(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
エンジンにおける点火栓や予熱栓として機能するグロープラグに用いられるコネクタや、燃焼圧センサとワイヤハーネスとを接続するコネクタなどの電気コネクタは、雄側コネクタが円筒状に形成されている。雄側コネクタの嵌合部分が雌側コネクタに対して回転対称であるため、雄側コネクタの軸線を中心として、どの方向へ雄側コネクタが回転した向きでも雌側コネクタへ挿入できるので、目視できない場所で手探りでも嵌合が容易である。
【0003】
このような電気コネクタについて、特許文献1,2に記載されたものが知られている。
特許文献1の「多芯丸形のプラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ」は、
図15に示すように、回転対称状のプラグインシュレータ1001に、先端から異なる距離に接触部1002が位置するようにしたプラグコネクタ1000と、このプラグコネクタ1000が挿入可能な嵌合孔1011を形成したリセプタクルインシュレータに、それぞれの接触部1012を嵌合孔の内周面に臨ませるようにしたリセプタクルコネクタ1010とについて記載されている。
【0004】
また、特許文献2の「グロープラグ」は、
図16および
図17に示すように、絶縁されたケーシング1100の周囲の外側、または内側に、コネクタ着装時に組込みセンサのセンサ接続部に接触するセンサ接触子1101〜1103が設けられ、ケーシング1100の中央に、コネクタ着装時にグロープラグの加熱器の大電流接触部に接続される大電流接続部1104が設けられていることが記載されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1,2に記載の従来の電気コネクタでは、雄側コネクタがどの方向へ軸回転しても雌側コネクタへ挿入できる反面、挿入時や、嵌合している状態での振動や衝撃で、いずれかのコネクタが軸回転することで、いずれか一方のコネクタが徐々に後退して、嵌合が外れるおそれがある。雄側コネクタと雌側コネクタとのいずれか一方に突起部を形成し、他方に溝部を形成して、それぞれを嵌合させることで軸回転を防止することが考えられるが、軸回転方向に過度な力が掛かると、突起部が型崩れを起こし、潰れることで、雄側コネクタと雌側コネクタとのいずれかが相対的な軸回転をしてしまう。従って、従来の電気コネクタでは、接触信頼性が低下するおそれがある。
【0007】
そこで本発明は、電気コネクタの軸回転方向への耐力を増加させることで、接触信頼性を向上させることができる電気コネクタの嵌合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の電気コネクタの嵌合構造は、
雄側コネクタのハウジングの
嵌合孔に突出して形成された案内軸を、
雌側コネクタのハウジングの
嵌合孔に突出した嵌合軸の中心軸に沿って形成された案内孔に挿入して嵌合させる電気コネクタの嵌合構造であって、前記案内軸には、軸本体
の外周面から突出した突起部が形成され、前記案内孔には、前記突起部に対応する
前記嵌合軸の前記案内孔の内周面に溝部が形成され、前記突起部と前記溝部との軸回転方向側の接触面は、前記接触面を前記軸本体の軸中心側に延長した第1の仮想線が、前記突起部の天面を2等分し、前記軸本体の軸中心側に延長した第2の仮想線を交差するように
、前記接触面の下端から上端に向かって傾斜した状態に形成され
、前記突起部は、前記案内軸の先端から奥側にずれた位置から奥側に向かって挿抜方向に沿って形成されたことを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、突起部と溝部との軸回転方向側の接触面を延長した第1の仮想線であって、接触面を軸本体の軸中心側に延長した第1の仮想線が、突起部の天面を2等分し、軸本体の軸中心側に延長した第2の仮想線を交差するように
、接触面が下端から上端に向かって傾斜した状態に形成されているため、突起部の接触面が、下端から上端に向かって第2の仮想線から離れるような傾斜した状態となるため、突起部と溝部との係止状態を、しっかりと維持することができる。
また、案内軸の突起部が、案内軸の先端から奥側にずれた位置から形成されているため、案内軸を嵌合軸の案内孔へ挿入するときに、突起部が邪魔にならないため、案内軸を案内孔に位置合わせすることが容易であり、スムーズに案内軸を案内孔に挿入することができる。
【0010】
前記第1の仮想線が、前記第2の仮想線のうち、前記突起部と前記軸中心との間を交差すると、一方のハウジングが軸回転すると、突起部が溝部に食い込むような動作となるため、型崩れしにくい。従って、軸回転方向への耐力を増加させることができる。
