【実施例】
【0027】
図1(斜視図),
図2(平面図)及び
図3(正面図)は、本願発明に係る同軸コネクタ装置の一例を示す。
【0028】
図1,
図2及び
図3において、本願発明に係る同軸コネクタ装置の一例を成す同軸コネクタ装置11は、回路基板に取り付けられたもとで他の同軸コネクタ装置である相手方コネクタとの嵌合接続がなされて使用されるものとされる。そして、同軸コネクタ装置11は、例えば、合成樹脂材により形成されて、同軸コネクタ装置11が取り付けられる回路基板(図示省略)の面上に配されるものとされる絶縁基体12を備えている。絶縁基体12は、
図2におけるIV−IV線断面を示す
図4にも示されるように、平板状部13と平板状部13の中央部分に設けられた全体として円筒状を成す環状突出部14とを有したものとされている。
【0029】
また、同軸コネクタ装置11は、絶縁基体12の環状突出部14の内側に配されて相手方コネクタの信号用導体に接触接続される本体部15を有した信号接続用接触導体16と、信号接続用接触導体16の本体部15を包囲する絶縁基体12の環状突出部14の周囲に配されて相手方コネクタの接地用導体に接触接続される環状部17を有した接地接続用接触導体18とを備えている。これらの信号接続用接触導体16及び接地接続用接触導体18は、絶縁基体12により相互に絶縁された状態をもって保持されている。
【0030】
信号接続用接触導体16は、例えば、合金板材とされる弾性を有した導電材料により形成され、
図5(斜視図),
図6(斜視図)及び
図7(平面図)に示されるように、本体部15に加えて本体部15の一端部から伸びる信号用接続端子部20を有している。信号接続用接触導体16の本体部15は全体として筒状体を成すものとして形成されており、斯かる本体部15は、相手方コネクタの信号用導体に当接する当接凸部21が設けられた当接接触部22と当接接触部22から
本体部15が成す筒状体の仮想中心軸(以下、第1の仮想中心軸という。)に沿う方向に伸びて絶縁基体12の平板状部13に埋設される基部23とを有している。
【0031】
本体部15における当接接触部22は、
第1の仮想中心軸を包囲する方向において所定の間隔を置いて環状に配置された複数、例えば、3個の弾性当接片部24を有して構成されている。そして、複数の弾性当接片部24の夫々に、当接凸部21が筒状体をなす本体部15の内側に向かって突出するものとして設けられている。
【0032】
本体部15における基部23には、
第1の仮想中心軸を包囲する方向に伸びる凹部25が設けられており、凹部25は、
図4に示されるように、それに絶縁基体12の一部が入り込むものとされている。また、基部23は、それから信号用接続端子部20が伸びる本体部15の一端部を含むものとされている。従って、
図7におけるVIII−VIII線断面を示す
図8にも明瞭に示されるように、信号用接続端子部20は、本体部15における基部23から伸びていることになる。
【0033】
さらに、本体部15にあっては、
図7におけるIX−IX線断面を示す
図9に示されるように、当接接触部22を構成する3個の弾性当接片部24の夫々における
第1の仮想中心軸に直交する方向の当接凸部21を含んだ厚み寸法t1が、基部23
における第1の仮想中心軸に直交する方向の最大厚み寸法t2以下に選定される。即ち、本体部15
の当接接触部22
における第1の仮想中心軸に直交する方向の当接凸部21を含んだ厚み寸法t1が、本体部15
の基部23
における第1の仮想中心軸に直交する方向の最大厚み寸法t2以下に選定されるのである。
【0034】
また、接地接続用接触導体18は、例えば、信号接続用接触導体16と同様に合金板材とされる弾性を有した導電材料により形成され、
図10(斜視図)及び
図11(平面図)に示されるように、環状部17に加えて、各々が環状部17の一端部から伸びて絶縁基体12の平板状部13からその外部へと導出されるものとされた複数の接地用接続端子部30を有している。そして、そこから複数の接地用接続端子部30が伸びる環状部17の一端部及び複数の接地用接続端子部30の夫々は、絶縁基体12の平板状部13に部分的に埋設される。複数の接地用接続端子部30の夫々は、絶縁基体12が配された回路基板における接地端子に接続される。
