(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の便器装置では、温水タンクは複数の支柱に螺子止めされ、固定されているため、温水タンクの固定に手間を要する。また、温水タンクは内部の洗浄水の温度変化により膨張・収縮が繰り返される。この際、温水タンクの螺子止め部分に応力が集中し、この部分が破損するおそれがある。
【0006】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、温水タンクを容易かつ安定的に固定することができる便器装置を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の便器装置は、便器本体の上面に設置される便器装置であって、
温水タンク本体、及びこの温水タンク本体の周囲に固定された弾性を有する保温部材を備えた温水タンクを有する局部洗浄機構と、
この局部洗浄機構を上面に載置して固定し、前記便器本体の上面に固定されたベース部材と、
このベース部材に固定され、前記局部洗浄機構とは別の機能を有する機能部材とを備えており、
前記温水タンクは、前記機能部材に当接した状態で前記ベース部材と前記機能部材との間に挟持
されることによって、前記機能部材の固定とともに固定されていることを特徴とする。
【0008】
この便器装置では、局部洗浄機構とは別の機能を有する機能部材をベース部材に固定することにより、ベース部材と機能部材との間に温水タンクを挟持することができる。このように、温水タンクのみを固定するのではなく、機能部材の固定とともに温水タンクを固定することができる。このため、温水タンクを固定する手間を軽減することができる。
【0009】
また、温水タンクは、温水タンク本体の周囲に弾性を有する保温部材が固定され、ベース部材と機能部材との間に挟持されている。このため、温水タンク本体内の洗浄水の温度変化により温水タンク本体が膨張・収縮を繰り返しても保温部材がその変化を吸収する。よって、温水タンクの特定の部分に応力が集中せず、温水タンクの破損を防止することができる。
【0010】
したがって、本発明の便器装置は、温水タンクを容易かつ安定的に固定することができる。
【0011】
前記機能部材は、前記局部洗浄機構を覆って収納するカバー部材であり得る。この場合、カバー部材をベース部材に取り付けるとともにベース部材とカバー部材との間に温水タンクを挟持することができる。このため、温水タンクを固定する手間を軽減することができる。
【0012】
前記機能部材は、前記便器本体を洗浄する洗浄水を貯留する洗浄タンクであり得る。この場合、洗浄タンクをベース部材に取り付けるとともにベース部材と洗浄タンクとの間に温水タンクを挟持することができる。このため、温水タンクを固定する手間を軽減することができる。
【0013】
前記ベース部材は、上面に立設されて前記温水タンクの側面に当接する立壁を有し得る。この場合、立壁が温水タンクの側面に当接するため、温水タンクが水平方向に移動することを規制することができる。このため、温水タンクは水平方向にずれない。
【0014】
前記保温部材は、側面部に突出して形成され、前記ベース部材に固定されるフランジ部を有し得る。この場合、保温部材のフランジ部をベース部材に固定することにより、温水タンクをより安定的に固定することができる。また、保温部材は温水タンク本体が膨張・収縮を繰り返しても、その変化を吸収するため、フランジ部に応力が集中しない。このため、保温部材のフランジ部の破損を防止することができ、温水タンクを安定的に固定することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の便器装置を備えた水洗式便器を具体化した実施例1〜4を図面を参照しつつ説明する。
【0017】
<実施例1>
実施例1の水洗式便器は、
図1及び
図2に示すように、便器装置10を備えている。便器装置10は、便器本体1の上面に設置されている。便器装置10は、局部洗浄機構20、ベース部材30、機能部材である洗浄タンク40、上カバー50、吐水口51Aを有する手洗鉢51及び下カバー52を備えている。上カバー50は、図示しない便座及び便蓋を回動自在に軸支している。
【0018】
