【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 博覧会名:2009日本国際包装機械展(ジャパンパック2009) 主催者名:社団法人 日本包装機械工業会 開催日:平成21年10月20日(火)〜23日(金)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記縦型袋包装機は、背貼りシール部によって成形された筒状包装材に製品を充填しエンドシール部によって前記袋包装体を製造して排出する縦型製袋充填包装機であることを特徴とする請求項1に記載の段ボール箱詰めシステム。
前記上り傾斜搬送コンベヤに沿って、前記袋包装体の重量を計測するウェイトチェッカ及び前記袋包装体の高さを計測する高さ計測機が配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の段ボール箱詰めシステム。
【背景技術】
【0002】
従来、縦型製袋充填包装機或いは横型製袋充填包装機では、ウェブ状の包装材を曲成して縦ヒートシールを施して筒状包装材に成形し、筒状包装材の中に包装物を投入・充填して横ヒートシールを施してピロー包装体のような袋包装体が連続して製造される。連続して製造される袋包装体は、その後、搬送装置で搬送されながら所定の数にグループ化され、段ボール箱に箱詰めされて出荷される。
【0003】
段ボール箱内での集積効率を向上させるため、本出願人は、既に、所定間隔で搬送される袋包装品をずれ重ね状態にダンボール箱へ高速に積め込むことを可能にする袋包装品のダンボール箱への箱詰め方法を提案している(特許文献1)。この箱詰め方法によれば、袋包装品をシャトル式ベルトコンベアにより所定間隔で搬送しかつ一個落下するごとにコンベア下流端を段階的に伸縮していくようにして、停止中の横送り用ベルトコンベア上へ落下させ、該所要数の袋包装品を該横送り用ベルトコンベアと横送りガイドとで各袋包装品の落下前方側が持ち上がった状態にかつ袋間隔が近接した状態になるように受承し、横送り用ベルトコンベアを駆動して横送り爪で袋包装品Fを波形マルチトレイ上へ送り渡してコンベアを駆動停止し、波形マルチトレイ上の全ての袋包装品Fを個別に所要数のバキュームパッドPで吸引把持した後、バキュームパッドの間隔を狭めて袋包装品が次々にずれ重なるようにしてダンボール箱内へ箱詰めしている。
【0004】
また、箱詰め処理ラインを複数列にする、或いは段ボールシートの収容枚数を増加するため収容部の占有スペースを広くしても装置全体の占有スペースをコンパクトにして省スペース化を図ることができる製函・箱詰め装置が提案されている(特許文献2)。この製函・箱詰め装置によれば、包装済み商品を箱詰め待機位置まで搬送する搬送手段と、箱詰め待機位置の商品を吸引保持して箱詰め位置まで移送する吸引移送手段とからなる箱詰め装置部と、収容部に収容された段ボールシートを一枚ずつ取り出して組み立て、底面をテーピングして製函する製函手段と、製函された段ボール箱を箱詰め位置まで搬送する段ボール箱搬送手段とからなる製函装置部とで構成された製函・箱詰め装置であって、搬送手段を複数並列に設置するとともに、当該複数設置によって複数形成される各商品搬送経路の箱詰め待機位置に段ボール箱搬送経路の箱詰め位置が上下に対応するように、段ボール箱搬送手段によって形成される段ボール箱搬送経路を複数の各商品搬送経路の下方にそれぞれ対応させて分路し、当該分路の分岐部に段ボール箱の各分路への搬送を仕分ける仕分け手段を設けている。箱詰め装置部を複数並列に設置しても当該複数設置によって複数形成される各商品搬送経路の下方には、各段ボール箱搬送経路が該商品搬送経路と平行に設置されており、各段ボール箱搬送手段によって形成される各段ボール箱搬送経路には、一台の製函手段から、仕分け手段を介して段ボール箱を間断なく供給することで、装置全体の省スペース化と製函装置の稼働率を高めることを図っている。
【0005】
従来の段ボール箱詰めシステムの一例が
図15〜
図17に示されている。
図15、
図16はその上面図と側面図であり、
図17は
図15に示す段ボール箱詰めシステムの、縦型製袋充填機から排出される袋包装体を搬送する上流部分を拡大して示す側面図である。段ボール箱詰めシステム300は、上流側より、製品を包装材に包装して袋包装体を製造する縦型製袋充填機のような包装機310、包装機310で製造された袋包装体を搬送する上り傾斜搬送コンベヤ320、折り畳まれた段ボール箱を展開して製函する段ボール箱製函機330、搬送されてくる袋包装体を集積するとともに集積状態とされた袋包装体を箱詰め製品として製函された段ボール箱に箱詰めする段ボールケーサ340、袋包装体が箱詰めされた段ボール箱を搬送する搬送コンベヤ350、段ボール箱を封函する段ボール箱封函機360、及び段ボール箱を搬出する搬出コンベヤ380を備えている。
【0006】
