【課題を解決するための手段】
【0007】
一態様によると、ナビゲーションシステムに対する改良は、独立請求項1の特徴を伴うナビゲーションシステムを通して説明される。有利な精緻化が、従属請求項の主題であって、説明内に含まれる。
【0008】
故に、自動車のナビゲーションシステムが、提供される。ナビゲーションシステムは、第1のディスプレイおよび第2のディスプレイを有してもよい。第1のディスプレイは、車両の右車外ミラーの第1のミラー表面の背後に配設されてもよい。第2のディスプレイは、車両の左車外ミラーの第2のミラー表面の背後に配設されてもよい。前進運転方向から見ると、左車外ミラーは、運転手の左側にあって、右車外ミラーは、運転手の右側にある。第1のディスプレイおよび/または第2のディスプレイは、単色画像用に、または、いくつかの実施形態では、多色画像用に形成されてもよい。第1のディスプレイおよび/または第2のディスプレイならびに左車外ミラーおよび/または右車外ミラーは、個別のディスプレイのディスプレイ光が、ミラー表面を通して透過するように形成されてもよい。
【0009】
ナビゲーションシステムは、制御ユニットを有し、第1のディスプレイおよび第2のディスプレイ上のグラフィック情報の出力を制御してもよい。制御ユニットは、第1のディスプレイおよび第2のディスプレイに接続されてもよい。無線接続の代替として、第1のディスプレイおよび/または第2のディスプレイへの接続は、有線であってもよい。制御ユニットは、プログラムシーケンスを起動するための演算ユニットを伴う、電子回路を有してもよい。
【0010】
制御ユニットは、ルートおよび車両の現在の位置に基づいて、現在の操縦命令を判定するように構成されてもよい。ルートは、いくつかの操縦および関連付けられた操縦命令とともに、出発点から目的地まで計算されてもよい。制御ユニットは、車両の現在の位置を判定するために、受信機(GPS)を有してもよい。
【0011】
制御ユニットは、現在の操縦命令および/または現在の位置に基づいて、第1のディスプレイおよび第2のディスプレイ上の異なるグラフィック情報の出力を制御するように構成されてもよい。
【0012】
付加的態様によると、ナビゲーションのための方法は、独立請求項15の特徴によって改良される。種々の精緻化が、説明に含まれる。
【0013】
故に、車両ナビゲーションのための方法が、提供される。本方法では、車両の右車外ミラーのミラー表面の背後に配設され得る、第1のディスプレイ上と、車両の左車外ミラーのミラー表面の背後に配設され得る、第2のディスプレイ上のグラフィック情報の出力は、制御ユニットによって制御されてもよい。
【0014】
現在の操縦命令は、ルートおよび車両の現在の位置に基づいて、制御ユニットによって判定されてもよい。第1のディスプレイおよび第2のディスプレイ上の異なるグラフィック情報の出力は、現在の操縦命令および/または現在の位置に基づいて、制御ユニットによって制御されてもよい。
【0015】
以下に説明される精緻化は、ナビゲーションシステムおよびナビゲーションのための方法に関する。この点において、ナビゲーションシステムの機能は、関連付けられたプロセスステップから明らかとなる。同様に、プロセスステップは、ナビゲーションシステムの機能から導き出され得る。
【0016】
一実施形態によると、グラフィック情報は、少なくとも、第1のディスプレイおよび第2のディスプレイ上の地図データのグラフィック提示に関して、異なってもよい。例えば、右折のための矢印は、第1のディスプレイ上のみに示される一方、左折のための矢印は、第2のディスプレイ上のみに示される。
【0017】
別の実施形態では、制御ユニットは、第1のディスプレイ上のグラフィック情報の視覚的表示を制御するように構成されてもよい。表示されるグラフィック情報は、車両の右側と関連付けられた地図データであってもよい。例えば、車両の右側にある、道路の合流点および/または通りの名称および/または交通ルールは、第1のディスプレイ上に示される。
【0018】
別の実施形態では、制御ユニットは、第2のディスプレイ上のグラフィック情報の視覚的表示を制御するように構成されてもよい。表示されるグラフィック情報は、車両の左側と関連付けられた地図データであってもよい。例えば、車両の左側にある、道路の合流点および/または通りの名称および/または交通ルールは、第2のディスプレイ上に示される。
【0019】
別の実施形態によると、制御ユニットは、特に、現在の操縦命令の操縦点に接近時、現在の位置における変更に応じて、第1のディスプレイ上のグラフィック情報における第1の変更および第2のディスプレイ上のグラフィック情報における第2の変更を制御するように構成されてもよい。特に、第1の動的変更および第2の動的変更は、異なってもよい。
