(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5750776
(24)【登録日】2015年5月29日
(45)【発行日】2015年7月22日
(54)【発明の名称】制動力の大きいスタッドレスタイヤトレド部のゴム質とその製造方法と製造装置
(51)【国際特許分類】
B60C 11/00 20060101AFI20150702BHJP
B23K 26/00 20140101ALI20150702BHJP
B29D 30/52 20060101ALI20150702BHJP
B60C 1/00 20060101ALI20150702BHJP
【FI】
B60C11/00 D
B23K26/00 G
B29D30/52
B60C1/00 A
【請求項の数】3
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2010-61693(P2010-61693)
(22)【出願日】2010年3月17日
(65)【公開番号】特開2010-241414(P2010-241414A)
(43)【公開日】2010年10月28日
【審査請求日】2012年4月27日
【審判番号】不服2014-3405(P2014-3405/J1)
【審判請求日】2014年2月24日
(31)【優先権主張番号】特願2009-67697(P2009-67697)
(32)【優先日】2009年3月19日
(33)【優先権主張国】JP
【権利譲渡・実施許諾】特許権者において、権利譲渡・実施許諾の用意がある。
(73)【特許権者】
【識別番号】591236828
【氏名又は名称】竹田 眞司
(72)【発明者】
【氏名】竹田眞司
【合議体】
【審判長】
丸山 英行
【審判官】
氏原 康宏
【審判官】
平田 信勝
(56)【参考文献】
【文献】
特開2008−296894(JP,A)
【文献】
特開平3−258603(JP,A)
【文献】
特開平11−254445(JP,A)
【文献】
特開平3−295704(JP,A)
【文献】
実開平7−4103(JP,U)
【文献】
実開平11−279332(JP,U)
【文献】
特開昭53−138413(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-9/30
B60C 11/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スタッドレスタイヤ用の繊維状配合ゴム質を製造する製造装置において、
スタッドレスタイヤ用配合ゴム(83)を細い繊維状に削る、削り装置を備え、
前記削り装置は、複数の爪状の部材(84)を設けた部材(85)を、上下左右に移動又は回転動させることで、前記スタッドレスタイヤ用配合ゴム(83)を細く 削るものであり、前記削り装置を2台以上並べて配置するとともに、各削り装置により削られて落ちてくる各繊維状配合ゴム質(86)に対して、その表面がほんの少し加硫する程度の熱風をそれぞれ吹き付けて、各繊維状配合ゴム質を互いに絡ませる、スタッドレスタイヤ用の繊維状配合ゴム質を製造する製造装置。
【請求項2】
スタッドレスタイヤ用の繊維状配合ゴム質を製造する製造装置において、
スタッドレスタイヤ用配合ゴム質(83)を細い繊維状に削る、削り装置を備え、
前記削り装置は、複数の爪状の部材(84)を設けた部材(85)を、上下左右に移動又は回転動させることで、前記スタッドレスタイヤ用配合ゴム(83)を細く削るものであり、前記削り装置を2台以上並べて配置するとともに、各削り装置により削られて落ちてくる各繊維状配合ゴム質(86)に対して、一方の繊維状配合ゴム質には繊維状配合ゴム質が加硫するぐらいの熱風を吹を吹き付けて、他方の繊維状配合ゴム質には、繊維状配合ゴム質が加硫されない風を吹き付けて、加硫された細い繊維状ゴム質と加硫されていない細い繊維状ゴム質とを互いに絡ませる、スタッドレスタイヤ用の繊維状配合ゴム質を製造する装置。
【請求項3】
前記各繊維状配合ゴム質を互いに絡ませている間に、さらに、細かく刻んだ麻の糸や麻の繊維やアラミドを繊維を一緒に絡ませる、
前記請求項1又は請求項2に記載されたスタッドレスタイヤ用の繊維状配合ゴム質を製造する製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
スタッドレスタイヤの制動力を高めた技術の発明
【背景技術】
【0002】
