(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1可動台、または、前記第1可動台および前記第2可動台は、物品が載置される載置板と、該載置板に取り付けられて床面を走行する車輪と、前記載置板よりも横方向の寸法が小さく形成され前記載置板の後端部から後方へ突出する緩衝部材と、を備えていることを特徴とする請求項1乃至4に記載のデスクシステム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、床面と天板との間のスペースは、デスクシステムに向かって設置された椅子に使用者が着席したときに、使用者の脚が入り込むスペースでもあるため、収容部の容量が大きいと使用者の脚が収容部とぶつかってしまい使い勝手がよくないことがある。
特に、特許文献1のデスクシステムのように、収容部の前面に扉が設けられている場合は、使用者の脚が扉とぶつかってしまうという不具合がある。
また、収容部は、天板の下側に設置されているため、内部に収容される物品を出し入れしづらく、特に、収容部に電子機器が収容されている場合、電子機器のメンテナンスを行いにくいという問題がある
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、上述する事情に鑑みてなされたもので、収容部に収容される物品の出し入れを容易にできるとともに、使用者の脚が収容部と干渉することを防止できるデスクシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を達成するため、本発明に係るデスクシステムは、天板と、床面上に立設し前記天板を支持する脚部と、前記床面と前記天板との間に設けられて前面に開口部が形成されているとともに物品を収容可能な収容部と、横方向に配列され前記開口部を開閉する複数の開閉部材と、を備え、前記複数の開閉部材のうちの少なくとも1つ
の第1開閉部材は、
該第1開閉部材以外の第2開閉部材よりも前記横方向と交差する前後方向の後方に取り付けら
れ、前記第1開閉部材の前記横方向の両側には、それぞれ前記第2開閉部材が設けられていて、前記第1開閉部材と前記第2開閉部材との前記前後方向の隙間には、該隙間を塞ぐ塞ぎ部材が設けられ、該塞ぎ部材に前記第1開閉部材が設けられていて、前記
第1開閉部材の後方
には、前記物品を載置可能であるとともに
前記第1開閉部材から前記塞ぎ部材同士間を通して床面を移動
させて出し入れ可能な第1可動台が
設けられていることを特徴とする。
【0007】
本発明では、複数の開閉部材のうちの少なくとも1つ
の第1開閉部材は、
第1開閉部材以外の第2開閉部材より
も横方向と交差する前後方向の後方に取り付けられていることにより、
第1開閉部材が、
第2開閉部材よりも後方で支持されると、
第1開閉部材の前方のスペースを広く確保することができる。
そして、この
第1開閉部材の前方のスペースを、デスクシステムに向かって着席した使用者の脚を置くスペースとして使用することができるため、使用者の脚が収容部にぶつかることを防ぐことができる。
使用者の脚を置くスペースを確保するために収容部の前面を全体的に後方に移動させる必要がないため、収容部の容量を確保することができる。
また、
第1開閉部材の後方に設置され、物品を載置可能であるととも
に収容部の内外にわたって床面を移動可能な第1可動台を備えていることにより、
第1開閉部材を後方に取付けることによって開口部が後方に形成された収容部においても、収容された物品の出し入れを容易に行うことができる。
特に、収容部に電子機器が収容されている場合、この電子機器のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0008】
また、本発明に係るデスクシステムでは、前記第1可動台を前後方向へ案内するガイド部材を備えていることが好ましい。
このように、ガイド部を備えていることにより、第1可動台を前後方向からずれることなく移動させることができる。
【0009】
また、本発明に係るデスクシステムでは、前記第1可動台は、前記前後方向に対向する2辺に転倒防止部材が設けられていることが好ましい。
このように構成されることにより、第1可動台が転倒することを防止でき、第1可動台を容易に移動させることができる。
【0010】
また、本発明に係るデスクシステムでは、前記
