(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
液晶ディスプレイのバックライトには、直下型とエッジライト型とがある。このエッジライト型のバックライトでは、輝度むらが小さく均一な面状光を得るために、導光体の側面に対して均一に光を入射させる必要がある。このため、エッジライト型のバックライトでは、白色の線状光源が好適に用いられる。
【0005】
白色の線状光源としては、例えば、直線状に配置された青色光を出射する複数のLED(以下、「青色LED」とする。)と、複数の青色LEDの前方に配置されている線状の波長変換部材とを備えるものが考えられる。線状の波長変換部材としては、例えば、毛細管と、毛細管内に封入された発光体とを備えるものが考えられる。
【0006】
近年、液晶表示装置の高輝度化に伴い、このようなLEDと波長変換部材とを用いた線状光源に対する高輝度化の要求がさらに高まってきている。
【0007】
本発明は、波長変換部材を用いた光源を高輝度化し得る波長変換部材及びそれに用いる発光体封入用毛細管を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る発光体封入用毛細管は、長さ方向の一方側の端部が塞がれている一方、長さ方向の他方側の端部が開口している。発光体封入用毛細管には、他方側の端部から発光体が封入される。発光体封入用毛細管は、第1及び第2の主壁部を備える。第1及び第2の主壁部は、互いに対向する。第1の主壁部は、第2の主壁部よりも厚い。
【0009】
本発明の発光体封入用毛細管において、第1の主壁部の厚みは、第2の主壁部の厚みの2倍以上であることが好ましい。
【0010】
発光体封入用毛細管は、ガラス製であってもよい。
【0011】
本発明に係る波長変換部材は、毛細管と発光体とを備える。毛細管は、両端が塞がれている。発光体は、毛細管内に封入されている。毛細管は、第1及び第2の主壁部を備える。第1及び第2の主壁部は、互いに対向している。第1の主壁部は、第2の主壁部よりも厚い。
【0012】
本発明の波長変換部材において、第1の主壁部の厚みは、第2の主壁部厚みの2倍以上であることが好ましい。
【0013】
本発明の波長変換部材において、発光体は、無機蛍光体であってもよい。
【0014】
本発明の波長変換部材において、無機蛍光体は、量子ドットであってもよい。
【0015】
本発明の波長変換部材において、発光体封入用毛細管は、ガラス製であってもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、波長変換部材を用いた光源を高輝度化し得る波長変換部材及びそれに用いる発光体封入用毛細管を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、以下の実施形態は、単なる一例であり、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されない。
【0019】
また、実施形態などにおいて参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態などにおいて参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率などが異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率などは、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
【0020】
図1は、本実施形態に係る波長変換部材の略図的斜視図である。
図2は、
図1の線II−IIにおける略図的断面図である。
図3は、
図2の線III−IIIにおける略図的断面図である。
図4は、
図2の線IV−IVにおける略図的横断面図である。
【0021】
(波長変換部材1)
まず、
図1〜
図4を参照しながら、波長変換部材1について説明する。
【0022】
波長変換部材1は、光源から出射される励起光を受光し、その励起光とは波長が異なる光を出射させる部材である。波長変換部材1は、励起光の一部を透過させるものであってもよいし、励起光を透過させないものであってもよい。波長変換部材1が励起光の一部を透過させるものである場合は、波長変換部材1からは、波長変換部材1からの蛍光と、波長変換部材1を透過した励起光との合成光が出射されることとなる。
【0023】
