(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
分析対象に光を照射する複数の発光部と、前記分析対象で反射又は拡散された光を受光する複数の受光部と、複数の前記発光部及び複数の前記受光部を実装する実装基板と、光透過性を有する板状部材とを備え、
前記板状部材は、前記実装基板に実装された前記発光部及び複数の前記受光部を覆うように配置され、
前記発光部、前記受光部、及び前記板状部材、それぞれの位置は、前記分析対象が前記板状部材に接触している場合に、複数の前記発光部それぞれから出射された光が、前記分析対象で反射又は拡散された後に、2つ以上の前記受光部に入射するように、設定され、
複数の前記発光部は、それぞれが前記実装基板上の任意の点を囲むように、前記実装基板に実装され、且つ、出射する光のピーク波長が互いに異なる複数のグループで構成され、
前記複数のグループそれぞれは、前記ピーク波長が同一の2つの発光部を有し、更に、同一の前記グループに属する前記2つの発光部は、前記任意の点を介して対向した位置に実装されている、
ことを特徴とする光学ユニット。
前記発光部の遮光壁及び前記受光部の遮光壁それぞれの高さが、前記板状部材と前記実装基板との間の距離に一致するように設定されている、請求項2に記載の光学ユニット。
前記複数の受光部それぞれが、前記受光面の入射側に、設定された波長の光のみを透過させる光学フィルタを備えている、請求項1〜5のいずれかに記載の光学ユニット。
前記発光部の遮光壁及び前記受光部の遮光壁それぞれの高さが、前記板状部材と前記実装基板との間の距離に一致するように設定されている、請求項8に記載の光学分析装置。
前記複数の受光部それぞれが、前記受光面の入射側に、設定された波長の光のみを透過させる光学フィルタを備えている、請求項7〜11のいずれかに記載の光学分析装置。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における光学ユニット及び光学分析装置について、
図1及び
図2を参照しながら説明する。
【0013】
[光学ユニット]
最初に、
図1〜
図3を用いて、本実施の形態1における光学ユニットについて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における光学ユニットの構成を概略的に示す断面図である。
図2は、本発明の実施の形態1における光学ユニットの構成を概略的に示す平面図である。
図3は、
図1及び
図2に示す光学ユニットの動作原理を示す図である。
【0014】
図1〜
図3に示す本実施の形態1における光学ユニット100は、分析対象60(
図3参照)に含まれる特定成分を分析するために用いられる。
図1及び
図2に示すように、光学ユニット100は、発光部10と、複数の受光部20と、発光部10及び受光部20を実装する実装基板30と、光透過性を有する板状部材40とを備えている。なお、
図1及び
図3において、実装基板30及び板状部材40のハッチングは省略されている。また、
図2においては、板状部材40は省略されている。
【0015】
実装基板30は、発光部10及び複数の受光部20を実装するために用いられている。また、板状部材40は、実装基板30に実装された発光部10及び受光部20を覆うように配置されている。
【0016】
また、
図3に示すように、光学ユニット100では、分析対象60が板状部材40に接触している場合に、発光部10から出射された光は、分析対象60で反射または拡散される。このとき、分析対象60で反射または拡散された光は横へと拡がるため、光は2つ以上の受光部20に入射する。また、受光部20は、光を受光すると、分析対象60の特定成分を分析するために必要な信号を出力する。なお、
図3では、矢印は、発光部10から出射された後に分析対象60で拡散され、その後、受光部20に入射した光を表わしている。
【0017】
そして、このような、光の出射、反射又は拡散、入射が生じるように、発光部10、受光部20、及び板状部材40、それぞれの位置が設定されている。つまり、
図3に示すように、板状部材40と発光部10及び受光部20とを近接させて、発光部10と分析対象60との間の光路長を短くし、更に受光部20と発光部10とを近接させることで、上述の光の出射、反射又は拡散、及び入射が成立する。
【0018】
また、このような位置設定の結果、光学ユニット100では、発光部10と分析対象60との間の光路長が短くなるとともに(例えば、5mm以下)、分析対象60からの反射光及び拡散光が確実に受光される。従って、光学ユニット100によれば、それ自体の小型化と、それを用いる光学分析装置200(後述の
