(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記フランジ部の、前記検出素子に対向する対向面に、前記検出素子によって前記ロータの回転を検出するための被検出体が配置されている、請求項1に記載の回転電機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
回転電機の小型化、特に回転電機の径方向の、すなわち軸直交平面内での小型化に対する要望がある。更に、回転電機の長さ方向の、すなわち軸方向の小型化に対する要望もある。
【0005】
ステータからの回転センサやセンサ基板へのノイズの影響を更に低減したいとの要望もある。センサ基板を銅箔テープ等で覆う等によるノイズ対策を廃止すれば、部品点数の削減、製造効率の向上を図ることができ、コスト低減に寄与する。
【0006】
回転電機の組立てにおいて、回転検出に用いるエンコーダディスク等の被検出体をロータに取り付ける作業がある。このとき、回転電機が、被検出体に損傷を与えることなく、容易に取付けを完了させられる構成であれば、なお好ましい。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、ロータの回転を検出する検出素子及び検出基板を備えつつ、小型化を実現することができる回転電機を提供することを例示的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の例示的側面としての回転電機は、略円環状のステータと、ステータの円環内部に配置されて回転軸を中心として回転するロータと、ロータの回転を検出する検出素子と、検出素子を実装する検出基板とを有する。検出素子及び検出基板が、回転軸に沿った方向においてステータの外側に配置されている。検出素子が反射型投受光センサである。
【0009】
ロータの一端部近傍に、フランジ部が形成され、フランジ部は、ステータと検出基板との間に位置して、ステータと検出基板との間を遮るようにロータから外周に向けて突出していてもよい。
【0010】
フランジ部の、検出素子に対向する対向面に、検出素子によってロータの回転を検出するための被検出体が配置されていてもよい。
【0011】
被検出体が、平面視円形状又は平面視円環形状であって、フランジ部から外側にはみ出さないように配置されていてもよい。
【0012】
ロータが、回転軸を構成するロータシャフトと、ロータシャフトの外周に配置されたロータコアと、を有し、フランジ部が、ロータシャフトに形成されていてもよい。
【0013】
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施の形態によって明らかにされるであろう。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ロータの回転を検出する検出素子及び検出基板を備えつつ、回転電機の小型化を実現することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、実施形態に係る回転電機の一種としてのモータ(電動機)1につき図面を用いて説明する。
図1は、実施形態に係るモータ1の分解斜視図である。このモータ1は、インナーロータ型のダイレクトドライブ(DD)モータである。このモータ1においては、サーボ制御が可能となっている。また、ロータ3に界磁としての永久磁石が用いられている。モータ1は、モータケース2、ロータ(回転子、インナーロータ)3、ベアリング12、ステータ(固定子、アウタステータ)4、エンコーダユニットUを有している。
【0017】
モータケース2は、モータ1の外郭をなすケーシングであり、その上面に貫通孔2aが開口されている。モータケース2内には、界磁としてのロータ3が配置されている。ロータ3は、ロータコア6の中心に金属製のシャフト5が圧入、焼き嵌め等により固定されて構成されている。本実施形態では、シャフト5は、例えばホローシャフトである。モータケース2とロータ3との間に、ベアリング12が配置されている。ロータ3は、交互に異極となるように列状に配置された複数個の永久磁石を有している。複数個の永久磁石は、ロータ3の円周面に沿って周状に配置されている。
【0018】
シャフト5がベアリング12の中心孔とモータケース2の貫通孔2aとを貫通している。モータケース2にベアリング12の外輪が連結され、ロータ3のシャフト5にベアリング12の内輪が連結されることにより、ロータ3全体が、モータケース2に対してシャフト5の中心軸(回転軸)X回りに図中矢印α方向に回転可能とされている。
