル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピコリンアミド;6−シクロプロピル−N−(3−(4−(3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−(1−ヒドロキシエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−メトキシキノリン−3−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(3,3−ジメチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−sec−ブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−シクロプロピルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ペンタン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−メトキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(4−sec−ブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(R)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−(2,6−ジメチルフェノキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−(シクロプロピルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(シクロプロピルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
(R)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1,5−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(ペルフルオロエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
4−(3−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(5−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−エチルピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−フルオロフェニル)−6−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−tert−ブチル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−エチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−エチル−3−オキソピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−プロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−ネオペンチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(エチルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(シクロプロピルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6’−(トリフルオロメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(キノリン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−シクロプロピルフェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(メチルチオ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(イソブチルチオ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−クロロ−6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2−メトキシエチルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−エチル−5−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−クロロ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5,6−ジエチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(2−フェニルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(シクロプロピルメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;および
4−(5−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド
から選択される化合物。
【請求項21】
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;および
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド
から選択される、請求項19に記載の化合物。
【請求項22】
がNであり、XがC(R)である、請求項2に記載の化合物。
【請求項23】
、X、X、X、およびXがC(R)である、請求項22に記載の化合物。
【請求項24】
が、任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、または任意選択で置換されているヘテロシクリルである、請求項23に記載の化合物。
【請求項25】
前記アルキル、前記シクロアルキル、および前記ヘテロシクリルが、ヒドロキシル、ハロ、またはシクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基によって任意選択で置換されている、請求項24に記載の化合物。
【請求項26】
が、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリールまたは任意選択で置換されているヘテロシクリルであり、該ヘテロアリール部分または該ヘテロシクリル部分は、1個、2個または3個の環窒素原子を含有する、請求項25に記載の化合物。
【請求項27】
が、
【化368】
[この文献は図面を表示できません]
から選択され
[式中、
11は、水素、アルキル、またはシクロアルキルであり、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されており、
12は、水素、アルキル、シクロアルキル、−S(=O)−Rまたは−S(=O)であり、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている]、
前記Rのアリール部分、ヘテロアリール部分、およびヘテロシクリル部分は、アルキル、シクロアルキル、ハロ、シアノ、−ORによって任意選択で置換されており、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている、請求項26に記載の化合物。
【請求項28】
が、水素またはハロである、請求項27に記載の化合物。
【請求項29】
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(キノリン−3−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンズアミド;
4−クロロ−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メトキシベンズアミド;
4−クロロ−3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
(S)−3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(1,5−ナフチリジン−3−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−メチルベンズアミド;
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−メチルベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチルベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−フルオロベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−メチルベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
1−(3−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イルカルバモイル)フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸;
(S)−3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
(S)−3−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(ピリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンズアミド;
4−クロロ−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド;および
3−(4−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド
から選択される、請求項28に記載の化合物。
【請求項30】
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(キノリン−3−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
(S)−3−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンズアミド;および
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド
から選択される、請求項28に記載の化合物。
【請求項31】
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−7,8−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(ピリジン−3−イル)キノリン−2−カルボキサミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,3’−ビピリジン−5−カルボキサミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−フェニルニコチンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2−フェニルイソニコチンアミド;
6’−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
6’−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−4−カルボキサミド;
5−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ニコチンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド;
6’−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2,3’−ビピリジン−4−カルボキサミド;および
2−ヒドロキシ−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フェニルピリミジン−4−カルボキサミド
から選択される、化合物。
【請求項32】
がCHでありかつXがNである、請求項1に記載の化合物。
【請求項33】
N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)ピコリンアミド;および
N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド
から選択される、化合物。
【請求項34】
有効量の1種または複数の請求項31〜33に記載の化合物および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
【請求項35】
ASK1阻害剤による治療によって軽減可能な哺乳動物における病態を治療するための組成物であって、治療有効用量の請求項31〜33に記載の化合物を含む、組成物。
【請求項36】
ASK1阻害剤による治療によって軽減可能な前記病態が、自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患および神経変性疾患からなる群から選択される、請求項35に記載の組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酵素阻害活性を有する新規の化合物、ならびに自己免疫障害、炎症性疾患(慢性腎臓疾患を含む)、心血管疾患および神経変性疾患を含むASK1が媒介する状態の治療におけるそれらの使用に関する。本発明はまた、これらの調製方法、およびこのような化合物を含有する医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)シグナル伝達カスケードは、細胞増殖、分化、炎症、およびアポトーシスを含めた適当な細胞のストレス応答に対する多様な細胞外および細胞内の合図に連関する(Kumar,S.、Boehm,J.およびLee.、J.C.(2003年)Nat.Rev.Drug Dis.2巻:717〜726頁;Pimienta,G.およびPascual,J.(2007年)Cell Cycle、6巻:2826〜2632頁)。MAPKは、連続して活性化される3つの群であるMAP3K、MAP2K、およびMAPKで存在する。MAPK3は環境シグナルに直接応答し、MAP2Kをリン酸化し、これは特異的なMAPKをリン酸化する。次いで、MAPKは、遺伝子発現を調節する転写因子を含めた細胞基質をリン酸化することによって適当な細胞応答を媒介する。
【0003】
アポトーシスシグナル調節キナーゼ1(ASK1)は、c−Jun N−末端タンパク質キナーゼ(「JNK」)およびp38MAPキナーゼを活性化させる、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼキナーゼキナーゼ(「MAP3K」)ファミリーのメンバーである(Ichijo,H.、Nishida,E.、Irie,K.、Dijke,P.T.、Saitoh,M.、Moriguchi,T.、Matsumoto,K.、Miyazono,K.およびGotoh,Y.(1997年)Science、275巻、90〜94頁)。ASK1は、酸化ストレス、活性酸素種(ROS)、LPS、TNF−α、FasL、小胞体ストレス、および細胞内カルシウム濃度の増加を含めた種々の刺激によって活性化される(Hattori,K.、Naguro,I.、Runchel,C.,およびIchijo,H.(2009年)Cell Comm.Signal.7巻:1〜10頁;Takeda,K.、Noguchi,T.、Naguro,I.およびIchijo,H.(2007年)Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.48巻:1〜8.27;Nagai,H.、Noguchi,T.、Takeda,K.およびIchijo,I.(2007年)J.Biochem.Mol.Biol.40巻:1〜6頁)。ASK1は、これらのシグナルに応答してThr838における自己リン酸化によって活性化し、MKK3/6およびMKK4/7などのMAP2Kをリン酸化し、これが次いで各々p38およびJNK MAPKをリン酸化および活性化する。ASK2は、ASK1と45%の配列相同性を共有する関連MAP3Kである(Wang,X.S.、Diener,K.、Tan,T−H.およびYao,Z.(1998年)Biochem.Biophys.Res.Commun.253巻、33〜37頁)。ASK2の組織分布は限定されているが、いくつかの細胞型においてASK1およびASK2は、相互作用し、タンパク質複合体において一緒に機能することが報告されてきた(Takeda,K.、Shimozono,R.、Noguchi,T.、Umeda,T.、Morimoto,Y.、Naguro,I.、Tobiume,K.、Saitoh,M.、Matsuzawa,A.およびIchijo,H.(2007年)J.Biol.Chem.282巻:7522〜7531頁;Iriyama,T.ら(2009年)Embo J.28巻:843〜853頁)。非ストレス状態において、ASK1は、そのリプレッサーであるチオレドキシン(Trx)への結合によって(Saitoh,M.、Nishitoh,H.、Fuji,M.、Takeda,K.、Tobiume,K.、Sawada,Y.、Kawabata,M.、Miyazono,K.,およびIchijo,H.(1998年)Embo J.17巻:2596〜2606頁)、およびAKTとの会合によって(Zhang,L.、Chen,J.およびFu,H.(1999年)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A、96巻:8511〜8515頁)不活性状態に置かれる。
【0004】
ASK1タンパク質のリン酸化は、細胞型によってアポトーシスまたは他の細胞応答をもたらし得る。ASK1活性化およびシグナル伝達は、神経変性障害、心血管障害、炎症性障害、自己免疫障害、および代謝障害を含めた広範囲の疾患において重要な役割を果たすことが報告されてきた。さらに、ASK1は、心臓、脳、および腎臓の虚血および再灌流後の臓器損傷の媒介をすることと関係付けられてきた(Watanabeら(2005年)BBRC333巻、562〜567頁;Zhangら(2003年)Life Sci、74−37−43;Teradaら(2007年)BBRC364巻:1043〜49頁)。明らかになりつつある証拠は、ASK2が単独でまたはASK1との複合体で、ヒト疾患においてもまた重要な役割を果たし得ることを示唆する。したがって、ASK1とASK2のシグナル伝達複合体の阻害剤として機能する治療剤は、このような状態を患っている患者を治療し、または生活を改善させる可能性を有する。
【0005】
特許文献1は、心血管疾患を予防および/または治療するのに有用なASK1阻害剤を同定する方法、ならびに動物において心血管疾患を予防および/または治療するための方法について記載している。これらの方法は、動物にASK1阻害剤、および任意選択で高血圧化合物を投与することを含む。
【0006】
特許文献2は、心筋細胞におけるASK1タンパク質の機能発現を阻害する化合物を含有する心不全の予防および治療の少なくとも一方のための薬物、および薬物をスクリーニングするための方法について報告している。
【0007】
特許文献3は、トリアゾロピリジン化合物、その調製方法、ならびに自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患および神経変性疾患を治療する方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】米国特許出願公開第2007/0276050号明細書
【特許文献2】米国特許出願公開第2007/0167386号明細書
【特許文献3】国際公開第2009/027283号
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0009】
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
式(I)の化合物
【化365】
[この文献は図面を表示できません]

[式中、
は炭素原子1〜10個のアルキル、炭素原子3〜8個のシクロアルキル、炭素原子1〜10個のアルケニル、炭素原子1〜10個のアルキニル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、これらの全ては、ハロ、オキソ、炭素原子1〜6個のアルキル、炭素原子3〜8個のシクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、フェノキシ、ハロ、−CN、−O−R、−C(O)−R、−OC(O)−R −C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−N(R)(R)、および−C(O)−N(R)(R)から選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択で置換されており、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、およびフェノキシは、炭素原子1〜6個のアルキル、炭素原子3〜8個のシクロアルキル、炭素原子1〜6個のアルコキシ、ヒドロキシル、およびハロから選択される1個、2個または3個の置換基によって任意選択で置換されており、
ただし、Rがモルホリニルまたはフリルであるとき、Rはメチルではなく、
およびRは水素、炭素原子1〜6個のアルキル、または炭素原子3〜8個のシクロアルキルからなる群から独立に選択されるか、あるいは
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になったときに、複素環を形成し、
は水素、ハロ、シアノ、アルコキシ、またはハロで任意選択で置換されているアルキルであり、
はアリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、これらの全ては、炭素原子1〜6個のアルキル、炭素原子1〜6個のアルコキシ、炭素原子3〜8個のシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ハロ、ハロアルコキシ、オキソ、−CN、−O−R、−O−C(O)−R、−O−C(O)−N(R)(R)、−S−R、−N(R)(R)、−S(=O)−R、−S(=O)、−S(=O)−N(R)(R)、−S(=O)−O−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−N(R)(R)、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、および−N(R)−S(=O)−Rから選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択で置換されており、該アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルは、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、−CN、および−O−Rから選択される1個または複数の置換基でさらに任意選択で置換されており、
ただし、該ヘテロアリール部分または該ヘテロシクリル部分は、少なくとも1個の環窒素原子を含み、
、X、X、X、X、X、XおよびXは独立にC(R)またはNであり、各Rは独立に水素、ヒドロキシル、ハロ、炭素原子1〜6個のアルキル、炭素原子1〜6個のアルコキシ、または炭素原子3〜8個のシクロアルキルであり、該アルキルまたは該シクロアルキルは、ハロ、ヒドロキシル、オキソ、−CF、−O−CF、−N(R)(R)、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、−CN、−O−Rから選択される1個または複数の置換基でさらに任意選択で置換されるか、あるいは
およびXまたはXおよびXは結合して、縮合シクロアルキル、縮合アリール、または縮合ヘテロアリールをもたらし、これらの全ては、炭素原子1〜6個のアルキル、ヒドロキシル、またはハロで任意選択で置換されており、
ただし、X、X、およびXの少なくとも1つは、C(R)であり、
、X、X、およびXの少なくとも2つは、C(R)であり、
、X、X、X、X、XおよびXの少なくとも1つは、Nである]。
(項目2)
がNである、項目1に記載の化合物。
(項目3)
およびXがNである、項目2に記載の化合物。
(項目4)
、X、X、X、およびXがC(R)である、項目3に記載の化合物。
(項目5)
が、任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、または任意選択で置換されているヘテロシクリルである、項目4に記載の化合物。
(項目6)
アルキル、シクロアルキル、およびヘテロシクリルが、ヒドロキシル、ハロ、またはシクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基によって任意選択で置換されている、項目5に記載の化合物。
(項目7)
が、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリールまたは任意選択で置換されているヘテロシクリルであり、該ヘテロアリール部分または該ヘテロシクリル部分は、1個、2個または3個の環窒素原子を含有する、項目6に記載の化合物。
(項目8)
前記アリール部分、前記ヘテロアリール部分、および前記ヘテロシクリル部分が、アルキル、シクロアルキル、ハロ、シアノ、−ORによって任意選択で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている、項目7に記載の化合物。
(項目9)
が、
【化366】
[この文献は図面を表示できません]

から選択され
[式中、
11は、水素、アルキル、またはシクロアルキルであり、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されており、
12は、水素、アルキル、シクロアルキル、−S(=O)−Rまたは−S(=O)であり、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている]、
該Rのアリール部分、ヘテロアリール部分、およびヘテロシクリル部分は、アルキル、シクロアルキル、ハロ、シアノ、−ORによって任意選択で置換されており、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている、項目8に記載の化合物。
(項目10)
が、水素またはハロである、項目9に記載の化合物。
(項目11)
6−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6’−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−((2R)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−((2S,3R)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−((2S,3S)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−(1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−7,8−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)キノリン−2−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)キノリン−2−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(ペルフルオロエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
4−(3−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−4−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−4−イル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−エチル−3−オキソピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
(R)−6−シクロプロピル−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(N−メチルスルファモイル)フェニル)ピコリンアミド;N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリミジン−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−(ブタ−2−イニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−(ピリジン−3−イルオキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリミジン−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−(ブタ−2−イニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1−(ピリジン−3−イルオキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド、および
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド
から選択される、項目10に記載の化合物。
(項目12)
6−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−((2R)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド
から選択される、項目10に記載の化合物。
(項目13)
がC(R)であり、XがNである、項目2に記載の化合物。
(項目14)
、X、X、X、およびXがC(R)である、項目13に記載の化合物。
(項目15)
が、任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、または任意選択で置換されているヘテロシクリルである、項目14に記載の化合物。
(項目16)
前記アルキル、前記シクロアルキル、および前記ヘテロシクリルが、ヒドロキシル、ハロ、またはシクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基によって任意選択で置換されている、項目15に記載の化合物。
(項目17)
が、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリールまたは任意選択で置換されているヘテロシクリルであり、前記ヘテロアリール部分または前記ヘテロシクリル部分は、1個、2個または3個の環窒素原子を含有する、項目16に記載の化合物。
(項目18)
が、
【化367】
[この文献は図面を表示できません]

から選択され
[式中、
11は、水素、アルキル、またはシクロアルキルであり、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されており、
12は、水素、アルキル、シクロアルキル、−S(=O)−Rまたは−S(=O)であり、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている]、
該Rのアリール部分、ヘテロアリール部分、およびヘテロシクリル部分は、アルキル、シクロアルキル、ハロ、シアノ、−ORによって任意選択で置換されており、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている、項目17に記載の化合物。
(項目19)
が、水素またはハロである、項目18に記載の化合物。
(項目20)
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−ピコリンアミド;
4−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−フェニルピコリンアミド;
N−(3−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−フェニルピコリンアミド;
N−(3−(4−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フェニルピコリンアミド;
N−(3−(4−(2−アセトアミドエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−モルホリノピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(キノリン−6−イル)ピコリンアミド;
(R)−N−(3−(4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−ヒドロキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−オキソピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(3−アミノピロリジン−1−イル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
6−アミノ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(R)−N−(3−(4−(2−ヒドロキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−メトキシ−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
メチル2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニルカルバモイル)−3,4’−ビピリジン−6−イルカルバメート;
(S)−N−(3−(4−(2−ヒドロキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピコリンアミド;
4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−((1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’,6−ジカルボキサミド;
(S)−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロペンチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’,5−ジカルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−シアノ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
2−アミノ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−((1S,2S)−2−メチルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピコリンアミド;
6’−メチル−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−クロロ−[3,2’,5’,4”]テルピリジン−2”−カルボン酸[3−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニル]アミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(ピロリジン−1−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピコリンアミド;
