(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記細孔は、前記チャンバ内側に向かって尖る円錐状孔部と、該円錐状孔部の尖端側から前記チャンバ内側に向かって延び且つ前記チャンバ内に開口する先端側孔部と、を備える請求項1又は2に記載のミキシングヘッド装置。
化学的に反応する二種類の液状配合原料に係る一方の配合原料と他方の配合原料とをチャンバ側壁にそれぞれ設けた細孔からチャンバ内へ噴射し、両配合原料を衝突させて混合するミキシングヘッド装置であって、前記両配合原料のうち少なくとも一方の前記配合原料に係る細孔が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、且つ該二個〜四個のうち二個以上の細孔の先端側の中心軸線がチャンバ内で交差し、その中心軸線が交差する細孔から噴射する前記配合原料の噴射液がチャンバ内で自己衝突するミキシングヘッド装置を用いて、前記両配合原料のうち一方の配合原料の噴射液を自己衝突させ、次いで、他方の配合原料と衝突させて両配合原料を混合した後、これを成形型内に吐出し硬化させることにより成形し、
前記一方の配合原料を噴射し且つその噴射液同士が前記チャンバ内で自己衝突するように先端側の中心軸線が前記チャンバ内で交差する少なくとも二個の前記細孔は、前記チャンバの垂直方向に沿って配置されていることを特徴とするミキシングヘッド装置を用いた成形方法。
前記細孔は、前記チャンバ内側に向かって尖る円錐状孔部と、該円錐状孔部の尖端側から前記チャンバ内側に向かって延び且つ前記チャンバ内に開口する先端側孔部と、を備える請求項5又は6に記載のミキシングヘッド装置を用いた成形方法。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
(実施形態1)
以下、本発明に係るミキシングヘッド装置及びをこれ用いた成形方法の実施形態1について詳述する。
図1〜
図11は本発明のミキシングヘッド装置(以下、「混合装置」という。)及びこれ用いた成形方法の一形態を示したもので、
図1は混合装置下部の概略縦断面図、
図2は(a)が
図1のノズル部品の縦断面図で、(b)が(a)の右側面図である。
図3は
図1のチャンバの壁孔にノズル部品及びノズルホルダーが装着される様子を示す分解説明図、
図4は
図2(a)のノズル部品の部分拡大図、
図5は
図2のノズル部品とは別態様のノズル部品の縦断面図(a)の右側面図、
図6は混合装置のチャンバの対向する側壁に取り付けられたノズル部品の位置関係を示す説明図、
図7は
図6のノズル部品の細孔から噴射する両配合原料の噴射液が衝突してできるその衝突面の概略形状で、
図6のIV−IV線矢視図である。
図8は混合装置のチャンバの対向する側壁に取り付けられたノズル部品の位置関係を示す説明図で、
図6とは異なる別態様図、
図9〜
図11は本ミキシングヘッド装置を用いた試験製品の外観画像処理図である。尚、
図3は図面を分かり易くするため、ノズル部品の断面を示すハッチングを省略する。
【0010】
本発明の混合装置の基本構造は
図21、
図22に示す従来の混合装置とほぼ同じである。化学的に反応する二種類の液状配合原料5に係る一の配合原料5aと他の配合原料5bとをチャンバ1の対向する側壁11にそれぞれ設けた細孔30からチャンバ内10に噴射し、両配合原料5a,5bを衝突させて混合する混合装置になっている。この高圧タイプの混合装置は、通常、溶剤による洗浄に頼らず、
図21に示すような注入ピストン2による機械的洗浄法を採用する。
図1は
図21の混合装置の下部拡大縦断面図に相当するが、
図21と同様、注入ピストン2を設ける。両配合原料5a,5bをチャンバ内10で衝突,混合させた混合液6は吐出口14から成形型7内へと吐出され、次いで、ピストンが上下動して両配合原料5a,5bが衝突,混合した後のチャンバ内壁11を、注入ピストン2のロッド部21がクリーニングする。
【0011】
ここで、前記細孔30からの両配合原料5a,5bの噴射による混合にあたって、従来の混合装置は、混合度合を高めるべく両配合原料5a,5bのスピードを上げこれに高エネルギを与えて衝突させ両者の撹拌,混合を行わせていた。スピードを上げ高エネルギを与えるべく、従来の混合装置では、チャンバ1の対向する側壁11に設けられる一の配合原料用細孔30及び他の配合原料用細孔30はそれぞれ一個であった。
図21、
図22の混合装置の細孔用ノズル孔80でも、また
図23の混合装置や
図24の混合装置でも、対向側壁に設けられる一の配合原料用ノズル孔80及び他の配合原料用ノズル孔80はそれぞれ一個であった。両配合原料がプランジャー等の高圧力による高い吐出エネルギをもって両ノズル孔80から噴射し、両者がぶつかり合って撹拌,混合することを企図していた。
【0012】
しかるに、本発明者等は、混合液6のスムースフローの実現と混合性能を高めるために、発想を転換し、化学的に反応する二種類の配合原料5を衝突させ混合するには、
図21〜
図24のごとく両樹脂原料5a,5bが点で当たるよりも面で当たるようにする方が混合度合を向上させるのではないかと考え、その開発に取り組んだ。そして、混合装置及びこれを用いた成形方法の本発明に至った。両配合原料5a,5bの混合度合が高まり、且つ混合液6のスムースフローの効果が得られるのを実験確認した。
【0013】