局部洗浄機構20は、温水タンク21、2本の局部洗浄ノズル24、バルブユニット25、及び図示しない温風乾燥装置、脱臭装置、暖房装置、空気清浄機等を有している。温水タンク21は、温水タンク本体22、及びこの温水タンク本体22の周囲に固定された弾性を有する保温部材23を備えている。
【0019】
温水タンク本体22は上ケース22Aと下ケース22Bとから形成されている。上ケース22Aは、上面部及び側面部を有し、下方に開口した中空体である。上ケース22Aの下端部は外延部が外側に突出して鍔形状に形成されている。下ケース22Bは、下面部及び側面部を有し、上方に開口した中空体である。下ケース22Bの上端部は外延部が外側に突出して鍔形状に形成されている。上ケース22Aの下端部と下ケース22Bの上端部とは対称形状に形成されている。このように形成された上ケース22Aと下ケース22Bとは、上ケース22Aの下端部の下面と下ケース22Bの上端部の上面とを溶着して一体化され、温水タンク本体22を形成している。
【0020】
上ケース22Aは上部に横方向に延びて形成された流出管22Cを有している。流出管22Cは、給水パイプ24Aの上流端部が接続されている。給水パイプ24Aは2つの流路に分岐されている。2つの流路に分岐された給水パイプ24Aの各下流端部は2本の局部洗浄ノズル24に別々に連結されている。
【0021】
下ケース22Bは、左側(
図1及び
図2における左側)の側面部に形成された流入口22Dを有している。流入口22Dには、バルブユニット25の流出管25Aが挿入され、接続されている。下ケース22Bは、前方側(
図2における下側)の側面部に設けられたヒーター取付部22Eを有している。ヒーター取付部22Eには、温水タンク本体22内に配置され、U字状に折り曲げられたヒーター26の両端部が取り付けられている。
【0022】
バルブユニット25は流入口25Bを有している。流入口25Bは給水管S及び止水栓Vを介して上流側の給水源Fに連通している。バルブユニット25は、連結管41Aを介して洗浄タンク40に洗浄水を供給する第1給水路と、第1給水路から分岐して流出管25Aに連通する第2給水路を有している。第2給水路には開閉弁が設けられている。この開閉弁を開閉することによって温水タンク本体22内への給水を制御する。
【0023】
保温部材23は弾性を有する発泡材から形成されている。保温部材23は内面が凹凸形状に形成されている。また、保温部材23は、内面の凸部が温水タンク本体22の外表面に当接するように形成されている。また、保温部材23は、流出管22C、流入口22D及びヒーター取付部22Eに対応する位置を切り欠いて形成した開口部を有している。このように形成された保温部材23は温水タンク本体22の周囲に固定されている。
【0024】
ベース部材30は平板状である。このベース部材30は便器本体1の後部上面に固定されている。ベース部材30は局部洗浄機構20及び洗浄タンク40を載置して固定している。ベース部材30は、温水タンク21を載置する上面部の周囲に立設され、温水タンク21の前後(
図2における上下)及び左側の下部側面に当接する立壁31を有している。
【0025】
洗浄タンク40は、中央部の下端から下方に延び、排出口を形成する筒部42を有している。この筒部42がベース部材30に設けられた開口に挿入された状態で、洗浄タンク40はベース部材30に固定されている。
【0026】
洗浄タンク40は、下部の左右を切り欠いて空間部K1、K2を形成している。この空間部K1、K2には、ベース部材30上に組み付けられた局部洗浄機構20の構成部品を収納することができる。洗浄タンク40の左側の下部に形成された空間部K1には、温水タンク21が収納されている。洗浄タンク40がベース部材30に固定されると、空間部K1の境界面を形成する洗浄タンク40の左側の下面43A及び左側の下部側面43Bは、ベース部材30に所定の位置に載置された温水タンク21の上面及び右側面に当接するように形成されている。
【0027】
ベース部材30の所定の位置に温水タンク21を載置した後、洗浄タンク40をベース部材30に固定すると、ベース部材30と洗浄タンク40の左側の下面43Aとの間に温水タンク21が挟持される。このように、機能部材である洗浄タンク40をベース部材30に固定するだけでなく、洗浄タンク40の固定とともに温水タンク21を固定することができる。このため、温水タンク21を固定する手間を軽減することができる。
