(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記他物支持部材を、前記第2固定部を上部に形成した第1分割支持部材と、前記下地側支持部材との前記第2連結部を下部に形成した第2分割支持部材とに、互いにボルトを介して上下連結自在に分割構成し、
前記第1分割支持部材と前記第2分割支持部材の互いに連結する第3連結部と第4連結部の少なくともいずれか一方に、横方向に沿ったボルト挿通用長孔を形成してある請求項1に記載の他物固定具。
前記他物支持部材における前記第2固定部には、他物を固定する締結ボルトの挿通孔を長孔に形成し、前記締結ボルトを介して他物を前記第2固定部と共に共締めする滑り止め金属板を、前記第2固定部の上に介在可能に設け、前記第2固定部と前記滑り止め金属板との互いの接触面を、高摩擦面に加工してある請求項1または2に記載の他物固定具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来の他物固定具では、下地側支持部材12と他物支持部材13との相対位置が動かないように連結してあり、固定すべき他物3に対する上下高さを微調整できなかったり、取付下地の傾斜に対応して他物固定姿勢を調整することは困難であった。
【0005】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、取付下地に対する他物の固定する相対高さや相対姿勢を微調整できるようにするところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の特徴構成は、取付下地への第1固定部を備えた下地側支持部材と、上側の固定対象である他物を固定自在な第2固定部を備えた他物支持部材とを設け、前記下地側支持部材の上端部と、前記他物支持部材の下端部とに、相互にボルトを介して連結自在な連結部を設け、前記連結部の内、前記下地側支持部材の第1連結部と、前記他物支持部材の第2連結部の少なくともいずれか一方に、上下に沿ったボルト挿通用長孔を形成し、前記下地側支持部材を、筒部と接地プレートとから形成され、且つ、筒部内側部に形成される前記第1固定部をその上方から固定操作自在に形成した接地部材と、その接地部材の上方を覆う屋根部を備えると共に、前記第1連結部を前記屋根部の上に備えた上部支持部材とから別部材に構成し、前記上部支持部材は、縦筒形状の筒本体部と、その筒本体部の上端部に前記屋根部を一体形成すると共に、下端部に前記接地部材との下部連結部を形成し、前記下部連結部にボルト挿通孔を設けると共に、前記接地部材にボルト挿通孔を設け、前記上部支持部材と前記接地部材とを、分離した状態から夫々のボルト挿通孔に挿通させるボルトとナットとで互いに連結自在に分割構成したところにある。
【0007】
本発明の第1の特徴構成によれば、下地側支持部材を、前記第1固定部の上方から固定操作自在に形成した接地部材と、その接地部材の上方を覆う屋根部を備えると共に、前記第1連結部を屋根部の上に備えた上部支持部材とに互いに連結自在に分割構成してあることによって、接地部材と上部支持部材とに分離した状態で、接地部材を取付下地に接地して、その上方からの固定操作により、障害物無く楽に固定できながら、第1固定部の固定後は、接地部材に上部支持部材を連結し、上部支持部材の屋根部37の上に備えた第1連結部と第2連結部とを第1ボルトで連結すれば、第2連結部を備えた他物支持部材を介して他物を固定できる。
その上、下地側支持部材の第1連結部と、他物支持部材の第2連結部の少なくともいずれか一方に、上下に沿ったボルト挿通用長孔を形成してあることで、ボルトにより下地側支持部材と他物支持部材との上下相対高さの微調整ができる。
従って、取付下地に対する他物の固定姿勢を調整できる。
【0008】
上部支持部材は、その下部連結部を介して接地部材に連結させれば、接地部材の筒部内側部に形成される第1固定部は、上部支持部材の屋根部により雨水からの侵入を防止できながら、筒本体部により他物支持部材による他物の支持高さを所定の高さにできる。
【0009】
本発明の第2の特徴構成は、前記他物支持部材を、前記第2固定部を上部に形成した第1分割支持部材と、前記下地側支持部材との前記第2連結部を下部に形成した第2分割支持部材とに、互いにボルトを介して上下連結自在に分割構成し、前記第1分割支持部材と前記第2分割支持部材の互いに連結する第3連結部と第4連結部の少なくともいずれか一方に、横方向に沿ったボルト挿通用長孔を形成してあるところにある。
