(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記折り畳み案内部は、前記底部における前記一対の側壁変形案内部の間に形成されたリブ若しくは切れ込み、及び前記底部の縁が面方向に窪んで形成された底縁凹部若しくは前記底部の縁が面方向に段状に形成された底縁段差部のうちの少なくとも1つを含む、請求項3に記載の医療用トレイ。
【発明の概要】
【0005】
しかし、一般的に医療用トレイでは底部が側壁に比べて広く、医療用トレイ全体に占める底部の面積割合が大きいため、特許文献1に記載の医療用トレイのように側壁を折り畳んだだけでは、ゴミ箱内で医療用トレイが嵩張り易い。
【0006】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、廃棄の際によりコンパクトにできる医療用トレイを提供することを目的とする。
【0007】
上記目的を達成するための本発明の医療用トレイは、底部と、当該底部の外周に沿って設けられる側壁と、当該側壁の対向する位置に設けられ、前記側壁が前記底部に向かって
前記側壁の内側に凸状に変形するのを案内する一対の側壁変形案内部と、を有
し、前記側壁変形案内部は、前記側壁の上端から前記底部に向かって延び、前記側壁の内側に窪んで形成された側壁溝部を有する。
【0008】
上記のように構成した本発明の医療用トレイは、側壁変形案内部を有するため側壁が底部に向かって凸形状に変形し、底部を折り畳む際、力が底部に局所的に加わり易く、底部が容易に折り畳まれて医療用トレイをよりコンパクトにできる。
【0009】
また、前記側壁変形案内部は、前記底部の幅が内側に窪んで形成されたくびれ
部、前記側壁の上端が前記底部に向かって窪んで形成された側壁上端凹部若しくは前記側壁の上端が前記底部に向かって段状に形成された側壁上端段差部、及び前記側壁の上端に形成されたフランジが前記側壁の内側に窪んで形成されるフランジ溝部のうちの少なくとも1つを含むようにすれば、側壁が局所的に屈曲し、側壁を変形させ易い。
【0010】
また、前記一対の側壁変形案内部の間の前記底部に設けられ、前記底部の折り畳みを案内する折り畳み案内部をさらに有するようにすれば、前記一対の側壁変形案内部を結ぶライン又はその近傍で底部が折り曲げられ、所望の方向に底部を折り畳み易い。
【0011】
また、前記折り畳み案内部は、前記底部における前記一対の側壁変形案内部の間に形成されたリブ若しくは切れ込み、及び前記底部の縁が面方向に窪んで形成された底縁凹部若しくは前記底部の縁が面方向に段状に形成された底縁段差部のうちの少なくとも1つを含むようにすれば、前記一対の側壁変形案内部を結ぶライン若しくはその近傍からずれた箇所での曲げが規制されるため、又は前記ライン若しくはその近傍で底部が脆弱になるため、前記一対の側壁変形案内部を結ぶライン又はその近傍で底部が折り曲げられ、所望の方向に底部を折り畳み易い。
【0012】
前記底部が折り畳まれる際、前記側壁のうちの対向する対面部のうちの一方が他方の内側に入れ込まれるようにすれば、折り畳まれて2分された医療用トレイの一方が他方に納まり、医療用トレイがよりコンパクトになる。
【0013】
前記一対の側壁変形案内部を結ぶラインで分けられる前記底部の一端側の大きさが、他端側の内側に収まる大きさであるようにすれば、医療用トレイを折り畳んだ際、折り畳まれて2分された医療用トレイの一端側が他端側に納まり、医療用トレイがよりコンパクトになる。
【0014】
前記一対の側壁変形案内部を結ぶラインで分けられる前記底部の一端側は、他端側よりも角が丸みを帯びているようにすれば、医療用トレイの一端側が他端側に更に納まり易くなる。
【0015】
前記底部の折り畳みを維持する折り畳み維持部をさらに有するようにすれば、折り畳んだ医療用トレイが元の状態に広がり難く、コンパクトな状態を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】実施形態に係る医療用トレイを示す斜視図である。
【
図2】実施形態に係る医療用トレイに医療器具等を配置した例を示す斜視図である。
【
図3】実施形態に係る医療用トレイから医療器具等を取り出す際の例を示す斜視図である。
