【実施例】
【0032】
以下合成例、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。尚、特別の記載のない限り、本文中「部」及び「%」とあるのは質量基準である。
【0033】
[合成例1]
ビスフェノールA型エポキシ樹脂のエポキシアクリレートの合成
ビスフェノールA型エポキシ樹脂282.5g(製品名:YD−8125、新日鉄化学株式会社製)をトルエン266.8gに溶解し、これに重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン0.8gを加え、60℃まで昇温した。その後、エポキシ基の100%当量のアクリル酸117.5gを加え更に80℃まで昇温し、これに反応触媒であるトリメチルアンモニウムクロライド0.6gを添加して、98℃で約30時間攪拌し、反応液を得た。この反応液を水洗し、トルエンを留去することにより、目的とするビスフェノールA型のエポキシアクリレート(アクリル化ビスフェノールA型エポキシ樹脂)395gを得た(KAYARAD
RTMR−93100)。
【0034】
[合成例2]
ビスフェノールA型エポキシアクリレートの酸無水物付加物の合成
合成例1で得られたビスフェノールA型エポキシアクリレート4.84g、4−ジメチルアミノピリジン0.049g、トリエチルアミン6.07g、塩化メチレン1000mlを加え、室温にて撹拌して溶解させた後、テトラヒドロ無水フタル酸18.3gを加え室温で3時間撹拌した。得られた反応液を6回水洗した後、塩化メチレンを留去することにより分子内にカルボキシ基を有するビスフェノールA型エポキシアクリレート7gを得た。LC MS(m/z)=787(M−H)、IR 1709cm
−1(COOH)。
【0035】
[合成例3]
アクリル化レゾルシンジグリシジルエーテルの合成
レゾルシンジグリシジルエーテル181.2g(ナガセケムテックス株式会社)をトルエン266.8gに溶解し、これに重合禁止剤としてジブチルヒドロキシトルエン0.8gを加え、60℃まで昇温した。その後、エポキシ基の100%当量のアクリル酸117.5gを加え更に80℃まで昇温し、これに反応触媒であるトリメチルアンモニウムクロライド0.6gを添加して、98℃で約30時間攪拌し、反応液を得た。この反応液を水洗し、トルエンを留去することにより、目的とするレゾルシンジグリシジルエーテルのエポキシアクリレート(アクリル化レゾルシンジグリシジルエーテル)253gを得た。
[合成例4]
アクリル化レゾルシンジグリシジルエーテルの酸無水物付加物の合成
合成例3で得られたレゾルシンジグリシジルエーテルのエポキシアクリレート3.66g、4−ジメチルアミノピリジン0.049g、トリエチルアミン6.07g、塩化メチレン1000mlを加え、室温にて撹拌して溶解させた後、無水マレイン酸11.8gを加え室温で2時間撹拌した。得られた反応液を6回水洗した後、塩化メチレンを留去することにより分子内にカルボキシ基を有するアクリル化レゾルシノールジグリシジルエーテル5gを得た。LC MS(m/z)=561(M−H)、IR 1705cm
−1(COOH)。
【0036】
[実施例1〜3、比較例1〜4]
下記表1に示す割合で各硬化性樹脂成分(成分(a)、(c))を混合攪拌した後、90℃で加熱溶解した。そこへ、光ラジカル重合開始剤(成分(f))を加熱溶解させた後、室温まで冷却し、シランカップリング剤(成分(d))、無機フィラー(成分(e))、熱硬化剤(成分(b))を添加し、攪拌した後、3本ロールミルにて分散させ、金属メッシュ(635メッシュ)で濾過し、液晶滴下工法用シール剤実施例1〜3を調製した。
また、同様に下記表1に示す割合で硬化性樹脂成分(成分(c))を90℃で加熱した。そこへ、光ラジカル重合開始剤(成分(f))を加熱溶解させた後、室温まで冷却し、シランカップリング剤(成分(d))、無機フィラー(成分(e))、熱硬化剤(成分(b))、硬化促進剤を添加し、攪拌した後、3本ロールミルにて分散させ、金属メッシュ(635メッシュ)で濾過し、液晶滴下工法用シール剤比較例1〜4を調製した。
【0037】
評価試験は下記の方法で実施した。
【0038】
(接着強度測定)
得られた液晶シール剤100gにスペーサとして5μmのグラスファイバー1gを添加して混合撹拌を行う。この液晶シール剤を50mm×50mmのガラス基板上に塗布し、その液晶シール剤上に1.5mm×1.5mmのガラス片を貼り合わせUV照射機により3000mJ/cm
2の紫外線を照射後、オーブンに投入して120℃1時間熱硬化させた。ガラス片のせん断接着強度をボンドテスター(SS−30WD:西進商事株式会社製)にて測定した。結果を表1に示す。
