(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
プレイヤが投入口から機内に第1メダルを投入したことに応じて所定枚数の第2メダルを遊戯スペース内に投入し、この遊戯スペース内に設けられた種々の仕掛けにより第2メダルを1又は2以上の入賞口に落下させて遊戯させるメダルゲーム機において、
プレイヤが投入口から前記機内に第1メダルを投入したことに応じて前記遊戯スペース内に所定枚数の第2メダルを投入するとともに前記遊技スペース内から落下した第2メダルを前記遊戯スペース内に再度投入するように構成された機内メダル循環機構と、プレイヤによって前記機内に投入された第1メダルをプレイヤによる再投入用として前記機外に排出するように構成された手元メダル循環機構とを有する、ダブル・メダル循環機構を有し、
前記機内メダル循環機構は、
遊戯スペースから落下した第2メダルを収容する第2メダル収容部と、
遊戯スペース内の仕掛けに対応して同一の筐体内に設けられた2以上の第2メダル供給ラインであって、一端が前記第2メダル収容部に接続され他端から前記遊戯スペース内に第2メダルを投入する複数の第2メダル供給ラインと、
前記第2メダル収容部内に設けられ、前記プレイヤが各第2メダル供給ラインに対応して設けられた複数の投入口から第1メダルを機内に投入した枚数に応じて、前記第2メダル収容部内の第2メダルを第1メダルを投入した投入口に対応した第2メダル供給ラインに供給する複数の第2メダルホッパーと、
を有するものであり、
前記第2メダル収容部には、この第2メダル収容部を前記複数の第2メダルホッパーに対応する溝空間に仕切るガイド板が設けられ、このガイド板の高さは、この第2メダル収容部に堆積される第2メダルの深さより低く設定されることで、上記第2メダル収容部内に堆積した第2メダルが前記複数の第2メダルホッパーを介して前記第2メダル供給ラインの夫々に均等に配分されるように構成されている、
ことを特徴とするメダルゲーム機。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態を
図1〜21を参照して説明する。
【0017】
〈概略構成〉
図1は、この発明に係るメダルゲーム機1の外観を示したものである。
【0018】
このメダルゲーム機1は、筐体上部と筐体下部とで区分けされた、いわゆるアップライト型の筐体2を有している。そして、前記筐体上部は、上面及び底面を有しかつ前面側の側壁に透明なアクリル板などを採用し外部から視認可能に設けられた遊技スペース3を有している。そして、この遊技スペース3には、正面奥側に立設された遊技盤20が設けられている。ここで、この遊技盤20は、
図20に示すように、左右に並んだ状態で右側及び左側の2人のプレイヤが、それぞれ独立して遊戯できるように構成されている。すなわち、前記遊技盤20の右側は、詳しくは
図2に示すように前記右側のプレイヤにプレイさせるためのゲーム機構を有する右側プレイ空間12として構成され、一方、前記遊技盤20の左側は、前記左側のプレイヤにプレイさせるためゲーム機構を有する左側プレイ空間11として構成されている。
【0019】
また、
図1に示すように、前記筐体上部の底面は、メダルが堆積されるプッシャーフィールド21となっている。そして、前記筐体下部には、メダル循環システム57(
図4、5、詳しくは後述する)、このメダルゲーム機1を制御するための制御ユニット10(図示せず)とが内蔵されている。また、前記筐体下部の側面には、効果音などを報知するためのスピーカ8が設けられている。
【0020】
また、
図1に示すように、前記筐体2の前面には操作板4が延出して設けられており、この操作板4上の右手側(矢印のR方向をいう。以下同様)にはRメダル投入手段5が、また、左手側(矢印のL方向をいう。以下同様)にはLメダル投入手段6がそれぞれ設けられている。また、前記操作板4上での前記Rメダル投入手段5とLメダル投入手段6との間には、前記遊技スペース3外にメダルを払い出すためのメダル払出口7とを有している。また、前記Rメダル投入手段5の近傍には、Rルートセレクトボタン88が設けられている。また、前記Lメダル投入手段6の近傍には、Lルートセレクトボタン89がそれぞれ設けられている。なお、これらR及びLルートセレクトボタン88、89については後述する。
【0021】
〈筐体上部(遊技スペース3)の構成〉
図2は、前記遊技スペース3の正面図である。この遊技スペース3は、正面奥側に立設された前記遊技盤20と、前記プッシャーフィールド21上を前後方向に移動して進退動作を繰り返すプッシャー22と、前記プッシャーフィールド21の前面に形成されメダルを落下させるための落下溝23と、前記プッシャーフィールド21の手前中央に透明なドーム部材24で覆われ前記プッシャーフィールド21とは区分けされ設けられたチャンスチェッカー25と、前記遊技スペース3の右側壁上部に設けられたRタイマー26と、前記遊技スペース3の左側壁上部に前記Rタイマー26とは左右対称の位置に設けられたLタイマー27とをそれぞれ有している。
【0022】
前記遊技盤20は、略中央に設けられた表示装置30と、前記遊技盤20に直交するように突設されメダルの落下経路を変更するための複数の固定ピン31(符号は1カ所のみ示してある)と、そして、前記右側及び左側プレイ空間12、11に設けられた前記ゲーム機構とを有している。なお、各プレイ空間11、12に設けられた前記ゲーム機構は、何れも左右対称に同様の構成を有するため、以下、説明の便宜上、まず右側プレイ空間12に設けられたゲーム機構を説明し、左側プレイ空間11に設けられたゲーム機構については、重複する構成の説明を省略する。
【0023】
前記遊技盤20の右側には、前記遊技盤20の上部右側端近傍に設けられこの遊技スペース3内にメダルを1枚ずつ投入するためのRホッパー出口32と、前記Rホッパー出口32から、下方への傾斜を有しつつその先端が前記遊技盤20の上部中央近傍まで設けられたRメダルガイド34a、bと、このRメダルガイド34a、bに挟まれた位置にメダルを落下させるためのRルートセレクト47と、前記Rメダルガイド34bの先端の下方から前記遊技盤20の右側端中央近傍に向かって複数配設されたRルートチェンジ36a〜eと、前記Rルートチェンジ36c、dの下方に設けられたRオープンチェッカー38と、このRオープンチェッカー38の下方に設けられたRスタートチェッカー40と、前記遊技盤20の右側端中央近傍に設けられたRチャンスゲート49とがそれぞれ設けられている。
【0024】
一方、前記遊技盤20の左側には、前記Rホッパー出口32とは左右対称の位置に、前記遊技盤20の上部左側端近傍に配設されこの遊技スペース3内にメダルを補充するためのLホッパー出口33と、前記Rメダルガイド34a、bとは左右対称の位置に、前記Lホッパー出口33から下方への傾斜を有しつつその先端が前記遊技盤20の上部中央近傍まで設けられたLメダルガイド35a、bと、このLメダルガイド35a、bに挟まれた位置にメダルを落下させるためのLルートセレクト48と前記Rルートチェンジ36とは左右対称の位置に、前記Lメダルガイド35bの先端の下方から前記遊技盤20の左側端中央近傍に向かって複数配設されたLルートチェンジ37a〜eと、前記Rオープンチェッカー38とは左右対称の位置に、前記Lルートチェンジ37c、dの下方に設けられたLオープンチェッカー39と、前記Rスタートチェッカー40とは左右対称の位置に、前記Lオープンチェッカー39の下方に設けられたLスタートチェッカー41と、前記Rチャンスゲート49とは左右対称の位置に、前記遊技盤20の左側端中央近傍に設けられたLチャンスゲート50とがそれぞれ設けられている。
【0025】
ここで、前記遊技盤20は、上述したように、前記右側プレイ空間12および前記左側プレイ空間11を有している。なお、前記右側プレイ空間12および前記左側プレイ空間11は、具体的には、本
図2に示すように、Rメダルガイド34a、bまたはLメダルガイド35a、bより下部の、Rホッパー出口32またはLホッパー出口33のそれぞれから排出されたメダルが存在可能な範囲(波線で囲まれた範囲)を指すものである。
【0026】
前記Rホッパー出口32は、後述するRメダル供給ライン85(
図5)の一端と接続されている。詳しくは後述するが、このRメダル供給ライン85の他端は、後述する投入用メダル収容部(この発明の分配機構)78に接続されており、そして、この投入用メダル収容部78に設けられたRホッパー79(
