特許第5748367号(P5748367)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5748367-エレベータの安全帯取付構造 図000002
  • 特許5748367-エレベータの安全帯取付構造 図000003
  • 特許5748367-エレベータの安全帯取付構造 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5748367
(24)【登録日】2015年5月22日
(45)【発行日】2015年7月15日
(54)【発明の名称】エレベータの安全帯取付構造
(51)【国際特許分類】
   A62B 35/00 20060101AFI20150625BHJP
   B66B 5/00 20060101ALI20150625BHJP
【FI】
   A62B35/00 D
   A62B35/00 H
   B66B5/00 D
【請求項の数】2
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-185575(P2013-185575)
(22)【出願日】2013年9月6日
(65)【公開番号】特開2015-51148(P2015-51148A)
(43)【公開日】2015年3月19日
【審査請求日】2013年9月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089118
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 宏明
(72)【発明者】
【氏名】境 秀謙
【審査官】 三宅 龍平
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−154029(JP,A)
【文献】 特開平07−265451(JP,A)
【文献】 特開2012−218887(JP,A)
【文献】 特開2010−046209(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A62B 35/00
B66B 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
安全帯のフックを連結する安全帯取付フックを乗りかごの上面に取り付けるエレベータの安全帯取付構造であって、
前記安全帯取付フックは、前記乗りかごを保持するかご枠が有すると共に前記乗りかごの上方で水平方向に延在して前記かご枠を構成する上端部材において、前記乗りかごの昇降に用いるメインロープが連結されるヒッチプレートが取り付けられている部分の近傍の上面に取り付けられており、且つ、前記安全帯のフックを連結するフック部と、前記上端部材に取付けるベース部と、前記フック部と前記ベース部とを接続する綱部と、を有し、
前記綱部は、前記フック部と前記ベース部とが近付く方向の力が付与された状態で双方の距離を変化させることができるように前記フック部と前記ベース部とを接続していることを特徴とするエレベータの安全帯取付構造。
【請求項2】
前記安全帯取付フックは、前記上端部材の長さ方向における中央領域に配設することを特徴とする請求項に記載のエレベータの安全帯取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータの安全帯取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
エレベータの昇降路内での保守点検等の高所での工事作業では、作業者は転落等の危険から身を守るために、安全帯を使用する。即ち、安全帯のベルトを作業者の体に巻き付け、このベルトに一端が取付けられる命綱の他端側に取付けられるフックを、作業場所の機材類に連結した状態で作業を行う。これにより、万一、足場から転落するような場合でも、機材に連結された命綱が作業者の身体を支えることができ、安全に作業を進めることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−46209号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、エレベータの昇降路内で作業を行う場合、昇降路内において乗りかごの上に乗って作業を行うことがあるが、乗りかごの上面は概ね平坦であるため、安全帯のフックを取付けるのに適切な機材類が少なくなっている。このため、安全帯のフックを取付けることができる機材があったとしても、その機材の位置が、当該機材に安全帯のフックを取付けた際に、その状態で乗りかご上の全領域で作業を行うことができるとは限らないものになっている。即ち、このような機材に安全帯のフックを取付けた状態で、乗りかご上で移動した場合、安全帯の長さが足りずに、取付け位置の変更が必要になる可能性が高くなっている。このような場合、安全帯のフックの取付け位置を変更する度に、作業を中断する必要がある。
【0005】