本混合装置では、両配合原料5a,5bのうちの少なくとも一方の細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられる。且つ該二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線35がチャンバ内10で交差する。すなわち、二個,三個,又は四個の細孔30の中心軸線35がチャンバ内10で交差する。また、その中心軸線35が交差する細孔30から噴射する前記配合原料5aの噴射液が、他方の配合原料5bとの衝突に先立ち、チャンバ内10で交差し自己衝突するよう設定する。さらに、前記二個〜四個のうち、二個以上の前記細孔30の中心軸線35がチャンバ内10で交差する地点Rを、平面視又は側面視でチャンバ1の中心よりも該細孔30側のチャンバ内壁11寄りの地点として、他方の配合原料5との衝突に先立ち、チャンバ内10での自己衝突を確実なものとする。他方の配合原料5との衝突に先立ち、一方の配合原料5がチャンバ内10で交差し自己衝突することにより一方の配合原料5が分散状態(霧化状態)になる。少なくとも一方の配合原料5がこの面状に広がる分散状態後に他方の配合原料5と衝突することで、チャンバ内10で対向噴射される両配合原料5a,5bの混合度合及び接触効率を一段と高めることになる。と同時に、両配合原料5a,5bの混合度合が増すことによって、配合原料5の有していたエネルギが失われ、混合液6のスムースフローを実現させる。
ここで、「細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設ける」に限定するのは、四個を越えると細孔30の口径を小さくしなければならず、その分、不純物や凝集物によってノズルが詰まり易くなるからである。各配合原料用に設けられる好ましい細孔30の数は二個である。本発明でいう上記「二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線35がチャンバ内10で交差する」で、例えば「二個の細孔30の先端側の中心軸線35がチャンバ内10で交差する」は、細孔30の中心軸線35が幾何学的な三次元の空間で、二個の細孔30の先端側の中心軸線35が確実に交差するものだけでなく、両中心軸線35がチャンバ内10で僅かにズレて交差しなくても、二個の該細孔30から噴射する配合原料5の噴射液が交差し実質的に自己衝突するような状態であれば、二個の細孔30の中心軸線35がチャンバ内10で交差するとみなす。細孔30から噴射される高粘性原料樹脂を含んだ液状配合原料5は細い流れの線状,ビーム状になるが、両配合原料5a,5bの噴射液50が交差し自己衝突すれば、これも上記効果と同様の効果が得られるからである。両配合原料5a,5bの混合度合の高まり、すなわち高撹拌がなされると共にスムースフローが実現されるからである。
【0014】
具体的には、
図21〜
図24の従来装置で両配合原料5a,5bが点で当たっていたのを、例えば、少なくとも一方の配合原料用細孔30を二個設けて、且つその二個の細孔30の中心軸線35をチャンバ内10で交差させることにより、両細孔30から噴射する一方の配合原料に係る二つの噴射液50を、他方の配合原料5との衝突に先立ち、チャンバ内10で交差させて自己衝突させる。これにより、他方の配合原料5と衝突する地点では、一方の配合原料5が面状に広がっているので高混合を得ることになる。両方の配合原料5の細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、さらに複数個設けられたうちの少なくとも二個の細孔30の先端側の中心軸線35がチャンバ内10で交差するようにすれば、両配合原料5a,5bが衝突する地点では、双方の配合原料5が面状に広がっており、より高い混合を得ることになる。また、化学的に反応する二種類の配合原料5a,5bが、2液性ポリウレタン樹脂用のポリオール成分を含む配合原料とイソシアネート成分を含む配合原料である場合は、イソシアネート成分を含む配合原料用の細孔30のみが二個〜四個の範囲内で複数個設けられるだけでもよい。イソシアネート成分側の細孔30のみであっても、双方の配合原料用細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられた場合と同等の高い混合が得られる。
図1,
図6の混合装置では、チャンバ1の対向する両側壁11に設けた両壁孔12に、
図2のノズル部品3がそれぞれ着脱自在に一個固定され、且つ両ノズル部品3にそれぞれ二個の細孔30を形成する。
【0015】
本実施形態1の前記ノズル部品3は、
図2に示すごとく円盤状体の主部31にチャンバ内10に面する表側から反対の裏側へ貫通するように細孔30が二個設けられる。軸孔からなるストレートの両細孔30はその両中心軸線35が交差してできる内角の交差角度θを30〜90°の範囲内とする。さらに、両細孔30の中心軸線35がチャンバ内10で交差する地点Rが、
図1のごとく側面視(又は平面視)でチャンバ1の中心(ここでは中心軸19)よりも該細孔側のチャンバ内壁11寄りの地点となるよう両細孔30が配設される。細孔30から噴射する配合原料5の噴射液50に直進性が得られるよう軸孔の長さlが決められ、噴射液50の必要スピードが得られるよう細孔30の口径dが設定される(
図4)。本実施形態は、ノズル部品3の表側に円錐状凹み32を設け、上記噴射液50の直進性及び必要スピードの二条件が満たされるように、この凹み面から裏面側へ垂直貫通する細孔30が上下方向に所定間隔をとって二個設けられる。「両中心軸線35が交差する交差角度θを30°〜90°の範囲内とする」のは、30°未満になると両配合原料5a,5bの衝突後の広がり(拡散)が不十分になるからである。一方、90°を越えると、上記二条件が満たされた細孔30をノズル部品3に形成するのが難しく且つ拡散も不十分になるからである。
