特許第5750143号(P5750143)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 太陽誘電株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000002
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000003
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000004
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000005
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000006
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000007
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000008
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000009
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000010
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000011
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000012
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000013
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000014
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000015
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000016
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000017
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000018
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000019
  • 特許5750143-ワーク挿入装置 図000020
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5750143
(24)【登録日】2015年5月22日
(45)【発行日】2015年7月15日
(54)【発明の名称】ワーク挿入装置
(51)【国際特許分類】
   B65B 15/04 20060101AFI20150625BHJP
   B65G 47/14 20060101ALI20150625BHJP
   B65G 47/84 20060101ALI20150625BHJP
【FI】
   B65B15/04 B
   B65G47/14 102B
   B65G47/84 Z
【請求項の数】8
【全頁数】22
(21)【出願番号】特願2013-164764(P2013-164764)
(22)【出願日】2013年8月8日
(65)【公開番号】特開2014-131924(P2014-131924A)
(43)【公開日】2014年7月17日
【審査請求日】2013年11月27日
(31)【優先権主張番号】特願2012-268070(P2012-268070)
(32)【優先日】2012年12月7日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000204284
【氏名又は名称】太陽誘電株式会社
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 浩二
【審査官】 結城 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開平11−292252(JP,A)
【文献】 特開2006−168754(JP,A)
【文献】 特開2002−029505(JP,A)
【文献】 特開平01−254510(JP,A)
【文献】 特開平04−215910(JP,A)
【文献】 実開昭61−132316(JP,U)
【文献】 特開2014−114026(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B 15/04
B65G 47/14
B65G 47/84
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
テープに並設された凹部内に電子部品等のワークを順次挿入するためのワーク挿入装置であって、
回転中心線が鉛直線と鋭角を成すように上向きに傾くと共に、前記ワークを各々収納可能な多数の収納孔が周方向に等角度間隔で並ぶように外周部分に貫通形成され、且つ、該多数の収納孔が複数の収納孔を含む複数の収納孔群に等分された搬送ディスクと、
前記搬送ディスクの隣接する2つの収納孔群の中心と該搬送ディスクの回転中心とを結ぶ2線分が成す角度を単位として前記搬送ディスクを間欠回転させるためのディスク駆動手段と、
前記ワークをバルク状態で多数個貯蔵可能であると共に、前記搬送ディスクの少なくとも1個の収納孔群を構成する複数の収納孔の上向き側開口と向き合うように配置され、且つ、前記搬送ディスクの間欠回転に伴って該収納孔群を構成する複数の収納孔内に各々の上向き側開口からワークを直接収納するためのワーク貯蔵室と、
前記搬送ディスクのワーク収納済みの収納孔群が前記ワーク貯蔵室から離れたワーク挿入場所に至る過程において該収納孔群を構成する複数の収納孔内に収納されているワークが各々の下向き側開口から脱落することを防止するためのワーク脱落防止手段と、
前記搬送ディスクのワーク収納済みの収納孔群が前記ワーク挿入場所で停止したときに該収納孔群を構成する複数の収納孔内に収納されているワークを各々の下向き側開口から強制的に押し出すためのワーク押出手段と、
前記ワーク挿入場所で停止した収納孔群を構成する複数の収納孔の下向き側開口から前記テープの複数の凹部それぞれに向かって下向きに傾く複数の案内通路を含み、該複数の案内通路を通じて前記複数の収納孔の下向き側開口から押し出されたワークを前記複数の凹部それぞれに案内するためのワーク案内手段と
前記搬送ディスクのワーク収納済みの収納孔群が前記ワーク挿入場所よりも手前のワーク収納良否検査場所で停止したときに該収納孔群を構成する複数の収納孔内に収納されているワークそれぞれの収納良否を個別に検出するための収納良否検出手段と、
前記収納良否検出手段によって収納不良が1個でも検出されたときに前記収納孔群を構成する収納孔内に収納されている全てのワークを前記ワーク貯蔵室に戻して再貯蔵するためのワーク返還手段とを備える、
ことを特徴とするワーク挿入装置。
【請求項2】
前記ワーク押出手段は、前記ワーク挿入場所で停止した収納孔群を構成する複数の収納孔に各々の上向き側開口から下向き側開口に向かう正圧エアを作用させるための正圧エア通路を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のワーク挿入装置。
【請求項3】
前記ワーク案内手段は、前記複数の案内通路に各々の上向き側開口から下向き側開口に向かう負圧エアを作用させるための負圧エア通路を含む、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のワーク挿入装置。
【請求項4】
前記複数の案内通路は、前記ワークを連なった状態で複数個蓄えることができる長さを有する、
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のワーク挿入装置。
【請求項5】
