特許第5748366号(P5748366)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5748366-エレベータ制御装置 図000002
  • 特許5748366-エレベータ制御装置 図000003
  • 特許5748366-エレベータ制御装置 図000004
  • 特許5748366-エレベータ制御装置 図000005
  • 特許5748366-エレベータ制御装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5748366
(24)【登録日】2015年5月22日
(45)【発行日】2015年7月15日
(54)【発明の名称】エレベータ制御装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 3/00 20060101AFI20150625BHJP
【FI】
   B66B3/00 Z
   B66B3/00 G
   B66B3/00 U
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-185149(P2013-185149)
(22)【出願日】2013年9月6日
(65)【公開番号】特開2015-51840(P2015-51840A)
(43)【公開日】2015年3月19日
【審査請求日】2013年9月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100100712
【弁理士】
【氏名又は名称】岩▲崎▼ 幸邦
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】北島 良祐
【審査官】 筑波 茂樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−348063(JP,A)
【文献】 特開昭60−036274(JP,A)
【文献】 特開2003−092787(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2010/0217657(US,A1)
【文献】 特開2006−282308(JP,A)
【文献】 特開2008−087942(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 1/00 − 3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータ乗場に設置された、乗りかごを操作階に呼びよせるための乗場呼びボタン、およびタッチパネルディスプレイに接続されたエレベータ制御装置において、
表示コンテンツ情報を記録したコンテンツ情報記録部と、
前記表示コンテンツ情報の表示を指定するためのコンテンツ操作エリアと、エレベータの行き先階を指定するための行き先階登録操作エリアとを表示させるためのメニュー画面情報を記録するメニュー画面情報記録部と、
前記乗場呼びボタンが操作されていないときには、前記タッチパネルディスプレイをスリープモードの状態で維持し、前記乗場呼びボタンが操作されたときに前記タッチパネルディスプレイのスリープモードを解除して前記メニュー画面情報を表示させ、前記コンテンツ操作エリアが操作されると、前記コンテンツ情報記録部から前記表示コンテンツ情報を取得して前記タッチパネルディスプレイに表示させ、前記行き先階登録操作エリアが操作されると、前記エレベータの行き先階を指定させるための行き先階指定画面を前記タッチパネルディスプレイに表示させ、前記乗場呼びボタンが操作された階に前記エレベータの乗りかごが着床して戸開すると、前記タッチパネルディスプレイをスリープモードに移行させる表示制御部と、
表示させた前記行き先階指定画面上で、指定された行き先階の情報に基づいて行き先階登録処理を行う行き先階登録部とを備えることを特徴とするエレベータ制御装置。
【請求項2】
前記タッチパネルディスプレイに表示させた表示コンテンツ情報を、外部の携帯端末に無線送信するコンテンツ送信部をさらに備える
ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ制御装置。
【請求項3】
前記メニュー画面情報記録部に記録されたメニュー画面情報には、点検作業時のエレベータ制御に関する操作を指定するための点検時操作エリアを表示させるための情報を含み、
前記点検時操作エリアが操作されると、該当する点検作業時のエレベータ制御を実行する運転制御部をさらに備える
ことを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータ制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータ制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータを利用する際には、エレベータ乗場での待ち時間が発生する。エレベータの待ち時間は、多くの利用者にとってストレスとなる。