4−(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−スルファモイルフェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フルオロ−5−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(N−メチルスルファモイル)フェニル)ピコリンアミド;
N5−tert−ブチル−N2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’,5−ジカルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)ピコリンアミド;
5−クロロ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(イソキノリン−4−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリンアミド;
6−シクロブチル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−イソプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(ジメチルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロポキシ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)フェニル)ピコリンアミド;N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−イソプロポキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
6−シクロブトキシ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)ピコリンアミド;
6−シクロペンチル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−シクロプロピルピラジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
6’−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
4−(5−シクロプロピル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピコリンアミド;6−シクロプロピル−N−(3−(4−(3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−(1−ヒドロキシエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−メトキシキノリン−3−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(3,3−ジメチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−sec−ブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−シクロプロピルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ペンタン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−メトキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(4−sec−ブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(R)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−(2,6−ジメチルフェノキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−(シクロプロピルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(シクロプロピルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
(R)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1,5−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(ペルフルオロエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
4−(3−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(5−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−エチルピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−フルオロフェニル)−6−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−tert−ブチル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−エチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−エチル−3−オキソピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−プロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−ネオペンチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(エチルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(シクロプロピルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6’−(トリフルオロメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(キノリン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−シクロプロピルフェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(メチルチオ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(イソブチルチオ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−クロロ−6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2−メトキシエチルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−エチル−5−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−クロロ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5,6−ジエチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(2−フェニルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(シクロプロピルメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;および
4−(5−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド
から選択される、項目19に記載の化合物。
(項目21)
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;および
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド
から選択される、項目19に記載の化合物。
(項目22)
がNであり、XがC(R)である、項目2に記載の化合物。
(項目23)
、X、X、X、およびXがC(R)である、項目22に記載の化合物。
(項目24)
が、任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、または任意選択で置換されているヘテロシクリルである、項目23に記載の化合物。
(項目25)
前記アルキル、前記シクロアルキル、および前記ヘテロシクリルが、ヒドロキシル、ハロ、またはシクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基によって任意選択で置換されている、項目24に記載の化合物。
(項目26)
が、任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリールまたは任意選択で置換されているヘテロシクリルであり、該ヘテロアリール部分または該ヘテロシクリル部分は、1個、2個または3個の環窒素原子を含有する、項目25に記載の化合物。
(項目27)
が、
【化368】
[この文献は図面を表示できません]

から選択され
[式中、
11は、水素、アルキル、またはシクロアルキルであり、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されており、
12は、水素、アルキル、シクロアルキル、−S(=O)−Rまたは−S(=O)であり、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている]、
前記Rのアリール部分、ヘテロアリール部分、およびヘテロシクリル部分は、アルキル、シクロアルキル、ハロ、シアノ、−ORによって任意選択で置換されており、該アルキルおよび該シクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている、項目26に記載の化合物。
(項目28)
が、水素またはハロである、項目27に記載の化合物。
(項目29)
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(キノリン−3−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンズアミド;
4−クロロ−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メトキシベンズアミド;
4−クロロ−3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
(S)−3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(1,5−ナフチリジン−3−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−メチルベンズアミド;
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−メチルベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチルベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−フルオロベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−メチルベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
1−(3−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イルカルバモイル)フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸;
(S)−3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
(S)−3−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(ピリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンズアミド;
4−クロロ−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド;および
3−(4−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド
から選択される、項目28に記載の化合物。
(項目30)
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(キノリン−3−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
(S)−3−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンズアミド;および
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド
から選択される、項目28に記載の化合物。
(項目31)
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−7,8−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(ピリジン−3−イル)キノリン−2−カルボキサミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,3’−ビピリジン−5−カルボキサミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−フェニルニコチンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2−フェニルイソニコチンアミド;
6’−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
6’−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−4−カルボキサミド;
5−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ニコチンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド;
6’−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2,3’−ビピリジン−4−カルボキサミド;および
2−ヒドロキシ−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フェニルピリミジン−4−カルボキサミド
から選択される、項目1に記載の化合物。
(項目32)
がCである、項目1に記載の化合物。
(項目33)
N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)ピコリンアミド;および
N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド
から選択される、項目32に記載の化合物。
(項目34)
有効量の1種または複数の式(I)の化合物および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
(項目35)
ASK1阻害剤による治療によって軽減可能な哺乳動物における病態を治療する方法であって、その治療を必要としている哺乳動物に治療有効用量の式(I)の化合物を投与することを含む、方法。
(項目36)
ASK1阻害剤による治療によって軽減可能な前記病態が、自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患および神経変性疾患からなる群から選択される、項目32に記載の方法。
したがって、本発明は、ASK1阻害剤として機能する新規の化合物を提供する。第1の態様において、本発明は、式(I)の化合物
【0010】
【化1】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
はアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、これらの全ては、ハロ、オキソ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、アリールオキシ、−NO、R、−C(O)−R、−OC(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、−OC(O)−N(R)(R)、−S−R、−S(=O)−R、−S(=O)、−S(=O)−N(R)(R)、−S(=O)−O−R、−N(R)(R)、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−N(R)(R)、−N(R)−S(=O)−R、−CN、および−O−Rから選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択で置換されており、
アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニル、およびフェノキシは、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、およびハロから選択される1個、2個または3個の置換基によって任意選択で置換されており、
およびRは水素、C〜C15アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から独立に選択され、これらの全ては、ハロ、アルキル、モノアルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、アルキルもしくはアリールもしくはヘテロアリールアミド、−CN、低級アルコキシ、−CF、アリールおよびヘテロアリールから選択される1〜3個の置換基で任意選択で置換されているか、あるいは
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になったときに、複素環を形成し、
は水素、ハロ、シアノ、アルコキシ、またはハロで任意選択で置換されているアルキルであり、
はアリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、これらの全ては、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ハロ、オキソ、−NO、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−O−R、−O−C(O)−R、−O−C(O)−N(R)(R)、−S−R、−N(R)(R)、−S(=O)−R、−S(=O)、−S(=O)−N(R)(R)、−S(=O)−O−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−N(R)(R)、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、および−N(R)−S(=O)−Rから選択される1個または複数の置換基で任意選択で置換されており、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルは、ハロ、オキソ、−NO、アルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−N(R)(R)、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、−CN、−O−R、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルから選択される1個または複数の置換基でさらに任意選択で置換されており、
ただし、ヘテロアリール部分またはヘテロシクリル部分は、少なくとも1個の環窒素原子を含み、
、X、X、X、X、X、XおよびXは独立にC(R)またはNであり、各Rは独立に水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、ハロ、−NO、ハロアルキル、ハロアルコキシ、−CN、−O−R、−S−R、−N(R)(R)、−S(=O)−R、−S(=O)、−S(=O)−N(R)(R)、−S(=O)−O−R、−N(R)−C(O)−R、−N(R)−C(O)−O−R、−N(R)−C(O)−N(R)(R)、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、または−N(R)−S(=O)−Rであり、上記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリルは、ハロ、オキソ、−NO、−CF、−O−CF、−N(R)(R)、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−C(O)−N(R)(R)、−CN、−O−Rから選択される1個または複数の置換基でさらに任意選択で置換されており、あるいは
およびXまたはXおよびXは結合して、任意選択で置換された縮合アリール、または任意選択で置換された縮合ヘテロアリールをもたらし、
ただし、X、X、およびXの少なくとも1つは、C(R)であり、
、X、X、およびXの少なくとも2つは、C(R)であり、
、X、X、X、X、XおよびXの少なくとも1つは、Nである]
に関する。
【0011】
第2の態様において、本発明は、ASK1阻害剤による治療に適している哺乳動物における疾患または状態の治療における式(I)の化合物の使用方法に関する。このような疾患には、自己免疫障害、炎症性疾患、心血管疾患および神経変性疾患が含まれる。
【0012】
第3の態様において、本発明は、治療有効量の本発明の化合物および少なくとも1種の薬学的に許容される添加剤を含む医薬製剤に関する。
【0013】
第4の態様において、本発明は、式(I)の化合物を調製する方法に関する。
【0014】
の非限定的例を以下に示す
【0015】
【化2】
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
11は、水素、アルキル、またはシクロアルキルであり、アルキルおよびシクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されており、
12は、水素、アルキル、シクロアルキル、−S(=O)−Rまたは−S(=O)であり、アルキルおよびシクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている]。
【0016】
本発明の一実施形態には、式(I)の化合物(式中のX、X、およびXは全てNであり、X、X、X、X、およびXはC(R)である)が含まれる。この群には、Rは任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、または任意選択で置換されているヘテロシクリル(hetercyclyl)であり、特に任意選択の置換は、ヒドロキシル、ハロ、またはシクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基である化合物が含まれる。この群内で、部分群には、化合物(Rは任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリールまたは任意選択で置換されているヘテロシクリルであり、このヘテロアリールまたはヘテロシクリル部分は、1個、2個または3個の環窒素原子を含有し、このアリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリル部分は、アルキル、シクロアルキル、ハロ、シアノ、−またはORによって任意選択で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている)が含まれる。R部分の好ましい基には、上記のそれらの非限定的例が含まれる。
【0017】
本発明の別の実施形態には、式(I)の化合物(式中のXおよびXはNであり、X、X、X、X、X、およびXはC(R)である)が含まれる。この群には、Rは任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、または任意選択で置換されているヘテロシクリルであり、特に任意選択の置換は、ヒドロキシル、ハロ、またはシクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基である化合物が含まれる。この群内で、部分群には、Rは任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリールまたは任意選択で置換されているヘテロシクリルであり、このヘテロアリールまたはヘテロシクリル部分は、1個、2個または3個の環窒素原子を含有し、このアリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリル部分は、アルキル、シクロアルキル、ハロ、シアノ、−またはORによって任意選択で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている化合物が含まれる。R部分の好ましい基には、上記の非限定的例が含まれる。
【0018】
本発明の別の実施形態には、式(I)の化合物(式中のXおよびXはNであり、X、X、X、X、X、およびXはC(R)である)が含まれる。この群には、Rは任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、または任意選択で置換されているヘテロシクリルであり、特に任意選択の置換は、ヒドロキシル、ハロ、またはシクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基である化合物が含まれる。この群内で、部分群には、Rは任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリールまたは任意選択で置換されているヘテロシクリルであり、このヘテロアリールまたはヘテロシクリル部分は、1個、2個または3個の環窒素原子を含有し、このアリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリル部分は、アルキル、シクロアルキル、ハロ、シアノ、−またはORによって任意選択で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている化合物が含まれる。R部分の好ましい基には、上記の非限定的例が含まれる。
【0019】
本発明の別の実施形態には、式(I)の化合物(式中のXはC(R)である)が含まれる。この群には、Rは任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、または任意選択で置換されているヘテロシクリルであり、特に任意選択の置換は、ヒドロキシル、ハロ、またはシクロアルキルから選択される1個、2個または3個の置換基である化合物が含まれる。この群内で、部分群には、Rは任意選択で置換されているアリール、任意選択で置換されているヘテロアリールまたは任意選択で置換されているヘテロシクリルであり、このヘテロアリールまたはヘテロシクリル部分は、1個、2個または3個の環窒素原子を含有し、このアリール、ヘテロアリール、およびヘテロシクリル部分は、アルキル、シクロアルキル、ハロ、シアノ、−またはORによって任意選択で置換されており、アルキルおよびシクロアルキルは、ヒドロキシルまたはハロによって任意選択で置換されている化合物が含まれる。R部分の好ましい基には、上記の非限定的例が含まれる。
【0020】
本発明の化合物には下記の通りに命名される化合物が含まれるが、これらに限定されない。
5−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ニコチンアミド;
4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−ピコリンアミド;
4−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−フェニルニコチンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−フェニルピコリンアミド;
N−(3−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
2−ヒドロキシ−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フェニルピリミジン−4−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−フェニルピコリンアミド;
N−(3−(4−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フェニルピコリンアミド;
N−(3−(4−(2−アセトアミドエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−モルホリノピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(キノリン−6−イル)ピコリンアミド;
(R)−N−(3−(4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−ヒドロキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,3’−ビピリジン−5−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−オキソピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(3−アミノピロリジン−1−イル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2−フェニルイソニコチンアミド;
6−アミノ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(R)−N−(3−(4−(2−ヒドロキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−メトキシ−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
メチル2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニルカルバモイル)−3,4’−ビピリジン−6−イルカルバメート;
5−メトキシ−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
メチル2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニルカルバモイル)−3,4’−ビピリジン−6−イルカルバメート;
(S)−N−(3−(4−(2−ヒドロキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピコリンアミド;
4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−((1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(4−(2−ヒドロキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’,6−ジカルボキサミド;
(S)−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロペンチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’,5−ジカルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−シアノ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
2−アミノ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−((1S,2S)−2−メチルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピコリンアミド;
6’−メチル−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−クロロ−[3,2’,5’,4”]テルピリジン−2”−カルボン酸[3−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニル]アミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(ピロリジン−1−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピコリンアミド;
4−(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−スルファモイルフェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フルオロ−5−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(N−メチルスルファモイル)フェニル)ピコリンアミド;
N5−tert−ブチル−N2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’,5−ジカルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(N−イソプロピルスルファモイル)フェニル)ピコリンアミド;
5−クロロ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(イソキノリン−4−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリンアミド;
6−シクロブチル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−イソプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(ジメチルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(ピリジン−3−イル)キノリン−2−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロポキシ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−イソプロポキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
6−シクロブトキシ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
6−シクロペンチル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−シクロプロピルピラジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
6’−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
6’−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−4−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンズアミド;
6’−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2,3’−ビピリジン−4−カルボキサミド;
