(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
車両フロア側に組み付けられるロアレールと、ロアレールに対してスライド可能に第1の車両用シート側に組み付けられるアッパレールと、ロアレールに対するアッパレールのスライドをロック可能なロック機構と、ロック機構のロック解除を行うためのハンドルと、を備え、ハンドルを操作するとロック機構のロック解除が行われロアレールに対するアッパレールのスライドのロック位置を調節可能となっており、ロアレールは、第1の車両用シートのアッパレールと、第1の車両用シートの後方の第2の車両用シートのアッパレールとをスライドさせることができるように共用されており、第1の車両用シートのアッパレールのスライドのロック領域と第2の車両用シートのアッパレールのスライドロック領域とを跨ぐように第1の車両用シートのアッパレールをスライドさせるとき、スライドさせたアッパレールが両ロック領域の境界に到達すると、ロアレールに対する第1の車両用シートのアッパレールのスライドを規制可能な補助ロック機構を備えている車両用シートのスライド装置であって、
補助ロック機構は、ロアレールの両ロック領域の境界に設けられたブラケットと、
ブラケットに引っ掛かり可能に第1の車両用シートのアッパレールに枢着されたラッチと、
ブラケットに乗り上げ可能に第1の車両用シートのアッパレールに枢着されたポールと、
ポールに連結された解除レバーと、を備えており、
ハンドルを操作してロック機構のロック解除を行って第1の車両用シートのアッパレールをスライドさせてポールがブラケットに乗り上げると、この乗り上げたポールがブラケットに引っ掛かったラッチの回動を規制し、この規制を解除レバーの操作によって解除することを特徴とする車両用シートのスライド装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、ロアレールに対してストッパが着脱可能になっているため、補助ロック機構の使用性が悪かった。
【0005】
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、第2の車両用シートのスライドのロック領域まで第1の車両用シートを大きくスライドさせるとき、このスライドさせる第1の車両用シートが両ロック領域の境界に到達すると、一旦、このスライドを規制する補助ロック機構を備えている場合であっても、その使用性を向上させた車両用シートのスライド装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、車両フロア側に組み付けられるロアレールと、ロアレールに対してスライド可能に第1の車両用シート側に組み付けられるアッパレールと、ロアレールに対するアッパレールのスライドをロック可能なロック機構と、ロック機構のロック解除を行うためのハンドルと、を備え、ハンドルを操作するとロック機構のロック解除が行われロアレールに対するアッパレールのスライドのロック位置を調節可能となっており、ロアレールは、第1の車両用シートのアッパレールと、第1の車両用シートの後方の第2の車両用シートのアッパレールとをスライドさせることができるように共用されており、第1の車両用シートのアッパレールのスライドのロック領域と第2の車両用シートのアッパレールのスライドロック領域とを跨ぐように
第1の車両用シートのアッパレールをスライドさせるとき、スライドさせたアッパレールが両ロック領域の境界に到達すると、ロアレールに対する第1の車両用シートのアッパレールのスライドを規制可能な補助ロック機構を備えている車両用シートのスライド装置であって、補助ロック機構は、ロアレールの両ロック領域の境界に設けられたブラケットと、ブラケットに引っ掛かり可能に第1の車両用シートのアッパレールに枢着されたラッチと、ブラケットに乗り上げ可能に第1の車両用シートのアッパレールに枢着されたポールと、ポールに連結された解除レバーと、を備えており、ハンドルを操作してロック機構のロック解除を行って第1の車両用シートのアッパレールをスライドさせてポールがブラケットに乗り上げると、この乗り上げたポールがブラケットに引っ掛かったラッチの回動を規制し、この規制を解除レバーの操作によって解除することを特徴とする構成である。
この構成によれば、補助ロック機構は第1の車両用シートのロアレールとアッパレールとに対して一体を成すように組み付けられているため、部材等の着脱を必要とすることなく、補助ロック機構をロック状態に切り替えることができる。したがって、補助ロック機構の使用性を向上させることができる。