第2開閉部材の後方に、前記物品を載置可能であるとともに前記収容部の内外にわたって床面を移動可能な第2可動台が設置されていて、前記第1可動台および前記第2可動台は、いずれも横方向の寸法が略同じに形成され、前記第1可動台は、前記第2可動台よりも前後方向の寸法が小さく形成されていてもよい。
このように、第2可動台が設けられることにより、収容部内の物品の出し入れを更に容易に行うことができる。そして、第2可動台よりも前後方向の寸法が小さい第1可動台は、第2可動台よりも転倒しやすいが、転倒防止部材が設けられていることにより、第1可動台の転倒を防止することができる。
【0011】
また、本発明に係るデスクシステムでは、前記第1可動台、または、前記第1可動台および前記第2可動台は、物品が載置される載置板と、該載置板に取り付けられて床面を走行する車輪と、前記載置板よりも横方向の寸法が小さく形成され前記載置板の後端部から後方へ突出する緩衝部材と、を備えていることが好ましい。
このように構成されることにより、載置板の後端部が収容部内部の後面と当接することがないため、載置板と収容部内部の後面との間に物が挟まり、この物が損傷することを防止することができる
例えば、収容部に電子機器などが収容されて、その配線が収容部内部の後側に配されている場合に、配線の損傷を防止することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、複数の開閉部材のうちの少なくとも1つ
の第1開閉部材は、
第1開閉部材以外の第2開閉部材より
も横方向と交差する前後方向の後方に取り付けられていることにより、
第1開閉部材が第2開閉部材よりも後方で支持されると、
第1開閉部材の前方のスペースを広く確保することができる。
そして、この
第1開閉部材の前方のスペースを、デスクシステムに向かって着席した使用者の脚を置くスペースとして使用することができるため、使用者の脚が収容部にぶつかることを防ぐことができる。
使用者の脚を置くスペースを確保するために収容部の前面を全体的に後方に移動させる必要がないため、収容部の容量を確保することができる。
また、
第1開閉部材の後方に設置され、物品を載置可能であるととも
に収容部の内外にわたって床面を移動可能な第1可動台を備えていることにより、
第1開閉部材を後方に取付けることによって開口部が後方に形成された収容部においても、収容された物品の出し入れを容易に行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態によるデスクシステムについて、
図1乃至
図7に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態によるデスクシステム1は、平面視矩形状の天板2と、床面F上に立設し天板2の両側端部を支持する1対の脚部3,3と、を備えている。そして、天板2と床面Fとの間には、電子機器11が収容される電子機器収容部4と、電子機器11と接続される配線や天板2上にて使用される機器に接続される配線やOAタップ、ローゼットなど(以下、配線類と称する)が収容される配線収容部5とが設けられている。
【0015】
また、本実施形態によるデスクシステム1には、天板2上面の後端部側から上方へ突出する支柱6が設けられていて、この支柱6にはディスプレイ7が取り付けられている。なお、
図2以降では、支柱6およびディスプレイ7を省略する。
ここで、天板2の奥行き方向を前後方向(図中の矢印Aの方向)とし、水平面内においてこの前後方向に直交する方向を横方向(図中の矢印Bの方向)として以下説明する。
【0016】
図2乃至
図4に示すように、天板2は、前端部2aが電子機器収容部4および配線収容部5(
図3および
図4参照)の前端部よりも前側に突出している。このため、デスクシステム1に向かって椅子(不図示)が設置され、この椅子に使用者(不図示)が着席したときに、天板2と床面Fとの間で、かつ電子機器収容部4および配線収容部5の前方の空間Sは、着席した使用者の脚が入り込むように構成されている。
【0017】
図3および
図4に示すように、電子機器収容部4と配線収容部5とは上下方向に配列され、電子機器収容部4の上側に配線収容部5が配置している。そして、天板2には、上下方向に貫通する配線用開口部21が形成されていて、この配線用開口部21から配線収容部5の配線類が天板2の上部へ取り出されている。
