(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1の色光光源部は、色光Xを放射する第1のレーザ光源およびこの第1のレーザ光源よりの色光Xを時間的に2分割して光路を切り替える第1の光路切り替え素子を備えてなり、
前記第2の色光光源部は、色光Yを放射する第2のレーザ光源およびこの第2のレーザ光源よりの色光Yを時間的に2分割して光路を切り替える第2の光路切り替え素子を備えてなり、
前記第3の色光光源部は、色光Zを放射する第3のレーザ光源およびこの第3のレーザ光源よりの色光Zを時間的に2分割して光路を切り替える第3の光路切り替え素子を備えてなり、
前記光画像合成機構がカラーホイールよりなることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ用光源装置。
前記第1の色光光源部は、色光Xを放射する第1のレーザ光源およびこの第1のレーザ光源よりの色光Xを時間的に2分割して光路を切り替える第1の光路切り替え素子を備えてなり、
前記第2の色光光源部は、色光Yを放射する第2のレーザ光源およびこの第2のレーザ光源よりの色光Yを時間的に2分割して光路を切り替える第2の光路切り替え素子を備えてなり、
前記第3の色光光源部は、色光Zを放射する第3のレーザ光源およびこの第3のレーザ光源よりの色光Zを時間的に2分割して光路を切り替える第3の光路切り替え素子を備えてなり、
第1分割色光X1 および第2分割色光X2 、第1分割色光Y1 および第2分割色光Y2 、並びに、第1分割色光Z1 および第2分割色光Z2 はいずれもp波による直線偏光またはいずれもs波による直線偏光であり、
前記光画像合成機構が偏光ビームスプリッターよりなり、
前記第1の色合成光学部材から前記第1の空間変調素子を介して前記光画像合成機構に至る光路および前記第2の色合成光学部材から前記第2の空間変調素子を介して前記光画像合成機構に至る光路のいずれか一方に、当該光路に係る直線偏光の種類を変換する位相差板が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ用光源装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、光の利用効率が高く、高い色再現性を有する画像を得ることができるプロジェクタ用光源装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のプロジェクタ用光源装置は、赤色光、緑色光および青色光の1つを色光X、他の1つを色光Y、残りの1つを色光Zとする場合において、
色光Xを時間的に2分割することにより第1分割色光X
1 および第2分割色光X
2 を形成して出射する第1の色光光源部、色光Yを時間的に2分割することにより第1分割色光Y
1 および第2分割色光Y
2 を形成して出射する第2の色光光源部、並びに、色光Zを時間的に2分割することにより第1分割色光Z
1 および第2分割色光Z
2 を形成して出射する第3の色光光源部と、
前記第1分割色光X
1 の光路、前記第1分割色光Y
1 の光路および前記第1分割色光Z
1 の光路の交点に配置した第1の色合成光学部材、並びに、前記第2分割色光X
2 の光路、前記第2分割色光Y
2 の光路および前記第2分割色光Z
2 の光路の交点に配置した第2の色合成光学部材と、
前記第1の色合成光学部材よりの合成光が入射されて第1の光画像が出射される第1の空間変調素子、並びに、前記第2の色合成光学部材よりの合成光が入射されて第2の光画像が出射される、前記第1の空間変調素子と関連して駆動される第2の空間変調素子と、 前記第1の空間変調素子よりの第1の光画像と、前記第2の空間変調素子よりの第2の光画像とを合成する光画像合成機構と、
この光画像合成機構よりの合成光画像を投射する合成光画像投射機構と
を有してなり、表示すべき画像のフレームの各々における時間的に連続する区分の各々において、色光X、色光Yおよび色光Zのうちの2つ以上の色光が同時に投射可能であることを特徴とする。
【0010】
本発明のプロジェクタ用光源装置においては、前記第1の色光光源部は、色光Xを放射する第1のレーザ光源およびこの第1のレーザ光源よりの色光Xを時間的に2分割して光路を切り替える第1の光路切り替え素子を備えてなり、
前記第2の色光光源部は、色光Yを放射する第2のレーザ光源およびこの第2のレーザ光源よりの色光Yを時間的に2分割して光路を切り替える第2の光路切り替え素子を備えてなり、
前記第3の色光光源部は、色光Zを放射する第3のレーザ光源およびこの第3のレーザ光源よりの色光Zを時間的に2分割して光路を切り替える第3の光路切り替え素子を備えてなり、
前記光画像合成機構がカラーホイールよりなることが好ましい。
【0011】
また、本発明のプロジェクタ用光源装置においては、前記第1の色光光源部は、色光Xを放射する第1のレーザ光源およびこの第1のレーザ光源よりの色光Xを時間的に2分割して光路を切り替える第1の光路切り替え素子を備えてなり、
前記第2の色光光源部は、色光Yを放射する第2のレーザ光源およびこの第2のレーザ光源よりの色光Yを時間的に2分割して光路を切り替える第2の光路切り替え素子を備えてなり、
前記第3の色光光源部は、色光Zを放射する第3のレーザ光源およびこの第3のレーザ光源よりの色光Zを時間的に2分割して光路を切り替える第3の光路切り替え素子を備えてなり、
第1分割色光X
1 および第2分割色光X
2 、第1分割色光Y
1 および第2分割色光Y
2 、並びに、第1分割色光Z
1 および第2分割色光Z
