特許第5754484号(P5754484)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 宇部興産株式会社の特許一覧

特許5754484非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5754484
(24)【登録日】2015年6月5日
(45)【発行日】2015年7月29日
(54)【発明の名称】非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/0567 20100101AFI20150709BHJP
   H01M 10/0568 20100101ALI20150709BHJP
   H01M 10/0569 20100101ALI20150709BHJP
   H01M 10/0525 20100101ALI20150709BHJP
【FI】
   H01M10/0567
   H01M10/0568
   H01M10/0569
   H01M10/0525
【請求項の数】8
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2013-185647(P2013-185647)
(22)【出願日】2013年9月6日
(62)【分割の表示】特願2012-12322(P2012-12322)の分割
【原出願日】2006年1月12日
(65)【公開番号】特開2013-239468(P2013-239468A)
(43)【公開日】2013年11月28日
【審査請求日】2013年9月6日
(31)【優先権主張番号】特願2005-12728(P2005-12728)
(32)【優先日】2005年1月20日
(33)【優先権主張国】JP
(31)【優先権主張番号】特願2005-12729(P2005-12729)
(32)【優先日】2005年1月20日
(33)【優先権主張国】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000000206
【氏名又は名称】宇部興産株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089185
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 誠
(72)【発明者】
【氏名】安部 浩司
(72)【発明者】
【氏名】桑田 孝明
【審査官】 太田 一平
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−188128(JP,A)
【文献】 特開2003−272700(JP,A)
【文献】 特開2004−327371(JP,A)
【文献】 特開2003−272701(JP,A)
【文献】 国際公開第2005/029631(WO,A1)
【文献】 特開2004−319317(JP,A)
【文献】 特開2001−256995(JP,A)
【文献】 特開2002−124297(JP,A)
【文献】 特開2003−059529(JP,A)
【文献】 特開2002−110234(JP,A)
【文献】 特開2002−100399(JP,A)
【文献】 特開2001−313072(JP,A)
【文献】 特開2003−297423(JP,A)
【文献】 特開2006−179458(JP,A)
【文献】 特開2003−257479(JP,A)
【文献】 特開2005−190754(JP,A)
【文献】 特開平11−329490(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/05 − 10/0587
H01M 10/36 − 10/39
H01M 4/131
H01M 4/133
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、該非水電解液中に、フルオロエチレンカーボネートと、下記一般式(X)で表されるペンタフルオロフェニルオキシ化合物0.01〜10重量%を含有し、〔ペンタフルオロフェニルオキシ化合物:フルオロエチレンカーボネート〕の混合比(重量比)が2:98〜75:25であることを特徴とするリチウム二次電池用非水電解液。
【化1】
(式(X)中、R15は、炭素数2〜のアルキルカルボニル基、炭素数2〜のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜18のアリールオキシカルボニル基又は炭素数1〜のアルカンスルホニル基を示す。ただし、R15が有する水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子又は炭素数6〜18のアリール基で置換されていてもよい。)
【請求項2】
電解質塩が、LiPF、LiBF及びLiN(SOCFから選ばれる1種以上である請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
【請求項3】
非水溶媒が環状カーボネート及び鎖状カーボネートを含む請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
【請求項4】
鎖状カーボネートが、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネートから選ばれる1種以上の非対称鎖状カーボネートである請求項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