前記ワーク案内手段は、前記複数の案内通路内に蓄えられた複数のワークのうちの先頭のワークを前記複数の凹部それぞれに挿入することを制御するための第2負圧エア通路を含む、
ことを特徴とする請求項4に記載のワーク挿入装置。
【請求項6】
前記ワーク案内手段は、前記複数の案内通路内に蓄えられた複数のワークのうちの先頭のワークを前記複数の凹部それぞれに挿入することを制御するための可動ロッドを含む、
ことを特徴とする請求項4に記載のワーク挿入装置。
【請求項7】
前記ワーク案内手段は、前記複数の案内通路内に蓄えられた複数のワークのうちの先頭のワークを前記複数の凹部それぞれに挿入することを制御するための可動吸引ノズルを含む、
ことを特徴とする請求項4に記載のワーク挿入装置。
【請求項8】
前記ワークは電子部品であり、
前記搬送ディスクのワーク収納済みの収納孔群が前記ワーク挿入場所よりも手前のワーク特性良否検査場所で停止したときに該収納孔群を構成する複数の収納孔内に収納されているワークそれぞれの特性良否を個別に検出するための特性良否検出手段と、
前記特性良否検出手段によって特性不良が1個でも検出されたときに前記収納孔群を構成する収納孔内に収納されているワークのうちの特性良のワークを前記ワーク貯蔵室に戻して再貯蔵するための良ワーク返還手段と、
前記特性良否検出手段によって特性不良が1個でも検出されたときに前記収納孔群を構成する収納孔内に収納されているワークのうちの特性不良のワークを前記ワーク貯蔵室に戻さずに廃棄するための不良ワーク廃棄手段とをさらに備える、
ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載のワーク挿入装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テープに並設された凹部内に電子部品等のワークを順次挿入するためのワーク挿入装置に関する。
【背景技術】
【0002】
この種のワーク挿入装置は、一般に、外周縁に複数のワーク収納溝を有する円板状の搬送テーブルと、搬送テーブルを間欠回転させるための駆動機構と、搬送テーブルの間欠回転の停止時間を利用してワーク収納溝内にワークを送り込むための供給機構と、搬送テーブルの間欠回転の停止時間を利用してワーク収納溝内に収納されているワークをテープの凹部内に挿入するための挿入機構とを備えている(例えば下記特許文献1を参照)。因みに、ワークが挿入された後のテープには凹部の開口を塞ぐカバーテープが接合され、カバーテープが接合された後のテープはリール等に巻き取られる。
【0003】
前記ワーク挿入装置は、搬送テーブルを略水平な向きで間欠回転させなければならず、しかも、供給機構として用いられているボールフィーダ(パーツフィーダとも称される)を搬送テーブルの側方に1以上配置しなければならないことから、装置の小型化が難しい。また、搬送テーブルのワーク収納溝内にワークを送り込むための供給機構として1以上のボールフィーダが必須であることから、装置の廉価化が難しい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−029505号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、装置を小型、且つ、廉価に構成できるワーク挿入装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、本発明は、テープに並設された凹部内に電子部品等のワークを順次挿入するためのワーク挿入装置であって、回転中心線が鉛直線と鋭角を成すように上向きに傾くと共に、前記ワークを各々収納可能な多数の収納孔が周方向に等角度間隔で並ぶように外周部分に貫通形成され、且つ、該多数の収納孔が複数の収納孔を含む複数の収納孔群に等分された搬送ディスクと、前記搬送ディスクの隣接する2つの収納孔群の中心と該搬送ディスクの回転中心とを結ぶ2線分が成す角度を単位として前記搬送ディスクを間欠回転させるためのディスク駆動手段と、前記ワークをバルク状態で多数個貯蔵可能であると共に、前記搬送ディスクの少なくとも1個の収納孔群を構成する複数の収納孔の上向き側開口と向き合うように配置され、且つ、前記搬送ディスクの間欠回転に伴って該収納孔群を構成する複数の収納孔内に各々の上向き側開口からワークを直接収納するためのワーク貯蔵室と、前記搬送ディスクのワーク収納済みの収納孔群が前記ワーク貯蔵室から離れたワーク挿入場所に至る過程において該収納孔群を構成する複数の収納孔内に収納されているワークが各々の下向き側開口から脱落することを防止するためのワーク脱落防止手段と、前記搬送ディスクのワーク収納済みの収納孔群が前記ワーク挿入場所で停止したときに該収納孔群を構成する複数の収納孔内に収納されているワークを各々の下向き側開口から強制的に押し出すためのワーク押出手段と、前記ワーク挿入場所で停止した収納孔群を構成する複数の収納孔の下向き側開口から前記テープの複数の凹部それぞれに向かって下向きに傾く複数の案内通路を含み、該複数の案内通路を通じて前記複数の収納孔の下向き側開口から押し出されたワークを前記複数の凹部それぞれに案内するためのワーク案内手段とを備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、装置を小型、且つ、廉価に構成できるワーク挿入装置を提供することができる。
【0008】
本発明の前記目的及び他の目的と、各目的に応じた特徴と効果は、以下の説明と添付図面によって明らかとなる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は本発明を適用したワーク挿入装置(第1実施形態)の縦断面図である。
図2図2図1のII−II線矢視図である。
図3図3(A)及び図3(B)は図1及び図2に示したテープとワークの説明図である。
図4図4(A)は図1及び図2に示した搬送ディスクの要部拡大前面図、図4(B)は図4(A)のB−B線断面図である。
図5図5図1の要部拡大図である。
図6図6図2の要部拡大図である。
図7図7図1及び図2に示したワーク案内ユニットの拡大上面図である。
図8図8図1及び図2に示したワーク挿入装置におけるワーク挿入動作の説明図である。
図9図9図1及び図2に示したワーク挿入装置におけるワーク挿入動作の説明図である。
図10図10は本発明を適用したワーク挿入装置(第2実施形態)の図5対応図である。
図11図11図10に示したワーク挿入装置におけるワーク挿入動作の説明図である。
図12図12は本発明を適用したワーク挿入装置(第3実施形態)の図5対応図である。
図13図13図12に示したワーク挿入装置におけるワーク挿入動作の説明図である。
図14図14は本発明を適用したワーク挿入装置(第4実施形態)の図5対応図である。
図15図15図14に示したワーク挿入装置におけるワーク挿入動作の説明図である。
図16図16(A)及び図16(B)は図14に示したワーク挿入装置におけるワーク挿入動作の説明図である。
図17図17は本発明を適用したワーク挿入装置(第5実施形態)の図2対応図である。
図18図18は収納不良の一例を示す図8対応図である。
図19図19は本発明を適用したワーク挿入装置(第6実施形態)の図2対応図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本項目では、説明の便宜上、図1の左、右、上、下、奥、前のそれぞれと他の図のこれらに対応する側のそれぞれを、前、後、上、下、左、右と表記する。
【0011】
《第1実施形態(図1図9)》
図1図9は、本発明を適用したワーク挿入装置(第1実施形態)を示す。
【0012】
先ず、図3(A)及び図3(B)を引用して、ワーク挿入装置(第1実施形態)に用いられているテープTA及びワークWOの形状等について説明する。
【0013】
ワークWOは基準寸法が長さ>幅=高さの寸法関係を有する略直方体形状を成している。このワークWOにはコンデンサ、インダクタ、レジスタ等の電子部品の他、電子部品以外の部品を適宜使用できる。
【0014】