2 はいずれもp波による直線偏光またはいずれもs波による直線偏光であり、
前記光画像合成機構が偏光ビームスプリッターよりなり、
前記第1の色合成光学部材から前記第1の空間変調素子を介して前記光画像合成機構に至る光路および前記第2の色合成光学部材から前記第2の空間変調素子を介して前記光画像合成機構に至る光路のいずれか一方に、当該光路に係る直線偏光の種類を変換する位相差板が配置されていることが好ましい。
【0012】
また、本発明のプロジェクタ用光源装置においては、赤色光R、緑色光Gおよび青色光Bの1つを色光X、他の1つを色光Y、残りの1つを色光Zとし、
色光Xを時間的に2分割することにより第1分割色光X
1 および第2分割色光X
2 が形成され、色光Yを時間的に2分割することにより第1分割色光Y
1 および第2分割色光Y
2 が形成され、色光Zを時間的に2分割することにより第1分割色光Z
1 および第2分割色光Z
2 が形成される場合において、
表示すべき画像のフレームの各々が6つの時間的に連続する区分S1〜区分S6に分割された条件下において、
前記第1の空間変調素子には、各フレームの区分S1および区分S2において第1分割色光X
1 が、区分S3および区分S4において第1分割色光Y
1 が、並びに、区分S5および区分S6において第1分割色光Z
1 がそれぞれ入射されると共に、
前記第2の空間変調素子には、各フレームの区分S1において第2分割色光Y
2 が、区分S2および区分S3において第2分割色光Z
2 が、区分S4および区分S5において第2分割色光X
2 が、並びに、区分S6において第2分割色光Y
2 がそれぞれ入射される
ことが好ましい。
【0013】
このようなプロジェクタ用光源装置においては、前記第1の色光光源部は、各フレームの区分S1および区分S2において第1分割色光X
1 を形成し、区分S3において非動作とされ、区分S4および区分S5において第2分割色光X
2 を形成し、区分S6において非動作とされ、
前記第2の色光光源部は、各フレームの区分S1において第2分割色光Y
2 を形成し、区分S2において非動作とされ、区分S3および区分S4において第1分割色光Y
1 を形成し、区分S5において非動作とされ、区分S6において第2分割色光Y
2 を形成し、
前記第3の色光光源部は、各フレームの区分S1において非動作とされ、区分S2および区分S3において第2分割色光Z
2 を形成し、区分S4において非動作とされ、区分S5および区分S6において第1分割色光Z
1 を形成する
ものであることが好ましい。
また、前記第1の色光光源部は、各フレームの区分S1〜区分S3において第1分割色光X
1 を形成し
て区分S3における第1分割色光X1が前記第1の空間変調素子に入射され、区分S4〜区分S6において第2分割色光X
2 を形成し
て区分S6における第2分割色光X2が前記第2の空間変調素子に入射され、
前記第2の色光光源部は、各フレームの区分S1および区分S2において第2分割色光Y
2 を形成し
て区分S2における第2分割色光Y2 が前記第2の空間変調素子に入射され、区分S3〜区分S5において第1分割色光Y
1 を形成し
て区分S5における第1分割色光Y1が前記第1の空間変調素子に入射され、区分S6において第2分割色光Y
2 を形成し、
前記第3の色光光源部は、各フレームの区分S1において第1分割色光Z
1 を形成し
て前記第1の空間変調素子に入射され、区分S2〜区分S4において第2分割色光Z
2 を形成し
て区分S4における第2分割色光Z2が前記第2の空間変調素子に入射され、区分S5および区分S6において第1分割色光Z
1 を形成する
ものであることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明のプロジェクタ用光源装置によれば、表示すべき画像のフレームの各々における時間的に連続する区分の各々において、3つの原色光である色光X、色光Yおよび色光Zのうちの2つ以上の色光が同時に投射可能であるため、高い光の利用効率が得られる。
また、色光X、色光Yおよび色光Zの各々を時間的に2分割し、一方の分割色光の各々の合成光が第1の空間変調素子に入射されると共に、他方の分割色光の各々の合成光が第2の空間変調素子に入射されることにより、第1の空間変調素子および第2の空間変調素子の各々において各色光の階調を制御することが可能となり、各色光の階調を実質的に増やすことができるので、第1の空間変調素子よりの第1の光画像と第2の空間変調素子よりの第2の光画像とを合成することによって、高い色再現性を有する画像を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明のプロジェクタ用光源装置の実施の形態について説明する。
〈第1の実施の形態〉
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るプロジェクタ用光源装置の構成を示す説明図である。このプロジェクタ用光源装置においては、色光Xが時間的に2分割されることにより形成された第1分割色光X
1 および第2分割色光X
2 を出射する第1の色光光源部10X、色光Yが時間的に2分割されることにより形成された第1分割色光Y
1 および第2分割色光Y
2 を出射する第2の色光光源部10Y、並びに、色光Zが時間的に2分割されることにより形成された第1分割色光Z
1 および第2分割色光Z
2 を出射する第3の色光光源部10Zが設けられている。ここで、色光X、色光Yおよび色光Zの各々は、互いに異なる原色光である。すなわち、赤色光、緑色光および青色光の3つの原色光の1つが色光X、他の1つが色光Y、残りの1つが色光Zである。