【0035】
接地接続用接触導体18の環状部17は全体として筒状体を成すものとして形成されており、斯かる環状部17は、相手方コネクタの接地用導体に係合する係合凸部31が設けられた係合接触部32と係合接触部32から
環状部17が成す筒状体の仮想中心軸(以下、第2の仮想中心軸という。)に沿う方向に伸びて絶縁基体12の平板状部13に埋設される基部33とを有している。
【0036】
環状部17における係合接触部32は、
第2の仮想中心軸を包囲する方向において所定の間隔を置いて環状に配置された複数個の弾性係合片部34を有して構成されている。そして、複数個の弾性係合片部34の夫々に、係合凸部31が筒状体をなす環状部17の内側に向かって突出するものとして設けられている。
【0037】
環状部17における基部33は、それから複数の接地用接続端子部30が伸びる環状部17の一端部を含むものとされている。従って、
図10にも示されるように、複数の接地用接続端子部30の夫々は、環状部17における基部33から伸びていることになる。
【0038】
さらに、環状部17にあっては、
図4に示されるように、係合接触部32を構成する複数の弾性係合片部34の夫々における
第2の仮想中心軸に直交する方向の係合凸部31を含んだ厚み寸法u1が、基部33
における第2の仮想中心軸に直交する方向の最大厚み寸法u2以下に選定される。即ち、環状部17
の係合接触部32
における第2の仮想中心軸に直交する方向の係合凸部31を含んだ厚み寸法u1が、環状部17
の基部33
における第2の仮想中心軸に直交する方向の最大厚み寸法u2以下に選定されるのである。
【0039】
上述のような信号接続用接触導体16と接地接続用接触導体18とそれらを相互に絶縁された状態をもって保持する絶縁基体12とを備えて構成される同軸コネクタ11の製造過程においては、例えば、金型構造を用いたインサート成形により、絶縁基体12が信号接続用接触導体16及び接地接続用接触導体18と一体化されて形成される。斯かる金型構造を用いたインサート成形が行われるにあたっては、先ず、金型構造内に、信号接続用接触導体16と接地接続用接触導体18とが、
図12に示される状態をもって配される。
【0040】
図12においては、信号接続用接触導体16と接地接続用接触導体18とが、信号接続用接触導体16における
第1の仮想中心軸と接地接続用接触導体18における
第2の仮想中心軸とが実質的に一致するものとされ、かつ、信号接続用接触導体16における信号用接続端子部20と接地接続用接触導体18における複数の接地用接続端子部30のうちの一つとが信号接続用接触導体16における本体部15を挟んで相互対向する位置に配されるものとされている。なお、
図12に示される信号接続用接触導体16における信号用接続端子部20及び接地接続用接触導体18における複数の接地用接続端子部30のうちの一つの夫々は、仕上げ切断処理が施される前段階の状態におかれている。
【0041】
斯かる
図12に示される信号接続用接触導体16及び接地接続用接触導体18は、
図13に示されるように、金型構造を構成する下型40と上型41との間に配置される。上型41には、合成樹脂材が注入される成形キャビティ42と信号接続用接触導体16の本体部15における当接接触部22を収容するための第1の収容キャビティ43及び接地接続用接触導体18の環状部17における係合接触部32を収容するための第2の収容キャビティ44とが、下型40に対向するものとして形成されている。
【0042】
次に、
図14に示されるように、下型40と上型41とが相互近接せしめられて上型41が下型40に密接する状態におかれる。このとき、信号接続用接触導体16の本体部15における当接接触部22を構成する複数の弾性当接片部24の夫々が、上型41に形成された第1の収容キャビティ43に収容されるとともに、接地接続用接触導体18の環状部17における係合接触部32を構成する複数の弾性係合片部34の夫々が、上型41に形成された第2の収容キャビティ44に収容される。斯かる際、信号接続用接触導体16の本体部15