段ボール箱への箱詰め位置における段ボール箱の天地デザインに合わせるため、包装機310の搬出部においては回転式の搬出シュート311が配設されており、製造されたピロー包装体のような袋包装体Pは、その表側を上面とし縦ヒートシール部(背貼りシール部)がある側を下面とした正常姿勢で、袋包装体Pの頭部と尻部をそれぞれ搬送方向の前方、後方として搬送される。段ボール箱Bへの箱詰め位置においては、段ボール箱Bは正常な天地姿勢で製函されており、表側を上にして集積された袋包装体Pが段ボール箱B内に挿入されて箱詰めされる。
【0007】
縦型製袋充填機のような包装機310で製造された袋包装体Pにおいては、包装の中身である製品は製造中に袋の底部であった長手方向下方に偏って沈んでいる。袋包装体Pが搬出され箱詰め位置まで搬送されるときも、特段の手段を講じない限りは袋内での製品の偏りは解消されず、袋包装体の形状はこのような下膨れのような状態のままである。したがって、複数の袋包装体は、箱詰め機(ケーサ)340においては、厚みが不均一で形状が良好でない状態で段ボール箱内に箱詰めされることになる。製品偏りのある状態で且つ集積状態が悪い状態で箱詰めされ、集積及び段ボール箱内への挿入に支障をきたす可能性がある。
【0008】
また、袋内での製品の偏りを解消するために均しコンベヤ321を配設し、袋包装体を当該均しコンベヤ321で搬送する中で、製品の均一化と袋形状の安定化を図ることが行われることもある(
図17参照)。この均しコンベヤ321は、搬送路に設けられた断面四角のローラ322によって袋包装体Pをガタガタ搬送するというように、搬送中の袋包装体Pに振動を与えるコンベヤである。袋包装体Pの後方側に寄っている製品に下方から振動を与えても、実際には、製品は袋の前方に寄っていくことは少なく、上押えコンベヤ323で袋包装体Pをその厚み方向に押え付けることで製品を袋前方にずらすようにしていた。即ち、均しコンベヤ321の搬送路の上方には上押えコンベヤ323が配設されており、均しコンベヤ321の搬送路と平行に走行されるスポンジベルト324が搬送中の袋包装体Pに上方から緩衝作用を以て、製品に押え付け力を作用させている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
不定形で軟弱であり内容物が割れる或いは欠けるというような壊れやすい袋包装体を段ボール箱に箱詰めするには、
袋包装体の向きを箱詰めの際に好都合となる向きに変更し、袋包装体を安定して
集合し、
集合された袋包装体を箱詰め製品とし
て段ボール箱に安定して挿入する必要がある。また、段ボール箱詰めシステムは、一般的には、各種の搬送装置やガイド装置、吸着・把持装置、或いはそれらを駆動する駆動源、伝動機構を組み合わせて用いており、スペースを取るとともに装置が大がかりで且つ複雑になる傾向がある。
【0011】
そこで、段ボール箱詰めシステムにおいて、特別な専用の手段を設けることなく、可及的に簡単な構造で、袋内での製品の偏りを解消して袋包装体の形状を均すとともに、
袋包装体の向きを箱詰めの際に好都合となる向きに変更することと、袋包装体の
集合を安定して行い且つ
集合された袋包装体
を段ボール箱
内に安定して投入することを可能に
し、且つ段ボール箱詰めシステムの高さを抑制して、設置に必要な空間を省スペースにする点で解決すべき課題がある。
【0012】
この発明の目的は、上記課題を解決することであり、包装物である中身製品をできるだけ壊すことなく均一化された製品形状を実現させるとともに、
袋包装体の向きを箱詰めの際に好都合となる向きに変更することを可能にし、形状の良い袋包装体を安定して集合し、集合させた箱詰め製品としての袋包装体を安定して段ボール箱内に
投入することで、
段ボール箱詰めシステムの高さを抑制し、コストを増加させることなく
設置に必要な空間を省スペース
にして、袋包装体の整形と箱詰めをすることができる段ボール箱詰めシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決し目的を達成するため、この発明による段ボール箱詰めシステムは、袋包装体を製造し、製造した前記袋包装体を下端から排出する縦型袋包装機、前記縦型袋包装機から排出された前記袋包装体を搬送するとともに、搬送中の前記袋包装体の向きを変換する方向変換装置
と当該方向変換装置の後流側に前記袋包装体の列を複数の列に振り分ける振分け装置とが配設されている搬送コンベヤ、前記搬送コンベヤに接続されており且つ前記搬送コンベヤで搬送されてきた前記袋包装体を集合するとともに集合された袋包装体群を袋包装体投入部に搬送する集合搬送装置、製函された段ボール箱を前記袋包装体投入部の直下に配置された投入部に搬送する箱搬送装置、及び前記袋包装体投入部に搬送された前記袋包装体群を前記袋包装体投入部から直下に下降させて前記投入部に搬送されている前記段ボール箱に上方より投入して箱詰めする投入装置を備えており、前記搬送コンベヤは、前記縦型袋包装機から排出された前記袋包装体を前記集合搬送装置にまで上昇させながら搬送する上り傾斜搬送コンベヤであり、前記方向変換装置は、前記上り傾斜搬送コンベヤの上方に配設されており、前記袋包装体を吸着可能であって前記上り傾斜搬送コンベヤによる前記袋包装体の搬送とタイミングを合わせて移動し且つその軸線の回りに回動可能な吸着ユニットを備えており、前記吸着ユニットで吸着した前記袋包装体を前記上り傾斜搬送コンベヤ