波長変換部材1は、例えば、導光体の側面に対向するように配置される部材である。具体的には、波長変換部材1は、後述する第1の主壁部10aの外表面10a1から、LEDからの光が入射するように配置される。このため、外表面10a1が光入射面となる。一方、波長変換部材1において、後述する第2の主壁部10bの外表面10b1が導光体の側面に対向するように配置される。このため、外表面10b1が光出射面となる。
【0024】
図1に示すように、波長変換部材1は、細長形状である。波長変換部材1は、両端が塞がれた毛細管10を備えている。毛細管10には、発光体30(
図2〜
図4を参照)が封止されている。発光体30は、励起光を受光し、励起光とは異なる波長の光を出射するものである。
【0025】
発光体30の種類は特に限定されない。発光体としては、例えば無機蛍光体、有機蛍光体などの蛍光体が挙げられる。これらの中でも無機蛍光体粉末が好ましい。
【0026】
なお、無機蛍光体は、光源から出射させようとする光の波長や、発光体から出射される励起光の波長などに応じて適宜選択することができる。無機蛍光体は、例えば、酸化物無機蛍光体、窒化物無機蛍光体、酸窒化物無機蛍光体、硫化物無機蛍光体、酸硫化物無機蛍光体、希土類硫化物無機蛍光体、アルミン酸塩化物無機蛍光体、ハロリン酸塩化物無機蛍光体、及び量子ドットから選ばれた1種以上からなるものとすることができる。
【0027】
波長300〜440nmの紫外〜近紫外の励起光を照射すると青色の可視光(波長が440nm〜480nmの蛍光)を発する無機蛍光体粉末としては、Sr
5(PO
4)
3Cl:Eu
2+、(Sr,Ba)MgAl
10O
17:Eu
2+、(Sr,Ba)
3MgSi
2O
8:Eu
2+などが挙げられる。
【0028】
波長300〜440nmの紫外〜近紫外の励起光を照射すると緑色の可視光(波長が500nm〜540nmの蛍光)を発する無機蛍光体粉末としては、SrAl
2O
4:Eu
2+、SrGa
2S
4:Eu
2+、SrBaSiO
4:Eu
2+、CdS:In、CaS:Ce
3+、Y
3(Al,Gd)
5O
12:Ce
2+、Ca
3Sc
2Si
3O
12:Ce
3+、SrSiOn:Eu
2+、ZnS:Al
3+,Cu
+、CaS:Sn
2+、CaS:Sn
2+,F、CaSO
4:Ce
3+,Mn
2+、LiAlO
2:Mn
2+、BaMgAl
10O
17:Eu
2+,Mn
2+、ZnS:Cu
+,Cl
−、Ca
3WO
6:U、Ca
3SiO
4Cl
2:Eu
2+、Sr
0.2Ba
0.7Cl
1.1Al
2O
3.45:Ce
3+,Mn
2+、Ba
2MgSi
2O
7:Eu
2+、Ba
2SiO
4:Eu
2+、Ba
2Li
2Si
2O
7:Eu
2+、ZnO:S、ZnO:Zn、Ca
2Ba
3(PO
4)
3Cl:Eu
2+、BaAl
2O
4:Eu
2+などが挙げられる。
【0029】
波長440〜480nmの青色の励起光を照射すると緑色の可視光(波長が500nm〜540nmの蛍光)を発する無機蛍光体粉末としては、SrAl
2O
4:Eu
2+、SrGa
2S
4:Eu
2+、SrBaSiO
4:Eu
2+、CdS:In、CaS:Ce
3+、Y
3(Al,Gd)
5O
12:Ce
2+、Ca
3Sc
2Si
3O
12:Ce
3+、SrSiOn:Eu
2+などが挙げられる。
【0030】
波長300〜440nmの紫外〜近紫外の励起光を照射すると黄色の可視光(波長が540nm〜595nmの蛍光)を発する無蛍光体粉末としては、ZnS:Eu
2+、Ba
5(PO
4)
3Cl:U、Sr
3WO
6:U、CaGa
2S
4:Eu
2+、SrSO
4:Eu
2+,Mn
2+、ZnS:P、ZnS:P
3−,Cl
−、ZnS:Mn
2+などが挙げられる。
【0031】
波長440〜480nmの青色の励起光を照射すると黄色の可視光(波長が540nm〜595nmの蛍光)を発する無機蛍光体粉末としては、Y
3(Al,Gd)
5O
12:Ce
2+、Ba
5(PO
4)
3Cl:U、CaGa
2S
4:Eu
2+、Sr
2SiO
4:Eu
2+が挙げられる。
【0032】
波長300〜440nmの紫外〜近紫外の励起光を照射すると赤色の可視光(波長が600nm〜700nmの蛍光)を発する無機蛍光体粉末としては、CaS:Yb
2+,Cl、Gd
3Ga
4O
12:Cr
3+、CaGa
2S
4:Mn
2+、Na(Mg,Mn)
2LiSi
4O
10F
2:Mn、ZnS:Sn
2+、Y
3Al
5O
12:Cr
3+、SrB
8O
13:Sm
2+、MgSr
3Si
2O
8:Eu
2+,Mn
2+、α−SrO・3B
2O
3:Sm
2+、ZnS−CdS、ZnSe:Cu
