(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0016】
[第1実施形態]
図2は、本発明の第1実施形態による駐車装置10を示す。
図2(A)は正面図である。
図2(B)は、
図2(A)のB−B矢視図(即ち、水平方向から見た図)である。
図2(C)は、
図2(B)のC−C矢視図である。
【0017】
駐車装置10は、パレット3と昇降用線状体5と昇降装置7と支持機構9とを備える。
【0018】
パレット3は、昇降用線状体5により吊るされた状態で昇降する。パレット3には、車両1が積載される。パレット3は、入出庫位置と、入出庫位置より上方にある駐車位置との間で昇降させられる。パレット3が入出庫位置にある時に、当該パレット3に車両1が乗り込み可能、または、当該パレット3から車両1が乗り出し可能になっている。入庫時には、入出庫位置にあるパレット3へ、車両1が、パレット3の縦方向に自走して乗り込み、当該パレット3は、入出庫位置よりも上方にある駐車位置へ上昇させられる。その後、出庫時には、車両1が積載され駐車位置にあるパレット3が入出庫位置へ下降させられ、入出庫位置の当該パレット3から、車両1が、パレット3の縦方向に自走して乗り出す。
【0019】
昇降用線状体5は、パレット3を吊るすように、パレット3の幅方向両端部から上方に延びる。
【0020】
昇降装置7は、各昇降用線状体5を下方に繰り下げることによりパレット3を下降させ、各昇降用線状体5を上方に繰り上げることによりパレット3を上昇させる。
【0021】
図2の例では、昇降装置7は、回転体8を有する。回転体8は、駐車装置10の静止側構造体において、駐車位置に対応する高さに回転可能に設置されている。回転体8の外周面には、昇降用線状体5が掛けられており、回転体8は、駆動モータ(図示せず)により回転させられることにより、昇降用線状体5を下方へ繰り下げる。また、回転体8は、前記駆動モータにより逆回転させられることにより、昇降用線状体5を上方へ繰り上げる。
例えば、昇降用線状体5がチェーンである場合には、回転体8は、チェーン5が掛けられるスプロケットであり、昇降用線状体5がワイヤロープである場合には、回転体8は、ワイヤーロープを巻き出し、かつ、巻き取る回転ドラムである。
【0022】
支持機構9は、パレット3の静止時および昇降時に、パレット3を水平姿勢から傾けるようにパレット3に生じる力のモーメントを支持することにより、パレット3を水平姿勢に維持する。力のモーメントは、パレット3の幅方向を向く水平軸C1回りのモーメントである。この軸C1は、パレット3の幅方向一方側に配置された昇降用線状体5とパレット3との結合位置P1と、パレット3の幅方向他方側に配置された昇降用線状体5とパレット3との結合位置P2とを通るように水平方向に延びる直線である。
図2(B)(C)において、支持機構9は、一方の軸C1回り方向(時計回りの方向)の前記力のモーメントと、他方の軸C1回り方向(反時計回りの方向)の前記力のモーメントとの両方を支持する。これにより、パレット3が、いずれの軸C1回り方向に傾く(回転する)ことも防止できる。
【0023】
第1実施形態によると、支持機構9は、複数のローラ11と、支持体13とを有する。
【0024】
複数のローラ11は、パレット3の縦方向一端部に設けられ、鉛直方向に間隔をおいて配置されている。パレット3の縦方向一端部には、ローラ支持部15が結合されている、ローラ支持部15は各ローラ11を支持しており、この状態で、
図2(B)のように、当該ローラ11は、当該ローラ11の中心軸C2(
図2(C)を参照)回りに回転自在になっている。なお、ローラ11は、
図2の例では、円筒形状のものであるが、球形状のものであってもよい。
【0025】
支持体13は、鉛直方向に延びる鉛直面13aを有する。鉛直面13aには各ローラ11が接触する。
図2(B)(C)では、支持体13は、鉛直方向に延びる柱状部材(例えば、H鋼)である。
【0026】
好ましくは、複数(
図2(C)では、2つ)の支持機構9とローラ支持部15が、パレット3の異なる幅方向位置に設けられる。
