(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、地中に場所打ちコンクリートによって基礎杭を造成する方法として、杭本体の外周に複数の節部を付設して杭周囲の地盤との摩擦力を増大させて杭の支持力を確保するようにした節付き場所打ちコンクリート杭の施工方法が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、スクリュー翼片間に土圧抵抗によって拡径する拡大刃を備えたスクリューオーガーによって、孔壁に任意の間隔で複数の拡径部を有する杭孔を削孔した後、当該杭孔内にモルタル若しくはコンクリートを打設することにより複数の節部を有するモルタル若しくはセメントミルクの柱状体を形成し、当該未硬化モルタル柱体内に節付き既製杭を挿入すると共に前記モルタル柱体の節部と節付既製杭の節部とを対応させて節付き場所打ちコンクリート杭を造成する方法が記載されている。
【0004】
また、特許文献2には杭打設用の掘削孔内に薄肉円筒管を捨型枠として建て込み、当該薄肉円筒管内に専用の成形機を挿入し、当該成形機によって薄肉円筒管にコルゲート加工と節部の加工を行なった後、薄肉円筒管内にコンクリートを打設して薄肉円筒管とコンクリートとからなる節付き場所打ちコンクリート杭の施工方法が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、いずれの施工方法も専用の機械を使用し、また、杭孔の掘削、節部となる拡径部の形成、さらにコンクリートの打設等の各種作業が、独立した工程で行うため施工性が劣る等の課題があった。
【0007】
また、柱状に連続する杭本体の外周にスパイラル状に連続する節部を備えた節付き杭を場所打ちコンクリートによって効率的に施工する方法はあまり知られていない。
【0008】
本発明は、以上の課題を解決するためになされたもので、節付き場所打ちコンクリート杭をきわめて効率的かつ容易に施工できるようにした場所打ちコンクリート杭の施工方法
を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、ケーシング本体の下端部に一体に取り付けられた拡大羽根と脱着自在に取り付けられた底蓋を備えた杭施工用ケーシングを用いて、柱状の杭本体の外周にスパイラル状に連続する節部を備えた節付き場所打ちコンクリート杭を効率的かつ容易に施工できるようにした場所打ちコンクリート杭の施工方法および杭施工用ケーシングの発明である。
【0010】
また、杭本体の先端部や中間部などの、杭本体の軸方向の任意の位置に杭本体より径が大きくかつ厚い拡大節部を容易に施工できるようにした場所打ちコンクリート杭の施工方法および杭施工用ケーシングの発明である。
【0011】
本発明によれば、杭施工用ケーシングを回転させながら地盤に所定深さまで圧入(貫入)し、当該杭施工用ケーシングのケーシング本体内にコンクリートを投入した後、前記杭施工用ケーシングを逆回転させながら徐々に引き抜き、同時に、前記杭施工用ケーシングを引く抜くことによりケーシング本体および拡大羽根によって形成された柱状の空洞部とスパイラル状の空洞部内に、前記ケーシング本体内のコンクリートがケーシング本体の下端部より流出して空洞部内に充填され、かつ空洞部内で固化することにより柱状の杭本体の外周にスパイラル状に連続する節部を備えた節付き場所打ちコンクリート杭をきわめて効率的かつ容易に形成することができる。
【0012】
また、杭施工用ケーシングを無回転(回転させない状態)で所定量引き抜くことにより、ケーシング本体の下方にケーシング本体および拡大羽根によって空洞部を形成し、同時に、当該空洞部内にケーシング本体内のコンクリートが流出して固化することにより杭本体の先端部や中間部などの杭本体の軸方向の任意の位置に杭本体より径が大きくかつ厚い拡大節部を容易に形成することができる。
【0013】
この場合、杭施工用ケーシングを拡大羽根の羽根部の設置間隔Lの整数倍を無回転で引き抜くことにより、杭施工用ケーシングを逆回転させながら引き抜く際、拡大羽根の羽根部は杭施工用ケーシングの圧入時に拡大羽根の羽根部によって形成されたスパイラル状の空洞部を通過する。
【0014】
これにより、柱状の空洞部の周囲にスパイラル状に連続する空洞部を確実に形成することができる。これらの動作は杭施工用ケーシングの圧入速度と引き抜き速度および回転速度を管理することにより容易に達成することができる。