テープTAは所定の幅及び厚さを有する帯状を成している。テープTAには、ワークWOの長さ、幅及び高さそれぞれよりも僅かに大きな長さ、幅及び深さを有する略直方体形状の多数の凹部TAaが、各凹部TAaの長さ向きがテープ走行方向(テープ長さ方向)と略直交するように、且つ、隣接する凹部TAa間に間隔INが空くように、テープ走行方向に沿って並設されている。また、テープTAには、図示省略のモータ駆動のテープ走行ローラの係合ピンが挿入される横断面円形の多数(凹部TAaの数よりも少ない)の貫通孔TAbが、間隔INよりも大きな間隔をおいてテープ走行方向に沿って並設されている。このテープTAはその一部をワーク挿入装置のガイド溝12e内(図1を参照)に配置された状態で、後記搬送ディスク14の間欠回転に同期して直線的に間欠移動する。
【0015】
次に、図1図2図4(A)、図4(B)、図5図6及び図7を引用して、ワーク挿入装置(第1実施形態)の構造について説明する。図中の符号11はベース、符号12は支持ディスク、符号13はモータ、符号14は搬送ディスク、符号15はワーク押出ユニット、符号16はワーク案内ユニットである。
【0016】
図1及び図2に示したように、ベース11は直方体の底面を斜めに切り欠いたような形状を成しており、その上面は鉛直線VLと鋭角(図中は略60度)を成すように傾いている。ベース11の上面には、後から前に向かって、第1凹部11aと第2凹部11bと第3凹部11cが順に形成されている。第1凹部11aと第2凹部11bと第3凹部11cのII−II線矢視形状は何れも弓形であり、第1凹部11aの幅は支持ディスク12の厚さと略同じで、その内周面の曲率半径は支持ディスク12の半径と略同じであり、該曲率半径の中心は回転中心線RCL上にある。また、第2凹部11bの幅は搬送ディスク14の外周部分14cの厚さt(図4(B)を参照)よりも僅かに大きく、その内周面の曲率半径は支持ディスク12の半径よりも小さく、且つ、搬送ディスク14の半径よりも僅かに大きく、該曲率半径の中心は回転中心線RCL上にある。さらに、第3凹部11cの幅は任意であり、その内周面の曲率半径は搬送ディスク14の収納孔14d全てを囲む仮想円の半径と同じか或いはそれよりも僅かに大きく、該曲率半径の中心は回転中心線RCL上にある。
【0017】
図1及び図2に示したように、支持ディスク12は所定の厚さ及び半径を有する略円板形状を成しており、前面は平坦である(以下、第1平坦面12aと言う)。支持ディスク12の後面の中央にはモータ13を配置するための円形凹部12bが形成され、該円形凹部12bの前面(底面)の中央には第1平坦面12aに至る貫通孔12cが形成されている。また、支持ディスク12には第1平坦面12aの上部から外周面に至る第2平坦面12dが形成されており、該第2平坦面12dにはテープTAの一部が配置されるガイド溝12eが形成されている。ガイド溝12eの幅はテープTAの幅よりも僅かに大きく、その深さはテープTAの厚さよりも僅かに大きい。
【0018】
この支持ディスク12はその下部をベース11の第1凹部11a内に嵌め込まれて固定されているため、第1平坦面12aは鉛直線VLに対して鋭角(図中は略30度)を成すように上向きに傾いており、第2平坦面12dは鉛直線VLに対して略90度を成している。
【0019】
図1及び図2に示したように、モータ13は本体(符号無し)を支持ディスク12の円形凹部12b内で固定されており、モータ軸13aを支持ディスク12の貫通孔12cにベアリング13bを介して配置され、その先端を第1平坦面12aから突出している。回転中心線RCLはモータ軸13aの中心線に該当し、該回転中心線RCLは鉛直線VLと鋭角α(図中は略60度)を成すように上向きに傾いている。
【0020】
このモータ13はパルスモータ等から成り、図示省略のモータドライバからの信号に基づいて、搬送ディスク14の隣接する2つの収納孔群G14dの中心と該搬送ディスク14の回転中心RCとを結ぶ2線分が成す角度β(図中は略15度)を単位として、該搬送ディスク14を図2において反時計回り方向に間欠回転させることができる。
【0021】
図1及び図2に示したように、搬送ディスク14は所定の厚さ及び半径を有する略円板形状を成しており、後面は平坦である(以下、平坦面14aと言う)。搬送ディスク14の中央には貫通孔14bが形成されており、その外周には中央部分の厚さよりも薄い外周部分14c形成されており、該外周部分14cの厚さt(図4(B)を参照)はワークWOの長さよりも僅かに大きい。また、搬送ディスク14の外周部分14cには、ワークWOの長さ、幅及び高さそれぞれよりも僅かに大きな長さ、幅及び高さを有する略直方体形状の多数(図中は120個)の収納孔14d、換言すれば、ワークWOを長さ向きで各々収納可能な多数の収納孔14dが、周方向に等角度間隔で並ぶように貫通形成されている。
【0022】
各収納孔14dの4つの内面のうちの内側と外側の2つの内面の向きは、回転中心線RCLと略平行である。また、外周部分14cの前面において収納孔14d全てを囲む仮想円を描くと、該仮想円は各収納孔14dの前側開口の外側の辺と略重なる。この仮想円の半径は搬送ディスク14の半径よりも小さく、周方向で隣り合う2つの収納孔14dの間隔はテープTAの凹部TAaの間隔INと略等しい。
【0023】
図4(A)及び図4(B)にも示したように、搬送ディスク14の多数の収納孔14dは複数(図中は5個)の収納孔14dを含む複数(図中は24個)の収納孔群G14dに等分されていて、外周部分14cの前面と後面には各収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dを囲むようにして略三角形を成す所定深さで複数(図中は24個)のエアポケット14e及び14fが形成されている。両エアポケット14e及び14fの深さを深くすると各収納孔14dの実質的な長さ(ワークWOの収納に寄与する長さ)が短くなってしまうため、両エアポケット14e及び14fの深さは極力浅くすること、例えば収納孔14dの長さの1/10〜1/20とすることが好ましい。
【0024】
この搬送ディスク14は、平坦面14aが支持ディスク12の第1平坦面12aに回転自在に接触するようにその貫通孔14bをモータ軸13aの突出部分に着脱自在に取り付けられている。搬送ディスク14を着脱自在とした理由は、その取り外しによって点検、修理、掃除等が簡単に行えるようにすることにある。モータ軸13aの突出部分に取り付けられた搬送ディスク14の平坦面14a及び外周部分14dの前面は鉛直線VLに対して鋭角(図中は略30度)を成すように上向きに傾いており、各収納孔14dの中心線も鉛直線VLに対して鋭角(図中は略30度)を成すように上向きに傾いている。因みに、搬送ディスク14の回転中心RCは回転中心線RCL上にあるため、該回転中心線RCLは搬送ディスク14の回転中心線にも該当する。
【0025】
つまり、搬送ディスク14が上向きに傾いて配置されていることから、その外周部分14cに貫通形成された多数の収納孔14dの前側開口は上向きになっており(以下、上向き側開口と言う)、その後側開口は下向きとなっている(以下、下向き側開口と言う)。しかも、支持ディスク12の第2平坦面12dよりも上側に位置する複数の収納孔14dを除く他の収納孔14dの下向き側開口は、該支持ディスク14aの第1平坦面14aによって塞がれている。
【0026】
また、ベース11の第2凹部11bの幅が搬送ディスク14の外周部分14cの厚さtよりも僅かに大きく、その内周面の曲率半径が支持ディスク12の半径よりも小さく、且つ、搬送ディスク14の半径よりも僅かに大きく設定されており、しかも、第3凹部11cの内周面の曲率半径が搬送ディスク14の収納孔14d全てを囲む仮想円の半径と同じか或いはそれよりも僅かに大きく設定されている。そのため、搬送ディスク14は、外周部分14cにおける全収納孔14dの外側に存するリング状領域をベース11の第2凹部11b内に回転自在に収容されている。
【0027】
さらに、ベース11の第3凹部11c内の空間は、搬送ディスク14の外周部分14cに設けられた複数の収納孔群G14dのうちの一部(図中は5個又は6個)を構成する複数の収納孔14dの上向き側開口と向き合うワーク貯蔵室(以下、ワーク貯蔵室11cと言う)となっている。このワーク貯蔵室11cには、多数個のワークWOをバルク状態(多数個のワークWOの向きが揃っていない状態を指す)で貯蔵することができる。
【0028】