【0011】
前記突起部と前記溝部との組み合わせが複数形成され、円周方向に沿って等間隔に配置されていると、軸回転するときに発生する突起部から溝部への応力を均等に分散することができる。
【0012】
前記案内軸は、前記一方のハウジングとなる雄側コネクタのハウジングの嵌合孔に突出して形成され、前記案内孔は、前記他方のハウジングとなる雌側コネクタのハウジングに、嵌合孔に突出した嵌合軸の中心軸に沿って形成され、前記突起部は、前記案内軸の外周面に形成され、前記溝部は、前記嵌合軸の案内孔の内周面に形成されるのが望ましい。
一方のコネクタを他方のコネクタに嵌合させるときに、案内軸を嵌合軸の案内孔に挿入することで、一方のコネクタが傾斜した状態で他方コネクタに挿入されても、案内軸が嵌合軸の案内孔に沿って挿入されるので、その姿勢を矯正することができる。また、案内軸に突起部が形成され、嵌合軸に溝部が形成されているため、案内軸が嵌合軸の案内孔に沿って挿入されるときに軸回転することが防止できる。
【0013】
前記突起部は、天面が、円弧面に形成されていると、突起部の上端の張出し部分の厚みを、平坦面とするより厚くすることができる。従って、突起部の強度を向上させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、突起部の接触面が、第2の仮想線に対して、基端部から先端部に向かって離れるような傾斜した状態となるため、突起部と溝部との係止状態を、しっかりと維持することができるので、電気コネクタの軸回転方向への耐力を増加させることができる。従って、本発明は、接触信頼性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施の形態に係る電気コネクタの嵌合構造について、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明においての「前後」という表現は、電気コネクタ同士を嵌合させる側を「前」とし、その反対方向を「後」として表現したものである。
【0017】
図1に示す雄側コネクタ10と雌側コネクタ20とは、例えば、各種のセンサとワイヤハーネスとを接続するために使用することができる。
まず、雄側コネクタ10の構成について説明する。
図2から
図4に示す雄側コネクタ10は、雌側コネクタ20に嵌合する雄側ハウジング11と、雌側コネクタ20と電気的に接続するための雄側接触端子12とを備えた電気コネクタである。
【0018】
雄側ハウジング11(一方のハウジング)は、先端部が開口し、基端部が閉鎖した円筒形状に形成された本体部111と、嵌合孔112に設けられ、挿入方向に突出した案内軸113とを備えている。
本体部111には、中間位置に外周面の周方向に沿って環状溝111aが全周に渡って形成されている。嵌合孔112は、奥側に向うに従って段階的に内径が狭くなるように形成されている。
【0019】
案内軸113は、略円柱状に形成され、嵌合孔112の軸線位置に配置されている。案内軸113には、軸本体113aの外周面であって、軸線を中心として円周方向に等間隔となる位置に、突起部114が形成されている。本実施の形態では、突起部114を、案内軸113の外周面に90度ごとの4箇所に形成している。この突起部114は、案内軸113の先端から奥側にずれた位置から奥側に向かって挿抜方向に沿って形成されている。案内軸113の先端部は、嵌合孔112から突出している。
【0020】
雄側接触端子12は、後述する雌側接続端子と接触して電気的に接続する3端子から構成される。雄側接触端子12は、3段階に変わる嵌合孔112に合わせて、外径が異なる3つの円筒形状の接触部121と、それぞれの接触部121の後端から突出し、雄側ハウジング11から露出して図示しないケーブルと接続される接続部122とを備えている。
【0021】
次に、雌側コネクタ20の構成について説明する。
図1と、
図4および
図5に示す雌側コネクタ20は、雄側コネクタ10に嵌合する雌側ハウジング21と、雄側コネクタ10と電気的に接続するための雌側接触端子22とを備えた電気コネクタである。
【0022】
雌側ハウジング21(他方のハウジング)は、先端部が開口し、基端部が閉鎖した円筒形状に形成された本体部211と、嵌合孔212に設けられ、挿入方向に突出した嵌合軸213とを備えている。
本体部211には、雄側ハウジング11と嵌合したときに、環状溝111aに係止する係止爪211aが形成されている。
嵌合軸213は、略円柱状に形成され、嵌合孔212の軸線位置に配置されている。嵌合軸213には、軸線位置に案内孔213aが中心軸に沿って形成されている。案内孔213aの内周面であって、軸線を中心として円周方向に等間隔となる位置に、溝部214が形成されている。本実施の形態では、溝部214を、案内孔213aの内周面に、突起部114に対応して90度ごとの4箇所に形成している。