6’−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリジン−5−カルボキサミド;
6’−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
4−(5−シクロプロピル−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(3−シクロプロピル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−クロロ−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−(1−ヒドロキシエチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−メトキシキノリン−3−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−((2R)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−((2S,3R)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−((2S,3S)−3−ヒドロキシブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−(1−(ピロリジン−1−イル)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(3,3−ジメチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−sec−ブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−シクロプロピルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ペンタン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−メトキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−6’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(6−(4−(1−メトキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−N−(3−(4−sec−ブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−7,8−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(R)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−(2,6−ジメチルフェノキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−7,8−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メトキシベンズアミド;
4−クロロ−3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)キノリン−2−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)キノリン−2−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−tert−ブチル2−(3−(3−(6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)プロパノエート;
N−(3−(4−シクロブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
(S)−3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−(シクロプロピルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(シクロプロピルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
(R)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1,5−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(1,5−ナフチリジン−3−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−メチルベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−メチルベンズアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(ペルフルオロエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(ペルフルオロエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチルベンズアミド;
4−(3−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド;
4−(3−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(5−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−フルオロベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−メチルベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
1−(3−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イルカルバモイル)フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸;
(S)−3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
(S)−3−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−エチルピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−フルオロフェニル)−6−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−tert−ブチル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(キノリン−3−イル)ベンズアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)ベンズアミド;
6−シクロプロピル−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−4−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−4−イル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−エチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−エチル−3−オキソピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−エチル−3−オキソピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
(R)−6−シクロプロピル−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロペンチル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(N−メチルスルファモイル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−プロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−ネオペンチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(エチルスルホニル)フェニル)−ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(エチルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(シクロプロピルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(イミダゾ[2,1−b][1,3,4]チアジアゾール−5−イル)ピコリンアミド;
4−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6’−(トリフルオロメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(キノリン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−シクロプロピルフェニル)ピコリンアミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(ピリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(メチルチオ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(イソブチルチオ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−シクロプロピルピラジン−2−イル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−クロロ−6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2−メトキシエチルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−エチル−5−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
5−クロロ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5,6−ジエチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
6’−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
6’−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリジン−5−カルボキサミド;
6’−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2,3’−ビピリジン−4−カルボキサミド;
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンズアミド;
6’−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−クロロ−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(2−フェニルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(シクロプロピルメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
3−(4−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
4−(5−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリミジン−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
N−(3−(4−(ブタ−2−イニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−(ピリジン−3−イルオキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリミジン−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
N−(3−(4−(ブタ−2−イニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1−(ピリジン−3−イルオキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド、および
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド。
【発明を実施するための形態】
【0021】
定義および一般的パラメーター
本明細書において使用する場合、下記の語句は、これらが使用される文脈が他を示す場合を除き、以下に記載するような意味を有することを一般に意図される。
【0022】
「アルキル」という用語は、1〜20個の炭素原子を有するモノラジカルの有枝鎖状または非有枝鎖状飽和炭化水素鎖を意味する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、n−デシル、テトラデシルなどの基によって例示される。
【0023】
「置換アルキル」という用語は、下記を意味する。
1)アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基(典型的には1個、2個または3個の置換基)を有する上記定義のようなアルキル基。定義によって別に限定される場合を除き、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい;あるいは
2)酸素、硫黄およびNRa−(Raは、水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される)から独立に選択される1〜10個の原子(例えば1個、2個、3個、4個または5個の原子)によって分断されている上記定義のようなアルキル基。全ての置換基は、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)で任意選択でさらに置換されていてもよい;あるいは
3)1個、2個、3個、4個または5個の上記定義のような置換基を有し、かつ上記定義のように1〜10個の原子(例えば1個、2個、3個、4個または5個の原子)によって分断もされている、上記定義のようなアルキル基。
【0024】
「低級アルキル」という用語は、1個、2個、3個、4個、5個または6個の炭素原子を有するモノラジカルの有枝鎖状または非有枝鎖状飽和炭化水素鎖を意味する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、n−ヘキシルなどの基によって例示される。
【0025】
「置換低級アルキル」という用語は、置換アルキルについて定義したように、1〜5個の置換基(典型的には1個、2個もしくは3個の置換基)を有する上記定義のような低級アルキル、または置換アルキルについて定義したように、1個、2個、3個、4個もしくは5個の原子で分断されている上記定義のような低級アルキル基、または上記定義のように1個、2個、3個、4個もしくは5個の置換基を有し、かつ上記定義のように1個、2個、3個、4個もしくは5個の原子で分断もされている上記定義のような低級アルキル基を意味する。
【0026】
「アルキレン」という用語は、1〜20個の炭素原子(例えば1〜10個の炭素原子、または1個、2個、3個、4個、5個もしくは6個の炭素原子)を典型的には有する有枝鎖状または非有枝鎖状飽和炭化水素鎖のジラジカルを意味する。この用語は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン異性体(例えば、−CHCHCH−および−CH(CH)CH−)などの基によって例示される。
【0027】
「低級アルキレン」という用語は、1個、2個、3個、4個、5個または6個の炭素原子を典型的には有する、有枝鎖状または非有枝鎖状飽和炭化水素鎖のジラジカルを意味する。
【0028】
「置換アルキレン」という用語は、下記を意味する。
(1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基(典型的には1個、2個または3個の置換基)を有する上記定義のようなアルキレン基。定義によって別に限定される場合を除き、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい;あるいは
(2)−O−、−S−、スルホニル、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N−、および−NRa−(Raは、水素、任意選択で置換されているアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される)から独立に選択される1〜10個の基(例えば1個、2個、3個、4個または5個の基)によって分断されている上記定義のようなアルキレン基;あるいは
(3)1個、2個、3個、4個または5個の上記定義のような置換基を有し、かつ、1〜10個の上記定義のような基によって分断もされている、上記定義のようなアルキレン基。
置換アルキレンの例は、クロロメチレン(−CH(Cl)−)、アミノエチレン(−CH(NH)CH−)、メチルアミノエチレン(−CH(NHMe)CH−)、2−カルボキシプロピレン異性体(−CHCH(COH)CH−)、エトキシエチル(−CHCHO−CHCH−)、エチルメチルアミノエチル(−CHCH−N(CH)−CHCH−)、1−エトキシ−2−(2−エトキシ−エトキシ)エタン(−CHCHO−CHCH−OCHCH−OCHCH−)などである。
【0029】
「アラルキル」または「アリールアルキル」という用語は、アルキレン基と共有結合しているアリール基を意味し、アリールおよびアルキレンは本明細書において定義されている。「任意選択で置換されているアラルキル」とは、任意選択で置換されているアルキレン基に共有結合している任意選択で置換されているアリール基を意味する。このようなアラルキル基は、ベンジル、フェニルエチル、3−(4−メトキシフェニル)プロピルなどによって例示される。
【0030】
「アルコキシ」という用語は、基R−O−を意味し、Rは任意選択で置換されているアルキルまたは任意選択で置換されているシクロアルキルであるか、あるいはRは基−Y−Zであり、Yは、任意選択で置換されているアルキレンであり、Zは任意選択で置換されているアルケニル、任意選択で置換されているアルキニル、または任意選択で置換されているシクロアルケニルであり、このアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは、本明細書に定義されている通りである。典型的なアルコキシ基は、アルキル−O−であり、例示として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキシルオキシ、1,2−ジメチルブトキシなどが含まれる。
【0031】
「低級アルコキシ」という用語は、基R−O−を意味し、Rは上記定義のような任意選択で置換されている低級アルキルである。この用語は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシなどの基によって例示される。
【0032】
「アルキルチオ」という用語は、基R−S−を意味し、Rはアルコキシについて定義した通りである。
【0033】
「アルケニル」という用語は、2〜20個の炭素原子(より典型的には2〜10個の炭素原子、例えば、2〜6個の炭素原子)を典型的には有し、かつ1〜6個の炭素−炭素二重結合、例えば、1個、2個または3個の炭素−炭素二重結合を有する、有枝鎖状または非有枝鎖状不飽和炭化水素基のモノラジカルを意味する。典型的なアルケニル基には、エテニル(または、ビニル、すなわち−CH=CH)、1−プロピレン(または、アリル、−CHCH=CH)、イソプロピレン(−C(CH)=CH)、ビシクロ[2.2.1]ヘプテンなどが含まれる。アルケニルが窒素に結合している場合、二重結合は、窒素に対してαとはなり得ない。
【0034】
「低級アルケニル」という用語は、2〜6個の炭素原子を有する上記定義のようなアルケニルを意味する。
【0035】
「置換アルケニル」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基(典型的には1個、2個または3個の置換基)を有する上記定義のようなアルケニル基を意味する。定義によって別に限定される場合を除き、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。
【0036】
「アルキニル」という用語は、2〜20個の炭素原子(より典型的には、2〜6個の炭素原子)を典型的には有し、かつ、例えば1個、2個または3個の炭素−炭素三重結合を有する、不飽和炭化水素のモノラジカルを意味する。典型的なアルキニル基には、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(または、プロピニル、−C≡CCH3)などが含まれる。アルキニルが窒素に結合している場合、三重結合は、窒素に対してαとはなり得ない。
【0037】
「置換アルキニル」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基(典型的には1個、2個または3個の置換基)を有する上記定義のようなアルキニル基を意味する。定義によって別に限定される場合を除き、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。
【0038】
「アミノカルボニル」という用語は、基−C(O)NRRを意味し、各Rは独立に水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、もしくはヘテロシクリルであるか、または両方のR基が結合して、複素環基(例えば、モルホリノ)を形成する。定義によって別に限定される場合を除き、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。
【0039】
「エステル」または「カルボキシエステル」という用語は、基−C(O)ORを意味し、Rはアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルであり、これらは、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)Ra(Raは、アルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)で任意選択でさらに置換されていてもよい。
【0040】
「アシルアミノ」という用語は、基−NRC(O)Rを意味し、各Rは独立に、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリルである。全ての置換基は、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)で任意選択でさらに置換されていてもよい。
【0041】
「アシルオキシ」という用語は、基−OC(O)−アルキル、−OC(O)−シクロアルキル、−OC(O)−アリール、−OC(O)−ヘテロアリール、および−OC(O)−ヘテロシクリルを意味する。定義によって別に限定される場合を除き、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。
【0042】
「アリール」という用語は、単環(例えば、フェニル)または多環(例えば、ビフェニル)、または縮合した(縮合)多環(例えば、ナフチル、フルオレニル、およびアントリル)を有する、炭素原子6〜20個の芳香族炭素環基を意味する。典型的なアリールには、フェニル、フルオレニル、ナフチル、アントリル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンなどが含まれる。
【0043】
アリール置換基について定義によって別に限定される場合を除き、このようなアリール基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基(典型的には1個、2個または3個の置換基)で任意選択で置換されていてもよい。定義によって別に限定される場合を除き、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。
【0044】
「アリールオキシ」という用語は、基アリール−O−を意味し、このアリール基は上記定義の通りであり、また上記で定義されているような任意選択で置換されているアリール基を含む。「アリールチオ」という用語は、基R−S−を意味し、Rはアリールについて定義した通りである。
【0045】
「アミノ」という用語は、基−NHを意味する。
【0046】
「置換アミノ」という用語は、基−NRRを意味し、ここで、各Rは水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から独立に選択される(ただし、両方のR基が水素ではない)か、または基−Y−Z(Yは、任意選択で置換されているアルキレンであり、Zはアルケニル、シクロアルケニル、またはアルキニルである)である。定義によって別に限定される場合を除き、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。
【0047】
「カルボキシアルキル」という用語は、基−C(O)O−アルキル、−C(O)O−シクロアルキルを意味し、アルキルおよびシクロアルキルは、本明細書に定義されている通りであり、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、または−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)で任意選択でさらに置換されていてもよい。
【0048】
「シクロアルキル」という用語は、単環式環または縮合した多環もしくは架橋多環を有する炭素原子3〜20個の環状アルキル基を意味する。このようなシクロアルキル基には、例示として、単環構造(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなど)、または多環構造(アダマンタニル、およびビシクロ[2.2.1]ヘプタン、またはアリール基が縮合している環状アルキル基、例えば、インダンなど)が含まれる。
【0049】
「置換シクロアルキル」という用語は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1個、2個、3個、4個または5個の置換基(典型的には1個、2個または3個の置換基)を有するシクロアルキル基を意味する。「置換シクロアルキル」という用語にはまた、シクロアルキル基の環状炭素原子の1つまたは複数がカルボニル基である(すなわち、酸素原子が環に対してオキソである)シクロアルキル基が含まれる。定義によって別に限定される場合を除き、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。
【0050】
「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、フルオロ、ブロモ、クロロ、およびヨードを意味する。
【0051】
「ハロアルキル」という用語は、1個、2個、3個、4個、5個または6個のハロ原子で置換されている炭素原子1〜6個のアルキルを意味する。
【0052】
「アシル」という用語は、基−C(O)Rを示し、Rは水素、任意選択で置換されているアルキル、任意選択で置換されているシクロアルキル、任意選択で置換されているヘテロシクリル、任意選択で置換されているアリール、および任意選択で置換されているヘテロアリールである。
【0053】
「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1個の環中に、1〜15個の炭素原子と、酸素、窒素、および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子とを含む基を意味する。
【0054】
「ヘテロアリール」という用語は、「芳香族ヘテロアリール」および「部分飽和ヘテロアリール」という用語の総称である。
【0055】
「芳香族ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1個の環が芳香族であるヘテロアリールを意味する。芳香族ヘテロアリールの例には、ピリジル、チエニル、フラニル、ピリミジル、イミダゾリル、イミダゾピリジル、ピラニル、ピラゾリル、ピラゾロピリジル(pyrzolopyridyl)、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル(isoxazoyl)、ピロリル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ベンゾチエニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、イソインドリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、チアナフテニルおよびピラジニルが含まれる。
【0056】
「部分飽和ヘテロアリール」という用語は、基礎をなす飽和芳香族ヘテロアリールの芳香環中に1個または複数の二重結合を有する、基礎をなす芳香族ヘテロアリールと同等である構造を有するヘテロアリールを意味する。部分飽和ヘテロアリールの例には、ジヒドロピロール、ジヒドロピリジン、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンなどが含まれる。
【0057】
ヘテロアリール置換基について定義によって別に限定される場合を除き、このようなヘテロアリール基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル(アルキルエステル)、アリールチオ、ヘテロアリール、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、アラルキル、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5個の置換基(典型的には1個、2個または3個の置換基)で任意選択で置換されていてもよい。定義によって別に限定される場合を除き、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1個、2個または3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。このようなヘテロアリール基は、単環(例えば、ピリジルもしくはフリル)、または縮合した多環(例えば、インドリジニル、ベンゾチアゾール、もしくはベンゾチエニル)を有することができる。窒素ヘテロシクリルおよびヘテロアリールの例には、これらに限定されないが、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリンなど、ならびにN−アルコキシ−窒素含有ヘテロアリール化合物が含まれる。
【0058】
「ヘテロアリールオキシ」という用語は、基ヘテロアリール−O−を意味する。
【0059】
「ヘテロシクリル」という用語は、環中に1〜40個の炭素原子と、窒素、硫黄、リン、および/または酸素から選択される1〜10個のヘテロ原子、好ましくは1個、2個、3個または4個のヘテロ原子とを有する、単環または縮合した多環もしくは架橋多環を有する、モノラジカルの飽和または部分不飽和基を意味する。複素環基は、単環または縮合した多環を有することができ、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペラジノ、ジヒドロピリジノ、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール、ベンゾ[d]イミダゾール、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンなどを含む。
【0060】
複素環置換基について定義によって別に限定される場合を除き、このような複素環基は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−SO−アルキル、−SO−アリール、−SO−ヘテロアリール、−SO−アルキル、SO−アリールおよび−SO−ヘテロアリールからなる群から選択される1個、2個、3個、4個または5個、好ましくは1個、2個または3個の置換基で任意選択で置換されていてもよい。定義によって別に限定される場合を除き、全ての置換基は、アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF、アミノ、置換アミノ、シアノ、および−S(O)R(Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1〜3個の置換基で任意選択でさらに置換されていてもよい。
【0061】
「チオール」という用語は、基−SHを意味する。
【0062】
「置換アルキルチオ」という用語は、基−S−置換アルキルを意味する。
【0063】
「ヘテロアリールチオール」という用語は、上記でも定義しているような任意選択で置換されているヘテロアリール基を含めて、基−S−ヘテロアリール(このヘテロアリール基は上記定義の通りである)を意味する。
【0064】
「スルホキシド」という用語は、基−S(O)Rを意味し、Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールである。「置換スルホキシド」は、基−S(O)Rを意味し、Rは本明細書に定義されているような置換アルキル、置換アリール、または置換ヘテロアリールである。
【0065】
「スルホン」という用語は、基−S(O)Rを意味し、Rはアルキル、アリール、またはヘテロアリールである。「置換スルホン」とは、基−S(O)Rを意味し、Rは本明細書に定義されているような置換アルキル、置換アリール、または置換ヘテロアリールである。
【0066】
「ケト」という用語は、基−C(O)−を意味する。「チオカルボニル」という用語は、基−C(S)−を意味する。「カルボキシ」という用語は、基−C(O)−OHを意味する。「オキソ」という用語は、=Oを意味する。
【0067】
「任意選択の」または「任意選択で」とは、その後に記載されている事象もしくは状況が起こり得る、または起こり得ないこと、ならびに記載には前記事象もしくは状況が起こる事例、および起こらない事例が含まれることを意味する。
【0068】
「置換された」基には、モノラジカル置換基が置換された基の単一の原子に結合している(例えば、分岐を形成する)実施形態が含まれ、さらに置換基が、置換された基の2個の隣接する原子に結合しているジラジカル架橋基であってもよく、それによって置換された基と縮合環を形成する実施形態を含む。
【0069】
所与の式の化合物(例えば「式(I)の化合物」)は、開示されているような本発明の化合物、ならびにこのような化合物の薬学的に許容される塩、薬学的に許容されるエステル、水和物、多形、およびプロドラッグを包含することが意図される。さらに、本発明の化合物は、1つまたは複数の不斉中心を有してもよく、ラセミ混合物として、または個々のエナンチオマーもしくはジアステレオ異性体として生成され得る。所与の式の任意の所与の化合物中において存在する立体異性体の数は、存在する不斉中心の数によって決まる(2個の立体異性体が存在する可能性があり、ここで、nは不斉中心の数である)。個々の立体異性体は、合成のいくつかの適当な段階で中間体のラセミまたは非ラセミ混合物を分割することによって、または通常の手段による化合物の分割によって得てもよい。個々の立体異性体(個々のエナンチオマーおよびジアステレオ異性体を含む)、ならびに立体異性体のラセミ混合物および非ラセミ混合物は、本発明の範囲内に包含され、これらの全ては、他に特に明記しない限り本明細書の構造によって示されることが意図される。
