(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔緑茶抽出組成物〕
本発明の緑茶抽出組成物は、(A)非重合体カテキン類の含有量が25〜45質量%であるが、茶風味維持及び生理効果の観点から、27質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、33質量%以上が更に好ましく、35質量%以上が更に好ましく、また苦味及び残留感の低減、色調変化抑制の観点から、44質量%以下が好ましく、42質量%以下がより好ましく、40質量%以下が更に好ましく、38質量%以下が更に好ましい。かかる(A)非重合体カテキン類の含有量の範囲としては、緑茶抽出組成物中に、好ましくは27〜44質量%であり、より好ましくは30〜42質量%であり、更に好ましくは33〜40質量%であり、更に好ましくは35〜38質量%である。ここで、本明細書において「非重合体カテキン類」とは、エピガロカテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガレート及びカテキンガレートからなるガレート体と、エピガロカテキン、ガロカテキン、エピカテキン及びカテキンからなる非ガレート体を併せての総称である。なお、非重合体カテキン類の含有量は、上記8種の合計量に基づいて定義され、本発明においては、上記8種の非重合体カテキン類のうち少なくとも1種を含有すればよい。
【0010】
本発明の緑茶抽出組成物は、非重合体カテキン類中のガレート体の割合が、茶風味維持及び生理効果の観点から、30質量%以上が好ましく、35質量%以上がより好ましく、40質量%以上が更に好ましく、また苦味及び残留感低減の観点から、57質量%以下が好ましく、56質量%以下がより好ましく、55質量%以下が更に好ましく、54質量%以下が殊更に好ましい。かかるガレート体の割合の範囲としては、好ましくは30〜57質量%であり、より好ましくは35〜56質量%であり、更に好ましくは35〜55質量%であり、更に好ましくは40〜54質量%である。ここで、本明細書において「非重合体カテキン類中のガレート体の割合」とは、非重合体カテキン類8種に対する上記ガレート体4種の質量比率である。
【0011】
また、本発明の緑茶抽出組成物は、(B)糖類の含有量が6〜13質量%であるが、残留感及び苦味の低減の観点から、6.5質量%以上が好ましく、7質量%以上がより好ましく、8質量%以上が更に好ましく、また茶風味維持の観点から、12.5質量%以下が好ましく、12.3質量%以下がより好ましく、12.1質量%以下が更に好ましい。かかる(B)糖類の含有量の範囲としては、緑茶抽出組成物中に、好ましくは6.5〜12.5質量%であり、より好ましくは7〜12.3質量%であり、更に好ましくは8〜12.1質量%である。ここで、本明細書において「糖類」とは、グルコース、フルクトース及びスクロースを併せての総称である。なお、(B)糖類の含有量は、上記3種の合計量に基づいて定義され、本発明においては、上記3種のうち少なくとも1種を含有すればよい。
【0012】
本発明の緑茶抽出組成物は、(A)非重合体カテキン類と(B)糖類との質量比[(B)/(A)]が、残留感及び苦味の低減の観点から、0.1以上が好ましく、0.19以上がより好ましく、0.2以上が更に好ましく、また茶風味維持の観点から、0.5以下が好ましく、0.45以下がより好ましく、0.4以下が更に好ましい。かかる質量比[(B)/(A)]の範囲としては、好ましくは0.1〜0.5であり、より好ましくは0.19〜0.45であり、更に好ましくは0.2〜0.4である。
【0013】
また、本発明の緑茶抽出組成物は、(C)鉄の含有量が、残留感低減の観点から、0.00001質量%以上が好ましく、0.0001質量%以上がより好ましく、0.00014質量%以上が更に好ましく、0.0002質量%以上が殊更に好ましく、そして、0.0016質量%以下が好ましく、0.0012質量%以下がより好ましく、0.001質量%以下が更に好ましく、0.0009質量%以下が更に好ましく、0.0007質量%以下が殊更に好ましい。かかる(C)鉄の含有量の範囲としては、緑茶抽出組成物中に、好ましくは0.00001〜0.0016質量%であり、より好ましくは0.0001〜0.0012質量%であり、更に好ましくは0.00014〜0.001質量%であり、更に好ましくは0.0002〜0.0009質量%であり、殊更に好ましくは0.0002〜0.0007質量%である。ここで、緑茶抽出組成物に含まれる「鉄」には、非イオン状態の鉄と、解離状態の鉄があり、また解離した鉄には、二価の鉄イオン、三価の鉄イオンがある。なお、(C)鉄の含有量は、非イオン状態の鉄と、解離状態の鉄の合計量に基づいて定義され、本発明においては、上記3種のうち少なくとも1種を含有すればよい。
【0014】
本発明の緑茶抽出組成物は、(B)糖類と(C)鉄との質量比[(C)/(B)]が0.000005〜0.00016であるが、苦味低減の観点から、0.00001以上が好ましく、0.000015以上がより好ましく、0.00002以上が更に好ましく、また残留感及び苦味の低減の観点から、0.00014以下が好ましく、0.00012以下がより好ましく、0.0001以下が更に好ましく、0.00007以下が殊更に好ましい。かかる質量比[(C)/(B)]の範囲としては、好ましくは0.00001〜0.00014であり、より好ましくは0.000015〜0.00012であり、更に好ましくは0.00002〜0.0001であり、殊更に好ましくは0.00002〜0.00007である。
【0015】
更に、本発明の緑茶抽出組成物には、(D)カフェインを含有する。本発明の緑茶抽出組成物は、(D)カフェインの含有量が、残留感低減の観点から、2質量%以上が好ましく、2.5質量%以上がより好ましく、3質量%以上が更に好ましく、また残留感及び苦味の低減の観点から、6質量%以下が好ましく、5.5質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましく、4質量%以下が殊更に好ましい。かかる(D)カフェインの含有量の範囲としては、緑茶抽出組成物中に、好ましくは2〜6質量%であり、より好ましくは2.5〜5.5質量%であり、更に好ましくは3〜5質量%であり、殊更に好ましくは3〜4質量%である。