【0019】
ベアリング12がモータケース2やロータ3に結合されておらず、モータケース2とロータ3とでベアリング12を挟み込むように構成されていてもよい。ロータ3の下方には、モータケース2の下面側を覆う下カバー13が配置されている。ロータ3と下カバー13との間にもベアリング12が配置され、ロータ3を回転可能に支持している。
【0020】
なお、本明細書内では、便宜的に、
図1における上下方向をモータ1における上下方向と定義し、上面、下面等の名称を用いる。しかしながら、モータの使用姿勢に応じて上下方向は
図1における上下方向に限定されないのはもちろんである。
【0021】
ロータ3の外側には、ロータ3を囲むように電機子としてのステータ4が配置されている。ステータ4は、全体として軸直交平面(中心軸Xを法線方向とする平面)による断面が円環形状である。ステータ4は、円周状に配列された複数のティースを有するステータコア(不図示)と、複数のティースに各々挿入された複数の電機子コイル(不図示)とを有している。電機子コイルの巻線は、それぞれ2相、3相又はそれ以上の各相に対応する交流電源に接続されている。各相に異なる位相の電流が通電されると、電磁誘導作用によってロータ3が回転するようになっている。ステータの構造及び機能については、詳細な説明を省略する。
【0022】
モータケース2内部には、ステータ4の下方位置であって下カバー13の上方位置にエンコーダユニットUが配置されている。エンコーダユニットUは、ロータ3の回転速度を検出するためのものである。モータ1には、制御装置(不図示)が接続される。制御装置に、エンコーダユニットUによって検出された回転速度が送信され、回転速度に基づくフィードバック制御(サーボ制御)が行われるようになっている。
【0023】
図2は、エンコーダユニットUの内部構造の概略を示す構造図である。
図2は、エンコーダユニットUを、モータ1の中心軸Xに沿った平面で切断した状態である。エンコーダユニットU内には、センサ(検出素子)11とそのセンサ11を実装するセンサ基板(検出基板)7とが配置されている。また、エンコーダユニットU内には、シャフト5の下部(一端部)5aも侵入している。
【0024】
センサ11は、シャフト5の回転(=ロータ3の回転)を検出するための素子であって、本実施形態では反射型の光学センサを用いている。したがって、センサ11からシャフト5(より具体的には、後述するディスク14)に向けて検出光が投光され、シャフト5からの反射光が再びセンサ11によって受光される。センサ基板7は、表面にセンサ11を実装する回路基板である。
【0025】
シャフト5の下部5a近傍には、
図2に示すように、シャフト5の外周に向けて突出したフランジ部5bが形成されている。フランジ部5bの下面(対向面)5cには、ディスク(被検出体)14が配置されている。ディスク14は、例えば、平面視円形状又は平面視円環形状の樹脂フィルムである。ディスク14の外径は、フランジ部5bの外径以下とされており、フランジ部5bからディスク14がはみ出さないようになっている。下面5cにディスク14を配置すると、フランジ部5bによってディスク14が保護される。モータ1の組立工程において、ディスク14の端部が損傷を受ける等の事態を避けることができる。平面視とは、中心軸Xに沿った方向に矢視することをいう。
【0026】
ディスク14には、検出用のラインが放射状に複数形成されている。センサ11からの検出光はディスク14のラインを照射し、反射して再びセンサ11によって受光される。一定時間内に検出したラインの本数に基づき、ロータ3の回転数(回転速度)が計測される。
【0027】
ステータ4は、ロータ3と磁気的空隙Gを確保するように、ロータ3の周囲に配置されている。この実施形態に係るモータ1では、ステータ4、シャフト5のフランジ部5b、センサ11及びセンサ基板7の配置は、
図2に示すようになっている。すなわち、ステータ4の下部4aは、フランジ部5bの上方に位置している。ステータ4の一部又は全部は、平面視においてフランジ部5bと重複している。換言すれば、ステータ4の外周は、平面視において、フランジ部5bの外周よりも内側か又はその近傍に位置している。
図2においては、ステータ4の外周は、平面視において、フランジ部5bの外周よりも少し外側の近傍位置にあるが、ステータ4の大部分はフランジ部5bの外周より内側に位置している。
【0028】
