(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記かご側貫通孔を上下方向に沿って見たときには、上記第1の主索部が上記駆動綱車の厚さの範囲内に配置され、上記第2の主索部が上記駆動綱車の厚さの範囲外に配置されており、
上記釣合おもり側貫通孔を上下方向に沿って見たときには、上記第3の主索部が上記駆動綱車の厚さの範囲内に配置され、上記第4の主索部が上記駆動綱車の厚さの範囲外に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
上記駆動綱車は、上記駆動綱車の軸線方向に沿って見たときに、上記かご吊り車の軸線を通るかご吊り車鉛直線と、上記釣合おもり吊り車の軸線を通る釣合おもり吊り車鉛直線との間の範囲内に配置され、
上記かご側綱止め部及び上記釣合おもり側綱止め部は、上記駆動綱車の軸線方向に沿って見たときに、上記かご吊り車鉛直線と上記釣合おもり吊り車鉛直線との間の範囲外に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータ。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータを示す縦断面図である。また、
図2は、
図1のエレベータを示す上面図である。図において、昇降路1の上部には、機械室2が設けられている。昇降路1と機械室2とは、水平に配置された機械室床(仕切り壁)3によって仕切られている。機械室床3には、機械室床3をそれぞれ貫通するかご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5が互いに離して設けられている。この例では、
図2に示すように、かご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5が昇降路1の奥行き方向について互いに離して設けられ、かご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5のそれぞれの断面形状が矩形状となっている。
【0011】
昇降路1内には、昇降路1の幅方向について互いに対向する一対のかごガイドレールと、昇降路1の幅方向について互いに対向する一対の釣合おもりガイドレールとが設置されている(いずれも図示せず)。一対のかごガイドレール間にはかご6が昇降可能に配置され、一対の釣合おもりガイドレール間には釣合おもり7が昇降可能に配置されている。かご6は各かごガイドレールに案内されながら昇降路1内を昇降され、釣合おもり7は各釣合おもりガイドレールに案内されながら昇降路1内を昇降される。かご6及び釣合おもり7は、昇降路1を上下方向に沿って見たときに、
図2に示すように、昇降路1の奥行き方向へ互いに離れた状態で昇降路1内に並んでいる。
【0012】
かご6の上部には、水平に配置された回転軸を中心に回転自在なかご吊り車8が設けられている。釣合おもり7の上部には、水平に配置された回転軸を中心に回転自在な釣合おもり吊り車9が設けられている。この例では、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9のそれぞれの軸線が昇降路1の幅方向に沿って平行になっている。また、この例では、かご吊り車8の外径がかご側貫通孔4の幅寸法よりも大きくされ、釣合おもり吊り車9の外径が釣合おもり側貫通孔5の幅寸法よりも大きくされている。
【0013】
機械室2内には、巻上機10及びそらせ車11が設けられている。巻上機10及びそらせ車11は、機械室床3上に固定された機械台12に支持されている。
【0014】
巻上機10は、かご6及び釣合おもり7を昇降させる駆動力を発生する駆動装置である。また、巻上機10は、モータを含む巻上機本体(駆動装置本体)13と、巻上機本体13に設けられ、巻上機本体13の駆動力により回転される駆動綱車14とを有している。駆動綱車14は、巻上機本体13に水平に設けられた回転軸を中心に回転される。この例では、駆動綱車14の軸線が昇降路1の幅方向と一致している。従って、この例では、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9のそれぞれの軸線が駆動綱車14の軸線と平行になっている。
【0015】
そらせ車11は、駆動綱車14よりも低い位置でかつ駆動綱車14に対して水平方向へずれた位置に、駆動綱車14から離して配置されている。そらせ車11の軸線は、駆動綱車14の軸線と平行になっている。
【0016】
かご6及び釣合おもり7は、複数本の主索15により昇降路1内に吊り下げられている。主索15としては、例えばロープやベルト等が用いられている。機械室2内には、主索15の一端部が接続されたかご側綱止め部(かご側ロープヒッチ)16と、主索15の他端部が接続された釣合おもり側綱止め部(釣合おもり側ロープヒッチ)17とが設けられている。かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17は、機械台12に支持されている。
【0017】