による前記搬送とタイミングを合わせて移動させつつ回動することにより前記袋包装体の方向変換を行い、
前記振分け装置は、前記方向変換装置の後流側で且つ前記集合搬送装置の上流側において前記上り傾斜搬送コンベヤの最後部として配設されており、前記振分け装置は、前記袋包装体を搬送しながら前記上り傾斜搬送コンベヤの搬送方向に対して横に交差する方向に移動することで前記袋包装体を左右に振り分けており、前記集合搬送装置は、昇り切った前記上り傾斜搬送コンベヤの後流に水平状態に接続されており、前記縦型袋包装機、前記上り傾斜搬送コンベヤ、前記集合搬送装置、前記箱搬送装置
の前記投入部及び前記投入装置は
平面レイアウトで見て一つの
直線状のラインに配置されていることを特徴としている。
また、この段ボール箱詰めシステムにおいて、前記縦型袋包装機は、背貼りシール部によって成形された筒状包装材に製品を充填しエンドシール部によって前記袋包装体を製造して排出する縦型製袋充填包装機であるとすることができる。ま
た、前記上り傾斜搬送コンベヤに沿って、前記袋包装体の重量を計測するウェイトチェッカ及び前記袋包装体の高さを計測する高さ計測機を配置することができる。
【0014】
この段ボール箱詰めシステムによれば、縦型袋包装機、上り傾斜搬送コンベヤ、集合搬送装置、箱搬送装置
の投入部及び投入装置は
平面レイアウトで見て一つの
直線状のラインに配置されており
、投入装置は、包装体投入部に搬送された
袋包装体群を
直下に下降させて投入部に搬送されている段ボール箱に
上方より投入して箱詰めするように構成され、更に袋包装体の向きを変換する方向変換装置
が上り傾斜搬送コンベヤを利用してその上方に配設されている
とともに、当該方向変換装置の後流側で且つ集合搬送装置の上流側において袋包装体の列を複数の列に振り分ける振分け装置が上り傾斜搬送コンベヤの最後部として配設されているので、方向変換装置の構造が簡素化されるとともに袋包装体は上り傾斜搬送コンベヤによる搬送中に方向変換がなされて箱詰めの際に好都合となる向きの変更が可能になり、
また、振分け装置によって袋包装体を搬送しながら上り傾斜搬送コンベヤの搬送方向に対して横に交差する方向に移動することで袋包装体を左右に振り分けて複数の袋包装体を所望の形態に整列させることができる。しかも、方向変換装置
と振分け装置が上り傾斜搬送コンベヤに関連して配設されている
ので、両装置を設けるにもかかわらず、ライン側方への張出しが抑制されるとともに、上り傾斜搬送コンベヤの傾斜高さは投入装置による袋包装体群の投入の際の下降距離と箱搬送装置の投入部の高さとの合計高さを登る程度に設ければよく、
また、上り傾斜搬送コンベヤの後流側には袋包装体投入部に搬送するまで集合搬送装置を配設するのみなので、全体として段ボール箱詰めシステムの高さ
と長さを抑制することができる。
【発明の効果】
【0015】
この発明による段ボール箱詰めシステムは、上記のように構成されているので、袋包装体は袋内での製品の偏りがなく、均一に均された形状の良い袋包装体となり、袋包装体は上り傾斜搬送コンベヤで搬送されている上昇中を利用して方向変換がなされて箱詰めの際に好都合となる向きの変更が可能にな
るとともに、振分け装置によって複数の列に振り分けられ、上り傾斜搬送コンベヤから集合搬送装置に搬送されて形状の良い複数の袋包装体が所望の形態に安定して集合化され、箱詰め機(ケーサー)においては
袋包装体群を集合状態が良い状態で段ボール箱内に安定して投入するので、袋包装体を良好な集合状態で段ボール箱内へ確実に箱詰めをすることができる。更に、袋包装体の向きを変換する方向変換装置が上り傾斜搬送コンベヤを利用してその上方に配設されているので、方向変換装置の構造が簡素化されるとともに袋包装体は箱詰めの際に好都合となる向きの変更が可能になり、
また、方向変換装置の後流側に上り傾斜搬送コンベヤの最後部として配設されている振分け装置によって、袋包装体を搬送しながら上り傾斜搬送コンベヤの搬送方向に対して横に交差する方向に移動することで、袋包装体を左右に振り分けて複数の袋包装体を所望の形態に整列させることができる。しかも、方向変換装置
と振分け装置が上り傾斜搬送コンベヤに関連して配設されている
ので、両装置を設けるにもかかわら
ずライン側方への張出しが抑制されるとともに、
上り傾斜搬送コンベヤの後流側には袋包装体投入部に搬送するまで上り傾斜搬送コンベヤの後流に水平状態に接続される集合搬送装置を配設するのみとなり、その結果、上り傾斜搬送コンベヤの傾斜高さ
、即ち、縦型袋包装機から排出された袋包装体を受けとってから集合搬送装置に至る搬送系統の高さは投入装置による袋包装体群の投入の際の下降距離と箱搬送装置の投入部の高さとの合計高さを登る程度に設ければよく、