【0017】
第1の色光光源部10Xは、色光X(例えば赤色光)を放射する第1のレーザ光源11Xと、この第1のレーザ光源11Xよりの色光Xを時間的に2分割することにより第1分割色光X
1 および第2分割色光X
2 を形成すると共に、第1分割色光X
1 および第2分割色光X
2 を互いに異なる光路xIおよび光路xIIに切り替えて出射する第1の光路切り替え素子12Xと、第1の光路切り替え素子12Xよりの第1分割色光X
1 を反射する光反射板13X,14Xとにより構成されている。
第2の色光光源部10Yは、色光Y(例えば緑色光)を放射する第2のレーザ光源11Yと、この第2のレーザ光源11Yよりの色光Yを時間的に2分割することにより第1分割色光Y
1 および第2分割色光Y
2 を形成すると共に、第1分割色光Y
1 および第2分割色光Y
2 を互いに異なる光路yIおよび光路yIIに切り替えて出射する第2の光路切り替え素子12Yと、第2の光路切り替え素子12Yよりの第1分割色光Y
1 を反射する光反射板13Yおよび第2の光路切り替え素子12Yよりの第2分割色光Y
2 を反射する光反射板14Yとにより構成されている。
第3の色光光源部10Zは、色光Z(例えば青色光)を放射する第3のレーザ光源11Zと、この第3のレーザ光源11Zよりの色光Zを時間的に2分割することにより第1分割色光Z
1 および第2分割色光Z
2 を形成すると共に、第1分割色光Z
1 および第2分割色光Z
2 を互いに異なる光路zIおよび光路zIIに切り替えて出射する第3の光路切り替え素子12Zと、第3の光路切り替え素子12Zよりの第1分割色光Z
1 を反射する光反射板13Z,14Zとにより構成されている。
【0018】
この第1の実施の形態に係るプロジェクタ用光源装置においては、第1のレーザ光源11X、第2のレーザ光源11Yおよび第3のレーザ光源11Zとして、いずれもp波による直線偏光を放射するものまたはいずれもs波による直線偏光を放射するものが用いられる。第1のレーザ光源11X、第2のレーザ光源11Yおよび第3のレーザ光源11Zの各々を構成するレーザ機構としては、半導体レーザなどを用いることができる。
【0019】
第1の光路切り替え素子12X、第2の光路切り替え素子12Yおよび第3の光路切り替え素子12Zは、光路切り替え時における光損失を小さくする観点から、1msec以下、特に0.1msecオーダーの応答速度を有するものを用いることが好ましい。
第1の光路切り替え素子12X、第2の光路切り替え素子12Yおよび第3の光路切り替え素子12Zの具体例としては、ガルバノミラー、ポリゴンミラー、2次元MEMSミラーなどが挙げられる。
【0020】
第1の色光光源部10Xよりの第1分割色光X
1 の光路xI、第2の色光光源部10Yよりの第1分割色光Y
1 の光路yI、および第3の色光光源部10Zよりの第1分割色光Z
1 の光路zIの交点には、第1分割色光X
1 、第1分割色光Y
1 および第1分割色光Z
1 を合成して第1の合成光G
1 を出射する第1の色合成光学部材20が配置され、第1の色光光源部10Xよりの第2分割色光X
2 の光路xII、第2の色光光源部10Yよりの第2分割色光Y
2 の光路yII、および第3の色光光源部10Zよりの第2分割色光Z
2 の光路zIIの交点には、第2分割色光X
2 、第2分割色光Y
2 および第2分割色光Z
2 を合成して第2の合成光G
2 を出射する第2の色合成光学部材25が配置されている。
第1の色合成光学部材20および第2の色合成光学部材25としては、ダイクロイックプリズムなどの色合成プリズムを用いることができる。
【0021】
第1の色合成光学部材20よりの第1の合成光G
1 の光路上には、第1の合成光G
1 が入射されて第1の光画像R
1 が出射される透過型の第1の空間変調素子30が配置され、第2の色合成光学部材25よりの第2の合成光G
2 の光路上には、第2の合成光G
2 が入射されて第2の光画像R
2 が出射される透過型の第2の空間変調素子35が配置されている。ここで、第2の空間変調素子35は、第1の空間変調素子30と関連して駆動されるものである。
【0022】
また、第1の空間変調素子30よりの第1の光画像R
1 の光路および第2の空間変調素子35よりの第2の光画像R
2 の光路の交点には、第1の光画像R
1 と第2の光画像R
2 とを合成して合成光画像Pを形成する、偏光ビームスプリッターよりなる光画像合成機構40が配置され、光画像合成機構40よりの合成光画像Pの光路上には、合成光画像Pを拡大してスクリーン1に投射する、投射レンズよりなる合成光画像投射機構50が配置されている。
また、第2の色合成光学部材25よりの第2の合成光G
2 の光路上において、当該第2の色合成光学部材25と第2の空間変調素子35との間には、位相差板26が配置されている。
【0023】
第1の空間変調素子30および第2の空間変調素子35としては、色光X、色光Yおよび色光Zの各々について大きい階調数を設定することができる点で、応答速度が20μsec以下のものを用いることが好ましい。
第1の空間変調素子30および第2の空間変調素子35の具体例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、液晶表示デバイスなどが挙げられる。
【0024】
光画像合成機構40を構成する偏光ビームスプリッターは、特定の直線偏光を透過し、当該特定の直線偏光と種類の異なる直線偏光を反射する機能を有するものであり、図示の例では、第1の空間変調素子30から光反射板31を介して入射された第1の光画像R