従来のスタッドレスタイヤは発砲ゴムなどの制動力のあるスタッドレスタイヤなどがあるがそれらもまだまだ0℃近くの氷雪面などの制動力は完全なものでない、
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0003】
0℃ぐらいの氷雪面での水分の吸収を良いくして制動力を高めたスタッドレスタイヤを製造する、
【0004】
スタッドレスタイヤトレッド用配合ゴム質を細く削って細い繊維状ゴム質と細い繊維状配合ゴム質を絡ませてスタッドレスタイヤを製造して0℃ぐらいの氷雪面での水分の吸収を良いくして制動力を高めたスタッドレスタイヤを製造する、
【発明の効果】
【0005】
0℃ぐらいの氷雪面での水分の吸収が良いスタッドレスタイヤが製造出来て制動力の非常にいいスタッドレスタイヤが製造出来る、
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
請求項1はスタッドレスタイヤトレッド用の繊維状配合ゴム質を製造する製造装置において、
スタッドレスタイヤトレッド用配合ゴム
図1や
図2のように有る(83)を細い繊維状に削る、削る装置を備え、
【0007】
前記削り装置は、複数の爪状の部材(84)を設けた部材(85)を、上下左右に移動又は回転動させることで、前記スタットレスタイヤ用配合ゴム(83)を細く削るものであり、
【0008】
前記削り装置
図3のように2台以上並べて配置するとともに、
【0009】
各削り装置により削られて落ちてくる各繊維状配合ゴム質(86)に対して、
その表面がほんの少し加硫するぐらいの熱風(89)をそれぞれ吹き付けて、各繊維状配合ゴム質を互いに(90)のように絡ませる、
【0010】
絡めた細い繊維状ゴム質を板状にして、か−カスに巻き貼り付けて金型のプラダ−に取り付けて高温の蒸気で膨らましてスタッドレスタイヤトレッド部として製造する、トレッド部に溝を掘ってサイビングを入れる、
【0011】
細い繊維状配合ゴム質の表面をほんの少し加硫させているのを互いに絡ませて板状にしてか−カスに巻き貼り付けて金型のプラダ−に取り付けて高温の蒸気で膨らましてスタッドレスタイヤトレッド部にして加硫させても細い繊維状ゴム質同士はべったりと完全に接着しなく、接着する部分は細い繊維状配合ゴム質が加硫されていない同士が接触している部分であり、ほんの少し加硫された細い繊維状ゴム質同士が接触している部分では接着しなくそこが空間になっていて多くの空間が出来て0℃近くの氷雪面での水分の吸収が非常に良いく制動力の高いスタッドレスタイヤが製造出来る、
【0012】
請求項2はスタッドレスタイヤトレッド用の繊維状配合ゴム質を製造する製造装置において、スタッドレス用配合ゴム(83)を細い繊維状に削る、削り装置を備え、
【0013】
前記の削り装置は、複数の爪状の部材(84)を設けた部材(85)を、上下、左右に移動又は回転動させることで、前記スタッドレスタイヤ用配合ゴム(83)を細く削るものであり、
【0014】
前記削り装置を
図4のように2台以上並べて配置するとともに、
【0015】
各削り装置により削られて落ちてくる各繊維状配合ゴム質(86)に対して、
【0016】
一方の繊維状配合ゴム質には繊維状配合ゴム質が加硫するぐらいの熱風(95)を吹き付けて、
【0017】
他方の繊維状配合ゴム質には、繊維状配合ゴム質が加硫されない風(94)を吹き付けて、
【0018】
加硫された細い繊維状ゴム質と加硫されていない細い繊維状ゴム質とを(96)様に互いに絡ませる、
【0019】
前記の互いに絡ませた細い繊維状ゴム質を板状にしてか−カスに巻き貼り付けて金型のプラダ−に取り付けて、高温の蒸気で膨らましてスタッドレスタイヤに製造する、トレッド部に溝を掘ってサイビングを入れる、
【0020】
高温の蒸気で膨らました場合に、加硫されていない細い繊維状ゴム質同士の接触しているところは加硫する時に接着して、初めから加硫されていない細い繊維状配合ゴム質同士の間に入っている初めから加硫された細い繊維状ゴム質は、加硫されていない細い繊維状配合ゴム質とは加硫の時にも接着しなく、細い繊維状配合ゴム質の接着している間に有る加硫された細い繊維状ゴム質との間が空間になっていて、それがスタッドレスタイヤトレッド部に多くの空間が出来ていてそれが雪氷面での水分の吸収を良いくして制動力の高いスタッドレスタイヤが出来る、
【0021】
請求項3は請求項1と請求2の細い繊維状配合ゴム質と細い繊維状ゴム質を互いに絡めている間に