更に、上り傾斜搬送コンベヤの後流側では袋包装体投入部までのラインに沿う方向の長さは集合搬送装置の長さのみであって短縮化を図ることができ、全体として段ボール箱詰めシステムの高さ
と長さを抑制して、嵩張ら
ないようにして、
箱詰めシステムの設置に必要な空間を省スペースにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1はこの発明による段ボール箱詰めシステムの一実施例を示す上面図である。
【
図2】
図2は
図1に示す段ボール箱詰めシステムの側面図である。
【
図3】
図3は
図1に示す段ボール箱詰めシステムの、縦型製袋充填機から排出される袋包装体を搬送する上流部分を拡大して示す側面図である。
【
図4】
図4は
図1に示す段ボール箱詰めシステムに用いられる段ボール反転装置の一例を示す説明図である。
【
図5】
図5は、この発明による段ボール箱詰めシステムに用いられる袋包装体と段ボール箱の天地を説明する図である。
【
図6】
図6はこの発明による段ボール箱詰めシステムの別の実施例を示す上面図である。
【
図7】
図7は
図6に示す段ボール箱詰めシステムの側面図である。
【
図8】
図8は
図6に示す段ボール箱詰めシステムの、縦型製袋充填機から排出される袋包装体を搬送する上流部分を拡大して示す側面図である。
【
図9】
図9は段ボール箱詰めシステムにおける袋包装体の振分け装置と集合装置とを示す側面図である。
【
図10】
図10は
図9に示す及び袋包装体の振分け装置と集合装置との上面図である。
【
図11】この発明による段ボール箱詰めシステムにおける段ボール箱搬送装置の一例を示す上面図である。
【
図12】この発明による段ボール箱詰めシステムにおける袋包装体の集合装置の一例を示す斜視図である。
【
図13】この発明による段ボール箱詰めシステムにおける袋包装体の投入装置(段ボールケーサ)の一例を示す概念斜視図である。
【
図14】
図14はこの発明による段ボール箱詰めシステムにおける方向変換装置の一例を示す図である。
【
図15】
図15は従来の段ボール箱詰めシステムの一例を示す上面図である。
【
図17】
図17は
図15に示す段ボール箱詰めシステムの、縦型製袋充填機から排出される袋包装体を搬送する上流部分を拡大して示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付した図面に基づいて、この発明による段ボール箱詰めシステムの実施例を説明する。
【0018】
図1〜
図3は、この発明による段ボール箱詰めシステムの一実施例を示す上面図、側面図及びシステムの上流部分を示す拡大側面図である。段ボール箱詰めシステム1は、上流側より、製品Sを包装材に包装して袋包装体Pを製造する包装機10、包装機10で製造された袋包装体Pを搬送する上り傾斜搬送コンベヤ20、折り畳まれた段ボール箱B1を展開して製函する段ボール箱製函機30、搬送されてくる袋包装体Pを集積するとともに集積された袋包装体Pをその状態で製函された段ボール箱B2に箱詰めする段ボールケーサ40、袋包装体Pが箱詰めされた段ボール箱B3を搬送する搬送コンベヤ50、箱詰めされた段ボール箱B3を封函する段ボール箱封函機60、封函された段ボール箱B4を反転させる段ボール箱反転装置70、及び反転された段ボール箱B4を搬出する搬出コンベヤ80を備えている。
【0019】
段ボール箱詰めシステム1の包装機10は、
製品Sを筒状包装材に包装して袋包装体を製造する縦型
袋包装機であり、詳細には、ウェブ状の包装材Fwを繰り出して、フォーマ11にて筒状に曲成し、縦ヒートシーラ13によって両側縁部をヒートシールして充填筒12の周囲に筒状包装材Ftに成形し、充填筒12に投入された製品Sを筒状包装材Ftに充填し、製品Sの上方及び下方において横ヒートシーラ・カッタ14によって筒状包装材Ftに横ヒートシールをしてカッタで切断することにより、ピロー包装体のような袋包装体Pを製造する
縦型製袋充填包装機であって、既知のものでよい。
包装機10は、その下端を床面に近づけて設置されている。横ヒートシーラ・カッタ14の下方には曲線シュート15が設けられており、縦ヒートシーラ13によってヒートシールがされた背貼りシール部Sbが上面を向いた状態に方向転換して包装機10から排出される。なお、包装機10は、ウェブ状の包装材Fwが巻き取られたウェブロールRwが装填されるロール装填部16を備えている。
【0020】
ここで、袋包装体Pと段ボール箱Bとの姿勢について定義を説明しておく。
図5の(a)左側に示す袋包装体Pは、縦ヒートシール部(背貼りシール部)が袋の下側に存在し、商品等を表す印刷が施されることが多い表面Paが上面を向いている状態を示している。
図5の(a)の右側に示す袋包装体Pは、左側に示すものとは逆であって、背貼りシール部Sbが袋の上側に存在している状態を示している。
図5の(b)は段ボール箱が正常な天地姿勢にある状態を示すもので、上側の図は段ボール箱Bのフラップfbを閉じた封函状態(段ボール箱B4)を示す図であり、下側の図はフラップfbが未封函状態(段ボール箱B2,B3)にあることを示している。