【0020】
制御ユニットは、インターフェースを有し、インターフェースは、第1のディスプレイおよび第2のディスプレイに接続するように構成されてもよい。可能な接続は、無線接続、または直接ケーブル配線、またはバス、例えば、CANもしくはMOST、または光ファイバ(OF)であってもよい。
【0021】
一実施形態では、制御ユニットは、第1の制御ルーチンによって第1のディスプレイを、そして第2の制御ルーチンによって第2のディスプレイを、別個に制御するように構成されてもよい。第1の制御ルーチンおよび第2の制御ルーチンは、制御デバイスの演算ユニット内のプログラムシーケンスの構成要素であってもよい。
【0022】
制御ユニットは、特に、第1のディスプレイ上のグラフィック情報の出力および/または第2のディスプレイ上のグラフィック情報の出力を有効ならびに無効にするために、変更するように構成されてもよい。制御ユニットは、入力ユニットによって、ユーザ、例えば、運転手からの入力に基づいて、変更を行うように構成されてもよい。グラフィック情報の一部は、ユーザ入力、例えば、テキストまたは警告記号等によって、別個にオンおよびオフにされてもよい。ナビゲーションシステムは、入力ユニット、例えば、ボタンまたはタッチスクリーン、あるいは同等物を有してもよい。
【0023】
一実施形態では、制御ユニットは、現在の操縦命令の操縦点までの距離に基づいて、第1のディスプレイおよび/または第2のディスプレイ上に距離を表示するために、グラフィック情報として、距離記号の変更を制御するように構成されてもよい。加えて、第1のディスプレイおよび/または第2のディスプレイ上に、数値として、例えば、メートル単位において、距離を提供することが可能である。
【0024】
一実施形態によると、制御ユニットは、操縦命令が、右折と関連付けられる時、第1のディスプレイ上の第1の記号の出力および第2のディスプレイ上の無記号または第2の記号の出力を制御するために、異なるグラフィック情報を出力するように構成されてもよい。この場合、第1の記号および第2の記号は、例えば、異なる。
【0025】
一実施形態によると、制御ユニットは、操縦命令が、左折と関連付けられる時、第2のディスプレイ上の第3の記号の出力および第1のディスプレイ上の無記号または第4の記号の出力を制御するために、異なるグラフィック情報を出力するように構成されてもよい。この場合、第3の記号および第4の記号は、例えば、異なる。
【0026】
制御ユニットは、グラフィック情報として、記号の出力を制御するように設定されてもよく、その場合、ルートの操縦命令は、記号と関連付けられてもよい。代替として、または組み合わせて、制御ユニットは、第1のディスプレイおよび/または第2のディスプレイ上のテキスト、例えば、操縦命令または通りの名称の出力を制御するように構成されてもよい。制御ユニットは、第1のディスプレイおよび第2のディスプレイ上の記号および/またはテキストの出力を別個に制御するように構成されてもよい。その結果、別個の情報出力が、左側および右側に対して生じてもよい。
【0027】
ナビゲーションシステムは、車両の車内に配設され得る、第3のディスプレイを有してもよい。制御ユニットは、車両の車内の第3のディスプレイに接続されてもよい。制御ユニットは、現在の操縦命令に基づいて、第1のディスプレイ、第2のディスプレイ、および第3のディスプレイ上の異なるグラフィック情報の出力を制御するように構成されてもよい。特に、地図表示が、第3のディスプレイ上に生じてもよく、任意選択的に、加えて、関連付けられた記号によって、ターンバイターン方式命令が生じてもよい。この場合、第1のディスプレイおよび第2のディスプレイ内の情報の出力は、第3のディスプレイ内の情報の出力と比較して、減少されてもよい。例えば、第3のディスプレイまたは付加的第4のディスプレイが、車内バックミラーに統合され、加えて、車外の物体までの距離を表示し、距離は、距離センサによって測定される。
【0028】
制御ユニットは、第1のディスプレイおよび/または第2のディスプレイ上のグラフィック情報の輝度を制御するように構成されてもよい。輝度を調節するために、例えば、電力が制御され、または明度が変更される。輝度は、車内および/または車外の光の強度を感知する光センサによって制御されてもよい。また、例えば、現在の操縦命令に基づいて、第1および第2のディスプレイ上の輝度を異なるように制御することも可能である。
【0029】
前述の精緻化変形例は、個々に、および組み合わせての両方において、特に有利である。この点において、全精緻化変形例は、相互に組み合わせられることができる。いくつかの可能な組み合わせは、図に示される例示的実施形態の説明において説明される。しかしながら、そこに描写される精緻化変形例のこれらの可能な組み合わせは、限定的ではない。