【0023】
雌側接触端子22は、雄側接触端子12と接触する直線状の端子片である。雌側接触端子22は、それぞれが、嵌合軸213の外周面に、軸線を中心として、それぞれがずれた位置に形成されている。雌側接触端子22は、雄側接触端子12と接触して電気的に接続する3つの端子から構成されている。雌側接触端子22は、雄側接触端子12に対応させて、嵌合軸213の外周面に配置された断面が略U字状の接触部221と、接触部221の後端から突出し、雌側ハウジング21から露出して図示しないケーブルと接続される接続部222とを備えている。
【0024】
図1と、
図6から
図8に示すように、雄側コネクタ10と雌側コネクタ20とを嵌合させると、雄側コネクタ10の本体部111は、雌側コネクタ20の嵌合孔212に挿入される。雌側コネクタ20の嵌合軸213は、雄側コネクタ10の嵌合孔112に挿入される。また、案内軸113は、案内孔213aに挿入される。そして、雄側接触端子12の接触部121は、雌側接触端子22の接触部221と接触して電気的に接続される。
【0025】
雄側コネクタ10を雌側コネクタ20に嵌合させる際に、雄側コネクタ10が傾斜した状態で雌側コネクタ20に挿入されても、案内軸113が嵌合軸213の案内孔213aに沿って挿入されるので、その姿勢が矯正される。従って、雄側コネクタ10と雌側コネクタ20との軸線が一致した状態で挿入することができるので、雄側コネクタ10を軸線に対して傾斜させた状態で雌側コネクタ20に挿入したり、雄側コネクタ10を抉るようにして雌側コネクタ20へ挿入したりする挿入操作が防止できる。
よって、雄側接触端子12を傷つけたり、雌側接触端子22を傷つけたりすることなく、雄側コネクタ10と雌側コネクタ20とを嵌合することができるので、接触信頼性を向上させることができる。
【0026】
また、
図1に示すように案内軸113に突起部114が形成され、嵌合軸213に溝部214が形成されているため、案内軸113が嵌合軸213の案内孔213aに沿って挿入されるときに、軸回転(雄側ハウジング11の軸線を中心とした回転)することが防止できる。従って、雄側接触端子12と雌側接触端子22とのいずれか一方による軸回転での擦れが防止できるので、更に、雄側接触端子12や雌側接触端子22が傷つき難くすることができるため、更に、接触信頼性を向上させることができる。
【0027】
また、案内軸113の突起部114が、案内軸113の先端から奥側にずれた位置から形成されているため、案内軸113を嵌合軸213の案内孔213aへ挿入するときに、突起部114が邪魔にならないため、案内軸113を案内孔213aに位置合わせすることが容易であり、スムーズに案内軸113を案内孔213aに挿入することができる。
【0028】
ここで、突起部114と、溝部214とについて、
図8から
図13に基づいて詳細に説明する。なお、
図9から
図13においては、突起部114と溝部214との間に、便宜上、大きな隙間があるが、突起部114と溝部214とは、嵌合状態ではわずかな隙間で、部分的に接触した状態である。
【0029】
図8および
図9に示すように、突起部114と、突起部114に対応して形成された溝部214とは、軸線方向に直交する方向の断面において、案内軸113および嵌合軸213の軸線位置を軸中心Oとして、半径方向に延びる第2の仮想線である仮想線L1を対称軸として線対称に形成されている。従って、仮想線L1は、突起部114の天面114bを2等分し、軸本体113aの軸中心O側に延長した仮想線に重なり、突起部114の両端部の上端114p同士を結ぶ線分の垂直二等分線、または下端114q同士を結ぶ線分の垂直二等分線と重なる。
【0030】
図10に示すように、突起部114は、基端側の幅W11(下端114q同士の間)より、先端側の幅W12(上端114p同士の間)が幅広く形成されている。溝部214は、溝開口部の幅W22より、溝底部の幅W21が幅広く形成されている。
このように突起部114と、溝部214とが形成されていることで、
図9に示すように、軸回転方向X側の接触面S(突起部114の立壁面114aと溝部214の溝壁面214aとの接触面)は、接触面Sを軸中心O側に延長した第1の仮想線である仮想線L2が、仮想線L1を交差するように形成されている。特に、本実施の形態では、仮想線L2は、仮想線L1のうち、突起部114と軸中心Oとの間を通過するように形成されている。
【0031】
例えば、