の当接接触部22を構成する複数の弾性当接片部24の夫々における
第1の仮想中心軸に直交する方向の当接凸部21を含んだ厚み寸法t1が、信号接続用接触導体16の本体部15
の基部23
における第1の仮想中心軸に直交する方向の最大厚み寸法t2以下に選定されているので、複数の弾性当接片部24の夫々を収容する第1の収容キャビティ43は、例えば、基部23
における第1の仮想中心軸に直交する方向の最大厚み寸法t2に相当する開口幅を有した極めて簡単な形状を成すもので足り、また、接地接続用接触導体18の環状部17
の係合接触部32を構成する複数の弾性係合片部34の夫々における
第2の仮想中心軸に直交する方向の係合凸部31を含んだ厚み寸法u1が、接地接続用接触導体18の環状部17
の基部33
における第2の仮想中心軸に直交する方向の最大厚み寸法u2以下に選定されているので、複数の弾性係合片部34の夫々を収容する第2の収容キャビティ44は、例えば、基部33
における第2の仮想中心軸に直交する方向の最大厚み寸法u2に相当する開口幅を有した極めて簡単な形状を成すもので足りることになる。
【0043】
続いて、
図15に示されるように、上型41に形成された成形キャビティ42内に合成樹脂材が注入されて成形キャビティ42が合成樹脂材によって充填されるインサート成形が行われる。そして、成形キャビティ42に充填された合成樹脂剤が固化されることにより合成樹脂製とされた絶縁基体12が、その平板状部13に、信号接続用接触導体16の本体部15における基部23と信号用接続端子部20の部分、及び、接地接続用接触導体18の環状部17における基部33と接地用接続端子部30の部分とが埋設されるとともに、その平板状部13の中央部分に環状突出部14が形成されたものとして得られる。それにより、下型40と上型41とにより構成される金型構造を用いたインサート成形により、絶縁基体12が信号接続用接触導体16及び接地接続用接触導体18と一体化されて形成されることになる。
【0044】
その後、
図16に示されるように、下型40と上型41とが相互離隔せしめられ、インサート成形により信号接続用接触導体16及び接地接続用接触導体18と一体化されて形成された絶縁基体12を備えた同軸コネクタ装置11が、
図17に示される状態をもって下型40と上型41との間から取り出される。
図17に示される同軸コネクタ装置11にあっては、信号接続用接触導体16における信号用接続端子部20及び接地接続用接触導体18における複数の接地用接続端子部30のうちの一つの夫々が、仕上げ切断処理が施される前段階の状態におかれているが、これらの信号用接続端子部20及び複数の接地用接続端子部30のうちの一つの夫々に仕上げ切断処理が施されることにより、
図1に示される同軸コネクタ装置11が得られる。
【0045】
このようにして得られる
図1に示される同軸コネクタ装置11にあっては、信号接続用接触導体16の信号用接続端子部20が、その一端部が絶縁基体12の平板状部13からその外部に導出されて、絶縁基体12が配された回路基板における信号端子に接続される。また、信号接続用接触導体16の本体部15における当接接触部22が、絶縁基体12の環状突出部14の内側において絶縁基体12の平板状部13から突出して、それを形成する複数の弾性当接片部24内に相手方コネクタにおける信号用導体が挿入される状態をもって相手方コネクタにおける信号用導体に嵌合し、複数の弾性当接片部24の夫々に設けられた当接凸部21を相手方コネクタの信号用導体に当接させる。それにより、信号接続用接触導体16が相手方コネクタの信号用導体に接触接続された状態が得られる。
【0046】
さらに、
図1に示される同軸コネクタ装置11にあっては、複数の接地用接続端子部30の夫々が、その一端部が絶縁基体12の平板状部13からその外部に導出されて、絶縁基体12が配された回路基板における接地端子に接続される。また、接地接続用接触導体18の環状部17における係合接触部32が、絶縁基体12の環状突出部14の外側において絶縁基体12の平板状部13から突出して、それを形成する複数の弾性係合片部34内に相手方コネクタにおける接地用導体が挿入される状態をもって相手方コネクタにおける接地用導体に嵌合し、複数の弾性係合片部34の夫々に設けられた係合凸部31を相手方コネクタの