【
図4】実施形態に係る医療用トレイを示す平面図である。
【
図5】実施形態に係る医療用トレイを示す側面図である。
【
図6】
図4の6−6線に沿う断面を部分的に拡大して示す部分拡大断面図である。
【
図7】実施形態に係る医療用トレイを折り畳む際を示す斜視図である。
【
図8A】実施形態に係る医療用トレイを折り畳む際に側壁を底部に向かって押し倒した状態を模式的に示す断面図である。
【
図8B】実施形態に係る医療用トレイを折り畳む際に底部を折り曲げた状態を模式的に示す断面図である。
【
図8C】実施形態に係る医療用トレイを折り畳む際に側壁における対向する対面部のうちの一方を他方の内側に入れ込んだ状態を模式的に示す断面図である。
【
図9A】医療用トレイが折り畳まれた後、医療用トレイの底部に仮止めされたテープの一端が底部から剥がされた状態を示す断面図である。
【
図9B】折り畳まれた状態がテープによって維持された医療用トレイの断面図である。
【
図10】実施形態に係る医療用トレイを折り畳んだ後を示す斜視図である。
【
図11】実施形態に係る医療用トレイの底部の他の例を示す平面図である。
【
図12】実施形態に係る医療用トレイの底部のさらに他の例を示す平面図である。
【
図13】実施形態に係る医療用トレイの変形例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。
【0018】
図1に示すように、本実施形態に係る医療用トレイ10は、底部11と、底部11の外周に沿って設けられる側壁12と、側壁12の上端に形成されたフランジ14と、を有する。また、医療用トレイ10は、側壁12の対向する位置に設けられた一対の側壁変形案内部20と、一対の側壁変形案内部20の間の底部11に設けられ、底部11の折り畳みを案内するリブ30(折り畳み案内部)と、を有する。
【0019】
医療用トレイ10は、薄肉の樹脂製であり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂シートから真空成形等によって形成される。底部11、側壁12、フランジ14、側壁変形案内部20、及びリブ30は一体的に形成される。
【0020】
医療用トレイ10は、底部11と、側壁12とによって形成する収納空間Sを備え、収納空間Sは、診断、検査及び治療の際、カテーテル等の医療器具や薬剤等を入れておくために用いられる。また、医療用トレイ10は、医療器具や薬剤等を包装するための包装トレイとしても用いることができ、必要な医療器具や薬剤等が予め医療用トレイ10に収納され、医療用トレイ10ごと包装袋に入れられ滅菌されてパッケージされる。
【0021】
そして、
図2及び
図3に示すように、診断、検査及び治療の施術に際して包装袋が開封されることによって医療用トレイ10に医療器具や薬剤等がセットされた状態になる。医療器具は、カテーテル63、及びドレープ61の他、例えば、脱脂綿類、シリンジ、ガイドワイヤ、シース、ダイレータ、はさみ類、ピンセット等である。ドレープ61は、医療用トレイ10の上に載せられ、フランジ14に形成された突起部15によって位置決めされる。
【0022】
施術にあたり医療用トレイ10から医療器具が取り出され、また、施術中、医療器具が一時保管のために医療用トレイ10に入れられる。そして施術の後、不要となった医療器具は医療用トレイ10に入れられて医療用トレイ10とともに捨てられる。
【0023】
図4に示すように、底部11には、両端側に比べて、略中央付近(ラインL付近)の幅が狭く形成されたくびれ部(幅狭部)17が設けられている。底部11は、くびれ部17を有することにより、側壁12の略中央付近に設けられた側壁溝部21等に向かって縁が緩やかに窪んだ形状になっている。また、底部11の形状は、全体としては略長方形になっており、くびれ部17は、長辺側に設けられている。側壁変形案内部20は、底部11の長辺の中央から少しだけずれた位置にあり、一対の側壁変形案内部20を結ぶラインLで2分される底部11の一端側は、他端側の内側に収まる大きさであり、かつ、他端側よりも角が丸みを帯びている。
【0024】
側壁12は、底部11にくびれ部17が設けられていることにより、ラインL付近では対向する側壁12の間隔が両端側に比べて近づいている。