図5、後述する)を作動することで前記投入用メダル収容部78から前記Rメダル供給ライン85内にメダルが送られ、そして、前記Rホッパー出口32から前記遊技スペース3内にメダルが一枚ずつ投入されるようになっている。なお、Lホッパー出口33は、前記Rホッパー出口32と同様の構成を有するため、説明を省略する。
【0027】
前記Rメダルガイド34a、bは、前記Rルートセレクト47から下方に傾斜しつつ前記遊技盤20の上部略中央まで伸びてなる。ここで、このRメダルガイド34bは、Rルートセレクト47の作動時に前記Rホッパー出口32から投入されたメダルが前記遊技盤20の上部略中央まで転がるための通路である。また、前記Rメダルガイド34a、bには、上述したように傾斜がつけてあるため、前記Rホッパー出口32から投入されたメダルは、当該傾斜に沿って加速しつつこのRメダルガイド34a、b上を転がり前記Rメダルガイド34bの先端から飛び出すことで、前記Lルートチェンジ37a上に到達するようになっている(
図14)。なお、Lメダルガイド35a、bは、前記Rメダルガイド34a、bと左右対称に同様の構成を有するため、説明を省略する。ここで、前記Lメダルガイド35bの先端から飛び出したメダルは、前記Rルートチェンジ36a上に到達するようになっている(
図15)。
【0028】
前記Rルートセレクト47は、メダルが転がるためのメダル通路面を有し前記遊技盤20に回転可能に設けられている。すなわち、このRルートセレクト47は、初期設定では、前記メダル通路面が上下に沿って向いている。そのため、前記Rホッパー出口32から投入されたメダルは、全てこのRルートセレクト47の手前で落下するようになっている(
図14)。
【0029】
そして、前記Rルートセレクト47は、後述するスロットの3つの数字が全て揃って(ゾロ目になって)停止したときから後述するRタイマー26の作動が停止するまでの期間においてのみ、前記Rルートセレクトボタン88がプレイヤによって押下される(ONにされる)ことにより前記メダル通路面が前記制御ユニット10によって回転されはじめて前記Rメダルガイド34a、bの通路面の一部となる。そして、前記Rホッパー出口32から投入されたメダルがこのRルートセレクト47の通路面上を傾斜に沿って転がり前記Rメダルガイド34bの先端から飛び出すようになっている。なお、Lルートセレクト48は、前記Rルートセレクト47と左右対称に同様の構成を有するため、説明を省略する。
【0030】
前記Rルートチェンジ36(a〜eを特に問わない場合にこのように表現する)は、何れもメダルが転がっていくためのメダル通路面を有し、前記遊技盤20に回転可能にそれぞれ設けられている。また、このRルートチェンジ36は、前記Rメダルガイド34bの先端下方から前記遊技盤20の右側端中央近傍まで傾斜をつけてそれぞれ配設されている。
【0031】
ここで、前記Rルートチェンジ36は、初期設定では、何れもメダル通路面が上下に沿って向いている。そして、後述するRタイマー26の作動が開始されてから停止するまでの期間においてのみ、前記制御ユニット10によって前記Rルートチェンジ36a〜eの配列に沿った向きに回転し、それぞれのRルートチェンジ36a〜eの通路面が傾斜のついた1つの階段的通路として形成されるようになっている(
図15)。なお、前記Lルートチェンジ37は、何れも前記Rルートチェンジ36と左右対称に同様の構成を有するため、説明を省略する。また、Rルートチェンジ36a、b及びLルートチェンジ37a、bは、本発明のメダル落下方向決定機構である。
【0032】
前記Rチャンスゲート49は、前記遊技盤20と前記チャンスチェッカー25とをバイパスするRバイパス通路51にメダルを選択的に送るためのゲートである。すなわち、このRチャンスゲート49は、メダルを通過させるためのRメダル通過用孔C(図示せず)を有し前記遊技盤20に回転可能に設けられている。また、このRチャンスゲート49は、初期設定では、前記Rメダル通過用孔Cが左右に沿って向いた状態に設けられている。そのため、当該初期設定では、前記Rルートセレクト47から落下したメダルが固定ピンに弾かれて前記Rチャンスゲート49近傍に到達したとしても、当該メダルは前記Rバイパス通路51には送られないようになっている。
【0033】
そして、前記Rチャンスゲート49は、後述するスロットの3つの数字が全て揃って停止したときに、このときから開始するRタイマー26(後述する)の作動が停止するまでの期間においてのみ、前記制御ユニット10によって回転され上下に沿った向きとなる(つまり開放状態になる)。そして、(この状態では、前記Rルートチェンジ36a〜eまでの前記階段的通路が形成されている)前記Rルートチェンジ36の通路面を転がってきたメダルは、このとき初めて前記Rチャンスゲート49を通過して前記Rバイパス通路51に到達するようになっている(
図15)。なお、Lチャンスゲート50は、前記Rチャンスゲート49と左右対称に同様の構成を有するため、説明を省略する。
【0034】
前記Rオープンチェッカー38は、上下に沿った向きにRメダル通過用孔A(図示せず)を有し前記Rルートチェンジ36c、dの下方に設けられている。また、このRオープンチェッカー38には、メダルが通過したことを検出するRメダル通過検出センサA(図示せず)が設けられている。そして、このRオープンチェッカー38内をメダルが通過(入賞)すると、前記Rスタートチェッカー40に設けられたRチューリップ45(後述する)が開くようになっている。なお、Lオープンチェッカー39は、前記Rオープンチェッカー38と左右対称に同様の構成を有するため説明を省略する。
【0035】
前記Rスタートチェッカー40は、上下に沿った向きにRメダル通過用孔B(図示せず)を有し前記Rオープンチェッカー38の下方に設けられている。また、このRスタートチェッカー40の両側面には、落下してくるメダルの経路を変更させこのRメダル通過用孔Bに誘導するためのRチューリップ45が角度自在に設けられている。このRチューリップ45は、上述したように、前記Rメダル通過検出センサA(前記Rオープンチェッカー38内)と連動しており、前記Rメダル検出センサAがメダルの通過を検出すると前記制御ユニット10によってこのRチューリップ45が所定期間(例えば10秒)開くようになっている。なお、Lチューリップ46は、前記Rチューリップ45と左右対称に同様の構成を有するため、説明を省略する。
【0036】
また、このRスタートチェッカー40には、Rメダル通過検出センサB(図示せず)が設けられている。ここで、このRスタートチェッカー40(Rメダル通過検出センサB)は、前記表示装置30と連動しており、前記Rメダル検出センサBがメダルの通過を検出すると、前記制御ユニット10によって前記表示装置30においてスロットが開始されるようになっている。なお、前記Lスタートチェッカー41は、前記Rスタートチェッカー40と左右対称に同様の構成を有するため、説明を省略する。
【0037】
前記遊技盤20の上部には、中央に「JP」(「ジャックポット」を示す)と付された文字を挟み、「1」〜「8」までの数字が左右交互に付されたSPゲージ55が設けられている。そして、このSPゲージ55に付された各数字及び「JP」の文字は、まず1〜8まで順に点灯され、その次に「JP」が点灯するようになっている。
【0038】
前記チャンスチェッカー25は、上述したように、前記ドーム部材24によって覆われている。そして、前記ドーム部材24の上部は、前記第1及び第2のバイパス通路51、52とそれぞれ接続されており、前記第1及び第2のバイパス通路51、52から滑落してきたメダルが前記チャンスチェッカー25に到達するようになっている。
【0039】
図3は、前記チャンスチェッカー25の平面図である。この
図3に示すように、前記チャンスチェッカー25には、円周状に複数のチャンスチェッカー用メダル落下用孔(以下「CC用メダル落下孔」という)A〜Fが設けられている。そして、前記CC用メダル落下用孔A〜Fの近傍には、前記CC用メダル落下孔A〜Fに対応した位置に、符号A’〜F’で示した「SP」、「5」、「3」、「10」、「5」、「3」のシンボル(以下「チャンスシンボル」という。)が付されている。
【0040】
ここで前記CC用メダル落下孔A〜Fには、メダルが落下したことを検出するCC用メダル落下検出センサA〜F(図示せず)が対応してそれぞれ設けられている。そして、前記CC用メダル落下孔A〜Fの何れかにメダルが落下すると、対応する前記CC用メダル落下検出センサA〜Fがメダル落下を検出し前記制御ユニット10に検出結果を送信するようになっている。