【0016】
本発明の緑茶抽出組成物は、(A)非重合体カテキン類と(D)カフェインとの質量比[(D)/(A)]が、残留感低減の観点から、0.04以上が好ましく、0.05以上がより好ましく、0.06以上が更に好ましく、また色調変化抑制、残留感及び苦味の低減の観点から、0.17以下が好ましく、0.16以下がより好ましく、0.14以下が更に好ましく、0.11以下が殊更に好ましい。かかる質量比[(D)/(A)]の範囲としては、好ましくは0.04〜0.17であり、より好ましくは0.05〜0.16であり、更に好ましくは0.06〜0.14であり、殊更に好ましくは0.06〜0.11である。
【0017】
また、本発明の緑茶抽出組成物は、(B)糖類と(D)カフェインとの質量比[(D)/(B)]が0.2〜0.7であるが、色調変化抑制、残留感低減の観点から、0.23以上が好ましく、0.25以上がより好ましく、0.3以上が更に好ましく、0.35以上が更に好ましく、また残留感及び苦味の低減の観点から、0.65以下が好ましく、0.6以下がより好ましく、0.55以下が更に好ましく、0.5以下が殊更に好ましい。かかる質量比[(D)/(B)]の範囲としては、好ましくは0.23〜0.65であり、より好ましくは0.25〜0.6であり、更に好ましくは0.3〜0.55であり、殊更に好ましくは0.35〜0.5である。
【0018】
また、本発明の緑茶抽出組成物は、(C)鉄と(D)カフェインとの質量比[(C)/(D)]が、苦味低減の観点から、0.00003以上が好ましく、0.000035以上がより好ましく、0.00004以上が更に好ましく、また色調変化抑制、残留感及び苦味の低減の観点から、0.00045以下が好ましく、0.0004以下がより好ましく、0.0003以下が更に好ましく、0.0002以下が殊更に好ましい。かかる質量比[(C)/(D)]の範囲としては、好ましくは0.00003〜0.00045であり、より好ましくは0.000035〜0.0004であり、更に好ましくは0.00004〜0.0003であり、殊更に好ましくは0.00004〜0.0002である。
【0019】
本発明の緑茶抽出組成物中の(E)含水率は、10質量%以下であるが、保存時の色調変化抑制の観点から、8質量%以下がより好ましく、5質量%以下が更に好ましく、4質量%以下が殊更に好ましく、3質量%以下が殊更に好ましい。本発明の緑茶抽出組成物は、(E)含水率が5質量%以下であると、形態が粉体となるため、ハンドリング性に優れるだけでなく、保存安定性を高めることができる。なお、本発明の緑茶抽出組成物の(E)含水率の下限値は保存時の色調変化抑制の観点から、0.1質量%以上が好ましく、1.5質量%以上がより好ましい。
【0020】
また、本発明の緑茶抽出組成物は、保存時の色調変化が抑制されている。具体的には、55℃で14日間保存した後の緑茶抽出組成物のa
*値と、保存開始前、例えば製造直後の緑茶抽出組成物のa
*値との差分の絶対値(Δa
*)を、好ましくは6未満、より好ましくは4未満、更に好ましくは3.5未満、より更に好ましくは2以下、殊更に好ましくは1.9以下、より殊更に好ましくは1.8以下とすることができる。ここで、「a
*値」とは、色をL
*a
*b
*表色系で表現したときに色相、彩度を表す座標値の一つであって、赤色方向の彩度を示す座標値である。L
*a
*b
*表色系には、明度を示すL
*と、黄色方向の彩度を示す座標値であるb
*もあるが、本発明においては、緑茶抽出組成物が色調変化したときに最も顕在化しやすいa
*について規定するものである。なお、色調変化(Δa
*)の測定は、後掲の実施例に記載の「色相変化の測定」にしたがうものとする。
【0021】
本発明の緑茶抽出組成物の製造方法は如何なる方法であっても良いが、例えば、生茶葉の表面に温水を接触させた後、その茶葉を水にて抽出し、次いで得られた緑茶抽出液を固液分離し、含水率が10質量%以下となるように濃縮又は乾燥することにより、緑茶抽出組成物に含まれる非重合体カテキン類及び糖類の各含有量、該糖類と、鉄及びカフェインとの各量比、及び含水率が特定量に制御された緑茶抽出組成物を製造することができる。
【0022】
(生茶葉)
本明細書において「生茶葉」とは、摘採後、熱処理前の茶葉、又は摘採後、熱処理前に冷蔵若しくは冷凍保存した茶葉をいう。また、本発明で使用する生茶葉は、通常摘採した状態の茶葉(フルリーフ)が使用される。更に、茶葉のみならず、茎も使用することができる。
生茶葉としては、一般に栽培されている茶品種であれば特に限定されず、1種又は2以上を適宜選択して使用することができる。茶葉の採取時期は、一番茶、二番茶、三番茶及び四番茶のいずれでもよい。また、摘採方法としては、二葉摘み、三葉摘み、普通摘み等を挙げることができる。
【0023】
(温水処理)
温水の種類は特に限定されず、例えば、水道水、蒸留水、イオン交換水、天然水等を適宜選択して使用することができる。
また、温水の温度は、苦味及び残留感の低減、色調変化抑制の観点から、好ましくは60〜99℃、より好ましくは70〜97℃、更に好ましくは80〜95℃である。
接触方法としては、生茶葉の表面を温水と接触させることができれば特に限定されないが、例えば、生茶葉を温水に浸漬させる方法、生茶葉に温水をシャワー状に供給する方法等を挙げることができる。
温水の量は、接触方法やスケールにより、適宜選択することが可能である。例えば、水と生茶葉との質量比(水/生茶葉)として、好ましくは5〜40、より好ましくは10〜35、更に好ましくは20〜30である。また、温水との接触時間は、苦味及び残留感の低減、色調変化抑制の観点から、好ましくは10〜300秒、より好ましくは30〜270秒、更に好ましくは120〜240秒である。
【0024】
温水処理後、茶葉の表面に付着した水分を、振とう等により取り除いても、ウエス、ペーパー等で軽く拭き取ってもよい。また、温水処理後の茶葉を乾燥することもできる。
また、抽出する前に、非重合体カテキン類の抽出効率を高めるために、茶葉をCTC処理、裁断処理又は粉砕処理等することができる。ここで、本明細書において「CTC処理」とは、砕く(Crush)、裂く(Tear)及び丸める(Curl)の処理を一度に行う処理をいい、CTC処理装置を用いて行うことができる。このCTC処理は、紅茶に用いられる処理であり、緑茶の処理には通常行われない。なお、本発明においては、揉捻等の茶葉を揉む工程を必ずしも要しない。