【0003】
そこで利用者のストレスを軽減させるため、複数のエレベータが設置された建物では群管理制御を行うことで、なるべくエレベータ乗場での待ち時間を短くするようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−263426号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、群管理制御を行っても待ち時間をなくすことはできず、この時間を利用して利用者へのサービスを向上させることが望まれていた。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エレベータの運転効率を向上させつつ、エレベータの待ち時間による利用者のストレスを軽減させることが可能なエレベータ制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータ制御装置は、コンテンツ情報記録部とメニュー画面情報記録部と表示制御部と行き先階登録部とを有する。コンテンツ情報記録部は表示コンテンツ情報を記録する。メニュー画面情報記録部はコンテンツ操作エリアと行き先階登録操作エリアとを表示させるためのメニュー画面情報を記録する。表示制御部は、乗場呼びボタンが操作されたときに、エレベータ乗場に設置されたタッチパネルディスプレイのスリープモードを解除してメニュー画面情報を表示させ、コンテンツ操作エリアが操作されると表示コンテンツ情報を表示させ、行き先階登録操作エリアが操作されると行き先階指定画面を表示させ、乗場呼びボタンが操作された階にエレベータの乗りかごが着床して戸開すると、タッチパネルディスプレイをスリープモードに移行させる。行き先階登録部は指定された行き先階の情報に基づいて行き先階登録処理を行う。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】一実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成を示す全体図。
図2】一実施形態によるエレベータ制御装置の構成を示すブロック図。
図3】一実施形態によるエレベータ制御装置の動作を示すフローチャート。
図4】一実施形態によるエレベータ制御装置により制御されるタッチパネルディスプレイにメニュー画面情報が表示された状態を示す画面構成図。
図5】一実施形態によるエレベータ制御装置により制御されるタッチパネルディスプレイに行き先階指定画面情報が表示された状態を示す画面構成図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
〈一実施形態によるエレベータシステムの構成〉
本発明の一実施形態によるエレベータ制御装置を利用したエレベータシステムの構成について、図1を参照して説明する。
【0010】
本実施形態によるエレベータシステム1は、エレベータ乗場2に設置された乗場操作盤21、タッチパネルディスプレイ22、および乗場扉23と、建物内の昇降路3内を移動する乗りかご4と、乗りかご4にテールコード5で接続されるとともに、乗場2の各機器にケーブル6で接続されたエレベータ制御盤7とを有する。
【0011】
乗場操作盤21は、乗場表示装置211と、乗場呼びボタン212とを有する。
【0012】
タッチパネルディスプレイ22は、乗場2でエレベータ待ちをしている利用者の操作に基づいて、表示内容のメニューを示すメニュー画面情報、選択されたコンテンツ情報、行き先階登録操作画面情報等を表示する。
【0013】
乗りかご4は、乗りかご4内に乗車した利用者が操作するためのかご内操作盤41と、かご扉42とを有する。かご内操作盤41は、かご内表示装置411と、行き先階登録ボタン412とを有する。
【0014】
エレベータ制御盤7は、図2に示すように、コンテンツ情報記録部71と、メニュー画面情報記録部72と、表示制御部73と、入力部74と、呼び登録部75と、運転制御部76とを有する。
【0015】
コンテンツ情報記録部71は、タッチパネルディスプレイ22に表示させるための各種表示コンテンツ情報を記録する。表示コンテンツ情報としては例えば、政治・経済やスポーツ等のニュースや、エンターテイメント情報、気象情報、占いなどの運勢情報等がある。
【0016】
メニュー画面情報記録部72は、コンテンツ情報記録部71に記録された各種表示コンテンツ情報の表示を指定するためのコンテンツ操作エリアと、エレベータの行き先階登録操作を指定するための行き先階登録操作エリアとを表示させるためのメニュー画面情報を記録する。
【0017】