図1図2図5及び図6に示したように、ワーク押出ユニット15は所定幅の円弧形状を成しており、支持ディスク12の第1平坦面12aの上部に着脱自在に取り付けられている。ワーク押出ユニット15を着脱自在とした理由は、その取り外しによって点検、修理、掃除等が簡単に行えるようにすることにある。ワーク押出ユニット15の後面には、所定幅の円弧形凹部15aが形成されている。円弧形凹部15aの幅は搬送ディスク14の外周部分14cの厚さtよりも僅かに大きく、その内周面の曲率半径は搬送ディスク14の半径よりも僅かに大きく、該曲率半径の中心は図1に示した回転中心線RCL上にある。依って、搬送ディスク14はワーク押出ユニット15に邪魔されることなく間欠回転できる。
【0029】
また、ワーク押出ユニット15には、搬送ディスク14の外周部分14cに設けられた複数の収納孔群G14dのうちの1個がワーク挿入場所(図2の最上位の収納孔群G14dが停止している場所を指す)で停止したときに、該収納孔群G14dの前側のエアポケット14eと連通する正圧エア通路15bが形成されており、正圧エア通路15bの前側開口は図示省略のエア回路にチューブを介して接続されている。
【0030】
さらに、ワーク押出ユニット15には、ワーク挿入場所で停止した収納孔群G14dに続く右側の複数(図中は2個)の収納孔群G14dの前側のエアポケット14eと連通する負圧エア通路15c及び15dが形成されている。詳しくは、負圧エア通路15dは複数の収納孔群G14dの前側のエアポケット14eと重なるように円弧状を成していて、負圧エア通路15cは負圧エア通路15dの一部と連続する位置に形成されており、負圧エア通路15cの前側開口は図示省略のエア回路にチューブを介して接続されている。
【0031】
つまり、搬送ディスク14の外周部分14cに設けられた複数の収納孔群G14dのうちの1個がワーク挿入場所で停止したとき、正圧エア通路15bを通じて、該収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14d内に各々の上向き側開口から下向き側開口に向かう正圧エアを作用させることができる。要するに、ワーク挿入場所で停止した収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14d内にワークWOが収納されている状態では、該ワークWOを前記正圧エアによって各収納孔14dの下向き側開口から押し出すことができる。
【0032】
また、支持ディスク12の第2平坦面12dよりも上側に位置する複数の収納孔14dのうち、ワーク挿入場所で停止した収納孔群G14dに隣接する右側の複数の収納孔14dの下向き側開口が開放されてしまう場合でも、該右側の複数の収納孔14d内に収納されているワークWOが各々の下向き側開口から自重によって脱落することを、負圧エア通路15c及び15dを通じた負圧エアによって防止することができる。
【0033】
図1図2図5及び図7に示したように、ワーク案内ユニット16は略直方体形状を成しており、支持ディスク12の第2平坦面12dにその前側斜面が第1平坦面12aと面一になるように着脱自在に取り付けられている。ワーク案内ユニット16を着脱自在とした理由は、その取り外しによって点検、修理、掃除等が簡単に行えるようにすることにある。ワーク案内ユニット15には、搬送ディスク14の外周部分14cに設けられた複数の収納孔群G14dのうちの1個がワーク挿入場所で停止したときに、該収納孔群G14dを構成する複数(図中は5個)の収納孔14dの下向き側開口それぞれと向き合う上向き側開口を有し、且つ、テープTAの複数(図中は5個)の凹部TAaそれぞれと向き合う下向き側開口を有する複数(図中は5個)の案内通路16aが形成されている。各案内通路16aの内形は収納孔14dの内形と略一致していると共に、前記複数の収納孔14dの下向き側開口から前記複数の凹部TAaそれぞれに向かって下向き(後下がり)に傾いている。さらに、ワーク案内ユニット16には、複数の案内通路16aの下向き側開口と連通する負圧エア通路16b及び16cが形成されている。詳しくは、負圧エア通路16cは複数の案内通路16aと連続するような形状を成していて、負圧エア通路16bは負圧エア通路16cの一部と連続する位置に形成されており、負圧エア通路16bの上側開口は図示省略のエア回路にチューブを介して接続されている。
【0034】
つまり、ワーク挿入場所で停止した収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dの下向き側開口から押し出されたワークWOを、各案内通路16aを通じて、テープTAの前記複数の凹部TAa内それぞれに案内することができる。
【0035】
また、搬送ディスク14の外周部分14cに設けられた複数の収納孔群G14dのうちの1個がワーク挿入場所で停止したときに、負圧エア通路16b及び16cを通じて、複数の案内通路16aに各々の上向き側開口から下向き側開口に向かう負圧エアを作用させることができる。要するに、ワーク挿入場所で停止した収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dの下向き側開口から各案内通路16a内に押し出されたワークWOを負圧エアによって後方に引き込んで、該ワークWOをテープTAにおける前記複数の収納孔14dと同数の凹部TAa内それぞれに略同時に挿入することができる。
【0036】
次に、図1図2図8及び図9を引用して、ワーク挿入装置(第1実施形態)におけるワーク挿入動作について説明する。
【0037】
ワーク挿入動作を開始するに際しては、図8に示したように、ワーク貯蔵室11c内に同一寸法及び種類の多数個のワークWOを投入すると共に、図1及び図9に示したように、テープTAの一部をガイド溝12e内に配置する。図1及び図8に示した2点鎖線はワーク貯蔵室11cにおけるワークWOの貯蔵上限であり、投入後の多数個のワークWOはワーク貯蔵室11c内にバルク状態で貯蔵される。
【0038】
そして、図2に示したように、搬送ディスク14を角度βを単位として反時計回り方向に間欠回転させると共に、該間欠回転に同期してテープTAを左方向に直線的に間欠移動させる。搬送ディスク14の間欠回転は、該搬送ディスク14の外周部分14cに設けられた複数の収納孔群G14dのうちの1個がワーク挿入場所で順次停止するようにする。テープTAの間欠移動は、搬送ディスク14の外周部分14cに設けられた複数の収納孔群G14dのうちの1個がワーク挿入場所で停止したタイミングで、該収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dと同数の凹部TAaがワーク挿入場所の後側で順次停止するようにする。また、搬送ディスク14の間欠回転の開始に併せて、ワーク押出ユニット15の正圧エア通路15bに正圧エアを作用させると共に、ワーク押出ユニット15の負圧エア通路15c及び15dとワーク案内ユニット16の負圧エア通路16b及び16cのそれぞれに負圧エアを作用させる。
【0039】
間欠回転する搬送ディスク14は複数の収納孔群G14dのうちの一部が常にワーク貯蔵室11c内に位置するようになっており、しかも、ワーク貯蔵室11c内に位置する複数の収納孔14dの上向き側開口はワーク貯蔵室11c内に向いている。そのため、図8に示したように、ワーク貯蔵室11c内に貯蔵されているワークWOは、搬送ディスク14の間欠回転に伴って、該ワーク貯蔵室11c内に位置する複数の収納孔14d内に直接収納される。
【0040】
ワーク貯蔵室11c内に投入される多数個のワークWOは通常は外観検査や特性検査等の各種検査が完了した後のものであり、しかも、ワーク貯蔵室11c内に貯蔵された多数個のワークWOは搬送ディスク14の間欠回転により変位しながらワーク貯蔵室11cの内周面の傾きを利用しつつ収納孔14dに向かって自重移動するため、前記複数の収納孔14d内へのワークWOの直接的な収納はスムースに行える。
【0041】