図4参照)の小型化とが図られる。
【0019】
更に、発光部10から出射された光は2つ以上の受光部20で受光されるため、2つ以上の受光部20それぞれが、受光した光の強度に応じて信号を出力することになる。このため、光学分析装置200(後述の
図4参照)は、2つ以上の信号を用いて、演算処理、ノイズ除去処理等を実行できるので、分析精度の向上が図られることになる。また、2つ以上の受光部から信号が出力されるので、各受光部20のサイズを小さくしても、受光部全体での感度は確保される。よって、この点からも、光学ユニットの小型化が達成される。
【0020】
また、光学ユニット100によれば、分析対象60を板状部材40に接触するだけで、分析対象60に含まれる成分の分析に必要な拡散光又は反射光を受光できるため、光学分析装置200(後述の
図4参照)の使用者における利便性の向上も図られる。
【0021】
ここで、本実施の形態1における光学ユニット100の構成について更に具体的に説明する。まず、本実施の形態1では、発光部10は、発光ダイオード等の発光素子で構成されており、その出射面は板状部材40に向けられている。受光部20は、フォトダイオード等の受光素子で構成されており、その受光面は板状部材40に向けられている。
【0022】
また、本実施の形態1では、分析対象60は、生体であり、特定成分は生体の間質液及び血液に含まれるグルコースである。この場合、発光部10における発光素子としては、近赤外領域の光を照射可能な発光ダイオードが挙げられる。なお、
図1〜
図4の例では、特定成分は、間質液に含まれるグルコースであり、グルコースで拡散された光が受光部20によって受光される。また、この場合、生体60としては、例えば、手のひらが用いられる。
【0023】
更に、本実施の形態では、生体の特定成分は、グルコース以外であっても良く、例えば、脂肪、酵素等であっても良い。更に、生体から採取された糞尿、血液、間質液等が、分析対象60となっていても良い。
【0024】
また、本実施の形態1では、分析対象60は、生体に限定されない。分析対象60の他の具体例としては、食品(農産物、水産物、食肉、各種加工食品等)、工業製品(ガソリン、灯油、重油、軽油、繊維、医薬品、ポリマー、塗料等)、医薬品、土壌なども挙げられる。例えば、分析対象60が、果物又は野菜といった農産物である場合は、特定成分としては、グルコースに加え、フルクトース等も挙げられる。また、分析対象が食肉である場合は、特定成分としては脂肪が挙げられる。更に、分析対象がポリマーである場合は、特定成分としては水分が挙げられる。
【0025】
なお、これらの場合、発光素子11から出射される光の波長は、特定成分の種類に応じて設定される。また、発光部における発光素子としては、発光ダイオード以外の発光素子が用いられても良い。
【0026】
[光学分析装置]
続いて、
図4を用いて、本実施の形態1における光学分析装置について説明する。
図4は、本発明の実施の形態1における光学分析装置の構成を概略的に示すブロック図である。
【0027】
図4に示すように、光学分析装置200は、分析対象60に含まれる特定成分を分析する装置であり、光学ユニット100を備えている。
図4に示された光学ユニット100は、
図1に示された光学ユニットと同様のものである。
【0028】
また、光学分析装置200は、光学ユニット100に加えて、信号取得部110と、駆動部120と、分析部130と、表示部140とを備えている。このうち、信号取得部110は、各受光部20が受光した光の強度に応じて出力する信号を取得する。また、信号取得部110は、取得した信号はアナログ信号であるため、これをデジタル信号に変換し、変換によって得られたデジタル信号を分析部130に出力する。
【0029】
駆動部120は、分析部130からの指示に応じて、各発光部10の発光素子を発光させる。具体的には、駆動部120は、電源回路を有しており、電源回路を介して発光素子に電力を供給する。
【0030】
分析部130は、信号取得部110から出力されてきた信号に基づいて、分析対象60における吸光度を算出し、更に、算出した吸光度をグルコース濃度(血糖値)に変換する。具体的には、分析部130は、信号取得部110から出力されてきた信号の出力値を、予め設定されている換算式に当てはめて、吸光度を算出する。更に、分析部130は、吸光度とグルコース濃度との関係を規定する検量線に、算出した吸光度を当てはめて、グルコース濃度を算出する。
【0031】
また、表示部140は、液晶表示パネル等の表示デバイスである。分析部130は、算出したグルコース濃度を、表示部140に表示させる。
【0032】