【0027】
第1実施形態の構成では、パレット3の昇降時に、支持体13は、パレット3に生じる前記力のモーメントをローラ11を介して支持し、各ローラ11は、支持体13の鉛直面13aを鉛直方向に転動する。
【0028】
従って、支持機構9を、パレット3の縦方向一方側の端部近傍に配置して、各昇降用線状体5を、当該端部近傍からパレット3の縦方向他方側へ比較的小さい間隔を置いたパレット3との連結位置P1から上方に延びるように配置できる。すなわち、連結位置P1をパレット3の縦方向他方側端部から支持機構9側へ離れた位置(例えば、パレット3の縦方向中央より支持機構9側)へ配置できる。
これにより、パレット3の縦方向他方側からパレット3に車両1が乗り込み、または、パレット3の縦方向他方側へパレット3から車両1が乗り出す時に、昇降用線状体5が邪魔にならない。また、パレット3の縦方向他方側において、パレット3上の車両1脇を人が通過する時に、昇降用線状体5が邪魔にならない。
【0029】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による駐車装置10について説明する。第2実施形態による駐車装置10は、第1実施形態による駐車装置10と、支持機構9の構成が異なる。第2実施形態による駐車装置10の他の点は、第1実施形態による駐車装置10と同じである。
【0030】
図3は、本発明の第2実施形態による駐車装置10を示す。
図3(A)は、
図2(A)のB−B矢視図に相当する側面図である。
図3(B)は、
図3(A)のB−B矢視図(即ち、上方から見た図)である。
【0031】
第2実施形態によると、支持機構9は、上部回転体17と下部回転体19と支持用線状体21とを有する。
【0032】
上部回転体17は、パレット3の上方に設けられ、水平方向を向くその中心軸C3回りに回転自在である。上部回転体17は、パレット3の上方において駐車装置10の静止側構造体に設けられる。上部回転体17は、パレット3の昇降範囲における最も高い位置よりも上方に位置する。
【0033】
下部回転体19は、パレット3の下方に設けられ、水平方向を向くその中心軸C4回りに回転自在である。下部回転体19は、パレット3の下方において駐車装置10の静止側構造体に設けられる。下部回転体19は、パレット3の昇降範囲における最も低い位置よりも下方に位置する。
【0034】
支持用線状体21は、パレット3との第1結合位置Paから上方に延び、その後、上部回転体17に掛けられて下方に延び、その後、下部回転体19に掛けられて上方に延びてパレット3との第2結合位置Pbに結合している。この状態で、パレット3は水平姿勢になっており、支持用線状体21は、弛むことなく張られている。従って、パレット3から前記力のモーメントが支持用線状体21に作用すると、当該力のモーメントに相当する張力が支持用線状体21に発生する。すなわち、支持用線状体21は、張力により前記力のモーメントを支持する。好ましくは、第1結合位置Paと第2結合位置Pbは、同じ鉛直線上に位置する。
【0035】
なお、支持用線状体21がチェーンである場合には、上部回転体17と下部回転体19は、チェーン21が掛けられるスプロケットであり、支持用線状体21がワイヤロープである場合には、上部回転体17と下部回転体19は、ワイヤーロープ21が掛けられる定滑車である。
【0036】
好ましくは、複数(
図3(B)では、2つ)の支持機構9が、パレット3の異なる幅方向位置に設けられる。
【0037】
第2実施形態の構成では、パレット3の昇降時に、支持用線状体21は、パレット3に生じる前記力のモーメントを第1結合位置Paまたは第2結合位置Pbから受けながら、上部回転体17と下部回転体19上を移動する。
【0038】
第2実施形態においても、支持機構9は、一方の軸C1回り方向(時計回りの方向)の前記力のモーメントと、他方の軸C1回り方向(反時計回りの方向)の前記力のモーメントとの両方を支持する。これにより、パレット3が、いずれの軸C1回り方向に傾く(回転する)ことも防止できる。