主索15は、かご側綱止め部16に接続された一端部から、かご吊り車8、駆動綱車14、そらせ車11及び釣合おもり吊り車9の順に巻き掛けられ、釣合おもり側綱止め部17に接続された他端部に達している。即ち、本実施の形態によるエレベータでは、かご6及び釣合おもり7の主索15による吊り下げ方式が2:1ローピング方式とされている。駆動綱車14、そらせ車11、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9のそれぞれの外周部には、各主索15が個別に嵌る複数の溝が設けられている。
【0018】
駆動綱車14及びそらせ車11は、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、
図1に示すように、かご吊り車8の軸線を通る鉛直線(かご吊り車鉛直線)Aと、釣合おもり吊り車9の軸線を通る鉛直線(釣合おもり吊り車鉛直線)Bとの間の範囲内に配置されている。
【0019】
この例では、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときの駆動綱車14の水平方向一端部が、
図1に示すように、かご側貫通孔4の駆動綱車14側の縁部を通る鉛直線(かご側貫通孔鉛直線)Pとかご吊り車鉛直線Aとの間の範囲R内に挿入されている。また、この例では、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときのそらせ車11の水平方向一端部が、釣合おもり側貫通孔5の駆動綱車14側の縁部を通る鉛直線(釣合おもり側貫通孔鉛直線)Qと釣合おもり吊り車鉛直線Bとの間の範囲S内に挿入されている。
【0020】
また、この例では、かご側貫通孔4及びかごガイドレールのそれぞれの中心線が、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときにかご吊り車鉛直線Aと一致し、釣合おもり側貫通孔5及び釣合おもりガイドレールのそれぞれの中心線が、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに釣合おもり吊り車鉛直線Bと一致している。
【0021】
駆動綱車14からかご側綱止め部16に向かう主索15は、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、
図1に示すように、駆動綱車14の軸線を通る鉛直線(駆動綱車鉛直線)Cを基準としてかご吊り車8よりも離れた側からかご吊り車8よりも近い側に向かってかご吊り車8に巻き掛けられている。即ち、駆動綱車14からかご側綱止め部16に向かう主索15は、水平方向についてかご吊り車8よりも駆動綱車14から離れた側からかご吊り車8よりも駆動綱車14に近い側に向かってかご吊り車8に巻き掛けられている。
【0022】
駆動綱車14から釣合おもり側綱止め部17に向かう主索15は、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、駆動綱車鉛直線Cを基準として釣合おもり吊り車9よりも離れた側から釣合おもり吊り車9よりも近い側に向かって釣合おもり吊り車9に巻き掛けられている。即ち、駆動綱車14から釣合おもり側綱止め部17に向かう主索15は、水平方向について釣合おもり吊り車9よりも駆動綱車14から離れた側から釣合おもり吊り車9よりも駆動綱車14に近い側に向かって釣合おもり吊り車9に巻き掛けられている。
【0023】
主索15は、
図1に示すように、駆動綱車14とかご吊り車8との間に位置する第1の主索部15aと、かご吊り車8とかご側綱止め部16との間に位置する第2の主索部15bと、駆動綱車14と釣合おもり吊り車9との間に位置する第3の主索部15cと、釣合おもり吊り車9と釣合おもり側綱止め部17との間に位置する第4の主索部15dとを有している。そらせ車11には、第3の主索部15cが巻き掛けられている。
【0024】
第1の主索部15aと第2の主索部15bとは、共通のかご側貫通孔4に通されている。また、第1の主索部15aと第2の主索部15bとは、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、
図1に示すように、互いに交差している。駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときのかご側綱止め部16は、水平方向についてかご吊り車鉛直線Aよりも駆動綱車14から離れた位置に配置されている。
【0025】
第3の主索部15cと第4の主索部15dとは、共通の釣合おもり側貫通孔5に通されている。また、第3の主索部15cと第4の主索部15dとは、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、
図1に示すように、互いに交差している。駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときの釣合おもり側綱止め部17は、水平方向について釣合おもり吊り車鉛直線Bよりも駆動綱車14から離れた位置に配置されている。
【0026】
即ち、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17は、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、かご吊り車鉛直線Aと釣合おもり吊り車鉛直線Bとの間の範囲外に配置されている。