【0039】
(耐湿接着強度測定)
上記の液晶シール剤接着強度テストと同一の測定サンプルを作成する。その測定サンプルを121℃、2気圧、湿度100%の条件で、プレッシャークッカー試験機(TPC−411:タバイエスペック株式会社製)に12時間投入したサンプルを上記ボンドテスターにて測定した。その結果を表1に示す。
【0040】
(吸湿率測定)
得られた液晶シール剤をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに挟み厚み100μmの薄膜としたものにUV照射機により3000mJ/cm
2の紫外線を照射後、オーブンに投入して120℃1時間熱硬化させ、硬化後PETフィルムを剥がしてサンプルとした。サンプルの重量を測定した後、60℃90%RHの環境下に12時間放置し、再度重量測定をする。初期重量に対する重量変化率(%)を表1に示す。
【0041】
(ポットライフ測定)
得られた液晶シール剤の25℃における粘度変化を測定した。25℃50RH%の条件下で72時間放置した後の粘度測定を行い、初期粘度に対する粘度増加率(%)を表1に示す。
【0042】
(評価用液晶セルの作成)
透明電極付き基板に配向膜液(PIA−5540−05A;チッソ株式会社製)を塗布、焼成し、ラビング処理を施した。この基板に得られた液晶シール剤を貼り合せ後の線幅が1mmとなるようにメインシールおよびダミーシールをディスペンスし、次いで液晶(JC−5015LA;チッソ株式会社製)の微小滴をシールパターンの枠内に滴下した。更にもう一枚のラビング処理済み基板に面内スペーサ(ナトコスペーサKSEB−525F;ナトコ株式会社製;貼り合せ後のギャップ幅5μm)を散布、熱固着し、貼り合せ装置を用いて真空中で先の液晶滴下済み基板と貼り合せた。大気開放してギャップ形成した後、シールパターン枠内のみマスクをしてUV照射機により50mJ/cm
2の紫外線を照射後、オーブンに投入して120℃1時間熱硬化させ評価用液晶テストセルを作成した。
【0043】
作成した評価用液晶セルのシールの耐差込み性およびシール近傍の液晶配向乱れを偏光顕微鏡にて観察し、耐差込み性及びシール近傍の液晶配向について以下に示す基準に従って評価を行った。結果を表1に示す。
【0044】
(耐差込み性の評価)
◎:シールへの液晶の差込みが0.2mm未満であり、液晶の封止には問題が無いレベルである。
○:シールへの液晶の差込みが0.2mm以上0.4mm未満であり、液晶の封止には問題が無いレベルである。
△:シールへの液晶の差込みが0.4mm以上0.6mm未満であり、液晶の封止には問題が無いレベルである。
×:シールへの液晶の差込みが0.6mm以上1.0mm未満であり、液晶の封止には問題が無いレベルである。
××:シールが決壊しセルが形成できない。
【0045】
(シール近傍の液晶配向の評価)
◎:液晶の配向乱れがシールから0.2mm未満である。
○:液晶の配向乱れがシールから0.2mm以上0.4mm未満である。
△:液晶の配向乱れがシールから0.4mm以上0.6mm未満である。
×:液晶の配向乱れがシールから0.6mm以上1.0mm未満である。
××:シールが決壊しセルが形成出来ない。
【0046】
(硬化速度測定)
得られた液晶シール剤を動的粘弾性率測定装置(Rheosol−G5000、株式会社ユービーエム製)にて複素粘性率を測定した。動的粘弾性率測定装置の設定は、以下のとおりである。コーン:直径20mmのパラレルコーン、周波数:1Hz、歪み角度:3deg.、測定温度30℃から120℃まで18℃/分の速度で昇温させ、その後120℃を維持させた。粘度が10000Pa・sに到達したときの時間を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
表1の結果より、硬化促進剤成分を含有しない比較例1は硬化性に劣り、その結果パネル表示特性において配向不良を生じている。また、硬化促進剤としてCIC酸やドデカン二酸、熱ラジカル開始剤を用いたものは、硬化性の向上は達成しているものの、液晶汚染性や耐湿接着性に不具合を生じている。これに対し、本願発明に係る実施例1〜3については、硬化性向上を実現しながら、他の特性も使用可能レベルであることが確認される。特に実施例1、2においては全ての特性において非常に優れた結果を示している。この結果より、本願発明の液晶シール剤は、保存安定性、硬化性に優れることから作業性に優れることが言え、また液晶汚染性、耐湿接着性、パネル表示特性に優れることから、液晶表示セルの高信頼性を実現できることが言える。