【0039】
(第1実施形態による駐車装置の構成例)
次に、第1実施形態による駐車装置10の具体的一例を説明する。なお、以下で説明しない点は、上述の第1実施形態と同じである。
【0040】
図4は、駐車装置10の全体の構成例を示す。
図4の駐車装置10は、パレット2、3が配置可能なスペースが、上下にn段(ここで、nは、3以上の数である)設けられた二多段式駐車装置である(
図4の例では、nは4)。
【0041】
図5は、
図4のA−A矢視図であり、最下階(この例では1階)のパレット2とその付近の構造を示す。なお、
図5において、車両(自動車)1を2点鎖線で示す。
【0042】
最下階(1階)には、パレット2が配置可能な入出庫位置が左右に、m個(
図4の例では、3つ)設けられているが、車両1が乗り込み可能なパレット2は、左右に(m−1)個(
図4の例では、2つ)設けられている(ここで、mは、2以上の数である)。従って、空いた入出庫位置を利用して、1階の各パレット2は、左右方向に移動可能である。この移動は、例えば、パレット2に設けられた駆動輪23によって行われる。すなわち、各駆動輪23は、下面が駐車装置10における静止側構造体(例えば、レール)22の上面に接しており、当該駆動輪23が回転させられることにより、パレット2を左右方向に移動させる。
【0043】
図6は、
図4のB−B矢視図、または、
図4のC−C矢視図であり、中間階(この例では2階または3階)のパレット3とその付近の構造を示す。なお、
図6において、パレット3を1点鎖線で示し、車両1を2点鎖線で示す。
【0044】
中間階(2階と3階)には、パレット3が配置可能な駐車位置が左右に、m個(
図4の例では、3つ)設けられているが、車両1が積載可能なパレット3は、左右に(m−1)個(
図4の例では、2つ)設けられている。中間階の各パレット3は、最下階と当該中間階(2階または3階)との間で昇降可能である。中間階の各パレット3は、最下階に位置している時に、該パレット3に車両1が乗り込み、その後、出庫までの間、当該中間階(2階または3階)へ上昇して待機している。中間階の各パレット3は、それぞれ、当該中間階に設けられたフレーム25に対して昇降可能にチェーン5(後述の
図7(A)も参照)で吊るされている。
【0045】
中間階の各フレーム25には、
図6に示すように、パレット3を昇降させる昇降装置7が設けられる。昇降装置7は、パレット3を、チェーン5で吊るして昇降させる装置である。昇降装置7は、フレーム25に設けられ回転駆動させられる駆動シャフト27と、駆動シャフト27の回転に伴って回転するスプロケット8a、8b、8cとを有する。スプロケット8a、8b、8cは、上述した
図2の回転体8に相当する。
【0046】
図7(A)は、フレーム25における左側部分(即ち、
図6(A)の上側)に設けられたスプロケット8a、8b、8cおよびチェーン5を示す斜視図である。
図7(A)のチェーン5は、上述した
図2の昇降用線状体5に相当する。
【0047】
チェーン5は、パレット3に一端が連結され、パレット3との当該連結位置から上方に延びてきてスプロケット8aに掛けられた後、水平方向後側に延びてスプロケット8bに掛けられ、その後、さらに、水平方向前側に延びてスプロケット8cに掛けられ、その後、スプロケット8aとスプロケット8bの間に延びているチェーン5における連結箇所6に他端が連結させられる。
【0048】
このような構成で、駆動シャフト27が回転駆動されると、スプロケット8a、8b、8cが回転することで、チェーン5がスプロケット8aからパレット3側へ下方に繰り出されて、パレット3が下降する。駆動シャフト27が逆方向に回転駆動されると、チェーン5が、パレット3側からスプロケット8a側へ繰り上げられて、パレット3が上昇する。
【0049】
フレーム25における右側部分(即ち、
図6(A)の下側)に設けられたスプロケット8a、8b、8cおよびチェーン5の構成は、
図7(A)と同じであるが、フレーム25の左側部分に設けられたスプロケット8a、8b、8cおよびチェーン5と配置が左右対称である。