【0007】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用シートのスライド装置であって、補助ロック機構自身が第1の車両用シートのアッパレールのスライドを規制しているときでも、第1の車両用シートのアッパレールをそのスライド前の状態に戻し可能となっていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、第1の車両用シートがアンロック領域に到達して補助ロック機構がロック状態になったとき、このスライドを断念して戻す場合でも、簡便に(補助ロック機構のロック状態をロック解除状態に切り替える作業等を必要とすることなく)戻すことができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態を、
図1〜7を参照して説明する。なお、以下の説明にあたって、「第1の車両用シート」として、「助手席1」を例に説明することとする。これと同様に、「第2の車両用シート」として、「2列目シート101」を例に説明することとする。また、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した各図に記載した、上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、助手席1を基準にしたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。
【0011】
はじめに、
図1〜3を参照して、本発明の実施例に係る助手席1のスライド装置2を説明していく。このスライド装置2は、一対のスライドレール3と、ロック機構4と、補助ロック機構5とから構成されている。以下に、これら一対のスライドレール3と、ロック機構4と、補助ロック機構5とを個別に説明していく。
【0012】
まず、一対のスライドレール3から説明していく。この一対のスライドレール3は、一対のロアレール10と、この一対のロアレール10に対してそれぞれスライド可能に組み付けられている一対のアッパレール20とから構成されている。この一対のロアレール10は、車両フロアFにそれぞれ固着されている。一方、この一対のアッパレール20も、助手席1のシートクッション1aのクッションフレーム(図示しない)に固着されている。
【0013】
これにより、助手席1を車両フロアFに対して前後にスライドさせることができる。なお、この一対のロアレール10は、
図1からも明らかなように、2列目シート101のそれ(ロアレール)をも兼ねている。すなわち、一対のロアレール10は、助手席1と2列目シート101とにおいて兼用となっている。これにより、2列目シート101を後方に大きくスライドさせておくと、助手席1も後方に大きくスライドさせることができる。一対のスライドレール3は、このように構成されている。
【0014】
次に、ロック機構4を説明する。このロック機構4は、公知のものであり、ハンドル(図示しない)と、このハンドルに対してケーブル(図示しない)を介して連結された一対の係合爪22とから構成されている。
【0015】
ハンドルは、乗員が直に引き起こし可能なレバー部材から構成されている。一方、係合爪22は、その先端がロアレール10の係合孔12とアッパレール20の係合孔24とに差し込み可能な爪部材から構成されている。この係合爪22は、その差し込み方向に付勢された状態でアッパレール20に枢着されている。そして、この係合爪22の先端がロアレール10の係合孔12とアッパレール20の係合孔24とに差し込まれると(
図2に示される状態になると)、助手席1のスライドがロック状態(ロック機構4のロック状態)となる。
【0016】
これらハンドルと係合爪22とは、上述したようにケーブルを介して連結されている。そのため、ハンドルの操作によってケーブルを引っ張ると、係合爪22は係合爪22自身に作用する付勢力に抗して回動する。これにより、係合爪22はその先端がロアレール10の係合孔12とアッパレール20の係合孔24とから抜かれる方向に回動するため、助手席1のスライドがロック解除状態(ロック機構4のロック解除状態)となる。このロック解除状態になると、助手席1をスライドさせることができる。そして、ハンドルの操作を戻すと、ロック機構4もロック状態へと戻される。
【0017】
このロアレール10の係合孔12は、助手席1のスライド方向に沿って複数形成されている。これにより、助手席1を所望するスライド位置にロックできる。この記載が、特許請求の範囲に記載の「スライドのロック位置を調節」に相当する。この複数形成されているメイン係合孔12のうち、フロントのスライドのロック領域(通常、助手席1が使用するスライドのロック領域)に対応するものを係合孔12aと付し、2列目のスライドのロック領域(通常、2列目シート101が使用するスライドのロック領域)に対応するものを係合孔12bと付すこととする(
図1参照)。