また、乗りかご上の全領域で作業を行うことができない機材に安全帯のフックを取付けた場合、作業者が乗りかご上で移動した際に、安全帯が伸びきって突っ張った状態になり、その拍子にバランスを崩して転落につながる恐れがある。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、乗りかご上での作業時における作業効率を向上させ、安全性を向上させることのできるエレベータの安全帯取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態に係るエレベータの安全帯取付構造は、安全帯のフックを連結する安全帯取付フックを乗りかごの上面に取り付けるエレベータの安全帯取付構造であって、安全帯取付フックは、フック部と、ベース部と、綱部と、を有する。フック部は、安全帯のフックを連結するものである。ベース部は、乗りかごの上面に取付けるものである。綱部は、フック部とベース部とを接続するものであり、フック部とベース部とが近付く方向の力が付与された状態で双方の距離を変化させることができるようにフック部とベース部とを接続している。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態に係る安全帯取付構造を備えるエレベータの乗りかごの平面図である。
図2図2は、図1に示す安全帯取付フックの詳細図である。
図3図3は、実施形態に係る安全帯取付構造を備えるエレベータの保守作業を行う場合の手順を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係るエレベータの安全帯取付構造の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
【0010】
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係る安全帯取付構造を備えるエレベータの乗りかごの平面図である。同図に示すエレベータ1は、当該エレベータ1の利用者が、エレベータ1を利用して異なる階に移動する際に乗り降りする乗りかご10と、乗りかご10が昇降する際における通路である昇降路5と、を有している。このうち、乗りかご10には、乗りかご10が目的となる階に着床した際に開閉することにより、乗りかご10と乗り場(図示省略)との間で利用者が乗り降りするかごドア15が設けられている。
【0011】
また、昇降路5は、上下方向に向かって形成された通路として設けられており、乗りかご10が上下方向に移動する際に乗りかご10をガイドする一対のガイドレールであるメインレール35が内設されている。このメインレール35は、上下方向に延在すると共に、水平方向における乗りかご10の移動は規制し、上下方向における乗りかご10の移動は許容して乗りかご10を上下方向に案内することにより、乗りかご10の昇降時のガイドが可能になっている。
【0012】
詳しくは、乗りかご10には、昇降路5内に配設された状態におけるメインレール35に対向する位置に、メインレール35に係合するガイド部26が設けられている。このガイド部26は、一対のメインレール35に対してメインレール35の延在方向に相対的に摺動自在に係合しており、メインレール35をガイドすることが可能になっている。これにより乗りかご10は、メインレール35に沿って昇降することが可能になっている。
【0013】
また、乗りかご10は、略直方体の形状で形成されており、その周囲にはかご枠20が配設されている。このかご枠20は、乗りかご10を、かごドア15方向から見た場合における乗りかご10の周囲に、乗りかご10の全周に亘って形成されている。
【0014】
詳しくは、かご枠20は、乗りかご10の上方で水平方向に延在してかご枠20を構成する上端部材である上バリ21を有しており、上バリ21の両端は、乗りかご10の側方で鉛直方向に延在してかご枠20を構成する立柱25の上端に接続されている。また、立柱25の下端は、乗りかご10の下方で水平方向に延在してかご枠20を構成する下端部材である下バリ(図示省略)に接続されている。つまり、かご枠20は、上バリ21と下バリとのそれぞれの両端を、一対の立柱25でつないだ、略矩形の枠状に形成されている。
【0015】
このように形成されるかご枠20は、上バリ21が、乗りかご10の天板11の上方に位置して天板11に沿って配設され、立柱25は、乗りかご10の側板12の側方に位置して側板12に沿って配設され、下バリが乗りかご10の下面に沿って配設されている。略矩形の枠状に形成されているかご枠20は、これにより乗りかご10を囲っており、乗りかご10を保持している。
【0016】
また、かご枠20は、乗りかご10をかごドア15方向から見た場合の奥行き方向における位置が、乗りかご10の同方向における中央付近に位置している。これにより、かご枠20は、乗りかご10の同方向における重心付近の位置で、乗りかご10を保持している。
【0017】