また、ノズル部品3の裏面側には鍋底33を設ける。壁孔箇所12にノズル部品3が着脱自在に固定されて、詳しくは、
図3のごとく壁孔12周りの内壁11にノズル部品3入りノズルホルダー4及びナット4bが螺着固定されて、細孔30から配合原料5がチャンバ内10に噴射するよう設定されるが、該鍋底の形成によって、配合原料5がチャンバ1に設けた導孔16(又は導孔15)を通って細孔30へ円滑に導かれる。
図3はノズル部品3がノズルホルダー4の窪み40に装着され、これが壁孔箇所12に固定される様子を示す。壁孔12の周縁突起部にノズル部品3入りノズルホルダー4の先端が係止されて、ノズルホルダー4が導孔16をつくるチャンバ壁に螺着固定される。こうして、配合原料5が導孔16、さらにノズルホルダー4の取込口43から貫通孔42を通って先端へと向かい、ノズル部品3の細孔30から配合原料5の噴射液50がチャンバ内10に噴射することとなる。符号34はリング溝を示す。
【0016】
図5は
図1〜
図3の細孔30を二個設けたノズル部品3とは別態様のノズル部品3を示す。
図5のノズル部品3は、
図2のノズル部品3で細孔30を上下方向に所定間隔をとって二個設けたが、これに加え、細孔30を左右水平方向に所定間隔をとって二個設ける。円錐凹み32の円錐頂点周りの凹み面に90°間隔で細孔30を四個設けたノズル部品3である。尚、図示を省略するが、細孔30が三個の場合は、円錐凹み32の円錐頂点周りの凹み面に120°間隔で細孔30を三個設けたノズル部品3になる。
【0017】
前記ノズル部品3は、例えば
図2のものであれば、二個の細孔30を上下にしてチャンバ1の壁孔12に
図1,
図6のように取り付けられる。二個の細孔30が上下方向(即ち、チャンバの垂直方向又は混合液6の吐出方向)に取り付けられることによって、自己衝突した後、両配合原料5a,5bが面状に広がって衝突するが、その衝突面は
図7のような楕円形になる。この楕円形は、水平方向長さXが垂直方向長さYよりも長くなっている。二個の細孔30を上下方向に取り付けた方が、水平方向に取り付けるよりも、チャンバ内10の天井に位置するピストン2(
図1参照)の押出し面側に霧化した配合原料5a,5bが付着することを抑制できる。
【0018】
次に、本混合装置を用いた成形方法について説明する。化学的に反応する二種類の液状配合原料5a,5bに係る一方の配合原料5aと他方の配合原料5bとをチャンバ側壁11にそれぞれ設けた細孔30からチャンバ内10へ噴射し、両配合原料5a,5bを衝突させて混合する混合装置であって、前記両配合原料5a,5bのうち少なくとも一方の配合原料5aに係る細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、且つ該二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線35がチャンバ内10で交差し、その中心軸線35が交差する細孔30から噴射する前記配合原料5aの噴射液50がチャンバ内10で自己衝突する混合装置を用いる。この混合装置を用いて、両配合原料5a,5bのうち一方の配合原料5aの噴射液を自己衝突させ、次いで、他方の配合原料5bと衝突させて両配合原料5a,5bを混合した後、これを成形型7内に吐出し硬化させることにより成形する。化学的に反応する二種類の配合原料5が、2液性ポリウレタン樹脂用のポリオール成分を含む配合原料とイソシアネート成分を含む配合原料であれば、本混合装置を使用することによって、反応混合液6の高撹拌と吐出口14からの混合液6のスムースフローを向上させて高品質の成形品を製造できるようになる。二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線35がチャンバ内10で交差する地点Rを、平面視又は側面視でチャンバの中心よりも該細孔側のチャンバ内壁11寄りの地点とすると、混合液6の高撹拌とスムースフローがより高い精度で実現できるようになり、高品質の成形品を造るうえで一層好ましくなる。なお、チャンバ側壁11の壁孔12を含む空間をチャンバを形成する空間、チャンバ内10とみなすと、ピストンロッド部21の直径およびストローク長さ、ノズル部材の大きさにより、上記壁孔12に中心軸線35の交差地点Rが配置する設計とすることもありえる。さらに、少なくとも二個の前記細孔30のそれぞれを、チャンバの垂直方向に沿って配置すると、
自己衝突した少なくとも一方の配合原料5aは、他方の配合原料5bとの衝突
する地点では、チャンバの垂直方向に対して水平に広がることから、チャンバ内10の天井に位置するピストン2の押出し面側に霧化した配合原料5a,5bが付着することを抑制できる(
図1、
図7参照)。
【0019】
以下、上記実施形態1に係る本混合装置を使用して性能比較試験を実施し、良好な結果を得たので、それについて説明する。
[性能比較試験1]
表1は本混合装置を用いて実験し、その結果をまとめたものである。ノズル部品3に設ける細孔30の数や交差角度θを変化させて、一の配合原料5aと他の配合原料5bとがそれぞれ自己衝突した後、両配合原料5a,5bが面状に広がって衝突した衝突面の形状を調べた。さらに混合後、吐出部13から混合液6が吐出するが、その吐出開始時の未反応液の飛散や吐出開始部の発泡体の状態について調べた。
【0020】
【表1】
【0021】