【請求項5】
ペンタフルオロフェニルオキシ化合物が、酢酸ペンタフルオロフェニル、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル、メチルペンタフルオロフェニルカーボネート、エチルペン
タフルオロフェニルカーボネート、tert−ブチルペンタフルオロフェニルカーボネート、2,2,2−トリフルオロエチルペンタフルオロフェニルカーボネート、ペンタフルオロフェニルメタンスルホネート、ペンタフルオロフェニルエタンスルホネート、ペンタフルオロフェニルトリフルオロメタンスルホネート、及びペンタフルオロフェニル−2,2,2−トリフルオロエタンスルホネートから選ばれる1種以上である請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用非水電解液。
【請求項6】
さらに、シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、tert−ブチルベンゼン、1−フルオロ−4−tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼン、4−tert−ブチルビフェニル、4−tert−アミルビフェニル、ターフェニル、ジフェニルエーテル、2−フルオロジフェニルエーテル、4−ジフェニルエーテル、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、2−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、2,4−ジフルオロアニソール、1,2−ジシクロヘキシルベンゼン、2−フェニルビシクロヘキシル、1,2−ジフェニルシクロヘキサン、及びo−シクロヘキシルビフェニルから選ばれる芳香族化合物を1種又は2種以上含有し、前記芳香族化合物の含有量が、非水電解液の重量に対して0.1〜5重量%である請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用非水電解液。
【請求項7】
正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池において、非水電解液中に、フルオロエチレンカーボネートと、下記一般式(X)で表されるペンタフルオロフェニルオキシ化合物0.01〜10重量%を含有し、ペンタフルオロフェニルオキシ化合物:フルオロエチレンカーボネート〕の混合比(重量比)が2:98〜75:25であることを特徴とするリチウム二次電池。
【化2】
(式(X)中、R15は、炭素数2〜のアルキルカルボニル基、炭素数2〜のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜18のアリールオキシカルボニル基又は炭素数1〜のアルカンスルホニル基を示す。ただし、R15が有する水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子又は炭素数6〜18のアリール基で置換されていてもよい。)
【請求項8】
正極がリチウム複合酸化物を含む材料であり、負極がグラファイトを含む材料である請求項に記載のリチウム二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気容量、サイクル特性、保存特性等の電池特性に優れたリチウム二次電池を形成することができる非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、リチウム二次電池は小型電子機器等の駆動用電源として広く使用されている。リチウム二次電池は、主にリチウム複合酸化物からなる正極、炭素材料やリチウム金属からなる負極、及び非水電解液から構成されている。その非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が使用されている。
正極として、例えばLiCoO2、LiMn24、LiNiO2等を用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の溶媒が充電時に局部的に一部酸化分解することにより、該分解物が電池の望ましい電気化学的反応が阻害され、電池性能の低下を生じる。これは正極材料と非水電解液との界面における溶媒の電気化学的酸化に起因するものと考えられる。
また、負極として、例えば天然黒鉛や人造黒鉛等の高結晶化した炭素材料を用いたリチウム二次電池は、非水電解液中の溶媒が充電時に負極表面で還元分解し、非水電解液溶媒として汎用されているECでも充放電を繰り返す間に一部還元分解が起こり、電池性能の低下が起こる。
【0003】
このリチウム二次電池の電池特性を向上させるものとして、例えば特許文献1〜9が提案されている。
特許文献1には、ビニルエチレンカーボネート(VEC)等のような非共役不飽和結合を有する環状炭酸エステルを非水溶媒全体に対して0.1〜20重量%含む非水溶媒と、電解質からなる二次電池用非水電解液が開示されており、その特徴としてサイクル寿命の向上が示唆されている。しかしながら、VECを添加した電池は、無添加の場合に比べて負極上での電解液の分解によるガス発生が多く、電池性能の低下に繋がるという問題がある。
特許文献2には、VECやモノフルオロエチレンカーボネート等のエチレンカーボネート誘導体とトリフェニルホスフェートの混合物を添加するリチウム二次電池が開示されている。しかしながら、このような電解液系でのサイクル特性は充分ではない。さらに、電池の充電終止電圧が従来よりも高くなった場合(4.3V以上)には、十分な初期容量、サイクル特性等が得られない。