【0025】
(抽出)
抽出方法としては、撹拌抽出、カラム抽出、ドリップ抽出等の公知の方法を採用することができる。
抽出に使用する水の温度は、非重合体カテキン類の抽出効率の観点から、好ましくは25〜100℃、より好ましくは50〜98℃、更に好ましくは55〜92℃である。
また、水としては、前述と同様のものを使用することができるが、中でも、味の面から、イオン交換水が好ましい。
水の量は、抽出方法により適宜選択可能であるが、例えば、水と生茶葉との質量比(水/生茶葉=浴比)として、好ましくは1〜50、より好ましくは2〜45、更に好ましくは3〜40である。また、抽出時間は、スケール等により一様ではないが、例えば、好ましくは5〜60分、更に好ましくは10〜40分である。
【0026】
(固液分離)
抽出後、得られた緑茶抽出液を固液分離する。
固液分離としては、例えば、濾過、遠心分離、膜処理等を適宜選択することが可能であり、1種又は2種以上組み合わせて行うこともできる。中でも、色調変化抑制、残留感及び苦味の低減の観点から、膜処理が好ましく、精密濾過膜(MF膜)を用いた処理が更に好ましい。
膜処理の条件は、例えば、下記のとおりである。温度は、5〜70℃が好ましく、10〜60℃が更に好ましい。圧力条件は、30〜400kPaが好ましく、50〜350kPaが更に好ましい。膜孔径としては、好ましくは0.1〜10μm、更に好ましくは0.2〜5μmである。なお、膜孔径の測定方法としては、水銀圧入法、バブルポイント試験、細菌濾過法などを用いた一般的な測定方法が挙げられるが、バブルポイント試験で求めた値を用いるのが好ましい。
膜の材質としては、例えば、炭化水素系高分子、フッ素化炭化水素系高分子又はスルホン系高分子、セラミックが挙げられる。また、膜の形態としては、平膜、スパイラル膜、中空糸膜、モノリス型膜、ペンシル型膜等が挙げられる。
【0027】
遠心分離は、分離板型、円筒型、デカンター型などの一般的な機器を使用することができる。遠心分離条件としては、温度が、好ましくは5〜70℃、更に好ましくは10〜40℃である。回転数と時間は、例えば、分離板型の場合、好ましくは4000〜10000rpm、より好ましくは5000〜10000rpm、更に好ましくは6000〜10000rpmであって、好ましくは0.2〜30分、より好ましくは0.2〜20分、更に好ましくは0.2〜15分である。
【0028】
濾過は、例えば、濾紙、ステンレス等の金属製フィルタ等によるフィルタ分離を採用することができる。金属製フィルタのメッシュサイズは、例えば、18〜300メッシュである。
【0029】
(濃縮・乾燥)
緑茶抽出組成物の形態としては、例えば、液体、スラリー、半固体、固体等の種々のものが挙げられる。緑茶抽出組成物の製品形態として液体が望ましい場合は、例えば、減圧濃縮、逆浸透膜濃縮等により濃縮することが可能であり、減圧濃縮として、具体的にはエバポレータ等を挙げることができる。また、粉体が望ましい場合は、例えば、噴霧乾燥や凍結乾燥等により乾燥して粉体化することが可能であり、濃縮と組み合わせて行うこともできる。この場合、前述の含水率となるように調整される。
【0030】
〔容器詰飲料〕
本発明の容器詰飲料は、前述の緑茶抽出組成物を配合したものである。
飲料中への緑茶抽出組成物の配合量は、適宜選択することが可能であるが、例えば、容器詰飲料中に、(A)非重合体カテキン類が、好ましくは0.1〜0.3質量%、更に好ましくは0.12〜0.2質量%含有するように配合することができる。この場合、所望の非重合体カテキン類量となるように水や他の茶抽出物等で希釈することも可能である。水としては、前述と同様のものが挙げられ、中でも、味の面から、イオン交換水が好ましい。容器詰飲料のpH(25℃)は、好ましくは2〜7、より好ましくは2.5〜6.5、更に好ましくは3〜6である。
【0031】
本発明の容器詰飲料は、茶飲料でも、非茶系飲料であってもよい。茶飲料としては、例えば、緑茶飲料、烏龍茶飲料、紅茶飲料が挙げられる。また、非茶系飲料としては、例えば、果汁ジュース、野菜ジュース、スポーツ飲料、アイソトニック飲料、エンハンスドウォーター、ボトルドウォーター、ニアウォーター、コーヒー飲料、栄養ドリンク剤、美容ドリンク剤等の非アルコール飲料、ビール、ワイン、清酒、梅酒、発泡酒、ウィスキー、ブランデー、焼酎、ラム、ジン、リキュール類等のアルコール飲料が挙げられる。なお、飲料の形態は特に限定されず、摂取しやすい形態であれば、液体、ゲル状、スラリー状等のいずれであってもよい。
【0032】
更に、本発明の容器詰飲料には、香料、ビタミン、ミネラル、酸化防止剤、各種エステル類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、酸味料、果汁エキス、野菜エキス、花蜜エキス、品質安定剤等の添加剤を1種又は2種以上を組み合わせて配合することができる。これら添加剤の含有量は、本発明の目的を損なわない範囲内で適宜設定することができる。
【0033】
また、本発明の容器詰飲料は、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶等の通常の包装容器に充填して提供することができる。
また、本発明の容器詰飲料は、加熱殺菌されていてもよく、加熱殺菌方法としては、適用されるべき法規(日本にあっては食品衛生法)に定められた条件に適合するものであれば特に限定されるものではない。例えば、レトルト殺菌法、高温短時間殺菌法(HTST法)、超高温殺菌法(UHT法)等を挙げることができる。また、容器詰飲料の容器の種類に応じて加熱殺菌法を適宜選択することも可能であり、例えば、金属缶のように、飲料を容器に充填後、容器ごと加熱殺菌できる場合にあってはレトルト殺菌を採用することができる。また、PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、飲料をあらかじめ上記と同等の殺菌条件で加熱殺菌し、無菌環境下で殺菌処理した容器に充填するアセプティック充填や、ホットパック充填等を採用することができる。
【0034】
〔インスタント粉末飲料〕