【0010】
本発明の第2の特徴構成によれば、他物支持部材を、第1分割支持部材と第2分割支持部材とに分割構成し、ボルトを介してそれらを連結する際に、第1分割支持部材と第2分割支持部材の互いに連結する第3連結部と第4連結部の少なくともいずれか一方に、横方向に沿ったボルト挿通用長孔を形成してあるために、第1分割支持部材と第2分割支持部材の横方向の相対的位置が調整できる。
従って、他物の取付位置が上下方向のみならず、横方向にも微調整できる。
【0011】
本発明の第3の特徴構成は、前記他物支持部材における前記第2固定部には、他物を固定する締結ボルトの挿通孔を長孔に形成し、前記締結ボルトを介して他物を前記第2固定部と共に共締めする滑り止め金属板を、前記第2固定部の上に介在可能に設け、前記第2固定部と前記滑り止め金属板との互いの接触面を、高摩擦面に加工してあるところにある。
【0012】
本発明の第3の特徴構成によれば、他物と他物支持部材との間に滑り止め金属板を介在することで、他物の固定は安定させやすくなる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
【0015】
〔第1実施形態〕
図1〜
図8に示すように、本発明の他物固定具の一実施形態品(以後、単に固定台1という)を使用して、屋上のコンクリート床やベランダ等の建築物(取付下地2の一例)の上に、ソーラーパネル4やその固定枠5等の固定対象部材(他物の一例)3を固定してある状況を示している。
【0016】
前記コンクリート床2の上には、防水シート6が敷設してある。
当該実施形態においては、コンクリート床2の全域に防水シート6が敷設してある状態で、その上に、当該固定台1を設置して、固定対象部材3を固定台1に固定してある例を示している。従って、固定台1を設置した後、その周囲に、
図8に示すように、防水シート6と固定台1の外周部にわたる状態に立上り防水層7を設置し、その上端部をバンド29で縛ると共に、シール剤30を塗布して雨水の浸入を防止して、固定台設置部分から下方への漏水防止を図っている。
コンクリート床2における固定台設置箇所には、予め、アンカーボルト8が設置してあり、このアンカーボルト8に固定台1が固定されている。
【0017】
前記固定対象部材3は、形鋼をトラス構造に組みあげた固定枠5と、固定枠5の上面に沿って取り付けられたソーラーパネル4とを備えて構成してあり、固定枠5が、固定台1にボルト19とナットNとで固定されている。
前記固定枠5は、ソーラーパネル4を傾斜姿勢に支持する構造に形成してあり、ソーラーパネル4が効率よく太陽光を受光できるように構成してある。
【0018】
前記固定台1は、
図2〜
図8に示すように構成してある。
つまり、下端部にコンクリート床2への第1固定部9を設け、上端部に固定対象部材3の固定枠5を固定する第2固定部10を設け、全体を鉄系材等の金属製で形成して、第1固定部9を備えた下地側支持部材12と、第2固定部10を備えた他物支持部材13とに上下に分割構成し、下地側支持部材12の上端部と、他物支持部材13の下端部とに、相互に第1ボルト20を介して連結自在な連結部21を設け、連結部21の内、下地側支持部材12の第1連結部31に上下に沿った第1ボルト挿通用長孔33を形成し、他物支持部材13の第2連結部32に、丸孔の第1ボルト挿通孔34を形成して、第1ボルト20及びナットNによる締め付けにより、下地側支持部材12に対する他物支持部材13の相対連結姿勢が、上下及び傾斜自在になるように構成してある。
尚、第1連結部31と第2連結部32の互いに接触する面には、リン酸亜鉛の被覆層や、凹凸の溝、多数の凸部等を形成して滑り止め機能を持たせてある。
【0019】
下地側支持部材12は、コンクリート床に埋設されたアンカーボルト8が下方から挿通する第3ボルト挿通孔35を設けた第1固定部9を、その上方からアンカーボルト8に螺合させるナットNの固定操作ができるように形成した接地部材36と、接地部材36の上方を覆う屋根部37を備えると共に、第1連結部31を屋根部37の上に備えた上部支持部材38とに、互いに連結自在に分割構成してある。
【0020】