1 に係る直線偏光を透過すると共に、第1の光画像R
1 と垂直な方向から入射された、第2の空間変調素子35よりの第2の光画像R
2 に係る直線偏光を90°に反射することにより、合成光画像Pが形成される。
【0025】
位相差板26は、入射光の位相を180°変化させる1/2波長板であり、この位相差板26に第2の合成光G
2 が入射されることにより、第2の合成光G
2 の直線偏光の種類が変換される。具体的には、第2の合成光G
2 がs波の直線偏光である場合には、p波の直線偏光に変換され、第2の合成光G
2 がp波の直線偏光である場合には、s波の直線偏光に変換される。
【0026】
上記のプロジェクタ用光源装置においては、表示すべき画像のフレームの各々における時間的に連続する区分の各々において、色光X、色光Yおよび色光Zのうちの2つまたは3つの色光が同時に投射可能とされる。以下、色光X、色光Yおよび色光Zのうちの2つの色光が同時に投射される場合、3つの色光が同時に投射される場合に分けて、上記のプロジェクタ用光源装置の動作を説明する。
【0027】
[2つの色光が同時に投射される場合]
図2は、
図1に示すプロジェクタ用光源装置について、色光X、色光Yおよび色光Zのうちの2つの色光が同時に投射される場合における各レーザ光源部の動作、各光路切り替え素子による光路、各空間変調素子への入射光、および合成光画像の色光の関係の一例を示す図である。この例では、表示すべき画像の一のフレームの投射時間が時間的に連続する6つの時間区分S1〜時間区分S6に分割され、この条件下において、プロジェクタ用光源装置が動作される。
【0028】
第1の色光光源部10Xにおいては、第1のレーザ光源11Xの動作は、時間区分S1、時間区分S2、時間区分S4および時間区分S5において色光Xを放射するON状態とされると共に、時間区分S3および時間区分S6においてOFF状態とされる。一方、第1の光路切り替え素子12Xによる光路は、時間区分S1〜時間区分S3において光路xIとされると共に、時間区分S4〜時間区分S6において光路xIIとされる。これにより、第1の色光光源部10Xは、時間区分S1および時間区分S2において第1分割色光X
1 を形成して出射し、時間区分S3において非動作とされ、時間区分S4および時間区分S5において第2分割色光X
2 を形成して出射し、時間区分S6において非動作とされる。
【0029】
第2の色光光源部10Yにおいては、第2のレーザ光源11Yの動作は、時間区分S1、時間区分S3、時間区分S4および時間区分S6において色光Yを放射するON状態とされると共に、時間区分S2および時間区分S5においてOFF状態とされる。一方、第2の光路切り替え素子12Yによる光路は、時間区分S3〜時間区分S5において光路yIとされると共に、時間区分S1、時間区分S2および時間区分S6において光路yIIとされる。これにより、第2の色光光源部10Yは、時間区分S1において第2分割色光Y
2 を形成して出射し、時間区分S2において非動作とされ、時間区分S3および区分S4において第1分割色光Y
1 を形成して出射し、時間区分S5において非動作とされ、時間区分S6において第2分割色光Y
2 を形成して出射する。
【0030】
第3の色光光源部10Zにおいては、第3のレーザ光源11Zの動作は、時間区分S2、時間区分S3、時間区分S5および時間区分S6において色光Zを放射するON状態とされると共に、時間区分S1および時間区分S4においてOFF状態とされる。一方、第3の光路切り替え素子12Zによる光路は、時間区分S1、時間区分S5および時間区分S6において光路zIとされると共に、時間区分S2〜時間区分S4において光路zIIとされる。これにより、第3の色光光源部10Zは、時間区分S1において非動作とされ、時間区分S2および時間区分S3において第2分割色光Z
2 を形成して出射し、時間区分S4において非動作とされ、時間区分S5および時間区分S6において第1分割色光Z
1 を形成して出射する。
【0031】
また、第1分割色光X
1 、第1分割色光Y
1 および第1分割色光Z
1 は、第1の色合成光学部材20において合成されることにより、当該第1の色合成光学部材20から第1の合成光G
1 が出射されて第1の空間変調素子30に入射される。この第1の空間変調素子30への入射光(第1の合成光G
1 )を時間区分S1〜時間区分S6に分割すると、時間区分S1および時間区分S2における入射光は色光Xであり、時間区分S3および時間区分S4における入射光は色光Yであり、時間区分S5および時間区分S6における入射光は色光Zである。
一方、第2分割色光X
2 、第2分割色光Y
2 および第2分割色光Z
2 は、第2の色合成光学部材25において合成されることにより、当該第2の色合成光学部材25から第2の合成光G
2 が出射され、位相差板26を介して第2の空間変調素子35に入射される。この第2の空間変調素子35への入射光(第2の合成光G
2 )を時間区分S1〜時間区分S6に分割すると、時間区分S1における入射光は色光Yであり、時間区分S2および時間区分S3における入射光は色光Zであり、時間区分S4および時間区分S5における入射光は色光Xであり、時間区分S6における入射光は色光Yである。
【0032】
そして、第1の空間変調素子30よりの第1の光画像R
1 および第2の空間変調素子35よりの第2の光画像R