搬送ディスク14の間欠回転により、ワーク収納済みの収納孔群G14dはやがてワーク挿入場所に至るが、搬送ディスク14の外周部分に設けられた多数の収納孔14dのうち、支持ディスク12の第2平坦面12dよりも上側に位置する複数の収納孔14dを除く他の収納孔14dの下向き側開口は該支持ディスク14aの第1平坦面12aによって塞がれているため、該他の収納孔14d内に収納されているワークWOが各々の下向き側開口から自重によって脱落することは無い。しかも、支持ディスク12の第2平坦面12dよりも上側に位置する複数の収納孔14dのうち、ワーク挿入場所で停止した収納孔群G14dに隣接する右側の複数の収納孔14dの下向き側開口は開放しているものの、ワーク押出ユニット15の負圧エア通路15c及び15dから前側のエアポケット14eを通じて該右側の複数の収納孔14dに負圧エアが作用するため、該右側の収納孔14d内に収納されているワークWOが各々の下向き側開口から自重によって脱落することは無い。
【0042】
搬送ディスク14の間欠回転により、ワーク収納済みの収納孔群G14dがワーク挿入場所で停止すると、ワーク挿入場所の後側でテープTAも停止し、該収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dと該複数の収納孔14dと同数の凹部TAaとが、ワーク案内ユニット16の複数の案内通路16aを通じてそれぞれ連通する。
【0043】
図9に示したように、ワーク挿入場所で停止した収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dにはワーク押出ユニット15の正圧エア通路15bを通じて正圧エアが作用し、且つ、ワーク案内ユニット16の複数の案内通路16aには負圧エア通路16b及び16cを通じて負圧エアが作用している。
【0044】
そのため、ワーク挿入場所で停止した収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14d内に収納されているワークWOは前記正圧エアによって各収納孔14dの下向き側開口から複数の案内通路16a内それぞれに強制的に押し出され、該複数の案内通路16a内に押し出されたワークWOは前記負圧エアによって後方に引き込まれ、後方に引き込まれたワークWOが各案内通路16aの下向き側開口を通じて自重落下し、テープTAにおける前記複数の収納孔14dと同数の凹部TAa内それぞれにワークWOが略同時に挿入される。
【0045】
搬送ディスク14の間欠回転の停止時間が経過すると、該搬送ディスク14が角度βだけ回転して再び停止し、且つ、テープTAが所定距離移動して再び停止し、前記同様のワーク挿入が順次実行される。
【0046】
次に、前記ワーク挿入装置(第1実施形態)によって得られる効果について説明する。
【0047】
(E1)外周部分14cに多数の収納孔14dが貫通形成された搬送ディスク14が、その回転中心線RCLが鉛直線VLと鋭角αを成すように上向きに傾き、且つ、該多数の収納孔14dの一部がワーク貯蔵室11cに位置するように配置されているので、搬送ディスク14に相対する搬送テーブルを略水平に配置しその側方に1以上のボールフィーダを配置した従前装置に比べて、装置を小型化でき、しかも、ボールフィーダを必要としないことから装置を廉価化できる。
【0048】
(E2)ワーク貯蔵室11c内にバルク状態で貯蔵されているワークWOを搬送ディスク14の間欠回転を利用して該ワーク貯蔵室11c内に位置する前記多数の収納孔14dの一部内に直接収納できるので、搬送ディスク14に相対する搬送テーブルのワーク収納溝内に1以上のボールフィーダからワークを送り込む従前装置に比べて、搬送ディスク14の間欠回転速度(単位時間当たりの搬送ディスク14の回転数を指す)を高速化できる。
【0049】
例えば、従前装置において複数のボールフィーダから搬送テーブルの複数のワーク収納溝内にワークを収納するようにして該搬送テーブルの間欠回転速度を高速化すると、各ボールフィーダによるワークの供給速度が搬送テーブルの間欠回転速度に追従できずにワークがワーク収納溝内に収納されない現象を生じ得る。これに対し、前記ワーク挿入装置(第1実施形態)にあっては、搬送ディスク14の間欠回転速度を高速化してもこのような現象を生じること無く前記収納を確実に行えるし、テープTAの間欠移動速度(単位時間当たりのテープTAの移動量を指す)も高速化できる。
【0050】
(E3)収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dの数(図中は5個)を単位としてテープTAの凹部TAa内へのワークWOの挿入を行えるので、収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dの数と複数の案内通路16aの数を変更するだけで、挿入単位となるワークWOの数を簡単に変更できる。勿論、挿入単位となるワークWOの数を可能な限り増加すれば、搬送ディスク14の間欠回転速度、並びに、テープTAの間欠移動速度をより一層高速化できる。
【0051】
(E4)ワーク挿入場所で停止した収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14d内に収納されているワークWOを各々の下向き側開口から強制的に押し出すことができるので、ワーク挿入時に前記複数の収納孔14d内にワークWOが残存することを防止できると共に、前記複数の収納孔14d内から前記複数の案内通路16a内へのワークWOの押し出しを的確に行える。
【0052】
(E5)前記複数の収納孔14d内に収納されているワークWOの強制的な押し出しに正圧エアを利用し、前記複数の案内通路16a内にけるワークWOの案内に負圧エアを利用しているので、前記複数の収納孔14d内から前記複数の案内通路16a内へのワークWOの押し出し、並びに、前記複数の案内通路16a内におけるワークWOの案内をスムースに行える。
【0053】
《第2実施形態(図10及び図11)》
図10及び図11は、本発明を適用したワーク挿入装置(第2実施形態)を示す。
【0054】
このワーク挿入装置(第2実施形態)は、ワーク案内ユニット16に代えてワーク案内ユニット16-1を用いた点において前述のワーク挿入装置(第1実施形態)と構造を異にする。具体的には、このワーク案内ユニット16-1は、図10に示したように、
・複数(図中は5個)の案内通路16aが、複数個(図中は3個)のワークWOを連なっ た状態で蓄えることができる長さを有している点
・各案内通路16aの下向き側開口よりも前側箇所の上側に、該前側箇所と連通するワー ク停止用の第2負圧エア通路16d(計5個)が設けられている点
において、前述のワーク挿入装置(第1実施形態)のワーク案内ユニット16と構造を相違している。
【0055】
各第2負圧エア通路16dの上側開口は図示省略のエア回路にチューブを介して接続されており、各第2負圧エア通路16dに対する負圧エアの作用及びその停止によって、各案内通路16a内に蓄えられた複数のワークWOのうちの先頭のワークWOをテープTAの複数(図中は5個)の凹部TAaそれぞれに挿入することを制御できる。
【0056】
次に、図10及び図11を引用して、ワーク挿入装置(第2実施形態)におけるワーク挿入動作、特に前述のワーク挿入装置(第1実施形態)と異なるワーク挿入動作についてのみ説明する。
【0057】
ワーク挿入に際しては、複数の案内通路16a内に複数個のワークWOを蓄えるために、図10に示したように、ワーク収納済みの収納孔群G14dがワーク挿入場所で複数回(少なくとも3回)停止するように搬送ディスク14を間欠回転させる。このときには、各第2負圧エア通路16dに負圧エアを作用させて、各第2負圧エア通路16d内の先頭のワークWOを該負圧エアによって各第2エア通路16dの下側開口位置で停止するようにし、後続のワークWOがこれに連なるようにする。
【0058】
この後は、図11に示したように、搬送ディスク14の間欠回転とテープTAの間欠移動を行い、該搬送ディスク14及びテープTAが停止したタイミングで各第2エア通路16dへの負圧エアを一時的に停止する。これにより、各案内通路16a内の先頭のワークWOが該各案内通路16aの下向き側開口を通じて自重により落下し、テープTAの複数の凹部TAa内それぞれに挿入される。
【0059】
この挿入時には、搬送ディスク14の間欠回転も停止しているため、各案内通路16a内へのワークWOの補充も行われる(図11を参照)。また、挿入完了後は、再び、各第2負圧エア通路16dに負圧エアを作用させて、各第2負圧エア通路16d内の先頭のワークWOを該負圧エアによって各第2エア通路16dの下側開口位置で停止させ、これに後続のワークWOが連なるようにする(図10を参照)。