【0025】
リブ30は、医療用トレイ10内側(収納空間S側)に突出して稜状に延びており、底部11に立体的に形成されたラインであり、ラインL上に形成される。底部11には、リブ30の他、収納される医療器具の配置を規制したり、または強度を付与したりするため、医療用トレイ10内側(収納空間S側)に突出して稜状に延び、底部11に立体的に形成された稜状部50が形成されている。本実施形態では、医療用トレイ10が、リブ30と交わる方向に形成された稜状部50を有するが、このようにリブ30と交わる場合、底部11の折り畳みを阻害しないように、稜状部50は好ましくはリブ30を挟んで両側に分割して形成される。また底部11には、底部11を折り畳んだ後に折り畳みを維持するための長尺状のテープ40(折り畳み維持部)が配置されている。
【0026】
図4及び
図5に示すように、側壁変形案内部20は、底部11の幅が内側に窪んで形成されたくびれ部17(
図4参照)、フランジ14が側壁12の内側に窪んで形成されたフランジ溝部22(
図4参照)、側壁12の上端から底部11に向かって延び側壁12の内側に窪んで形成された側壁溝部21(
図5参照)、及び側壁12の上端が底部11に向かって窪んで形成された側壁上端凹部23(
図5参照)から構成される。
【0027】
図6に示すように、テープ(折り畳み維持部)40は、その両端に設けられた接着層43、44によって底部11に接着されている。テープ40の一端は、底部11から外れないように接着層43によって固定されており、テープ40他端は、底部11から外せるように接着層44によって仮止めされている。また、テープ40は、接着層44が配置された面と反対側の面に設けられた接着層41を有する。接着層41は、接着を防ぐシート42によって覆われている。
【0028】
次に
図7及び
図8において医療用トレイ10の折り畳み方法について述べる。
【0029】
概説すると、折り畳みを実施する作業者は、まず、側壁変形案内部20又はその近傍を押して側壁12を底部11に向かって押し倒し、その後、底部11を折って、医療用トレイ10を略半分に折り畳む。
【0030】
図7に示すように例えば使用後のカテーテル63等の医療器具とともに医療用トレイ10を捨てるとき、押し倒した側壁12及び底部11によってカテーテル63を挟んで押えることによって、底部11を折り畳む際に、カテーテル63が弾性力によって跳ね出すのを防止できる。
【0031】
図8(A)示すように、押し潰された側壁12は側壁変形案内部20又はその近傍で底部11に向かって凸形状に変形する。そして、
図8(B)に示すようにリブ30又はその近傍、すなわちラインL又はその近傍で底部11が折り畳まれ、
図8(C)に示すように、側壁12のうちの対向する対面部のうちの一方15が他方16の内側に入れ込まれる。
【0032】
次に、
図9(A)に示すように作業者は底部11に仮止めされたテープ40の一端を底部11から剥がすとともに、シート42を剥がす。その後
図9(B)に示すように折り畳まれて2分された底部11の一方に接着層41によってテープ40の一端を接着し、底部11の折り畳みを維持する。
【0033】
その後、
図10に示すように折り畳まれた状態で医療用トレイ10はゴミ箱に捨てられる。医療用トレイ10の各種寸法は適宜設定できるが、
図10のように折り畳まれた医療用トレイ10がそのままゴミ箱に入れられる大きさであることが好ましく、医療現場で用いられるゴミ箱の開口部は略矩形形状であることが多いため、折り畳んだ後の底部11の長手方向の寸法S1及び短手方向の寸法S2は、ゴミ箱の開口部の長手方向及び短手方向の寸法より小さい。
【0035】
上記従来の医療用トレイでは、本実施形態と異なり側壁の面が底面に重ね合わせるように折り畳まれるので、側壁が、底部に向かって凸状に変形するのではなく、底部から反れるように底部の面と略平行な方向に変形し、側壁と底部とが面と面で合わさる。
【0036】
一方、本実施形態は、側壁変形案内部20を有するため、側壁12が底部11に向かって凸形状に変形し、底部11を折り畳む際、ラインL又はその近傍に局所的に力が加わり易く、底部11が容易に折り畳まれて医療用トレイ10をよりコンパクトにできる。