上部支持部材38は、
図3、
図5に示すように、上端側に第1連結部31を突出させて、横断面視で略4角形の縦筒形状の筒本体部39と、その筒本体部39の上端部に屋根部37とを組みつけて溶接により一体化すると共に、筒本体部39の下端部に接地部材36との下部連結部40を設け、その下部連結部40を略8角形の筒状に形成してある。
下部連結部40には、
図5〜
図7に示すように、4箇所の角部に第4ボルト挿通孔41を設け、その第4ボルト挿通孔41に対応する接地部材36の第4ボルト挿通孔41の内側には、ナットNを溶接して一体化してある。従って、筒本体部39と接地部材36の第4ボルト挿通孔41に第4ボルト42を挿通させてナットNに螺合させれば、下地側支持部材12と接地部材36とは一体に連結される。
【0021】
尚、
図2及び
図3、
図8に示すように、筒本体部39を接地部材36に連結した状態では、それらの凹凸形状を全周に亘って覆う4角筒状のシャッター部材59を、上下摺動自在に外嵌させてあり、そのシャッター59の外側から立上り防水層7を設置する。
【0022】
尚、接地部材36は、
図3、
図5〜
図8に示すように、筒本体部39に内嵌する筒部56と接地プレート部57とから形成され、接地プレート部57における筒部内側部57Aと筒部外側部57Bとに形成される第3ボルト挿通孔35は、アンカーボルト8を挿通させるが、筒部外側部57Bの第3ボルト挿通孔35には、皿ビスを挿通させても良い。
【0023】
図2〜
図4、
図8に示すように、他物支持部材13を、第2固定部10を上部に形成した第1分割支持部材43と、第2連結部32を下部に形成した第2分割支持部材44とに互いに第2ボルト45を介して上下連結自在に分割構成し、第1分割支持部材43と第2分割支持部材44の互いに連結する第3連結部46に、丸孔の第2ボルト挿通孔48を設け、第4連結部47に、横方向に沿った第2ボルト挿通用長孔49を形成してあり、第2ボルト45を第2ボルト挿通孔48と第2ボルト挿通用長孔49に挿通させてナットNで締め付ければ、第1分割支持部材43が第2分割支持部材44に対して横方向に移動調整できる。
【0024】
前記他物支持部材13における第2固定部10には、他物3を固定する締結ボルト19の挿通孔50を長孔に形成し、締結ボルト19及びナットNを介して他物3を第2固定部10と共に共締めする滑り止め金属板51を、第2固定部10の上に介在可能に設け、第2固定部10と滑り止め金属板51との互いの接触面を、リン酸亜鉛の被覆された高摩擦面に加工してある。
尚、締結ボルト19を第2固定部10の下方から挿通孔50に挿通させるについて、複数の締結ボルト19を挿通させて、それらのボルト頭が回らないように回り止め溝52を設けた座金部材53を、第2固定部10の下面にあてがう。
【0025】
前記他物支持部材13における第2分割支持部材44の周側部に、前記第2固定部10に対する固定操作用及び第1、第2連結部31,32に対する連結操作用の開口部54を形成してある。
【0026】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0027】
〈1〉 第1ボルト挿通用長孔33は、第2連結部32に形成して、第1ボルト挿通孔34を第1連結部31に形成してあってもよく、また、第1連結部31と第2連結部32の双方に、第1ボルト挿通用長孔33を形成してあっても良い。
〈2〉 第2ボルト挿通用長孔49は、第3連結部46に形成して、第2ボルト挿通孔48を第4連結部47に形成してあっても良く、また、第3連結部46と第4連結部47の双方に、第2ボルト挿通用長孔49を形成してあっても良い。
〈3〉 他物支持部材13は、第1分割支持部材43と第2分割支持部材44とに上下に分割構成したが、一体形成した物でも良い。