メインレール35に係合するガイド部26は、かご枠20の上バリ21と立柱25との接続部分付近に設けられることにより、乗りかご10の側方に設けられている。かご枠20の上バリ21の長さ、或いは一対の立柱25の間隔は、一対のメインレール35の間隔と同程度になっており、このため、上バリ21の両端に配設されるガイド部26の間隔も、一対のメインレール35の間隔と同程度になっている。このため、上バリ21と立柱25との接続部分付近に設けられているガイド部26は、メインレール35に係合することが可能になっている。
【0018】
また、かご枠20の上バリ21には、乗りかご10の昇降に用いるメインロープ30が、ヒッチプレート31を用いて連結されている。詳しくは、巻上機(図示省略)での巻上げ量が調節可能なメインロープ30は、先端付近がヒッチプレート31に連結されており、ヒッチプレート31は、ボルトによって上バリ21に取付けられている。これにより、メインロープ30は、ヒッチプレート31を介してかご枠20に連結されている。
【0019】
また、メインロープ30は、上バリ21の長さ方向における中央付近の位置で上バリ21に連結されており、これにより、メインロープ30は、上バリ21の長さ方向における乗りかご10の重心付近の位置で、かご枠20を介して乗りかご10に連結されている。即ち、乗りかご10は、メインロープ30によって上方から吊り下げられている。
【0020】
さらに、かご枠20には、安全帯60のフック61を連結可能な安全帯取付フック40が、上バリ21に取付けられており、安全帯取付フック40は、このように上バリ21に取付けられることにより、乗りかご10の上面に取り付けられている。即ち、安全帯60は、いわゆる命綱であるロープ部分と、このロープ部分を支持物に固定するためのフック61と、ロープ部分を人体に取り付けるベルトと、からなり、安全帯取付フック40は、安全帯60のフック61が連結可能になっている。安全帯取付フック40は、このように安全帯60を連結することにより、作業者の落下を防止するための支持物として設けられている。
【0021】
また、安全帯取付フック40は、上バリ21の上面に取付けられており、上バリ21の長さ方向における中央領域に配設されている。詳しくは、メインロープ30は、バランスを取って乗りかご10を吊り下げるために、メインロープ30をかご枠20に連結するヒッチプレート31は、上バリ21の長さ方向における中央付近に取り付けられている。このため、このヒッチプレート31の近傍が、上バリ21の長さ方向における中央領域になっており、安全帯取付フック40は、上バリ21において、ヒッチプレート31が取り付けられている部分の近傍の上面に取り付けられている。
【0022】
図2は、図1に示す安全帯取付フックの詳細図である。安全帯取付フック40は、安全帯60のフック61を連結するフック部41と、当該安全帯取付フック40を上バリ21に取付けるベース部43と、フック部41とベース部43とを接続する綱部47と、を有している。このうち、フック部41は、板状の部材からなり、板の厚さ方向に貫通した孔部42を有して形成されている。安全帯60は、フック61を孔部42に掛けることにより、フック部41に連結することが可能になっている。なお、フック部41は、板状の部材以外でもよく、例えばリング状の部材により構成されていてもよい。フック部41は、安全帯60のフック61を連結することができれば、その形態は問わない。
【0023】
また、ベース部43は、綱部47を収容する収容部44と、収容部44と一体に構成されてベース部43を上バリ21に取付ける取付部46と、を有している。安全帯取付フック40は、ボルト50によって取付部46を上バリ21に取付けることにより、上バリ21に固定することが可能になっている。
【0024】
また、収容部44は、綱部47を巻き取る状態で内部に綱部47を収容可能になっている。収容部44の上部には開口孔である開口部45が形成されており、収容部44に収容される綱部47は、開口部45から収容部44の外側に出ている。フック部41は、綱部47における収容部44から出ている部分の端部に接続されており、これによりフック部41は、綱部47と収容部44とを介して、上バリ21に取付けられている。
【0025】
収容部44には、綱部47を巻き取る方向の付勢力が働きつつ綱部47を巻き取る巻取機構(図示省略)が内設されている。これにより綱部47は、開口部45から出ている部分を引っ張ると、収容部44から外に出ている部分の長さが長くなり、引っ張る力を無くすと、巻取機構によって綱部47は巻き取られ、収容部44内に収容される。換言すると、先端にフック部41が接続される綱部47は、フック部41とベース部43とが近付く方向の力が付与された状態で双方の距離を変化させることができるように、フック部41とベース部43とを接続している。
【0026】