図12では、接触面Sxを軸中心O側に延長した仮想線L2xと、突起部114xを2等分する仮想線L1とが平行であり、仮想線L1と仮想線L2xとが交差していない。
このような場合では、案内軸113xが軸回転すると、接触面Sxに作用する接触面Sxの最外端P(上端114p)における軸回転方向XのベクトルF1は、最外端Pと軸中心Oとを結ぶ仮想線L3に垂直な方向に作用する。このベクトルF1は、接触面Sxに垂直に当たる力を示すベクトルF1xと、仮想線L2xに沿って半径方向の内側へ向かう力となるベクトルF1yとに分解することができる。
ベクトルF1yは、突起部114xが、溝部214xから抜け出ようとする力となるため、突起部114xが型崩れしやすく、溝部214xから抜け出やすい。従って、軸回転の力により、案内軸113xが、突起部114xが型崩れして、案内軸113xが空回りするように軸回転してしまうおそれがある。
【0032】
次に、
図13では、接触面Syを軸中心O側に延長した仮想線L2yと、突起部114yを2等分する仮想線L1とが交差するが、交差する位置が、突起部114yと軸中心Oとの間から外れた位置である(
図13では、図示している範囲から外れている。)。
この場合では、案内軸113yが軸回転すると、接触面Syに作用する接触面Syの最外端Pにおける軸回転方向XのベクトルF2は、最外端Pと軸中心Oとを結ぶ仮想線L3に垂直な方向に作用する。このベクトルF2は、接触面Syに垂直に当たる力を示すベクトルF2xと、仮想線L2yに沿って半径方向の内側へ向かう力となるベクトルF2yとに分解することができる。
【0033】
ベクトルF2yは、
図12に示すベクトルF1yと同様に、突起部114xが、溝部214xから抜け出ようとする力となる。しかし、
図13に示すように、接触面Syは、仮想線L2yが仮想線L1と交差するように形成されているため、ベクトルF2yは、
図12に示すベクトルF2xより小さくなる。
また、接触面Syが、下端114qから上端114pに向かって仮想線L1から離れるように傾斜した状態となるため、接触面Syが、
図12に示す接触面Sxに対して傾斜した状態とすることができる。従って、
図12に示す突起部114xと、
図13に示す突起部114yの突出量が同じであれば、接触面Syは接触面Sxより面積を広くすることができるので、
図12に示すものより、突起部114yと溝部214yとの係止状態を、しっかりと維持することができる。
【0034】
次に、
図14では、突起部114zと、溝部214zとによる軸回転方向X側の接触面Szは、仮想線L2zが、仮想線L1も通過する軸中心Oを通過するように形成されている。この場合、案内軸113zが軸回転すると、接触面Szの最外端P(上端114p)における軸回転方向XのベクトルF3は、仮想線L2zと重なる最外端Pと軸中心Oとを結ぶ仮想線L3に垂直な方向に作用する。このベクトルF3は、接触面Szに垂直に当たる力のみとなる。従って、軸回転方向XのベクトルFと接触面Szにかかる力が同一方向(同一ベクトル)となり、接触面Szに沿った分力が発生しないので、突起部114zが溝部214zから抜け出にくくすることができる。
このように、接触面Szが、仮想線L1も通過する軸中心Oを仮想線L2zが通過するように形成されていることで、
図13に示すものより、更に、突起部114zと溝部214zの係止状態を、しっかりと維持することができる。
【0035】
次に、
図9では、仮想線L2が、仮想線L1のうち、突起部114と軸中心Oとの間を交差するように、接触面Sが形成されている。このような接触面Sであるときに、案内軸113が嵌合軸213に対して軸回転しようとするときに掛かる力を示す接触面Sの最外端P(上端114p)における軸回転方向XのベクトルFは、
図9および
図11に示すように、最外端Pと軸中心Oとを結ぶ仮想線L3に垂直な方向に作用する。このベクトルFは、仮想線L2と直交するベクトルFxと、仮想線L2に沿って半径方向の外側へ向かうベクトルFyに分解することができる。
【0036】
従って、ベクトルFxは、接触面Sに垂直に当たる力となり、ベクトルFyは、突起部114が、溝部214の溝壁と溝底との角部に向かって押し上げ、食い込むような力となる。
【0037】
図9に示すように、仮想線L2が、仮想線L1のうち、突起部114と軸中心Oとの間を交差するように接触面Sが形成されているため、案内軸113が軸回転しようとしても、突起部114が、溝部214に食い込むような動作となるので、型崩れしにくく、突起部114と溝部214との係止状態を、しっかりと維持することができる。案内軸113と嵌合軸213とのそれぞれがしっかりと噛み合うことで、雄側接触端子12と、雌側接触端子22との接触状態が変化しないため、安定した導通を確保することができる。従って、雄側コネクタ10および雌側コネクタ20による嵌合構造は、軸回転方向への耐力を増加させることができるので、接触信頼性を向上させることができる。