本発明のインスタント粉末飲料は、前述の緑茶抽出組成物を配合したものであって、水等の液体に溶解して還元飲料として飲用されものである。水としては、例えば、イオン交換水、蒸留水、天然水、水道水等を挙げることができる。水の温度は適宜選択可能であり、例えば、5〜100℃である。ここで、本明細書において「インスタント粉末飲料」とは、インスタント粉末緑茶飲料、インスタント粉末紅茶飲料、及びインスタント粉末烏龍茶飲料等を包含する概念である。「インスタント粉末緑茶飲料」とは、前述の緑茶抽出組成物、所望により緑茶フレーバーを含有するインスタント粉末飲料をいい、「インスタント粉末紅茶飲料」とは、前述の緑茶抽出組成物、並びに紅茶抽出物及び/又は紅茶フレーバーを含有するインスタント粉末飲料をいう。また、「インスタント粉末烏龍茶飲料」とは、前述の緑茶抽出組成物、並びに烏龍茶抽出物及び/又は烏龍茶フレーバーを含有するインスタント粉末飲料をいう。
【0035】
インスタント粉末飲料中への緑茶抽出組成物の配合量は、適宜選択することが可能である。例えば、インスタント粉末飲料3g当たりの非重合体カテキン類の含有量が、好ましくは280〜1200mg、より好ましくは400〜1200mg、更に好ましくは450〜1000mg、より更に好ましくは500〜800mgとなるように緑茶抽出組成物を配合することができる。 具体的には、インスタント粉末飲料中の緑茶抽出組成物の含有量は60〜10質量%が好ましく、50〜15質量%がより好ましい。
【0036】
本発明のインスタント粉末飲料は、デキストリンを含有することができる。デキストリンの含有量は、インスタント粉末飲料中の緑茶抽出組成物の質量に対して、好ましくは0.1〜15倍量、より好ましくは0.5〜12倍量、更に好ましくは1〜11倍量である。
【0037】
本発明のインスタント粉末飲料は、アスコルビン酸及び又はその塩を含有することができる。塩としては生理学的に許容されるものであれば特に限定されないが、カリウム塩、ナトリウム塩等のアルカリ金属塩が好ましく、ナトリウム塩が更に好ましい。アスコルビン酸及び又はその塩の含有量は、インスタント粉末飲料中の緑茶抽出組成物の質量に対して、好ましくは0.1〜15倍量、より好ましくは0.5〜12倍量、更に好ましくは1〜11倍量である。
【0038】
更に、本発明のインスタント粉末飲料には、所望により、甘味料、酸化防止剤、香料、果汁エキス、果実片、果実粉末、ハーブ、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、pH調整剤、品質安定剤等の添加剤を1種又は2種以上含有させることができる。なお、これら添加剤の配合量は、本発明の目的を阻害しない範囲内で適宜設定することが可能である。
【0039】
本発明のインスタント粉末飲料は適宜の形態を採り得るが、例えば、カップ1杯分毎に小分け包装したものを挙げることができる。なお、カップの容量は100〜320mLであることが好ましく、上記カップ容量に適合するように小分け包装された内容物の容量を適宜設定することが可能である。
【0040】
本発明のインスタント粉末飲料は、防腐・防菌やハンドリングの観点から、固形分量が好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、更に好ましくは96質量%以上である。なお、インスタント粉末飲料の固形分量の上限は特に限定されない。ここで、「固形分量」とは、インスタント粉末飲料を105℃の電気恒温乾燥機で3時間乾燥して揮発物質を除いた残分をいう。
【0041】
本発明のインスタント粉末は適宜の方法により製造することが可能であるが、例えば、前述の緑茶抽出組成物と、所望により他の成分とを混合し、必要により公知の造粒法を含む工程に供することより製造することができる。
【0042】
上記実施形態に関し、本発明は更に以下の緑茶抽出組成物、容器詰飲料及びインスタント粉末飲料を開示する。
<1>
次の成分(A)、(B)、(C)及び(D);
(A)非重合体カテキン類、
(B)糖類、
(C)鉄、及び
(D)カフェイン
を含み、(A)非重合体カテキン類の含有量が25〜45質量%であり、(B)糖類の含有量が6〜13質量%であり、(B)糖類と(C)鉄との質量比[(C)/(B)]が0.000005〜0.00016であり、(B)糖類と(D)カフェインとの[(D)/(B)]が0.2〜0.7であり、かつ含水率が10質量%以下である、緑茶抽出組成物。
【0043】
<2>
(A)非重合体カテキン類の含有量が、好ましくは27質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは33質量%以上、殊更に好ましくは35質量%以上であって、好ましくは44質量%以下、より好ましくは42質量%以下、更に好ましくは40質量%以下、殊更に好ましくは38質量%以下である、前記<1>記載の緑茶抽出組成物。
<3>
(A)非重合体カテキン類の含有量が、好ましくは27〜44質量%、より好ましくは30〜42質量%、更に好ましくは33〜40質量%、殊更に好ましくは35〜38質量%である、前記<1>又は<2>記載の緑茶抽出組成物。
<4>
非重合体カテキン類中のガレート体の割合が、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、更に好ましくは40質量%以上であって、好ましくは57質量%以下、より好ましくは56質量%以下、更に好ましくは55質量%以下、殊更に好ましくは54質量%以下である、前記<1>〜<3>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<5>
非重合体カテキン類中のガレート体の割合が、好ましくは30〜57質量%、より好ましくは35〜56質量%、更に好ましくは35〜55質量%、更に好ましくは40〜54質量%である、前記<1>〜<4>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<6>
(A)非重合体カテキン類が、エピガロカテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガレート、カテキンガレート、エピガロカテキン、ガロカテキン、エピカテキン及びカテキンから選ばれる少なくとも1種である、前記<1>〜<5>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<7>