2 は、光画像合成機構40おいて合成されることにより、当該光画像合成機構40から合成光画像Pが出射され、合成光画像投射機構50によって拡大されてスクリーン1に投射される。この合成光画像Pを時間区分S1〜時間区分S6に分割すると、時間区分S1および時間区分S4における色光は、色光Xおよび色光Yの2つであり、時間区分S2および時間区分S5における色光は、色光Xおよび色光Zの2つであり、時間区分S3および時間区分S6における色光は、色光Yおよび色光Zの2つである。
以上のように、表示すべき画像のフレームの各々における時間的に連続する6つの時間区分S1〜時間区分S6の各々において、色光X、色光Yおよび色光Zのうちの2つの色光が同時に投射される。
【0033】
また、第1の空間変調素子30および第2の空間変調素子35の各々においては、時間区分S1〜時間区分S6の各々について階調数を128に設定することができる。
従って、色光Xの階調数は、時間区分S1および時間区分S2における第1の空間変調素子30による階調数256と、時間区分S4および時間区分S5における第2の空間変調素子35による階調数256との合計で512となる。
また、色光Yの階調数は、時間区分S3および時間区分S4における第1の空間変調素子30による階調数256と、時間区分S1および時間区分S6における第2の空間変調素子35による階調数256との合計で512となる。
また、色光Zの階調数は、時間区分S5および時間区分S6における第1の空間変調素子30による階調数256と、時間区分S3および時間区分S3における第2の空間変調素子35による階調数256との合計で512となる。
【0034】
[3つの色光が同時に投射される場合]
図3は、
図1に示すプロジェクタ用光源装置について、色光X、色光Yおよび色光Zの3つの色光が同時に投射される場合における各レーザ光源部の動作、各光路切り替え素子による光路、各空間変調素子への入射光、および合成光画像の色光の関係の一例を示す図である。この例では、表示すべき画像の一のフレームの投射時間が時間的に連続する6つの時間区分S1〜時間区分S6に分割され、この条件下において、プロジェクタ用光源装置が動作される。
【0035】
第1の色光光源部10Xにおいては、第1のレーザ光源11Xの動作は、時間区分S1〜時間区分S6の全てにおいて色光Xを放射するON状態とされ、一方、第1の光路切り替え素子12Xによる光路は、時間区分S1〜時間区分S3において光路xIとされると共に、時間区分S4〜時間区分S6において光路xIIとされる。これにより、第1の色光光源部10Xは、時間区分S1〜時間区分S3において第1分割色光X
1 を形成して出射し、時間区分S4〜時間区分S6において第2分割色光X
2 を形成して出射する。
【0036】
第2の色光光源部10Yにおいては、第2のレーザ光源11Yの動作は、時間区分S1〜時間区分S6の全てにおいて色光Yを放射するON状態とされ、一方、第2の光路切り替え素子12Yによる光路は、時間区分S3〜時間区分S5において光路yIとされると共に、時間区分S1、時間区分S2および時間区分S6において光路yIIとされる。これにより、第2の色光光源部10Yは、時間区分S1および時間区分S2において第2分割色光Y
2 を形成して出射し、時間区分S3〜時間区分S5において第1分割色光Y
1 を形成して出射し、時間区分S6において第2分割色光Y
2 を形成して出射する。
【0037】
第3の色光光源部10Zにおいては、第3のレーザ光源11Zの動作は、時間区分S1〜時間区分S6の全てにおいて色光Zを放射するON状態とされ、一方、第3の光路切り替え素子12Zによる光路は、時間区分S1、時間区分S5および時間区分S6において光路zIとされると共に、時間区分S2〜時間区分S4において光路zIIとされる。これにより、第3の色光光源部10Zは、時間区分S1において第1分割色光Z
1 を形成して出射し、時間区分S2〜時間区分S4において第2分割色光Z
2 を形成して出射し、時間区分S5および時間区分S6において第1分割色光Z
1 を形成して出射する。
【0038】
また、第1分割色光X
1 、第1分割色光Y
1 および第1分割色光Z
1 は、第1の色合成光学部材20において合成されることにより、当該第1の色合成光学部材20から第1の合成光G
1 が出射されて第1の空間変調素子30に入射される。この第1の空間変調素子30への入射光(第1の合成光G
1 )を時間区分S1〜時間区分S6に分割すると、時間区分S1における入射光は色光Xと色光Zとの混光XZであり、時間区分S2における入射光は色光Xであり、時間区分S3における入射光は色光Xと色光Yとの混光XYであり、時間区分S4における入射光は色光Yであり、時間区分S5における入射光は色光Yと色光Zとの混光YZであり、時間区分S6における入射光は色光Zである。
一方、第2分割色光X
2 、第2分割色光Y
2 および第2分割色光Z
2 は、第2の色合成光学部材25において合成されることにより、当該第2の色合成光学部材25から第2の合成光G
2 が出射され、位相差板26を介して第2の空間変調素子35に入射される。この第2の空間変調素子35への入射光(第2の合成光G
2 )を時間区分S1〜時間区分S6に分割すると、時間区分S1における入射光は色光Yであり、時間区分S2における入射光は色光Yと色光Zとの混光YZであり、時間区分S3における入射光は色光Zであり、時間区分S4における入射光は色光Xと色光Zとの混光XZであり、時間区分S5における入射光は色光Xであり、時間区分S6における入射光は色光Xと色光Yとの混光XYである。
【0039】
そして、第1の空間変調素子30よりの第1の光画像R
1 および第2の空間変調素子35よりの第2の光画像R