表1で用いた化学的に反応する二種類の配合原料5は、2液性ポリウレタン樹脂用のポリオール成分を含む配合原料とイソシアネート成分を含む配合原料である。イソシアネート側配合原料は、トルエンジイソシアネート・TDI−80(粘度、3cps@25℃)と、ポリメリックMDI(粘度、100〜3000@25℃)のブレンド品を用いた。ポリオール側配合原料は、ポリエーテルポリオールとグラフトポリオールのブレンド品を用いた。
表1ではイソシアネート側配合原料とポリオール側配合原料のそれぞれに設けた細孔30の個数を「ノズルの数」として示す。例えば、実施例1の「ノズルの数」が2で且つ「本発明のノズル」の欄にポリオール/イソシアネートとあるのは、イソシアネート側配合原料用の細孔30個数が2で、ポリオール側配合原料用の細孔30個数が2であることを示す。実施例5の「ノズルの数」が4で且つ「本発明のノズル」の欄にポリオールとある場合は、ポリオール側のノズル(すなわち細孔)の個数だけが4となることを示す。イソシアネート側の細孔30の数は1となる。ノズルの数が4とあるのは、
図5のごとく円錐凹み32の円錐頂点周りの凹み面で、上下左右に90°間隔で細孔30を四個設けるものである。また、表1の吐出孔の角度は、上側細孔30の中心軸線35が下側細孔30の中心軸線35と交差するが、その交差地点Rを通る水平線から上側細孔30の中心軸線35までの仰角を示しており、交差角度θの1/2の値に該当する。表1では両配合原料の衝突面での形状を「噴霧の形状」として示す。「噴霧の形状」はチャンバ内10に透明のアクリル樹脂レンズを設けてビデオ撮影して観察した。
「ノズルの数」、すなわち細孔30の数が2又は4で、これらの細孔から噴射する配合原料の噴射液が他方の配合原料との衝突に先立ち、チャンバ内で自己衝突することが、吐出開始時の未反応液の飛散や吐出開始部の発泡体の不具合を改善し、さらに「吐出孔の角度」が15°〜45°、すなわち交差角度θが30°〜90°の範囲の混合装置に良好な結果を得た。
【0022】
[性能比較試験2]
先の
図25の説明内容と同じように、混合装置の吐出部13の下方に水平移動するベルトを置き、これにチャンバ吐出部13から流出する混合液6を流し、硬化した製品の外観性状を調べた(
図9〜
図11)。化学的に反応する二種類の配合原料5は、実施例1と同じく、2液性ポリウレタン樹脂用のポリオール成分を含む配合原料とイソシアネート成分を含む配合原料を使用した。
図9の混合装置ではイソシアネート成分を含む配合原料用細孔30のみが二個設けられ、ポリオール成分を含む配合原料用細孔30は一個にしている。
図10,
図11の混合装置ではイソシアネート成分を含む配合原料用細孔30、ポリオール成分を含む配合原料用細孔30がそれぞれ二個設けられている。二個の細孔30を設けたところでは、両細孔30の中心軸線35がチャンバ内10で交差し、該細孔30から噴射する配合原料5の噴射液が、他方の配合原料5との衝突に先立ち、チャンバ内10で自己衝突するよう設定している。
図9〜
図11に係る両細孔30の中心軸線35が交差する交差角度θは全て60°とした。
図10では、イソシアネート用とポリオール用の各二個の細孔30を共に上下方向に配したが、
図11ではイソシアネート用の二個の細孔30を水平方向に設置した。尚、
図9〜
図11は、
図26と同様、原料の流し方向が図の右側から左側方向になっていて
図25と逆方向であり、図面の右側部分が頭で、図面の左側部分が尾になっている。
図9〜
図11、
図26の試験において、細孔30から噴射する前記配合原料5の噴射液50の流量及び圧力はほぼ同じである。
図22の従来の混合装置ではイソシアネート成分を含む配合原料用細孔80、ポリオール成分を含む配合原料用細孔80の数がそれぞれ一個設けられている。
図26の製品にはみ出し不良やボイド不良がみられるのに対し、
図9〜
図11の製品はこうした不良がなく品質的に優れた外観を得た。(1)混合液6が高撹拌されていること、(2)吐出口14からの混合液6がスムースフローであることが確認できた。
【0023】
このように構成した混合装置及びこれを用いた成形方法は、両配合原料5a,5bのうちの少なくとも一方の細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、さらに複数個設けられたうちの少なくとも二個の細孔30の先端側の中心軸線35をチャンバ内10で交差するよう設定するだけで、混合液6の高撹拌と吐出口14からの混合液6のスムースフローを向上させることができ、極めて有益となる。その構造がシンプルであることから、
図23,
図24といった従来装置に比べて、その装置コストを大幅にダウンできる。しかも、既存の混合装置であっても、ノズル部材8と互換性のある本ノズル部品3に置き換えるだけで簡単に上記混合液6の高撹拌と吐出口14からの混合液6のスムースフローを向上させることができる。加えて、
図23,
図24のようなバッフルピン91の出し入れやクリーニング部材92の余分な作動工程が加わることがなく、生産性にも優れた装置になっている。勿論、
図23,
図24の従来装置に本発明構成を加えれば、さらなる高攪拌とスムースフローが実現する。特にモールド成形品の製造においては、吐出開始から吐出停止までの全ての吐出状態で、均一に混合撹拌された混合反応液が供給されることから、成形品の欠肉,底あがり等の不良が低減できる。さらに、少なくとも二個の前記細孔30のそれぞれを、チャンバの垂直方向に沿って配置したので、
自己衝突した少なくとも一方の配合原料5aは、他方の配合原料5bとの衝突
する地点では、チャンバの垂直方向に対して水平に広がることから、チャンバ内10の天井に位置するピストン2の押出し面側に霧化した配合原料5a,5bが付着することを抑制でき、両配合原料5a,5bの混合及び接触効率を更に高めることができる。