【0028】
また、温水タンク21は、温水タンク本体22の周囲に弾性を有する保温部材23が固定され、ベース部材30と洗浄タンク40との間に挟持されている。このため、温水タンク本体22内の洗浄水の温度変化により温水タンク本体22が膨張・収縮を繰り返しても保温部材23がその変化を吸収する。よって、温水タンク21の特定の部分に応力が集中せず、温水タンク21の破損を防止することができる。
【0029】
したがって、実施例1の便器装置10は、温水タンク21を容易かつ安定的に固定することができる。
【0030】
また、温水タンク21は、右側(
図1及び
図2における右側)の側面部が洗浄タンク40の左側の下部側面43Bに当接している。また、温水タンク21は、左側の下部側面がベース部材30の立壁31に当接している。このようにして、温水タンク21は左右方向に移動することが規制されている。このため、温水タンク21は左右方向にずれない。
【0031】
また、温水タンク21は、前後の下部側面がベース部材30の立壁31に当接している。このため、温水タンク21は前後方向に移動することが規制されている。よって、温水タンク21は前後方向にずれない。
【0032】
このようにして、温水タンク21と洗浄タンク40とがベース部材30に固定され、さらに局部洗浄機構20の他の構成部品もベース部材30に固定された状態で、上カバー50がベース部材30に固定される。吐水口51Aを有する手洗鉢51は上カバー50の上端面に載置される。
【0033】
また、下カバー52は、局部洗浄機構20、洗浄タンク40、上カバー50及び手洗鉢51が組み付けられたベース部材30を便器本体1の後部上面に固定した状態でベース部材30に取り付けられる。このようにして、便器装置10を備えた水洗式便器は組み立てられる。
【0034】
<実施例2>
実施例2の水洗式便器に備えられる便器装置110は、
図3に示すように、温水タンク121のベース部材130への固定構造が実施例1の温水タンク21と相違する。他の構成は実施例1と同様であり、同一の構成は同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
【0035】
温水タンク121の保温部材123は、側面部にフランジ部123Aが突出して形成されている。フランジ部123Aは、ボルトBが挿通する貫通孔が設けられている。ベース部材130は、温水タンク121の左右の下部側面に当接する立壁131を有している。立壁131は、保温部材123のフランジ部123Aに対応する位置の上端部に外側に延びる固定片131Aを有している。固定片131AはボルトBがねじ込まれる螺子孔が設けられている。
【0036】
このように構成された温水タンク121は、洗浄タンク40がベース部材130に固定されると、ベース部材130と洗浄タンク40の下面43Aとの間に挟持される。このように、洗浄タンク40の固定とともに温水タンク121が固定される。さらに、保温部材123のフランジ部123Aと立壁131の固定片131AとをボルトBにより連結し、固定する。これにより、温水タンク121はより安定的にベース部材130に固定することができる。また、保温部材121は、温水タンク本体22内の洗浄水の温度変化により温水タンク本体22が膨張・収縮を繰り返しても、その変化を吸収するため、フランジ部123Aに応力が集中しない。このため、保温部材121のフランジ部123Aの破損を防止することができる。よって、温水タンク121を安定的に固定することができる。
【0037】
<実施例3>
実施例3の便器装置210を備えた水洗式便器は、
図4に示すように、洗浄タンク40を備えず、外部の給水源から供給される洗浄水を開閉弁を介して便器本体1に直接的に供給するタンクレス便器である。温水タンク21は実施例1と同一の構成を有している。実施例1と同一の構成については同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
【0038】
この便器装置210は、局部洗浄機構20、ベース部材230及び機能部材であるカバー部材150を備えている。ベース部材230は平板状である。このベース部材230は便器本体1の後部上面に固定されている。ベース部材230は、温水タンク21を載置する上面部の周囲に立設され、温水タンク21の前側(