【0041】
ここで、前記制御ユニット10には、前記チャンスシンボルのそれぞれが前記メダル落下検出センサA〜Fに対応づけられ記憶装置に記憶されている。すなわち、前記CC用メダル落下孔Aにメダルが落下すると、このメダル落下用孔Aに設けられた前記CC用メダル落下検出センサAがメダルの落下を検出し、検出結果を前記制御ユニット10に送信するようになっている。そして、前記制御ユニット10は、検出結果を受信すると、前記CC用メダル落下検出センサAに対応づけられたチャンスシンボル「SP」を読み出すようになっている。
【0042】
ここで、前記制御ユニット10は、チャンスシンボル「SP」を読み出す度に前記SPゲージ55の「1」〜「8」を順に点灯させ、次に「SP」を点灯させる。そして、
図3に示した前記SPゲージ55が「1」〜「8」と順に点灯していき、その次に「SP」が点灯すると、前記制御ユニット10は、ジャックポットとして、予め設定されたメダル枚数(例えば300枚)を、前記表示装置30の下部に設けられたJPホッパー出口56から排出するとともに所定の演出効果(例えば、
図18)を施すようになっている。
【0043】
他方、前記チャンスチェッカー25において、前記チャンスシンボル「SP」以外の前記CC用メダル落下孔B〜Fにメダルが落下すると、対応する前記CC用メダル落下検出センサB〜Fがメダル落下を検出し、検出結果を前記制御ユニット10に送信するようになっている。そして、前記制御ユニット10は、検出結果を受信すると、前記CC用メダル落下検出センサB〜Fに対応づけられたチャンスシンボルを前記格納部から読み出し、対応する枚数のメダルを前記メダル払出口7から払い出すようになっている。例えば、前記CC用メダル落下孔Bにメダルが落下すると、このCC用メダル落下用孔Bに設けられた前記CC用メダル落下検出センサBが検出結果を前記制御ユニット10に送信し、この検出結果を受信した前記制御ユニット10は、対応するチャンスシンボル「5」を読み出す。そして、前記制御ユニット10は、この数字に対応して5枚のメダルを前記メダル払出口7から払出すようになっている。なお、前記CC用メダル落下孔A〜Fから落下したメダルは、全て落下メダルシューター77(
図5、後述する)に導かれ投入用メダル収容部78(後述する)に収容されるようになっている。
【0044】
図2に示すように、前記表示装置30には、3桁の数字がスロット表示されるようになっている。ここで、この表示装置30は、上述したように、前記R及びLスタートチェッカー40、41のそれぞれに連動してスロットが作動を開始するようになっている。すなわち、前記R及びLスタートチェッカー40、41にそれぞれ設けられたR及びLメダル通過検出センサB、Bのうち何れかがメダルの落下を検出すると、前記制御ユニット10によってスロットの作動が開始されるようになっている。そして、前記制御ユニット10は、前記R及びLスタートチェッカー40、41のうち、何れのチャンスチェッカーによってスロットが作動されたかを記憶装置に格納するようになっている。
【0045】
また、この表示装置30の下部には、ジャックポットが発生したときにメダルを排出するためのJPホッパー出口56が設けられている。なお、このJPホッパー出口56は、後述するJPメダル供給ライン87に接続されている(
図5、詳しくは後述する)。
【0046】
前記Rタイマー26は、前記Rチャンスゲート49の開放時間をプレイヤに示すためのものである。ここで、前記表示装置30に表示されたスロットの3桁の数字が全て揃って停止すると、前記制御ユニット10は、まず、前記R及びLスタートチェッカー40、41のうち、何れのスタートチェッカーからの指示によってスロットが開始されたかを読み出し、そして、指示された側のタイマーを作動するようになっている。
【0047】
例えば、前記スロットの3桁の数字が全て揃って停止した場合、前記制御ユニット10は、当該スロットの作動がRスタートチェッカー40からの指示によって開始されたものであることを読み出すと、前記Rタイマー26の作動を開始するようになっている。また、前記Rタイマー26は、12時の位置から針が進行し所定周回数を経て再び12時の位置に戻って停止するようになっている。
【0048】
ここで、前記Rタイマー26の針は、前記スロットの作動が停止して出た数字の1桁の数字に連動して周回するようになっている。すなわち、スロットが「111」で揃うと、前記Rタイマーの針は、1周して再び12時の位置に到達したときに停止するようになっている。なお、前記Lタイマー27は、前記Lチャンスゲート50の開放時間を示すためのものであり、前記Rタイマー26と同様の構成を有するため、説明を省略する。
【0049】
前記Rルートセレクトボタン88(
図1)は、押下されることで、前記Rルートセレクト47の向きが前記上下に沿った向きから前記Rメダルガイド34a、bの傾斜に沿った向きに回転するようになっている。ここで、前記制御ユニット10は、前記Rタイマー26が作動を開始してから作動を停止するまでの期間においてのみ、このRルートセレクトボタン88の操作を受け付けるようになっている。なお、前記Lルートセレクトボタン89は、前記Lルートセレクト48の向きを前記Lメダルガイド35a、bの傾斜に沿った向きに回転するためのものである。その他の構成は、前記Rルートセレクト47と同様であるため説明を省略する。
【0050】
前記筐体上部の下部は、上述したように、メダルが堆積された(図示せず)前記プッシャーフィールド21上を、前記プッシャー22が一定周期で進退動作を繰り返すようになっている。ここで、前記プッシャーフィールド21の前面側には、前記プッシャーフィールド21の進退動作によって押し出されたメダルを落下させるための落下溝23が設けられている。
【0051】
ここで、前記落下溝23に落下したメダルは、詳しくは後述するが、直接プレイヤに払出されるのではなく、後述する第2の搬送機(
図5)に設けられた投入用メダル収容部78に収容されるようになっている。そして、前記落下溝23に落下したメダル枚数が落下溝カウンター76によってカウントされ、当該カウントされた枚数と同枚数のメダルが、第1の搬送機(
図4)に設けられた払出用ホッパー67(後述する)から前記制御ユニット10によって前記払出用メダル供給ライン68に送り出され前記メダル払出口7から排出されるようになっている。
【0052】
〈筐体下部の構成〉
図4、5は、それぞれ筐体下部の内部を示したものである。この
図4、5に示すように、この筐体下部内には、メダルを循環するためのメダル循環システム57が内蔵されている。
【0053】
前記メダル循環システム57は、プレイヤが実際に手にするメダルと前記遊技スペース内で使用するメダルとを完全に分離して循環させるものである。すなわち、前記第R及びLメダル投入手段5、6からプレイヤによって投入されるメダル及び前記メダル払出口7から払出されるメダルは第1の搬送機58(この発明の手元メダル循環機構)によって循環される。一方、前記第R及びLホッパー出口32、33から前記遊技盤20に投入されるメダル、前記JPホッパー出口56から前記プッシャーフィールド21に補充されるメダル、前記落下溝23から落下するメダル、及び前記チャンスチェッカー25に設けられた前記CC用メダル落下孔A〜Fから落下したメダルは、何れも第2の搬送機75(この発明の機内メダル循環機構)によって循環される。なお、前記第1及び第2の搬送機58、75は連動して動作し前記制御ユニット10によって制御されるものである(詳しくは後述する)。
【0054】
図4に示すように、前記第1の搬送機58は、前記筐体下部内の前面側に設けられている。この第1の搬送機58は、前記メダル払出口7と、前記Rメダル投入手段5と、このRメダル投入手段5の下部に接続され前記Rメダル投入手段5から投入されたメダル枚数を検出するためのRカウンター59と、前記Lメダル投入手段6と、このLメダル投入手段6の下部に接続され前記Lメダル投入手段6から投入されたメダル枚数を検出するためのLカウンター60と、前記R及びLカウンター59、60の下方に設けられ前記投入されたメダルを一時収容するための払出用メダル収容部66と、一端が前記払出用メダル収容部66と接続され他端が前記R及びLカウンター59、60にそれぞれ接続され、前記R及びLカウンター59、60から前記払出用メダル収容部66にメダルを導くための払出用シューター65と、一端が前記払出用メダル収容部66に接続され、他端が前記メダル払出口7に接続された払出用メダル供給ライン68と、前記払出用メダル収容部66の下部に設けられこの払出用メダル収容部66内に収容されたメダルを前記払出用メダル供給ライン68に送り出すための払出用ホッパー67とを有している。