センサ11は、下面5cに対向しており、フランジ部5bから見てステータ4と反対側に配置されている。センサ基板7とステータ4との間にフランジ部5bが位置している。つまり、中心軸Xに沿った方向において、ステータ4の外側にセンサ11及びセンサ基板7が配置されている。センサ基板7は、平面視においてフランジ部5bと重複している。センサ基板7の端部7aは、平面視において、フランジ部5bの外周からはみ出さない位置に配置されている。
【0029】
このモータ1では、ロータ3の回転検出に反射型のセンサ11を用いており、投光のための発光素子をセンサと別に設けていない。発光素子を避けてステータ4を配置する必要がなくなり、モータ1内部のスペースに余裕が生まれている。モータ特性を維持しつつステータ4の外径Dを小さくすることができる。モータ1全体の外径の小型化に寄与している。ステータ4の外径を小型化しつつステータ4の半径方向サイズWを増大させることができ、電機子コイルの巻線数を増加させることができる。モータ特性の向上を図ったり、モータ特性を維持しつつステータ4の長さ寸法Lを短縮することができる。モータ1全体の長さの短縮に寄与している。
【0030】
センサ11やセンサ基板7とステータ4との間にフランジ部5bが位置する。フランジ部5bはシャフト5と一体的に形成されており、金属製であるので、電磁ノイズ遮蔽効果を有する。ステータ4からの電磁ノイズがセンサ基板7上の素子や回路に影響するのを、フランジ部5bが効果的に防止している。
【0031】
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
【0032】
上記実施形態においては、回転電機がモータ(電動機)1であるものとして説明したが、回転電機は、モータ1と同等の構成のロータ3及びステータ4を備える発電機であってもよい。また、ステータ4のスロット数も限定されない。モータとしては、実施形態で説明したアウタステータ(インナーロータ)型に限られない。インナーステータ(アウタロータ)型のモータであってもよい。また、サーボ制御を行うモータであれば、DDモータに限られない。
【0033】
<従来のエンコーダユニットU2>
図3は、従来のエンコーダユニットU2の内部構造の概略を示す構造図である。
図3は、エンコーダユニットU2を、モータの中心軸Xに沿った平面で切断した状態である。なお、
図3において、
図2と同様の構成については、同様の符号を付し、説明を省略する。
【0034】
エンコーダユニットU2内には、センサ(検出素子)21とそのセンサ21を実装するセンサ基板(検出基板)7とLED(発光素子)15とが配置されている。また、エンコーダユニットU2内には、シャフト5の下部(一端部)5aも侵入している。
【0035】
センサ21は、センサ11同様にロータ3の回転を検出するための素子であるが、センサ21は、透過型の光センサである。センサ21は、LED15からの検出光を、ディスク14を通して受光する。LED15は、ディスク14から見てセンサ21と反対側に配置される。すなわち、フランジ部25bの上方に位置する。
【0036】
LED15からの検出光がディスク14を透過してセンサ21へと至るようになっている。そのため、ディスク14は透明フィルムを基材とする必要があり、その透明フィルムに検出用の複数のラインが形成されている。ディスク14の検出位置、すなわち検出光の通過位置は、フランジ部25bよりも外側である必要がある。したがって、ディスク14は、フランジ部25bから部分的にはみ出るように配置される。
【0037】
フランジ部25bの上方にLED15が配置されるため、そのLED15を避けてステータ24を配置する必要がある。すなわち、ステータ24の外径D2は、ステータ4の外径Dよりも大きい。又は、ステータ24の半径方向サイズW2は、ステータ4の半径方向サイズWよりも小さい。従来のモータは、上記実施形態に係るモータ1に比較して、外径が大きいか、又はモータ特性が低い。モータ特性を確保するために、
図3に示すように、ステータ24の長さ寸法L2をステータ4の長さ寸法Lよりも長くして、フランジ部25bよりも下方となる位置にまで延長する必要がある。
【0038】
フランジ部25bからはみ出してディスク14を配置する必要がある。したがって、センサ21やセンサ基板7とステータ24との間にフランジ部25bが位置しない。ステータ24からの電磁ノイズがセンサ基板7上の素子や回路に影響するのを、フランジ部25bが殆ど遮蔽しない。ステータ24からの電磁ノイズがセンサ基板7上の素子や回路に影響するのを防止するために、ステータ24とセンサ基板7との間となる位置、例えば、センサ基板7の端部7aに電磁ノイズ防止用の金属テープ(アルミテープや銅箔テープなど)を配置する必要がある。