2 は、光画像合成機構40おいて合成されることにより、当該光画像合成機構40から合成光画像Pが出射され、合成光画像投射機構50によって拡大されてスクリーン1に投射される。この合成光画像Pを時間区分S1〜時間区分S6に分割すると、時間区分S1〜時間区分S6の各々における色光は、色光Z、色光Yおよび色光Zの3つである。
以上のように、表示すべき画像のフレームの各々における時間的に連続する6つの時間区分S1〜時間区分S6の各々において、色光X、色光Yおよび色光Zの3つの色光が同時に投射される。
【0040】
また、第1の空間変調素子30および第2の空間変調素子35の各々においては、時間区分S1〜時間区分S6の各々について階調数を128に設定することができる。
従って、色光Xの階調数は、時間区分S2における第1の空間変調素子30による階調数128と、時間区分S5における第2の空間変調素子35による階調数128との合計で256となるが、第1の空間変調素子30によって、時間区分S1において混光XZを階調し(階調数128)、時間区分S3において混光XYを階調する(階調数128)ことができると共に、第2の空間変調素子35によって、時間区分S4において混光XZを階調し(階調数128)、時間区分S6において混光XYを階調する(階調数128)ことができるため、色光Xの実質的な階調数は768となる。
また、色光Yの階調数は、時間区分S4における第1の空間変調素子30による階調数128と、時間区分S1における第2の空間変調素子35による階調数128との合計で256となるが、第1の空間変調素子30によって、時間区分S3において混光XYを階調し(階調数128)、時間区分S5において混光YZを階調する(階調数128)ことができると共に、第2の空間変調素子35によって、時間区分S2において混光YZを階調し(階調数128)、時間区分S6において混光XYを階調する(階調数128)ことができるため、色光Yの実質的な階調数は768となる。
また、色光Zの階調数は、時間区分S6における第1の空間変調素子30による階調数128と、時間区分S3における第2の空間変調素子35による階調数128との合計で256となるが、第1の空間変調素子30によって、時間区分S1において混光XZを階調し(階調数128)、時間区分S5において混光YZを階調する(階調数128)ことができると共に、第2の空間変調素子35によって、時間区分S2において混光YZを階調し(階調数128)、時間区分S4において混光XZを階調する(階調数128)ことができるため、色光Zの実質的な階調数は768となる。
【0041】
上記のプロジェクタ用光源装置によれば、表示すべき画像のフレームの各々における時間的に連続する6つの時間区分S1〜S6の各々において、3つの原色光である色光X、色光Yおよび色光Zのうちの2つ以上の色光が同時に投射可能であるため、高い光の利用効率が得られる。
また、第1の色光光源部10X、第2の色光光源部10Yおよび第3の色光光源部10Zの各々において、色光X、色光Yおよび色光Zの各々を時間的に2分割し、一方の分割色光の各々を合成することにより形成される第1の合成光G
1 が第1の空間変調素子30に入射されると共に、他方の分割色光の各々を合成することにより形成される第2の合成光G
2 が第2の空間変調素子35に入射されることにより、第1の空間変調素子30および第2の空間変調素子35の各々において各色光の階調を制御することが可能となり、各色光の階調数を実質的に増やすことができるので、第1の空間変調素子30よりの第1の光画像R
1 と第2の空間変調素子35よりの第2の光画像R
2 とを合成することによって、高い色再現性を有する画像を得ることができる。
【0042】
〈第2の実施の形態〉
図4は、本発明の第2の実施の形態に係るプロジェクタ用光源装置の構成を示す説明図である。このプロジェクタ用光源装置は、第1のレーザ光源11X、第2のレーザ光源11Yおよび第3のレーザ光源11Zの各々が、非偏光を放射するものである点、位相差板26が設けられていない点、光画像合成機構40が、回転駆動されるカラーホイールよりなるものである点を除き、第1の実施の形態に係るプロジェクタ用光源装置と同様の構成である。
【0043】
光画像合成機構40を構成するカラーホイールは、
図5に示すように、回転軸41の周りに、それぞれ部分扇形の形状を有する6つのフィルタ素子A,B,C,D,E,Fが、この順で同一平面上において円環状に配置されて構成され、第1の空間変調素子30よりの第1の光画像R
1 の光路および第2の空間変調素子35よりの第2の光画像R
2 の光路の各々に対して45°に傾斜した状態で配置されている。
このカラーホイールは、
図5において矢印方向に回転駆動されることにより、6つのフィルタ素子A,B,C,D,E,Fが、順次、第1の空間変調素子30よりの第1の光画像R
1 の光路および第2の空間変調素子35よりの第2の光画像R
2 の光路の交点を通過するよう制御される。
【0044】
カラーホイールにおけるフィルタ素子Aは、例えば色光Xを透過すると共に色光Yを反射する光学特性を有するものであり、フィルタ素子Bは、例えば色光Xを透過すると共に色光Zを反射する光学特性を有するものであり、フィルタ素子Cは、例えば色光Yを透過すると共に色光Zを反射する光学特性を有するものであり、フィルタ素子Dは、例えば色光Yを透過すると共に色光Xを反射する光学特性を有するものであり、フィルタ素子Eは、例えば色光Zを透過すると共に色光Xを反射する光学特性を有するものであり、フィルタ素子Fは、例えば色光Zを透過すると共に色光Yを反射する光学特性を有するものである。このようなフィルタ素子A,B,C,D,E,Fとしては、誘電体多層膜よりなるものを用いることができる。
