(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述したような便器用手摺70では、手摺部材73を跳ね上げることによって、便器Aに着座する高齢者等の移動空間を開放することはできるが、便器Aの両側部でフレーム71が前方側に張り出しているので、足腰の弱い高齢者等が便器Aに着座する際に、フレーム71に足が引っかかって転倒するおそれがある。
【0005】
また、車椅子を利用している高齢者等の場合は、便所の入口が便器Aの前方側に設置されている場合は、便器Aの前方に車椅子を横付けし、一方の手摺部材73を跳ね上げて移動空間を確保した状態で、介助者が高齢者等を車椅子から抱え上げて便器Aまで移動させて便器Aに着座させることになるが、その際に車椅子の車輪がフレーム71に接触したり、介助者がフレーム71に躓いたりするといった問題もある。
【0006】
そこで、この発明の課題は、足腰の弱い高齢者等の便器への着座動作や車椅子からの乗り移り動作を円滑に行うことができる便器用手摺を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、洋風便器における床固定部の両側部の外側で前後方向に延びる一対のベース部材、前記ベース部材に立設された一対の起立部材及び一対の前記起立部材を相互に連結する連結部材を有する本体部と、前記起立部材の上端部にそれぞれ支持された手摺部材とを備え、前記ベース部材は、前記起立部材が立設された後側ベース部材と、前記起立部材の立設位置から前方側に張り出す前側ベース部材とに分割されており、前記前側ベース部材は、左右方向の外側に移動自在に前記後側ベース部材または前記起立部材に連結されていることを特徴とする便器用手摺を提供することにある。
【0008】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の便器用手摺において、前記前側ベース部材は、前記後側ベース部材及び前記起立部材の少なくとも一方に着脱自在に連結されていることを特徴としている。
【0009】
また、請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る発明の便器用手摺において、前記本体部に取り付けられた、便所の左右の壁面をそれぞれ押圧する一対の押圧部材を備えていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
以上のように、請求項1に係る発明の便器用手摺は、本体部のベース部材を、起立部材が立設された後側ベース部材と、起立部材の立設位置から前方側に張り出す前側ベース部材とに分割し、前側ベース部材を、左右方向の外側に移動自在に後側ベース部材または起立部材に連結したので、前方側に張り出している前側ベース部材を便所の左右の壁面に沿わせた状態で近接設置することができる。
【0011】
従って、便器の前方側に入口が設置された便所の場合、便器の両側部で一対のフレームが便器の前方側に張り出している従来の便器用手摺とは異なり、便所の入口から便器に向かって便所の床面が大きく開放されるので、足腰の弱い高齢者が便器に着座する際、ベース部材に足が引っかかって転倒するおそれがなく、便器への着座動作を円滑に行うことができると共に、車椅子を利用している高齢者等の場合も、介助者が高齢者等を車椅子から抱え上げて便器まで移動させて便器に着座させる際に車椅子の車輪がベース部材に接触したり、介助者がベース部材に躓いたりするおそれもない。
【0012】
また、請求項2に係る発明の便器用手摺は、前側ベース部材が、後側ベース部材及び起立部材の少なくとも一方に着脱自在に連結されているので、便器用手摺を便所に設置する際、前側ベース部材を一旦取り外した状態で便器用手摺を便所内に収容し、便所内で前側ベース部材を再度取り付けることによって、狭い便所でも円滑かつ確実に設置することができる。
【0013】
また、請求項3に係る発明の便器用手摺は、便所の左右の壁面をそれぞれ押圧する一対の押圧部材が本体部に取り付けられているので、押圧部材によって便所の左右の壁面をそれぞれ押圧することで、ベース部材を後側ベース部材と前側ベース部材とに分割することに伴う設置強度の低下を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1〜