【0070】
本発明にはまた、式Iの化合物(炭素原子に結合している1〜n個の水素が、重水素によって置き換えられており、ここで、nは分子中の水素の数である)が含まれる。このような化合物は、代謝に対する耐性の増加を示し、したがって哺乳動物に投与したときに、式Iの任意の化合物の半減期を増加させるのに有用である。例えば、Foster、「Deuterium Isotope Effects in Studies of Drug Metabolism」、Trends Pharmacol.Sci.5巻(12号):524〜527頁(1984年)を参照されたい。このような化合物は、当技術分野で周知の手段によって、例えば、1個または複数の水素が重水素によって置き換えられている出発物質を用いることによって合成される。
【0071】
「異性体」とは、同じ分子式を有する異なる化合物である。
【0072】
「立体異性体」とは、原子が空間に配置される方法のみが異なる異性体である。
【0073】
「エナンチオマー」は、互いに重ね合わせることができない鏡像である1対の立体異性体である。1対のエナンチオマーの1:1混合物は、「ラセミ」混合物である。「(±)」という用語は、適切な場合には、ラセミ混合物を示すために使用される。
【0074】
「ジアステレオ異性体」は、少なくとも2個の不斉原子を有するが、互いの鏡像ではない立体異性体である。
【0075】
絶対立体化学は、カーンインゴールドプレローグのRS系によって特定される。化合物が純粋なエナンチオマーであるとき、各キラル炭素における立体化学はRまたはSによって特定され得る。その絶対配置が未知である分割された化合物は、ナトリウムD線の波長で偏光面を回転させる方向(右旋性または左旋性)によって、(+)または(−)と示す。
【0076】
「治療有効量」という用語は、このような治療を必要としている哺乳動物に投与したときに、下記に定義するような治療を達成するのに十分な量を意味する。治療有効量は、治療を受ける被験体および疾患状態、被験体の体重および年齢、疾患状態の重症度、投与の態様などによって変化し、当業者はそれを容易に決定することができる。
【0077】
「治療」または「治療する」という用語は、
(i)疾患を予防する、すなわち、疾患の臨床症状を発症させないこと;
(ii)疾患を阻害する、すなわち、臨床症状の発症を抑止すること;ならびに/または
(iii)疾患を軽減する、すなわち、臨床症状の後退をもたらすこと
を含めて、哺乳動物における疾患の任意の治療を意味する。
【0078】
多くの場合、本発明の化合物は、アミノおよび/もしくはカルボキシル基またはそれと同様の基の存在によって、酸性塩および/または塩基性塩を形成することができる。
【0079】
所与の化合物の「薬学的に許容される塩」という用語は、所与の化合物の生物学的有効性および特性を保持し、生物学的にまたはその他の点で望ましくないものではない塩を意味する。薬学的に許容される塩基付加塩は、無機および有機の塩基から調製することができる。無機塩基に由来する塩には、ほんの一例として、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩が含まれる。有機塩基に由来する塩には、これらに限定されないが、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、二置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環式アミン、ジ複素環式アミン、トリ複素環式アミン、混合ジアミンおよび混合トリアミン(アミン上の置換基の少なくとも2個は異なり、かつアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環などからなる群から選択される)などの、第一級、第二級および第三級アミンの塩が含まれる。2個または3個の置換基がアミノ窒素と一緒に複素環またはヘテロアリール基を形成するアミンもまた含まれる。
【0080】
適当なアミンの具体例には、ほんの一例として、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソ−プロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N−エチルピペリジンなどが含まれる。
【0081】
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸および有機酸から調製し得る。無機酸由来の塩には、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが含まれる。有機酸由来の塩には、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などが含まれる。
【0082】
本明細書において使用する場合、「薬学的に許容される担体」には、ありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが含まれる。医薬活性物質のためのこのような媒体および薬剤の使用は、当技術分野で周知である。任意の従来の媒体または薬剤が活性成分と不適合性である場合を除き、治療組成物におけるその使用が意図される。また、補足の活性成分を組成物中に組み込むことができる。
【0083】
「冠疾患」または「心血管疾患」とは、例えば、心不全(うっ血性心不全、拡張期心不全および収縮期心不全を含む)、急性心不全、虚血、再発性虚血、心筋梗塞、不整脈、狭心症(労作性狭心症、異型狭心症、安定狭心症、不安定狭心症を含む)、急性冠動脈症候群、糖尿病、および間欠性跛行の任意の1つまたは複数から生じる心血管系の疾患を意味する。
【0084】
「間欠性跛行」とは、末梢動脈疾患と関連する疼痛を意味する。「末梢動脈疾患」またはPADは、閉塞性末梢血管疾患(PVD)の1タイプである。PADは、心臓および脳の外の動脈に影響を及ぼす。PADの最も一般の症状は、歩行、階段の登り、または運動のときの殿部、大腿、またはふくらはぎの有痛性けいれんである。この疼痛は、間欠性跛行と称される。間欠性跛行の症状を一覧表示するときに、PADおよびPVDの両方を含めることが意図される。
【0085】
不整脈とは、異常な心拍数を意味する。徐脈とは異常に遅い心拍数を意味し、一方頻拍とは異常に速い心拍数を意味する。本明細書において使用する場合、不整脈の治療は、上室性頻拍(心房細動、心房粗動、房室結節性リエントリー性頻拍、心房頻拍など)、および心室頻拍(VT)(特発性心室頻拍を含む)、心室細動、早期興奮症候群、および多形性心室頻拍(TdP)の治療を含むことが意図される。
【0086】
所与の基(部分)が第2の基に結合していると本明細書に記載されており、結合部位が明確でない場合、所与の基は、所与の基の任意の利用可能な部位において第2の基の任意の利用可能な部位に結合し得る。例えば、「低級アルキル−置換フェニル」は、結合部位が明確でない場合、低級アルキル基の任意の利用可能な部位がフェニル基の任意の利用可能な部位に結合していてもよい。これに関しては、「利用可能な部位」は、基の水素が置換基で置き換えられていてもよい基の部位である。
【0087】
「薬学的に許容される」とは、医薬調製物における使用に適していることを意味し、このような使用に安全であると一般に考えられているか、このような使用について中央政府もしくは州政府の規制当局によって公式に承認されているか、または動物、より特定するとヒトにおける使用について米国薬局方もしくは他の一般に認められている薬局方において一覧表示されている。
【0088】
「薬学的に許容される担体」とは、賦形剤、佐剤、添加剤、または担体、他の成分、または成分の組合せ(これらは単独でまたは一緒になって担体またはビヒクルをもたらし、この担体またはビヒクルと共に本発明の化合物(複数可)を配合および/または投与し、この担体またはビヒクルにおける全ての成分または担体が全体として薬学的に許容される)を意味する。
【0089】
「薬学的に許容される塩」とは、所望の薬理活性を増強し得る塩を意味する。薬学的に許容される塩の例には、無機酸または有機酸と形成される酸付加塩、金属塩およびアミン塩が含まれる。無機酸と形成される酸付加塩の例には、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸との塩が含まれる。有機酸と形成される酸付加塩の例には、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、o−(4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタン−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−エネル(enel)−カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4’−メチレンビス(3−ヒドロキシ−2−ナフトエ)酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル−酢酸、第三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシ−ナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸およびムコン酸などとの塩が含まれる。金属塩の例には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、および亜鉛イオンとの塩が含まれる。アミン塩の例には、アンモニアとの塩、およびカルボン酸と塩を形成するのに十分に強力な有機窒素塩基との塩が含まれる。
【0090】
「プロドラッグ」は、インビボで投与されると、1つもしくは複数のステップもしくは過程によって代謝され、またはその他の方法で変換されて、化合物の生物学的、薬学的もしくは治療的に活性な形態になる化合物である。プロドラッグを生成するために、医薬活性化合物を、活性化合物が代謝過程によって再び生じるように修飾する。プロドラッグは、薬物の代謝安定性または輸送特性を変化させ、副作用または毒性を遮蔽し、薬物の香味を改善し、あるいは薬物の他の特徴または特性を変化させるように設計し得る。インビボでの薬力学的過程および薬物代謝の知識に基づいて、当業者は、医薬活性化合物がひとたび分かると、化合物のプロドラッグを設計することができる(例えば、Nogrady(1985年)Medicinal Chemistry A Biochemical Approach、Oxford University Press、New York、388〜392頁を参照されたい)。
【0091】
「多形」とは、固体状態の化合物の分子の少なくとも2つの異なる配列の可能性からもたらされる、化合物の異なる結晶形を意味する。所与の化合物の多形は結晶構造が異なるが、液体または蒸気の状態において同一である。所与物質の異なる多形形態は、溶解度および解離、真密度、結晶形状、圧縮挙動、流動性、および/または固体状態安定性などの1つまたは複数の物理的特性に関して互いに異なり得る。
【0092】
命名法
本発明の化合物の名称は、ChemBioDraw Ultra11を使用して提供される。他の化合物または基は、一般名、または系統名もしくは非系統名で命名し得る。本発明の化合物の命名および番号付けを、式(I)の代表的な化合物で例示する。
【0093】
【化3】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド
と命名する。
【0094】
併用療法
ASK1阻害剤の投与によって急性心血管疾患事象の治療を受けている心血管疾患患者は、他の治療剤による治療の恩恵を受ける疾患または状態を示すことが多い。これらの疾患または状態は、心血管性であり得るか、あるいは肺障害、代謝障害、消化器障害などと関連し得る。さらに、ASK1阻害剤の投与によって急性心血管疾患事象の治療を受けている心血管疾患患者は、抗生物質、鎮痛剤、ならびに/または抗うつ剤および抗不安剤である治療剤による治療の恩恵を受けることができる状態を示す。
【0095】
ASK1阻害剤と他の治療剤との併用療法の恩恵を受けることのできる心血管に関連する疾患または状態には、これらに限定されないが、狭心症(安定狭心症、不安定狭心症(UA)、労作性狭心症、異型狭心症を含む)、不整脈、間欠性跛行、心筋梗塞(非STE心筋梗塞(NSTEMI)を含む)、心不全(うっ血性(もしくは慢性)心不全、急性心不全を含む)、または再発性虚血が含まれる。
【0096】
心血管に関連する疾患または状態の治療に適した治療剤には、抗狭心症剤、心不全剤、抗血栓剤、抗不整脈剤、降圧剤、および脂質低下剤が含まれる。
【0097】
ASK1阻害剤と心血管に関連する状態の治療に適した治療剤との同時投与によって、患者が現在受けている標準治療の強化が可能となる。
【0098】
抗狭心症剤には、β遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、およびニトレートが含まれる。β遮断薬は、心臓の作業負荷を減少させることによってその酸素要求量を減少させ、心拍数低下および激しい心収縮の低下をもたらす。β遮断薬の例には、アセブトロール(Sectral)、アテノロール(Tenormin)、ベタキソロール(Kerlone)、ビソプロロール/ヒドロクロロチアジド(Ziac)、ビソプロロール(Zebeta)、カルテオロール(Cartrol)、エスモロール(Brevibloc)、ラベタロール(Normodyne、Trandate)、メトプロロール(Lopressor、Toprol XL)、ナドロール(Corgard)、プロプラノロール(Inderal)、ソタロール(Betapace)、およびチモロール(Blocadren)が含まれる。
【0099】
ニトレートは、動脈および静脈を拡張させ、それによって冠血流量を増加させ、血圧を減少させる。ニトレートの例には、ニトログリセリン、ニトレートパッチ、硝酸イソソルビド、およびイソソルビド−5−モノニトレートが含まれる。
【0100】
カルシウムチャネル遮断薬は、心臓および血管の細胞へのカルシウムの正常な流れを防止し、血管の弛緩をもたらし、それによって心臓への血液および酸素の供給を増加させる。カルシウムチャネル遮断薬の例には、アムロジピン(Norvasc、Lotrel)、ベプリジル(Vascor)、ジルチアゼム(Cardizem、Tiazac)、フェロジピン(Plendil)、ニフェジピン(Adalat、Procardia)、ニモジピン(Nimotop)、ニソルジピン(Sular)、ベラパミル(Calan、Isoptin、Verelan)、およびニカルジピンが含まれる。
【0101】
心不全を治療するために使用する薬剤には、利尿剤、ACE阻害剤、血管拡張剤、および強心配糖体が含まれる。利尿剤は、組織および循環中の過剰な液体を排出し、それによって心不全の症状の多くを軽減する。利尿剤の例には、ヒドロクロロチアジド、メトラゾン(Zaroxolyn)、フロセミド(Lasix)、ブメタニド(Bumex)、スピロノラクトン(Aldactone)、およびエプレレノン(Inspra)が含まれる。
【0102】
アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤は、血管を拡張させ、血流への抵抗を減少させることによって、心臓への作業負荷を減少させる。ACE阻害剤の例には、ベナゼプリル(Lotensin)、カプトプリル(Capoten)、エナラプリル(Vasotec)、フォシノプリル(Monopril)、リシノプリル(Prinivil、Zestril)、モエキシプリル(Univasc)、ペリンドプリル(Aceon)、キナプリル(Accupril)、ラミプリル(Altace)、およびトランドラプリル(Mavik)が含まれる。
【0103】
血管拡張剤は、血管を弛緩させ、拡張させることによって、血管に対する圧力を減少させる。血管拡張剤の例には、ヒドララジン、ジアゾキシド、プラゾシン、クロニジン、およびメチルドパが含まれる。ACE阻害剤、ニトレート、カリウムチャネル活性化剤、およびカルシウムチャネル遮断薬はまた、血管拡張剤として作用する。
【0104】
強心配糖体は、心収縮の力を増加させる化合物である。これらの化合物は、心臓のポンピング能力を強化し、不規則な心拍活動を改善する。強心配糖体の例には、ジギタリス、ジゴキシン、およびジギトキシンが含まれる。
【0105】
抗血栓剤は、血液の凝固能力を阻害する。3種の主要なタイプの抗血栓剤−血小板阻害剤、抗凝血剤、および血栓溶解剤が存在する。
【0106】
血小板阻害剤は血小板の凝固活性を阻害し、それによって動脈内の凝固を減少させる。血小板阻害剤の例には、アセチルサリチル酸(アスピリン)、チクロピジン、クロピドグレル(plavix)、ジピリダモール、シロスタゾール、ペルサンチン、スルフィンピラゾン、ジピリダモール、インドメタシン、ならびに糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤(アブシキシマブ、チロフィバン、およびエプチフィバチド(Integrelin)など)が含まれる。β遮断薬およびカルシウムチャネル遮断薬はまた、血小板阻害作用を有する。
【0107】
抗凝血剤は、血餅が大きくなることを防止し、新しい血餅が形成されるのを防止する。抗凝血剤の例には、ビバリルジン(Angiomax)、ワルファリン(Coumadin)、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、ダナパロイド、レピルジン、およびアルガトロバンが含まれる。
【0108】
血栓溶解剤は、存在する血餅を分解するように作用する。血栓溶解剤の例には、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、およびテネクテプラーゼ(TNK)、および組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)が含まれる。
【0109】
抗不整脈剤は、心拍数および心律動の障害を治療するために使用される。抗不整脈剤の例には、アミオダロン、キニジン、プロカインアミド、リドカイン、およびプロパフェノンが含まれる。強心配糖体およびβ遮断薬はまた、抗不整脈剤として使用される。
【0110】
降圧剤は、血圧が常に通常より高い状態である高血圧症を治療するために使用する。高血圧症は、うっ血性心不全、アテローム性動脈硬化、および血餅形成を含めた心血管疾患の多くの態様と関連する。
【0111】
降圧剤の例には、α−1−アドレナリン作動性アンタゴニスト(プラゾシン(Minipress)、メシル酸ドキサゾシン(Cardura)、塩酸プラゾシン(Minipress)、プラゾシン、ポリチアジド(Minizide)、および塩酸テラゾシン(Hytrin)など);β−アドレナリン作動性アンタゴニスト(プロプラノロール(Inderal)、ナドロール(Corgard)、チモロール(Blocadren)、メトプロロール(Lopressor)、およびピンドロール(Visken)など);中枢性α−アドレナリン受容体アゴニスト(塩酸クロニジン(Catapres)、塩酸クロニジンおよびクロルタリドン(Clorpres、Combipres)、酢酸グアナベンズ(Wytensin)、塩酸グアンファシン(Tenex)、メチルドパ(Aldomet)、メチルドパおよびクロロチアジド(Aldoclor)、メチルドパおよびヒドロクロロチアジド(Aldoril)など);併用α/β−アドレナリン作動性アンタゴニスト(ラベタロール(Normodyne、Trandate)、カルベジロール(Coreg)など);アドレナリン作動性ニューロン遮断剤(グアネチジン(Ismelin)、レセルピン(Serpasil)など);中枢神経系作用降圧剤(クロニジン(Catapres)、メチルドパ(Aldomet)、グアナベンズ(Wytensin)など);抗アンジオテンシンII剤;ACE阻害剤(ペリンドプリル(Aceon)カプトプリル(Capoten)、エナラプリル(Vasotec)、リシノプリル(Prinivil、Zestril)など);アンジオテンシン−II受容体アンタゴニスト(カンデサルタン(Atacand)、エプロサルタン(Teveten)、イルベサルタン(Avapro)、ロサルタン(Cozaar)、テルミサルタン(Micardis)、バルサルタン(Diovan)など);カルシウムチャネル遮断薬(ベラパミル(Calan、Isoptin)、ジルチアゼム(Cardizem)、ニフェジピン(Adalat、Procardia)など);利尿剤;直接血管拡張剤(ニトロプルシド(Nipride)、ジアゾキシド(Hyperstat IV)、ヒドララジン(Apresoline)、ミノキシジル(Loniten)、ベラパミルなど);ならびにカリウムチャネル活性化剤(アプリカリム、ビマカリム、クロマカリム、エマカリム、ニコランジル、およびピナシジルなど)が含まれる。
【0112】
脂質低下剤を使用して、血液中に存在するコレステロールまたは脂肪糖の量を低下させる。脂質低下剤の例には、ベザフィブラート(Bezalip)、シプロフィブラート(Modalim)、ならびにスタチン(アトルバスタチン(Lipitor)、フルバスタチン(Lescol)、ロバスタチン(Mevacor、Altocor)、メバスタチン、ピタバスタチン(Livalo、Pitava)プラバスタチン(Lipostat)、ロスバスタチン(Crestor)、およびシンバスタチン(Zocor)など)が含まれる。
【0113】
本発明において、ASK1阻害剤を必要としている患者は、代謝性障害、肺障害、末梢血管障害、または消化器障害の1つまたは複数などの第2の医学的状態を患っていることが多い。このような患者は、患者に少なくとも1種の治療剤と組み合わせた本発明の化合物を投与することを含む併用療法の治療の恩恵を受けることができる。
【0114】
肺障害は、肺に関連する任意の疾患または状態に関する。肺障害の例には、これらに限定されないが、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支炎、および気腫が含まれる。
【0115】
肺障害を治療するために使用する治療剤の例には、気管支拡張剤(β2アゴニストおよび抗コリン作用薬を含む)、副腎皮質ステロイド、ならびに電解質サプリメントが含まれる。肺障害を治療するために使用する治療剤の具体例には、エピネフリン、テルブタリン(Brethaire、Bricanyl)、アルブテロール(Proventil)、サルメテロール(Serevent、Serevent Diskus)、テオフィリン、臭化イプラトロピウム(Atrovent)、チオトロピウム(Spiriva)、メチルプレドニゾロン(Solu−Medrol、Medrol)、マグネシウム、およびカリウムが含まれる。
【0116】
代謝障害の例には、これらに限定されないが、I型およびII型糖尿病を含めた糖尿病、代謝症候群、異脂肪血症、肥満症、グルコース不耐性、高血圧症、血清コレステロールの上昇、ならびにトリグリセリドの上昇が含まれる。
【0117】
代謝障害を治療するために使用する治療剤の例には、上記の「心血管作動薬併用療法」の項に記載されているような降圧剤および脂質低下剤が含まれる。代謝障害を治療するために使用するさらなる治療剤には、インスリン、スルホニル尿素、ビグアニド、α−グルコシダーゼ阻害剤、およびインクレチン模倣物が含まれる。
【0118】
末梢血管障害は、例えば、内臓、腕、および足に血液を供給する動脈がアテローム性動脈硬化症の結果として完全または部分的に遮断されたときに発症する状態である末梢動脈疾患(PAD)を含めて、心臓および脳の外に位置する血管(動脈および静脈)に関連する障害である。
【0119】
消化器障害は、消化管と関連する疾患および状態に関する。消化器障害の例には、胃食道逆流性疾患(GERD)、炎症性腸疾患(IBD)、胃腸炎、胃炎および消化性潰瘍疾患、および膵炎が含まれる。
【0120】
消化器障害を治療するために使用する治療剤の例には、プロトンポンプ阻害剤(パントプラゾール(Protonix)、ランソプラゾール(Prevacid)、エソメプラゾール(Nexium)、オメプラゾール(Prilosec)、ラベプラゾールなど);H2遮断薬(シメチジン(Tagamet)、ラニチジン(Zantac)、ファモチジン(Pepcid)、ニザチジン(Axid)など);プロスタグランジン(ミソプロストール(Cytotec)など);スクラルフェート;ならびに制酸剤が含まれる。
【0121】
急性冠疾患事象を呈する患者は、ラノラジンと組み合わせた、抗生物質、鎮痛剤、抗うつ剤および抗不安剤である1つまたは複数の治療剤の投与の恩恵を受ける状態を示し得る。
【0122】
抗生物質とは、細菌および真菌の両方を含めた微生物を死滅させるか、または増殖を停止させる治療剤である。抗生物質剤の例には、ペニシリン(アモキシシリン)、セファロスポリン(セファゾリン、セフロキシム、セファドロキシル(Duricef)、セファレキシン(Keflex)、セフラジン(Velosef)、セファクロル(Ceclor)、セフロキシムアクセチル(cefuroxhne axtel)(Ceftin)、セフプロジル(Cefzil)、ロラカルベフ(Lorabid)、セフィキシム(Suprax)、セフポドキシムプロキセチル(Vantin)、セフチブテン(Cedax)、セフジニル(Omnicef)、セフトリアキソン(Rocephin)など)、カルバペネム、およびモノバクタムを含めたβ−ラクタム抗生物質;テトラサイクリン(テトラサイクリンなど);マクロライド系抗生物質(エリスロマイシンなど);アミノグリコシド(ゲンタマイシン、トブラマイシン、アミカシンなど);キノロン(シプロフロキサシンなど);環状ペプチド(バンコマイシン、ストレプトグラミン、ポリミキシンなど);リンコサミド(クリンダマイシンなど);オキサゾリジノン(oxazolidinoes)(リネゾリドなど);ならびにサルファ抗生物質(スルフイソキサゾールなど)が含まれる。
【0123】
鎮痛剤は、疼痛を軽減するために使用される治療剤である。鎮痛剤の例には、オピエートおよびモルフィン様作用薬(フェンタニルおよびモルヒネなど);パラセタモール;NSAID、ならびにCOX−2阻害剤が含まれる。
【0124】
抗うつ剤および抗不安剤には、不安障害、うつを治療するために使用される薬剤、ならびに鎮静剤および精神安定剤として使用されるものが含まれる。抗うつ剤および抗不安剤の例には、ベンゾジアゼピン(ジアゼパム、ロラゼパム、およびミダゾラムなど);エンゾジアゼピン(enzodiazepines);バルビツレート;グルテチミド;クロラール水和物;メプロバメート;セルトラリン(Zoloft、Lustral、Apo−Sertral、Asentra、Gladem、Serlift、Stimuloton);エスシタロプラム(Lexapro、Cipralex);フルオキセチン(Prozac、Sarafem、Fluctin、Fontex、Prodep、Fludep、Lovan);ベンラファクシン(Effexor XR、Efexor);シタロプラム(Celexa、Cipramil、Talohexane);パロキセチン(Paxil、Seroxat、Aropax);トラゾドン(Desyrel);アミトリプチリン(Elavil);ならびにブプロピオン(Wellbutrin、Zyban)が含まれる。
【0125】
医薬組成物および投与
本発明によって提供される化合物は、医薬組成物の形態で通常投与される。したがって、本発明は、活性成分として記載されている化合物の1つもしくは複数、またはその薬学的に許容される塩もしくはエステル、および1種もしくは複数の薬学的に許容される添加剤、担体(不活性な固体賦形剤および充填剤を含む)、賦形剤(無菌水溶液および様々な有機溶媒を含む)、浸透促進剤、可溶化剤および佐剤を含有する医薬組成物を提供する。医薬組成物は、単独でまたは他の治療剤と組み合わせて投与し得る。このような組成物は、製薬技術において周知の態様(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Mace Publishing Co.、Philadelphia、PA、第17版(1985年);ならびにModern Pharmaceutics、Marcel Dekker,Inc.、第3版(G.S.Banker&C.T.Rhodes編)を参照されたい)で調製される。
【0126】
医薬組成物は、例えば、参照により組み込まれている特許および特許出願において記載されているように、直腸、口腔、鼻腔内および経皮経路、動脈内注射による、静脈内、腹腔内、非経口的、筋肉内、皮下、経口的、局所的、吸入剤として、または含浸もしくはコーティングされたデバイス(例えば、ステントまたは動脈に挿入される円柱状ポリマーなど)によることを含めて、同様の有用性を有する薬剤について受け入れられている投与方法のいずれかによって単回投与または多回投与により投与し得る。
【0127】
投与のための一様式は、特に注射による非経口である。新規の本発明の組成物を注射による投与のために混合し得る形態には、水性もしくは油性懸濁剤、または乳剤(ゴマ油、トウモロコシ油、綿実油、または落花生油を伴う)、ならびにエリキシル剤、マンニトール、デキストロース、または無菌水溶液、および同様の医薬ビヒクルが含まれる。食塩水中の水溶液もまた、注射のために通常通りに使用されるが、本発明との関連においてあまり好ましくない。エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど(および適当なこれらの混合物)、シクロデキストリン誘導体、および植物油をまた用いてもよい。例えば、レシチンなどのコーティングを使用することによって、分散物の場合は必要とされる粒径を維持することによって、および界面活性剤を使用することによって、適切な流動性を保持することができる。微生物作用の防止は、様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによってもたらすことができる。
【0128】
無菌の注射可能な溶液は、必要に応じて上記で列挙した様々な他の成分と共に、本発明による化合物を必要とされる量で適当な溶媒中に混合し、それに続いて濾過滅菌することによって調製する。一般に、分散剤は、様々な殺菌した活性成分を、基本の分散媒、および上記で列挙したものからの必要とされる他の成分を含有する無菌ビヒクル中に組み込むことによって調製する。無菌の注射可能な溶液の調製のための無菌粉末の場合、好ましい調製方法は、真空乾燥および凍結乾燥技術であり、事前に濾過滅菌したその溶液から活性成分および任意のさらなる所望の成分の粉末をもたらす。
【0129】
経口投与は、本発明による化合物の別の投与経路である。投与は、カプセル剤または腸溶錠、または同様のものによってでよい。本明細書に記載されている少なくとも1種の化合物を含む医薬組成物の作製において、活性成分は、添加剤によって通常希釈され、かつ/またはカプセル、サシェ、紙もしくは他の容器の形態であってよい担体内に封入されている。添加剤が賦形剤の役割を果たすとき、添加剤は活性成分のためのビヒクル、担体または媒体の役割を果たす固体、半固体、または液体材料(上記のような)の形態でよい。したがって、組成物は、錠剤、丸剤、散剤、ロゼンジ剤、サシェ剤、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、溶液剤、シロップ剤、エアゾール剤(固体として、または液体媒体中で)、例えば、10重量%までの活性化合物を含有する軟膏剤、軟質および硬質ゼラチンカプセル剤、無菌の注射可能な溶液、ならびにパッケージ化された無菌散剤の形態でよい。
【0130】
適当な添加剤のいくつかの例には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、アラビアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、トラガカント、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、滅菌水、シロップ、およびメチルセルロースが含まれる。製剤は、滑沢剤(タルク、ステアリン酸マグネシウム、および鉱油など);湿潤剤;乳化剤および懸濁化剤;保存剤(ヒドロキシ安息香酸メチルおよびヒドロキシ安息香酸プロピルなど);甘味剤;ならびに香味剤をさらに含むことができる。
【0131】
本発明の組成物は、当技術分野において公知の手順を用いることによって、患者に投与した後で、活性成分の急速放出、持続放出または遅延放出を実現するように配合することができる。経口投与のための制御放出薬物送達システムには、浸透圧ポンプシステム、およびポリマーコーティングしたレザバーまたは薬物−ポリマーマトリックス製剤を含有する溶解システムが含まれる。制御放出系の例は、米国特許第3,845,770号;同第4,326,525号;同第4,902,514号;ならびに同第5,616,345号に記載されている。本発明の方法において使用するための別の製剤は、経皮的送達デバイス(「パッチ」)を用いる。このような経皮パッチを使用して、制御された量の本発明の化合物の持続または非持続注入を実現し得る。医薬品の送達のための経皮パッチの構成および使用は、当技術分野で周知である。例えば、米国特許第5,023,252号、同第4,992,445号および同第5,001,139号を参照されたい。このようなパッチは、医薬品の連続送達、拍動性送達、またはオンデマンド送達のために構築され得る。
【0132】
組成物は、好ましくは単位剤形で配合される。「単位剤形」という用語は、ヒト被験体および他の哺乳動物のための単位投与量として適した物理的個別単位を意味し、各単位は、適当な医薬添加剤(例えば、錠剤、カプセル剤、アンプル剤)に関連して、所望の治療効果が生じるように計算された所定の量の活性材料を含有する。化合物は、医薬有効量で一般に投与される。好ましくは、経口投与については、各投薬単位は、1mg〜2gの本明細書に記載されている化合物を含有し、非経口投与については、好ましくは0.1〜700mgの本明細書に記載されている化合物を含有する。しかし、実際に投与される化合物の量は、治療する状態、選択した投与経路、投与する実際の化合物およびその相対活性、個々の患者の年齢、体重、および反応、患者の症状の重症度などを含めた関連する状況を考慮して、医師が通常決定することが理解される。
【0133】
錠剤などの固体組成物を調製するために、主要な活性成分を医薬添加剤と混合し、本発明の化合物の均一な混合物を含有する固体予備製剤組成物を形成させる。これらの予備製剤組成物を均一と称するとき、組成物が、錠剤、丸剤およびカプセル剤などの均一に有効な単位剤形に容易に再分割し得るように、活性成分が組成物全体に亘って均等に分散していることを意味する。
【0134】
本発明の錠剤または丸剤をコーティングするかまたは別の方法で調合して、持続性作用の利点がもたらされる剤形を提供してもよく、または胃の酸性条件から保護してもよい。例えば、錠剤または丸剤は、内側の投薬成分および外側の投薬成分(dosage component)を含むことができ、後者は前者を覆う外皮の形態である。2つの成分は、胃内での崩壊に抵抗する役割、ならびに内側の成分が損なわれずに十二指腸に入ること、もしくは内側の成分の放出を遅延させることを可能にする役割を果たす腸溶層により分離され得る。種々の材料をこのような腸溶層またはコーティングのために使用することができ、このような材料には、いくつかのポリマー酸、ならびにポリマー酸とシェラック、セチルアルコール、および酢酸セルロースなどの材料との混合物が含まれる。
【0135】
吸入または吹送のための組成物には、薬学的に許容される水性または有機溶媒中の溶液および懸濁液、またはこれらの混合物、ならびに粉末が含まれる。液体または固体の組成物は、上に記載されているような適当な薬学的に許容される添加剤を含有し得る。好ましくは、組成物は、局所または全身作用のための経口または経鼻呼吸経路によって投与される。好ましくは薬学的に許容される溶媒中の組成物は、不活性ガスの使用によって噴霧され得る。噴霧された溶液は、噴霧デバイスから直接吸入してもよく、または噴霧デバイスは、フェースマスクテント、または間欠的陽圧呼吸機に装着してもよい。溶液、懸濁液、または粉末の組成物は、適当な態様で製剤を送達するデバイスから、好ましくは経口的または経鼻的に投与され得る。
【0136】
式Iの化合物の合成
本発明の化合物は、本明細書において開示されている方法および本明細書における開示を考慮すると明らかであるその通常の変形形態、ならびに当技術分野で周知の方法を使用して調製し得る。本明細書における教示に加えて、従来の周知の合成法を使用し得る。本明細書に記載されている典型的な化合物、例えば、式(I)の1つまたは複数によって記載される構造を有する化合物の合成は、下記の実施例において記載されている通り達成し得る。可能な場合は、試薬は、例えば、Sigma Aldrichまたは他の化学物質の供給業者から商業的に購入し得る。