〈4〉 第1固定部9を備えた下地側支持部材12と、第2固定部10を備えた他物支持部材13とに上下に分割構成し、下地側支持部材12の上端部と、他物支持部材13の下端部とに、相互に第1ボルト20を介して連結自在な連結部21を設け、連結部21の内、下地側支持部材12の第1連結部31と他物支持部材13の第2連結部32の少なくとも一方に、上下に沿った第1ボルト挿通用長孔33を形成し、他方に丸孔の第1ボルト挿通孔34を形成して、第1ボルト20及びナットNによる締め付けにより、下地側支持部材12に対する他物支持部材13の相対連結姿勢が、上下及び傾斜自在になるように構成し、他物支持部材13を、第2固定部10を上部に形成した第1分割支持部材43と、第2連結部32を下部に形成した第2分割支持部材44とに互いに第2ボルト45を介して上下連結自在に分割構成し、第1分割支持部材43と第2分割支持部材44の互いに連結する第3連結部46と第4連結部47の少なくとも一方に、横方向に沿った第2ボルト挿通用長孔49を形成し、他方に丸孔の第2ボルト挿通孔48を設けてあり、第2ボルト45を第2ボルト挿通孔48と第2ボルト挿通用長孔49に挿通させてナットNで締め付ければ、第1分割支持部材43が第2分割支持部材44に対して横方向に移動調整できるように構成してある他物固定具であって、下地側支持部材12に第1固定部9の固定操作用の開口部があれば、下地側支持部材12は、第1固定部9を一体に設けてある場合もよい。
〈5〉 滑り止め金属板51は、特に設けない場合があっても良い。つまり、第2固定部10に直接他物3を固定する場合も良い。
〈6〉 前記固定枠5を、H形鋼の例で示したが、断面コの字形の溝形鋼、チャンネル材、その他成型材や平板等を組合せてもよい。
〈7〉 前記屋根部37には、傾斜を設けてあったり、中央部が盛り上がったムクリを形成して、排水性を向上させてあっても良い。
〈8〉 前記高摩擦層を、前記リン酸亜鉛の被覆層で形成する代わりに、硬くて細かい粒状物を用いたブラスト処理により目荒らしを行ってあったり、凹凸の溝や多数の凸部等を形成してあってもよい。
〈9〉 筒本体部39と下部連結部40との境界部は、
図6、
図7に示すように、下向き開口部55を形成する構造のほかに、
図9に示すように、斜めにカットされ、そのカットされた部分を閉じる斜面部58を設けてあっても良い。
〈10〉 前記筒本体部39は、4角筒以外の多角筒であってもよく、又、角筒状以外に円筒状であってもよい。
〈11〉 第1連結部31と第2連結部32を、
図14、
図15に示すように、補強のために一部を幅広の板部60に形成してあっても良い。
【0028】
〔参考例〕
図10に示すように、取付下地2への第1固定部9を備えた下地側支持部材12と、固定対象である他物3を固定する第2固定部10を備えた他物支持部材13とを設け、下地側支持部材12を縦筒形状に形成すると共に、その下地側支持部材12の上方開放形の筒内の底板部に第1固定部9を設けて、第1固定部9を上方から固定操作自在に形成し、他物支持部材13に第1固定部9を覆う屋根部37を設けると共に、下地側支持部材12の上端部と、他物支持部13の下端部とに、相互に第1ボルト20を介して連結自在な連結部21を設け、連結部21の内、下地側支持部材12の第1連結部31に、上下に沿った第1ボルト挿通孔34を形成し、前記他物支持部材13の第2連結部32に、第1ボルト挿通用長孔33を形成してある。
【0029】
前記下地側支持部材12は、8角筒状の筒部56と、第1固定部9を形成する接地プレート部57とから形成してある。
前記他物支持部材13は、筒本体部39と屋根部37とで形成してある。
【0030】
〔別実施形態〕
1. 前記他物支持部材13を、
図11に示すように、第2固定部10を上部に形成した第1分割支持部材43と、第2連結部32を下部に形成した第2分割支持部材44とに互いに第2ボルト45を介して上下連結自在に分割構成し、第1分割支持部材43と第2分割支持部材44の互いに連結する第3連結部46に、丸孔の第2ボルト挿通孔48と横方向に沿った第2ボルト挿通用長孔49を形成してあり、第2ボルト45を第2ボルト挿通孔48と第2ボルト挿通用長孔49に挿通させてナットNで締め付ければ、第1分割支持部材43が第2分割支持部材44に対して横方向に移動調整できる。
尚、前記第3連結部46と第4連結部47の少なくとも一方に、長孔を形成してあればよく、両方に長孔を設けてあっても良い。
2.
図10の連結部21または、
図2の下部連結部40における横断面形状は、8角筒状に代えて、
図12、
図13に示すように、第1ボルト挿通孔34及び第1ボルト挿通用長孔33を形成する部分のみを、凹入させて、ボルト頭が外に突出しないように形成してあっても良い。
【0031】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。