表示制御部73は、乗場呼びボタン212が操作されると、メニュー画面情報記録部72に記録されたメニュー画面情報をタッチパネルディスプレイ22に表示させる。表示させたメニュー画面情報上でいずれかのコンテンツ操作エリアが操作されると、コンテンツ情報記録部71から該当する表示コンテンツ情報を取得して、タッチパネルディスプレイ22に表示させる。また、メニュー画面情報上で行き先階登録操作エリアが操作されると、エレベータの行き先階を指定させるための行き先階指定画面情報をタッチパネルディスプレイに表示させる。
【0018】
入力部74は、タッチパネルディスプレイ22に表示された画面情報上における操作情報を入力する。
【0019】
呼び登録部75は、乗場呼びボタン212の操作情報に基づいて乗場呼び情報を登録し、乗りかご4内の行き先階登録ボタン412の操作またはタッチパネルディスプレイ22に表示された画面情報上における操作に基づいてかご呼び情報を登録する。
【0020】
運転制御部76は、呼び登録部75に登録された乗場呼び情報およびかご呼び情報に基づいて、エレベータ内の各機器の運転を制御する。
【0021】
〈一実施形態によるエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム1の動作について説明する。図3は、乗場2にエレベータ利用者が入場し、当該利用者がタッチパネルディスプレイ22を操作して表示コンテンツ情報を表示させる場合、および行き先階登録操作を行う場合にエレベータ制御盤7で実行される処理を示すフローチャートである。
【0022】
乗場2にエレベータ待ちをする利用者がおらず、乗場呼びボタン212が操作されていないときには(S1の「NO」)、表示制御部73によりタッチパネルディスプレイ22がスリープモードの状態で維持されている(S2)。
【0023】
そして乗場2に入場した利用者により乗場呼びボタン212が操作されると(S1の「YES」)、当該操作により乗場呼び情報が呼び登録部75に登録され、当該乗場呼び情報に基づいて乗りかご4が操作階に移動するように、運転制御部76によりエレベータ内の各機器の運転が制御される(S3)。
【0024】
また、乗場呼びボタン212が操作されたことにより、表示制御部73によりタッチパネルディスプレイ22のスリープモードが解除され、メニュー画面情報記録部72に記録されているメニュー画面情報が取得されてタッチパネルディスプレイ22に表示される(S4)。
【0025】
タッチパネルディスプレイ22に表示されたメニュー画面情報の一例を、図4に示す。
【0026】
図4に示すメニュー画面情報内には、日時情報表示部221と、予測待ち時間表示部222と、「政治・経済ニュース」コンテンツを選択するための第1コンテンツ操作エリア223と、「スポーツニュース」コンテンツを選択するための第2コンテンツ操作エリア224と、「エンターテイメント」コンテンツを選択するための第3コンテンツ操作エリア225と、「気象情報」コンテンツを選択するための第4コンテンツ操作エリア226と、「運勢情報」コンテンツを選択するための第5コンテンツ操作エリア227と、行き先階登録操作を選択するための行き先階登録操作エリア228とを有する。
【0027】
日時情報表示部221に表示される情報は、エレベータ制御盤7に搭載されたシステムクロック(図示せず)から取得された現在日時情報である。
【0028】
また、予測待ち時間表示部222に表示される情報は、乗りかご4の現在位置情報や乗場呼び情報やかご呼び情報の登録状況から算出された、乗りかご4が当該階床に到着するまでの予測時間である。
【0029】
このように表示されたメニュー画面情報上で、いずれかのコンテンツ操作エリアが選択されると(S5の「YES」)、当該操作に関する情報が入力部74から入力され、表示制御部73に送出される。
【0030】
そして表示制御部73により、入力された操作に関する情報に該当する表示コンテンツ情報がコンテンツ情報記録部71から取得され、タッチパネルディスプレイ22に表示される(S6)。例えば、利用者により第4コンテンツ操作エリア226が操作されると、当該操作に基づいてタッチパネルディスプレイ22に当該日、当該地域の気象情報が表示される。
【0031】
このように表示コンテンツ情報が表示されることにより、操作した利用者は所望のコンテンツ情報を乗場2でのエレベータ待ち時間に視聴することができる。
【0032】
また、ステップS3で表示されたメニュー画面情報において、行き先階登録操作エリア228が選択されると(S5の「NO」、S7の「YES」)、当該操作に関する情報が入力部74から入力され、表示制御部73に送出される。
【0033】
そして表示制御部73により、入力された操作に関する情報に基づいて、行き先階を指定するための行き先階指定画面情報がタッチパネルディスプレイ22に表示される(S8)。行き先階指定画面情報には、たとえば図5に示すように、行き先階として指定可能な階床ごと(ここでは「2階」および「3階」)の階床選択エリア229−1、229−2が表示されている。
【0034】
表示された行き先階指定画面において、所望の行き先階に対応する階床選択エリアが選択されると(S9の「YES」)、選択された行き先階の情報が入力部74から入力され、呼び登録部75に送出される。