+,Cl、ZnGa
2S
4:Mn
2+、ZnO:Bi
3+、BaS:Au,K、ZnS:Pb
2+、ZnS:Sn
2+,Li
+、ZnS:Pb,Cu、CaTiO
3:Pr
3+、CaTiO
3:Eu
3+、Y
2O
3:Eu
3+、(Y、Gd)
2O
3:Eu
3+、CaS:Pb
2+,Mn
2+、YPO
4:Eu
3+、Ca
2MgSi
2O
7:Eu
2+,Mn
2+、Y(P、V)O
4:Eu
3+、Y
2O
2S:Eu
3+、SrAl
4O
7:Eu
3+、CaYAlO
4:Eu
3+、LaO
2S:Eu
3+、LiW
2O
8:Eu
3+,Sm
3+、(Sr,Ca,Ba,Mg)
10(PO
4)
6Cl
2:Eu
2+,Mn
2+、Ba
3MgSi
2O
8:Eu
2+,Mn
2+などが挙げられる。
【0033】
波長440〜480nmの青色の励起光を照射すると赤色の可視光(波長が600nm〜700nmの蛍光)を発する無機蛍光体粉末としては、ZnS:Mn
2+,Te
2+、Mg
2TiO
4:Mn
4+、K
2SiF
6:Mn
4+、SrS:Eu
2+、CaS:Eu
2+、Na
1.23K
0.42Eu
0.12TiSi
4O
11、Na
1.23K
0.42Eu
0.12TiSi
5O
13:Eu
3+、CdS:In,Te、CaAlSiN
3:Eu
2+、CaSiN
3:Eu
2+、(Ca,Sr)
2Si
5N
8:Eu
2+、Eu
2W
2O
7などが挙げられる。
【0034】
無機蛍光体は、量子ドットであってもよい。量子ドットは、励起光が入射したときに、励起光とは異なる波長の光を出射するものである。量子ドットから出射される光の波長は、量子ドット粉末の粒子径に依存する。すなわち、量子ドット粉末の粒子径を変化させることにより、得られる光の波長を調整することができる。このため、量子ドットの粒子径は、得ようとする光の波長に応じた粒子径とされている。
【0035】
量子ドットとしては、例えば、粒子径が2nm〜10nm程度の粉末状のものを用いることができる。例えば、波長300nm〜440nmの紫外〜近紫外の励起光を照射すると青色の蛍光(波長が400nm〜440nmの蛍光)を発する量子ドット粉末の具体例としては、粒子径が2.0nm〜3.0nm程度のCdSeの微結晶などが挙げられる。波長300〜440nmの紫外〜近紫外の励起光や波長440nm〜480nmの青色の励起光を照射すると緑色の蛍光(波長が500nm〜540nmの蛍光)を発する量子ドット粉末の具体例としては、粒子径が3.0nm〜3.3nm程度のCdSeの微結晶などが挙げられる。波長300nm〜440nmの紫外〜近紫外の励起光や波長440nm〜480nmの青色の励起光を照射すると黄色の蛍光(波長が540nm〜595nmの蛍光)を発する量子ドット粉末の具体例としては、粒子径が3.3nm〜4.5nm程度のCdSeの微結晶などが挙げられる。波長300nm〜440nmの紫外〜近紫外の励起光や波長440nm〜480nmの青色の励起光を照射すると赤色の蛍光(波長が600nm〜700nmの蛍光)を発する量子ドット粉末の具体例としては、粒子径が4.5nm〜10nm程度のCdSeの微結晶などが挙げられる。
【0036】
励起光や発光の波長域に合わせて、複数の無機蛍光体粉末を混合して用いてもよい。例えば、紫外域の励起光を照射して白色光を得る場合は、青色、緑色、赤色の蛍光を発する無機蛍光体を混合して使用すればよい。
【0037】
無機蛍光体粉末の分散媒は、特に限定されない。分散媒としては、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂などが挙げられる。
【0038】
分散媒としてのガラスは、無機蛍光体粉末を安定して保持できるものである限りにおいて特に限定されない。分散媒として用いることのできるガラスの具体例としては、例えば、珪酸塩系ガラス、硼酸塩系ガラス、SiO
2−B
2O
3−RO系ガラス(Rは、Mg、Ca、Sr及びBaの少なくとも一種)などの硼珪酸塩系ガラス、SnO−P
2O
5系ガラスなどのリン酸塩系ガラス、硼リン酸塩系ガラスなどが挙げられる。なかでも、SiO
2−B
2O
3−RO系ガラスやSnO−P
2O
5系ガラスが好ましく用いられる。
【0039】
分散媒としてのセラミックスの具体例としては、例えば、アルミナ、ジルコニア、チタン酸バリウム、窒化ケイ素、窒化チタン等の金属窒化物などが挙げられる。
【0040】