【0060】
前記ワーク挿入装置(第2実施形態)によれば、前述のワーク挿入装置(第1実施形態)と同様の効果が得られる。加えて、各案内通路16a内に複数個のワークWOを蓄えてからテープTAの複数の凹部TAa内へのワークWOの挿入を行えるので、万が一、ワーク挿入場所で停止した収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dの少なくなくとも1個にワークWOが収納されていない場合でも、所期のワーク挿入を滞りなく行える。
【0061】
《第3実施形態(図12及び図13)》
図12及び図13は、本発明を適用したワーク挿入装置(第3実施形態)を示す。
【0062】
このワーク挿入装置(第3実施形態)は、ワーク案内ユニット16に代えてワーク案内ユニット16-2を用いた点において前述のワーク挿入装置(第1実施形態)と構造を異にする。具体的には、ワーク案内ユニット16-2は、図12に示したように、
・複数(図中は5個)の案内通路16aが、複数個(図中は3個)のワークWOを連なっ た状態で蓄えることができる長さを有している点
・各案内通路16aの後端に、ワーク位置決め用のストッパ16eが設けられている点
・各案内通路16aの下向き側開口の上側に、該下向き側開口と連通するロッド昇降孔1 6f(計5個)が設けられている点
・各ロッド昇降孔16f内に、ロッド16g(計5個)が昇降自在に設けられている点
・各案内通路16a内の上向き側開口の近くに、該各案内通路16a内に必要数(図中は 3個)のワークWOが蓄えられているか否かを検出するためのワーク検出孔16h(計 5個)が設けられている点
において、前述のワーク挿入装置(第1実施形態)のワーク案内ユニット16と構造を相違している。
【0063】
各ロッド16gはソレノイドやモータ等を用いた図示省略の昇降機構の昇降部に取り付けられており、各ロッド16gの下降及びその復帰(上昇)によって、各案内通路16a内に蓄えられた複数のワークWOのうちの先頭のワークWOをテープTAの複数(図中は5個)の凹部TAaそれぞれに挿入することを制御できる。
【0064】
また、各ワーク検出孔16hには図示省略の検出機構の検出部、例えば反射型光センサを用いた検出機構の検出用光ファイバが配置されており、検出用光ファイバへの入力光量によって、各案内通路16a内に必要数(図中は3個)のワークWOが蓄えられているか否かを検出できる。
【0065】
次に、図12及び図13を引用して、ワーク挿入装置(第3実施形態)におけるワーク挿入動作、特に前述のワーク挿入装置(第1実施形態)と異なるワーク挿入動作についてのみ説明する。
【0066】
ワーク挿入に際しては、複数の案内通路16a内に複数個のワークWOを蓄えるために、図12に示したように、ワーク収納済みの収納孔群G14dがワーク挿入場所で複数回(少なくとも3回)停止するように搬送ディスク14を間欠回転させる。各案内通路16a内の先頭のワークWOは各ストッパ16eに当接して停止するため、後続のワークWOはこれに連なる。
【0067】
各案内通路16a内に必要数のワークが蓄えられていることが検出機構によって検出された後は、図13に示したように、テープTAのみを間欠移動させ、該テープTAが停止したタイミングで各ロッド16gを上昇位置から下降させる。これにより、各案内通路16a内の先頭のワークWOが該各案内通路16aの下向き側開口を通じて強制的に押し下げられ、該ワークWOがテープTAの複数の凹部TAa内それぞれに挿入される。
【0068】
この後は、各ロッド16gを下降位置から上昇位置に復帰させ、各案内通路16a内に必要数のワークが蓄えられているか否かを再度検出する。必要数のワークWOが蓄えられているときにはテープTAのみを間欠移動させて、前記同様のワーク挿入を行う(図13を参照)。一方、必要数のワークWOが蓄えられていないときにはテープTAの間欠移動に併せて搬送ディスク14も間欠移動させて、各案内通路16a内にワークWOを補充する(図12を参照)。
【0069】
前記ワーク挿入装置(第3実施形態)によれば、前述のワーク挿入装置(第1実施形態)と同様の効果が得られる。加えて、各案内通路16a内に複数個のワークWOを蓄えてからテープTAの複数の凹部TAa内へのワークWOの挿入を行えるので、万が一、ワーク挿入場所で停止した収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dの少なくなくとも1個にワークWOが収納されていない場合でも、所期のワーク挿入を滞りなく行なえる利点がある。
【0070】
《第4実施形態(図14図16)》
図14図16は、本発明を適用したワーク挿入装置(第4実施形態)を示す。
【0071】
このワーク挿入装置(第4実施形態)は、ワーク案内ユニット16に代えてワーク案内ユニット16-3を用いた点において前述のワーク挿入装置(第1実施形態)と構造を異にする。具体的には、ワーク案内ユニット16-3は、図14に示したように、
・複数(図中は5個)の案内通路16aが、複数個(図中は3個)のワークWOを連なっ た状態で蓄えることができる長さを有している点
・各案内通路16aの後端に、ワーク位置決め用のストッパ16eが設けられている点
・各案内通路16aの下向き側開口の上側に、該下向き側開口と連通する吸引ノズル昇降 孔16f(計5個)が設けられている点
・各吸引ノズル昇降孔16f内に、吸引ノズル16i(計5個)が昇降自在に設けられて いる点
・各案内通路16a内の上向き側開口の近くに、該各案内通路16a内に必要数(図中は 3個)のワークWOが蓄えられているか否かを検出するためのワーク検出孔16h(計 5個)が設けられている点
・各案内通路16aの下向き側開口16a1におけるテープ走行方向(テープ長さ方向) の内面が、上から下に向かって外側に広がる傾斜面となっている点
において、前述のワーク挿入装置(第1実施形態)のワーク案内ユニット16と構造を相違している。
【0072】
各吸引ノズル16iはソレノイドやモータ等を用いた図示省略の昇降機構の昇降部に取り付けられ、且つ、各吸引ノズル16iの上側開口は図示省略のエア回路にチューブを介して接続されており、各吸引ノズル16iの下降及びその復帰(上昇)によって、各案内通路16a内に蓄えられた複数のワークWOのうちの先頭のワークWOをテープTAの複数(図中は5個)の凹部TAaそれぞれに挿入することを制御できる。
【0073】
また、各ワーク検出孔16hには図示省略の検出機構の検出部、例えば反射型光センサを用いた検出機構の検出用光ファイバが配置されており、検出用光ファイバへの入力光量によって、各案内通路16a内に必要数(図中は3個)のワークWOが蓄えられているか否かを検出できる。
【0074】
次に、図14図15図16(A)及び図16(B)を引用して、ワーク挿入装置(第4実施形態)におけるワーク挿入動作、特に前述のワーク挿入装置(第1実施形態)と異なるワーク挿入動作についてのみ説明する。
【0075】
ワーク挿入に際しては、複数の案内通路16a内に複数個のワークWOを蓄えるために、図14に示したように、ワーク収納済みの収納孔群G14dがワーク挿入場所で複数回(少なくとも3回)停止するように搬送ディスク14を間欠回転させる。各案内通路16a内の先頭のワークWOは各ストッパ16eに当接して停止するため、後続のワークWOはこれに連なる。
【0076】
各案内通路16a内に必要数のワークが蓄えられていることが検出機構によって検出された後は、図13に示したように、テープTAのみを間欠移動させ、該テープTAが停止したタイミングで各吸引ノズル16iを待機位置(上昇位置)から下降させる。各吸引ノズル16iの下降位置は、図16(A)に示したように、ワークWOの上端部がテープTAの上面よりも僅かに突出する位置とする。これにより、各案内通路16a内の先頭のワークWOが、各吸引ノズル16iの下側開口に吸着された状態のまま該各案内通路16aの下向き側開口を通じて強制的に押し下げられ、該ワークWOの上端部を除く部分がテープTAの複数の凹部TAa内それぞれに挿入される。
【0077】