電子機器収容部4と配線収容部5との間には、配線類が載置される配線トレー12が設置され、この配線トレー12によって電子機器収容部4と配線収容部5とが区画されている。この配線トレー12は、脚部3,3に支持されている。
【0018】
電子機器収容部4および配線収容部5の後面には、幕板8が設けられており、幕板8は、脚部3,3に固定された枠材8aに取り付けられている。
また、配線収容部5の前面には、両端部が脚部3,3に固定された前面板9が設けられている。この前面板9には、天板2が固定されていて、前面板9は脚部3,3とともに天板2を支持している。
【0019】
図2に戻り、電子機器収容部4は、前面に開口部4aが形成され、前方から電子機器11を出し入れ可能に構成されている。また、電子機器収容部4の前面には、横方向に配列された3つの扉41,42,43が取り付けられている。これらの3つの扉41,42,43は、それぞれ開口部4aの一部を開閉可能に構成されており、全ての扉41,42,43を閉めることで、開口部4aを閉塞することができる。
【0020】
これらの3つの扉41,42,43は、一方の側部にヒンジ44が取り付けられていて、このヒンジ44を中心に回転する開き戸となっている。
ここで、これらの3つの扉を、
図2の上側から下側に向かって第1扉
(第2開閉部材)41,第2扉
(第1開閉部材)42,第3扉
(第2開閉部材)43として以下説明する。
【0021】
脚部3には、横方向の両端に位置する第1扉41および第3扉43いずれかのヒンジ44を支持する支持部3aが設けられている。そして、第1扉41および第3扉43は、ヒンジ44がそれぞれ脚部3に支持されることにより、脚部3に取り付けられている。
第1扉41および第3扉43は、脚部3に支持された状態で開口部4aの一部を開閉している。
【0022】
横方向の中間に位置する第2扉42は、その側方に位置する第1扉41、第3扉43よりも後方に取り付けられている。
そして、第2扉42の両側方には、第2扉42と第1扉41および第3扉43との前後方向の隙間を塞ぐ一対の塞ぎ部材45,45が設けられている。
図3および
図4に示すように、塞ぎ部材45,45は、床面Fに立設し、上端部は前面板9に固定されている。
【0023】
図2に示すように、一対の塞ぎ部材45,45の一方には、その後端部近傍に、第2扉42のヒンジ44を支持可能な後側支持部(支持部)45aが設けられている。そして、第2扉42は、ヒンジ44が後側支持部45aに支持されることにより塞ぎ部材45に取り付けられている。
【0024】
電子機器収容部4の内部には、電子機器11を載置する3台の可動台51,52,53が設けられている。これらの3台の可動台51,52,53は、3つの扉41,42,43からそれぞれ出し入れ可能に構成されている。
ここで、可動台51は第1扉41から出し入れ可能で、可動台52は第2扉42から出し入れ可能で、可動台53は第3扉43から出し入れ可能とすると、第2扉42から出し入れ可能な可動台52は、第1扉41または第3扉43から出し入れ可能な可動台51,53よりも奥行きが小さく形成されている。
ここで、第2扉42から出し入れ可能な可動台52を第1可動台54とし、第1扉41または第3扉43から出し入れ可能な可動台51,53を第2可動台55として以下説明する。
【0025】
図4および
図5に示すように、第1可動台54は、電子機器11が載置される載置板56Aと、載置板56Aの下方に設けられて電子機器収容部4の内外にわたって床面Fを移動可能な車輪57と、載置板56Aの後方から突出し載置板56Aが後方の幕板8や幕板8を支持する枠材8aとぶつかることを防ぐ緩衝部材58と、を備えている。
【0026】
緩衝部材58は、後方へ突出する棒状に形成され、横方向に所定の間隔をあけて2箇所設けられている。緩衝部材58は、可動台51,52,53が後方へ移動して電子機器収容部4内に収容されたときに、幕板8や幕板8を支持する枠体8aと当接して可動台51,52,53を停止可能に構成されている。このとき、載置板56Aは、幕板8や幕板8を支持する枠体8aと離間した状態となる。
そして、載置板56Aと幕板8や幕板8を支持する枠体8aとが離間していることにより、電子機器11の配線などを載置板56Aと幕板8や幕板8を支持する枠体8aとで挟み、配線などが損傷することを防止することができる。
【0027】
また、第1可動台54には、載置板56Aの前面と後面に板状の転倒防止部材59,59が設けられている。転倒防止部材59,59は、上端部59aが載置板56Aの上面と略同じ高さに位置し、下端部59bが床面Fよりもやや上に位置している。