(B)糖類の含有量が、好ましくは6.5質量%以上、より好ましくは7質量%以上、更に好ましくは8質量%以上であって、好ましくは12.5質量%以下、より好ましくは12.3質量%以下、更に好ましくは12.1質量%以下である、前記<1>〜<6>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<8>
(B)糖類の含有量が、好ましくは6.5〜12.5質量%、より好ましくは7〜12.3質量%、更に好ましくは8〜12.1質量%である、前記<1>〜<7>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<9>
糖類が、グルコース、フルクトース及びスクロースから選ばれる少なくとも1種である、前記<1>〜<8>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<10>
(A)非重合体カテキン類と(B)糖類との質量比[(B)/(A)]が、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.19以上、更に好ましくは0.2以上であって、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.45以下、更に好ましくは0.4以下である、前記<1>〜<9>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
【0044】
<11>
(A)非重合体カテキン類と(B)糖類との質量比[(B)/(A)]が、好ましくは0.1〜0.5、より好ましくは0.19〜0.45、更に好ましくは0.2〜0.4である、前記<1>〜<10>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<12>
(C)鉄の含有量が、好ましくは0.00001質量%以上、より好ましくは0.0001質量%以上、更に好ましくは0.00014質量%以上、殊更に好ましくは0.0002質量%以上であって、好ましくは0.0016質量%以下、より好ましくは0.0012質量%以下、更に好ましくは0.001質量%以下、更に好ましくは0.0009質量%以下、殊更に好ましくは0.0007質量%以下である、前記<1>〜<11>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<13>
(C)鉄の含有量が、好ましくは0.00001〜0.0016質量%、より好ましくは0.0001〜0.0012質量%、更に好ましくは0.00014〜0.001質量%、更に好ましくは0.0002〜0.0009質量%、殊更に好ましくは0.0002〜0.0007質量%である、前記<1>〜<12>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<14>
(B)糖類と(C)鉄との質量比[(C)/(B)]が、好ましくは0.00001以上、より好ましくは0.000015以上、更に好ましくは0.00002以上であって、好ましくは0.00014以下、より好ましくは0.00012以下、更に好ましくは0.0001以下、殊更に好ましくは0.00007以下である、前記<1>〜<13>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<15>
(B)糖類と(C)鉄との質量比[(C)/(B)]が、好ましくは0.00001〜0.00014、より好ましくは0.000015〜0.00012、更に好ましくは0.00002〜0.0001、殊更に好ましくは0.00002〜0.00007である、前記<1>〜<14>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<16>
(D)カフェインの含有量が、好ましくは2質量%以上、より好ましくは2.5質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であって、好ましくは6質量%以下、より好ましくは5.5質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、殊更に好ましくは4質量%以下である、前記<1>〜<15>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<17>
(D)カフェインの含有量が、好ましくは2〜6質量%、より好ましくは2.5〜5.5質量%、更に好ましくは3〜5質量%、殊更に好ましくは3〜4質量%である、前記<1>〜<16>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<18>
(A)非重合体カテキン類と(D)カフェインとの質量比[(D)/(A)]が、好ましくは0.04以上、好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.06以上であって、好ましくは0.17以下、より好ましくは0.16以下、更に好ましくは0.14以下、殊更に好ましくは0.11以下である、前記<1>〜<17>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<19>
(A)非重合体カテキン類と(D)カフェインとの質量比[(D)/(A)]が、好ましくは0.04〜0.17、より好ましくは0.05〜0.16、更に好ましくは0.06〜0.14、殊更に好ましくは0.06〜0.11である、前記<1>〜<18>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<20>
(B)糖類と(D)カフェインとの質量比[(D)/(B)]が、好ましくは0.23以上、より好ましくは0.25以上、更に好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.35以上であって、好ましくは0.65以下、より好ましくは0.6以下、更に好ましくは0.55以下、殊更に好ましくは0.5以下である、前記<1>〜<19>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
【0045】
<21>