【0021】
図3に詳細に示すように、包装機10で製造された袋包装体Pを搬送する上り傾斜搬送コンベヤ20は、曲線シュート15から袋包装体Pを受け取る搬入位置22で最も高さが低く、袋包装体Pを受け取った後、搬送するにしたがってゆっくりと上昇していき、
上り傾斜搬送コンベヤ20の前段として、段ボールケーサ40に袋包装体Pを送り込む
ための中間位置23に至る一連の傾斜搬送路21を備えている。上り傾斜搬送コンベヤ20では、袋包装体Pは、背貼りシール部Sbが上面を向いた状態で、且つ包装機10において製品Sが充填される袋の下端部が搬送方向(上り方向)の前方を向いた状態で搬送される。傾斜搬送路21に沿ってウェイトチェッカ24が配置されている。ウェイトチェッカ24は、各袋包装体Pの重量を計測しており、重量が許容される範囲内に入っているか否かをチェックしている。傾斜搬送路21のウェイトチェッカ24が配置されている位置の直ぐ下流には、各袋包装体Pの高さを計測する高さ計測機25が配置されている。高さ計測機25は、各袋包装体Pの高さを計測し、高さが許容される範囲内に入っているか否かをチェックしている。重さ又は高さが許容範囲外の袋包装体Pについては、段ボールケーサ40に搬入されないように、直ちにコンベヤ外に排出される。
【0022】
図3に示すように、包装機10によって製造された袋包装体Pは、背貼りシール部Sbがある側を上面、即ち、袋包装体Pの上側に向けて、且つ包装機10によって製品Sが充填される製造中に袋底側となる袋端部を搬送方向前方に向けて、上り傾斜搬送コンベヤ20の上り傾斜路となった搬送経路を昇るように搬送される((I)の状態で示す)。したがって、包装機10において袋包装体Pの製造途中で底側に沈んでいた製品S、即ち、搬送方向前方に偏っていた製品Sは、上り傾斜搬送コンベヤ20に移載される際に、搬送の向きが大きく変更されて製品Sには加速度が作用し、自然に袋内を後方に移動して均される((II)の状態で示す)。袋包装体Pは、そうした袋内での製品Sの偏りが解消された形状が良好な状態で、天地が逆の状態に製函された段ボール箱B2に集積詰めされる。
【0023】
上り傾斜搬送コンベヤ20の搬送速度については、可変とすることができる。上り傾斜搬送コンベヤ20の搬送速度を可変とすることによって、搬送途中の各袋包装体Pが受ける加速度の大きさが変わり、袋内に搬送方向前方に偏在していた製品Sがそうした加速度の変化を受けて袋内で移動する程度、即ち、均し具合を変えることができる。具体的には曲線シュート15を滑り降りる速度よりも上り傾斜搬送コンベヤ20の搬送速度を大きくするほど、上り傾斜搬送コンベヤ20への移載の際の製品Sの均し具合を大きくすることができる。均すことで定形に近い状態の袋包装体Pは安定して集積され、段ボール箱B2内に安定して挿入されて箱詰めされ、その後に封函される。
【0024】
本発明による段ボール箱詰めシステムにおいて、上り傾斜搬送コンベヤ20の中間位置23の後流側には袋包装体のための方向変換装置と振分け装置が配設されており、搬送コンベヤ20の振分け装置の後流には袋包装体のための集合装置が接続されている。即ち、搬送コンベヤ20は、傾斜搬送路21を含み、且つ方向変換装置と振分け装置が配設されているところまで、緩やかに上昇する上り傾斜コンベヤとして構成されており、上り傾斜コンベヤの後流に集合装置が水平状態に接続されている。
図9及び
図10は段ボール箱詰めシステム1の振分け装置と集合装置を示す側面図及び上面図であり、図の左側に示す振分け装置201は、中間位置23から袋包装体を一列にして搬送する第1搬送装置としての供給コンベヤ202と、供給コンベヤ202から供給されてきた袋包装体を二列に振り分けて搬出する第2搬送装置としての整列コンベヤ203と、供給コンベヤ202と整列コンベヤ203との間に配置されており、袋包装体を二列(複数列;ここでは二列)に振り分ける振分け装置としての振分けコンベヤ204とを備えている。各コンベヤ202,203,204は、モータによって駆動されるベルトコンベヤであって緩やかに上昇するコンベヤ列となっており、
振分け装置201は、上り傾斜搬送コンベヤ20の後段
、即ち、方向変換装置の後流側で且つ集合装置の上流側において上り傾斜搬送コンベヤの最後部を構成している。
【0025】
供給コンベヤ202は、袋包装体を一列で且つ互いに間隔を置いて順次、搬送する。振分けコンベヤ204は、サーボモータ205の出力がクランク機構206を介して搬送方向に対して直交する横方向の運動に変換されることで、スライド軸207,207に沿って往復動される。振分けコンベヤ204は、その両振分け移載位置間での往復動によって、供給コンベヤ202から一列に搬送されてくる袋包装体を自ら搬送しながら、袋包装体の搬送方向と横方向に交差(好ましくは、袋包装体の搬送方向に直交)する振分け移載位置に向かって移動し、搬送した袋包装体を振分け移載位置において整列コンベヤ203に移載する。即ち、袋包装体は、振分けコンベヤ204において、横方向に最も移動したときの死点位置であるところの二つの振分け移載位置において、それぞれ2列の整列コンベヤ203a,203bに振り分けられる。第2搬送装置である整列コンベヤ203は、二列の整列コンベヤ203a及び203bから構成されている。整列コンベヤ203aは連続駆動されるベルトコンベヤであり、整列コンベヤ203bは間欠駆動されるベルトコンベヤである。