また、本実施の形態1では、これらの信号取得部110、駆動部120、及び分析部130は、IC(Integrated Circuit)チップによって実現できる。この場合、各ICチップと、表示部140として機能する液晶表示パネルとを、光学ユニット100の実装基板30に実装できるので、光学分析装置200の更なる小型化を促進することが可能となる。
【0033】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における光学ユニット及び光学分析装置について、
図5〜
図8を参照しながら説明する。
【0034】
[光学ユニット]
最初に、
図5〜
図7を用いて、本実施の形態2における光学ユニットについて説明する。
図5は、本発明の実施の形態2における光学ユニットの構成を概略的に示す断面図である。
図6は、本発明の実施の形態2における光学ユニットの構成を概略的に示す平面図である。
図7は、
図5及び
図6に示す光学ユニットの動作原理を示す図である。
【0035】
図5〜
図7に示す本実施の形態2における光学ユニット101も、実施の形態1における光学ユニット100と同様に、分析対象60(
図7参照)に含まれる特定成分を分析するために用いられる。
【0036】
但し、本実施の形態2における光学ユニット101は、以下の点で、実施の形態1における光学ユニット100と異なっている。以下においては、実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、
図5及び
図7において、実装基板30及び板状部材40のハッチングは省略されている。また、
図6においては、板状部材40は省略されている。
【0037】
まず、
図5〜
図7に示すように、本実施の形態2では、光学ユニット101は、複数の発光部10を備え、この複数の発光部10も、実装基板30に実装されている。また、発光部10が複数存在しているため、これに合せて、発光部20の個数は、実施の形態1の場合よりも多くなっている。
【0038】
そして、
図7に示すように、本実施の形態2では、分析対象60が板状部材40に接触している場合に、各発光部10から出射された光は、分析対象60で反射又は拡散された後に、光を出射した発光部10に隣接する、2つ以上の受光部20に入射する。また、本実施の形態2においも、このような、光の出射、反射又は拡散、入射が生じるように、発光部10、受光部20、及び板状部材40、それぞれの位置が設定されている。
【0039】
なお、
図7において、両端に位置している発光部10から出射された光は、反射又は拡散後に、図示されていない受光部20(
図6参照)を含む2つ以上の受光部20に入射している。また、
図7でも、
図3と同様に、矢印は、発光部10から出射された後に分析対象60で拡散され、その後、受光部20に入射した光を表わしている。
【0040】
このように、本実施の形態2における光学ユニット101では、複数の発光部10が備えられており、実施の形態1における光学ユニット100に比べて、より広い範囲に対して光の照射及び受光を行なうことができる。このため、光学ユニット101によれば、それを用いる光学分析装置201(
図8参照)において、分析精度を高めることができる。
【0041】
また、光学ユニット101においても、実施の形態1における光学ユニット100と同様に、発光部10と分析対象60との間の光路長を短くするとともに(例えば、5mm以下)、分析対象60からの反射光及び拡散光を確実に受光できる。従って、本実施の形態2でも、光学ユニット101自体の小型化と、それを用いる光学分析装置201(後述の
図4参照)の小型化とが図られる。
【0042】
また、本実施の形態2では、各発光部10は、出射面11aを板状部材40に向けて配置された発光素子11と、出射面11aを囲むように設けられた遮光壁12とを備えている。更に、各受光部20は、受光面21aを板状部材40に向けて配置された受光素子21と、受光面21aを囲むように設けられた遮光壁22とを備えている。
【0043】
そして、このような遮光膜12及び遮光膜22が設けられているため、出射光及び入射光の方向を規定することができ、発光部10からの出射された光が直接受光部20に入射してしまう事態を回避することができる。また、特に受光側では、外部から分析対象60を突き抜けてくる光、及び分析対象60が持っている固有のノイズ(例えば生体の血管由来のノイズ)等が受光部20に入射することを抑制できる。この結果、光学ユニット101を用いる光学分析装置201(
図8参照)においては、分析精度が高められる。
【0044】
更に、
図5及び
図7に示すように、発光部10の遮光壁12及び受光部20の遮光壁22それぞれの高さは、板状部材40と実装基板30との間の距離に一致するように設定されているのが好ましい。これは、上述の効果をより高めるためである。