【0137】
一般合成:
本発明による化合物の典型的な実施形態は、下記の一般反応スキームを使用して合成し得る。本明細書における記載を考慮すると、一般スキームを、出発物質を同様の構造を有する他の材料と置き換えることによって変更し、それに対応して異なる生成物をもたらし得ることは明らかである。合成についての記載が続き、どのようにして出発物質を変更し、対応する生成物を提供し得るかについての多数の例を提供する。置換基が定義されている所望の生成物を考慮すると、必要な出発物質は一般に、調査によって決定し得る。出発物質は商業的供給源から典型的には入手し、または公開された方法を使用して合成する。本発明の実施形態である化合物を合成するために、合成する化合物の構造を調査することによって、各置換基の類似点が提供される。本明細書における実施例を考慮すると、最終生成物の類似点によって一般に、調査の単純な過程により必要な出発物質の類似点が明白となる。
【0138】
合成反応パラメーター
「溶媒」、「不活性有機溶媒」または「不活性溶媒」という用語は、それと関連して記載されている反応の条件下で不活性な溶媒を意味する(例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(「THF」)、ジメチルホルムアミド(「DMF」)、クロロホルム、塩化メチレン(またはジクロロメタン)、ジエチルエーテル、メタノール、ピリジンなどを含む)。それとは別に明記しない限り、本発明の反応において使用される溶媒は、不活性な有機溶媒であり、反応は不活性ガス、好ましくは窒素下で行う。
【0139】
式(I)の化合物を調製する一方法を、反応スキームIに示す。
【0140】
反応スキームI
【0141】
【化4】
[この文献は図面を表示できません]
式(1)のカルボン酸を、アミドの形成に適した条件下で式(2)のアミンと反応させる。例えば、不活性溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中の式(1)および式(2)の化合物の混合物に、(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)および塩基、典型的にはN−メチルモルホリンを加え、混合物を室温付近に約1〜12時間維持する。反応が実質的に完了したとき、式(I)の生成物を、通常の手段によって、例えば濾過によって単離する。
【0142】
式(2)の化合物は市販されているか、または当技術分野で周知の手段によって調製する。式(2)の化合物(Xは窒素である)の調製の一例を、反応スキームIAに示す。
【0143】
反応スキームIA
【0144】
【化5】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1−式(b)の化合物の調製
一般に、式(a)の保護されたアミノエステルを、プロトン性溶媒、例えば、エタノール中で、ヒドラジン水和物と反応させる。反応を約50〜90℃の温度で約1〜5時間行う。反応が実質的に完了したとき、式(b)の生成物を、通常の手段によって単離する。
【0145】
ステップ2−式(2)の化合物の調製
次いで、式(b)の化合物を、不活性溶媒、例えば、トルエン中で、酸、例えば、トリフルオロ酢酸の存在下で、式RNHCHOのホルムアミドと一緒に式RNHのアミンと共に密封可能なフラスコ中に入れる。密封したフラスコを約100℃で約24時間加熱する。反応が実質的に完了したとき、生成物を、通常の手段によって、例えばフラッシュクロマトグラフィーによって単離する。
【0146】
次いで、生成物を水素雰囲気下にてパラジウム触媒によって還元する。反応を、プロトン性溶媒、例えばエタノール中で約1〜2時間行う。反応が実質的に完了したとき、式(2)の生成物を、通常の手段によって単離する。
【0147】
式(2)の化合物(Xは窒素である)の調製の別の例を、反応スキームIBに示す。
【0148】
反応スキームIB
【0149】
【化6】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1
強酸、例えばトリフルオロ酢酸の存在下の、式(c)の化合物と式RNHのアミンの混合物を、密封したチューブ中に入れ、約70〜110℃で約12〜36時間加熱する。反応が実質的に完了したとき、生成物を、通常の手段によって単離する。
【0150】
次いで、保護基を、酸、例えば、酢酸中の臭化水素酸による従来の処理によって除去し、式(2)の化合物(Xは窒素である)を得る。
【0151】
式(2)の化合物(Xは炭素である)の調製を、反応スキームICに示す。
【0152】
反応スキームIC
【0153】
【化7】
[この文献は図面を表示できません]
不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中の式(d)のイミダゾール誘導体の溶液に、約−50℃〜−80℃で、アルキル誘導体、例えば、n−ブチルリチウムを加える。反応物をこの温度で約10〜60分間維持し、次いで臭化亜鉛の不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン溶液を加え、混合物を室温付近に約2〜3時間温める。式(e)の化合物の不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン溶液を加え、混合物を約10〜24時間撹拌する。反応が実質的に完了したとき、式(2)の生成物を、通常の手段によって単離し、例えばクロマトグラフィーによって精製する。
【0154】
式(I)の化合物の他の調製を、反応スキームIIに示す。
【0155】
反応スキームII
【0156】
【化8】
[この文献は図面を表示できません]
式(4)のカルボン酸(Zはハロゲン、例えば、クロロ、ブロモ、またはヨードである)を、反応スキームIに記載されているのと同じ態様で式(2)のアミンと反応させる。次いで、このように調製された式(5)の化合物を、ホスフィンリガンドを持つハロゲン化パラジウム誘導体の、例えば、dppf(Pd)Cl(ジフェニルホスフィンフェロセンパラジウムクロリド)および穏やかな塩基、例えば、炭酸カリウムの存在下で、Rのボロン酸誘導体、例えば、3−ピリジンボロン酸と反応させる。反応は典型的には、不活性溶媒の混合物、例えば、トルエン、水、およびエタノールの混合物中で、約60〜100℃で約1〜4時間行われる。反応が実質的に完了したとき、式(I)の生成物を、通常の手段によって、例えば逆相HPLCによって単離する。
【0157】
式(I)の化合物(Rは非芳香環である)は、Zを求核試薬、例えば、アミン、特に環状アミンで、またはアルコール誘導体もしくはチオール誘導体で置換することによって調製することができる。典型的には、求核試薬がアミンである場合、反応は、可能な場合アミンを溶媒として使用して行われるか、あるいは反応は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、またはN−メチルピロリジンなどの極性非プロトン性溶媒中で行われる。反応混合物を約80〜119℃に約1〜10時間維持する。反応が実質的に完了したとき、式(I)の生成物を、通常の手段によって、例えば逆相HPLCによって単離する。
【0158】
式(I)の化合物のトリアゾール(すなわち、XはNである)またはイミダゾール(すなわち、XはC(R)である)部分の構築は、最後のステップとして達成することができる。反応スキームIIIAは、式(I)の化合物(Xは窒素である)の調製を示す。
【0159】
反応スキームIIIA
【0160】
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
式(I)の化合物への化合物(3)の変換
式(3)の化合物を、酸、例えば、トリフルオロ酢酸の存在下の不活性溶媒、例えば、トルエン中に、式RNHCHOのホルムアミドと一緒に式RNHのアミンを含む密封可能なフラスコ中に入れる。密封したフラスコを約100℃で約12〜48時間加熱する。反応が実質的に完了したとき、生成物を、通常の手段によって、例えばフラッシュクロマトグラフィーによって単離する。
【0161】
式(I)の化合物への化合物(4)の変換
不活性溶媒、例えば、トルエン中の式(4)の化合物の懸濁液に、N,N−ジメチルホルムアミド/N,N−ジメチルアセトアミド複合体を加える。この混合物に、式RNHの化合物およびカルボン酸、例えば、酢酸を加える。混合物を約100〜160℃でマイクロ波反応器中にて約10〜60分間加熱する。反応が実質的に完了したとき、式(I)の生成物を、通常の手段によって、例えば沈殿した固体の濾過によって単離する。
【0162】
反応スキームIIIBは、式(I)の化合物(Xは炭素である)の調製を示す。
【0163】
反応スキームIIIB
【0164】
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1
不活性溶媒、または不活性溶媒の混合物、例えば、ジメトキシエタンおよびメタノールの混合物中の式(5)のイミンの溶液に、トルエンスルホニルメチルイソシアニドおよび式RNHのアミンを加える。さらなる量のイソシアニドを任意選択で加えて、混合物を約40〜60℃で約6〜24時間維持する。反応が実質的に完了したとき、式(6)の生成物を、通常の手段によって、例えばクロマトグラフィーによって単離する。
【0165】
ステップ2
次いで、式(6)の化合物を、反応スキームIIに記載されているのと同じ態様で、式(I)の化合物(Xは炭素である)に変換する。
【0166】
下記の合成スキームは、本発明の式(I)の中間体および化合物の調製において使用する特定の反応条件の要約を表す。
【0167】
反応スキームIV
式(2)の化合物(XはNである)の他の調製
【0168】
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1
アルキルエステル、例えば、メチルエステルとしての式(1)の化合物のアミノ部分を、例えば、ベンジルオキシカルボニル(benyloxycarbonyl)誘導体として最初に保護する。一般に、アミノエステルを不活性溶媒、例えば、アセトンおよび水の混合物に約0℃で溶解させ、アミノ保護剤、例えば、ベンジルオキシカルボニルクロリドを加える。反応混合物を室温付近に約12〜30時間温める。反応が実質的に完了したとき、保護されたアミンを、通常の手段によって、例えば水の添加および生成した沈殿物の濾過によって単離する。
【0169】
次いで、保護されたアミンを不活性溶媒、例えばエタノールに溶解させ、ヒドラジン水和物を加え、混合物を約60〜80℃に約1〜6時間維持する。反応が実質的に完了したとき、ヒドラジドを通常の手段によって単離する。
【0170】
ステップ2
ステップ1からのヒドラジドを、不活性溶媒、例えば、トルエン中、強酸、例えばトリフルオロ酢酸の存在下で、式RNHCHOの化合物および式RNHのアミンで処理する。反応を密封したフラスコ中で行い、約80〜120℃に約12〜48時間加熱する。反応が実質的に完了したとき、生成物を、通常の手段によって単離する。ベンジルオキシカルボニル保護基を、例えば、金属触媒、例えば、カーボン上のパラジウムの存在下で水素と接触させることによって、通常通り除去する。生成物を、通常の手段によって単離および精製する。
【0171】
反応スキームV
式(2)の化合物(XはNである)の他の調製
【0172】
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:
水および不活性溶媒の混合物、例えば、アセトンおよび水の混合物中の式(f)のアミノ1,3,4−オキサジアゾール−2−イル誘導体および穏やかな塩基、例えば、炭酸水素ナトリウムの溶液に、約0℃でクロロギ酸ベンジルを加え、混合物を室温付近に約10〜60分間維持する。反応が実質的に完了したとき、保護された生成物を、通常の手段によって、例えば水の添加および沈殿物の濾別によって単離する。
【0173】
ステップ2:
不活性なプロトン性溶媒、例えば、ブタノール中のステップ1の生成物に、式RNHのアミンおよび強酸、例えばトリフルオロ酢酸を加える。混合物を密封したチューブ中にて約90〜120℃で約10〜24時間維持する。反応が実質的に完了したとき、保護された生成物を、通常の手段によって、例えば、シリカゲルクロマトグラフィーによって単離する。
【0174】
ステップ3:
ステップ2の生成物を、通常の手段によって、例えば、臭化水素酸の酢酸溶液による処理によって脱保護する。混合物を、室温付近に約12〜24時間維持する。反応が実質的に完了したとき、式(2)の化合物(XはNである)を、通常の手段によって単離する。
【0175】
反応スキームVI
式(1)の化合物の他の調製
【0176】
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1
塩化オキサリル中の式(g)のカルボン酸の懸濁液に、N,N−ジメチルホルムアミドを加える。混合物を室温付近に約1時間維持し、次いで、反応物をアルコール、例えば、イソプロパノールの添加によってクエンチする。このように生成したエステルを、通常通り、例えば、クロマトグラフィーによって分離する。
【0177】
ステップ2
不活性な水性溶媒混合物、例えばトルエン/水/イソプロパノール中のこのエステルに、4,4,5,5−テトラメチル−2−アリール−1,3,2−ジオキサボロラン誘導体および塩基、例えば、炭酸カリウム、およびdppf(Pd)Clを加える。混合物を約40〜80℃で約30分〜4時間維持する。反応が実質的に完了したとき、生成物を、通常の手段によって単離する。このエステルを、通常の手段によって、例えば、塩化水素酸水溶液中で加熱することによってカルボン酸に変換し、式(1)の化合物を得る。
【0178】
あるいは、アルキルエステルとしての式(g)の化合物のハロゲン化物を、例えば、dppf(Pd)Clの存在下での4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)による処理によってボロン酸誘導体に最初に変換することができ、次いでこのように得られたボロン酸誘導体を、不活性な水性溶媒混合物、例えば、トルエン/水/イソプロパノール中でdppf(Pd)Clの存在下にて、臭化アリールおよび穏やかな塩基、例えば、酢酸カリウムと反応させる(鈴木反応)。
【0179】
反応スキームVII
式(I)の化合物へのヒドラジド前駆体の他の調製
【0180】
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
式(4)のカルボン酸を、アミドの形成に適した条件下で式(2A)のアミンと反応させる。例えば、不活性溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド中の式(4)の化合物および式(2A)の化合物の混合物に、(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)および塩基、典型的にはN−メチルモルホリンを加え、混合物を室温付近に約1〜24時間維持する。反応が実質的に完了したとき、ヒドラジド生成物を、通常の手段によって、例えば濾過によって単離する。
【0181】
反応スキームVIII
式(I)の化合物へのオキサジアゾール前駆体の他の調製
【0182】
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
式(4)の化合物を、例えば、上記の反応スキームVIIにおいて示したように、アミドの形成に適した標準条件を使用して、式(f)の化合物とカップリングさせる。
【0183】
反応スキームIX
式(I)の化合物への前駆体の他の調製
【0184】
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
式(4)の化合物を、例えば、反応スキームVIIにおいて上で示したように、アミドの形成に適した標準条件を使用して、式(2)の化合物とカップリングさせる。
【0185】
反応スキームX
式(I)の化合物への前駆体の他の調製
【0186】
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
式(3A)のヒドラジドを、反応スキームIIIAに記載されている条件を使用して、トリアゾールに変換する。
【0187】
反応スキームXI
式(I)の化合物への前駆体の他の調製
【0188】
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
式(4)の化合物を、例えば、上記の反応スキームVIIにおいて示したように、アミドの形成に適した標準条件を使用して、アミノエステルとカップリングする。
【0189】
反応スキームXII
式(I)の化合物へのオキサジアゾール前駆体の他の調製
【0190】
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
出発オキサジアゾール化合物のハロゲン化物を、最初に、例えば、dppf(Pd)Clの存在下で4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)による処理によって、ボロン酸誘導体に変換し、次いでこのように得られたボロン酸誘導体を、不活性な水性溶媒混合物、例えばトルエン/水/イソプロパノール中でdppf(Pd)Clの存在下にて、臭化アリールおよび穏やかな塩基、例えば、酢酸カリウムと反応させる(鈴木反応)。
【0191】
反応スキームXIII
複素環構造単位の合成
A.式(d)の化合物の調製
【0192】
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:
パラホルムアルデヒドおよび不活性溶媒、例えばメタノールの混合物を約0〜15℃の温度に維持し、式RNHのアミンを炭酸アンモニウム、および三量体のグリオキサール二水和物と一緒に加える。反応物を、室温付近に約12〜36時間維持する。反応が実質的に完了したとき、イミダゾール誘導体を、通常の手段によって、例えば蒸留/クロマトグラフィーによって単離する。
【0193】
ステップ2:
ステップ1からの生成物を不活性溶媒、例えば塩化メチレンに溶解させ、例えば穏やかな臭素化剤を加える。温度を約5〜10℃に約1〜10時間維持する。反応が実質的に完了したとき、式(c)の生成物を通常の手段によって、例えばカラムクロマトグラフィーによって単離する。
【0194】
B.4−置換イミダゾールの調製
【0195】
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
アンモニアを、酢酸ホルムアミジンを含む圧力容器中に凝縮させ、式R−C(O)CHBrの化合物を加える。圧力容器を密封し、室温付近に約2〜24時間、典型的には12時間維持する。反応が実質的に完了したとき、式(c)の生成物を、通常の手段によって単離する。
【0196】
下記の実施例を提供して本発明の化合物の調製を例示するが、この開示を決して限定しない。
【実施例】
【0197】
(実施例1)
式(2)の化合物の調製
A.式(2)の化合物(Rはシクロプロピルであり、Rは水素であり、XはNであり、XおよびXは(CR)である)の調製
【0198】
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:メチル6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピコリネートの調製
メチル6−アミノピコリネート(10.65g、70mmol、1当量)および炭酸水素ナトリウム(13g、154mmol、2.2当量)の溶液を、アセトン/水の混合物(2:1、1M)に溶解させ、溶液を0℃に冷却した。ベンジルオキシカルボニルクロリド(Cbz−Cl、11.3ml、80.5mmol、1.15当量)を滴下で添加し、反応物を室温に温め、18時間撹拌した。水(200mL)を加え、生成した懸濁液を濾過し、白色の固体を得た。この固体を塩化メチレンに溶解させ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、メチル6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピコリネート(17.5g)を得た。
【0199】
ステップ2:ベンジル6−(ヒドラジンカルボニル)ピリジン−2−イルカルバメートの調製
ステップ1からのメチル6−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピコリネートをエタノール(0.5M)に溶解させ、ヒドラジン水和物(15mL、310mmol、5.0当量)を加えた。溶液を加熱還流させ、2時間撹拌し、次いで室温に冷却した。溶媒を減圧下で除去し、黄色の固体を得て、これをアセトニトリル中に懸濁させ、濾過し、固体をアセトニトリルで洗浄し、ベンジル6−(ヒドラジンカルボニル)ピリジン−2−イルカルバメート(17.5g)を白色の固体として得た。濾液を濃縮し、沈殿した固体を濾別し、アセトニトリルで洗浄し、さらなるベンジル6−(ヒドラジンカルボニル)ピリジン−2−イルカルバメートを得た。全部で17.5gの純粋な物質を得た。
【0200】
ステップ3:ベンジル6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イルカルバメートの調製
ベンジル6−(ヒドラジンカルボニル)ピリジン−2−イルカルバメート(1.97g、6.89mmol、1.0当量)を含む密封可能なフラスコに、N−シクロプロピルホルムアミド(1.8mL、20.7mmol、3.0当量)、シクロプロピルアミン(1.4mL、20.7mmol、3.0当量)、トルエン(0.2M)、およびトリフルオロ酢酸(trifluoracetic acid)(0.511mL、6.89mmol、1.0当量)を加えた。フラスコを密封し、100℃に24時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、黄色の油を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(10%メタノール/酢酸エチル中のRf=0.44、グラジエントフラッシュ(gradient flash):酢酸エチル中3%→10%メタノール)によって精製した。所望の化合物とシクロプロピルホルムアミドとの混合物からなる生成物を、アセトニトリル中に懸濁させ、超音波処理し、生成した懸濁液を濾過し、ベンジル6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イルカルバメート(680mg)を得た。
【0201】
ステップ4:6−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルアミンの調製
ベンジル6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イルカルバメート(660mg、1.96mmol、1.0当量)およびPd/C(80mg、10%Pd担持、40mg/mmol)の混合物をフラスコに入れ、窒素でパージした。エタノール(0.4M)を加え、フラスコを水素で充満させた(1atm−バルーン圧力)。反応物を室温で90分間撹拌し、TLCによって完了と判断した。反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮し、395mg(95%)の6−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルアミンを得た。C1011 202.1(M+1)。
【0202】
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
B.式(2)の他の化合物の調製
同様に、実施例1A、ステップ1のメチル6−アミノピコリネートを任意選択で置き換え、かつ/または実施例1、ステップ3のシクロプロピルアミンを任意選択で置き換え、実施例1の手順に従って、式(2)の他の化合物を調製する。
【0203】
(実施例2)
式(2)の化合物の他の調製
A.式(2)の化合物(Rはシクロプロピルであり、Rは水素であり、X、XおよびXは(CR)である)の他の調製
【0204】
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:ベンジル3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニルカルバメートの調製
アセトン/水の2:1混合物(10mL)中の3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アニリン(1g、6.2mmol)および炭酸水素ナトリウム(1.1g、13mmol)の溶液を、0℃に冷却した。クロロギ酸ベンジル(0.92mL、6.5mmol)を5分に亘り滴下で添加した。反応混合物を室温にし、30分間撹拌し、この時点でLCMSは反応の完了を示した。反応混合物を水で希釈し、ガラスフリットで濾過し、(3−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−フェニル)−カルバミン酸ベンジルエステルを白色の粉末(1.7g、93%)として得た。M+1=296.4。
【0205】
ステップ2:ベンジル3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニルカルバメートの調製
無水1−ブタノール(3mL)中の(3−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−フェニル)−カルバミン酸ベンジルエステル(200mg、0.68mmol)、シクロプロピルアミン(0.5mL、7.2mmol)、トリフルオロ酢酸(0.05mL、0.65mmol)の混合物を、密封したチューブ中にて110℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を除去した。残渣を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間で分配し、水相を酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を除去し、シリカゲルクロマトグラフィー(20:1酢酸エチル/メタノール中でrf=0.26)によって精製し、[3−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステルを白色の粉末(70mg、31%)として得た。M+1=335.1。
【0206】
ステップ3:3−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニルアミンの調製
[3−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニル]−カルバミン酸ベンジルエステル(60mg、0.17mmol)をHBr溶液(1mL、酢酸中33%)に溶解させ、反応混合物を一晩撹拌した。溶媒を除去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和し、その後ブラインに注いだ。水相を酢酸エチルで5回抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、3−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニルアミンをオフホワイトの粉末(30mg、88%)として得た。201.1(M+1)。
【0207】
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
B.式(2)の他の化合物の調製
同様に、実施例2、ステップ1の3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)アニリンを任意選択で置き換え、かつ/または実施例2、ステップ2のシクロプロピルアミンを任意選択で置き換え、実施例2の手順に従って、式(2)の他の化合物を調製する。
【0208】
(実施例3)
式(1)の化合物の調製
A.式(1)の化合物(Rは4−(1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イルであり、XはNであり、X、X、およびXは(CR)である)の調製
【0209】
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:イソプロピル4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリネートの調製
N,N−ジメチルホルムアミド(0.3mL)を、ジクロロメタン(200mL)中の塩化オキサリル(6.6mL、76mmol)および4−クロロピコリン酸(10.0g、63.5mmol)の懸濁液に滴下で添加した。反応混合物を1時間撹拌し、さらなる塩化オキサリル(4mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.2mL)を加えた。さらに30分後、イソプロパノール(100mL)をゆっくりと加え、続いて、さらに15分後、固体炭酸水素ナトリウム(12g)をゆっくりと加えた。反応混合物を1:1の飽和炭酸水素ナトリウム溶液および水で希釈し、水相をジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、溶媒を減圧下で抽出物から除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(2:1のヘキサン:酢酸エチル中でrf=0.48)によって精製し、4−クロロピコリン酸イソプロピルエステル(11.0g、87%収率)を得た。200.1(M+1)。
【0210】
脱気トルエン(8mL)、脱気水(4mL)および脱気イソプロパノール(4mL)中の4−クロロピコリン酸イソプロピルエステル(1.5g、7.5mmol)、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(1.83g、7.5mmol)、dppf(Pd)Cl(270mg、5mol%)、および炭酸カリウム(2.0g、15mmol)の混合物を、65℃で2時間加熱した。水相を廃棄し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20:1酢酸エチル:メタノール中でrf=0.41)によって精製し、イソプロピル4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリネート(1.20g、57%)を黄色の粉末として得た。282.1(M+1)。
【0211】
ステップ2:4−(1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリン酸の調製
水素化ナトリウム(55mg、鉱油中60%、1.4mmol)を、イソプロピル4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリネート(250mg、0.89mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に加えた。10分間撹拌した後、ヨウ化イソプロピルを加え、反応物を室温で3時間撹拌した。溶媒を反応混合物から減圧下で除去し、残渣を2MのHCl(3mL)に溶解させ、100℃で一晩加熱した。粗反応混合物を逆相HPLCによって精製し、4−(1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリン酸(50mg、20%)を得た。282.1(M+1)。
【0212】
B.式(1)の他の化合物の調製
同様に、実施例3、ステップ1の4−クロロピコリン酸を他の芳香族カルボン酸と任意選択で置き換え、かつ/または実施例3、ステップ1の6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジンを同様のホウ素錯体と任意選択で置き換え、ヨウ化イソプロピル(isppropyl iodide)を実施例3、ステップ2の他のハロゲン化アルキルと任意選択で置き換え、実施例3の手順に従って、式(1)の他の化合物を調製する。
【0213】
(実施例4)
式(1)の化合物の調製
A.式(1)の化合物(Rは(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジンであり、XはNであり、X、X、およびXは(CR)である)の調製
【0214】
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:2−(イソプロポキシカルボニル)ピリジン−4−イルボロン酸の調製
脱気N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の4−クロロピコリン酸イソプロピルエステル(2.0g、10mmol)、ビス−ピナコラトジボロン(3.05g、12mmol)、dppf(Pd)Cl(150mg、2.5mol%)、酢酸カリウム(1.5g、15mmol)の懸濁液を、80℃で4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、このように得られた粗混合物を精製せずにステップ2において使用した。210.1(M+1)。
【0215】
ステップ2:イソプロピル6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキシレートの調製
脱気トルエン(3mL)、脱気水(1mL)および脱気イソプロパノール(1mL)中の粗2−(イソプロポキシカルボニル)ピリジン−4−イルボロン酸(700mg、約1.0mmol)、dppf(Pd)Cl(40mg、5mol%)、炭酸カリウム(280mg、2.0mmol)および2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(216mg、1.0mmol)の混合物を、85℃で1時間加熱した。水層を廃棄し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20:1酢酸エチル:メタノール中のrf=0.53)によって精製し、イソプロピル6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキシレート(140mg、47%収率)を得た。301.1(M+1)。
【0216】
ステップ3:6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボン酸の調製
1M塩酸(2mL)中のイソプロピル6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキシレート(140mg、0.47mmol)の溶液を100℃で一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去し、6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボン酸の塩酸塩を白色の粉末(106mg、87%)として得た。259.1(M+1)。
【0217】
B.式(1)の他の化合物の調製
同様に、実施例4、ステップ1の4−クロロピコリン酸イソプロピルエステルを他の芳香族カルボン酸エステルで任意選択で置き換え、かつ/または実施例4、ステップ1のビス−ピナコラトジボロンを同様のホウ素錯体で任意選択で置き換え、2−(5−ブロモピリジン−2−イル)プロパン−2−オールを実施例4、ステップ2の他のハロアリール誘導体で任意選択で置き換え、実施例4の手順に従って、式(1)の他の化合物を調製する。
【0218】
(実施例5)
式(3)の化合物の調製
A.式(3)の化合物(XおよびXはNであり、X、X、X、X、およびXは(CR)であり、Rは水素であり、Rはクロロである)の調製
【0219】
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:メチル6−(4−クロロピコリンアミド)ピコリネートの調製
4−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(16.3g、103mmol)、メチル6−アミノピコリネート(3.0g、18.6mmol)、(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、41.1g、108mmol)、およびN−メチルモルホリン(12.5mL、108mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液を、室温で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をアセトニトリル中に懸濁させた。このように得られた固体を濾過によって単離し、水(80mL)、アセトニトリル(80mL)およびジエチルエーテル(80mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させ、6−[(4−クロロ−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを白色の粉末(25.6、93%収率)として得た。