【0027】
図3は、
図1の第1の主索部15aと第2の主索部15bとが互いに交差している部分での水平断面図である。
図3に示すように、この例では、4本の第1の主索部15aと4本の第2の主索部15bとが共通のかご側貫通孔4に通されている。各第1の主索部15aは、駆動綱車14の厚さ方向(即ち、駆動綱車14の軸線方向)へ駆動綱車14の溝のピッチに合わせて並んでいる。また、各第1の主索部15aは、駆動綱車14の厚さの範囲内に配置されている。これに対して、各第2の主索部15bは、第1の主索部15bとの接触を避けて、駆動綱車14の厚さの範囲外に配置されている。この例では、各第1の主索部15aが並ぶ方向(駆動綱車14の厚さ方向)について、各第1の主索部15aが配置された範囲の両側に第2の主索部15bが2本ずつに分けて配置されている。各第2の主索部15bは、駆動綱車14の厚さ方向へ第1の主索部15aよりも大きく傾斜させることにより、第1の主索部15aとの接触を避けている。
【0028】
この例では、4本の第3の主索部15cと4本の第4の主索部15dとが共通の釣合おもり側貫通孔5に通されている。第3の主索部15cと第4の主索部15dとの位置関係は、図示はしていないが、第1の主索部15aと第2の主索部15bとの位置関係と同様になっている。即ち、各第3の主索部15cは、駆動綱車14の厚さ方向へ駆動綱車14の溝のピッチに合わせて並んでいる。また、各第3の主索部15cは、駆動綱車14の厚さの範囲内に配置されている。これに対して、各第4の主索部15dは、駆動綱車14の厚さの範囲外に配置されている。この例では、各第3の主索部15cが並ぶ方向(駆動綱車14の厚さ方向)について、各第3の主索部15cが配置された範囲の両側に第4の主索部15dが2本ずつに分けて配置されている。各第4の主索部15dは、駆動綱車14の厚さ方向へ第3の主索部15cよりも大きく傾斜させることにより、第3の主索部15cとの接触を避けている。
【0029】
即ち、駆動綱車14から延びる第1の主索部15a及び第3の主索部15cが駆動綱車14の厚さの範囲内に配置され、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17に個別に接続された第2の主索部15b及び第4の主索部15dが駆動綱車14の厚さの範囲外に配置されている。
【0030】
巻上機10の駆動力により駆動綱車14が回転されるときには、第1の主索部15a及び第3の主索部15cがそれぞれの長さ方向へ移動する。これにより、かご6及び釣合おもり7が昇降される。このとき、第2の主索部15b及び第4の主索部15dは、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17に個別に接続されているので、主索15の長さ方向へ移動することはない。
【0031】
次に、一端部がかご6に接続され他端部が釣合おもり7に接続された主索によってかご6及び釣合おもり7が吊り下げられた改修前のエレベータ(即ち、かご6及び釣合おもり7の主索による吊り下げ方式が1:1ローピング方式とされたエレベータ)から、かご6に設けられたかご吊り車8と、釣合おもり7に設けられた釣合おもり吊り車9とに巻き掛けられた主索によってかご6及び釣合おもり7が吊り下げられた改修後のエレベータ(即ち、かご6及び釣合おもり7の主索による吊り下げ方式が2:1ローピング方式とされたエレベータ)に変更するエレベータの改修方法について説明する。
【0032】
かご6及び釣合おもり7の主索による吊り下げ方式を1:1から2:1に変更する改修工事を行うときには、まず、かご6及び釣合おもり7が落下しないように、かご6及び釣合おもり7を支持具によって支持する。この後、改修前の既設の巻上機やそらせ車、主索等を取り外す。
【0033】
この後、かご6の上部に新規のかご吊り車8を取り付けるとともに(かご吊り車取付工程)、釣合おもり7の上部に新規の釣合おもり吊り車9を取り付ける(釣合おもり吊り車取付工程)。また、機械室2内の機械台12には、それぞれ新規の巻上機10及びそらせ車11を設置する(機器設置工程)。
【0034】
この後、機械室床3に設けられた既設のかご側貫通孔4及び既設の釣合おもり側貫通孔5に主索15を通しながら、巻上機10の駆動綱車14、そらせ車11、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9に主索15を巻き掛けるとともに、機械室2内の機械台12に設置したかご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17に主索15の一端部及び他端部を個別に接続する。
【0035】
このとき、
図1に示すように、駆動綱車14からかご側綱止め部16に向かう主索15を、水平方向についてかご吊り車8よりも駆動綱車14から離れた側からかご吊り車8に巻き掛け、駆動綱車14から釣合おもり側綱止め部17に向かう主索15を、水平方向について釣合おもり吊り車9よりも駆動綱車14から離れた側から釣合おもり吊り車9に巻き掛ける。また、主索15の第1の主索部15aと第2の主索部15bとを共通のかご側貫通孔4に通すとともに、主索15の第3の主索部15cと第4の主索部15dとを共通の釣合おもり側貫通孔5に通す。さらに、駆動綱車14の軸線方向に沿って主索15を見たときに、主索15の第1の主索部15aと第2の主索部15bとを交差させるとともに、主索15の第3の主索部15cと第4の主索部15dとを交差させる。