【0045】
なお、遮光壁12及び遮光壁22の形成材料は、遮光が可能な材料であれば良く、特に限定されるものではない。また、発光素子11及び受光素子21としては、実施の形態1で述べた発光ダイオード及びフォトダイオードが挙げられる。
【0046】
また、本実施の形態2では、各受光部20は、受光面21aの入射側に、設定された波長以下(又は以上)の光のみを透過させる光学フィルタ23も備えている。この点からも、光学ユニット101を用いる光学分析装置201(
図8参照)において、分析精度を高めることができる。なお、光学フィルタ23の設定波長は、特定成分の種類に応じて設定される。
【0047】
更に、
図5〜
図7の例では、遮光壁は、発光部10及び受光部20それぞれ毎に形成されているが、本実施の形態2はこれに限定されず、全ての遮光壁が一体的に形成された態様であっても良い。また、各遮光壁の内側には、金属材料によって反射膜が形成されているのが好ましい。
【0048】
また、
図5及び
図7に示すように、発光部10は、発光素子11と実装基板30との間に、発光素子11で発生した熱を実装基板30へと伝達するための熱伝達部材13を備えている。この熱伝達部材13の形成材料としては、例えば、大理石、セラミックスといった熱伝導率の高い材料が挙げられる。このような熱伝達部材13により、熱を原因とする発光素子(発光ダイオード)11の光量ばらつきが抑制される。また、発光素子11の熱が受光素子21に伝達されにくくなるので、熱による受光素子の精度低下も抑制される。このため、熱伝達部在13によっても、光学ユニット101を用いる光学分析装置201(
図8参照)において、分析精度を高めることができる。
【0049】
加えて、本実施の形態2では、発光部10においては、発光素子11と遮光膜13との間に、光透過性の樹脂を充填し、この樹脂をレンズ形状に形成することもできる。この場合は、測定対象60への光の照射効率を高めることができる。
【0050】
また、
図5及び
図7に示すように、本実施の形態2では、光学ユニット101は、更に、冷却素子50を備えている。冷却素子50は、実装基板30における、発光部10及び受光部20が実装されていない面と接触するように配置されている。冷却素子50の具体例としては、ペルチェ素子が挙げられる。本実施の形態2においては、この冷却素子50によって、よりいっそう、発光素子11の光量ばらつきと、受光素子の精度低下とが抑制されることになる。また、分析対象60が熱を持っている場合は、その熱によっても受光素子の精度低下が生じる場合があるが、冷却素子50によれば、分析対象60の熱による影響も抑制できる。
【0051】
また、実装基板30には、発光素子11及び受光素子21の端子(図示せず)に接続される導通路31と配線32とが形成されているが、本実施の形態2では、更に、配線32と冷却素子50とを接続する熱伝導路33も設けられている。このため、発光素子11及び受光素子21で発生した熱は、導通路31、配線32及び熱伝導路33を介して、冷却素子50へと効率良く排出されることになる。なお、導通路31、配線32、及び熱伝導路33の形成材料は、金属材料であれば良く、特に限定されるものではない。
【0052】
[光学分析装置]
続いて、
図8を用いて、本実施の形態2における光学分析装置について説明する。
図8は、本発明の実施の形態2における光学分析装置の構成を概略的に示すブロック図である。
【0053】
図8に示すように、光学分析装置201は、
図4に示した実施の形態1における光学分析装置200と同様に、分析対象60に含まれる特定成分を分析する装置である。但し、光学分析装置201では、
図1〜
図3に示した光学ユニット100の代わりに、
図5〜
図7に示した光学ユニット101を備えている。
【0054】
なお、光学分析装置201の構成は、光学ユニットを除き、実施の形態1における光学分析装置200と同様である。よって、光学分析装置201も、信号取得部110と、駆動部120と、分析部130と、表示部140とを備えている。信号取得部110、駆動部120、分析部130、及び表示部140それぞれの機能は、実施の形態1と同様であるので、本実施の形態2では説明を省略する。
【0055】
また、本実施の形態2でも、実施の形態1と同様に、信号取得部110、駆動部120、及び分析部130は、IC(Integrated Circuit)チップによって実現できる。この場合、各ICチップと、表示部140として機能する液晶表示パネルとを、光学ユニット100の実装基板30に実装できるので、光学分析装置201の更なる小型化を促進することが可能となる。
【0056】