【0220】
ステップ2:4−クロロ−N−(6−(ヒトラジンカルボニル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミドの調製
前のステップからの粗6−[(4−クロロ−ピリジン−2−カルボニル)−アミノ]−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(25.3g、87.8mmol)をエタノール(200mL)中に懸濁させ、ヒドラジン水和物(21.3mL、439mmol)を加えた。反応混合物を4時間還流させ、溶媒を減圧下で除去し、残渣をアセトニトリル中に懸濁させ、濾過により収集した。固体をアセトニトリル(2×100mL)およびジエチルエーテル(2×100mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させ、25.3g(92%収率)の4−クロロ−N−(6−(ヒドラジンカルボニル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミドを白色の固体として得た。
【0221】
B.式(3)の他の化合物の調製
同様に、実施例5、ステップ1の4−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸を他の芳香族カルボン酸エステルで任意選択で置き換え、かつ/または実施例5、ステップ1のメチル6−アミノピコリネートを他の芳香族アミノエステルで任意選択で置き換え、実施例5の手順に従って、式(3)の他の化合物を調製する。
【0222】
(実施例6)
式(4)の化合物の調製
式(4)の化合物(X、X、X、X、XおよびXは(CR)であり、XはNであり、Rは水素であり、Rはブロモである)の調製
A.N−(3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−4−ブロモピコリンアミドの調製
【0223】
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
4−ブロモピリジン−2−カルボン酸(3.76g、18.6mmol)、3−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−フェニルアミン(3.0g、18.6mmol)、(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(7.1g、18.7mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(15mL)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液を、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をアセトニトリル(40mL)および水(40mL)と共に撹拌した。このように得られた固体を濾過によって単離し、水(20mL)、アセトニトリル(20mL)およびジエチルエーテル(40mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させ、N−(3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−4−ブロモピコリンアミドを白色の粉末(5.2g、15.0mmol、81%収率)として得た。
【0224】
B.式(4)の他の化合物の調製
同様に、4−ブロモピリジン−2−カルボン酸を他のハロ芳香族カルボン酸で任意選択で置き換え、かつ/または3−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−フェニルアミンを他の3−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−芳香族アミンで任意選択で置き換え、実施例6の手順に従って、式(4)の他の化合物を調製する。
【0225】
(実施例7)
式(5)の化合物の調製
式(5)の化合物(Rはシクロプロピルであり、Rは水素であり、X、X、およびXはNであり、X、X、X、およびXは(CR)であり、XはC(CH)であり、Zはクロロである)の調製
A.4−クロロ−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−メチルピコリンアミドの調製
【0226】
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
4−クロロ−5−メチルピコリン酸(159mg、0.924mmol)、6−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルアミン(169mg、0.840mmol)、(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(383mg、1.01mmol)、およびN−メチルモルホリン(11μL、1.01mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液を、65℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をアセトニトリル中に懸濁させ、固体生成物を濾過によって単離し、水(80mL)、アセトニトリル(80mL)、ジエチルエーテル(80mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させ、4−クロロ−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−メチルピコリンアミドを白色の粉末(140mg、47%収率)として得た。
【0227】
B.式(5)の他の化合物の調製
同様に、4−クロロ−5−メチルピコリン酸を式(4)の他のハロ芳香族カルボン酸で任意選択で置き換え、かつ/または6−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン−2−イルアミンを式(2)の他の化合物で任意選択で置き換え、実施例7の手順に従って、式(5)の他の化合物を調製する。
【0228】
(実施例8)
式(5)の化合物の他の調製
式(5)の化合物(Rはシクロプロピルであり、Rは水素であり、X、X、およびXはNであり、X、X、X、X、およびXは(CR)であり、Zはクロロである)の調製
A.4−クロロ−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミドの調製
【0229】
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン中の4−クロロ−N−(6−(ヒドラジンカルボニル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド(1.00g、3.43mmol)の懸濁液(0.20M)に、N,N−ジメチルホルムアミド/N,N−ジメチルアセトアミド(1.14mL、8.56mmol)、シクロプロピルアミン(873μL、13.7mmol)、および酢酸(194μL、3.43mmol)の混合物を加えた。反応混合物をマイクロ波反応器中で150℃に30分間加熱した。反応生成物を減圧下で濃縮し、残渣をアセトニトリル/ジエチルエーテル(15mL、1:1の比)中に懸濁させ、濾過し、固体をアセトニトリル/ジエチルエーテル(2×10mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、このように得られた固体を上記のように精製した。合わせた固体を減圧下で乾燥させ、842mg(72%収率)の4−クロロ−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミドを白色の固体として得た。
【0230】
B.式(5)の他の化合物の調製
同様に、4−クロロ−N−(6−(ヒドラジンカルボニル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミドを式(3)の他の化合物で任意選択で置き換え、かつ/またはシクロプロピルアミンを式RNHの他のアミンで任意選択で置き換え、実施例8の手順に従って、式(5)の他の化合物を調製する。
【0231】
(実施例9)
式(3)の化合物の他の調製
式(3)の化合物(XおよびXはNであり、X、X、X、XおよびXは(CR)であり、Rは2−シクロプロピルピリジンである)の調製
A.6−シクロプロピル−N−(6−(ヒドラジンカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドの調製
【0232】
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:
6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボン酸塩酸塩(1.73g、6.25mmol)、6−アミノピコリネートメチルエステル(1.05g、6.87mmol)、(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、2.85g、7.50mmol)、およびN−メチルモルホリン(1.51mL、13.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液を、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をアセトニトリル中に懸濁させた。このように得られた固体を濾過によって単離し、水(80mL)、アセトニトリル(80mL)およびジエチルエーテル(80mL)で洗浄し、減圧下で乾燥し、メチル6−(6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド)ピコリネートを白色の粉末として得て、次のステップで直接使用した。
【0233】
ステップ2:
前のステップからのメチル6−(6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド)ピコリネートをエタノール(20mL)中に懸濁させ、ヒドラジン水和物(700μL、14.4mmol)を加え、反応物を4時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、生成した固体をアセトニトリル(acetronitrile)中に懸濁させ、濾過により収集した。固体をアセトニトリル(2×100mL)およびジエチルエーテル(2×100mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させ、1.21g(47%収率)の6−シクロプロピル−N−(6−(ヒドラジンカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドを白色の固体として得た。
【0234】
B.式(3)の他の化合物の調製
同様に、ステップ1の6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボン酸塩酸塩を他の相当するカルボン酸で任意選択で置き換え、かつ/またはステップ1の6−アミノピコリネートメチルエステルを他のアミノエステルで任意選択で置き換え、実施例9の手順に従って、式(3)の他の化合物を調製する。
【0235】
(実施例10)
式(4)の化合物の他の調製
式(4)の化合物(X、X、X、X、XおよびXは(CR)であり、XはNであり、Rは水素であり、Rは2−シクロプロピルピリジンである)の調製
A.N−(3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドの調製
【0236】
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
脱気トルエン(10mL)、脱気水(10mL)および脱気イソプロパノール(10mL)中のN−(3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−4−ブロモピコリンアミド(3.0g、8.7mmol)、2−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(2.25g、9.2mmol)、dppf(Pd)Cl(320mg、5mol%)、炭酸カリウム(2.4g、17mmol)の懸濁液を、85℃で4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をメタノール(40mL)中に懸濁させ、超音波処理し、その後濾過し、メタノール(10mL)で洗浄した。次いで、灰色の粉末を水(40mL)中に懸濁させ、超音波処理し、その後濾過し、水(10mL)、メタノール(10mL)およびジエチルエーテル(10mL)で洗浄し、6−シクロプロピル−[3,4’]ビピリジニル−2’−カルボン酸(3−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル−フェニル)−アミド(3.0g、90%)を得た。384.1(M+1)。
【0237】
B.式(4)の他の化合物の調製
同様に、N−(3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−4−ブロモピコリンアミドを他の同等の芳香族ハロ誘導体で任意選択で置き換え、かつ/または2−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンを他のホウ素錯体で任意選択で置き換え、実施例10の手順に従って、式(4)の他の化合物を調製する。
【0238】
(実施例11)
式(d)の化合物の調製
式(d)の化合物(Rはシクロプロピルである)の調製
【0239】
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:
200mlの丸底フラスコに、4.08g(136mmol)のパラホルムアルデヒドおよび20mLのメタノールを加えた。混合物を0〜5℃に冷却した後、下記のものを順番に加えた。7.36g(129mmol)のシクロプロピルアミン、10mLのメタノール、6.20g(65mmol)の炭酸アンモニウム、10mLのメタノール、9.07g(43.1mmol)の三量体のグリオキサール二水和物および25mLのメタノール。反応物を室温で一晩撹拌した。生成物は揮発性であるので混合物を加熱しないように特別注意して、揮発性物質をロータリーエバポレーションによって除去した。次いで、混合物を15〜20torrで蒸留し、生成物を別の不純物と共に90〜95℃で共蒸留した。この混合物をシリカゲルクロマトグラフ(1:1のヘキサン/酢酸エチル、次いで塩化メチレン中の7%メタノール)にかけ、1.76g(25%収率)の1−シクロプロピル−1H−イミダゾールを黄色の油として得た。
【0240】
ステップ2:
シクロプロピル−1H−イミダゾール(1.18g、10.9mmol)を塩化メチレン(0.1M)に溶解させ、5〜10℃に冷却し、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(1.59g、5.57mmol)を加えた。温度を5〜10℃に維持し、反応物を2時間撹拌した。溶媒を反応混合物から減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中の1%〜7%メタノール、5%メタノール/塩化メチレンで溶出)によって精製し、620mg(37%収率)の5−ブロモ−1−シクロプロピル−1H−イミダゾールを得た。
【0241】
B.式(d)の他の化合物の調製
同様に、シクロプロピルアミンを式RNHの他のアミンで置き換え、実施例11の手順に従って、式(d)の他の化合物を調製する。
【0242】
(実施例12)
4−アルキル置換イミダゾールの調製
A.4−シクロプロピル−1H−イミダゾールの調製
【0243】
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
アンモニア(約75mL)を、酢酸ホルムアミジン(60g、0.58mol)および撹拌棒を含む圧力容器中に−78℃で凝縮させた。2−ブロモ−1−シクロプロピル−エタノン(10.2g、0.063mol)を滴下で添加し、圧力容器を密封し、室温に温め、12時間撹拌した。次いで、反応混合物を−78℃に冷却し、その後注意深く開口した。冷却槽を取り除き、アンモニアを蒸発させた。残渣を100mLの水および20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液中に溶解させ、次いで溶液が飽和するまで固体塩化ナトリウムを加えた。この混合物を酢酸エチル(4×100mL)で抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後蒸発させ、4−シクロプロピル−1H−イミダゾールを黄色の油(70〜80%純度、5.3g、78%収率、M+1=109.1)として得て、それ以上精製することなくそれを使用した。粗化合物の逆相HPLC(0.1%HCl HO、MeCN)によって、分析的に純粋な試料(1.0g)を得た。
【0244】
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
B.式(d)の他の化合物の調製
同様に、2−ブロモ−1−シクロプロピル−エタノンを式RC(O)CHXの他のハロエタノン(Rはアルキルであり、Xはハロである)で置き換え、実施例12の手順に従って、他の4−アルキルイミダゾールを調製する。
【0245】
(実施例13)
鈴木反応による式(I)の化合物の調製
A.式(I)の化合物(X、X、X、X、XおよびXは(CR)であり、XおよびXはNであり、Rはシクロプロピルであり、Rは水素であり、Rはピリジン−3−イルである)の調製
【0246】
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
脱気トルエン(2mL)、脱気水(1mL)および脱気エタノール(1mL)中の4−ブロモ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド(120mg、0.31mmol)、3−ピリジンボロン酸(77mg、0.62mmol)、dppf(Pd)Cl(23mg、0.03mmol)、炭酸カリウム(86mg、0.62mmol)の懸濁液を100℃で1時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を逆相HPLCによって精製し、N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドを白色の粉末(58mg、0.15mmol、48%収率)として得た。C2218O、383.1(M+1)。
【0247】
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
B.同様に、適切な場合には実施例1〜13に記載されているような手順に従って、式(I)の下記の化合物を調製した。
【0248】
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0249】
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2−フェニルイソニコチンアミド;
【0250】
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
5−メトキシ−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0251】
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
5−アセトアミド−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0252】
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0253】
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−ピコリンアミド;
【0254】
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
【0255】
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−オキソピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
【0256】
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
4−(3−アミノピロリジン−1−イル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0257】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−フェニルピコリンアミド;
【0258】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0259】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
6−アミノ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0260】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(ピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
【0261】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
4−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0262】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−ヒドロキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0263】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0264】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピコリンアミド;
【0265】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メトキシピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
【0266】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
6’−メチル−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0267】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0268】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フルオロ−5−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0269】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
【0270】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0271】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0272】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
N2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’,6−ジカルボキサミド;
【0273】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0274】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0275】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0276】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0277】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0278】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0279】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0280】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0281】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0282】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
N2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’,5−ジカルボキサミド;
【0283】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0284】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
5−シアノ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0285】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
2−アミノ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0286】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0287】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリンアミド;
【0289】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ピコリンアミド;
【0290】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
6−クロロ−[3,2’;5’,4”]テルピリジン−2”−カルボン酸[3−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェニル]−アミド。
【0291】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−メトキシ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0292】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピコリンアミド;
【0293】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0294】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
N5−tert−ブチル−N2’−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’,5−ジカルボキサミド;
【0295】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0296】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
【0297】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−(メチルスルホニル)−フェニル)ピコリンアミド;
【0298】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
【0299】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(ピリジン−3−イル)キノリン−2−カルボキサミド;
【0300】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
【0301】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(イソキノリン−4−イル)ピコリンアミド;
【0302】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリンアミド;
【0303】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(ジメチルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0304】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)ピコリンアミド;
【0305】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0306】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(N−シクロプロピルスルファモイル)−フェニル)ピコリンアミド;
【0307】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−スルファモイルフェニル)ピコリンアミド;
【0308】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(N−メチルスルファモイル)−フェニル)ピコリンアミド;
【0309】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(N−イソプロピルスルファモイル)−フェニル)ピコリンアミド;
【0310】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0311】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(メチルスルホニル)−フェニル)ピコリンアミド;
【0313】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(エチルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
【0314】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(イソプロピルスルホニル)フェニル)ピコリンアミド;
【0315】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0316】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−5−イル)ピコリンアミド;
【0317】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6’−(トリフルオロメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0318】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(キノリン−3−イル)−6−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
【0319】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0320】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
【0321】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−シクロプロピルフェニル)ピコリンアミド;
【0322】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(フロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
【0323】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
【0325】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−カルボキサミド;
【0326】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロポキシ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0327】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0328】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0329】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(N−メチルスルファモイル)フェニル)ピコリンアミド;
【0330】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
【0331】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(キノリン−3−イル)ベンズアミド;
【0332】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)ベンズアミド;
【0333】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(ピリジン−3−イル)ベンズアミド;
【0334】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0335】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−シクロプロピルピラジン−2−イル)ピコリンアミド;
【0336】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−フルオロフェニル)−6−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0337】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0338】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
5−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0339】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−4−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0340】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
N−(2−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−4−イル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
【0341】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0342】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