(B)糖類と(D)カフェインとの質量比[(D)/(B)]が、好ましくは0.23〜0.65、より好ましくは0.25〜0.6、更に好ましくは0.3〜0.55、殊更に好ましくは0.35〜0.5である、前記<1>〜<20>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<22>
(C)鉄と(D)カフェインとの質量比[(C)/(D)]が、好ましくは0.00003以上、より好ましくは0.000035以上、更に好ましくは0.00004以上であって、好ましくは0.00045以下、より好ましくは0.0004以下、更に好ましくは0.0003以下、殊更に好ましくは0.0002以下である、前記<1>〜<21>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<23>
(C)鉄と(D)カフェインとの質量比[(C)/(D)]が、好ましくは0.00003〜0.00045、より好ましくは0.000035〜0.0004、更に好ましくは0.00004〜0.0003、殊更に好ましくは0.00004〜0.0002である、前記<1>〜<22>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<24>
(E)含水率が、好ましくは8質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは4質量%以下、殊更に好ましくは3質量%以下であって、好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上である、前記<1>〜<23>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<25>
(E)含水率が、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.1〜8質量%、更に好ましくは0.1〜5質量%、更に好ましくは1.5〜4質量%、殊更に好ましくは1.5〜3質量%である、前記<1>〜<24>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
<26>
55℃で14日間保存した後の緑茶抽出組成物のa
*値と、保存開始前、例えば製造直後の緑茶抽出組成物のa
*値との差分の絶対値(Δa
*)が、好ましくは6未満、より好ましくは4未満、更に好ましくは3.5未満、より更に好ましくは2以下、殊更に好ましくは1.9以下、より殊更に好ましくは1.8以下である、前記<1>〜<25>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物。
【0046】
<27>
前記<1>〜<26>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物を配合してなる、容器詰飲料。
【0047】
<28>
緑茶抽出組成物を、容器詰飲料中に(A)非重合体カテキン類が、好ましくは0.1〜0.3質量%、更に好ましくは0.12〜0.2質量%含有するように配合したものである、前記<27>記載の容器詰飲料。
<29>
好ましくは茶飲料又は非茶系飲料である、前記<27>又は<28>記載の容器詰飲料。
<30>
茶飲料が、好ましくは緑茶飲料、烏龍茶飲料又は紅茶飲料である、前記<29>記載の容器詰飲料。
<31>
非茶系飲料が、好ましくは果汁ジュース、野菜ジュース、スポーツ飲料、アイソトニック飲料、エンハンスドウォーター、ボトルドウォーター、ニアウォーター、コーヒー飲料、栄養ドリンク剤、美容ドリンク剤又はアルコール飲料である、前記<29>記載の容器詰飲料。
<32>
pH(25℃)が、好ましくは2〜7、より好ましくは2.5〜6.5、更に好ましくは3〜6である、前記<27>〜<31>のいずれか一に記載の容器詰飲料。
<33>
好ましくはポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、又は瓶に充填したものである、前記<27>〜<32>のいずれか一に記載の容器詰飲料。
<34>
好ましくは加熱殺菌されたものである、前記<27>〜<33>のいずれか一に記載の容器詰飲料。
<35>
加熱殺菌が、好ましくは適用されるべき法規(日本にあっては食品衛生法)に定められた条件に適合するもの、更に好ましくはレトルト殺菌、高温短時間殺菌(HTST)、又は超高温殺菌(UHT)である、前記<34>記載の容器詰飲料。
【0048】
<36>
前記<1>〜<26>のいずれか一に記載の緑茶抽出組成物を配合してなる、インスタント粉末飲料。
【0049】
<37>
好ましくはインスタント粉末緑茶飲料、インスタント粉末紅茶飲料、又はインスタント粉末烏龍茶飲料である、前記<36>記載のインスタント粉末飲料。
<38>
緑茶抽出組成物を、インスタント粉末飲料3g当たり(A)非重合体カテキン類が、好ましくは280〜1200mg、より好ましくは400〜1200mg、更に好ましくは450〜1000mg、より更に好ましくは500〜800mg含有するように配合したものである、前記<36>又は<37>記載のインスタント粉末飲料。
<39>
好ましくはデキストリンを更に含有する、前記<36>〜<38>のいずれか一に記載のインスタント粉末飲料。
<40>
デキストリンの含有量が、インスタント粉末飲料中の緑茶抽出組成物の質量に対して、好ましくは0.1〜15倍量、より好ましくは0.5〜12倍量、更に好ましくは1〜11倍量である、前記<39>記載のインスタント粉末飲料。
【0050】
<41>
好ましくはアスコルビン酸及び又はその塩を更に含有する、前記<36>〜<40>のいずれか一に記載のインスタント粉末飲料。
<42>
アスコルビン酸及び又はその塩の含有量が、インスタント粉末飲料中の緑茶抽出組成物の質量に対して、好ましくは0.1〜15倍量、より好ましくは0.5〜12倍量、更に好ましくは1〜11倍量である、前記<41>記載のインスタント粉末飲料。
<43>
好ましくは甘味料、酸化防止剤、香料、果汁エキス、果実片、果実粉末、ハーブ、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、pH調整剤、及び品質安定剤から選択される1種又は2種以上の添加剤を更に含有する、前記<36>〜<42>のいずれか一に記載のインスタント粉末飲料。