各吸引ノズル16iの下降が完了した後は、図16(B)に示したように、テープTAのみを間欠移動させる。これにより、各案内通路16aの下向き側開口16a1の傾斜面によって各吸引ノズル16iの下側開口に吸着されているワークWOが該各吸引ノズル16iの下側開口から引き離されて、該ワークWOがテープTAの複数の凹部TAa内それぞれに挿入される。
【0078】
この後は、各吸引ノズル16iを下降位置から上昇位置に復帰させ、各案内通路16a内に必要数のワークが蓄えられているか否かを再度検出する。必要数のワークWOが蓄えられているときにはテープTAのみを間欠移動させて、前記同様のワーク挿入を行う(図15図16(A)及び図16(B)を参照)。一方、必要数のワークWOが蓄えられていないときにはテープTAの間欠移動に併せて搬送ディスク14も間欠移動させて、各案内通路16a内にワークWOを補充する(図14を参照)。
【0079】
前記ワーク挿入装置(第4実施形態)によれば、前述のワーク挿入装置(第1実施形態)と同様の効果が得られる。加えて、各案内通路16a内に複数個のワークWOを蓄えてからテープTAの複数の凹部TAa内へのワークWOの挿入を行えるので、万が一、ワーク挿入場所で停止した収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dの少なくなくとも1個にワークWOが収納されていない場合でも、所期のワーク挿入を滞りなく行える。
【0080】
《第5実施形態(図17及び図18)》
図17及び図18は、本発明を適用したワーク挿入装置(第5実施形態)を示す。
【0081】
このワーク挿入装置(第5実施形態)が前述のワーク挿入装置(第1実施形態)と構造を異にするところは、
・搬送ディスク14の間欠回転によりワーク収納済みの収納孔群G14dがワーク挿入場 所よりも手前のワーク収納良否検査場所(図17の収納良否検出センサ17が配置され ている場所に該当)で停止したときに、該収納孔群G14dを構成する複数の収納孔1 4d内に収納されているワークWOそれぞれの収納良否を個別に検出するための収納良 否検出センサ17を設けた点
・ワーク収納良否検査場所で停止した収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14d内 に収納されているワークWOに収納不良が1個でも検出された場合、搬送ディスク14 の間欠回転により該収納孔群G14dがワーク収納良否検査場所よりも上流側のワーク 返還場所(ワーク収納良否検査場所よりも1つ上の停止場所)で停止したときに、該収 納孔群G14dを構成する複数の収納孔14d内に収納されている全てのワークWOを 正圧エアによって排出してワーク貯蔵室11cに戻すための正圧エア通路12f及び図 示省略のワーク返還シュートを設けた点
にある。
【0082】
収納良否検出センサ17は、収納孔群G14dを構成する複数(図中は5個)の収納孔14dと同数の複数(5個)の光電素子を有しており、該各光電素子は、ワーク収納済みの収納孔群G14dがワーク収納良否検査場所で停止したときに、該収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dのエアポケット14e側と向き合っている。また、収納良否検出センサ17は該収納良否検出センサ17からの信号に基づいて収納良否の判定を行う図示省略のディテクタに接続されている。、
正圧エア通路12fは、収納孔群G14dがワーク返還場所で停止したときに、その前側開口が該収納孔群G14dの後側のエアポケット12fと連通するように、支持ディスク12の第1平坦面12aに形成されている。この正圧エア通路12fの前側開口とは反対側の開口は図示省略のエア回路にチューブを介して接続されている。
【0083】
前記ワーク挿入装置(第5実施形態)によれば、前述のワーク挿入装置(第1実施形態)で実現できるワーク挿入動作の他に、以下の機能を実現できる。
【0084】
搬送ディスク14の間欠回転によりワーク収納済みの収納孔群G14dがワーク挿入場所よりも手前のワーク収納良否検査場所で停止すると、収納良否検出センサ17によって該収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14d内に収納されているワークWOそれぞれの収納良否が個別に検出される。
【0085】
因みに、収納不良としては、ワーク収納良否検査場所で停止した収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dの少なくとも1個にワークWOが斜行したまま不完全な状態で収納されているケース(図18を参照)や、複数の収納孔14dの少なくとも1個にワークWOが収納されていないケース等が挙げられる。
【0086】
収納不良が1個でも検出された場合、搬送ディスク14の間欠回転により収納孔群G14dがワーク収納良否検査場所よりも上流側のワーク返還場所で停止すると、正圧エア通路12fからの正圧エアが、エアポケット14fを通じて該収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dの下向き側開口から上向き側に向かって作用して、全てのワークWOが各収納孔14dの上向き側開口から排出され、排出されたワークWOがワーク返還シュートを通じてワーク貯蔵室11cに戻されて再貯蔵される。
【0087】
勿論、収納不良が検出されなかった場合は、前記のようなワークWOの返還は行われず、搬送ディスク14の間欠回転によりワーク収納済みの収納孔群G14dはワーク挿入場所に至る。
【0088】
先に述べたように、ワーク貯蔵室11c内に投入される多数のワークWOは通常は外観検査や特性検査等の各種検査が完了した後のものであるため、前記のような収納不良が検出されることはあり得ないが、万が一、前記のような収納不良が検出された場合でも、収納不良のワークWOを含むワーク収納済みの収納孔群G14dがワーク挿入場所に達することを確実に防止できる。また、収納不良が1個でも検出されたときには全てのワークWOをワーク貯蔵室11内に戻すようにしたので、ワークWOを無駄にすること無く再利用できる利点がある。
【0089】
《第6実施形態(図19を参照)》
図19は、本発明を適用したワーク挿入装置(第6実施形態)を示す。
【0090】
このワーク挿入装置(第6実施形態)が前述のワーク挿入装置(第1実施形態)と構造を異にするところは、
・搬送ディスク14の間欠回転によりワーク収納済みの収納孔群G14dがワーク挿入場 所よりも手前のワーク特性良否検査場所(図19の特性良否検出センサ18が配置され ている場所に相当)で停止したときに、該収納孔群G14dを構成する複数の収納孔1 4d内に収納されているワークWOそれぞれの特性良否を個別に検出するための特性良 否検出センサ18を設けた点
・ワーク特性良否検査場所で停止した収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14d内 に収納されているワークWOに特性不良が1個でも検出された場合、搬送ディスク14 の間欠回転により該収納孔群G14dがワーク特性良否検査場所よりも上流側のワーク 返還場所(ワーク特性良否検査場所よりも1つ上の停止場所)で停止したときに、該収 納孔群G14dを構成する複数の収納孔14d内に収納されているワークWOのうちの 特性良のワークWOを正圧エアによって排出してワーク貯蔵室11cに戻すための第1 正圧エア通路12g1〜12g5及び図示省略のワーク返還シュートを設けた点
・ワーク特性良否検査場所で停止した収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14d内 に収納されているワークWOに特性不良が1個でも検出された場合、搬送ディスク14 の間欠回転により該収納孔群G14dがワーク返還場所よりも上流側のワーク廃棄場所 (ワーク返還場所よりも1つ上の停止場所)で停止したときに、該収納孔群G14dを 構成する複数の収納孔14d内に収納されているワークWOのうちの特性不良のワーク WOを正圧エアによって排出してワーク貯蔵室11cに戻さずに廃棄するための第2正 圧エア通路12h1〜12h5及び図示省略のワーク廃棄シュートを設けた点
にある。
【0091】