本実施の形態2では、1又は2以上の発光部10毎に、発光素子11から出射される光のピーク波長を異ならせることができる。また、これに合せて、1又は2以上の受光部20毎に、光学フィルタ23の設定波長を異ならせることもできる。そして、このような態様とした場合は、光学分析装置130の分析部130は、測定対象60のスペクトルを取得することができるので、測定対象60に含まれる複数の成分を分析することができる。
【0057】
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3における光学ユニット及び光学分析装置について、
図9を参照しながら説明する。
図9は、本発明の実施の形態3における光学ユニットの構成を概略的に示す平面図である。
【0058】
図9に示す本実施の形態3における光学ユニット102は、発光部及び受光部の並び方が異なる以外は、実施の形態2における光学ユニット101と同様に構成されている。以下、実施の形態2との相違点を中心に説明する。
【0059】
図9に示すように、本実施の形態3では、複数の発光部10a〜10jは、それぞれが実装基板30上の任意の点34を囲むように、実装基板30に実装されている。これは、分析対象(
図7参照)の広い範囲に対する光の照射及び受光を可能にするためである。
【0060】
また、本実施の形態3では、更に、複数の発光部10a〜10jは、出射する光のピーク波長が互いに異なる複数のグループで構成され、各グループは、ピーク波長が同一の2つの発光部を有している。
【0061】
具体的には、
図9の例では、発光部10aと10f、発光部10bと10g、発光部10cと10h、発光部10dと10i、発光部10eと10jは、それぞれグループを構成している。なお、
図9においては、同一グループに属する発光部には、同一のハッチングが施されている。
【0062】
更に、
図9に示すように、同一のグループに属する2つの発光部は、任意の点34を介して対向した位置に実装されている。なお、
図9の例では、同一のグループに属する2つの発光部は、任意の点34からの距離が互いに同一となるように実装されているが、本実施の形態3は、この例に限定されるものではない。
【0063】
このように、本実施の形態3では、光学ユニット102は、ピーク波長が異なる複数の光を出射できる。よって、光学ユニット102を用いれば、測定対象のスペクトルを取得できるので、測定対象に含まれる複数の成分を分析することができる。また、ピーク波長が同一の光は、二つの離れた部位に照射されるので、光学ユニット102を用いる光学分析装置(図示せず)における分析精度の向上も図られることになる。
【0064】
なお、本実施の形態3における光学分析装置は、光学ユニットとして光学ユニット102が用いられる以外は、実施の形態1における光学分析装置200(
図4参照)及び実施の形態2における光学分析装置300(
図8参照)と同様に構成されている。よって、本実施の形態3における光学分析装置についての説明は省略する。
【0065】
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4における光学ユニット及び光学分析装置について、
図10を参照しながら説明する。
図10は、本発明の実施の形態4における光学ユニットの構成を概略的に示す平面図である。
【0066】
図10に示す本実施の形態4における光学ユニット103は、発光部及び受光部の並び方が異なる以外は、実施の形態2における光学ユニット101と同様に構成されている。以下、実施の形態2との相違点を中心に説明する。
【0067】
図10に示すように、本実施の形態4では、複数の発光部10a〜10eは、直線状に配列された状態で、実装基板30に実装されている。これは、分析対象(
図7参照)の広い範囲に対する光の照射及び受光を可能にすると共に、発光部の実装基板30への実装を容易にして、光学ユニット103の製造コストの低減を図るためである。なお、
図10においては、発光部毎に、異なるハッチングが施されている。
【0068】
また、本実施の形態4でも、発光部10a〜10eそれぞれにおいて、出射する光のピーク波長は互いに異なっている。よって、光学ユニット103を用いた場合でも、測定対象のスペクトルを取得できるので、測定対象に含まれる複数の成分を分析することができる。
【0069】
なお、本実施の形態4における光学分析装置は、光学ユニットとして光学ユニット103が用いられる以外は、実施の形態1における光学分析装置200(
図4参照)及び実施の形態2における光学分析装置300(
図8参照)と同様に構成されている。よって、本実施の形態4における光学分析装置についての説明も省略する。