【0015】
また、杭施工用ケーシングの圧入速度および引き抜き速度および杭施工用ケーシングの回転速度は、地盤の状況、ケーシング本体(特に拡大羽根)の径、拡大羽根の羽根部の間隔L(
図2参照)などを参酌して決定することができる。例えば、拡大羽根の間隔Lを160mm〜170mm程度とし、毎分約1m程度貫入させるとすると、杭施工用ケーシングは毎分約6回転程度回転させればよい。
【0016】
また、杭施工用ケーシングは簡単な構造とすることができ、特にケーシング本体には鋼管などを利用することができる。また、振れ止めを介してケーシング本体の下端部を支持し、杭施工用ケーシングの圧入(貫入)速度および引抜き速度と杭施工用ケーシングの回転速度を一定に保持することで、拡大羽根の羽根部が圧入時と引き抜き時に同じ位置を回転しながら昇降することにより柱状の空洞部の周囲にスパイラル状の空洞部を確実に形成することができ、これによりケーシング本体の下端部から流出するコンクリートがスパイラル状の空洞部内に確実に充填されるため、杭本体の外周に一定間隔で連続するスパイラル状の節部を容易に形成することができる。
【0017】
なお、杭施工用ケーシングは、杭施工用ケーシングを鉛直に支持するリーダーと、杭施工用ケーシングを回転させながら地盤に圧入するオーガーモーター等を備えた建設重機に設置し、オーガーモーターがリーダーに沿って昇降する速度とオーガーモーターの回転速度を管理することにより、杭施工用ケーシングの圧入速度および引抜き速度と回転速度を容易にコントロールすることができる。
【0018】
また、杭施工用ケーシングの圧入速度および引抜き速度と回転速度は、地盤の状況や杭施工用ケーシングの径などの条件に応じて設定すればよい。さらに、杭施工用ケーシングの横振れ等は振れ止めによって防止することができる。
【0019】
なお、オーガーモーターは、リーダー内の上端部と下端部にそれぞれ設置された上下スプロケット間にベルト状に架け渡されたチェーンに取り付けられ、当該チェーンが上下スプロケット間を駆動モータによって旋回することによりリーダーに沿って昇降することができる(図省略)。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、杭本体の外周に杭本体の軸方向にスパイラル状に連続する節部を備えた節付き場所打ちコンクリート杭をきわめて効率的かつ容易に施工することができる。
【0021】
また、杭本体の外周に杭軸方向にスパイラル状に連続する節部と共に、節杭本体の先端部や中間部などの杭本体の軸方向の任意の位置に杭本体より径が大きくかつ厚い拡大節部を備えた節付き場所打ちコンクリート杭をきわめて効率的かつ容易に施工することができる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1〜
図4は、本発明の節付き場所打ちコンクリート杭の施工に用いられる杭施工用ケーシングを示し、杭施工用ケーシングAは鋼管などからなるケーシング本体1の下端部に拡大羽根2と底蓋3をそれぞれ取り付けることにより構成されている。
【0024】
拡大羽根2は、ケーシング本体1の下端部外周にケーシング本体1の管軸方向に一周半から二周程度スパイラル状に連続して形成されている。
【0025】
底蓋3はケーシング本体1の外径とほぼ同径に形成され、ケーシング本体1の下端部に粘着テープで接着する等の方法により、ケーシング本体1内に投入されるコンクリート(後述する)の重みによって簡単に脱落するように取り付けられている。
【0026】
なお、拡大羽根2は、例えば
図4に図示するようにその一部(以下「拡大羽根4」)をケーシング本体1とは別に形成し、ケーシング本体1の下端部に脱着自在に取り付けられるようにしてもよい。
【0027】
この場合の拡大羽根4は、ケーシング本体1の下端部に装着(被せる)可能なキャップ部4aとキャップ部4aの外周にスパイラル状に形成された拡大羽根部4bとから一体に形成されている。また、キャップ部4aの底部は底蓋4cをなし、底蓋4cの上にフラットバー4dがキャップ部4aの直径方向に溶接されている。
【0028】
このように形成された拡大羽根4は、ケーシング本体1の下端部に装着され、かつフラットバー4dをケーシング本体1の下端部に形成された切欠き溝1aに嵌合することにより脱着自在に取り付けられている。
【0029】