【0055】
ここで、
図19は、前記メダル投入手段5の平面図である。この
図19に示すように、前記Rメダル投入手段5は、図前記Rカウンターと接続され一枚ずつメダルを投入するためのスリット状のRメダル投入口90と、プレイヤによって載置された複数のメダルを一時滞留させるRメダル載置部92と、このRメダル載置部92から前記メダル投入口90まで下方に傾斜を有して形成されたRメダル導入溝94と、前記Rメダル載置部92の下部に内蔵されたRバイブレータ69(
図4)と、前記Rメダル導入溝94近傍に内蔵され前記Rメダル載置部92及び前記Rメダル導入溝94にメダルが載置されていることを検出するR載置メダル検出センサ(図示せず)とが設けられている。
【0056】
ここで、前記Rメダル投入手段5において、前記R載置メダル検出センサは、前記Rメダル載置部92にメダルが載置されると、メダル載置を検出し前記制御ユニット10に検出結果を送信するようになっている。そして、前記制御ユニット10は、前記検出結果を受信すると前記Rバイブレータ69を振動させるようになっている。この場合、前記Rメダル載置部92に載置されたメダルは、振動によって起立した状態で1列に整列すると共に、前記Rメダル投入溝94を傾斜に沿って前記メダル投入口90まで移動し、そして、前記Rメダル投入口90のスリットから1枚ずつ落下するようになっている。
【0057】
Lメダル投入手段6は、
図19中の括弧内にその符号を示したように、Lメダル投入口91と、Lメダル載置部93と、Lメダル導入溝95と、Lバイブレータ70(
図16)と、L載置メダル検出センサ(図示せず)とが設けられている。これらの構成は、前記Rメダル投入手段5と同様の構成を有するため説明を省略する。
【0058】
図4に示した前記Rカウンター59は、具体的には、前記Rメダル投入口90のスリットから落下したメダルを1枚ずつ検出するセンサであり、メダルの落下を検出する毎に前記制御ユニット10に検出結果を送信するようになっている。そして、前記制御ユニット10は、受信した検出結果を前記Rメダル投入口90から投入されたメダルの枚数としてカウントするとともに、カウントした枚数分のメダルを前記Rホッパー出口32から前記遊技盤20に投入するようになっている。また、前記Rメダル投入口90から投入されたメダルは、前記Rカウンター59で1枚ずつ検出された後、前記Rカウンター59の下部に設けられた排出口(図示せず)から排出され、この排出口に接続された前記払出用シューター65の有する傾斜に沿って導かれ前記払出用メダル収容部66まで滑落し収容されるようになっている。
【0059】
Lカウンター60は、メダルの落下を検出する毎に前記制御ユニット10に検出結果を送信するようになっている。そして、前記制御ユニット10は、前記Lカウンター60からの検出結果を受信することで、前記Lメダル投入口91から投入されたメダルの枚数としてカウントするとともに、カウントした枚数分のメダルを前記Lホッパー出口33から前記遊技盤20に投入するようになっている。その他の構成については前記Rカウンター59と同様であるため重複する説明を省略する。
【0060】
前記払出用メダル収容部66は、前記払出用シューター65の下端に接続されている。すなわち、前記R及びLカウンター59、60から排出されたメダルは、全て前記払出用シューター65上を滑落しこの払出用メダル収容部66に収容されるようになっている。
【0061】
前記払出用ホッパー67は、前記払出用メダル収容部66の底部に設けられ前記筐体下部の床面に設置されている。そして、この払出用ホッパー67には、メダルを取込むためのメダル通過用孔が円周に沿って複数設けられたロータリーディスク(図示せず)を有している。そして、このロータリーディスクが回転することにより、メダルが前記ロータリーディスクに設けられた複数のメダル通過用孔に取込まれ、そして、前記ロータリーディスクの下方に設けられた1のメダル通過用の孔から当該メダルが順次送り出されることで、前記払出用メダル供給ライン68内にメダルを1枚ずつ順次送るようになっている。また、この払出用ホッパー67には、メダル通過を検出するセンサが設けられ、前記払出用メダル供給ライン68に送られるべきメダルを1枚ずつ検出するようになっている。
【0062】
ここで、前記払出用メダル供給ライン68内には、いずれもメダルが隙間なく格納されている。すなわち、前記払出用ホッパー67によって1枚のメダルが前記払出用メダル供給ライン68に送り出されると、前記払出用メダル供給ライン68内に隙間なく格納された全てのメダルが1枚分だけ前記メダル払出口7方向に押し込まれることで前記メダル払出口7から1枚のメダルが排出されるようになっている。
【0063】
図5は、前記第2の搬送機75を示したものである。この図に示すように、前記第2の搬送機75は、前記筐体下部内の奥側に設けられている。そして、この第2の搬送機75は、前記落下溝23の下部に接続されこの落下溝23から落下した全てのメダルを1枚ずつ検出するための落下溝カウンター76と、前記落下溝カウンター76の下方に設けられ前記落下溝カウンター76から排出されたメダル及び前記チャンスチェッカー25に設けられた前記CC用メダル落下孔A〜Fから落下したメダルを収容するための投入用メダル収容部78と、一端が前記投入用メダル収容部78に接続され他端が前記落下溝カウンター76及び前記CC用メダル落下孔A〜Fのそれぞれに接続され、前記落下溝カウンター76から排出されたメダルを前記投入用メダル収容部78に導くための落下メダルシューター77と、一端が前記投入用メダル収容部78に接続され他端が前記Rホッパー出口32に接続された前記Rメダル供給ライン85と、一端が前記投入用メダル収容部78に接続され他端が前記Lホッパー出口33に接続されたLメダル供給ライン86と、一端がこの投入用メダル収容部78に接続され他端が前記JPホッパー81に接続されたJPメダル供給ライン87と、前記投入用メダル収容部78内に設けられ前記Rメダル供給ライン85にメダルを供給するためのRホッパー79(この発明の吐出機構)と、前記投入用メダル収容部78内に設けられ前記Lメダル供給ライン86にメダルを供給するためのLホッパー80(この発明の吐出機構)と、前記投入用メダル収容部78内に設けられ前記JPメダル供給ライン87にメダルを供給するためのJPホッパー81(この発明の吐出機構)とを有している。
【0064】
前記落下溝23は、前記プッシャーフィールド21の前面側に左右に渡って設けられ、その底面によって前記落下溝23から落下したメダルを全て受けるようになっている。そして、前記落下溝23の底面は、メダルを導くため略中央に向かって下方に傾斜を有して形成され、その傾斜の最下端には、前記落下溝カウンター76が設けられている。
【0065】
この落下溝カウンター76は、メダルを取込むためのメダル通過用孔が円周に沿って複数設けられたロータリーディスク(図示せず)を有している。そして、このロータリーディスクが回転することにより、前記ロータリーディスクに設けられた複数のメダル通過用孔にメダルが取込まれ、そして、前記ロータリーディスクの下方に設けられた1のメダル通過用の孔から当該メダルが順次送り出されることで、前記落下メダルシューター77にメダルを1枚ずつ順次送るようになっている。また、この落下溝カウンター76には、メダル通過を検出するセンサが設けられ、前記落下メダルシューターに送られるべきメダルを1枚ずつ検出するようになっている。
【0066】
ここで、
図21aは、前記投入用メダル収容部78の概略構成図であり、前記投入用メダル収容部78にメダルが堆積されている様子を示したものである。この
図21aに示すように、前記投入用メダル収容部78は、前記落下メダルシューター77から落下してきたメダルが均等に堆積するように構成されている。すなわち、前記投入メダル収容部78内には、前記Rホッパー79、Lホッパー80及びJPホッパー81にメダルを案内するためのガイド板がそれぞれ設けられている。
【0067】
ここでこのガイド板の高さは、前記投入用メダル収容部78の周壁よりも低く設定されている。そして、前記投入用メダル収容部78に堆積されるメダルの高さ(h
1)を、前記ガイド板の高さ(h
2)よりも常に高くなるように設定しておく。すなわち、