また、特許文献3〜6には、電解液中にアルキン誘導体を含有させたリチウム二次電池用非水電解液が開示されている。
【0004】
特許文献7には、ペンタフルオロアニソール等の電子供与基を有するペンタフルオロベンゼン化合物を添加したリチウム二次電池が開示されているが、このコイン電池は200サイクルの容量維持率が80%程度であり、サイクル性能の十分でない。
特許文献8には、非水電解液二次電池の化学的過充電保護手段として、ペンタフルオロアニソールが酸化還元試薬として使用可能と記載されているが、サイクル特性に関する記載はない。また、特許文献9には、電解液中にペンタフルオロフェニルオキシ化合物を含有させたリチウム二次電池用非水電解液が開示されている。
これらの非水電解液はある程度サイクル特性等が改善されているが、更なる性能向上が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−40526号公報
【特許文献2】米国特許出願公開第2003/157413号明細書
【特許文献3】特開2000−195545号公報
【特許文献4】特開2001−313072号公報
【特許文献5】特開2002−100399号公報
【特許文献6】特開2002−124297号公報
【特許文献7】米国特許出願公開第2002/110735号明細書
【特許文献8】特開平7−302614号公報
【特許文献9】特開2003−272700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、電気容量、サイクル特性、保存特性等の電池特性に優れ、かつ長期にわたり電池性能を維持しうる非水電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、非水電解液中に特定のエチレンカーボネート誘導体とペンタフルオロフェニルオキシ化合物とを特定量で併用することにより、ガス発生が少なく、長期にわたりサイクル特性等の電池性能を維持しうることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は下記(1)及び(2)を提供するものである。
(1)非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、該非水電解液中に、フルオロエチレンカーボネートと、下記一般式(X)で表されるペンタフルオロフェニルオキシ化合物0.01〜10重量%を含有し、〔ペンタフルオロフェニルオキシ化合物:フルオロエチレンカーボネート〕の混合比(重量比)が2:98〜95:5であることを特徴とするリチウム二次電池用非水電解液。
【0008】
【化1】
【0009】
(式(X)中、R15は、炭素数2〜12のアルキルカルボニル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜18のアリールオキシカルボニル基又は炭素数1〜12のアルカンスルホニル基を示す。ただし、R15が有する水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子又は炭素数6〜18のアリール基で置換されていてもよい。)
【0010】
(2)正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池において、非水電解液中に、フルオロエチレンカーボネートと、前記一般式(X)で表されるペンタフルオロフェニルオキシ化合物0.01〜10重量%を含有し、〔ペンタフルオロフェニルオキシ化合物:フルオロエチレンカーボネート〕の混合比(重量比)が2:98〜95:5であることを特徴とするリチウム二次電池。
【発明の効果】
【0011】
本発明の非水電解液は、非水電解液中でのガス発生、液枯れ現象がないため、リチウム二次電池の電気容量、サイクル特性、保存特性等の電池特性を向上させ、かつ長期にわたり電池性能を維持しうる。
本発明の非水電解液を用いたリチウム二次電池は、電気容量、サイクル特性、保存特性等の電池特性に優れ、かつ長期にわたり優れた電池性能を発揮することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、該非水電解液中に、フルオロエチレンカーボネート以下、FECという場合もある。と、下記一般式(X)で表されるペンタフルオロフェニルオキシ化合物(以下、単に「ペンタフルオロフェニルオキシ化合物」ともいう)0.01〜10重量%を含有し、〔ペンタフルオロフェニルオキシ化合物:フルオロエチレンカーボネート〕の混合比(重量比)が2:98〜95:5であることが特徴である。
フルオロエチレンカーボネートペンタフルオロフェニルオキシ化合物とを併用することにより、強固な被膜が負極上に形成され、溶媒の分解を抑制するため、ガス発生が抑えられ、電気容量、サイクル特性、保存特性等の電池特性が向上すると考えられる。
【0013】
非水電解液中に含有されるフルオロエチレンカーボネートの含有量は、過度に少ないと期待した十分な電池性能が得られず、過度に多いと電池性能が低下することがある。その含有量は非水電解液の重量に対して0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%、さらに好ましくは1〜3重量%である。
【0014】
本発明で用いるペンタフルオロフェニルオキシ化合物は、下記一般式(X)で表される。
【0015】
【化2】
【0016】