図4に示すように、この便器用手摺1は、便所の床に固定設置された便器Aの床固定部aの両側部に沿うように配設される、左右一対のベース部材10、各ベース部材10にそれぞれ立設された、左右一対の起立部材20、左右一対の起立部材20を相互に連結する連結部材30及び連結部材30に取り付けられた左右一対の固定部材40を有する本体部と、先端部を後方側に跳ね上げ可能に、各起立部材20の上端部にそれぞれ支持された左右一対の手摺部材50とを備えており、左右一対の手摺部材50は、ロック手段によって、略垂直に立ち上がった所定の跳ね上げ位置でロックされるようになっている。
【0016】
前記ベース部材10は、前端部に起立部材20が立設された、金属製の角パイプからなる後側ベース部材11と、後側ベース部材11の外側で起立部材20の立設位置から前方側に張り出す、金属製の角パイプからなる前側ベース部材12とに分割されており、前側ベース部材12は、左右方向の外側に移動可能に後側ベース部材11に着脱自在に連結されている。
【0017】
後側ベース部材11及び起立部材20には、起立部材20の後面に隣接するように、左右方向に延びる金属製の角パイプからなるスライドベース部13の外端が固着されていると共に、前側ベース部材12には、左右方向に延びる金属製の角パイプからなるスライド部14の外端が固着されており、スライド部14が、スライドベース部13に移動可能かつ引抜可能に差し込まれている。なお、後側ベース部材11の前後端、前側ベース部材12の前後端及びスライドベース部13の内端には、合成樹脂製のキャップがそれぞれ装着されている。
【0018】
前記スライドベース部13には、その上面に長孔13aが形成されており、この長孔13aにワッシャを介して通した、頭部に六角穴を有するねじ15を、スライド部14の上面に形成されたねじ孔(図示せず)にねじ込んで締め付けることにより、長孔13aの長さの範囲内でスライド部14を任意の位置に固定することができるようになっている。これにより、スライド部14が連結された前側ベース部材12を所定範囲内で左右方向に位置決めすることができる。
【0019】
また、後側ベース部材11の前後端及び前側ベース部材12のベース本体12aの前後端には、それぞれの下面側に、高さ調整を行うためのアジャスタ11a、12aがそれぞれ取り付けられており、それぞれのアジャスタ11a、12aによって部分的に高さ調整を行うことで、設置される便器用手摺1のがたつきをなくすことができる。
【0020】
前記起立部材20は、上端側が僅かに内側(便器A側)に傾斜した状態でベース部材10の後部側に固着された金属製の角パイプからなる下部支柱21と、この下部支柱21にその上端側から差し込まれて、下部支柱21内を上下にスライドする金属製の角パイプからなる上部支柱22とから構成されており、この上部支柱22の上端部に手摺部材50を回動可能に支持するための支持部材23が固定されている。
【0021】
また、下部支柱21の前面には複数のボルト挿通孔21aが上下に形成されており、いずれかのボルト挿通孔21aに通したノブボルト20Aを、上部支柱22の下部前面に形成されたねじ孔(図示せず)にねじ込んで締め付けることにより、上部支柱22を所定の高さに段階的に固定することができるようになっている。
【0022】
前記連結部材30は、左右一対の起立部材20、20を構成している下部支柱21、21から内側に張り出すように、下部支柱21、21の後面における中間高さ位置にそれぞれ固着された、便器Aの幅方向に延びる左右一対の直線部31、31と、両端部が左右一対の直線部31、31における内端側の前面にそれぞれ連設された、便器Aにおける床固定部aの前端上部を取り囲むように、中央部を略U字状に屈曲させた屈曲部32とから構成されており、直線部31及び屈曲部32は金属製の角パイプによって形成されている。
【0023】
前記連結部材30の各直線部31には、それぞれの外端側から、各直線部31内を左右にスライドする金属製の角パイプからなる可動アーム33が差し込まれており、各直線部31の内端には、合成樹脂製のキャップがそれぞれ装着されている。
【0024】
各可動アーム33、33は、その先端部が閉塞されており、閉塞された先端部にねじ孔が形成されていると共に、そのねじ孔に、便所の壁面に当接して押圧する押圧部材35が進退可能にねじ込まれている。
【0025】
各直線部31の後面には、左右方向に延びる長孔(図示せず)が形成されており、この長孔に通したノブボルト34を、可動アーム33の内端後面に形成されたねじ孔(図示せず)にねじ込んで締め付けることにより、長孔の長さの範囲内で各可動アーム33を任意の位置に固定することができるようになっている。
【0026】
前記固定部材40は、