【0030】
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1) 車両のナビゲーションシステムであって、
− 上記車両の右車外ミラー(200)の第1のミラー表面(220)の背後に配設される、第1のディスプレイ(210)と、
− 上記車両の左車外ミラー(300)の第2のミラー表面(320)の背後に配設される、第2のディスプレイ(310)と、
− 上記第1のディスプレイ(210)および上記第2のディスプレイ(310)に接続され、上記第1のディスプレイ(210)および上記第2のディスプレイ(310)上のグラフィック情報(212、312)の出力を制御する、制御ユニット(400)と、
を備え、上記制御ユニット(400)は、ルート(112a、112b)および上記車両の現在の位置(111a、111b)に基づいて、現在の操縦命令を判定するように構成され、
上記制御ユニット(400)は、上記現在の操縦命令および/または上記現在の位置(111a、111b)に基づいて、上記第1のディスプレイ(210)および上記第2のディスプレイ(310)上の異なるグラフィック情報(212、312)の出力を制御するように構成される、システム。
(項目2)
− 上記グラフィック情報(212、312)は、少なくとも、上記第1のディスプレイ(210)および上記第2のディスプレイ(310)上の地図データのグラフィック提示に関して、異なる、上記項目に記載のナビゲーションシステム。
(項目3)
− 上記制御ユニット(400)は、上記第1のディスプレイ上のグラフィック情報(212)の視覚的表示を制御するように構成され、地図データの上記示されるグラフィック提示は、上記車両の右側と関連付けられ、
かつ/または
− 上記制御ユニット(400)は、上記第2のディスプレイ上の上記グラフィック情報(312)の視覚的表示を制御するように構成され、地図データの上記示されるグラフィック提示は、上記車両の左側と関連付けられる、
上記項目のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
(項目4)
− 上記制御ユニット(400)は、上記操縦命令の操縦点(113a、113b)への接近に伴う、上記現在の位置(111a、111b)における変更に応じて、上記第1のディスプレイ(210)上の上記グラフィック情報(212)における第1の変更および上記第2のディスプレイ(310)上の上記グラフィック情報(312)における第2の変更、を制御するように構成される、上記項目のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
(項目5)
− 上記制御ユニット(400)は、上記第1のディスプレイ(210)および上記第2のディスプレイ(310)に接続するように構成される、インターフェース(421、431)を有する、上記項目のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
(項目6)
− 上記制御ユニット(400)は、第1の制御ルーチンによって、上記第1のディスプレイ(210)を、第2の制御ルーチンによって、上記第2のディスプレイ(310)を別個に制御するように構成される、上記項目のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
(項目7)
− 上記制御ユニット(400)は、ユーザからの入力に基づいて、上記第1のディスプレイ(210)上のグラフィック情報(212)の出力および/または上記第2のディスプレイ(310)上のグラフィック情報(312)の出力を有効ならびに無効にするように構成される、上記項目のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
(項目8)
− 上記制御ユニット(400)は、上記現在の操縦命令の操縦点(113a、113b)までの距離に基づいて、上記第1のディスプレイ(210)および/または上記第2のディスプレイ(310)上に距離を表示するためのグラフィック情報として、距離記号(211、311)の変更を制御するように構成される、上記項目のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
(項目9)
− 上記制御ユニット(400)は、上記操縦命令が、右折と関連付けられる時、上記第1のディスプレイ(210)上の第1の記号(212)の出力および上記第2のディスプレイ(310)上の無記号または第2の記号の出力を制御するために、異なるグラフィック情報を出力するように構成され、上記第1の記号(212)および上記第2の記号は、異なり、