【0035】
呼び登録部75では、入力された行き先階の情報に基づいてかご呼び情報が登録される(S10)。
【0036】
タッチパネルディスプレイ22に情報が表示された状態で、ステップS3で登録された乗場呼び情報に応答して乗りかご4が着床して戸開すると(S11の「YES」)、乗場2にエレベータ待ちをする利用者がいなくなるため、表示制御部73により、タッチパネルディスプレイ22がスリープモードに移行される(S12)。
【0037】
以上の本実施形態によれば、エレベータ乗場にいる利用者は、乗場に設置されたタッチパネルディスプレイで所望のコンテンツ情報を選択することによりコンテンツ情報を視聴することができ、エレベータの待ち時間を有効に利用することができる。
【0038】
またエレベータ乗場にいる利用者は、乗場に設置されたタッチパネルディスプレイで行き先階登録操作を行うことができ、エレベータが混在して乗りかご内で行き先階登録操作をしづらいときにも、乗場での待ち時間を有効に利用して、乗りかごに乗車する前に行き先階を登録することができる。
【0039】
本実施形態においてタッチパネルディスプレイは、乗場呼びボタンが操作されたときから乗りかごが着床して戸開するまでの間以外はスリープモードに移行するため、消費電力を抑えつつ利便性の高いサービスを提供することができる。
【0040】
また本実施形態において、タッチパネルディスプレイに表示させたコンテンツ情報を、エレベータ利用者が所持する携帯端末に無線送信する送信機能をエレベータ制御盤に搭載し、利用者が携帯端末で当該コンテンツ情報を受信できるようにしてもよい。
【0041】
このような機能を搭載することにより、利用者は、乗りかごが当該階床に到着しタッチパネルディスプレイでの視聴を中断しなければならないときに、携帯端末で視聴を継続することができる。
【0042】
また、上述したタッチパネルディスプレイを、建物内の最上階のエレベータ乗場に設置する場合、点検作業時に作業員が操作するホールメンテナンスユニット内のスイッチに対応した操作エリアを、当該タッチパネルディスプレイのメニュー画面情報内に表示させるようにしてもよい。ホールメンテナンスユニット内のスイッチは、点検作業時のエレベータ制御に対応したスイッチであり、例えば、点検作業のために乗りかごを最上階に移動させ停止させるために用いられる。
【0043】
通常、ホールメンテナンスユニットは、利用者が操作する乗場表示盤の裏側に設置され、点検作業の際に作業員が乗場表示盤を外してホールメンテナンスユニット内のスイッチを操作する場合が多いが、ホールメンテナンスユニット内のスイッチに対応する操作エリアをタッチパネルディスプレイに設け、当該操作エリアが操作されたときに該当するエレベータ制御を実行するようにすることで、乗場表示盤を外す手間を省くことができ、作業員が容易に点検作業を実施することが可能になる。
【0044】
また上述したタッチパネルディスプレイのメニュー画面情報に、乗場呼び操作を行うための乗場呼び操作エリアを表示させるようにしてもよい。タッチパネルディスプレイ上で乗場呼び操作エリアが操作されると、当該操作が行われた階における乗場呼びが登録される。この場合は、タッチパネルディスプレイはエレベータ待ちをする利用者の有無にかかわらずスリープモードへは移行せず、所定時間入力操作がないときにはメニュー画面情報が表示されている。
【0045】
このように乗場呼び操作エリアをメニュー画面情報内に表示させることにより、乗場呼びボタンを設置する必要がなく、エレベータの設置工事を簡略化させることができる。
【0046】
また建物内に複数のエレベータが設置されている場合、上述したタッチパネルディスプレイをエレベータごとに設置してもよいし、複数のエレベータで共有するように設置してもよい。いずれの場合も、タッチパネルディスプレイで入力された行き先階の情報に基づいて、複数のエレベータの群管理制御を行うことができる。
【0047】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0048】
1…エレベータシステム
2…乗場
3…昇降路
4…乗りかご
5…テールコード
6…ケーブル
7…エレベータ制御盤
21…乗場操作盤
22…タッチパネルディスプレイ
23…乗場扉
41…かご内操作盤
42…かご扉
71…コンテンツ情報記録部
72…メニュー画面情報記録部
73…表示制御部
74…入力部
75…呼び登録部
76…運転制御部
211…乗場表示装置
212…乗場呼びボタン
221…日時情報表示部
222…予測待ち時間表示部
223…第1コンテンツ操作エリア
224…第2コンテンツ操作エリア
225…第3コンテンツ操作エリア
226…第4コンテンツ操作エリア
227…第5コンテンツ操作エリア
228…行き先階登録操作エリア
229−1、229−2…階床選択エリア
411…かご内表示装置
412…行き先階登録ボタン
図1
図2
図3
図4
図5