式(X)中、R15は、炭素数2〜12、好ましくは炭素数2〜5のアルキルカルボニル基、炭素数2〜12、好ましくは炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数7〜18のアリールオキシカルボニル基又は炭素数1〜12、好ましくは炭素数2〜5のアルカンスルホニル基を示す。ただし、R15が有する水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子又は炭素数6〜18のアリール基で置換されていてもよい。
【0017】
炭素数2〜12のアルキルカルボニル基としては、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基、ヘプチルカルボニル基、オクチルカルボニル基、ノニルカルボニル基、デシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基等の直鎖置換基、イソプロピルカルボニル基、tert−ブチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基等の分枝アルキルカルボニル基等が挙げられる。
アルキルカルボニル基が有する水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子又は炭素数6〜18のアリール基で置換された具体例としては、トリフルオロメチルカルボニル基、1,2−ジクロロエチルカルボニル基、ペンタフルオロエチルカルボニル基、ヘプタフルオロプロピルカルボニル基、ベンジルカルボニル基等が挙げられる。また、メチレン基(CH=)やアリル基(CH=CH−CH−)のような不飽和結合を有するアルキル基が置換したアルキルカルボニル基が挙げられる。その具体例としてビニルカルボニル基、1−メチルビニルカルボニル基等が挙げられる。
かかるペンタフルオロフェニルオキシ化合物の具体例としては、酢酸ペンタフルオロフェニル、プロピオン酸ペンタフルオロフェニル、ブタン酸ペンタフルオロフェニル、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル、ペンタフルオロプロピオン酸ペンタフルオロフェニル、アクリル酸ペンタフルオロフェニル、メタクリル酸ペンタフルオロフェニル等が挙げられる。これらの中では、特に、酢酸ペンタフルオロフェニル、トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル等が好ましい。
【0018】
炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等の直鎖置換基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基等の分枝アルコキシカルボニル基等が挙げられる。
アルコキシカルボニル基が有する水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子又は炭素数6〜18のアリール基で置換された具体例としては、1−クロロエトキシカルボニル基、2−クロロエトキシカルボニル基、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。
かかるペンタフルオロフェニルオキシ化合物の具体例としては、メチルペンタフルオロフェニルカーボネート、エチルペンタフルオロフェニルカーボネート、tert−ブチルペンタフルオロフェニルカーボネート、9−フルオレニルメチルペンタフルオロフェニルカーボネート、2,2,2−トリフルオロエチルペンタフルオロフェニルカーボネート等が挙げられる。これらの中では、メチルペンタフルオロフェニルカーボネート、エチルペンタフルオロフェニルカーボネート、tert−ブチルペンタフルオロフェニルカーボネート、2,2,2−トリフルオロエチルペンタフルオロフェニルカーボネートが好ましく、特に、メチルペンタフルオロフェニルカーボネート等が好ましい。
【0019】
炭素数7〜18のアリールオキシカルボニル基としては、フェニルオキシカルボニル、o−,m−又はp−トリルオキシカルボニル基等が挙げられる。
これらの置換基を有するペンタフルオロフェニルオキシ化合物の具体例としては、フェニルペンタフルオロフェニルカーボネート、ジペンタフルオロフェニルカーボネート等が挙げられる。
【0020】
炭素数1〜12のアルカンスルホニル基としては、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、ペンタンスルホニル基、ヘキサンスルホニル基、ヘプタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ノナンスルホニル基、デカンスルホニル基、ドデカンスルホニル基等の直鎖置換基、2−プロパンスルホニル基等の分枝アルカンスルホニル基等が挙げられる。
アルカンスルホニル基が有する水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子で置換された具体例としては、トリフルオロメタンスルホニル基、2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル基等が挙げられる。
