【実施例】
【0009】
糸結び治具で結べる物は道糸の電車結び、サルカン結び、ユニノット、釣り針の外掛け結び、釣り針の内掛け結び、釣り針の内掛け結びA、糸浮き止め結、釣り針結び1、釣り針のコウセイ結びです。釣り針のコウセイ結びだけは新しい結び方です。
【0010】
サルカン結び、ユニノット結び、糸浮き止め結びは
図1の糸結び部8a使います。釣り針結びは暗い所では
図1の糸結び部8aを使うと糸が通しやすくなります。明るい所では釣り針の結び方または外径によって
図1の糸結び部8a,8bを替えてください。電車結びは
図1の糸結び部8a,8bを使います。道糸の電車結び、針の内掛け結びは糸止め2bを使って結ぶこともできます。
【0011】
電車結び 結び方の説明を
図1の図面を用いて行います。
(1)
図1の糸、針、挿入用溝3aを上に向けて(2)
図1の糸結び部8a,8b先端から2本の糸を20センチ位出して(3)糸を
図1の支持体1の中央にのせて(4)
図1の糸、針、挿入用溝3aに糸をのせて
図1の支持体1を親指で押さえて(5)
図1の糸止め4を挿入して親指を左の方に向けて人差し指を
図1の支持体1の右側に立て、短い方の糸を右側の手前に戻して(6)人差し指に掛けて
図1の支持体1の左側に回し親指で押さえて人差し指の周囲にできた糸の中に通して3回から5回ほど
図1の糸結び部8aに巻く(7)短い方の糸を引き
図1の糸結び部8aに軽く締め付けて反対側も前記と同じようにして結ぶ。(8)
図1の糸止め4を外して巻いた糸を外し長い糸と短い糸の両端を持って引き最後に両端の長い方を持って引き締る。慣れてきたら
図1の切欠き7bの方から先にするとやりやすくなる。
【0012】
電車結びA
(1)
図1の糸、針、挿入用溝3aを上に向けて(2)
図1の糸結び部8a,8b先端で
図1の切断部9a
図1の糸、針、挿入用溝3a
図1の切断部9b
図1の糸、針、挿入用溝3bを合わせて(3)2本の糸を
図1の糸結び部8a,8bの先端から糸を20センチ位出して
図1の支持体1の中央に2本の糸をのせて親指で押さえて(4)2本の糸を
図1の切断部9aに入れて
図1の糸止め2aを回して
図1の糸止め2aを手前に戻し(5)親指を左の方に向けて人差し指を
図1の支持体1の右側に立て短い方の糸を右側の手前に戻して(6)人差し指に掛けて
図1の支持体1の左側に回して親指で押さえて人差し指の周囲にできた糸の中に通して3回から5回ほど
図1の糸結び部8aに巻く(8)短い方の糸を引き
図1の糸結び部8aに軽く締め付けて反対側も前記と同じようにして結ぶ。 (9)
図1の糸止め4を外して巻いた糸を外して長い糸と短い糸の両端を持って軽く引き最後に長い方の両端を持って引き締る。
【0013】
サルカン結び
(1)糸をサルカンに通して先端お折り返し通して、糸を20センチ位で折り曲げて(2)
図1の糸、針、挿入用溝3aを上に向けて折り曲げた糸を
図1の支持体1の中央にのせて(3)
図1の糸、針、挿入用溝3aに折り曲げた糸を上からのせて(4)
図1の糸結び部8aの先端から1センチ位残して(5)
図1の糸止め4を挿入して手前の方向に3回から6回ほど巻いて
図1の糸結び部8a先端の1センチ位残した輪の中に(6)折り曲げた糸の先端を通して少しだけ糸を出して
図1の糸止め4を外してサルカンと糸を同時に持って引き締める。
【0014】
サルカン結びA
(1)糸をサルカンに通して先端お折り返し通して、糸を20センチ位で折り曲げて(2)
図1の糸、針、挿入用溝3aを上に向けて(3)
図1の支持体1の下側で糸を同時に持って
図1の支持体1を水平に持ち
図1の切欠き7aに折り曲げた糸の先端を掛けて(4)サルカンを入れた糸に人差し指を上から入れて巻けるくらいの長さに調整して(5)反対側の手でサルカンの上から人差し指を入れて糸を3回から6回ほど巻き(6)巻いた輪に親指を入れ親指と人差し指を広げて(7)
図1の切欠き7aの先端の糸を持ち親指と人差し指を入れた輪から少し出してサルカンと糸を同時に持って引き締める。
【0015】
ユニノット糸結び
(1)ジギングまたはサルカンなどに糸を通して20センチ位で糸を折り曲げて(2)
図1の糸、針、挿入用溝針3aを上に向けて(2) 2本の糸を
図1の支持体1の中央にのせて(3)
図1の糸、針、挿入用溝3aに上からのせて(4)
図1の糸止め4を軽く挿入して2本の糸を
図1の糸結び部8aの先端まで引き
図1の糸止め4を固定する(5)親指を左の方に向けて人差し指を
図1の支持体1の右側に立て親指と人差し指の間から短い糸を左に巻き戻して
図1の支持体1の中央部または先端部で糸を親指で押さえて(6) 人差し指の周囲にできた糸の中に通して3回から6回ほど
図1の糸結び部8aに巻く(7)
図1の糸止め4を外し巻いた糸を
図1の糸結び部8aから外してジギングなどを持って長い方の糸と短い方の糸持って両方の糸を引き締めて短い糸を切る。