この実施形態に係るエレベータ1の安全帯取付構造は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。エレベータ1の運転時は、エレベータ1の利用者が、乗り場に設置される操作盤(図示省略)や乗りかご10内に設置される操作盤(図示省略)に対して呼び登録や行先登録の操作を行うことにより、利用者が要求する階床間を乗りかご10が移動する。利用者は、このように移動する乗りかご10に乗降することにより、階床間を移動する。
【0027】
このように階床間を移動する乗りかご10は、昇降路5の上端に配設される巻上機を作動させてメインロープ30の巻上げ量を調節し、昇降路5内のメインロープ30の長さを調節することにより、乗りかご10を昇降路5内で昇降させる。その際に、乗りかご10は、メインレール35によってガイドされながら、メインレール35に沿って昇降する。これにより、乗りかご10は、昇降路5内を昇降し、階床間を移動する。
【0028】
このように構成されるエレベータ1の保守点検は、エレベータ1の運転を停止させて、各部の点検作業や部品の交換作業等を行う。その際に、これらの作業を行う作業者は、昇降路5内で停止する乗りかご10の上に乗って作業を行うことがある。この場合、作業者は乗りかご10の上に乗ったら、自己の身体に装着する安全帯60のフック61を、安全帯取付フック40に連結し、この状態で乗りかご10上で各種の作業を行う。
【0029】
安全帯取付フック40は、上バリ21の長さ方向における中央領域に配設されており、また、かご枠20は、乗りかご10をかごドア15方向から見た場合の奥行き方向における乗りかご10の中央付近に位置している。このため、安全帯取付フック40は、乗りかご10の上面における上バリ21の長さ方向と、乗りかご10をかごドア15方向から見た場合の奥行き方向における双方の中央付近に配設されており、即ち、乗りかご10の上面の中央付近に配設されている。
【0030】
これにより、安全帯取付フック40は、乗りかご10の上面におけるいずれの位置に対しても遠くなり過ぎない部分に位置しており、安全帯60のフック61を安全帯取付フック40に連結した作業者は、乗りかご10上を自由に動いて作業を行うことができる。つまり、乗りかご10の上面において、安全帯60のフック61を安全帯取付フック40に連結した状態で作業者の手が届かない部分があまりないので、作業者は、安全帯60のフック61の連結箇所を変更することなく、作業を行うことができる。
【0031】
また、安全帯取付フック40は、フック部41を引っ張った場合、ベース部43の収容部44内で巻き取られている綱部47が収容部44内から外に出てくるようになっている。このため、作業者が安全帯取付フック40から離れた位置に移動し、安全帯60が延びきって安全帯取付フック40の張力が付与された場合、収容部44の外に出る綱部47の長さが長くなるため、安全帯60は突っ張り難くなる。これにより、作業者は、安全帯取付フック40に安全帯60を連結した場合における作業領域の端部付近に位置していることを、安全帯60を介して作業者に伝わる緩やかな張力により認識することができる。
【0032】
図3は、実施形態に係る安全帯取付構造を備えるエレベータの保守作業を行う場合の手順を示すフロー図である。作業者が乗りかご10の上に乗って行う保守作業では、作業者はまず、乗りかご10の上部であるかご上に乗り込む準備を行う(ステップST11)。即ち、エレベータ1の運転を停止してかご上に乗り込む経路を確保し、保守作業に使用する機材を準備すると共に、身体に安全帯60を装着する。
【0033】
次に、乗り込み準備は完了したかを判断する(ステップST12)。例えば、停止中のエレベータ1は、作業中に動き出したりしないような処置を行っているか等の確認を行う。この判断により、乗り込み準備は完了していないと判断された場合(ステップST12、No判定)には、作業の準備や安全を確保することができるように、かご上に乗り込むための準備を再度行う(ステップST11)。
【0034】
これに対し、乗り込み準備は完了したと判断された場合(ステップST12、Yes判定)には、作業者はかご上に乗り込み、安全帯60を安全帯取付フック40に固定する(ステップST13)。つまり、乗りかご10の上に乗った状態で、作業者に装着されている安全帯60のフック61を、かご枠20の上バリ21に取付けられている安全帯取付フック40のフック部41に連結する。
【0035】
次に、安全帯取付フック40への安全帯60の取付けは完了したかを確認する(ステップST14)。この確認により、安全帯取付フック40に安全帯60が取付けられていない、または、取付けが行われていても、取付けに不備がある場合は、取付けは完了していないため(ステップST14、No判定)、安全帯60を安全帯取付フック40に確実に連結する(ステップST13)。
【0036】
これに対し、安全帯取付フック40への安全帯60の取付けが完了したと判断された場合(ステップST14、Yes判定)には、かご上作業を開始する(ステップST15)。即ち、乗りかご10の上に乗った状態で、保守作業を行う。この保守作業は、安全帯60が安全帯取付フック40に連結された状態で行うが、安全帯取付フック40は、乗りかご10の上面の中央付近に位置しているため、作業者は、かご上のほぼ全域に移動することができ、かご上のほぼ全域で作業を行うことができる。