【0026】
供給コンベヤ202の上方には、袋包装体の
向きを変換する方向変換装置210が配設されている。方向変換装置210は、第1搬送装置としての供給コンベヤ202の上方に配設されているフレーム211に設けられた変換装置用の駆動機構212と、製品を吸着する吸着ユニット213,213と、駆動機構212からの駆動力によって供給コンベヤ202の搬送とタイミングを合わせて吸着ユニット213,213を移動させて、吸着した製品を搬送しつつ方向変換を行う移動・変換機構214とを備えている。
【0027】
方向変換装置210の駆動機構212は、フレーム211に取り付けられたサーボモータの出力がベルト伝動機構を介して移動・変換機構214に伝達される。移動・変換機構214は、前後の二つのチェーン伝動機構215,215によって、チェーンに取り付けられた吸着ユニット213,213をその巻き掛けの経路に沿った平行動作をさせる。一方のチェーン伝動機構215には、カム機構216が組み合わされているので、吸着ユニット213,213は、その平行動作とともに各ユニットの軸線の回りに回動して、吸着した袋包装体を回動させて、袋包装体の向きを変更する。
【0028】
整列コンベヤ203の後流には、
上り傾斜搬送コンベヤ20で搬送されてきた袋包装体を集合するとともに集合された袋包装体群を袋包装体投入部に搬送する集合搬送装置として、袋包装体の集合装置220が設けられている。集合装置220は、
図12に示すように、チェーン223,224とそれに取り付けたスノコ状の集合テーブル225,226とを備えた二組のテーブルコンベヤ221,222に基づいて構成されている。スノコ状の集合テーブル225,226は、細長板をチェーンに隣り合わせて掛け渡して取り付けることにより構成されている。細長板には仕切り板を立設して製品を立てた状態に集合させることもできる。各テーブルコンベヤ221,222は、両端のチェーンスプロケットがそれぞれ同軸に配置されており、それぞれ別々のサーボモータ227,228で互いに干渉しないように駆動される。集合テーブル225,226は、チェーンスプロケットの回り
のような曲線路を走行するときに隣り合う細長板同士が
互いに対して折れ曲がることで
当該曲線路を通過可能である。テーブルコンベヤ221,222は、集合テーブル225,226上に袋包装体Pを載置させることができる。即ち、整列コンベヤ203から搬出される袋包装体Pは、集合テーブル225,226を小刻みに移動させることで、集合テーブル225,226上でサシミ状に重ねられた又は平置き状に集合された集合状態となる。
【0029】
テーブルコンベヤ221,222において、集合装置220の後流には、袋包装体の投入装置230が配設されている(
図1、
図2における箱詰めステーション41を備える段ボールケーサ40に相当する)。
集合装置220は、集合テーブル225又は226上で集合状態とされた袋包装体群を、袋包装体の投入装置230に対応した位置に設けられている袋包装体投入部に搬送する。製品投入装置230は、吸着カップから成る把持具231を備えた把持装置を兼ねる構造であり、集合テーブル225,226上でサシミ状又は平置き状に集合された袋包装体群を吸着・把持して、昇降可能である。
把持具231が袋包装体投入部に搬送された集合テーブル225又は226上の袋包装体群を吸着・把持すると、テーブルコンベヤ221,222が駆動され、集合テーブル225又は226が
袋包装体投入部から離れる。投入装置230の下方には、集合テーブル225,226がいずれも存在しない状態となり、サーボモータを用いた適宜の駆動機構232の作動によって投入装置230がテーブルコンベヤ221,222の空所を通って降下され、
その真下
、即ち、箱搬送装置の投入部(詳細を後述する)に搬送されてきている段ボール箱内に投入される。投入装置230の降下量(速度及び位置)は、段ボール箱内への袋包装体の投入量(投入積み量)に応じて制御することができる。
【0030】
袋包装体群の投入が終了した段ボール箱は、加振機構240で箱の底部や側部を軽く叩く又は振動を与えること、或いは段ボール箱内の一番上の製品をプレス機構250のプレス板251で押えることにより、箱内における製品の集積度をより密にすることができる。投入位置において上部に開いた状態にあったフラップを折り畳み、更にフラップをテープ又は接着剤で封鎖することで、製品の箱詰めが終了する。
【0031】