【0037】
また、本実施形態では、側壁変形案内部20が、くびれ部17、フランジ溝部22、側壁溝部21、及び側壁上端凹部23から構成されるため、側壁12が局所的に屈曲し、側壁12を変形させ易い。
【0038】
また、医療用トレイ10では、側壁変形案内部20がフランジ溝部22を含むため、フランジ14による医療用トレイ10の補強と折り畳みの容易さという、相反する機能の両立を図り得る。
【0039】
また、上記従来の医療用トレイでは、不要となった脱脂綿等の廃棄物を、側壁を折り畳むことによって覆い隠すため、側壁を高くしなければならず、医療用トレイが深くなり、医療器具の取り出し等、使用性が低下する虞がある。
【0040】
一方、本実施形態では、底部11を折り畳むことによって廃棄物を覆うため、従来技術のような構造上の制約を受けず、側壁高さを自由に設定でき、使用性に優れた医療用トレイ10の実現を図り得る。
【0041】
また、医療用トレイ10では、リブ30が、ラインL又はその近傍からずれた箇所での曲げを規制するため、底部11がラインL又はその近傍で折り曲げられ、所望の方向に折り畳み易い。
【0042】
また、医療用トレイ10では、ラインLで2分される底部11の一方の大きさが他方の内側に収まる大きさで、また、底部11が折り畳まれる際、側壁12のうちの対向する対面部のうちの一方15が他方16の内側に入れ込まれるため、折り畳まれて2分された医療用トレイ10の一方が他方に納まり、医療用トレイ10がよりコンパクトになる。
【0043】
また、テープ40が折り畳みを維持して医療用トレイ10が元の状態に広がり難く、コンパクトな状態を維持できる。
【0044】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で種々改変できる。
【0045】
例えば、折り畳み案内部は、リブ30に限定されず、ラインL上に形成され、曲げ剛性を低下させるものでもよく、一方面のみが凹状に窪むように形成された切れ込み(立体的に形成されたライン)でもよいし、
図11、12に示すように、底部11の縁が面方向に窪んで形成される底縁凹部31、又は底部11の縁が面方向に段状に形成される底縁段差部32であってもよい。また、折り畳み案内部は、リブ30及び切れ込みのうちの一方と、底縁凹部31及び底縁段差部32のうちの一方とを組み合わせたものから構成されてもよい。
【0046】
また、折り畳み案内部は、上記実施形態のリブ30のような直線的なものに限定されず、曲がった箇所が含まれてもよい。すなわち、ラインLは、一対の側壁変形案内部を結ぶもので、直線的なものだけでなく曲がった箇所を有するものであってもよい。
【0047】
また、上記実施形態では、側壁変形案内部が、くびれ部17、フランジ溝部22、側壁溝部21、及び側壁上端凹部23から構成されたが、これに限定されず、これらのうちのいずれか1つから構成されるもの、又はこれらのうちのいずれか2つから構成されるものであってもよい。
【0048】
また、くびれ部17は、底部11の幅が一端側から略中央付近に向かって内側に狭まり、略中央付近から他端側に向かって外側に広がっている形状となっているが、底部11の幅が一端側から略中央付近に向かって内側に狭まり、略中央付近から他端側に向かって底部11の幅が変化しない形状であってもよい。
【0049】
また、側壁変形案内部は、側壁上端凹部23の代わりに、例えば
図13で示されるような、側壁112の上端が底部111に向かって段状に形成される側壁上端段差部223を含んでもよい。
【0050】
また、側壁12、112には、底部11、112の近傍に収納空間Sから外側へ張り出させてアンダーカット部が形成されていてもよい。側壁12、112にアンダーカット部を設けることにより、カテーテル63やガイドワイヤ等の長尺で弾性力のある医療器具を収納空間Sに巻き回して収納した際に、これらが弾性力で飛び出さないようにすることができる。
【0051】
さらに、本出願は、2010年3月5日に出願された日本特許出願番号2010−049069号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。