図21bに示すように、例えば、前記Rホッパー79のみが多く稼働したことにより、当該Rホッパー79上部のメダル量が減少しても、他のホッパー79、80上方に堆積されたメダルが崩れ当該Rホッパー79上部に補充される。また、新たに前記落下メダルシューター77からメダルが滑落してきても前記他のホッパー79、80上に山なりに堆積しているメダルから滑落し前記Rホッパー79上部に補充されていく。なお、前記落下メダルシューター77は、前記投入用メダル収容部78の中心(すなわち、本実施形態ではJPホッパーの上部)にメダルを導くように構成されていることが望ましい。また、前記投入メダル収容部78の外壁及び各仕切板の高さ、予め堆積させておくべきメダルの量は、各ホッパーの稼働能力などによって適宜設計が可能である。
【0068】
また、図示しないが、前記投入用メダル収容部78内には、メダルの堆積深さを検出する堆積センサが設けられている。すなわち、この堆積センサは、前記投入メダル収容部78内の底部から所定高さ(例えば、3〜5センチ)に設けられた接触センサなどであり、前記メダルの堆積高さが、前記センサの設けられた高さ位置を下回った場合(例えば、接触が無くなった場合)には、前記堆積センサは、前記制御ユニット10に検出結果としての信号を送信するようになっている。すると、前記制御ユニット10は、前記堆積センサからの検出結果を受信すると、前記スピーカ8から、メダル堆積量の減少を知らせるための警告音を報知するようになっている(この発明の警告装置)。なお、前記堆積センサは、各ホッパーに対応した位置に設けられても良い。
【0069】
前記Rホッパー79は、前記Rメダル供給ライン85にメダルを供給するためのものであり、本実施形態では、前記投入用メダル収容部78の底面右側に設けられている。また、前記Lホッパー80は、前記第Lメダル供給ライン86にメダルを供給するためのものであり、本実施形態では、前記投入用メダル収容部78の底面左側に設けられている。そして、前記JPホッパー81は、前記JPメダル供給ライン87にメダルを供給するためのものであり、本実施形態では、前記投入用メダル収容部78の底面中央に設けられている。
【0070】
ここで、前記Rホッパー79は、メダルを取込むためのメダル通過用孔が円周に沿って複数設けられたロータリーディスク(図示せず、この発明の送出羽根機構))を有している。そして、このロータリーディスクが回転することにより、メダルが前記ロータリーディスクに設けられた複数のメダル通過用孔に取込まれ、そして、前記ロータリーディスクの下方に設けられた1のメダル通過用の孔(この発明の連通孔)から当該メダルが順次送り出されることで、前記Rメダル供給ライン85にメダルを1枚ずつ順次送るようになっている。また、このRホッパー79には、メダル通過を検出するセンサが設けられ、前記Rメダル供給ライン85に送られるべきメダルを1枚ずつ検出するようになっている。
【0071】
前記Lホッパー80は、前記Lメダル供給ライン86内にメダルを1枚ずつ順次送り出すと共に、前記Lメダル供給ライン86に送られるべきメダルの通過を一枚ずつ検出するようになっている。その他の構成は前記Rホッパー79と同様であるため重複する説明を省略する。
【0072】
前記JPホッパー81は、前記JP用メダル供給ライン87内にメダルを1枚ずつ順次送り出すと共に、前記JP用メダル供給ライン87に送られるべきメダルの通過を1枚ずつ検出するようになっている。その他の構成は、前記R及びLホッパー80と同様の構成であるため重複する説明を省略する。
【0073】
ここで、前記Rホッパー79は、前記Rカウンター59(第1の搬送機58)と連動しており、前記Rメダル投入口90から投入されたメダルの枚数と同枚数のメダルが、前記Rホッパー79から前記Rメダル供給ライン85に送り出されるようになっている。同様に、前記Lホッパー80は、前記Lカウンター60と連動しており、前記Lメダル投入口91に投入されたメダルの枚数と同枚数のメダルが、前記Lホッパー80から前記Lメダル供給ライン86に送り出されるようになっている。また、前記JPホッパー81は、前記遊技盤20に設けられたSPゲージ55と連動しており、前記SPゲージ55の「JP」と付された文字列が点灯すると、ジャックポットとして所定枚数(例えば300枚)のメダルが前記JPメダル供給ライン87に送り出されるようになっている。
【0074】
また、前記Rメダル供給ライン85内、Lメダル供給ライン86内及び前記JPメダル供給ライン87内には、上述した前記払出用メダル供給ライン68(第1の搬送機58)内と同様に、いずれもメダルが隙間なく格納されている。すなわち、例えば、前記Rホッパー79によって1枚のメダルが前記Rメダル供給ライン85に送り出されると、前記Rメダル供給ライン85内に隙間なく格納された全てのメダルが1枚分だけ前記Rホッパー出口32方向に押し込まれることで前記Rホッパー出口32から1枚のメダルが排出されるようになっている。前記Lメダル供給ライン及び前記JPメダル供給ラインも同様の構成を有する。
【0075】
図6は、本実施形態の機能ブロック図を示すものである。前記制御ユニット10は、図示しないCPUにシステムバスを介してRAM、ROM及びHDDなどの記憶装置に入出力インタフェース(I/F)が接続されてなる。
【0076】
なお、前記制御ユニット10は、実際には、前記記憶装置にインストールされたソフトウェアプログラムがCPUによってRAM上に呼び出されて実行されることで、この発明の機能を奏するようになっている。
【0077】
以下、前記構成の作用を
図1〜20を参照しつつ詳しく説明する。
【0078】
〈ゲームの流れについて〉
図7、8は、本実施形態のゲームの流れを示した概略フローチャートである。以下、このフローチャートに沿って説明する。なお、このフローチャートにおいて符号S1〜25は、以下の説明における行程S1〜7にそれぞれ対応するものである。また、本実施形態では、
図20に示したように、前記Rメダル投入手段5を使用するRプレイヤと、Lメダル投入手段6を使用するLプレイヤとが、同時にプレイすることを想定している。
【0079】
まず、Rプレイヤが前記Rメダル載置部92にメダルを載置されると、前記載置メダル検出センサは、前記メダル載置部92にメダルが載置されたことを検出し検出結果を前記制御ユニット10に送信する。そして、この検出結果を受信した前記制御ユニット10は、前記Rバイブレータ69を振動させる。ことで、前記Rメダル載置部92に載置されたメダルは、前記Rメダル導入溝94に導入されると共に起立状態で整列し一枚ずつ前記Rメダル投入口90のスリットに落下する。
【0080】
そして、前記Rメダル投入口90のスリットに落下したメダルは、全て前記Rカウンター59によって1枚ずつカウントされる(S1)。そして、前記制御ユニット10は、前記Rホッパー79を作動させ、前記Rカウンター59によってカウントされた枚数と同枚数のメダルを前記Rホッパー出口32から投入する(S2)。このようにしてR側でゲームが開始される。
【0081】
一方、LプレイヤによってLメダル載置部93に乗せられたメダルも、上述したR側と同様のステップにより、前記Lメダル投入口91のスリットに落下し、Lカウンター60でカウントされた枚数と同枚数のメダルが前記制御ユニット10によって前記Lホッパー出口33から投入され、L側でもゲームが開始される。
【0082】
前記Rホッパー出口32から投入されたメダルは、前記Rルートセレクト47まで転がると、上述したように、このRルートセレクト47が通路面を上下に沿って向いているため、このRルートセレクト47から落下する。そして、この落下したメダルが前記Rオープンチェッカー38を通過(入賞)すると(S3のYES)、前記Rスタートチェッカー40に設けられた前記Rチューリップ45が開放する(S4)。
【0083】
そして、前記Rスタートチェッカー40をメダルが通過(入賞)すると(S5のYES)、前記制御ユニット10は、前記表示装置30でのスロットの作動を開始する(S6)。ここで、前記スロットが作動(数字が回転)している最中に前記R若しくはLスタートチェッカー40、41をメダルが通過(入賞)した場合には、前記制御ユニット10は、前記R若しくはLスタートチェッカー40、41に設けられた前記R若しくはLメダル通過検出センサB、Bからの検出結果を受信するたびに、スロット待ちR回数情報若しくはL回数情報としてそれぞれ記憶装置に格納し、前記スロットが終了するたびに、当該格納されたスロット待ちR回数情報若しくはL回数情報を読み出して、当該スロット待ち回数を順に消化する。なお、このとき、R及びLプレイヤにスロット待ち回数を示すため前記表示装置30の回りに複数のランプを設けて、前記スロット待ち回数に対応して点灯させても良い。