【0036】
この後、かご6及び釣合おもり7を支持する支持具を取り外すことにより、かご6及び釣合おもり7を主索15で吊り下げる(吊り下げ工程)。このようにして、かご6及び釣合おもり7の主索による吊り下げ方式を1:1から2:1に変更する。
【0037】
このようなエレベータでは、駆動綱車14からかご側綱止め部16に向かう主索15が、水平方向についてかご吊り車8よりも駆動綱車14から離れた側からかご吊り車8に巻き掛けられるとともに、駆動綱車14から釣合おもり側綱止め部17に向かう主索15が、水平方向について釣合おもり吊り車9よりも駆動綱車14から離れた側から釣合おもり吊り車9に巻き掛けられ、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、主索15の第1の主索部15aと第2の主索部15bとが互いに交差するとともに、第3の主索部15cと第4の主索部15dとが互いに交差しているので、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17のそれぞれの巻上機10に対する干渉を避けながら、第1の主索部15aと第2の主索部15bとの間の距離をかご側貫通孔4の位置で小さくすることができるとともに、第3の主索部15cと第4の主索部15dとの間の距離を釣合おもり側貫通孔5の位置で小さくすることができる。これにより、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17を容易に設置することができるとともに、共通のかご側貫通孔4に第1及び第2の主索部15a,15bを通す作業と、共通の釣合おもり側貫通孔5に第3及び第4の主索部15c,15dを通す作業とを容易にすることができる。特に、かご6及び釣合おもり7の主索15による吊り下げ方式を1:1から2:1に変更する改修工事を行う場合には、かご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5を拡大する工事や、機械室床3に他の貫通孔を追加する工事を行う必要性を低くすることができる。また、かご6及び釣合おもり7の主索15による吊り下げ方式が2:1ローピング方式になるので、巻上機10の小形化を図ることができ、巻上機10等の揚重作業を容易にすることができる。また、機械室2内での作業スペースを容易に確保することができ、機械室2内での作業性の向上も図ることができる。このようなことから、エレベータの設置作業を容易にすることができる。
【0038】
また、かご側貫通孔4を上下方向に沿って見たときに、第1の主索部15aが駆動綱車14の厚さの範囲内に配置され、第2の主索部15bが駆動綱車14の厚さの範囲外に配置されており、釣合おもり側貫通孔5を上下方向に沿って見たときに、第3の主索部15cが駆動綱車14の厚さの範囲内に配置され、第4の主索部15dが駆動綱車14の厚さの範囲外に配置されているので、かご6及び釣合おもり7の昇降時に移動する第1及び第3の主索部15a,15cが駆動綱車14の厚さ方向へ大きく傾斜することを防止しながら、第1及び第2の主索部15a,15bを互いに交差させ、第3及び第4の主索部15c,15dを互いに交差させることができる。これにより、駆動綱車14、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9に対して主索15をより円滑に移動させることができ、かご6及び釣合おもり7の移動をより円滑にすることができる。
【0039】
また、駆動綱車14は、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、かご吊り車鉛直線Aと釣合おもり吊り車鉛直線Bとの間の範囲内に配置され、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17は、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、かご吊り車鉛直線Aと釣合おもり吊り車鉛直線Bとの間の範囲外に配置されているので、かご側綱止め部16及び釣合おもり綱止め部17のそれぞれと巻上機10との干渉をより確実に防止することができる。
【0040】
また、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときの駆動綱車14の水平方向一端部が、かご側貫通孔鉛直線Pとかご吊り車鉛直線Aとの間の範囲R内に挿入されているので、かご6の下降によって第1の主索部15aの方向が鉛直方向に近くなったり、かご6の上昇によって第1の主索部15aの傾斜角度が大きくなったりしても、主索15がかご側貫通孔4の内面に接触することを防止することができる。
【0041】