【0050】
上述のように中間階の各パレット3が昇降する時に、
図6(A)のように、支持体13は、パレット3に生じる前記力のモーメントをローラ11を介して支持し、各ローラ11は、支持体13の鉛直面13aを鉛直方向に転動する。
【0051】
中間階の各フレーム25は、左右方向の空いた駐車位置を利用して、左右方向に移動できる。この移動は、例えば、中間階において、フレーム25に設けられた駆動輪26によって行われる。すなわち、各駆動輪26は、下面が駐車装置10における静止側構造体(例えば、レール)24の上面に接しており、当該駆動輪26が回転させられることにより、フレーム25を左右方向に移動させる。
【0052】
中間階のフレーム25に設けた上述のスプロケット8aから延びるチェーン5で吊るされたパレット3が当該中間階にある時に、当該フレーム25が左右方向に移動することにより、当該パレット3は、当該チェーン5で吊られた状態で、フレーム25と共に左右方向に移動する。
【0053】
ローラ11が円筒形状である場合には、中間階の各フレーム25が左右方向に移動する時に、ローラ11と支持体13との摩擦を減らすために、好ましくは、ローラ11はキャスタとして構成される。すなわち、ローラ支持部15が、ローラ支持部15の中心軸C4回りに回転自在にパレット3に連結されている。この構成により、各フレーム25が左右方向に移動する時には、ローラ11が支持体13に接触する左右方向範囲において、ローラ11は、
図6(B)のように、支持体13の鉛直面13aを左右方向に転動する方向を向く。
【0054】
一方、中間階のパレット3が昇降する場合には、ローラ11が支持体13に接触する左右方向位置に各フレーム25が位置させられる。この状態で、パレット3が昇降すると、ローラ支持部15とローラ11は、
図6(A)のように、支持体13の鉛直面13aを鉛直方向に転動する方向を向く。
【0055】
図4の場合のように、最下階と最上階との間に、複数の中間階が存在する場合には、各中間階のフレーム25とパレット3と昇降用線状体5と昇降装置7と支持機構9は、同じ構成を有する。なお、支持体13の鉛直面13aは、最下階から最上階まで延びており、
図8のように、各中間階と最上階との間で共有される。
図8は、
図6のE−E線矢視図であり、中間階と最上階の構成を示す。
【0056】
図9は、
図4のD−D矢視図であり、最上階(この例では4階)のパレット3とその付近の構造を示す。
図9において、パレット3を1点鎖線で示す。
【0057】
最上階(4階)には、パレット3が配置可能な駐車位置が左右にm個(
図4の例では、3つ)設けられており、車両1が乗り込み可能なパレット3も、左右にm個設けられている。最上階の各パレット3は、最上階に設けた各パレット3の昇降装置7により最下階と最上階との間で昇降させられる。最上階の各パレット3の昇降装置7は、
図9と後述の
図7(B)に示すように、静止側構造体29に設けられ回転駆動させられる駆動シャフト27と、駆動シャフト27により駆動させられるスプロケット8a、8bおよびチェーン5とを有する。これらのスプロケット8a、8bは、上述した
図2の回転体8に相当する。
【0058】
図7(B)は、構造体29における左側部分(即ち、
図9の上側)に設けられたスプロケット8a、8bおよびチェーン5を示す斜視図である。
図7(B)のチェーン5は、上述した
図2の昇降用線状体5に相当する。
【0059】
図7(B)のチェーン5は、パレット3における幅方向端部に一端が連結され、パレット3との当該連結位置から上方に延びてきてスプロケット8aに掛けられた後、水平方向後側に延びてスプロケット8bに掛けられ、その後、下方に延びてそのまま垂れ下がっていてよい。
【0060】
このような
図7(B)の構成で、駆動シャフト27が回転駆動されると、スプロケット8a、8bが回転することにより、チェーン5が、スプロケット8a側からパレット3側へ下方に繰り下げられて、パレット3が下降する。駆動シャフト27が逆方向に回転駆動されると、チェーン5が、パレット3側からスプロケット8a側へ上方に繰り上げられて、パレット3が上昇する。