接地用導体に係合させる。それにより、接地接続用接触導体18が相手方コネクタの接地用導体に接触接続された状態が得られる。
【0047】
上述の同軸コネクタ11が相手方コネクタとの嵌合接続状態におかれる際には、絶縁基体12における環状突出部14の環状端縁部,絶縁基体12により保持された信号接続用接触導体16の本体部15の環状端縁部、及び、絶縁基体12により保持された接地接続用接触導体18の環状部17の環状端縁部が相手方コネクタに対向するものとなるように配置された同軸コネクタ11が、相手方コネクタに近接せしめられる。斯かる際における相手方コネクタは、例えば、
図18及び
図19に示される相手方コネクタ51とされる。
【0048】
図18及び
図19に示される相手方コネクタ51は、例えば、合成樹脂材により形成されて、相手方コネクタ51が取り付けられる回路基板(図示省略)の面上に配されるものとされる絶縁基体52と、絶縁基体52の中央部分に円柱状の外観を有するものとして立設された信号用導体53と、信号用導体53を包囲する環状体を成すものとして絶縁基体52により保持された接地用導体54とを備えている。信号用導体53は、絶縁基体52が配された回路基板における信号端子に接続され、また、接地用導体54は、絶縁基体52が配された回路基板における接地端子に接続されている。
【0049】
そして、同軸コネクタ11が相手方コネクタ51との嵌合接続状態におかれたもとにあっては、
図18及び
図19に示されるように、同軸コネクタ装置11における信号接続用接触導体16の本体部15における当接接触部22が、それを形成する複数の弾性当接片部24内に相手方コネクタ
51における信号用導体53が挿入される状態をもって相手方コネクタ
51における信号用導体53に嵌合接触し、また、同軸コネクタ装置11における接地接続用接触導体18の環状部17における係合接触部32が、それを形成する複数の弾性係合片部34内に相手方コネクタ
51における接地用導体54が挿入される状態をもって相手方コネクタ
51における
接地用導体54に嵌合係合する。
【0050】
信号接続用接触導体16の本体部15における当接接触部22が相手方コネクタ51の信号用導体53に嵌合接触する際には、当接接触部22を形成する複数の弾性当接片部24の夫々に設けられた当接凸部21を相手方コネクタ
51の信号用導体53の外面部に当接させる。それにより、複数の弾性当接片部24の夫々に設けられた当接凸部21が、相手方コネクタ51の信号用導体53にその周囲から比較的大なる弾性押圧力を作用させる。その結果、信号接続用接触導体16が相手方コネクタ51の信号用導体53に、それにその周囲から比較的大なる弾性押圧力を作用させる状態をもって接触接続されることになり、同軸コネクタ装置11における信号接続用接触導体16が相手方コネクタ51における信号用導体53に適正かつ確実に接触接続された状態が安定に維持される。
【0051】
また、接地接続用接触導体18の環状部17における係合接触部32が相手方コネクタ51の接地用導体54に嵌合接触する際には、係合接触部32を形成する複数の弾性係合片部34の夫々に設けられた係合凸部31を相手方コネクタ
51の接地用導体54の外面部に設けられた環状溝55に係合させる。それにより、複数の弾性係合片部34の夫々に設けられた係合凸部31が、相手方コネクタ51の接地用導体54にその周囲から比較的大なる弾性押圧力を作用させる。その結果、接地接続用接触導体18が相手方コネクタ51の接地用導体54に、それにその周囲から比較的大なる弾性押圧力を作用させる状態をもって接触接続されることになり、同軸コネクタ装置11における接地接続用接触導体18が相手方コネクタ51における接地用導体55に適正かつ確実に接触接続された状態が安定に維持される。
【0052】
上述の本願発明に係る同軸コネクタ装置の一例をなす同軸コネクタ装置11にあっては、相手方コネクタ51との嵌合接続がなされる際に相手方コネクタ51における信号用導体53に接触接続される信号接続用接触導体16の本体部15が、相手方コネクタ51の信号用導体53に当接する当接凸部21が設けられた当接接触部22とそれから