毛細管10は、ガラス製である。もっとも、本発明において、発光体封入用毛細管を構成する材料は、励起光及び蛍光を透過させるものであれば特に限定されない。発光体封入用毛細管は、例えば、樹脂製、セラミックス製などであってもよい。また、発光体封入用毛細管は、互いに異なる材料からなる複数の部材により構成されていてもよい。例えば、発光体封入用毛細管の一部が樹脂製であり、残りの一部がガラス製であってもよい。
【0041】
毛細管10は、第1及び第2の主壁部10a、10bを備えている。さらに、毛細管10は、第1及び第2の側壁部10c、10dと、第1及び第2の端壁部10e、10fとを備えている。これら第1及び第2の主壁部10a、10bと、第1及び第2の側壁部10c、10dと、第1及び第2の端壁部10e、10fとによって、発光体30を封入するための内部空間10Aが構成されている。
【0042】
第1及び第2の主壁部10a、10bのそれぞれは、幅方向Wと、幅方向Wに対して垂直な長さ方向Lとに沿って延びている。第1及び第2の主壁部10a、10bのそれぞれは、幅方向Wと長さ方向Lとのそれぞれに対して垂直な厚み方向Tにおいて互いに対向している。第1の主壁部10aと第2の主壁部10bとは、平行である。
【0043】
第1及び第2の主壁部10a、10bのそれぞれは、長手方向が長さ方向Lに沿う矩形平板状である。すなわち、第1及び第2の主壁部10a、10bの外表面10a1、10b1及び内表面のそれぞれは、平面状である。
【0044】
第1の主壁部10aの厚み方向Tにおける厚みS1は、第2の主壁部10bの厚み方向Tにおける厚みS2の2倍以上である。第1の主壁部10aの厚み方向Tにおける厚みS1は、第2の主壁部10bの厚み方向Tにおける厚みS2の2〜10倍であることが好ましく、3〜5倍であることがより好ましい。
【0045】
第1の主壁部10aの厚み方向Tにおける厚みS1は、例えば0.04〜1mm程度である。第2の主壁部10bの厚み方向Tにおける厚みS2は、例えば0.02〜0.1mm程度である。第1の主壁部10aと第2の主壁部10bとの厚み方向Tにおける間隔S3は、例えば0.02〜0.2mm程度である。
【0046】
第1の主壁部10aの幅方向WにおけるW1側端部と、第2の主壁部10bの幅方向WにおけるW1側端部とは、第1の側壁部10cにより接続されている。一方、第1の主壁部10aの幅方向WにおけるW2側端部と、第2の主壁部10bの幅方向WにおけるW2側端部とは、第2の側壁部10dにより接続されている。
【0047】
第1及び第2の側壁部10c、10dのそれぞれは、長手方向が長さ方向Lに沿う矩形平板状である。すなわち、第1及び第2の側壁部10c、10dの外表面及び内表面のそれぞれは、平面状である。
【0048】
第1及び第2の主壁部10a、10bと、第1及び第2の側壁部10c、10dにより構成された長さ方向LのL1側開口は、第1の端壁部10eにより塞がれている。一方、第1及び第2の主壁部10a、10bと、第1及び第2の側壁部10c、10dにより構成された長さ方向LのL2側開口は、第2の端壁部10fにより塞がれている。
【0049】
ところで、近年、液晶ディスプレイなどの小型化に伴い、バックライトの小型化も要求されている。よって、バックライトに使用される波長変換部材の発光体封入用毛細管の厚みも小さいことが望ましい。このような観点から、
図5に示すように、発光体封入用毛細管100の第1の主壁部100aの厚みと第2の主壁部100bの厚みとは、共に、発光体封入用毛細管100の強度が低くなりすぎない範囲で、極力薄くされている。この場合、波長変換部材101に封入された発光体の全体にLED102からの光を照射するためには、LED102と波長変換部材101との間の間隔をある程度大きくする必要がある。従って、LED102を波長変換部材101から離間して配置する必要がある。さらに、LED102を保持固定する部材が別途必要であるためコスト上昇の原因となる。
【0050】
しかしながら、LED102を波長変換部材101から離間して配置した場合は、LED102から出射した光の一部が、第1の主壁部100aの外表面100a1で反射される。このため、発光体封入用毛細管100の内部に封入された発光体への光の入射効率が低下する。その結果、波長変換部材101から出射する光の強度が低くなる。また、100a1にAR膜などの反射防止機能を備える必要がありコスト上昇の原因となる。
【0051】