<44>
インスタント粉末飲料は形態が、好ましくはカップ1杯分毎に小分け包装したものである、前記<36>〜<43>のいずれか一に記載のインスタント粉末飲料。
<45>
インスタント粉末飲料の固形分量が、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、更に好ましくは96質量%以上である、前記<36>〜<44>のいずれか一に記載のインスタント粉末飲料。
【実施例】
【0051】
1.非重合体カテキン類及びカフェインの分析
純水で溶解希釈した試料を、島津製作所製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム(L−カラムTM ODS、4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により測定した。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有する蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有するアセトニトリル溶液とし、流速は1mL/分、試料注入量は10μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。なお、グラジエント条件は以下の通りである。
【0052】
濃度勾配条件(体積%)
時間 A液濃度 B液濃度
0分 97% 3%
5分 97% 3%
37分 80% 20%
43分 80% 20%
43.5分 0% 100%
48.5分 0% 100%
49分 97% 3%
60分 97% 3%
【0053】
2.糖類の測定
1)試料の調製
試料を純水で希釈した後、シリカベースの充填剤(BONDELUTE C18、バリアン社製)0.5g、強塩基性アニオン交換樹脂(SAX、バリアン社製)0.5g、強酸性カチオン交換樹脂(SCX、バリアン社製)0.5gに順次通液して試料を調製した。
2)測定装置
高速液体クロマトグラフ(D−2000、日立製作所社製)を使用した。
3)測定条件
高速クロマトグラフに強陰イオン交換カラム(TSKgel Suger Axi、東ソー株式会社製)を装着し、カラム温度70℃でポストカラム反応法により測定した。移動相液はホウ酸0.5mol/L含有する蒸留水溶液とし、流速は0.4mL/分、試料注入量は10μLとした。また、ポストカラム反応試薬は、アルギニン1%及びホウ酸3%を含有する蒸留水溶液とし、150℃で反応させた。検出器は蛍光検出計を用い、励起波長は320nm、蛍光検出波長は430nmの条件で行った。
【0054】
3.鉄の分析
試料を0.1M硝酸水溶液で溶解希釈した後、原子吸光光度計(Z−2000、日立製作所社製)を用いてグラファイトファーネス法にて測定した。希釈した試料20μLを40秒間80−140℃で乾燥、20秒間500℃で灰化、5秒間2200℃で原子化した。そして、測定波長248.3nm、スリット0.2mmで測定した。
【0055】
4.含水率の測定
試料約1gを秤量し、105℃で3時間乾燥し、乾燥後の試料を秤量した。乾燥前後の試料の質量から、含水率(質量%)を算出した。
【0056】
5.色調変化の測定
分光光度計(形式Color Meter ZE-2000、日本電色工業社製)を使用し、粉末、またはペースト試料を30φの円形セルに入れてL
*a
*b
*表色系のa
*値を測定した。55℃で14日間保存した後の緑茶抽出組成物のa
*値と、製造直後の緑茶抽出組成物のa
*値との差分の絶対値(Δa
*)を求めた。
【0057】
6.官能評価
各容器詰飲料を、専門パネル4名が飲用し、残留感、苦味について下記の基準にて評価し、その後協議により最終スコアを決定した。
【0058】
残留感の評価基準
実施例1の容器詰飲料の残留感の評点を「1」とし、比較例2の容器詰飲料の残留感の評点を「5」として5段階で評価した。具体的な評価基準は以下のとおりである。
5:残留感が強く感じられる
4:残留感が感じられる
3:残留感がわずかに感じられる
2:残留感がほとんど感じられない
1:残留感がない
【0059】
苦味の評価基準
実施例1の容器詰飲料の苦味の評点を「1」とし、比較例2の容器詰飲料の苦味の評点を「5」として5段階で評価した。具体的な評価基準は以下のとおりである。
5:苦味が強く感じられる
4:苦味が感じられる
3:苦味がわずかに感じられる
2:苦味がほとんど感じられない
1:苦味がない
【0060】
実施例1
以下の手順により、緑茶抽出組成物を製造した。
温水処理
摘採した生茶葉を、90℃のイオン交換水に210秒間浸漬し、その後金網により濾過して茶葉洗液を廃棄した。イオン交換水の使用量は、温水/生茶葉の質量比として25であった。
CTC処理
熱水浸漬した茶葉の水分を切り、CTC (Crush, Tear, Curl) 処理を行い、乾燥して乾燥茶葉を得た。
抽出
乾燥茶葉を60℃のイオン交換水で10分間、攪拌抽出し、その後金網により濾過して緑茶抽出液Aを得た。イオン交換水の使用量は、水/生茶葉の質量比として120であった。
固液分離
得られた緑茶抽出液Aを精密濾過モジュールであるペンシル型モジュール(旭化成ケミカルズ社製、細孔径0.2μm、材質:ポリフッ化ビニリデン)を装着し、ゲージ圧100kPa、温度25℃にて、加圧濾過し緑茶抽出液Bを得た。
濃縮・噴霧乾燥
得られた緑茶抽出液Bをエバポレーターで濃縮し、その後スプレードライヤーで粉末緑茶抽出組成物を得た。
得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った。また、粉末緑茶抽出組成物を、非重合体カテキン類濃度が0.175g/100mLとなるようにイオン交換水で希釈した後、容器に充填し138℃で30秒間殺菌して容器詰飲料を調製し、官能評価を行った。その結果を表1に併せて示す。
【0061】
実施例2
実施例1において、温水への浸漬時間を240秒間に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0062】
実施例3
実施例1において、温水への浸漬時間を140秒間に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0063】