N−(4−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0343】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0344】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−5−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0345】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0346】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−6−シクロプロピル−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0347】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
5−(2,5−ジフルオロフェニル)−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ニコチンアミド。
【0348】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ベンズアミド;
【0349】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0350】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0351】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド;
【0352】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)キノリン−2−カルボキサミド;
【0353】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−6’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0354】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0355】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−7,8−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド;
【0356】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−7,8−ジメチルキノリン−2−カルボキサミド;
【0357】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−フルオロベンズアミド;
【0358】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0359】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1,5−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
【0360】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(1,5−ナフチリジン−3−イル)ベンズアミド;
【0361】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(4−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0362】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−フルオロフェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0363】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
6−tert−ブチル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0364】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0365】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5’−メチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0366】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
6’−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
【0367】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
6’−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,3’−ビピリジン−5−カルボキサミド;
【0368】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
6’−シクロプロピル−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2,3’−ビピリジン−4−カルボキサミド;
【0369】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2,4−ジフルオロベンズアミド;
【0370】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0371】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
6’−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−4−カルボキサミド;
【0372】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
6’−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−2,3’−ビピリジン−6−カルボキサミド;
【0373】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
4−クロロ−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−(6−シクロプロピルピリジン−3−イル)−2−フルオロベンズアミド;
【0374】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0375】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
4−(5−シクロプロピル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0376】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
C.同様に、適切な場合には実施例1〜13に記載されているような手順に従って、式(I)の他の化合物を調製する。
【0377】
(実施例14)
ハロアレーンのN−アリール化による式(I)の化合物の調製
A.式(I)の化合物(X、X、X、X、XおよびXは(CR4)であり、XおよびXはNであり、Rはシクロプロピルであり、Rは水素であり、Rは4−イミダゾール−1−イルである)の調製:
A.N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミドの調製
【0378】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
ブチロニトリル(1mL)中の4−ブロモ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド(35mg、0.091mmol)、イミダゾール(8mg、0.117mmol)、酸化第二銅(1mg、0.007mmol)、4,7−ジメトキシ−1,10−フェナントロリン(3mg、0.012mmol(または、8−ヒドロキシキノリンをリガンドとして使用し得、匹敵する結果を伴い得る)、炭酸セシウム(41mg、0.126mmol)、およびPEG−3350(20mg)の懸濁液を、120℃で16時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を逆相HPLCによって精製し、N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミドを白色の粉末(14mg、0.377mmol、41%収率)として得た。
【0379】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
B.同様に、実施例14の手順に従って、4−ブロモ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミドを式(5)の他の化合物で任意選択で置き換え、イミダゾールを他のアミンで任意選択で置き換え、式Iの下記の化合物を調製した。
【0380】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0381】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0382】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0383】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0384】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0385】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0386】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0388】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0389】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
【0390】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0391】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)ピコリンアミド;
【0392】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
【0393】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
4−(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0394】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0395】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0396】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0397】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−クロロ−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0398】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0399】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0400】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−エチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0401】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0402】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0404】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0405】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド;
【0406】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0407】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0408】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド;
【0409】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0410】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0411】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0412】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
【0413】
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
【0414】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0415】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
【0416】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
【0417】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−メチルベンズアミド;
【0418】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0419】
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
5−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−2−メチルベンズアミド;
【0420】
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(ペルフルオロエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0421】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(ペルフルオロエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0422】
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0423】
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メチルベンズアミド
【0424】
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
4−(3−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド;
【0425】
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
4−(3−シクロプロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0426】
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0427】
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0428】
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
【0429】
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−5−メチルベンズアミド;
【0430】
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
【0431】
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
【0432】
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
1−(3−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イルカルバモイル)フェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸;
【0433】
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)キノリン−2−カルボキサミド;
【0434】
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
4−クロロ−3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
【0435】
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−メトキシベンズアミド;
【0436】
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−イソプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0437】
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
【0438】
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5−メチル−4−(トリフルオロメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)ピコリンアミド;
【0439】
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
【0440】
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
3−(4−シクロプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)−N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
【0441】
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
C.同様に、実施例14の手順に従って、4−ブロモ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミドを式(5)の他の化合物で任意選択で置き換え、イミダゾールを他のアミンで任意選択で置き換え、式Iの他の化合物を調製する。
【0442】
(実施例15)
アシルヒドラジドからのトリアゾール形成による式(I)の化合物の調製
A.式(I)の化合物(X、X、X、X、XおよびXはC(R)であり、XおよびXはNであり、Rは2−メトキシ−1−メチルエチルであり、Rは水素であり、Rは2−シクロプロピルピリジン3−イルである)の調製
A.(S)−6−シクロプロピル−N−(6−(4−(1−メトキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドの調製
【0443】
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン中の6−シクロプロピル−N−(6−(ヒドラジンカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド、式(3)の化合物(75mg、0.20mmol)の懸濁液(0.20M)に、N,N−ジメチルホルムアミド/N,N−ジメチルアセトアミド(67μL、0.50mmol)、(S)−2−メトキシ−1−メチル−エチルアミン(72mg μL、0.80mmol)、および酢酸(11μL、0.20mmol)を加えた。反応物をマイクロ波反応器中で150℃に30分間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をアセトニトリル/ジエチルエーテル(15mL、1:1の比)中に懸濁させ、濾過し、アセトニトリル/ジエチルエーテル(2×10mL)で洗浄した。このように得られた固体を減圧下で乾燥させ、57mg(63%収率)の(S)−6−シクロプロピル−N−(6−(4−(1−メトキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドを白色の固体として得た。
【0444】
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
B.アシルヒドラジドからのトリアゾール形成による式(I)の他の化合物の調製
同様に、6−シクロプロピル−N−(6−(ヒドラジンカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドを式(3)の他の化合物で任意選択で置き換え、(S)−2−メトキシ−1−メチル−エチルアミンを他のアルキルアミンで任意選択で置き換え、実施例15の手順に従って、式(I)の下記の化合物を調製した。
【0445】
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0446】
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
【0447】
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(2−フェニルシクロプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0448】
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
C.アシルヒドラジドからのトリアゾール形成による式(I)の他の化合物の調製
同様に、6−シクロプロピル−N−(6−(ヒドラジンカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドを式(3)の他の化合物で任意選択で置き換え、(S)−2−メトキシ−1−メチル−エチルアミンを他のアルキルアミンで任意選択で置き換え、実施例15の手順に従って、式(I)の他の化合物を調製する。
【0449】
(実施例16)
オキサジアゾールからのトリアゾール形成による式(I)の化合物の調製
A.式(I)の化合物(X、X、X、X、XおよびXはC(R)であり、XおよびXはNであり、Rは2−ヒドロキシ−1−メチルエチルであり、Rは水素であり、Rはピリジン3−イルである)の調製
A.(R)−N−(3−(4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドの調製
【0450】
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
n−ブタノール中のN−(3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド(210mg、0.61mmol)、(R)−2−アミノ−1−プロパノール(0.3mL)、およびトリフルオロ酢酸(0.05mL)の懸濁液を、マイクロ波装置中で150℃に1時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を逆相HPLCによって精製し、(R)−N−(3−(4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドを白色の粉末(55mg、0.138mmol、23%収率)として得た。
【0451】
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
B.同様に、N−(3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドを式(4)の他の化合物で任意選択で置き換え、かつ(R)−2−アミノ−1−プロパノールを式RNHの他のアミンで任意選択で置き換え、実施例16Aの手順に従って、式(I)の下記の化合物を調製した。
【0452】
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0453】
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−(2−アセトアミドエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0455】
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−N−(3−(4−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0456】
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0457】
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−N−(3−(4−(2−ヒドロキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0458】
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−N−(3−(4−(2−ヒドロキシプロピル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0459】
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0460】
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロペンチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0461】
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0462】
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
【0463】
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−((1−ヒドロキシシクロプロピル)メチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0464】
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0465】
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0466】
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
【0467】
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−(シクロプロピルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0468】
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0469】
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(シクロプロピルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0470】
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(シクロプロピルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0471】
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0472】
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
【0473】
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0474】
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0475】
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−tert−ブチル2−(3−(3−(6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド)フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)プロパノエート;
【0476】
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0477】
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
(R)−3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1−フェニルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
【0478】
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
【0479】
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−3−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
【0480】
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−3−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
【0481】
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
3−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(6−(4−イソプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)ベンズアミド;
【0482】
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
【0483】
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−シクロプロピルエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0484】
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ペンタン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0485】
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
【0486】
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−メトキシプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0487】
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−N−(3−(4−sec−ブチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0488】
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(3−メチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0489】
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
【0490】
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−(2,6−ジメチルフェノキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0491】
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−6−シクロプロピル−N−(3−(4−(3,3−ジメチルブタン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0492】
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
【0493】
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
(S)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1,1,1−トリフルオロプロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0494】
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
C.同様に、N−(3−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドを式(4)の他の化合物で任意選択で置き換え、(R)−2−アミノ−1−プロパノールを式RNHの他のアミンで任意選択で置き換え、実施例16Aの手順に従って、式(I)の他の化合物を調製する。
【0495】
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0496】
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0497】
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0498】
【化286】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0499】
【化287】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(ピリミジン−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0500】
【化288】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−(ブタ−2−イニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−シクロプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0501】
【化289】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−(ピリジン−3−イルオキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0502】