【0018】
なお、フロントのスライドのロック領域と、2列目のスライドのロック領域との間の領域(車両ボデーのピラーと向かい合う領域)を、説明の便宜上、アンロック領域と記すこととする。ロック機構4は、これらハンドルとメイン係合爪22とから構成されている。なお、2列目シート101も、上述した助手席1と同様に、所望するスライド位置にロックできるように構成されている。
【0019】
最後に、
図2〜3を参照して、補助ロック機構5を説明する。この補助ロック機構5は、ブラケット30と、ラッチ32と、ポール34と、解除レバー(図示しない)とから構成されている。なお、これら各構成部材(ブラケット30と、ラッチ32と、ポール34と、解除レバー)は、一対のスライドレール3に対を成すように設けられている。
【0020】
ただし、これら各構成部材(ブラケット30と、ラッチ32と、ポール34と、解除レバー)のうち、ブラケット30と、ラッチ32と、ポール34とは、対を成す左右において前後対象を成すように設けられている。すなわち、例えば、
図2が助手席1の一対のスライドレール3のうち、アウタ側のスライドレール3を示しているとすると、インナ側のスライドレール3では、ブラケット30と、ラッチ32と、ポール34とが、
図2のそれと前後対象の配置となる。
【0021】
ブラケット30は、ロアレール10の底面のうち、アンロック領域から2列目のスライドのロック領域に至るまで形成されている干渉部材である。
【0022】
ラッチ32は、その先端32aをブラケット30に引っ掛けることができる引掛部材から構成されている。そして、このラッチ32は、その先端32aがブラケット30に引っ掛かる方向(
図2において、矢印方向)に向けてトーションばね(図示しない)を介して付勢された状態でアッパレール20に枢着されている。なお、このラッチ32は、フロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域へ助手席1をスライドさせていくと、その先端32aがブラケット30に引っ掛かるように、その回動がストッパ32bによって規制されている。
【0023】
ポール34は、その外周面34aがブラケット30に乗り上げると、この外周面34aがラッチ32の回動を規制する規制部材から構成されている。そして、このポール34も、ラッチ32の付勢方向と同方向(
図2において、矢印方向)に向けてトーションばね(図示しない)を介して付勢された状態でアッパレール20に枢着されている。
【0024】
なお、ポール34は、その外周面34aがラッチ32の外周面32cに干渉可能に同一平面上にアッパレール20に枢着されている。また、このポール34は、フロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域へ助手席1をスライドさせていくと、その外周面34aがブラケット30に乗り上げるように、その回動がストッパ34bによって規制されている。
【0025】
解除レバーは、乗員が直に引き起こし可能なレバー部材から構成されている。この解除レバーは、ケーブル(図示しない)を介してポール34に連結されている。これにより、後述するように、ポール34の外周面34aとラッチ32の外周面32cとが干渉した状態になっているとき、この解除レバーを操作すると、ポール34をポール34自身に作用する付勢方向と反対方向に向けて回動させることができる。
【0026】
補助ロック機構5は、これらブラケット30と、ラッチ32と、ポール34と、解除レバー(図示しない)とから構成されている。
【0027】
続いて、
図1〜2、4〜7を参照して、これら一対のスライドレール3と、ロック機構4と、補助ロック機構5とから構成されているスライド装置2の動作を説明する。この説明では、スライド装置2のアウタ側のものを説明することとする。
【0028】
まず、
図1〜2に示すように、助手席1がフロントのスライドのロック領域にロックされている状態(
図1において、助手席1が実線(A)で示される状態および
図2に示される状態)から、乗員はハンドルを引き起こす作業を行う。すると、既に説明したように、ロック機構4がロック状態からロック解除状態へと切り替わるため、助手席1を後方へスライドさせることができる。次に、乗員は助手席1を後方へスライドさせる作業を行う。
【0029】
このスライドによりポール34がロアレール10のブラケット30に到達すると(
図1において、助手席1が想像線(B)で示される状態に到達すると)、その外周面34aがブラケット30に乗り上げはじめる(
図4参照)。その後、ポール34の外周面34aがブラケット30に完全に乗り上げると、乗り上げたポール34の外周面34aとラッチ32の外周面32cとが干渉する。これにより、ラッチ32自身に作用する付勢方向と反対方向へのラッチ32の回動が規制される。