またこれにより、拡大羽根4はケーシング本体1および拡大羽根2と共に回転し、かつケーシング本体1内に投入されるコンクリート(後述する)の重みによって容易に脱落するようになっている。
【0030】
このように拡大羽根部4bの径の異なるものを複数用意し、地盤などの状況に応じて任意に選んで用いることにより、最適径の節部を備えた節付き場所打ちコンクリート杭を容易に形成することができる。
【0031】
符号5は、杭施工用ケーシングAを用いて杭を施工するための建設重機であり、杭施工用ケーシングAを鉛直に支持するリーダー6、杭施工用ケーシングAを回転させながら地盤中に圧入するオーガーモーター7およびオーガーモーター7の回転力を杭施工用ケーシングAに伝えるヤットコ(連結冶具)8を備え、さらに杭施工用ケーシングAの横振れを防止する振れ止め9を備えている。
【0032】
特に振れ止め9は、リーダー6の下端部に水平に取り付けられ、杭施工用ケーシングAのケーシング本体1を回転自在に把持して杭施工用ケーシングAの横振れを防止する。
【0033】
詳述すると、振れ止め9は、半円形に形成された一対の把持部9a,9aから構成され、把持部9a,9aはリーダー6側(固定側)を支点に先端側(自由端側)が水平方向に左右に開閉するようになっている。
【0034】
また、把持部9a,9aの先端部に把持部9a,9aを閉じた状態で固定する固定ピン10が脱着自在に取り付けられている。なお、把持部9a,9aは、先端側(自由端側)を支点にリーダー6側(固定側)が左右に開閉するようになっていてもよい。
【0035】
このような構成において、ヤットコ8を介してケーシング本体1の上端部をオーガーモーター7に接続し、触れ止め9を介してケーシング本体1の下端部をリーダー6に支持させた後、オーガーモーター7を作動(回転)させリーダー6に沿って下降させると、杭施工用ケーシングAはヤットコ8を介して回転し、同時に振れ止め9にガイドされ、リーダー6に沿って回転しながら徐々に下降することにより地盤に圧入される。
【0036】
なお、オーガーモーター7は、リーダー6内の上端部と下端部にそれぞれ設置された上下スプロケット間にベルト状に架け渡されたチェーンとチェーンを回転させる駆動モータによって昇降する(図省略)。
【0037】
また、オーガーモーター7を逆回転させリーダー6に沿って上昇させると、杭施工用ケーシングAは地盤から徐々に引き抜かれる。
【0038】
その際、杭施工用ケーシングAの圧入(貫入)速度と引き抜き速度、および回転速度を一定に維持することにより、拡大羽根部2の羽根部2b,2bは圧入時と貫入時共に地盤中の同じ位置を昇降する。
【0039】
これにより、地盤中に鉛直方向に連続する柱状の空洞部(杭孔)と当該柱状の空洞部の周囲にスパイラル状に連続する空洞部を確実に形成することができる。また、これらの速度はオーガーモーター7の昇降速度と回転速度を調整することにより容易にコントロールすることができる。
【0040】
さらに、杭施工用ケーシングAを無回転(回転させない状態)の状態でオーガーモーター7をリーター6に沿わせて上昇させると、杭施工用ケーシングAはオーガーモーター7と共に鉛直に上昇する。
【0041】
以上説明した杭施工用ケーシングAによれば、例えば
図5(a),(b)に図示するような節付き場所打ちコンクリート杭をきわめて効率的かつ容易に施工することができる。
【0042】
図5(a)は、柱状に連続する杭本体aの先端部と中間部に所定の厚さに形成された拡大節部b,bを備え、当該拡大節部b,b間にスパイラル状に連続して形成された節部cを備えた節付き場所打ちコンクリート杭を示したものである。
【0043】
また、
図5(b)は、杭本体aの先端部に所定の厚さに形成された拡大節部bを備え、これより上方にスパイラル状に連続して形成された節部cを備えた節付き場所打ちコンクリート杭を示したものである。
【0044】
次に、本発明の杭施工用ケーシングAを用いて節付き場所打ちコンクリート杭を施工する施工手順について説明する(
図6〜9参照)。
【0045】
(1) 最初に、節付き場所打ちコンクリート杭を施工する地点に杭施工用ケーシングAを建設重機5に設置して鉛直に立て付ける。この場合、杭施工用ケーシングAは、建設重機5のリーダー6に沿わせて杭の施工地点に鉛直に立て付ける。そして、ケーシング本体1の上端部をオーガーモーター7にヤットコ(連結冶具)8を介して接続し、下端部を振れ止め9を介してリーダー6に支持する(
図1,
図6(a)参照)。
【0046】