【化290】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−(1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0503】
【化291】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0504】
【化292】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0505】
【化293】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0506】
【化294】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0507】
【化295】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(ピリミジン−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0508】
【化296】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−(ブタ−2−イニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)ピコリンアミド;
【0509】
【化297】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1−(ピリジン−3−イルオキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミドおよび
【0510】
【化298】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−シクロプロピル−1H−イミダゾール−1−イル)−N−(3−(4−(1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロパン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド
(実施例17)
式(I)の化合物の調製
A.式(I)の化合物(X、X、X、X、XおよびXはC(R)であり、XおよびXはNであり、Rはシクロプロピルであり、Rは水素であり、Rは2−シクロブトキシピリジン3−イルである)の調製
A.6−シクロブトキシ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドの調製
【0511】
【化299】
[この文献は図面を表示できません]
水素化ナトリウム(鉱油中60%、15mg、0.38mmol)を0.5mLのシクロブタノールに加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。シクロブタノール(0.2mL)中の(N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド)(24mg、0.06mmol)を加え、反応混合物を90℃に30分間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、1MのHClで中和し、逆相HPLCによって精製し、生成物を白色の粉末(15mg、55%収率)として得た。
【0512】
【化300】
[この文献は図面を表示できません]
【0513】
【化301】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例18)
式(I)の化合物の調製
A.式(I)の化合物(X、X、X、X、XおよびXはC(R)であり、XおよびXはNであり、Rはシクロプロピルであり、Rは水素であり、RはN−シクロプロピルピリジン−2−イルアミンである)の調製
A.N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(シクロプロピルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドの調製
【0514】
【化302】
[この文献は図面を表示できません]
6−クロロ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド(60.0mg、0.144mmol)をシクロプロピルアミン(250μL)に溶解させ、混合物を110℃に2日間加熱した。アミンを減圧下で除去し、残渣を逆相HPLCによって精製した。生成物(N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(シクロプロピルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド、31.2mg、50%収率)を白色の固体として単離した。
【0515】
【化303】
[この文献は図面を表示できません]
B.同様に、実施例18Aの手順に従って、6−クロロ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドを式(5)の他の化合物で任意選択で置き換え、シクロプロピルアミンを式RNHの他のアミンで任意選択で置き換え、式(I)の下記の化合物を調製した。
【0516】
【化304】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(ピロリジン−1−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0517】
【化305】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(エチルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0518】
【化306】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(シクロプロピルアミノ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0519】
【化307】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(メチルチオ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0520】
【化308】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(イソブチルチオ)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0521】
【化309】
[この文献は図面を表示できません]
C.同様に、実施例18Aの手順に従って、6−クロロ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドを式(5)の他の化合物で任意選択で置き換え、シクロプロピルアミンを式RNHの他のアミンで任意選択で置き換え、式(I)の他の化合物を調製する。
【0522】
(実施例19)
鉄触媒によるアルキル−グリニャールクロスカップリングを用いた式(I)の化合物の調製
式(I)の化合物(X、X、X、X、XおよびXはC(R)であり、XおよびXはNであり、Rはシクロプロピルであり、Rは水素であり、RはN−シクロプロピルピリミジンである)の調製
A.N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)ピコリンアミドの調製
【0523】
【化310】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチルピリジン(20mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)中のシクロプロピルマグネシウムブロミド(テトラヒドロフラン中0.5M溶液、6.3mL、3当量)を、4−(2−クロロピリミジン−5−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド(440mg、1.06mmol)およびFe(acac)(37mg、10mol%)の溶液に加えた。5分間撹拌した後、褐色の溶液を1Mの塩酸(6mL)でクエンチし、減圧下で70℃にて濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製し、N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)ピコリンアミドを淡黄色の粉末(200mg、45%収率)として得た。
【0524】
【化311】
[この文献は図面を表示できません]
B.同様に、実施例19Aの手順に従って、4−(2−クロロピリミジン−5−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミドを式(5)の他の化合物で任意選択で置き換え、シクロプロピルマグネシウムブロミドを他のグリニャール試薬で任意選択で置き換え、式(I)の下記の化合物を調製した。
【0525】
【化312】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−イソプロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0526】
【化313】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロブチル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0527】
【化314】
[この文献は図面を表示できません]
【0528】
【化315】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0529】
【化316】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロペンチル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0530】
【化317】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0531】
【化318】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−プロピル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0532】
【化319】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−ネオペンチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0533】
【化320】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0534】
【化321】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−6−シクロプロピル−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0535】
【化322】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−エチル−5−フルオロ−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0536】
【化323】
[この文献は図面を表示できません]
【0537】
【化324】
[この文献は図面を表示できません]
5−クロロ−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0538】
【化325】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5,6−ジエチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0539】
【化326】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(2−エチルピリミジン−5−イル)ピコリンアミド;
【0540】
【化327】
[この文献は図面を表示できません]
【0541】
【化328】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−5−エチル−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0542】
【化329】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(シクロプロピルメチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0543】
【化330】
[この文献は図面を表示できません]
C.同様に、実施例19Aの手順に従って、4−(2−クロロピリミジン−5−イル)−N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミドを式(5)の他の化合物で任意選択で置き換え、シクロプロピルマグネシウムブロミドを他のグリニャール試薬で任意選択で置き換え、式(I)の他の化合物を調製する。
【0544】
(実施例20)
式(I)の化合物の調製
式(I)の化合物(X、X、X、X、XおよびXはC(R)であり、XおよびXはNであり、Rはシクロプロピルであり、Rは水素であり、Rはモルホリン−イルである)の調製
A.N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−モルホリノピコリンアミドの調製
【0545】
【化331】
[この文献は図面を表示できません]
4−クロロ−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミド(0.112mmol、35.0mg)を過剰(400μL)なモルホリンで処理し、100℃に2時間加熱した。反応混合物を水(400μL)で希釈し、RP−HPLCによって精製し、37.0(91%収率)のN−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−モルホリノピコリンアミドを得た。
【0546】
【化332】
[この文献は図面を表示できません]
B.同様に、実施例20Aの手順に従って、しかし4−クロロ−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミドを式(5)の他の化合物で任意選択で置き換え、モルホリンを他のアミンで任意選択で置き換え、式(I)の下記の化合物を調製した。
【0547】
【化333】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
【0548】
【化334】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピコリンアミド;
【0549】
【化335】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−4−(3−ヒドロキシピペリジン−1−イル)ピコリンアミド;
【0550】
【化336】
[この文献は図面を表示できません]
【0551】
【化337】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(4−エチル−3−オキソピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
【0552】
【化338】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−338−3−オキソピペラジン−1−イル)ピコリンアミド;
【0553】
【化339】
[この文献は図面を表示できません]
C.同様に、実施例20Aの手順に従って、しかし4−クロロ−N−(3−(4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピコリンアミドを式(5)の他の化合物で任意選択で置き換え、モルホリンを他のアミンで任意選択で置き換え、式(I)の他の化合物を調製する。
【0554】
(実施例21)
式(I)の化合物(XはC(R)である)の調製
式(I)の化合物(X、X、X、X、XおよびXはC(R)であり、XおよびXはNであり、Rはシクロプロピルであり、Rは水素であり、Rはキノリン−3−イルである)の調製
A.N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミドの調製
【0555】
【化340】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1および2:撹拌した5−ブロモ−1−シクロプロピル−1H−イミダゾール(780mg、1.90mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(911μL、2.5M溶液、2.28mmol)を加え、反応混合物を−78℃で30分間撹拌した。臭化亜鉛(ZnBr)(641mg、2.85mmol、減圧下にて100℃で3時間乾燥させる)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を加え、混合物を室温に温め、さらに2.5時間撹拌した。6−(ジ−Boc−アミノ)−2−ブロモピリジンおよびPd(PPhのテトラヒドロフラン(3mL)溶液を反応物にカニューレを介して加え、混合物を一晩撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン中5%メタノール、グラジエントフラッシュ:塩化メチレン中4%→10%メタノール)によって精製した。生成物を、モノ−Boc保護された6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンおよびビス−Boc保護された6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンの混合物として単離した。この混合物を次のステップで直接使用した。
【0556】
ステップ3:上記の連続するステップからの材料をジクロロエタン(2mL)に溶解させ、トリフルオロ酢酸を加え、混合物を50℃に加熱し、1時間撹拌した。材料を逆相HPLCによって精製し、150mg(40%収率)の6−(3−シクロプロピル−3H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン−2−イルアミンを白色の固体として得た。M+1=201.2。
【0557】
ステップ4:4−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸(141mg、0.895mmol)、6−(3−シクロプロピル−3H−イミダゾール−4−イル)−ピリジン−2−イルアミン(150mg、0.750mmol)、(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(342g、0.899mmol)、およびN−メチルモルホリン(250μL、2.70mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液を、室温で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をアセトニトリル中に懸濁させ、固体を濾過によって単離し、水(80mL)、アセトニトリル(80mL)およびジエチルエーテル(80mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させ、4−クロロ−N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミドを白色の粉末(120mg、47%収率)として得た。M+1=340.1。
【0558】
ステップ5:脱気トルエン(1mL)、脱気水(0.5mL)および脱気イソプロパノール(0.5mL)中の4−クロロ−N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)ピコリンアミド(38.9mg、0.115mmol)、ボロン酸(29mg、0.138mmol)、dppf(Pd)Cl(4.2mg、0.00575)、炭酸カリウム(47.7mg、0.345mmol)の懸濁液を、95℃で2時間加熱した。水相を廃棄し、溶媒を有機部分から減圧下で除去した。逆相HPLCによる精製によって、N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド(10.1mg、20%)を白色の固体として得た。
【0559】
【化341】
[この文献は図面を表示できません]
B.同様に、実施例21Aの手順に従って、式(I)の下記の化合物を調製した。
【0560】
【化342】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(6−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリジン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0561】
【化343】
[この文献は図面を表示できません]
C.同様に、実施例21Aの手順に従って、式(I)の他の化合物を調製する。
【0562】
(実施例22)
式(I)の化合物(XはC(R)である)の調製
式(I)の化合物(X、X、X、X、X、XおよびXはC(R)であり、XはNであり、Rはシクロプロピルであり、Rは水素であり、Rはピリジン−3−イルである)の調製
A.N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミドの調製
【0563】
【化344】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1:3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)アニリン(3.26g、19.7mmol)、4−ブロモピコリン酸(4.38g、21.7mmol)、(2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(8.99g、23.6mmol)、およびN−メチルモルホリン(2.6mL、23.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液を、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1:1のヘキサン/酢酸エチル)によって精製し、N−(3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニル)−4−ブロモピコリンアミドアセタールおよび対応するアルデヒドの混合物を得た(5.56g、約81%収率、約15%アルデヒドを含む)。M+1=349.1。
【0564】
ステップ2/3:ステップの生成物(1.12g、3.23mmol)のアセトン/水(4:1、0.2M)溶液に、4−メチルベンゼンスルホン酸(61mg、0.323mmol)を加え、混合物を一晩撹拌した。反応物を塩化メチレンで希釈し、ブライン(2×)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を濾液から減圧下で除去し、白色の固体を得た。この材料を塩化メチレン(0.1M)に溶解させ、4Å粉末分子篩(3.2g、1g/mmol)およびシクロプロピルアミン(1.12mL、12.9mmol)を加え、反応混合物を6時間撹拌した。分子篩を濾別し、塩化メチレンで洗浄し、溶媒を濾液から減圧下で除去し、1.1g(定量的収率)の4−ブロモ−N−(3−((シクロプロピルイミノ)メチル)フェニル)−ピコリンアミドを白色の固体として得た。M+1=343.1。
【0565】
ステップ4:ジメトキシエタン/メタノール(2:1)中の4−ブロモ−N−(3−((シクロプロピルイミノ)メチル)フェニル)−ピコリンアミド(970mg、2.83mmol)の溶液(0.1M)に、トルエンスルホニルメチルイソシアニド(1.10g、5.65mmol)およびシクロプロピルアミン(392μL、5.65mmol)を加えた。反応混合物を52℃で14時間撹拌し、さらなるトルエンスルホニルメチルイソシアニド(550mg、2.83mmol)を加えた。反応混合物をさらに6時間撹拌し、溶媒を減圧下で除去し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン中2〜8%メタノール)によって精製し、110mgの4−ブロモ−N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)ピコリンアミドを得た。M+1=383.1。
【0566】
ステップ5:脱気トルエン(1mL)、脱気水(0.5mL)および脱気イソプロパノール(0.5mL)中の4−ブロモ−N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)ピコリンアミド(75.0mg、0.196mmol)、ボロン酸(33.8mg、0.274mmol)、dppf(Pd)Cl(14.3mg、0.0196)、炭酸カリウム(81.3mg、0.588mmol)の懸濁液を、95℃で2時間加熱した。水相を廃棄し、溶媒を減圧下で有機部分から除去した。逆相HPLCによる精製によって、N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド(17.3mg、23%)を白色の固体として得た。
【0567】
【化345】
[この文献は図面を表示できません]
B.同様に、実施例22Aの手順に従って、しかし3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)アニリンを他の芳香族アミンで任意選択で置き換え、4−ブロモピコリン酸を他の酸で任意選択で置き換え、シクロプロピルアミンを他のアミンで任意選択で置き換え、式(I)の下記の化合物を調製した。
【0568】
【化346】
[この文献は図面を表示できません]
4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)ピコリンアミド;
【0569】
【化347】
[この文献は図面を表示できません]
6−シクロプロピル−N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0570】
【化348】
[この文献は図面を表示できません]
【0571】
【化349】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−5−イル)フェニル)−4−(キノリン−3−イル)ピコリンアミド;
【0572】
【化350】
[この文献は図面を表示できません]
C.同様に、実施例22Aの手順に従って、しかし3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)アニリンを他の芳香族アミンで任意選択で置き換え、4−ブロモピコリン酸を他の酸で任意選択で置き換え、シクロプロピルアミンを他のアミンで任意選択で置き換え、式(I)の他の化合物を調製する。
【0573】
(実施例23)
式Iの化合物の調製
A.N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミドの調製
【0574】
【化351】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の4−(1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリン酸(50mg、0.178mmol)、3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アニリン(40mg、0.20mmol)、HATU(75mg、0.20mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.06mL、0.35mmol)の懸濁液を、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を2:1の水:アセトニトリル中に懸濁させ、超音波処理した。固体を濾過によって単離し、N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミドを白色の粉末として得た(HPF塩、75mg、90%収率)。
【0575】
【化352】
[この文献は図面を表示できません]
B.同様に、実施例23Aの手順に従って、しかし4−(1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリン酸を式(1)の他の化合物で任意選択で置き換え、3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アニリンを式(2)の他の化合物で任意選択で置き換え、式(I)の下記の化合物を調製した。
【0576】
【化353】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(ピラジン−2−イル)ピコリンアミド;
【0577】
【化354】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0578】
【化355】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0579】
【化356】
[この文献は図面を表示できません]
N−(6−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン−2−イル)−3−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1−メトキシエチル)−1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアミド;
【0580】
【化357】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリンアミド;
【0581】
【化358】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3,4’−ビピリジン−2’−カルボキサミド;
【0582】
【化359】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
【0583】
【化360】
[この文献は図面を表示できません]
【0584】
【化361】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
【0585】
【化362】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−イソプロピル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
【0586】
【化363】
[この文献は図面を表示できません]
N−(3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−4−(6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−イル)ピコリンアミド;
【0587】
【化364】
[この文献は図面を表示できません]
C.同様に、実施例23Aの手順に従って、しかし4−(1−イソプロピル−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ピコリン酸を式(1)の他の化合物で任意選択で置き換え、3−(4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アニリンを式(2)の他の化合物で任意選択で置き換え、式(I)の他の化合物を調製する。
【0588】
(実施例24)
生物学的アッセイ
ASK1(アポトーシスシグナル調節キナーゼ1)TR−FRETキナーゼアッセイ(生物化学的IC50
ASK1キナーゼ活性を阻害する化合物の能力を、ビオチン化ミエリン塩基性タンパク質[ビオチン−MBP]をタンパク性基質として用いた時間分解蛍光共鳴エネルギー転移[TR−FRET]アッセイを使用して決定した。Beckman Biomek FX液体処理ロボットを用いて、低容量384ウェルポリプロピレンプレート[Nunc、#267460]中に、2.44%DMSO水溶液中の化合物を2μL/ウェルでスポッティングし、キナーゼアッセイにおける化合物の最終濃度を100μM〜0.5nMとした。Deerac Fluidics Equatorを使用して、緩衝液(85mMのMOPS、pH7.0、8.5mMの酢酸Mg、5%グリセロール、0.085%NP−40、1.7mMのDTTおよび1.7mg/mLのBSA)中の0.667ng/μL[Upstate Biotechnologies、#14−606、または社内で調製した同等のタンパク質]および0.1665ng/mLのビオチン−MBP[Upstate Biotechnologies、#13−111]を3μL/ウェルで、スポッティングした化合物を含むプレート中に分注した。Deerac Fluidics Equatorを使用して、緩衝液(50mMのMOPS、pH7.0、5mMの酢酸Mg、1mMのDTT、5%DMSO)中の300μMのATPを5μL/ウェルで加えることによってキナーゼ反応を開始する前に、酵素を化合物と共に20分間プレインキュベートした。キナーゼ反応を周囲温度で20分間進行させ、続いてDeerac Fluidics Equatorを使用して25mMのEDTAを5μL/ウェルで添加することによって停止させた。次いで、Biomek FXを使用して、1μL/ウェルの完了したキナーゼ反応物をそれぞれ、5μL/ウェルの検出試薬(1×LANCE検出緩衝液[PerkinElmer、#CR97−100]中の1.11nMのEu−W1024標識化抗ホスホスレオニン抗体[PerkinElmer、#AD0094]および55.56nMのストレプトアビジンアロフィコシアニン[PerkinElmer、#CR130−100])を含有したOptiPlate−1536ホワイトポリスチレンプレート[PerkinElmer、#6004299]のウェルに移した。次いで、TR−FRETシグナルを、プレートを周囲温度で2時間インキュベートした後で、Perkin Elmer Envisionプレートリーダーで読み取った。100%阻害陽性対照ウェルを、上記のEDTAおよびATP溶液の添加順序を変えることによって生じさせた。これらのウェル、およびアッセイの初めに2.44%DMSOのスポットを含む0%阻害ウェルを、試験化合物についての阻害%の計算において使用した。
【0589】
上記の方法によって試験したとき、式(I)の化合物は、ASK1を阻害した。例えば、以下の通りである。
【0590】
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]

【0591】
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0592】
【表1-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0593】
【表1-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0594】
【表1-5】
[この文献は図面を表示できません]
【0595】
【表1-6】
[この文献は図面を表示できません]
【0596】
【表1-7】
[この文献は図面を表示できません]
【0597】
【表1-8】
[この文献は図面を表示できません]
【0598】
【表1-9】
[この文献は図面を表示できません]
【0599】
【表1-10】
[この文献は図面を表示できません]
【0600】
【表1-11】
[この文献は図面を表示できません]
【0601】
【表1-12】
[この文献は図面を表示できません]
【0602】
【表1-13】
[この文献は図面を表示できません]
【0603】
【表1-14】
[この文献は図面を表示できません]
【0604】
【表1-15】
[この文献は図面を表示できません]