【0037】
次に、作業が完了したか否かを判断する(ステップST16)。この判断により、まだ保守作業が完了していないと判断された場合(ステップST16、No判定)には、引き続きかご上作業を行う(ステップST15)。
【0038】
これに対し、保守作業が完了したと判断された場合(ステップST16、Yes判定)には、安全帯60を安全帯取付フック40から取り外す(ステップST17)。即ち、安全帯60のフック61を、安全帯取付フック40のフック部41から取り外し、安全帯60と安全帯取付フック40との連結を解除する。
【0039】
安全帯60を安全帯取付フック40から取り外したら、次に、かご上復帰準備を行う(ステップST18)。つまり、乗りかご10の上を、エレベータ1の運転が可能な状態に復帰するための準備を行う。例えば、かご上にある工具等を片付けたり、取り外した部材がある場合は元に戻したりして、乗りかご10の上の状態を、保守点検を行っていた状態から、エレベータ1の運転を行うことができる状態にする。
【0040】
次に、かご上復帰が完了したか否かを判断する(ステップST19)。この判断により、エレベータ1の運転を行うことができる状態に整っておらず、かご上復帰が完了していないと判断された場合(ステップST19、No判定)には、引き続きかご上復帰準備を行う(ステップST18)。
【0041】
これに対し、乗りかご10の上の状態が、エレベータ1の運転が可能な状態になり、かご上復帰が完了したと判断された場合(ステップST19、Yes判定)には、作業者はかご上から降り、乗りかご10上での保守作業を終了する。
【0042】
以上の実施形態に係るエレベータ1の安全帯取付構造は、安全帯60を連結可能な安全帯取付フック40を乗りかご10の上面に取付けたため、安全帯取付フック40に安全帯60を連結して、かご上作業を行うことができる。これにより、落下防止の支持物である安全帯取付フック40に安全帯60を連結した場合でも、乗りかご10上のほぼ全ての領域を、作業領域にすることができる。また、安全帯取付フック40は、フック部41とベース部43とが近付く方向の力が付与され、双方の距離を変化させることができるように綱部47で接続されているため、作業領域の端部まで移動して安全帯60が延びきった場合でも、移動範囲を確保することができる。これにより、かご上における移動範囲が制限され難くなるため、安全帯60の取付け位置を変更することなく作業を行うことができ、取付け位置を変更するために作業が中断することを抑制できる。また、安全帯60の取付け位置を変更することなく、保守作業を行うことができるため、取付け位置を変更する際の、安全帯60を取付けていない時間が発生しなくなり、より安全に作業を行うことができる。これらの結果、乗りかご10上での作業時における作業効率を向上させることができ、安全性を向上させることができる。
【0043】
また、安全帯60が延びきった場合には、収容部44から出てる綱部47の長さが長くなってフック部41とベース部43との距離が変化するため、安全帯60は突っ張り難くなる。この結果、安全帯60が突然突っ張ることに起因して作業者が転倒してしまうことを抑制することができ、より確実に安全性を向上させることができる。
【0044】
また、安全帯取付フック40は、乗りかご10を保持するかご枠20の上バリ21に取付けたため、安全帯取付フック40を、より確実に、且つ、容易に乗りかご10の上面に設置することができる。これにより、乗りかご10の上面に安全帯取付フック40を設置して、安全帯取付フック40に安全帯60を連結した場合の作業領域を、乗りかご10上のほぼ全ての領域にする際に、より容易に作業領域を確保することができる。この結果、より確実に、且つ、容易に、乗りかご10上での作業時における作業効率を向上させることができ、安全性を向上させることができる。
【0045】
また、安全帯取付フック40は、上バリ21の長さ方向における中央領域に配設されているため、安全帯取付フック40を、より確実に乗りかご10の上面の中央付近に配設することができ、乗りかご10上のほぼ全ての領域を、作業領域にすることができる。この結果、乗りかご10上での作業時における作業効率をより確実に向上させることができ、安全性を向上させることができる。
【0046】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0047】
1 エレベータ
5 昇降路
10 乗りかご
11 天板
12 側板
15 かごドア
20 かご枠
21 上バリ(上端部材)
25 立柱
26 ガイド部
30 メインロープ
31 ヒッチプレート
35 メインレール
40 安全帯取付フック
41 フック部
42 孔部
43 ベース部
44 収容部
45 開口部
46 取付部
47 綱部
50 ボルト
60 安全帯
61 フック
図1
図2
図3