【0084】
ここで、前記制御ユニット10は、予め設定された確率でスロットの数字が3桁全て揃うように停止させる。そして、スロットの数字が3桁全て揃う(ゾロ目になる)ように停止させると(S7のYES)、前記制御ユニット10は、前記Rタイマー26の作動を開始する(S8)と共に、前記Rチャンスゲート49を開放し(S9)、そして、
図15に示したように各Rルートチェンジ36のメダル通路面が配列に沿った方向になるように各Rルートチェンジ36a〜eをそれぞれ回転させる(S10)。
【0085】
ここで、上述したように、前記Rルートチェンジ36a〜eが回転し、前記Rメダルガイド34bの先端下方から前記Rチャンスゲート49近傍まで配列に沿った傾斜を有する通路が形成されと、前記Rホッパー出口から投入されたメダルは、前記Rルートセレクト47から落下するが、その多くが前記Rルートチェンジ36c、dによって受け止められるとともに前記形成されたRルートチェンジ36c〜eの各通路面上を傾斜に沿って前記Rチャンスゲート49近傍まで転がっていく。このとき、前記Rチャンスゲート49は開放されているため、前記Rチャンスゲート49から前記Rチャンスゲート49近傍まで転がって来たメダルの多くは前記Rチャンスゲート49に入り、そして、このRチャンスゲート49を通過し前記Rパイパス通路51に到達する。
【0086】
前記Rパイパス通路51に入ったメダルは、その傾斜に沿って滑落し前記チャンスチェッカー25に到達する。このとき前記チャンスチェッカー25に設けられた前記チャンスシンボルB〜Fに対応する前記メダル落下孔B〜Fの何れかにメダルが落下(入賞)すると(S11のYES)、対応する前記メダル落下検出センサB〜Fの何れかが、メダルの落下を検出し前記制御ユニット10に検出結果を送信する。この検出結果を受信した前記制御ユニット10は、前記送信元のメダル検出センサに対応づけられたチャンスシンボルを記憶装置から読み出す。
【0087】
そして、前記制御ユニット10は、前記払出用ホッパー67を作動させ、前記メダルの落下を検出したメダル検出センサに対応するチャンスシンボルと同枚数のメダルを前記払出用メダル供給ライン68に送り出す。すると、前記メダル払出口7から、チャンスシンボルと同枚数のメダルが払出される(S12)。例えば、前記メダル落下用孔B(
図3、チャンスシンボルは「5」)にメダルが落下すると、前記制御ユニット10によって5枚のメダルが前記メダル払出口7から払出される。なお、前記チャンスチェッカー25に設けられた前記メダル落下用孔B〜Eに落下したメダルは、前記落下メダルシューター77上を滑落し前記投入用メダル収容部78に収容される。そして、当該メダルは、前記投入用メダル収容部78に堆積されているメダルの山が低い方へとさらに滑落し、前記R、L若しくはJPホッパーのうち何れかの上部に堆積する(
図21a、b)。
【0088】
一方、前記チャンスチェッカー25に設けられた前記メダル落下用孔A(チャンスシンボルは「SP」)にメダルが落下すると(S13のYES)、前記メダル落下用孔Aに設けられた前記メダル検出センサAがメダルの落下を検出し、検出結果を前記制御ユニット10に送信する。この検出結果を受信した前記制御ユニット10は、前記送信元のメダル検出センサAに対応づけられたチャンスシンボル(この場合は「SP」)を前記格納部から読み出す。なお、前記メダル落下用孔Aに落下したメダルは、前記落下メダルシューター77上を滑落し前記投入用メダル収容部78に収容される。そして、当該メダルは、前記投入用メダル収容部78に堆積されているメダルの山が低い方へとさらに滑落し、前記R、L若しくはJPホッパーのうち何れかの上部に堆積する(
図21a、b)。
【0089】
次に、前記制御ユニット10は、前記遊技盤20の上部に付された前記SPゲージ55の「1」〜「8」のうち、そのとき点灯している最大の数字の次に大きい数字を点灯させる(S14)。例えば、SPゲージの何れも点灯していない場合には「1」を、すでに点灯しているSPゲージ55の数字が「1」の場合は「2」を点灯させる。そして、すでに点灯しているSPゲージ55の数字が「8」の場合には、「SP」を点灯させる。
【0090】
また、前記制御ユニット10は、SPゲージ55の数字「SP」を点灯させた場合(S15のYES)には、ジャックポットとして予め設定された枚数のメダルを、前記JPホッパー出口56から排出させる(S16)。例えば、ジャックポットとして予め設定された枚数が300枚だとすると、前記制御ユニット10は、前記JPホッパー81を作動させ前記JPメダル供給ライン87内にメダルを300枚送り込む。すると、前記JPホッパー出口56から300枚のメダルが排出される。なお、このとき、
図18に示すような演出効果を施しても良い。
【0091】
ここで、前記JPホッパー出口56から排出されたメダルは、全て前記プッシャーフィールド21に落下し、前記プッシャーフィールド21上に既に堆積しているメダルに加わって前記プッシャーフィールド21上にさらに堆積する。そして、前記プッシャーフィールド21上に堆積したメダルのうち、前記プッシャー22の進退動作によって押し出されたメダルのみが前記落下溝23から落下し、前記落下溝カウンター76でその通過を1枚ずつ検出された後、前記投入用メダル収容部78に収容される。そして、前記制御ユニット10は、前記払出用ホッパー67を作動させ、前記落下溝カウンター76でカウントされた枚数と同枚数のメダルを前記払出用メダル供給ライン68に送り出すことで、前記落下溝23に落下した同枚数のメダルが前記メダル払出口7に払出される。
【0092】
ここで、前記Rタイマー26が作動を開始すると、前記制御ユニット10は、前記Lルートセレクトボタン89の受付を開始する(S17)。そして、前記Lプレイヤによって、前記Lルートセレクトボタン89が押下される(S18)と、前記Lルートセレクト48が、上下方向に沿った向きから前記Lメダルガイド35a、bの傾斜に沿った向きに回転する(S19)。すなわち、前記Lメダルガイト35a、bによって、上述したように、前記Lホッパー出口33から前記Lメダルガイド35bの先端まで続く通路が形成される(
図15)。
【0093】
ところで、このとき、前記Rルートチェンジ36は、
図15に示したように、前記Rタイマー26の作動が開始するとともに、前記Rメダルガイド34bの先端下方から前記Rチャンスゲート49近傍まで配列に沿った傾斜を有する通路が形成されている。
【0094】
すなわち、この場合、前記Lホッパー出口33から投入されたメダルは、前記Lルートセレクト48の通路面を通過し傾斜に沿って前記Lメダルガイド35bの先端から飛び出し、前記Rルートチェンジ36a上まで到達する。そして、当該メダルは、前記Rルートチェンジ36a〜eまで順に転がり、前記Rチャンスゲート49近傍まで到達する。
【0095】
さらに、このとき、前記Rルートチェンジ36c〜eには、前記Rルートセレクト47から落下したメダルと、前記Lメダルガイド35bからRルートチェンジ36aに到達し転がって来たメダルとが、共に前記Rチャンスゲート近傍まで到達する。すなわち、LプレイヤがRプレイヤに協力することで両プレイヤによって投入されたそれぞれのメダルが前記Rチャンスゲート49に集中的に集められるようになる。そのため、前記Rチャンスゲート49を通過(入賞)するメダルは、Rプレイヤが単独でプレイするときよりも多くなる。つまり、前記チャンスチェッカー25により多くのメダルが到達するようになるため、ジャックポットまでより早く到達できる利点及びその期待感を各プレイヤに与えることができる。
【0096】
次に、前記制御ユニット10は、前記スロットで出た数字の1桁の数と同数の周回数になるまで前記Rタイマー26の針を周回させた(S20のYES)後、停止させる(S21)。例えば、スロットが「111」で揃った場合には、前記制御ユニット10は、前記Rタイマー26の針を1周させて停止させる。
【0097】
そして、このとき、前記制御ユニット10は、前記Rチャンスゲート49を初期位置に復帰する(S22)。すなわち、前記Rチャンスゲート49を左右に沿った向きに回転させる。また、前記制御ユニット10は、前記Rルートチェンジ36も初期位置に復帰させる(S23)。すなわち、前記Rルートチェンジ36a〜eを夫々上下に沿った向きに回転させる。また、前記制御ユニット10は、前記Lルートセレクトボタン89の入力受付を終了する(S24)と共に、前記Lルートセレクト48も初期位置に回復する(S25)。