【0045】
上記のプロジェクタ用光源装置においては、表示すべき画像のフレームの各々における時間的に連続する区分の各々において、色光X、色光Yおよび色光Zのうちの2つの色光が同時に投射可能とされる。
【0046】
図6は、
図4に示すプロジェクタ用光源装置について、各レーザ光源部の動作、各光路切り替え素子による光路、各空間変調素子への入射光、カラーホイールの動作、および合成光画像の色光の関係の一例を示す図である。この例では、表示すべき画像の一のフレームの投射時間が時間的に連続する6つの時間区分S1〜時間区分S6に分割され、この条件下において、プロジェクタ用光源装置が動作される。
【0047】
第1の色光光源部10Xにおいては、第1のレーザ光源11Xの動作は、時間区分S1、時間区分S2、時間区分S4および時間区分S5において色光Xを放射するON状態とされると共に、時間区分S3および時間区分S6においてOFF状態とされる。一方、第1の光路切り替え素子12Xによる光路は、時間区分S1〜時間区分S3において光路xIとされると共に、時間区分S4〜時間区分S6において光路xIIとされる。これにより、第1の色光光源部10Xは、時間区分S1および時間区分S2において第1分割色光X
1 を形成して出射し、時間区分S3において非動作とされ、時間区分S4および時間区分S5において第2分割色光X
2 を形成して出射し、時間区分S6において非動作とされる。
【0048】
第2の色光光源部10Yにおいては、第2のレーザ光源11Yの動作は、時間区分S1、時間区分S3、時間区分S4および時間区分S6において色光Yを放射するON状態とされると共に、時間区分S2および時間区分S5においてOFF状態とされる。一方、第2の光路切り替え素子12Yによる光路は、時間区分S3〜時間区分S5において光路yIとされると共に、時間区分S1、時間区分S2および時間区分S6において光路yIIとされる。これにより、第2の色光光源部10Yは、時間区分S1において第2分割色光Y
2 を形成して出射し、時間区分S2において非動作とされ、時間区分S3および区分S4において第1分割色光Y
1 を形成して出射し、時間区分S5において非動作とされ、時間区分S6において第2分割色光Y
2 を形成して出射する。
【0049】
第3の色光光源部10Zにおいては、第3のレーザ光源11Zの動作は、時間区分S2、時間区分S3、時間区分S5および時間区分S6において色光Zを放射するON状態とされると共に、時間区分S1および時間区分S4においてOFF状態とされる。一方、第3の光路切り替え素子12Zによる光路は、時間区分S1、時間区分S5および時間区分S6において光路zIとされると共に、時間区分S2〜時間区分S4において光路zIIとされる。これにより、第3の色光光源部10Zは、時間区分S1において非動作とされ、時間区分S2および時間区分S3において第2分割色光Z
2 を形成して出射し、時間区分S4において非動作とされ、時間区分S5および時間区分S6において第1分割色光Z
1 を形成して出射する。
【0050】
また、第1分割色光X
1 、第1分割色光Y
1 および第1分割色光Z
1 は、第1の色合成光学部材20において合成されることにより、当該第1の色合成光学部材20から第1の合成光G
1 が出射されて第1の空間変調素子30に入射される。この第1の空間変調素子30への入射光(第1の合成光G
1 )を時間区分S1〜時間区分S6に分割すると、時間区分S1および時間区分S2における入射光は色光Xであり、時間区分S3および時間区分S4における入射光は色光Yであり、時間区分S5および時間区分S6における入射光は色光Zである。
一方、第2分割色光X
2 、第2分割色光Y
2 および第2分割色光Z
2 は、第2の色合成光学部材25において合成されることにより、当該第2の色合成光学部材25から第2の合成光G
2 が出射されて第2の空間変調素子35に入射される。この第2の空間変調素子35への入射光(第2の合成光G
2 )を時間区分S1〜時間区分S6に分割すると、時間区分S1における入射光は色光Yであり、時間区分S2および時間区分S3における入射光は色光Zであり、時間区分S4および時間区分S5における入射光は色光Xであり、時間区分S6における入射光は色光Yである。
【0051】
そして、第1の空間変調素子30よりの第1の光画像R
1 および第2の空間変調素子35よりの第2の光画像R
2 は、光画像合成機構40おいて合成されることにより、当該光画像合成機構40から合成光画像Pが出射され、合成光画像投射機構50によって拡大されてスクリーン1に投射される。
【0052】
具体的に説明すると、光画像合成機構40を構成するカラーホイールにおいては、回転駆動されることにより、時間区分S1においてフィルタ素子Aが第1の空間変調素子30よりの第1の光画像R
1 の光路および第2の空間変調素子35よりの第2の光画像R
2 の光路の交点(以下、「光画像合成交点」という。)を通過し、時間区分S2においてフィルタ素子Bが光画像合成交点を通過し、時間区分S3においてフィルタ素子Cが光画像合成交点を通過し、時間区分S4においてフィルタ素子Dが光画像合成交点を通過し、時間区分S5においてフィルタ素子Eが光画像合成交点を通過し、時間区分S6においてフィルタ素子Fが光画像合成交点を通過する。
【0053】
そして、時間区分S1において、第1の光画像R
1 を形成する色光Xがフィルタ素子Aを透過すると共に、第2の光画像R
2 を形成する色光Yがフィルタ素子Aによって反射され、時間区分S2において、第1の光画像R