かつ/または
− 上記制御ユニット(400)は、上記操縦命令が、左折と関連付けられる時、上記第2のディスプレイ(310)上の第3の記号(312)の出力および上記第1のディスプレイ(210)上の無記号または第4の記号の出力を制御するために、異なるグラフィック情報を出力するように構成され、上記第3の記号(312)および上記第4の記号は、異なる、
上記項目のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
(項目10)
− 上記制御ユニット(400)は、グラフィック情報(212、312)として、記号の出力を制御するように構成され、上記記号は、上記ルート(112a、112b)の上記現在の操縦命令および/または上記現在の位置(111a、111b)と関連付けられる、上記項目のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
(項目11)
− 上記制御ユニット(400)は、上記現在の位置(111a、111b)に応じて、上記記号を回転させるように構成される、上記項目のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
(項目12)
− 上記制御ユニット(400)は、グラフィック情報として、テキスト(219、319)の出力を制御するように構成され、上記テキスト(219、319)は、上記ルート(112a、112b)の上記現在の操縦命令および/または上記現在の位置(111a、111b)と関連付けられる、上記項目のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
(項目13)
− 上記制御ユニット(400)は、上記車両の車内における第3のディスプレイ(100)に接続され、
− 上記制御ユニット(400)は、上記現在の操縦命令に基づいて、上記第1のディスプレイ(210)、上記第2のディスプレイ(310)、および上記第3のディスプレイ(100)上の異なるグラフィック情報(110、120、212、312)の出力を制御するように構成される、
上記項目のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
(項目14)
− 上記制御ユニット(400)は、上記第1のディスプレイ(210)および/または上記第2のディスプレイ(310)上の上記グラフィック情報(212、312)の輝度を制御するように構成される、上記項目のいずれか一項に記載のナビゲーションシステム。
(項目15) 車両のナビゲーションのための方法であって、
− 制御ユニット(400)によって、上記車両の右車外ミラー(200)のミラー表面(220)の背後に配設される、第1のディスプレイ(210)、および上記車両の左車外ミラー(300)のミラー表面(320)の背後に配設される、第2のディスプレイ(310)上へのグラフィック情報の出力を制御することと、
− 上記制御ユニット(400)によって、ルート(112a、112b)および上記車両の現在の位置(111a、111b)に基づいて、現在の操縦命令を判定することと、
− 上記現在の操縦命令および/または上記現在の位置(111a、111b)に基づいて、上記第1のディスプレイ(210)および上記第2のディスプレイ(310)上の異なるグラフィック情報(212、312、219、319)の出力を制御することと、
を備える、方法。
【0031】
(摘要)
車両のナビゲーションシステムおよびナビゲーションのための方法であって、車両の右車外ミラー(200)の第1のミラー表面(220)の背後に配設される、第1のディスプレイ(210)を有し、車両の左車外ミラー(300)の第2のミラー表面(320)の背後に配設される、第2のディスプレイ(310)を有し、第1のディスプレイ(210)および第2のディスプレイ(310)に接続され、第1のディスプレイ(210)および第2のディスプレイ(310)上のグラフィック情報(212、312)の出力を制御する、制御ユニット(400)を有し、制御ユニット(400)は、ルート(112a、112b)および車両の現在の位置(111a、111b)に基づいて、現在の操縦命令を判定するように構成され、制御ユニット(400)は、現在の操縦命令および/または現在の位置(111a、111b)に基づいて、第1のディスプレイ(210)および第2のディスプレイ(310)上の異なるグラフィック情報(212、312)の出力を制御するように構成される、システムおよび方法。
【0032】
1つ以上の実施形態が、図解を使用して、より詳細に説明されるであろう。