それに対して、本実施形態では、第1の主壁部10aの厚みを大きくして、LED50を第1の主壁部10aの外表面10a1に密着させて配置させることで、外表面10a1におけるLED50からの光の反射を抑制している。また、第1の主壁部10aの屈折率は、空気の屈折率よりも高いため、LED50と発光体30との間の光路長を長くすることができる。そのため、LED50と波長変換部材1を離間して配置する場合に比べて、LED50と発光体30との距離を小さくすることができ、この距離を小さくしても、発光体30全体にLED50からの光を照射することができる。従って、発光体30への光の入射効率を高めることができる。その結果、波長変換部材1を用いた光源の高輝度化を図ることができる。波長変換部材1を用いた光源のさらなる高輝度化を図る観点からは、第1の主壁部10aの厚みが、第2の主壁部10bの厚みの2倍以上であることが好ましく、3倍以上であることがより好ましい。但し、第1の主壁部10aの厚みが、第2の主壁部10bの厚みに対して大きすぎると、LED50からの光の第1の主壁部10aにおける吸収量が多くなりすぎるため、発光体30への光入射率がかえって低くなってしまう場合がある。また、波長変換部材1が大型化してしまう場合がある。従って、第1の主壁部10aの厚みは、第2の主壁部10bの厚みの10倍以下であることが好ましく、5倍以下であることがより好ましい。
【0052】
また、毛細管10がガラス製である場合は、毛細管10の屈折率を高くし得る。このため、第1の主壁部10aにおけるLED50からの光の光路長をより長くし得る。従って、毛細管10は、ガラス製であることが好ましく、屈折率が1.48以上のガラスからなることがより好ましく、屈折率が1.50以上のガラスからなることがさらに好ましい。
【0053】
(波長変換部材1の製造方法)
次に、波長変換部材1の製造方法の一例について、
図7〜
図12を参照しながら詳細に説明する。
【0054】
まず、
図7に示す、両端が開口しているガラス製の毛細管20を用意する。この毛細管20は、第1及び第2の主壁部20a、20bと、第1及び第2の側壁部20c、20dとを有する。
【0055】
第1及び第2の主壁部20a、20bは、第1及び第2の主壁部10a、10bを構成するための部分である。よって、第1の主壁部20aの厚み方向Tにおける厚みは、第2の主壁部20bの厚み方向Tにおける厚みよりも厚い。また、第1及び第2の主壁部20a、20bのそれぞれは、平板状である。
【0056】
一方、第1及び第2の側壁部20c、20dは、第1及び第2の側壁部10c、10dを構成するための部分である。第1及び第2の側壁部20c、20dのそれぞれは、平板状である。
【0057】
この毛細管20は、例えば以下の要領で作成することができる。まず、円筒状の毛細管40を用意する。その毛細管40の内部に毛細管20の内表面に対応した形状の外表面を有する棒41を挿入する。その状態で、毛細管40の内部を減圧しながら毛細管40を加熱する。そうすると、毛細管40が棒41に沿った形状に変形する。その後、毛細管40を冷却しながら棒41を抜き、例えば
図9の破線の位置で長さ方向Lに沿って切断、研磨などを行うことにより毛細管20を得ることができる。
【0058】
次に、毛細管20の長さ方向LのL2側端部を塞ぐ。これにより、
図10〜12に示す、長さ方向Lの一方側端部が塞がれた毛細管21を得る。この毛細管21は、上記第1及び第2の主壁部20a、20bと、第1及び第2の側壁部20c、20dと、L2側の開口部を塞ぐ端壁部20fとを有する。
【0059】
次に、毛細管20内に発光体を封入することにより波長変換部材1を製造することができる。具体的には、まず、発光体30を毛細管20内に注入する。発光体30の注入方法は、特に限定されないが、毛細管20内を減圧した状態で発光体を供給することにより発光体30を毛細管20内に注入することができる。その後、毛細管20のL1側端部を塞ぎ、毛細管10を作製する。以上の工程により、波長変換部材1を製造することができる。
【0060】
なお、毛細管20の長さ方向LのL1側端部及びL2側端部を塞ぐ方法は特に限定されない。例えば、毛細管20のL1側端部及びL2側端部を加熱して軟化させることにより塞ぐことができるし、各種接着剤によって塞いでもよい。
【0061】
(変形例)
以下、上記実施形態の変形例について説明する。以下の説明において、上記実施形態と実質的に同様の機能を有する部材を同様の符号で参照し、説明を省略する。
【0062】
上記実施形態では、第1及び第2の側壁部20c、20d、10c、10dの外表面及び内表面が平面である場合について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば第1及び第2の側壁部20c、20d、10c、10dの外表面及び外表面は、それぞれ外側に向かって突出する凸状などであってもよい。