図4における左側)及び左右の下部側面に当接する立壁231を有している。
【0039】
カバー部材150は、ベース部材230に固定され、局部洗浄機構20を覆って収納している。カバー部材150は、上部内面150Aが温水タンク21の上面に当接し、後部内面150Bが温水タンク21の後側面に当接するように形成されている。また、カバー部材150は便座2及び便蓋3を回動自在に軸支している。
【0040】
ベース部材230の所定の位置に温水タンク21を載置した後、カバー部材150をベース部材230に固定すると、ベース部材230とカバー部材150の上部内面150Aとの間に温水タンク21が挟持される。このように、機能部材であるカバー部材150をベース部材230に固定するだけでなく、カバー部材150の固定とともに温水タンク21を固定することができる。このため、温水タンク21を固定する手間を軽減することができる。
【0041】
したがって、実施例3の便器装置210も、温水タンク21を容易かつ安定的に固定することができる。
【0042】
また、温水タンク21は、前側及び左右の下部側面に立壁231が当接し、後側面にカバー部材150の後部内面が当接している。このようにして、温水タンク21は水平方向に移動することが規制されている。このため、温水タンク21は水平方向にずれない。
【0043】
<実施例4>
実施例4の便器装置310を備えた水洗式便器は、
図5に示すように
、外部の給水源から開閉弁を介して直接的に洗浄水を供給する
実施例3の洗浄装置に換えて、洗浄タンク140に貯留された洗浄水を供給する洗浄装置を採用したものである。温水タンク21は実施例1及び3と同一の構成を有している。実施例1及び3と同一の構成については同一の符号を付し詳細な説明を省略する。
【0044】
この便器装置310は、局部洗浄機構20、ベース部材330、機能部材であるカバー部材250、洗浄タンク140及びタンクカバー350を備えている。洗浄タンク140及びタンクカバー350はベース部材330に固定されている。タンクカバー350は、局部洗浄機構20を収納したカバー部材250及び洗浄タンク140を覆って収納している。タンクカバー350は便座2及び便蓋3を回動自在に軸支している。
【0045】
ベース部材330は平板状である。このベース部材330は便器本体1の後部上面に固定されている。ベース部材330は、温水タンク21を載置する上面部の周囲に立設され、温水タンク21の前側(
図5における左側)及び左右の下部側面に当接する立壁331を有している。
【0046】
カバー部材250は、ベース部材330に固定され、局部洗浄機構20を覆って収納している。カバー部材250は、上部内面250Aが温水タンク21の上面に当接し、後部内面250Bが温水タンク21の後側面に当接するように形成されている。
【0047】
ベース部材330の所定の位置に温水タンク21を載置した後、カバー部材250をベース部材330に固定すると、ベース部材330とカバー部材250の上部内面250Aとの間に温水タンク21が挟持される。このように、機能部材であるカバー部材250をベース部材330に固定するだけでなく、カバー部材250の固定とともに温水タンク21を固定することができる。このため、温水タンク21を固定する手間を軽減することができる。
【0048】
したがって、実施例4の便器装置310も、温水タンク21を容易かつ安定的に固定することができる。
【0049】
また、温水タンク21は、前側及び左右の下部側面に立壁331が当接し、後側面にカバー部材250の後部内面が当接している。このようにして、温水タンク21は水平方向に移動することが規制されている。このため、温水タンク21は水平方向にずれない。
【0050】
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施例1〜4では、ベース部材に立壁を設けていたが、ベース部材に立壁を設けなくてもよい。
(2)実施例1〜4では、上ケースと下ケースとから形成された温水タンク本体を用いたが、温水タンク本体はどのように形成されたものであってもよい。
(3)実施例1〜4では、温水タンク本体の周囲全体を保温部材で覆っていたが、温水タンク本体の周囲の一部分を覆う保温部材であってもよい。