【0098】
一方、上記実施形態とは逆に、前記Lスタートチェッカー41によって、スロットが開始し、そして、3桁の数字が全て揃って停止した場合には、前記制御ユニット10は、上記実施形態とはRとLとが反対にするように制御する。すなわち、この場合は、上述した実施形態とはRプレイヤとLプレイヤの立場が逆転し、RプレイヤがLプレイヤのプレイに協力する形となる。すなわち、前記Lチャンスゲート50近傍にメダルが集中的に集められるようになる。このように、RプレイヤとLプレイヤとの協力する立場を次々と変化させつつゲームが進行していく。
【0099】
〈メダル搬送処理について〉
図9、10は、本実施形態のメダル投入時の第1及び第2の搬送機の概略フローチャートをそれぞれ示したものである。以下、このフローチャートに沿って説明する。なお、このフローチャートにおいて符号S1a〜S4b、S11a〜S14bは、以下の説明における行程S1a〜S4b、S11a〜S14bにそれぞれ対応するものである。
【0100】
まず、
図9を参照しつつ説明する。すなわち、前記第1の搬送機58において、Rプレイヤが前記Rメダル載置部92にメダルを載置すると、前記R載置メダル検出センサは、前記Rメダル載置部92にメダルが載置されたことを検出する。すると、前記制御ユニット10は、前記Rバイブレータ69を振動させることで,前記Rメダル載置部92に載せられたメダルを起立させた状態で整列させ1枚ずつ前記Rメダル投入口90のスリットに落下させる(S1a)。そして、前記Rカウンター59は、前記Rメダル投入口90のスリットから落下したメダルを一枚ずつ検出する(S2a)とともに、検出結果を前記制御ユニット10に送信する(S3a)。
【0101】
一方、Lプレイヤが前記Lメダル載置部93にメダルを載置すると、前記L載置メダル検出センサは、前記Lメダル載置部92にメダルが載置されたことを検出する。すると、前記制御ユニット10は、前記Lバイブレータ70を振動させることで,前記Lメダル載置部93に載せられたメダルを起立させた状態で整列させ1枚ずつ前記Lメダル投入口91のスリットに落下させる(S1b)。そして、前記Lカウンター60は、前記Lメダル投入口91のスリットから落下したメダルを一枚ずつ検出する(S2b)とともに、検出結果を前記制御ユニット10に送信する(S3b)。
【0102】
そして、前記R及びLカウンター59、60から排出されたメダルは、前記払出用シューター65を経て前記払出用メダル収容部66に収容される(S4)。
【0103】
次に、
図10を参照しつつ説明する。すなわち、前記第2の搬送機75において、前記制御ユニット10は、前記Rカウンター59から送信された検出結果を受信すると(S11a)、受信結果を前記Rメダル投入口90から投入されたメダル枚数としてカウントするとともに、前記Rホッパー79を作動させ(S12a)、前記カウントした枚数と同枚数のメダルを前記Rメダル供給ライン85に送り出す(S13a)。すると、前記Rホッパー出口32からは、前記Rメダル投入口90から投入されたメダル枚数と同枚数のメダルが投入される(S14a)。ここで、この場合、
図21a、bで示したように、前記Rホッパー79上部に堆積しているメダルの堆積高さは、前記投入用メダル収容部78内で、各ホッパー毎に高さが常に均等になるように堆積されているが、このとき、メダルの堆積高さが前記堆積センサ(図示せず)の設けられた高さ位置を下回った場合(例えば、接触が無くなった場合)には、前記堆積センサは、前記制御ユニット10に検出結果としての信号を送信する。すると、前記制御ユニット10は、前記堆積センサからの信号を受信すると、前記スピーカ8から、メダル堆積量の減少を知らせるための警告音を報知する。
【0104】
一方、前記制御ユニット10は、前記Lカウンター59から送信された検出結果を受信すると(S11b)、受信結果を前記Lメダル投入口91から投入されたメダル枚数としてカウントするとともに、前記Lホッパー1を作動させ(S12b)、前記カウントした枚数と同枚数のメダルを前記Lメダル供給ライン86に送り出す(S13b)。すると、前記Lホッパー出口33からは、前記Lメダル投入口91から投入されたメダル枚数と同枚数のメダルが投入される(S14b)。
【0105】
図11は、本実施形態の前記落下溝23から落下したメダルを払出すときの前記第1及び第2の搬送機の概略フローチャートをそれぞれ示したものである。以下、このフローチャートに沿って説明する。なお、このフローチャートにおいて符号S21〜S28は、以下の説明における行程S21〜S28にそれぞれ対応するものである。
【0106】
まず、前記第2の搬送機75において、前記プッシャーフィールド21上で前記プッシャー22に押し出されたメダルが前記落下溝23から落下する(S21)。そして、前記落下溝カウンター76は、前記落下溝23から落下したメダルを1枚ずつ検出すると(S22)、検出する毎に、検出結果を前記制御ユニット10に送信する(S23)。なお、前記落下溝カウンター76によって検出されたメダルは,前記落下メダルシューター77上を滑落し前記投入用メダル収容部78に収容される(S24)。そして、当該メダルは、
図21a、bで示したように、前記投入用メダル収容部78に堆積されているメダルの山が低い方へとさらに滑落し、前記R、L若しくはJPホッパーのうち何れかの上部に堆積する。このようにして、前記Rホッパー79上部に堆積しているメダルの堆積高さは、前記投入用メダル収容部78内で、各ホッパー毎に高さが常に均等になるように堆積されていく。
【0107】
そして、前記第1の搬送機58において、前記制御ユニット10は、前記落下溝カウンター76からの検出結果を受信すると(S25)、検出結果を前記落下溝23から落下したメダルとしてカウントするとともに、前記払出用ホッパー67を作動させ(S26)、カウントした枚数と同枚数のメダルを前記払出用メダル供給ライン68に送り出す(S27)。すると、前記メダル払出口7からは、前記落下溝23から落下したメダル枚数と同枚数のメダルが払出される(S28)。
【0108】
図12は、本実施形態の前記CC用メダル落下孔B〜Fから落下したメダルに基づいてメダルを払出すときの前記第1及び第2の搬送機の概略フローチャートである。以下、このフローチャートに沿って説明する。なお、このフローチャートにおいて符号S31〜S37は、以下の説明における行程S31〜S37にそれぞれ対応するものである。
【0109】
まず、前記第2の搬送機75において、前記チャンスチェッカー25に設けられたメダル落下用孔B〜Fの何れかにメダルが落下(入賞)すると(S31)、前記メダル落下用孔B〜Fに対応する前記メダル落下検出センサB〜Fが前記制御ユニット10に検出結果を送信する(S32)。なお、前記メダル落下用孔B〜Fに落下したメダルは、前記対応するメダル落下検出センサB〜Fで検出された後、前記落下メダルシューター77上を滑落し前記投入用メダル収容部78に収容される(S33)。そして、当該メダルは、前記投入用メダル収容部78に堆積されているメダルの山が低い方へとさらに滑落し、前記R、L若しくはJPホッパー79、80、81のうち何れかの上部に堆積する。この場合も、上述したように、前記Rホッパー79上部に堆積しているメダルの堆積高さは、前記投入用メダル収容部78内で、各ホッパー毎に高さが常に均等になるように堆積される。
【0110】
そして、前記第1の搬送機58において、前記制御ユニット10は、前記メダル落下検出センサB〜Fからの検出結果を受信すると(S34)、前記メダル落下検出センサB〜Fに対応するチャンスシンボルを格納部から読み出す(例えば、前記メダル落下検出センサBからの検出結果であった場合には、チャンスシンボルは「5」)。そして、前記制御ユニット10は、前記払出用ホッパー67を作動させ(S35)、前記読み出したチャンスシンボルに対応する枚数のメダルを前記払出用メダル供給ライン68に送り出す(S36)。すると、前記メダル払出口7からチャンスシンボルに対応した枚数(この場合は5枚)のメダルが払出される(S37)。
【0111】
図13は、ジャックポット発生時の前記第2の搬送機の概略フローチャートを示したものである。以下、このフローチャートに沿って説明する。なお、このフローチャートにおいて符号S41〜S44は、以下の説明における行程S41〜44にそれぞれ対応するものである。
【0112】