特性良否検出センサ18は、収納孔群G14dを構成する複数(図中は5個)の収納孔14dと同数の複数(図中は5個)の検査プローブ18aを有しており、該各検査プローブは、ワーク収納済みの収納孔群G14dがワーク特性良否検査場所で停止したときに、該収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dに収納されているワークWOの長さ方向一端と接触する。また、特性良否検出センサ18は該特性良否検出センサ18からの信号に基づいて特性良否の判定を行う図示省略のディテクタに接続されている。
【0092】
第1正圧エア通路12g1〜12g5は、収納孔群G14dがワーク返還場所で停止したときに、各々の前側開口が該収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dの後側開口それぞれと向き合うように、支持ディスク12の第1平坦面12aに形成されている。この第1正圧エア通路12g1〜12g5の前側開口とは反対側の開口それぞれは図示省略のエア回路にチューブを介して接続されている。
【0093】
第2正圧エア通路12h1〜12h5は、収納孔群G14dがワーク廃棄場所で停止したときに、各々の前側開口が該収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dの後側開口それぞれと向き合うように、支持ディスク12の第1平坦面12aに形成されている。この第2正圧エア通路12h1〜12h5の前側開口とは反対側の開口それぞれは図示省略のエア回路にチューブを介して接続されている。
【0094】
前記ワーク挿入装置(第6実施形態)によれば、前述のワーク挿入装置(第1実施形態)で実現できるワーク挿入動作の他に、以下の機能を実現できる。この機能はワークWOが、長さ方向両端部に外部電極を有するコンデンサ、インダクタ、レジスタ等の電子部品である場合に有効である。
【0095】
搬送ディスク14の間欠回転によりワーク収納済みの収納孔群G14dがワーク挿入場所よりも手前のワーク特性良否検査場所で停止すると、特性良否検出センサ18によって該収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14d内に収納されているワークWOそれぞれの特性良否が個別に検出される。
【0096】
特性不良が1個でも検出された場合、搬送ディスク14の間欠回転により収納孔群G14dがワーク特性良否検査場所よりも上流側のワーク返還場所で停止すると、第1正圧エア通路12g1〜12g5のうちの特性良のワークWOを収納している収納孔14dに対応する第1正圧エア通路12g1〜12g5からの正圧エアが特性良のワークWOを収納している収納孔14dの下向き側開口から上向き側開口に向かって作用して、該特性良のワークWOが収納孔14dの上向き側から排出され、排出されたワークWOがワーク返還シュートを通じてワーク貯蔵室11cに戻されて再貯蔵される。
【0097】
また、特性不良が1個でも検出された場合、搬送ディスク14の間欠回転により収納孔群G14dがワーク返還場所よりも上流側のワーク廃棄場所で停止すると、第2正圧エア通路12h1〜12h5のうちの特性不良のワークWOを収納している収納孔14dに対応する第2正圧エア通路12h1〜12h5からの正圧エアが特性不良のワークWOを収納している収納孔14dの下向き側開口から上向き側開口に向かって作用して、該特性不良のワークWOが収納孔14dの上向き側開口から排出され、排出されたワークWOはワーク廃棄シュートを通じてワーク貯蔵室11cに戻されずに廃棄される。
【0098】
勿論、特性不良が検出されなかった場合は、前記のようなワークWOの返還及び廃棄は行われず、搬送ディスク14の間欠回転によりワーク収納済みの収納孔群G14dはワーク挿入場所に至る。
【0099】
先に述べたように、ワーク貯蔵室11c内に投入される多数のワークWOは通常は外観検査や特性検査等の各種検査が完了した後のものであるため、前記のような特性不良が検出されることはあり得ないが、万が一、前記のような特性不良が検出された場合でも、特性不良のワークWOを含むワーク収納済みの収納孔群G14dがワーク挿入場所に達することを確実に防止できる。また、特性不良が1個でも検出されたときには、特性良のワークWOのみをワーク貯蔵室11内に戻すようにしたので、特性良のワークWOを無駄にすること無く再利用できる利点がある。さらに、特性不良が1個でも検出されたときには、特性不良のワークWOのみをワーク貯蔵室11内に戻さずに廃棄するようにしたので、特性不良のワークWOが再利用される心配も無い。
【0100】
《他の実施形態》
(1)前記第1〜第6実施形態では、搬送ディスク14の回転中心線RCLを鉛直線VLと鋭角α(図中は略60度)を成すように傾けたものを示したが、傾き角度が鋭角範囲内、好ましくは75〜45度の範囲内にあれば、前記第1実施形態欄で述べた効果と同様の効果を得ることができる。
【0101】
(2)前記第1〜第6実施形態では、ワークWOとして基準寸法が長さ>幅=高さの寸法関係を有する略直方体形状のものを示し、且つ、搬送ディスク14の収納孔14dとして該ワークWOの長さ、幅及び高さそれぞれよりも僅かに大きな長さ、幅及び高さを有する略直方体形状のものを示したが、ワークWOとして基準寸法が長さ>幅>高さの寸法関係を有する略直方体形状のものや、基準寸法が長さ=幅=高さの寸法関係を有する略直方体形状のものや、略球形状のものを用いた場合でも、収納孔14dの形状をこれらワークWOを収納可能な形状に変更すれば、前記第1実施形態欄で述べた効果と同様の効果を得ることができる。
【0102】
(3)前記第1〜第6実施形態では、搬送ディスク14に120個の収納孔14dを形成したものを示したが、搬送ディスク14に120個よりも多くの数の収納孔14dを形成した場合でも、或いは、120個よりも少ない数の収納孔14dを形成した場合でも、前記第1実施形態欄で述べた効果と同様の効果を得ることができる。
【0103】
(4)前記第1〜第6実施形態では、120個の収納孔14dを5個の収納孔14dを含む24個の収納孔群G14dに等分したものを示したが、5個よりも多くの数の収納孔14dを含む12個よりも少ない数の収納孔群G14dに等分した場合でも、或いは、5個よりも少ない2以上の数の収納孔14dを含む12個よりも多くの数の収納孔群G14dに等分した場合でも、等分数に見合う角度を単位として搬送ディスク14を間欠回転させれば、前記第1実施形態欄で述べた効果と同様の効果を得ることができる。
【0104】
(5)前記第1〜第6実施形態では、各収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dを囲むエアポケット14e及び14fを搬送ディスク14に形成したものを示したが、エア通路15bの数を増加して収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dそれぞれに正圧エアを個別に作用させるようにすれば、前側のエアポケット14eを排除することもできる。また、第5実施形態欄で述べた正圧エア通路12fの数を増加して収納孔群G14dを構成する複数の収納孔14dそれぞれに正圧エアを個別に作用させるようにすれば、前側のエアポケット14eを排除することもできる。要するに、搬送ディスク14からエアポケット14e及び14fを排除しても、前記第1実施形態欄で述べた効果と同様の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0105】
TA…テープ、TAa…凹部、WO…ワーク、11c…ワーク貯蔵室、12…支持ディスク、12f…正圧エア通路、12g1〜12g5…第1正圧エア通路、12h1〜12h5…第2正圧エア通路、13…モータ、14…搬送ディスク、14d…収納孔、G14d…収納孔群、15…ワーク押出ユニット、15b…正圧エア通路、16,16-1,16-2,16-3…ワーク案内ユニット、16a…案内通路、16b,16c…負圧エア通路、16d…第2負圧エア通路、16e…ストッパ、16f…ロッド又は吸引ノズルの昇降孔、16g…ロッド、16h…ワーク検出孔、16i…吸引ノズル、17…収納良否検出センサ、18…特性良否検出センサ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19