実施例4
実施例1において、温水への浸漬時間を40秒間に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0064】
実施例5
実施例1において、温水への浸漬時間を20秒間に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0065】
実施例6
実施例1において、温水への浸漬時間を150秒間に,抽出温度を90℃に、それぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0066】
実施例7
実施例6において、抽出温度を75℃に変更したこと以外は、実施例6と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0067】
実施例8
実施例6において、抽出温度を60℃に変更したこと以外は、実施例6と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0068】
実施例9
実施例1において、抽出温度を80℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0069】
実施例10
実施例1において、抽出温度を90℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0070】
実施例11
実施例6において、固液分離に用いる精密濾過モジュールであるペンシル型モジュール(旭化成ケミカルズ社製)を、細孔径0.25μm、材質:ポリオレフィンに変更したこと以外は、実施例6と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0071】
実施例12
実施例11において、抽出温度を30℃に変更したこと以外は、実施例11と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0072】
実施例13
実施例12において、濾過によって得られた緑茶抽出液にフルクトースを添加したこと以外は、実施例12と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0073】
実施例14
実施例1において、抽出時間を20分間に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0074】
実施例15
実施例6において、抽出温度を5℃に、抽出時間を20時間に、固液分離に用いる精密濾過モジュールであるペンシル型モジュール(旭化成ケミカルズ社製)を、細孔径0.25μm、材質:ポリオレフィンに、それぞれ変更したこと以外は、実施例6と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0075】
比較例1
実施例4において、抽出温度を95℃に変更したこと以外は、実施例4と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0076】
比較例2
温水処理を行わなかったこと以外は、実施例6と同様の操作により粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0077】
比較例3
国際公開第2004/037022号の実施例2に記載の方法、すなわち、緑茶抽出物を有機溶媒と水の混合溶液に溶解し、その後活性炭と酸性白土とに接触させて、有機溶媒を除去により得られたカテキン類組成物を濃縮・噴霧乾燥し,粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0078】
比較例4
国際公開第2004/037022号の実施例3において、濾液への活性炭(クラレコールGLC、クラレケミカル社製)の添加量を30gから50gに、酸性白土(ミズカエース#600、水澤化学社製)の添加量を30gから55gに、それぞれ変更したこと以外は、国際公開第2004/037022号の実施例3に記載に準じてカテキン組成物を得た。すなわち、緑茶抽出物を有機溶媒と水の混合溶液に溶解し、その後活性炭と酸性白土とに接触させて、有機溶媒を除去という方法でカテキン組成物を得た。次いで、得られたカテキン類組成物を濃縮・噴霧乾燥し、粉末緑茶抽出組成物を得た。次いで、得られた粉末緑茶抽出組成物について分析を行った後、実施例1と同様の操作により容器詰飲料を調製し、官能試験を行った。その結果を表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】
表1から、次の知見が得られた。すなわち、(B)糖類と(C)鉄との質量比(C)/(B)と、(B)糖類と(D)カフェインとの質量比(D)/(B)が過多であると、保存時の色調変化抑制の点では良好であるものの、残留感や苦味が強くなり風味が不十分な緑茶抽出組成物が得られる(比較例1、2)。一方、(A)非重合体カテキン類の含有量が過多であるか、(B)糖類と(D)カフェインとの質量比(D)/(B)が過小であると、口腔内での残留感や苦味が低減されて風味の点では良好であるものの、保存時の色調変化抑制が不十分な緑茶抽出組成物が得られる(比較例3、4)。これに対し、(A)非重合体カテキン類及び(B)糖類の各含有量、(B)糖類と、(C)鉄及び(D)カフェインとの各質量比、並びに含水率を特定量に制御することで、残留感や苦味が低減されて風味が良好であるだけでなく、保存時において色調変化のし難い緑茶抽出組成物が得られる(実施例1〜15)。
【0081】
下記処方例1〜3に記載の各成分を混合し、緑茶抽出組成物を配合してなるインスタント粉末飲料を調製した。
【0082】
処方例1
インスタント粉末緑茶飲料
実施例1で得られた緑茶抽出組成物 30質量%
デキストリン 68質量%
アスコルビン酸ナトリウム 2質量%
【0083】
処方例2
インスタント粉末紅茶飲料
実施例1で得られた緑茶抽出組成物 30質量%
粉末紅茶抽出物 5質量%
デキストリン 63質量%
アスコルビン酸ナトリウム 2質量%
【0084】
処方例3
インスタント粉末烏龍茶飲料
実施例1で得られた緑茶抽出組成物 30質量%
粉末烏龍茶抽出物 5質量%
デキストリン 63質量%
アスコルビン酸ナトリウム 2質量%