第1の仮想中心軸に沿う方向に伸びて絶縁基体12に埋設される基部23とを有したものとされ、当接接触部22
における第1の仮想中心軸に直交する方向の当接凸部21を含んだ厚み寸法t1が基部23
における第1の仮想中心軸に直交する方向の最大厚み寸法t2以下に選定されるとともに、相手方コネクタ51との嵌合接続がなされる際に相手方コネクタ51における接地用導体54に接触接続される接地接続用接触導体18の環状部17が、相手方コネクタ51の接地用導体54に係合する係合凸部31が設けられた係合接触部32とそれから
第2の仮想中心軸に沿う方向に伸びて絶縁基体12に埋設される基部33とを有したものとされ、係合接触部32
における第2の仮想中心軸に直交する方向の係合凸部31を含んだ厚み寸法u1が基部33
における第2の仮想中心軸に直交する方向の最大厚み寸法u2以下に選定される。
そして、信号接続用接触導体16における第1の仮想中心軸と接地接続用接触導体18における第2の仮想中心軸とが一致するものとされる。
【0053】
このように、信号接続用接触導体16の本体部15
の当接接触部22
における第1の仮想中心軸に直交する方向の当接凸部21を含んだ厚み寸法t1が基部23
における第1の仮想中心軸に直交する方向の最大厚み寸法t2以下に選定されているとともに、地接続用接触導体18の環状部17
の係合接触部32
における第2の仮想中心軸に直交する方向の係合凸部31を含んだ厚み寸法u1が基部33
における第2の仮想中心軸に直交する方向の最大厚み寸法u2以下に選定されてい
て、信号接続用接触導体16における第1の仮想中心軸と接地接続用接触導体18における第2の仮想中心軸とが一致するものとされていることにより、例えば、下型40と上型41とにより構成される簡素化された金型構造を用いて、信号接続用接触導体16と接地接続用接触導体18とを相互に絶縁された状態をもって保持する絶縁基体12を信号接続用接触導体16及び接地接続用接触導体18と一体化して形成するインサート成形を、絶縁基体12の成形後の型抜きが困難とされる事態をまねくことなく行うことができる。斯かる際におけるインサート成形は、例えば、絶縁基体12が、信号接続用接触導体16の本体部15における基部23,信号用接続端子部20の部分,接地接続用接触導体18の環状部17における基部33及び接地用接続端子部30の部分と一体化されて形成されることになるものとされる。
【0054】
これよりして、同軸コネクタ装置11によれば、金型構造を簡素化することができるもとでインサート成形により絶縁基体12と信号接続用接触導体16及び接地接続用接触導体18とを一体化して形成することができ、それにより、製造過程における組立て工数の低減と組立て精度の向上さらには製造コストの低減を効果的に図ることができることになる。
【0055】
さらに、同軸コネクタ装置11にあっては、信号接続用接触導体16の本体部15が全体として筒状を成し、その本体部15における当接接触部22に設けられた当接凸部21が、本体部の内側に向かって突出するものとされ、また、接地接続用接触導体18の環状部17における係合接触部32に設けられた係合凸部31が、環状部17の内側に向かって突出するものとされて、信号接続用接触導体16の本体部15が、それにおける当接接触部22に相手方コネクタ51の信号用導体53が挿入されるもとで、当接接触部22に設けられた当接凸部21を相手方コネクタ51の信号用導体53に当接させて、相手方コネクタ51の信号用導体53との接触接続をとり、また、接地接続用接触導体18の環状部17が、それに相手方コネクタ51の接地用導体54が挿入されるもとで、係合接触部32に設けられた係合凸部31を相手方コネクタ51の接地用導体54に設けられた環状溝55に係合させて、相手方コネクタ51の接地用導体54との接触接続をとる。その結果、信号接続用接触導体16の本体部15が相手方コネクタ51における信号用導体53に適正に接触接続された状態が安定に維持されるとともに、接地接続用接触導体18の環状部17が相手方コネクタ51における接地用導体54に適正に接触接続された状態が安定に維持されることになる。