1 を形成する色光Xがフィルタ素子Bを透過すると共に、第2の光画像R
2 を形成する色光Zがフィルタ素子Bによって反射され、時間区分S3において、第1の光画像R
1 を形成する色光Yがフィルタ素子Cを透過すると共に、第2の光画像R
2 を形成する色光Zがフィルタ素子Cによって反射され、時間区分S4において、第1の光画像R
1 を形成する色光Yがフィルタ素子Dを透過すると共に、第2の光画像R
2 を形成する色光Xがフィルタ素子Dによって反射され、時間区分S5において、第1の光画像R
1 を形成する色光Zがフィルタ素子Eを透過すると共に、第2の光画像R
2 を形成する色光Xがフィルタ素子Eによって反射され、時間区分S4において、第1の光画像R
1 を形成する色光Zがフィルタ素子Fを透過すると共に、第2の光画像R
2 を形成する色光Yがフィルタ素子Fによって反射される。
【0054】
従って、光画像合成機構40から合成光画像Pを時間区分S1〜時間区分S6に分割すると、時間区分S1および時間区分S4における色光は、色光Xおよび色光Yの2つであり、時間区分S2および時間区分S5における色光は、色光Xおよび色光Zの2つであり、時間区分S3および時間区分S6における色光は、色光Yおよび色光Zの2つである。 以上のように、表示すべき画像のフレームの各々における時間的に連続する6つの時間区分S1〜時間区分S6の各々において、色光X、色光Yおよび色光Zのうちの2つの色光が同時に投射される。
【0055】
また、第1の空間変調素子30および第2の空間変調素子35の各々においては、時間区分S1〜時間区分S6の各々について階調数を128に設定することができる。
従って、色光Xの階調数は、時間区分S1および時間区分S2における第1の空間変調素子30による階調数256と、時間区分S4および時間区分S5における第2の空間変調素子35による階調数256との合計で512となる。
また、色光Yの階調数は、時間区分S3および時間区分S4における第1の空間変調素子30による階調数256と、時間区分S1および時間区分S6における第2の空間変調素子35による階調数256との合計で512となる。
また、色光Zの階調数は、時間区分S5および時間区分S6における第1の空間変調素子30による階調数256と、時間区分S3および時間区分S3における第2の空間変調素子35による階調数256との合計で512となる。
【0056】
上記のプロジェクタ用光源装置によれば、表示すべき画像のフレームの各々における時間的に連続する6つの時間区分S1〜S6の各々において、3つの原色光である色光X、色光Yおよび色光Zのうちの2つ以上の色光が同時に投射可能であるため、高い光の利用効率が得られる。
また、第1の色光光源部10X、第2の色光光源部10Yおよび第3の色光光源部10Zの各々において、色光X、色光Yおよび色光Zの各々を時間的に2分割し、一方の分割色光の各々を合成することにより形成される第1の合成光G
1 が第1の空間変調素子30に入射されると共に、他方の分割色光の各々を合成することにより形成される第2の合成光G
2 が第2の空間変調素子35に入射されることにより、第1の空間変調素子30および第2の空間変調素子35の各々において各色光の階調を制御することが可能となり、各色光の階調数を実質的に増やすことができるので、第1の空間変調素子30よりの第1の光画像R
1 と第2の空間変調素子35よりの第2の光画像R
2 とを合成することによって、高い色再現性を有する画像を得ることができる。
また、光画像合成機構40としてカラーホイールが用いられていることにより、第1の光画像R
1 および第2の光画像R
2 を合成するために直線偏光を用いることが不要となり、従って、位相差板を配置することが不要となるため、投射される画像についてスペックルの発生を低減することができる。
【0057】
以上、本発明の第1の実施の形態および第2の実施の形態に係るプロジェク用光源装置について説明したが、本発明においては、これらの実施の形態に限定されず、種々の変更を加えることが可能である。
例えば色光X、色光Yおよび色光Zは、それぞれ互いに異なる原色光であればよく、色光Xが緑色光または青色光、色光Yが青色光または赤色光、色光Zが赤色光または緑色光であってもよい。
また、表示すべき画像のフレームの各々における時間的に連続する時間区分の数は6つに限定されず、適宜の数を選択することができる。
また、上記の実施の形態においては、色光X、色光Yおよび色光Zを得る手段として、第1のレーザ光源11X、第2のレーザ光源11Yおよび第3のレーザ光源11Zの3つのレーザ光源が用いられているが、単一の白色光源からの白色光を例えばダイクロイックミラーなどの分光光学部材によって色光X、色光Yおよび色光Zを形成してもよい。
また、第1の実施の形態においては、位相差板26は、第1の色合成光学部材20から第1の空間変調素子30を介して光画像合成機構40に至る光路および第2の色合成光学部材25から第2の空間変調素子35を介して光画像合成機構40に至る光路のいずれか一方の光路上に配置されていればよく、具体的には、位相差板26は、第2の空間変調素子35と光画像合成機構40との間における第2の合成光G
2 の光路上、第1の色合成光学部材20と第1の空間変調素子30との間における第1の合成光G
1 の光路上、または第1の空間変調素子30と光画像合成機構40との間における第1の合成光G
1 の光路上に配置されていてもよい。
また、第2の実施の形態においては、時間区分S1〜時間区分S6の各々において色光X、色光Yおよび色光Zの3つの色光が同時に投射可能とされていてもよい。