段ボール箱製函機30は、折り畳まれた段ボール箱を展開して製函するもので、後述する段ボールケーサ40の横方に隣接して配置されている。スタッカ31に折り畳まれてスタック状に集積された段ボール箱B1は、吸引手段32等によって一つずつ繰り出されて、成形ステーション33にて折り畳みを直角に開かれて箱状に製函される(段ボール箱B2)。この段ボール箱製函機30では、段ボール箱B1は、天地が逆の状態にセットされており、本来は天面側となるフラップが折り込まれてテープ貼りにて封がされ、本来は底面側となるフラップが開かれた状態にセットされる。成形ステーション33で所定の展開状態に成形された段ボール箱は、適宜の手段(プッシャ等)によって送り込みステーション34に押し出され、送り込みステーション34から移送路35を通って、段ボールケーサ40の箱詰めステーション41まで送り移される。
【0032】
図11に示すように、段ボール箱搬送部100は全体として平面L字状の構造を有しており、一部が
図1等に示す段ボール箱詰めシステム1を構成する主システムラインの製品集合部及び製品投入部の下側にもぐり込む態様で配置されている。詳細には、段ボール箱搬送部100は、段ボール箱が開函装置(図示せず)によって折畳み状態から直方体状に開函され、その開函状態で搬入される搬入部101と、搬入部101に接続しており搬入部101から送られた段ボール箱の搬送方向を変換する方向変換部102と、方向変換部102に接続されており上方から箱詰めすべき製品が投入される投入部103
(箱詰めステーション41に対応する)とを備えている。
【0033】
搬入部101では、段ボール箱が図の左方、直進、右方、上方のいずれか或いは組み合わせられた方向から搬入される。どの方向から段ボール箱を搬入するかは、箱詰めシステム1が設置される周囲の状況やシステム側の製品搬送及び箱詰め処理速度に応じて、適宜設定される。投入部103には、製品である袋包装体群の投入の際に袋包装体群と段ボール箱の上部に繋がる箱フラップとの干渉を回避すべく、箱フラップ折り曲げ装置を配設することができる。
【0034】
段ボールケーサ40は、搬送されてくる袋包装体Pを集積すると共に集積状態の袋包装体Pを製函された段ボール箱に箱詰めする機械である。複数の袋包装体Pの集積は、隣り合う袋包装体P同士が瓦状に部分的に重なる態様で集積される。この集積のため、上り傾斜搬送コンベヤ20を一列になって搬送されてくる袋包装体Pは、上記したように、振分け装置201によって交互に振り分けられ、振り分けられた左右の列配置のみならず前後に隣り合う行配置の袋包装体Pも集積される。集積された袋包装体Pは、昇降が制御される吸引手段42(把持具231)によって集積状態のまま吸着されて、下方に移送されてきている段ボール箱B2内に上方より挿入される。通常、一つの段ボール箱B2内には、集積状態の袋包装体Pが吸引手段42によって複数回繰り返して箱詰めされ、その結果、段ボール箱B2内には複数の袋包装体Pが、高さ方向に多層に積層された状態で箱詰めされる。
【0035】
段ボールケーサ40の概念図が、
図13に示されている。無端のテーブルコンベヤ221,222は、同じ循環経路を構成するように揃えられているとともに各々が別々のサーボモータで駆動される。テーブルコンベヤ221,222においては、整列コンベヤ203から順次供給される袋包装体が集合テーブル225,226に移載されてサシミ状又は平置き状に集合される。集合テーブル225,226は互いに重なることなくずれた状態で駆動される。投入装置230は、集合され
て袋包装体投入部に搬送されてきた袋包装体群を一括把持する把持装置231を備えており、集合テーブル225,226が次の集合のために移動した後、空いた空間を通じて下方に駆動され、把持した袋包装体群を直下
の箱搬送装置の投入部に配置されている段ボール箱B3に投入する。
【0036】
袋包装体Pが箱詰めされた段ボール箱Bは搬送コンベヤ50によって搬送される。搬送コンベヤ50では、段ボール箱Bのフラップfb,fbは開いたままである。搬送コンベヤ50によって段ボール箱封函機60に搬送された段ボール箱B3は、段ボール箱封函機60において天地が逆の状態のままフラップfb,fbが閉じられて封函される。封函された段ボール箱Bは段ボール箱反転装置70によって天地が反転され、反転された段ボール箱B4は天地が正常な状態で搬出コンベヤ80によって搬出される。封函された段ボール箱B4は天地が逆の状態にあるが、これを段ボール箱反転装置70によって天地を反転させることにより、段ボール箱B4は従来と同じく天地が正しい姿勢で搬出される。
【0037】
図4に段ボール箱反転装置70の作動が(a)〜(c)に順次説明されている。
図4の(a)〜(c)のそれぞれにおいて、側面図と正面図とが示されている。段ボール箱反転装置70は、搬入側の搬送コンベヤ50と搬出側の搬出コンベヤ80との間に挟まれて配置されており、ハウジング71の内部には、段ボール箱B4の周囲を支持した状態で回転するドラム72を備えている。ドラム72には、段ボール箱B4の上下の天面及び底面を挟んで段ボール箱B4を搬送コンベヤ50や搬出コンベヤ80との間で移送させる移送ベルト73,73が設けられている。また、段ボール箱B4の左右の側面はガイド74,74によって案内される。