図1〜
図5に示すように、連結部材30の直線部31、31の外端部に立設された支持脚41、41と、この支持脚41、41の上端部にそれぞれ固着され、内側に向かって斜め上方に立ち上がる一対の固定アーム42、42と、それぞれの固定アーム42にその上端から差し込まれて、上下方向にスライドする可動アーム43、43と、各可動アーム43、43の先端に取り付けられ、便器Aの湾曲した上部外表面bに当接して押圧する押圧部45とから構成されており、前記固定アーム42及び可動アーム43は、金属製の角パイプによって形成されている。
【0027】
また、固定アーム42の上面には上下方向に延びる長孔42aが形成されており、この長孔42aに通したノブボルト44を、可動アーム43の下端部に形成されたねじ孔(図示せず)にねじ込んで締め付けることにより、長孔42aの長さの範囲内で可動アーム43を任意の位置に固定することができるようになっている。
【0028】
前記押圧部45は、同図に示すように、可動アーム43の上端に取り付けられたアジャスタ46と、このアジャスタ46に取り付けられた自在アタッチメント47とから構成されている。
【0029】
前記アジャスタ46は、可動アーム43の上端に形成されたねじ孔(図示せず)にねじ込まれる全ネジボルト46aと、この全ネジボルト46aに固定された、全ネジボルト46aを回転させるための回転操作部46bとから構成されており、回転操作部46bを回転させることで、全ネジボルト46aが回転しながら進退し、自在アタッチメント47が、固定アーム42の延びだし方向に進退するようになっている。
【0030】
前記自在アタッチメント47は、自在継手を介してアジャスタ46に取り付けられており、
図5に二点鎖線で示すように、便器Aの上部外表面bの湾曲状態に応じて、ある程度の自由度を持ってその接触角度を調整できるようになっている。
【0031】
前記手摺部材50は、
図1〜
図4及び
図6、
図7に示すように、金属製のフレームに樹脂製のカバーを被せた肘掛け51と、この肘掛け51の下面から下方側に突出するように、フレームの長手方向の略中央部に連設されたグリップ52とを備えており、肘掛け51は、起立部材20の支持部材23を挟み込むように、フレームの後端部に連設された一対の被支持部材53を介して、支持部材23に回動可能に支持されている。
【0032】
前記ロック手段は、
図7及び
図8(a)、(b)に示すように、一対の被支持部材53に形成された長孔54と、この長孔54内を移動可能に長孔54に挿入される係止軸61と、支持部材23に形成された、係止軸61が移動可能に挿入される案内孔24と、それぞれの被支持部材53を挟み込むような状態で係止軸61の両端部に回動可能に連結された、先端がV字状に形成された操作部材62とから構成されている。
【0033】
前記支持部材23に形成された案内孔24は、手摺部材50の回動に伴って係止軸61が移動する円弧状の回動用孔部24aと、この回動用孔部24aの後端部から下方側に延びる直線状の係止用孔部24bとから構成されており、
図9(a)、(b)に示すように、一対の被支持部材53に形成された長孔54に挿通されている係止軸61が、案内孔24における円弧状の回動用孔部24aの前端部と後端部との間を移動することで、手摺部材50が所定の肘掛け位置と跳ね上げ位置との間で回動するようになっている。
【0034】
前記被支持部材53に形成された長孔54は、手摺部材50が所定の跳ね上げ位置まで回動したときに、同図(b)に示すように、その長手方向が上下方向を向いて、支持部材23に形成された案内孔24の係止用孔部24bに一致するようになっており、回動用孔部24aの後端部まで移動した係止軸61が、長孔54内を落下して案内孔24の係止用孔部24bに入り込むことで、支持部材23に対して被支持部材53が回転不能となり、これによって、手摺部材50がロックされるようになっている。
【0035】
前記操作部材62は、
図4に示すように、手摺部材50の肘掛け51が略水平の肘掛け位置において、V字状の先端部が下方側を向くような状態で垂下しているが、手摺部材50の肘掛け51を跳ね上げるに従って、被支持部材53の外縁に沿って持ち上がり、手摺部材50が所定の跳ね上げ位置でロックされたときは、
図6に示すように、被支持部材53によって略水平状態に支持されるようになっており、その状態では、V字状の先端部に指をかけることができるようになっている。
【0036】