【0038】
突起部の突出量を大きく、溝部の深さを深くすれば、噛み合いの度合いも大きくなるため、案内軸が軸回転しようとしても、突起部が型崩れせず、突起部と溝部との係止状態を維持することができる。しかし、突起部の突出量を大きくしたり、溝部を深くしたりすることは、小型化が進む電気コネクタとしてはスペースが確保できない。また、突起部の突出が小さく、溝部の深さが浅ければ、ハウジングが樹脂材料により形成されていることにより、機械的強度が小さいために、潰れやすく廻り止めの効果が発揮できないことがある。
【0039】
図9,
図13および
図14に示す接触面S,Sy,Szは、
図12に示す接触面Sxから傾斜した状態、換言すると仮想線L1に対して傾斜した状態になるため、突起部114,114y,114zの突出量を同じとしても、傾斜度合いが大きくなる接触面Sy,接触面Sz,接触面Sの順に接触面積を広くすることができる。
また、仮想線L1と平行な接触面Sxに対して、接触面Sy,接触面Sz,接触面Sの順に、傾斜度合いが大きくなるに従って、突起部114,114y,114zが溝部214,214y,214zから抜け出る方向に働く分力が小さくなるため、接触面Sy,接触面Sz,接触面Sの順に、突起部114,114y,114zが、溝部214,214y,214zから抜け出にくくすることができる。
【0040】
図9に示すように、接触面Sの傾斜角度を、接触面Sを示す仮想線L2と、仮想線L3とのなす角度θで表すとすると、この角度θは、10°から30°とするのが望ましい。角度θが10°より小さければ、
図11に示す突起部114と溝部214とによる接触面S(突起部114の立壁面114aの上端114pおよび溝部214の溝壁面214aの底部214pから、突起部114の立壁面114aの下端114qおよび溝部214の溝壁面214aの開口縁部214qまでの間の面)の引っ掛かりが浅くなるため、過度な軸回転方向Xへの力に対して型崩れしやすくなる。
【0041】
また、角度θが30°より更に大きくなれば、突起部114および溝部214の引っ掛かりが深いが、突起部114の立壁面114aの上端114p部分や、溝部214の溝壁面214aの開口縁部214qの厚みが薄くなるため、型崩れしやすくなる。従って、角度θは、10°から30°とするのが望ましい。
【0042】
図9に示すように、突起部114は、接触面Sと、接触面Sの最外端Pから軸回転方向Xとは反対となる後方へ繋がる突起部114の天面114bとのなす角度が鋭角に形成されているため、突起部114による溝部214への引っ掛かりを更に向上させることができる。
更に、突起部114の天面114bが円弧面に形成されているため、立壁面114aの上端114pの張出し部分の厚みを、平坦面とするより厚くすることができる。また、突起部114の全体を軸回転方向Xに沿って厚くすることができるので、突起部114の強度を向上させることができる。
また、突起部114の天面114bが円弧面に形成されていると、樹脂成形する際に容易に製作することができる。
【0043】
なお、突起部114の天面114bは平坦面にしてもよい。そうすることで、樹脂量を減らすことができるのでコスト面で有利である。
【0044】
本実施の形態では、突起部114と溝部214との組み合わせが4組形成されている。この4組は、軸本体113aの外周面および嵌合軸213の案内孔213aの内周面に、90°ごとに配置されている。そうすることで、軸回転するときに発生する突起部114から溝部214への応力を均等に分散することができる。なお、本実施の形態では、突起部114と溝部214との組み合わせが4組であるが、2組であれば180°ごと、3組であれば120°ごと、5組であれば72°ごととする。つまり、複数組の突起部114と溝部214とを、円周方向に沿って等間隔に配置する。これにより、4組の場合と同様の効果を得ることができる。
【0045】
なお、
図9から
図14に基づいて、案内軸113,113x,113y,114zが時計回り(右回り)する軸回転を例に説明したが、反時計回り(左回り)においても、同様である。
【0046】
以上、本実施の形態に係る電気コネクタの嵌合構造について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本実施の形態に係る電気コネクタでは、雄側コネクタ10に案内軸113が形成され、雌側コネクタ20に、案内軸113が嵌合する嵌合孔212を有する嵌合軸213が形成されていた。しかし、雄側コネクタに嵌合軸が形成され、雌側コネクタに案内軸が形成されていていてもよい。