【0061】
構造体29における右側部分(即ち、
図9の下側)に設けられたスプロケット8a、8bおよびチェーン5の構成は、
図7(B)と同じであるが、構造体29における左側部分(即ち、
図9の上側)に設けられたスプロケット8a、8bおよびチェーン5と配置が左右対称である。
【0062】
上述のように最上階の各パレット3が昇降する時に、
図9のように、支持体13は、パレット3に生じる前記力のモーメントをローラ11を介して支持し、各ローラ11は、支持体13の鉛直面13aを鉛直方向に転動する。
【0063】
図4に示す二多段式駐車装置10の入出庫動作を説明する。
【0064】
最下階の駐車位置に車両1を駐車する場合には、最下階のパレット2に自走して車両1が乗り込む。なお、最下階のパレット2がいずれの入出庫位置にあっても、当該パレット2に自走して車両1が乗り込むことができる。最下階パレット2に積載されている車両1を出庫させる場合には、当該パレット2から車両1が自走して乗り出す。なお、当該パレット2が最下階のいずれの入出庫位置にあっても、当該パレット2から車両1が自走して乗り出すことができる。
【0065】
中間階または最上階に対して車両1を入出庫させる場合には、まず、当該中間階または最上階のパレット3を最下階(入出庫位置)へ下降させる。この時、当該パレット3の真下にパレット2、3が位置している場合には、当該中間階または最上階より下階の当該パレット3を、当該中間階または最上階のパレット3の下降に干渉しないように左右方向に移動させる。次いで、入出庫位置において、下降させた中間階または最上階のパレット3に車両1が乗り込み、または、下降させた中間階または最上階のパレット3から車両1が乗り出す。その後、当該パレット3を元の中間階または最上階(駐車位置)へ上昇させる。
【0066】
(第2実施形態による駐車装置の構成例)
図10(A)は、2つの階しかない二多段式駐車装置10の場合を示す。すなわち、
図10(A)は、
図4の構成において、中間階がない場合を示す。
図10(B)は、
図10(A)のB−B矢視図であり、
図10(C)は、
図10(B)のC−C矢視図である。
【0067】
図10の場合には、第2実施形態による支持機構9を採用する。
【0068】
最下階(1階)の構造は、
図4の場合と同じである。すなわち、最下階には、パレット2が配置可能な入出庫位置が左右に、m個(
図10(A)の例では、3つ)設けられているが、車両1が乗り込み可能なパレット2は、左右に(m−1)個(
図10(A)の例では、2つ)設けられている(ここで、mは、2以上の数である)。最下階のパレット2は、左右方向に移動可能である。
【0069】
最上階(2階)の構造は、支持機構9の構成を第1実施形態から第2実施形態に変更した点で、
図4の場合と異なっており、最上階(2階)の構造の他の点は、
図4の場合と同じである。すなわち、最上階には、パレット3が配置可能な入出庫位置が左右に、m個(
図10(A)の例では、3つ)設けられており、車両1が乗り込み可能なパレット3も、左右にm個(
図10(A)の例では、3つ)設けられている。また、最上階のパレット3は、昇降装置7により最上階と最下階との間で昇降可能である。
【0070】
図10(B)(C)に示すように、最上階の各パレット3に対して第2実施形態による支持機構9が設けられている。支持機構9の上部回転体17は、駆動シャフト27に同軸に固定されている。この例では、支持機構9の支持用線状体21は、チェーンであり、支持機構9の上部回転体17と下部回転体19は、スプロケットである。
【0071】
最上階の各パレット3の昇降時に、支持用線状体21は、パレット3に生じる前記力のモーメントを第1結合位置Paまたは第2結合位置Pbから受けながら、上部回転体17と下部回転体19上を移動する。
【0072】
本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。