図4(a)に示すように、封函された段ボール箱B4が天地逆の状態で搬送コンベヤ50から段ボール箱反転装置70のドラム72内に搬入される。ドラム72が回転することで、段ボール箱B4が回転される(
図4(b)には90度回転した状態が示されている)。ドラム72が更に回転することで、封函された段ボール箱B4が正常な天地状態に反転され、搬出コンベヤ80によって搬出される。
【0038】
段ボール箱B4内に集積状態に挿入されている袋包装体Pは、挿入時には背貼りシール部Sbが上側を向いていたが、段ボール箱B4が反転されるときに、背貼りシール部Sbが無い表面Paが上側の姿勢となる。段ボール箱B4を開梱したときには、背貼りシール部Sbが無い表面Paが表側となった正常な姿勢の袋包装体Pを目にすることになる。不定形なピロー包装体を個々に高速で反転させるよりも、複数の袋包装体Pが箱詰めされた定形状態にある段ボール箱B4を一括して反転させる方が、反転(回転)数の少ない扱いをすることができる。その結果、トラブルが少なくなり箱詰めシステムを安定して稼働させることができる。
【0039】
段ボール箱詰めシステム1において、個々の袋包装体Pについてその重さを計測するウェイトチェッカ24及びその高さを計測する高さ計測器25は、上り傾斜搬送コンベヤ20に沿って傾斜して配置されている。従来、ウェイトチェッカ24や高さ計測器25は、箱詰め位置までに設置される搬送コンベヤに付設される機器であって、当該搬送コンベヤに沿って水平配置されているが、本発明においては、これらの機器を上り傾斜搬送コンベヤ20に沿って傾斜状態の姿勢で配置されているので、上り傾斜搬送コンベヤ20の長さを必要十分に確保しつつ搬送ライン全体の長さを短縮化して、ラインの構築とこれら機器の収納・配置についても省スペースにするとともに、傾斜についても緩やかな傾斜として袋包装体の搬送を安定させることができる。
【0040】
図14は、方向変換装置210の吸着ユニットがカム動作によって旋回(方向変換)する状態を示している。方向変換装置210の吸着ユニット423は、搬送装置402(402a〜402d
;図9の上り傾斜搬送コンベヤ20に含まれる各コンベヤ202〜204に対応する)の搬送方向を含む縦面内において無端帯の動きとともに巡回運動をするユニットベース440と、ユニットベース440の長手方向両端部近傍において垂下し且つ回動自在に支持された吸引具としての吸着部材442,442と、両吸着部材442,442を連結している連結バー443とを備えている。各吸着部材442は、一対の吸盤445,445を備えており、通常は、吸盤445,445を搬送方向に前後になるように縦配置されている。一方の吸着部材442(この例では上流側の吸着部材442)を回動させるため、レバー446、ロッド447及びスプリング448を備えている。一方の吸着部材442の回動は連結バー443を介して他方の吸着部材442(下流側の吸着部材442)の同様の回動に伝達される。また、ユニットベース440は、搬送方向前後の両端部において横方向に交差する方向にアーム449を突出させており、アーム449の先端部は後述する搬送・変換機構424の無端帯としての旋回チェーン454a,454bに連結されている。方向変換装置210の駆動機構422は、フレーム421に取り付けられたサーボモータを備えている。
【0041】
旋回チェーン454a,454bが動くと、カムフォロワ459が板カム455と接しながら板カム455に沿って動く。板カム455とカムフォロワ459とのカム動作によってレバー446がアーム449の回りに回転する。レバー446と連結バー443はロッド447で繋がっており、連結バー443は前後2つの吸着部材442と繋がっているので、レバー446が板カム455に沿って動くと吸着ユニット423の前後2つの吸着部材442,442が回転する。即ち、袋包装体P,Pは搬送されながら吸着部材442,442が旋回し、吸盤445が把持している袋包装体P,Pを同時に回転する。
【0042】
図6〜
図8にはこの発明による段ボール箱詰めシステムの別の実施例を示す上面図、側面図及び縦型製袋充填機から排出される袋包装体を搬送する上流部分を拡大して示す側面図である。この実施例に示す段ボール箱詰めシステム1aのうち、
図1〜
図3に示すシステム1と同等の構成要素については、同じ符号を付すことで再度の説明を省略する。この段ボール箱詰めシステム1aでは、包装機(縦型製袋充填機)10で製造された袋包装体Pは、包装機10の背面側から水平コンベヤ17に排出される。したがって、各袋包装体Pにおいては、背貼りシール部Sbは下面側にあって、上面は背貼りシール部Sbの無い表面Paとなっている。段ボール箱詰めシステム1aでは、上り傾斜搬送コンベヤ20〜段ボール箱封函機60までの構造は
図1〜
図3に示すシステムと変わりはないが、袋包装体Pの姿勢は背貼りシール部Sbが下面側にある正常な天地状態であるので、箱詰めした段ボール箱を反転する必要がなく、段ボール箱反転装置70が不要であり、直ちに搬出コンベヤ80で搬出される。