【0016】
外掛け結び
(1)
図1の糸、針、挿入用溝3bを上に向けて(2)
図1の糸結び部8b、先端から20センチ位糸を前に出して
図1の支持体1の中央の上にのせて糸を親指で押さえて(3)
図1の切欠き7bに上の方から掛けて手前の方向に戻しながら右に巻き(4)1回目と2回目の距離を取り2回目からは並べて8回から10回ほど巻く(5)巻いた糸の1回目と2回目の間から前の方向に
図1の糸、針、挿入用溝3bに通して(6)
図1の切欠き7bの糸を外し(7)手前の長い糸と短い糸を軽く引き締めて
図1の糸、針、挿入用溝3bに手前の方から針先を前に通して針と同時に巻いた糸を前にずらして外し糸の両端を持って引き締めつけ短い方の糸を切る。
【0017】
内掛け結び
(1)
図1の糸、針、挿入用溝3aを上に向けて(2)
図1の糸結び部8aの先端から20センチ位糸を前に出して(3)
図1の支持体1の中央の上にのせて(4)親指で押さえて
図1の糸、針、挿入用溝3aに上からのせて
図1の糸止め4お差し込み(5)親指を左の方に向けて人差し指を
図1の支持体1の右側に立て(6)先端の糸を右側の手前に戻して人差し指に掛けて(7)
図1の支持体1の左側に回し(8)糸を親指で押さえて人差し指の周囲にできた糸の中に通して8回から10回ほど
図1の糸結び部8aに巻き(9)
図1の糸止め4を外し掛けた糸を
図1の切欠7aから糸を外して(10)手前の長い糸と短い糸を軽く引き締めて
図1の糸、針、挿入用溝3aに手前の方から針先を前に通して針と同時に巻いた糸を前にずらして外し糸の両端を持って引き締めつけ短い方の糸を切る。
【0018】
内掛け結びA
(1)
図1の糸、針、挿入用溝3aを上に向けて(2)
図1の糸結び部8a先端から20センチ位糸を前に出して(3)
図1の支持体1の中央の上にのせて(4)親指で糸を押さえて
図1の糸、針、挿入用溝3aに上からのせて(5)
図1の糸止め4を挿入して糸を左側に回し下から上向きに輪を作り(6)
図1の支持体1の上部にのせて親指で押さえて糸を右側に回して下の輪の中に通して糸を8回から10回ほど巻き(7)
図1の糸止め4を外して掛けた糸を外して(8)手前の長い糸と短い糸を軽く引き締めて
図1の糸、針、挿入用溝3aに手前の方から針先を前に通して針と同時に巻いた糸を前にずらして外し糸の両端を持って引き締めつけ短い方の糸を切る。
【0019】
糸浮き止め結び
(1)
図1の糸、針、挿入用溝3aを上に向けて(2)浮き止め糸を
図1の支持体1の中央にのせて(3)
図1の糸結び部8aの先端から糸を20センチ位出して(4)
図1の支持体1の中央を親指で押さえて(5)
図1の糸、針、挿入用溝3aに上からのせて(6)
図1の切欠き7aに掛け手前に向かって右巻きに5回から7回ほど巻き(7)手前から巻いた糸の先端を
図1の糸、針、挿入用溝3aと巻いた糸の輪と同時に通してから(8)道糸を
図1の糸、針、挿入用溝3aに通す(9)巻いた浮き止め糸と道糸を同時に外し浮き止め糸の両端を引き締めて浮き止め糸を切る。道糸の方向はどちらからでも良い、仕掛けが下に付いている時には先に
図1の糸、針、挿入用溝3aの中に上から道糸をのせて上記と同じようにする。
【0020】
ワイヤー針結び
図1の切欠き7bに掛けたら強く引かないでなるべく
図1の糸結び部8bの先端の所で巻きます。ワイヤーがもしも折れたら爪を折れた所にあて反対に戻して直してください。
ワイヤーはこの結び方が伸びにくくて良い。
針結び1
(1)
図1の糸、針、挿入用溝3bを上に向けて(2)糸を
図1の糸結び部8bの先端から20センチ位糸を前に出して(3)
図1の支持体1の中央の上にのせて親指で押さえて(4)
図1の糸、針、挿入用溝3bに上からのせて(5)
図1の切欠き7bに掛けて
図1の糸結び部8bの中央部位まで戻して(6)下側の糸を人差し指で押さえて先端に向かって左に5回から8回ほど巻き巻いた糸を親指で前の方に押して前の方に輪ができる。(7)巻いた糸の先端を輪に通して手前の長い糸と短い糸を軽く引き締めて(8)
図1の糸、針、挿入用溝3bに手前から針先お前に通して(9)針と同時に巻いた糸を外して糸の両端を持って引き締めつけ短い方の糸を切る。
【0021】
コウセイ結び
(1)
図1の糸、針、挿入用溝3bを上に向けて(2)
図1の糸結び部8bの先端から20センチ位糸を前に出して
図1の支持体1の中央の上にのせて糸を親指で押さえて(3)
図1の切欠き7bに上の方から掛けて(4)手前の方向に戻しながら左に8回から10回ほど巻く(5)巻いた糸の先端を
図1の糸、針、挿入用3bに巻いた糸と同時に手前の方から通して
図1の切欠き7bを外して(6)手前の長い糸と短い糸を軽く引き締めて(7)
図1の糸、針、挿入用溝3bに手前の方から針先を前に通して針と同時に巻いた糸を前にずらして外し糸の両端を持って引き締めつけ短い方の糸を切る。