まず、前記SPゲージが「1」から順に点灯していき、そして「SP」が点灯し、ジャックポットが発生すると(S41)、前記制御ユニット10は、予め設定され記憶していたジャックポット設定枚数(例えば、300枚)を読み出す。そして、前記制御ユニット10は、前記JPホッパー81を作動させ(S42)、前記読み出した枚数と同枚数のメダルを前記JP用メダル供給ライン87に送り出す(S43)。すると、前記JPホッパー出口56からは、ジャックポット設定枚数(この場合は、前記300枚)のメダルが、
図18に示すように演出効果とともに前記プッシャーフィールド21上に補充される(S44)。なお、この場合に、例えば、前記JPホッパー81の上部に堆積しているメダルの堆積高さが、前記堆積センサの設けられた高さ位置を下回った場合(例えば、接触が無くなった場合)には、前記堆積センサは、前記制御ユニット10に検出結果としての信号を送信する。すると、前記制御ユニット10は、前記堆積センサからの信号を受信すると、前記スピーカ8から、メダル堆積量の減少を知らせるための警告音を報知する。
【0113】
なお、この発明は、前記一実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々変形可能である。
【0114】
例えば、上述した実施形態では、第1及び第2の搬送機58、75は、1の筐体に内蔵されていたものであったが、前記第1の搬送機58と第2の搬送機75とが完全に別体の筐体にそれぞれ内蔵されるものであっても良い。この場合、前記第1の搬送機58と第2の搬送機75とは無線通信によって接続されることが望ましい。
【0115】
また、本実施形態では、前記Rメダル投入手段5は前記Rホッパー出口32に対応し、一方、前記Lメダル投入手段6は、前記Lホッパー出口33に対応するものであったが、前記R及びLメダル投入手段5、6の近傍に、それぞれ前記Rホッパー出口32若しくは前記Lホッパー出口33の何れかによってメダルを補充するかを選択するメダル投入口選択手段を設けても良い。すなわち、この場合、前記Rメダル投入手段5近傍に設けられたメダル投入口選択手段を操作することにより前記Lホッパー出口33からメダルを投入することが可能になる。また、これに伴い、メダルを供給する為の各メダル供給ラインは適宜変更して設けられる。
【0116】
さらにまた、本実施形態では、メダル投入手段は、前記R及びLメダル投入手段5、6の2つが設けられ、それに対応してホッパー出口も、前記R及びLホッパー出口32、33の2つが対応していたが、これに限定されない。すなわち、メダル投入手段をそれ以上(例えば3つ)設け、それに対応した数(例えば3つ)のホッパー出口を設けるものであっても良い。
【0117】
また、この場合、前記メダル投入手段とホッパーの数を同じ数で対応させる必要はなく、例えば、A〜Cの3つのメダル投入手段を設けるが、ホッパーはR及びLの2つを設ける。そして、上述したメダル投入口選択手段によって、何れのホッパーからメダルを投入するかをプレイヤに選択させるものであっても良い。
【0118】
また、上述した実施形態では、前記Rメダルガイド34a、bは、略中央にRルートセレクト47を有し、このRルートセレクト47によって、前記Rホッパー34から投入されたメダルを全て落下させていたが、要は、Rプレイヤのプレイする右側プレイ空間の上部中央近傍からメダルを落下させればよい。例えば、前記Rメダルガイド34aを延出可能に構成し、初期設定では、前記Rメダルガイド34aの先端を前記右側プレイ空間の上部中央近傍まで延出しておくことで当該先端からメダルを落下させる。そして、前記Lスタートチェッカー41からの指示によって開始したスロットの出た目が揃ったときに、前記制御ユニット10は、前記Rメダルガイド34aを前記遊技盤20の上部中央近傍まで延出するように構成しても良い。もちろん、Lメダルガイド35a、bも上記と同様に構成して良い。
【0119】
また、上述した実施形態では、前記落下溝23から落下したメダルと同枚数のメダルを前記メダル払出口7から払い出していたが、これを異なるようにしても良い。すなわち、この場合、前記制御ユニット10は、前記落下溝23から落下し前記落下溝カウンター76でカウントされたメダル枚数に、所定の係数(払出係数)を乗じた枚数のメダルを前記メダル払出口7から払出しても良い。例えば、係数を「0.8」として、前記落下溝23から落下したメダルが10枚であった場合には、0.8×10=8(枚)のメダルが前記メダル払出口7から排出される。なお、この場合、「落下溝23から落下したメダルが10枚以上であった場合にのみ前記係数を乗じる」などの条件を付しても良い。なお、前記各ホッパー出口32、33から投入されるメダル枚数は、各メダル投入口90、91に投入されたメダル枚数と必ずしも同じである必要はない。すなわち、R若しくはLメダル投入口90に投入されたメダル枚数に所定枚数を加算したり所定倍にしたりした枚数(以下、「ホッパー投入加算枚数」という)のメダルをR若しくはLホッパー出口32、33から投入しても良い。さらに、これらは下述する個人情報との関係で払出枚数を異ならせるようにしても良い。
【0120】
すなわち、上述した実施形態では、各プレイヤに同一のゲーム展開を提供するものであったが、各プレイヤの個人情報や、同時にプレイするプレイヤの関係性に基づいて異なるようにゲーム展開を提供するものであっても良い。例えば、各プレイヤの名前(ニックネーム)、生年月日、性別などの個人情報を識別番号に対応づけた(例えばICタグが内蔵された)ゲームカードを用意しておく。そして、ゲーム開始時にR及びLプレイヤが前記筐体2に設けられたゲームカード読み取り装置に読み取らせると、前記R及びLプレイヤの個人情報が前記制御ユニット10に入力される。このとき、プレイする日が、R若しくはLプレイヤの誕生日、ゲーム提供者側で予め設定された特別の日(例えばレディースデーなど)、こどもの日若しくは敬老の日のような特定の日には、前記制御ユニット10は、前記プレイヤの個人情報に対応して前記スロットの3桁の数字が揃う確率を初期設定より高くしたり、前記JP時の払出枚数を初期設定より多くしたり、或いは、前記特定の日に該当するプレイヤに対応する側のタイマーの針を初期設定より多く回転させるなどの特典を付与するものであっても良い。また、上記払出係数やホッパー投入加算枚数を増やすように設定しても良い(例えば、上記払出係数を1.2にするなど)。
【0121】
また、この場合、R、Lプレイヤの関係が親子、夫婦、カップル或いは祖父(祖母)と孫であった場合には、これらの関係性も前記個人情報の他に予め記憶装置に記憶させておく。そして、プレイする日が、父の日、母の日、こどもの日、結婚記念日、バレンタインデー、ホワイトデー或いは敬老の日など前記プレイヤ同士の関係性に対応する日である場合には、前記制御ユニット10は、前記プレイヤの個人情報に対応して前記スロットの3桁の数字が揃う確率を初期設定より高くしたり、前記JP時の払出枚数を初期設定より多くしたりする、或いは、前記特定の日に該当するプレイヤに対応する側のタイマーの針を初期設定より多く回転させるなどの特典を付与するものであっても良い。また、上記払出係数やホッパー投入加算枚数を増やすように設定しても良い(例えば、上記払出係数を1.2にするなど)。
【0122】
さらに、この場合、プレイが終了するとき、前記制御ユニット10は、前記同時にプレイしていた各プレイヤ同士の組合せと、前記SPゲージ55の点灯状況とを対応づけて記憶装置に記憶しておく。そして、次に同じプレイヤの組合せでプレイする場合には、前記制御ユニット10は、前記記憶したSPゲージの点灯状況を読み出して、この読み出した点灯状況からSPゲージを点灯させても良い。
【0123】
また、本実施形態では、前記メダル払出口7は、1つのみ有するものであったが、複数あっても良い。例えば、Rメダル払出口及びLメダル払出口を設け、前記R及びLチャンスゲート49、50のうち、開放された側のチャンスゲートと同じ側にあるメダル払出口にメダルを排出するようにしても良い。この場合、前記払出用メダル収容部66には、R払出用ホッパーとL払出用ホッパーとを設ける。そして、前記制御ユニット10は、前記R及びLチャンスゲート49、50のうち開放した側と同じ側の払出用ホッパーを作動させ、対応するメダル払出口からメダルを払出すようにしても良い。また、この場合、前記落下溝23から落下したメダルは、前記落下溝カウンター76で枚数をカウントした後、その数を按分して(若しくは設定された比率に基づき)それぞれのメダル払出口から排出させても良い。