【0024】
(実施形態2)
以下、本発明に係るミキシングヘッド装置及びをこれ用いた成形方法の実施形態2について詳述する。
図12〜
図19は本発明のミキシングヘッド装置(以下、「混合装置」という。)及びこれ用いた成形方法の一形態を示したもので、
図12は混合装置下部の概略縦断面図、
図13は(a)が
図12のノズル部品の縦断面図で、(b)が(a)の右側面図であり、(c)が(a)の左側面図である。
図14は
図12のチャンバの壁孔にノズル部品及びノズルホルダーが装着される様子を示す分解説明図、
図15は
図13(a)のノズル部品の部分拡大図、
図16は
図13のノズル部品とは別態様のノズル部品の縦断面図(a)と右側面図(b)と左側面図(c)、
図17は混合装置のチャンバの対向する側壁に取り付けられたノズル部品の位置関係を示す説明図、
図18は
図17のノズル部品の細孔から噴射する両配合原料の噴射液が衝突してできるその衝突面の概略形状で、
図17のA−A線矢視図である。
図19は混合装置のチャンバの対向する側壁に取り付けられたノズル部品の位置関係を示す説明図で、
図17とは異なる別態様図である。尚、本実施形態2の構成において、上記実施形態1と同じ構成部位には同符号を付けるものとする。
【0025】
本発明の混合装置の基本構造は
図21、
図22に示す従来の混合装置とほぼ同じである。化学的に反応する二種類の液状配合原料5に係る一の配合原料5aと他の配合原料5bとをチャンバ1の対向する側壁11にそれぞれ設けた細孔30からチャンバ内10に噴射し、両配合原料5a,5bを衝突させて混合する混合装置になっている。この高圧タイプの混合装置は、通常、溶剤による洗浄に頼らず、
図21に示すような注入ピストン2による機械的洗浄法を採用する。
図12は
図21の混合装置の下部拡大縦断面図に相当するが、
図21と同様、注入ピストン2を設ける。両配合原料5a,5bをチャンバ内10で衝突,混合させた混合液6は吐出口14から成形型7内へと吐出され、次いで、ピストン2が上下動して両配合原料5a,5bが衝突,混合した後のチャンバ内壁11を、注入ピストン2のロッド部21がクリーニングする。
【0026】
ここで、前記細孔30からの両配合原料5a,5bの噴射による混合にあたって、従来の混合装置は、混合度合を高めるべく両配合原料5a,5bのスピードを上げこれに高エネルギを与えて衝突させ両者の撹拌,混合を行わせていた。スピードを上げ高エネルギを与えるべく、従来の混合装置では、チャンバ1の対向する側壁11に設けられる一の配合原料用細孔30及び他の配合原料用細孔30はそれぞれ一個であった。
図21、
図22の混合装置の細孔用ノズル孔80でも、また
図23の混合装置や
図24の混合装置でも、対向側壁に設けられる一の配合原料用ノズル孔80及び他の配合原料用ノズル孔80はそれぞれ一個であった。両配合原料がプランジャー等の高圧力による高い吐出エネルギをもって両ノズル孔80から噴射し、両者がぶつかり合って撹拌,混合することを企図していた。
【0027】
しかるに、本発明者等は、混合液6のスムースフローの実現と混合性能を高めるために、発想を転換し、化学的に反応する二種類の配合原料5を衝突させ混合するには、例えば、
図21〜
図24のごとく両樹脂原料5a,5bが点で当たるよりも面で当たるようにする方が混合度合を向上させるのではないかと考え、その開発に取り組んだ。さらに、液状配合原料5を細孔30から噴射させるには、例えば、
図15のごとく細孔30を液だまりが生じ難い滑らかな曲面で主に構成すれば、ウレタンカス等の異物が生成されてもそれを微小な状態で円滑に流してノズルのつまりを抑制できるのではないかと考え、その開発に取り組んだ。そして、混合装置及びこれを用いた成形方法の本発明に至った。
【0028】
本混合装置では、両配合原料5a,5bのうちの少なくとも一方の細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられる。且つ該二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する。すなわち、二個,三個,又は四個の細孔30の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する。また、その中心軸線74aが交差する細孔30から噴射する前記配合原料5aの噴射液が、他方の配合原料5bとの衝突に先立ち、チャンバ内10で交差し自己衝突するよう設定する。さらに、前記二個〜四個のうち、二個以上の前記細孔30の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する地点Rを、平面視又は側面視でチャンバ1の中心よりも該細孔30側のチャンバ内壁11寄りの地点として、他方の配合原料5との衝突に先立ち、チャンバ内10での自己衝突を確実なものとする。他方の配合原料5との衝突に先立ち、一方の配合原料5がチャンバ内10で交差し自己衝突することにより一方の配合原料5が分散状態(霧化状態)になる。少なくとも一方の配合原料5がこの面状に広がる分散状態後に他方の配合原料5と衝突することで、チャンバ内10で対向噴射される両配合原料5a,5bの混合度合及び接触効率を一段と高めることになる。と同時に、両配合原料5a,5bの混合度合が増すことによって、配合原料5の有していたエネルギが失われ、混合液6のスムースフローを実現させる。