(2) 次に、オーガーモーター7を作動(回転)させて杭施工用ケーシングAを回転させながら地盤に圧入する(
図1,
図6(b)参照)。なお、ケーシング本体1の下端部は底蓋4によって塞がれていることにより、杭施工用ケーシングAを地盤に圧入する間中、土がケーシング本体1内に入り込むことはない。
【0047】
(3) 次に、杭施工用ケーシングAを所定の深さまで圧入したら、ケーシング本体1の上端部をオーガーモーター7から一時切り離す。そして、ケーシング本体1内に必要に応じて補強筋d配筋し、続いてコンクリートeを投入する(
図1,
図6(c)参照)。
【0048】
なお、補強筋dはかご状に組み立てられたものを配筋することにより配筋作業を効率的に行うことができる。また、コンクリートeには流動性の高いコンクリートまたはモルタルを用いることによりコンクリートの充填性がよくなり望ましい。
【0049】
(4) 次に、ケーシング本体1の上端部をオーガーモーター7にヤットコ8を介して再び接続し、杭施工用ケーシングAを無回転(回転させない状態)でオーガーモーター7を上昇させることにより杭施工用ケーシングAを所定量引抜く。
【0050】
杭施工用ケーシングAを所定量引き抜くと、杭施工用ケーシング直下の地盤中に所定量の柱状の空洞部fが形成される(
図1,
図7(a)参照)。
【0051】
なお、杭施工用ケーシングAを拡大羽根2の羽根部2b,2bの設置間隔Lの整数倍引き抜くことにより、杭施工用ケーシングAをさらに逆回転させながら引き抜く際、拡大羽根2の羽根部2b,2bは杭施工用ケーシングAの圧入時に拡大羽根2の羽根部2b,2bによって形成されたスパイラル状のむ空洞部fを通過する。
【0052】
これにより、柱状の空洞部fの周囲にスパイラル状に連続する空洞部fを確実に形成することができる。なお、これらのことは、杭施工用ケーシングAの圧入速度と引き抜き速度および回転速度を管理することにより容易に達成することができる。
【0053】
また、杭施工用ケーシングAを所定量引き抜くと同時に、杭施工用ケーシングAの下端部に取り付けられていた底蓋3がケーシング本体1内のコンクリートeの重みによって空洞部fの底に脱落し、施工される節付き場所打ちコンクリート杭先端の補強材となる(
図1,
図7(b)参照)。
【0054】
さらに、ケーシング本体1内のコンクリートeがケーシング本体1の下端部から空洞部f内に流出して空洞部f内に充填され、かつ空洞部f内で固化することにより杭本体aより径が大きくかつ厚い拡大節部(拡底部)bが形成される(
図1,
図7(c)参照)。
【0055】
この場合、拡大羽根2の上側部分の土が拡大羽根2によって一部上方にかき上げられることにより、空洞部fはケーシング本体1の外径より大きい内径に形成される。これにより、空洞部f内に形成される拡大節部bは杭本体aの外径より大きい径に形成することができる。
【0056】
(5) 次に、杭施工用ケーシングAを逆回転させながら徐々に引き抜く。そうすると、ケーシング本体1直下の下方にケーシング本体1の軸方向に連続する柱状の空洞部fが上方に連続して形成される。また、空洞部fの周囲にスパイラル状に連続する空洞部fが上方に向かってスパイラル状に連続して形成される。
【0057】
そして、これらの空洞部f内にケーシング本体1内のコンクリートeがケンシング本体1の下端部から流出して空洞部fに充填され、かつ空洞部f内で一体に固化する。これにより杭本体aとスパイラル状の節部cが連続して一体に形成される(
図7(c)参照)。
【0058】
(6) 次に、オーガーモーター7を停止して杭施工用ケーシングAの回転を一時停止し、前記(4)で説明した要領で杭施工用ケーシングAを無回転(回転させない状態)で所定量引抜く。そうすると杭施工用ケーシング直下の地盤中に空洞部fが形成される(
図1,
図8(a)参照)。
【0059】
同時にケーシング本体1内のコンクリートeがケーシング本体1の下端部から空洞部f内に流出して空洞部f内に充填され、かつ空洞部f内で固化することにより節部bがスパイラル状の節部cと連続して形成される(
図1,
図8(b)参照)。これにより杭本体aの中間部に杭本体aより径が大きくかつスパイラル状の節部cより厚い節部bが形成される。
【0060】
以下、同様にして(5)の工程と(6)の工程を交互に連続して行うことにより節付き場所打ちコンクリートの全長を効率的かつ容易に施工することができる(
図8(c),
図9参照)。