また、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときのそらせ車11の水平方向一端部が、釣合おもり側貫通孔鉛直線Qと釣合おもり吊り車鉛直線Bとの間の範囲S内に挿入されているので、釣合おもり7の下降によって第3の主索部15cの方向が鉛直方向に近くなったり、釣合おもり7の上昇によって第3の主索部15cの傾斜角度が大きくなったりしても、主索15が釣合おもり側貫通孔5の内面に接触することを防止することができる。
【0042】
また、かご6及び釣合おもり7の主索15による吊り下げ方式を1:1から2:1に変更するエレベータの改修工事において、駆動綱車14からかご側綱止め部16に向かう主索15を、かご吊り車8よりも駆動綱車14から離れた側からかご吊り車8に巻き掛けるとともに、駆動綱車14から釣合おもり側綱止め部17に向かう主索15を、釣合おもり吊り車9よりも駆動綱車14から離れた側から釣合おもり吊り車9に巻き掛けるので、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17のそれぞれの巻上機10に対する干渉を避けながら、第1の主索部15aと第2の主索部15bとの間の距離をかご側貫通孔4の位置で小さくすることができるとともに、第3の主索部15cと第4の主索部15dとの間の距離を釣合おもり側貫通孔5の位置で小さくすることができる。これにより、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17を容易に設置することができるとともに、かご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5を拡大する工事や、機械室床3に他の貫通孔を追加する工事を行う必要性を低くすることができる。これにより、エレベータの設置作業を容易にすることができ、エレベータの改修工事を容易にすることができる。
【0043】
次に、本発明と比較するための比較例1及び比較例2について説明する。
図4は、比較例1によるエレベータを示す縦断面図である。また、
図5は、比較例2によるエレベータを示す縦断面図である。比較例1及び比較例2では、駆動綱車14からかご側綱止め部16に向かう主索15が、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、駆動綱車鉛直線Cを基準としてかご吊り車8よりも近い側からかご吊り車8に巻き掛けられている。また、比較例1及び比較例2では、駆動綱車14から釣合おもり側綱止め部17に向かう主索15が、駆動綱車14の軸線方向に沿って見たときに、駆動綱車鉛直線Cを基準として釣合おもり吊り車9よりも近い側から釣合おもり吊り車9に巻き掛けられている。さらに、比較例1及び比較例2では、駆動綱車14の軸線方向に沿って主索15を見たときに、主索15が互いに交差している箇所は存在していない。
【0044】
比較例1では、
図4に示すように、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17のそれぞれが巻上機10に対する干渉を避けて設置されている。これに対して、比較例2では、
図5に示すように、主索15がかご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5のそれぞれに対する干渉を避けて設けられている。
【0045】
比較例1では、巻上機10との干渉を避けてかご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17のそれぞれを設置すると、
図4に示すように、主索15がかご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5に干渉してしまうことが分かる。また、比較例2では、かご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5のそれぞれとの干渉を避けて主索15を設けると、
図5に示すように、かご側綱止め部16及び釣合おもり側綱止め部17のそれぞれが巻上機10に干渉してしまうことが分かる。
【0046】
なお、上記実施の形態では、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9のそれぞれの軸線が駆動綱車14の軸線と平行になっているが、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9を上下方向に沿って見たときに、かご吊り車8及び釣合おもり吊り車9のそれぞれの軸線のうち、少なくともいずれかを駆動綱車14に軸線に対して傾斜させてもよい。
【0047】
また、上記実施の形態では、機械室2内にそらせ車11が設けられているが、かご側貫通孔4及び釣合おもり側貫通孔5のそれぞれに主索15が干渉しないのであれば、そらせ車11はなくてもよい。
【0048】
また、上記実施の形態では、かご吊り車8の外径がかご側貫通孔4の幅寸法よりも大きくされているが、かご吊り車8の外径をかご側貫通孔4の幅寸法以下の寸法としてもよい。さらに、上記実施の形態では、釣合おもり吊り車9の外径が釣合おもり側貫通孔5の幅寸法よりも大きくされているが、釣合おもり吊り車9の外径を釣合おもり側貫通孔5の幅寸法以下の寸法としてもよい。