ここで、「細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設ける」に限定するのは、四個を越えると細孔30の口径を小さくしなければならず、その分、不純物や凝集物によってノズルが詰まり易くなるからである。各配合原料用に設けられる好ましい細孔30の数は二個である。本発明でいう上記「二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する」で、例えば「二個の細孔30の先端側の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する」は、細孔30の中心軸線74aが幾何学的な三次元の空間で、二個の細孔30の先端側の中心軸線74aが確実に交差するものだけでなく、両中心軸線74aがチャンバ内10で僅かにズレて交差しなくても、二個の該細孔30から噴射する配合原料5の噴射液が交差し実質的に自己衝突するような状態であれば、二個の細孔30の中心軸線74aがチャンバ内10で交差するとみなす。細孔30から噴射される高粘性原料樹脂を含んだ液状配合原料5は細い流れの線状,ビーム状になるが、両配合原料5a,5bの噴射液50が交差し自己衝突すれば、これも上記効果と同様の効果が得られるからである。両配合原料5a,5bの混合度合の高まり、すなわち高撹拌がなされると共にスムースフローが実現されるからである。
【0029】
具体的には、
図21〜
図24の従来装置で両配合原料5a,5bが点で当たっていたのを、例えば、少なくとも一方の配合原料用細孔30を二個設けて、且つその二個の細孔30の中心軸線74aをチャンバ内10で交差させることにより、両細孔30から噴射する一方の配合原料に係る二つの噴射液50を、他方の配合原料5との衝突に先立ち、チャンバ内10で交差させて自己衝突させる。これにより、他方の配合原料5と衝突する地点では、一方の配合原料5が面状に広がっているので高混合を得ることになる。両方の配合原料5の細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、さらに複数個設けられたうちの少なくとも二個の細孔30の先端側の中心軸線74aがチャンバ内10で交差するようにすれば、両配合原料5a,5bが衝突する地点では、双方の配合原料5が面状に広がっており、より高い混合を得ることになる。また、化学的に反応する二種類の配合原料5a,5bが、2液性ポリウレタン樹脂用のポリオール成分を含む配合原料とイソシアネート成分を含む配合原料である場合は、イソシアネート成分を含む配合原料用の細孔30のみが二個〜四個の範囲内で複数個設けられるだけでもよい。イソシアネート成分側の細孔30のみであっても、双方の配合原料用細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられた場合と同等の高い混合が得られる。
【0030】
本実施形態2に係る前記ノズル部品70は、
図13に示すごとく、段差付き円盤状体の主部71に、チャンバ内10に面する表側から反対の裏側へ貫通するように細孔30が二個設けられる。これら各細孔30は、主部71の原料流入側に開口し且つチャンバ内10側に向かって尖って延びる円錐状孔部73と、この円錐状孔部73の尖端側からチャンバ内10側に向かって延びチャンバ10内に開口する先端側孔部74と、を備えている。この円錐状孔部73は、円錐孔の底面側に円柱孔を連ねて構成されている。また、先端側孔部74は、直線状に延び断面積が一様な円形状の貫通孔により構成されている。これら円錐状孔部73及び先端側孔部74により細孔30の全面が液だまりを生じさせ難い曲面で構成されている。また、先端側孔部74は、円錐状孔部73の1斜辺を延長した位置に配設されており、その中心軸線74aはその1斜辺と平行な直線となっている。これら円錐状孔部73及び先端側孔部74は、それぞれの中心軸線73a,74aが交差してできる内角の交差角度θ2を15〜45°の範囲内とする(
図15参照)。上記各細孔30のそれぞれの先端側孔部74は、その両中心軸線74aが交差してできる内角の交差角度θ1を30〜90°の範囲内とする。さらに、両先端側孔部74の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する地点Rが、
図12のごとく側面視(又は平面視)でチャンバ1の中心(ここでは中心軸19)よりも該先端側孔部74のチャンバ内壁11寄りの地点となるよう両先端側孔部74が配設される。先端側孔部74から噴射する配合原料5の噴射液50に直進性が得られるよう軸孔の長さlが決められ、噴射液50の必要スピードが得られるよう先端側孔部74の口径dが設定される(
図12、
図15参照)。本実施形態は、ノズル部品70の表側に円錐状凹み32を設け、上記噴射液50の直進性及び必要スピードの二条件が満たされるように、この凹み面から裏面側へ垂直貫通する先端側孔部74が上下方向(即ち、チャンバの垂直方向又は混合液6の吐出方向)に沿って所定間隔をもって二個設けられる。
【0031】
上記ノズル部品70は、
図14に示すように、筒状のノズルホルダー76内に後方から挿入され、ノズルホルダー76の先端筒部77のつば片77aに当接される。そして、ノズル部品70は、ノズルホルダー76内に後方から挿入され螺着されるノズル押さえ78でその後端面が押圧されて先端筒部77内に位置決め装着される。このノズル部品70が装着されたノズルホルダー76は、壁孔12周りの内壁11に螺着固定される。この固定状態において、配合原料5が導孔16、さらにノズルホルダー76の取込口43から貫通孔42を通って先端へと向かい、ノズル部品70の細孔30から配合原料5の噴射液50がチャンバ内10に噴射することとなる。
【0032】
図16は
図12〜