第1可動台54は、転倒防止部材59,59を備えていることにより、移動中に載置板56Aが上下方向に傾いたとしても、前側または後側の転倒防止部材59の下端部59bが床面Fと当接してバランスをとるため、第1可動台54が転倒することを防ぐことができる。
前側の転倒防止部材59には、第1可動台54を移動させるときに使用者が手を掛けるため取手60が設けられている。
【0028】
また、
図2および
図5に示すように、第1可動台54は、案内部61によって前後方向に案内されながら移動するように構成されている。
案内部61は、転倒防止部材59,59の両側方から突出する突出部62と、塞ぎ部材45および第2扉42に形成された溝部63とを備えている。
この溝部63は、前後方向に延びて、突出部62と略同じ高さに形成されている。突出部62は、先端部が溝部63内に入るように形成されている。
そして、第1可動台54を移動させると、突出部62が溝部63に案内されて前後方向に移動するため、第1可動台54は曲がることなく前後方向に移動する。
【0029】
図4および
図6に示すように、第2可動台55は、第1可動台54の載置板56A(
図3および
図5参照)よりも奥行きが大きく形成された載置板56Bと、載置板56Bの下方に設けられて電子機器収容部4の内外にわたって床面Fを移動可能な車輪57と、載置板56Bの後方から突出し載置板56Bが後方の幕板8や幕板8を支持する枠体8aとぶつかることを防ぐ緩衝部材58と、を備えている。第2可動台55の車輪57および緩衝部材58は、第1可動台54に設けられた車輪57および緩衝部材58と同様に構成されている。
【0030】
次に、上述したデスクシステム1の効果について図面を用いて説明する。
本実施形態によるデスクシステム1によれば、第2扉42は、第1扉41および第3扉43よりも後方に取り付けられていることにより、第2扉42の前方のスペースS1を広くとることができる。そしてこの第2扉42の前方のスペースS1をデスクシステム1に向かって着席した使用者の脚を置くスペースとして使用することができ、使用者の脚が第2扉42にぶつかることを防ぐことができる。
また、可動台51,52,53が設けられていることにより、電子機器収容部4の電子機器11の出し入れを容易に行うことができる。そして、電子機器収容部4の電子機器11の出し入れが容易であることにより、電子機器11のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0031】
また、第2扉42から出し入れされる第1可動台54は、突出部62が溝部63に案内されて移動するため、前後方向へ容易に移動することができるとともに、安定した状態で移動することができる。
また、第1可動台54は、第2可動台55よりも奥行き寸法が短く転倒しやすいが、転倒防止部材59が設けられていること、および突出部62が溝部63に案内されて移動することにより、転倒を防止することができる。
【0032】
以上、本発明によるデスクシステム1の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、第2扉42が第1扉41および第3扉43よりも後方に取り付けられているが、第2扉42に代わって第1扉41や第3扉43が後方にとりつけられていてもよい。
また、上述した実施形態では、3つの扉41,42,43が設けられているが、2つや4つ以上の扉が設けられていてもよい。
【0033】
また、上述した実施形態では、第1可動台54と第2可動台55が設置されているが、他の扉よりも後方に位置する第2扉42の後方に第1可動台54が設置されていれば、第2可動台55は設置されていなくてもよい。
また、上述した実施形態では、第1可動台54および第2可動台55に緩衝部材58が設けられているが、第1可動台54および第2可動台55に緩衝部材58を設けなくてもよい。
また、上述した実施形態では、第1可動台54に転倒防止部材59が設けられているが、第1可動台54に転倒防止部材59を設けなくてもよい。
また、第1可動台54は、案内部61に案内されて移動しているが、案内部61を設けない構成としてもよい。
また、上述した実施形態では、電子機器収容部4が設けられているが、電子機器収容部4に代わって、電子機器11以外の物品を収容する収容部を設けてもよい。