従って、手摺部材50が所定の跳ね上げ位置でロックされた状態で、V字状の先端部に指をかけて操作部材62を引き上げると、操作部材62が連結されている係止軸61が持ち上がり、案内孔24の係止用孔部24bから回動用孔部24a側に移動するので、手摺部材50のロックが解除され、手摺部材50を初期の肘掛け位置まで回動することができる状態となる。
【0037】
以上のように構成された便器用手摺1を便所に設置するには、
図10及び
図11に示すように、固定部材40の押圧部45が便器Aの湾曲した上部外表面bに当接して押圧するように、可動アーム43を固定アーム42に固定すると共に、押圧部材35が便所の側壁面SWに当接して押圧するように、可動アーム33を連結部材30の直線部31に固定した後、左右の前側ベース部材12をそれぞれ便所の側壁面SWまでスライドさせた状態で、スライド部14をスライドベース部13に固定することで、前側ベース部材12を位置決めする。
【0038】
以上のように、この便器用手摺1は、ベース部材10を、起立部材20が立設された後側ベース部材11と、起立部材20の立設位置から前方側に張り出す前側ベース部材12とに分割し、前側ベース部材12を、左右方向の外側に移動自在に後側ベース部材11及び起立部材20に連結したので、前方側に張り出している前側ベース部材12を便所の両側壁面SWに沿わせた状態で近接設置することができる。
【0039】
従って、便器Aの前方側に入口が設置された便所の場合、便器の両側部で一対のフレームが便器の前方側に張り出している従来の便器用手摺とは異なり、便所の入口から便器Aに向かって便所の床面が大きく開放されるので、足腰の弱い高齢者が便器に着座する際、ベース部材10につまずいて転倒するおそれがなく、便器Aへの着座動作を円滑に行うことができると共に、車椅子を利用している高齢者等の場合も、介助者が高齢者等を車椅子から抱え上げて便器まで移動させて便器に着座させる際に車椅子の車輪がベース部材10に接触したり、介助者がベース部材10に躓いたりするおそれもない。
【0040】
また、前側ベース部材12は、スライドベース部13及びスライド部14を介して、後側ベース部材11及び起立部材20に着脱自在に連結されているので、便器用手摺1を便所に設置する際、前側ベース部材12を一旦取り外した状態で便器用手摺1を便所内に収容し、便所内で前側ベース部材12を再度取り付けることによって、狭い便所でも円滑かつ確実に設置することができる。
【0041】
また、便所の左右の側壁面SWをそれぞれ押圧する一対の押圧部材35が本体部に取り付けられているので、押圧部材35によって便所の左右の側壁面SWをそれぞれ押圧することで、ベース部材10を後側ベース部材11と前側ベース部材12とに分割することに伴う設置強度の低下を抑制することができる。
【0042】
なお、上述した実施形態では、固定部材40の押圧部45が便器Aの湾曲した上部外表面bに当接して押圧するように、可動アーム43が斜め上方に突き上げるタイプの便器用手摺について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、
図12に示すように、一対の挟持部材75、75によって便器Aの両側部を挟み込むタイプの便器用手摺70についても、本発明を適用することができる。具体的には、一対のベース部材71、71を、起立部材72が立設された後側ベース部材と、起立部材72の立設位置から前方側に張り出す前側ベース部材とに分割し、前側ベース部材を、左右方向の外側に移動自在に後側ベース部材及び起立部材の少なくとも一方に連結しておけばよい。
【0043】
また、上述した実施形態では、スライドベース部13が後側ベース部材11及び起立部材20の双方に固着されているが、これに限定されるものではなく、後側ベース部材11及び起立部材20の少なくとも一方に固着されていればよい。
【解決手段】便所の床に固定設置された便器Aの床固定部aの両側部に沿うように配設される、左右一対のベース部材10、各ベース部材10にそれぞれ立設された、左右一対の起立部材20、左右一対の起立部材20を相互に連結する連結部材30及び連結部材30に取り付けられた左右一対の固定部材40を有する本体部と、先端部を後方側に跳ね上げ可能に、各起立部材20の上端部にそれぞれ支持された左右一対の手摺部材50とを備えており、ベース部材10は、前端部に起立部材20が立設された、後側ベース部材11と、後側ベース部材11の外側で起立部材20の立設位置から前方側に張り出す、前側ベース部材12とに分割されており、前側ベース部材12は、左右方向の外側に移動可能に後側ベース部材11に着脱自在に連結されている。