図14の細孔30を二個設けたノズル部品70とは別態様のノズル部品70を示す。
図16のノズル部品70は、
図13のノズル部品70で細孔30を上下方向に所定間隔をとって二個設けたが、これに加え、細孔30を左右水平方向に所定間隔をとって二個設ける。円錐凹み32の円錐頂点周りの凹み面に90°間隔で細孔30を四個設けたノズル部品70である。尚、図示を省略するが、細孔30が三個の場合は、円錐凹み32の円錐頂点周りの凹み面に120°間隔で細孔30を三個設けたノズル部品70になる。
【0033】
上記ノズル部品70は、例えば
図13のものであれば、二個の細孔30を上下にしてチャンバ1の壁孔12に
図12,
図17のように取り付けられる。二個の細孔30が上下方向に取り付けられることによって、自己衝突した後、両配合原料5a,5bが面状に広がって衝突するが、その衝突面は
図18のような横に広がる楕円形になる。この楕円形は、水平方向長さXが垂直方向長さYよりも長くなっている。二個の細孔30を上下方向に取り付けた方が、水平方向に取り付けるよりも、チャンバ内10の天井に位置するピストン2(
図12参照)のヘッドに霧化した配合原料5a,5bが付着することを抑制できる。
【0034】
次に、本混合装置を用いた成形方法について説明する。化学的に反応する二種類の液状配合原料5a,5bに係る一方の配合原料5aと他方の配合原料5bとをチャンバ側壁11にそれぞれ設けた細孔30からチャンバ内10へ噴射し、両配合原料5a,5bを衝突させて混合する混合装置であって、前記両配合原料5a,5bのうち少なくとも一方の配合原料5aに係る細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、且つ該二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線74aがチャンバ内10で交差し、その中心軸線74aが交差する細孔30から噴射する前記配合原料5aの噴射液50がチャンバ内10で自己衝突する混合装置を用いる。この混合装置を用いて、両配合原料5a,5bのうち一方の配合原料5aの噴射液を自己衝突させ、次いで、他方の配合原料5bと衝突させて両配合原料5a,5bを混合した後、これを成形型7内に吐出し硬化させることにより成形する。上記細孔30を、チャンバ側壁11の外側(即ち、チャンバ内10に対する反対側)に開口し且つチャンバ内10側に向かって尖って延びる円錐状孔部73と、この円錐状孔部73の尖端側からチャンバ内10側に向かって延び且つチャンバ内10に開口する先端側孔部74と、を備えて構成すると、これら円錐状孔部73及び尖端細孔部74により細孔30を液だまりが生じ難い滑らかな曲面で主に構成でき、ウレタンカス等の異物が生成されてもそれを微小な状態で円滑に流してノズルのつまりを抑制することができる。また、化学的に反応する二種類の配合原料5が、2液性ポリウレタン樹脂用のポリオール成分を含む配合原料とイソシアネート成分を含む配合原料であれば、本混合装置を使用することによって、混合液6の高撹拌と吐出口14からの混合液6のスムースフローを向上させて高品質の成形品を製造できるようになる。二個〜四個のうち二個以上の細孔30の先端側の中心軸線74aがチャンバ内10で交差する地点Rを、平面視又は側面視でチャンバの中心よりも該細孔側のチャンバ内壁11寄りの地点とすると、混合液6の高撹拌とスムースフローがより高い精度で実現できるようになり、高品質の成形品を造るうえで一層好ましくなる。なお、チャンバ側壁11の壁孔12をチャンバ内10として、この壁孔12に中心軸線74aの交差地点Rを配置するようにしてもよい。さらに、少なくとも二個の上記細孔30のそれぞれを、チャンバ10の垂直方向に沿って配置すると、霧化した少なくとも一方の配合原料5aは、他方の配合原料5bとの衝突後、チャンバ10の垂直方向に対して水平に広がることから、チャンバ10の天井に位置するピストン2の押出し面側に霧化した配合原料が付着することを抑制できる。
【0035】
以下、上記実施形態1及び2に係る本混合装置を使用して性能比較試験を実施し、良好な結果を得たので、それについて説明する。
[性能比較試験]
表2は、実施例に係る本混合装置及び比較例に係る混合装置を用いて実験し、その結果をまとめたものである。実施例では、円錐状孔部73及び先端側孔部74を有するノズル部品70(
図13参照)を用いた場合において、テストピース1及びテストピース2の5000個あたりの底上がり不良率を手触りで調べると共に、テストピース1及びテストピース2の5000個あたりのボイド発生率を手触りで調べた。また、比較例では、従来からの一つ穴のノズル部品(図示せず)を用いた場合において、テストピース1及びテストピース2の5000個あたりの底上がり不良率を手触りで調べると共に、テストピース1及びテストピース2の5000個あたりのボイド発生率を手触りで調べた。テストピース1及び2の形状は、250×150×200mmとした。なお、テストピース1は、表皮材を金型に装着し、表皮材の内部にウレタン反応混合液を注入し発泡硬化させたものである。また、テストピース2は、金型の表面に直接的にウレタン反応混合液を注入し発泡硬化させたものである。注入機は量産機を用いて、品質検査項目は量産品と同様の基準とした。
その結果、実施例のノズル部品70は、比較例に比べて、テストピース1及びテストピース2におけるボイド不良率及び底上がり不良率のすべての項目で低い値を示した。
さらに、テストピース1を使用して、3ヶ月間のライン停止回数を調べた。量産機におけるライン停止は、原料が流れる流路管に装着した圧力センサーが、原料流れの高圧状態を検出して、機械の操業が停止する場合をいう。量産機が停止後、チャンバーを解体し、ノズルの詰まりを確認した。ノズル部品3(
