特許第5750377号(P5750377)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オリエントの特許一覧

<>
  • 特許5750377-上がり框 図000002
  • 特許5750377-上がり框 図000003
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5750377
(24)【登録日】2015年5月22日
(45)【発行日】2015年7月22日
(54)【発明の名称】上がり框
(51)【国際特許分類】
   E04F 19/00 20060101AFI20150702BHJP
【FI】
   E04F19/00 B
【請求項の数】2
【全頁数】5
(21)【出願番号】特願2012-21360(P2012-21360)
(22)【出願日】2012年2月2日
(65)【公開番号】特開2013-159931(P2013-159931A)
(43)【公開日】2013年8月19日
【審査請求日】2013年12月26日
(73)【特許権者】
【識別番号】594155872
【氏名又は名称】株式会社オリエント
(74)【代理人】
【識別番号】100069615
【弁理士】
【氏名又は名称】金倉 喬二
(72)【発明者】
【氏名】石北 和房
【審査官】 津熊 哲朗
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭54−152281(JP,U)
【文献】 実開昭60−146442(JP,U)
【文献】 特開2009−173382(JP,A)
【文献】 実開昭58−003550(JP,U)
【文献】 特開昭57−021662(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板材を積層して軸方向全長に渡る空洞部を設けた框材の前記空洞部内に、前記空洞部の断面形状と同形状の遮蔽板を、この遮蔽板の面の少なくとも一辺に沿って転倒防止桟を設けて前記空洞部を塞ぐように遮蔽板の周囲を接着固定したことを特徴とする上がり框。
【請求項2】
請求項に記載の上がり框において、
前記遮蔽板及び転倒防止桟と前記框材との接触部に充填剤を充填して隙間生じないようにしたことを特徴とする上がり框。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、框材の内部に軸方向全長に亘る空洞部を設けた中空の上がり框に関するものである。
【背景技術】
【0002】
家屋において玄関の土間から床ヘの上がり口に取り付けられる上がり框は、従来より無垢材が用いられてきたが、無垢材による上がり框は重量があり、また高価でもあるので、近年では内部に空洞部を設けた集成材による上がり框が多く用いられるようになってきている。この上がり框の空洞部は軸方向全長に渡って框材に設けられ、空洞部の両端は框材の両端面で開口している(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−34646号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の上がり框は以下の問題がある。すなわち上がり框の両端面は、玄関の側面等に設けられる付け框等の他の部材に接合あるいは当接されるが、他の部材との間に隙間が生じることもあり、その場合、空洞部の両端が開口しているため、空洞部を風が通り抜けて、笛の音のような風音が発生するという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そのため、本発明の上がり框は、板材を積層して軸方向全長に渡る空洞部を設けた框材の前記空洞部内に、前記空洞部の断面形状と同形状の遮蔽板を取り付けて、前記空洞部を塞ぐようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
このようにした本発明は、框材に設けられる空洞部は遮蔽板により塞がれているため、空洞部内の風の通り抜けが防止され、笛の音のような風音の発生を防止することができる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】第1の実施例を示す要部斜視図
図2】框材と遮蔽板の組み立て手順を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明による上がり框の実施例を説明する。
【実施例1】
【0009】
図1は第1の実施例を示す要部斜視図である。図において1は中空の上がり框で、この上がり框1は、断面形状を矩形(正方形または長方形)とした框材2の内部に軸方向全長に亘る断面形状を矩形(正方形または長方形)とした空洞部(中空部)3を設け、また框材2の表面に化粧材4を貼り合わせて覆い、更に框材2の空洞部3内に遮蔽板5を転倒防止桟6と共に取り付けて空洞部3を塞ぐことにより、空洞部3を風が通り抜けられないようにした構造となっている。
【0010】
框材2には、例えば針葉樹合板が使用され、この合板を積層してフラッシュ構造にすることで、空洞部3を有する框材2が形成される。より詳しくは、所定の高さを有する合板を積層してなる前部側板材2aと後部側板材2bの上部側と下部側に、前部側板材2a及び後部側板材2bより高さの低い合板を積層してなる中間板材2c、2dを挟み込んで接合することにより、中央部に空洞部3を有する框材2が形成される。
【0011】
化粧材4としては、彩色または木目模様等を施した化粧シートまたは化粧板が使用され、この化粧材4を框材2の露出面となる少なくとも正面及び上面に接着等により貼り合わせることで、美観性を向上させている。
遮蔽板5は空洞部3の垂直断面と同等の形状を有しており、この遮蔽板5は空洞部3を塞ぐように転倒防止桟6と共に框材2に取り付けて空洞部3を塞ぐが、その組み立て手順について説明する。
【0012】
図2は框材2と遮蔽板5の組み立て手順を示す斜視図で、この図2(a)に示したように、例えば前部側板材2a上部側と下部側に中間板材2c、2dを接着により積層して固定し、遮蔽板5の少なくとも一辺に沿って遮蔽板5の少なくとも片面に転倒防止桟6を取り付ける。次に、図2(b)に示したように、転倒防止桟6を取り付けた遮蔽板5を空洞部3に入れ、遮蔽板5及び転倒防止桟6を接着剤により前部側板材2a、及び中間板材2c、2dと接着固定して、最後に図2(b)に示したように、前部側板材2aとの間に中間板材2c、2dを挟み込むように後部側板材2bを中間板材2c、2dに接合することにより、空洞部3を遮蔽板5で塞いだ框材2を形成する。
【0013】
尚、後部側板材2bを中間板材2c、2dに接合する際、後部側板材2bと遮蔽板5及び転倒防止桟6を接着剤により接合する。また、遮蔽板5の外周と框材2(前部側板材2a、後部側板材2b、中間板材2c、2d)との接触部に図示しない目地材(シーリング材)やフォーム材等の充填剤を施すことにより、隙間を生じないようにして、風を完全に遮断することが望ましい。
【0014】
このように構成した上がり框1は、家屋において玄関の土間から床ヘの上がり口に取り付けられ、その両端面は、玄関の側面等に設けられる付け框等の他の部材に接合あるいは当接されるが、上がり框1の両端面と他の部材との間に隙間が生じた場合でも、框材2に設けられる空洞部3は遮蔽板5により塞がれているため、空洞部3内の風の通り抜けが防止され、笛の音のような風音の発生を防止することができる。
【0015】
尚、上述した実施例では、框材2として針葉樹合板を使用するものとしたが、他の種の木材による合板を用いてもよく、また合板以外の木の板を使用することも可能である。また、空洞部3の断面形状を矩形としたが、円形や長円形(小判形)としてもよい。更に、遮蔽板5は木材に限らず、金属板、合成樹脂板、発泡スチロール板を用いることが可能である。
【0016】
また、上述した実施例では、前部側板材2aと後部側板材2bの上部側と下部側に、前部側板材2a及び後部側板材2bより高さの低い合板を積層してなる中間板材2c、2dを挟み込んで接合することにより、中央部に空洞部3を有する框材2を形成するものとしたが、設置の向きは変更可能であり、例えば前部側板材2aが上面側、後部側板材2bが下面画になるように設置するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0017】
1 上がり框
2 框材
2a 前部側板材
2b 後部側板材
2c 中間板材
2d 中間板材
3 空洞部
4 化粧材
5 遮蔽板
6 転倒防止桟
図1
図2