【0030】
さらに、助手席1を後方へスライドさせると、ラッチ32の先端32aがブラケット30に干渉する(
図5参照)。すると、上述したように、ラッチ32の回動は規制されているため、助手席1のさらなるスライドも規制される。これにより、補助ロック機構5がロック解除状態からロック状態へと切り替わる。そのため、助手席1のスライドは、フロントのスライドのロック領域と2列目のスライドのロック領域との境において、規制された状態となる(
図1において、助手席1が、想像線(B)で示された状態において、規制された状態となる)。
【0031】
なお、このロック状態(規制された状態)では、
図5からも明らかなように、スライドした助手席1を前方へ戻すことはできる。この記載が、特許請求の範囲に記載の「補助ロック機構自身が第1の車両用シートのアッパレールのスライドを規制しているときでも、第1の車両用シートのアッパレールをそのスライド前の状態に戻し可能となっている」に相当する。
【0032】
次に、乗員は解除レバーを操作する作業を行う。すると、既に説明したように、ポール34をポール34自身の付勢方向と反対方向に向けて回動させることができる(
図6参照)。これにより、上述したラッチ32の回動の規制を解除できる。そのため、さらに、助手席1を後方へスライドさせると(
図7参照)、ラッチ32も、その先端32aがブラケット30に乗り上げるようにラッチ32自身に作用するトーションばねの付勢力に抗して回動していく。この回動した状態になると、乗員は解除レバーの操作を戻してよい。
【0033】
やがて、所望する位置まで助手席1をスライドさせると、(
図1において、助手席1が想像線(C)で示される状態までスライドさせると)、乗員はハンドルの操作を戻して、ロック機構4をロック状態へと戻す作業を行う(助手席1のアッパレール20の係合爪22をロアレール10の係合孔12とアッパレール20の係合孔24とに係合させる作業を行う)。このようにして、フロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域へと助手席1を後方へ大きくスライドさせることができる。
【0034】
なお、このスライドの戻しは、上述した操作と同様の操作をスライド装置2のインナ側のもので行えばよい。すると、2列目のスライドのロック領域からフロントのスライドのロック領域へと助手席1を前方へ大きくスライドさせることができる。このとき、上述した説明(フロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域へと助手席1を後方へ大きくスライドさせる説明)と同様に、フロントのスライドのロック領域と2列目のスライドのロック領域との境において、一旦、助手席1のスライドを規制できる。
【0035】
本発明の実施例に係る助手席1のスライド装置2は、上述したように構成されている。この構成によれば、ハンドルを操作してフロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域へ向けて助手席1を後方へ大きくスライドさせているとき、助手席1がアンロック領域に到達すると、ロック機構4がロック解除状態であっても、補助ロック機構5がロック状態に切り替わるため、助手席1のスライドを規制できる。そのため、従来技術と同様に、2列目シート101の乗員に対して注意喚起を促すことができる。なお、この補助ロック機構5をロック状態からロック解除状態へ戻すには、解除レバーを操作するだけでよい。したがって、従来技術と比較すると、着脱する部材等を必要としないため、補助ロック機構5の使用性を向上させることができる。
【0036】
また、この構成によれば、補助ロック機構5のロック状態(補助ロック機構5によって助手席1のスライドが規制された状態)では、後方へスライドさせた助手席1を前方へ戻すことができる。したがって、フロントのスライドのロック領域から2列目のスライドのロック領域へ向けて助手席1を後方へ大きくスライドさせて助手席1がアンロック領域に到達して補助ロック機構5がロック状態になったとき、このスライドを断念して戻す場合でも、簡便に(補助ロック機構5のロック状態をロック解除状態に切り替える作業等を必要とすることなく)戻すことができる。
【0037】
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例では、「第1の車両用シート」として、「助手席1」を例に説明し、「第2の車両用シート」として、「2列目シート101」を例に説明した。しかし、これに限定されるものでなく、「第1の車両用シート」が、「2列目シート」であり、「第2の車両用シート」が、「3列目シート」であっても構わない。