図5のように細かく刻んだ麻の糸や麻の繊維やアラミド繊維を(18)のように上からまいたり、(91)のように細かく刻んだ麻の繊維やアラミド繊維を細い繊維状配合ゴム質のほんの表面がほんの少し加硫するぐらいの温度の風と一緒に吹き付けて(92)のように一緒に絡めている、
その絡まった細い繊維状配合ゴム質を板状にしてか−カスに巻き貼り付けて金型のプラダ−に取り付けて高温の蒸気で膨らましてスタッドレスタイヤを製造する、トレッド部に溝を掘ってサイビングを入れる、
細い繊維状配合ゴム質や細い繊維状配合ゴム質のほんの表面がほんの少し加硫した細い繊維状配合ゴム質や加硫した細い繊維状ゴム質を絡めた間に、細かく刻んだ麻の繊維やアラミド繊維を入れて絡めたものを板状にしてか−カスに巻き貼り付けて金型のプラダ−に取り付けて高温の蒸気で膨らますと、加硫されていない細い繊維状配合ゴム質同士は加硫するのと同時に接着して、その接着している部分に有る加硫している細い繊維状ゴム質や細かく刻んだ麻の繊維やアラミドの繊維との間には隙間が出来て空間になってトレド部には多くの空間が出来てそれが氷雪面での水分の吸収を良いくして制動力の高いスタットレスタイヤが製造出来る、
【産業上の利用可能性】
【0022】
日本や世界での雪積地や寒冷地での車の運行に雪での走行困難や氷雪面での滑りやすさなどの走行困難で社会生活や経済活動にそれなりの支障があるのを、この性動力の高いスタッドレスタイヤを用いて車を運行する事によって社会生活や経済活動に向上がはかられて日本や世界の雪積地や寒冷地でのこの性動力の高いスタッドレスタイヤの需要の求めがある、
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】スタッドレスタイヤトレド用配合ゴム質を削りやすい様に冷やして固めて、数多くの硬い細い爪状の有る付いたものを何枚も取り付けて上下、左右に動かして配合ゴムを細い繊維状配合ゴム質に数多く削っている、無駄なく削っている、
【
図2】スタッドレスタイヤトレド用配合ゴム質を削りやすい様に冷やして固めて、数多くの硬く細い爪状の有る付いたものを何枚も回転する装置に取り付けて回転させながら冷やして固めた配合ゴム質を細い繊維状配合ゴム質に数多く削っている、上下、左右に動かして無駄なく削る、
【
図3】
図1又は
図2の装置を2台以上並べてそれぞれ細い繊維状に削って落ちている両側から細い繊維状配合ゴム質のほんの表面がほんの少し加硫するぐらいの熱風を吹き付けて細い繊維状配合ゴム質を互いに絡めている、
【
図4】
図1又は
図2の装置を2台以上並べてそれそれ細い繊維状に削って落ちている片方から細い繊維状配合ゴム質が加硫するぐらいの熱風を吹き付けて、もう片方からは細い繊維状配合ゴム質が加硫しない風を吹き付けて、加硫した細い繊維状ゴム質と加硫していない細い繊維状配合ゴム質とを互いに絡めている、
【
図5】スタッドレスタイヤトレド用配合ゴム質を細く削った細い繊維状配合ゴム質同士を絡めている間や、細い繊維状配合ゴム質と加硫した細い繊維状ゴム質とを絡めている間に細かく刻んだ麻の糸や麻の繊維やアラミドの繊維を一緒に入れて絡めている、
【符号の説明】
【0024】
83 スタッドレスタイヤ用配合ゴム質を削りやすい様に冷やして固めた、
84 冷やして固めた配合ゴム質を細く削って細い繊維状配合ゴム質にする数多く硬
細い爪状のもの、
85 数多くの硬い細い爪状の付いた板状のもの、
86 細く削った細い繊維状配合ゴム質、
87 冷やして固めた配合ゴム質を細く削る硬い細い爪状の数多く付いた板状のものをいくつも付けたものを回転させながら細い繊維状配合ゴム質を削っている装置、
88 冷やして固めた配合ゴム質を細い繊維状配合ゴム質に削った跡、
89 細く削った細い繊維状配合ゴム質のほんの表面がほんの少し加硫する熱風を吹き付けている、
90 細く削った細い繊維状配合ゴム質のほんの表面がほんの少し加硫した細い繊維状配合ゴム質を互いに絡めている、
91 麻やアラミドなどの高温、摩耗に耐えられる繊維を細かく刻んだものを細い繊維状配合ゴム質のほんの表面がほんの少し加硫する温度の熱風と一緒に吹き付けて細い繊維状配合ゴム質に絡めている、
92 スタッドレスタイヤ用配合ゴム質を細く削った細い繊維状配合ゴム質と細かく刻んだ麻やアラミドなどの繊維を一緒に絡めている、
93 スタッドレスタイヤ用配合ゴム質を削りやすい様に回転する硬い細い爪状に合わして曲げて冷やして固めた配合ゴム質、
94 細い繊維状配合ゴム質が柔軟性になるぐらいの温度で吹き付けている、
95 細い繊維状配合ゴム質が加硫するぐらいの熱風を吹き付けている、
96 加硫した細い繊維状配合ゴム質と加硫していない細い繊維状配合ゴム質とを互いに絡めている、