図2参照)の場合、ライン停止回数は19回であった。一方、ノズル部品70(
図13参照)の場合、ライン停止回数は2回であった。ノズルのつまりに関して、ノズル部品70のほうがノズル部品3に比べてラインの停止回数が少ないことを確認した。
【0036】
【表2】
【0037】
このように構成した混合装置及びこれを用いた成形方法は、両配合原料5a,5bのうちの少なくとも一方の細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、さらに複数個設けられたうちの少なくとも二個の細孔30の先端側の中心軸線74aをチャンバ内10で交差するよう設定するだけで、混合液6の高撹拌と吐出口14からの混合液6のスムースフローを向上させることができ、極めて有益となる。その構造がシンプルであることから、
図23,
図24といった従来装置に比べて、その装置コストを大幅にダウンできる。しかも、既存の混合装置であっても、ノズル部材8と互換性のある本ノズル部品70に置き換えるだけで簡単に上記混合液6の高撹拌と吐出口14からの混合液6のスムースフローを向上させることができる。加えて、
図23,
図24のようなバッフルピン91の出し入れやクリーニング部材92の余分な作動工程が加わることがなく、生産性にも優れた装置になっている。勿論、
図23,
図24の従来装置に本発明構成を加えれば、さらなる高攪拌とスムースフローが実現する。特にモールド成形品の製造においては、吐出開始から吐出停止までの全ての吐出状態で、均一に混合撹拌された混合反応液が供給されることから、成形品の欠肉,底あがり等の不良が低減できる。また、上記細孔30を、チャンバ側壁11の外側に開口し且つチャンバ内10側に向かって尖って延びる円錐状孔部73と、この円錐状孔部73の尖端側からチャンバ内10側に向かって延び且つチャンバ内10に開口する先端側孔部74と、を備えて構成したので、これら円錐状孔部73及び尖端細孔部74により細孔30を液だまりが生じ難い滑らかな曲面で主に構成でき、ウレタンカス等の異物が生成されてもそれを微小な状態で円滑に流してノズルのつまりを抑制でき、両配合原料5a,5bの混合及び接触効率を更に高めることができる。さらに、少なくとも二個の前記細孔30のそれぞれを、チャンバ10の垂直方向に沿って配置したので、
自己衝突した少なくとも一方の配合原料5aは、他方の配合原料5bとの衝突
する地点では、チャンバの垂直方向に対して水平に広がることから、チャンバ10の天井に位置するピストン2の押出し面側に霧化した配合原料5a,5bが付着することを抑制でき、両配合原料5a,5bの混合及び接触効率を更に高めることができる。
【0038】
尚、本発明においては、前記実施例に示すものに限られず、目的,用途に応じて本発明の範囲で種々変更できる。チャンバ1,注入ピストン2,ノズル部品3(70),ノズルホルダー4(76),成形型7等の形状,大きさ,個数などは用途に応じて適宜選択できる。例えば、化学的に反応する二種類の液状配合原料をチャンバ側壁11にそれぞれ設けた細孔30からチャンバ内10に噴射する他に、反応に関与しない整泡剤,触媒などの配合助剤を、前記二種類の配合原料用細孔3とは別の細孔からチャンバ内10に噴射する場合がある。こうした場合も、前記二種類の配合原料のうち少なくとも一方の配合原料に係る前記細孔30が二個〜四個の範囲内で複数個設けられ、さらに該二個〜四個のうち二個以上の細孔30の中心軸線74aがチャンバ内10で交差し、その中心軸線が交差する細孔30から噴射する前記配合原料の噴射液50が他方の配合原料との衝突に先立ちチャンバ内10で自己衝突すれば、本発明の範囲内になる。
【0039】
また、前記実施例では、ノズル部品70の細孔30として、全面が液だまりを生じさせ難い曲面で構成したものを例示したが、これに限定されず、例えば、ウレタンカス等の異物を円滑に流し得る限りにおいて、その一部に平面が存在するノズル部品の細孔としてもよい。また、前記実施例では、上記ノズル部品70の細孔30として、円錐孔を有する円錐状孔部73及び先端側孔部74を備えるもの(
図12参照)を例示したが、これに限定されず、例えば、
図20に示すように、紡錘形状を半割してなる形状の円錐状孔部173及び先端側孔部174を備えるノズル部品170の細孔130としたり、漏斗状の円錐状孔部及び先端側孔部を備えるノズル部品の細孔としたりしてもよい。また、前記実施例では、円錐状孔部73として、円錐孔(又は半紡錘状孔、漏斗状孔等)と円柱孔を組み合わせたものを例示したが、これに限定されず、例えば、単独の円錐孔、半紡錘状孔、漏斗状孔等からなる円錐状孔部としてもよい。さらに、前記実施例では、ノズル部品70の先端側孔部74として、縦断面円形状の貫通孔からなるものを例示したが、これに限定されず、例えば、縦断面楕円形状の貫通孔からなるものとしてもよい。
【0040】
なお、参考例のミキシングヘッド装置として、例えば、化学的に反応する二種類の液状配合原料をチャンバ側壁にそれぞれ設けた細孔からチャンバ内に噴射し、両配合原料を衝突させて混合するミキシングヘッド装置において、前記チャンバの側壁に設けた壁孔箇所にノズル部品が着脱自在に固定され、且つ該ノズル部品に前記細孔が形成され、前記細孔は、前記ノズル部品の原料流入側に開口し且つ前記チャンバ内側に向かって尖る円錐状孔部と、該円錐状孔部の尖端側から前記チャンバ内側に向かって延び且つ前記チャンバ内に開口する先端側孔部と、を備えることを特徴とするミキシングヘッド装置を挙げることができる。