かかるペンタフルオロフェニルオキシ化合物の具体例としては、ペンタフルオロフェニルメタンスルホネート、ペンタフルオロフェニルエタンスルホネート、ペンタフルオロフェニルプロパンスルホネート、ペンタフルオロフェニルトリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロフェニル−2,2,2−トリフルオロエタンスルホネート等が挙げられる。これらの中では、ペンタフルオロフェニルメタンスルホネート、ペンタフルオロフェニルエタンスルホネート、ペンタフルオロフェニルトリフルオロメタンスルホネート、ペンタフルオロフェニル−2,2,2−トリフルオロエタンスルホネートが好ましく、特に、ペンタフルオロフェニルメタンスルホネート又はペンタフルオロフェニルトリフルオロメタンスルホネートが好ましい。
【0021】
非水電解液中に含有されるペンタフルオロフェニルオキシ化合物の含有量は、過度に少ないと十分な被膜が形成されないため期待した電池特性が得られず、過度に多いと電解液の電導度等が変わり電池性能が低下することがある。その含有量は、非水電解液の重量に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%、さらに好ましくは0.1〜3重量%である。
ペンタフルオロフェニルオキシ化合物:フルオロエチレンカーボネートの混合比(重量比)は、2:98〜95:5、好ましくは、20:80〜75:25であり、より好ましくは30:70〜50:50である。
【0022】
〔非水溶媒〕
本発明で使用される非水溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、エステル類、硫黄酸エステル化合物、エーテル類、アミド類、リン酸エステル類、スルホン類、ラクトン類、ニトリル類等が挙げられる。
環状カーボネート類としては、EC、PC、ブチレンカーボネート等が挙げられ、特に、高誘電率を有するECを含むことが最も好ましい。
鎖状カーボネート類としては、メチルエチルカーボネート(MEC)、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート等の非対称鎖状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等の対称鎖状カーボネートが挙げられる。特に、非対称鎖状カーボネートは融点が低く、電池の低温特性に効果があり好ましく、中でもMECが最も好ましい。
【0023】
エステル類としては、プロピオン酸メチル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸ブチル、ピバリン酸ヘキシル、ピバリン酸オクチル等が挙げられ、硫黄酸エステル化合物としては、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンジオールジメタンスルホネート、グリコールサルファイト、プロピレンサルファイト、グリコールサルフェート、プロピレンサルフェート等が挙げられる。
また、エーテル類としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等、アミド類としては、ジメチルホルムアミド等、リン酸エステル類としては、リン酸トリメチル、リン酸トリオクチル等、スルホン類としては、ジビニルスルホン等、ラクトン類としては、γ−ブチロラクトン等、ニトリル類としては、アセトニトリル、アジポニトリル等が挙げられる。
【0024】
上記の非水溶媒の中では、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、エステル類、硫黄酸エステル化合物が好ましく、これらを1種単独で又は2種以上を任意に組み合わせて用いることができる。中でも、環状カーボネート類及び/又は鎖状カーボネート類を含むことがより好ましい。
より具体的には、EC、PC等の環状カーボネート類と、MEC、DEC等の鎖状カーボネート類との組み合わせが特に好ましい。
環状カーボネート類:鎖状カーボネート類の容量比は、10:90〜40:60、好ましくは20:80〜40:60、より好ましくは25:75〜45:55とするのがよい。
【0025】
また、環状カーボネート類及び鎖状カーボネート類に、硫黄酸エステル化合物及び/又はジビニルスルホンを併用することが好ましい。特に1,3−プロパンスルトン、グリコールサルファイト、1,4−ブタンジオールジメタンスルホネートから選ばれる少なくとも1種の硫黄酸エステル化合物とジビニルスルホンとの併用が充放電特性の面で最も好ましい。
【0026】
〔電解質塩〕
本発明で使用される電解質塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33、LiPF4(CF32、LiPF3(C253、LiPF3(CF33、LiPF3(iso−C373、LiPF5(iso−C37)等が挙げられる。これらの中では、LiPF6、LiBF4、LiN(SO2CF32が好ましく、LiPF6が最も好ましい。これらの電解質塩は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
好ましい組み合わせとしては、LiPF6とLiBF4、LiPF6とLiN(SO2CF32、LiBF4とLiN(SO2CF32等が挙げられるが、LiPF6とLiBF4との組み合わせが特に好ましい。
電解質塩は任意の割合で混合することができるが、LiPF6と組み合わせて使用する場合の他の電解質塩が全電解質塩に占める割合(モル比)は、好ましくは0.01〜45%、より好ましくは0.03〜20%、さらに好ましくは0.05〜10%、最も好ましくは0.05〜5%である。
また、全電解質塩は、前記非水溶媒中に、通常0.1〜3M、好ましくは0.5〜2.5M、さらに好ましくは0.7〜2.0M、最も好ましくは0.8〜1.4Mの濃度で溶解されて使用される。
【0027】
前記非水溶媒と電解質塩の好ましい組み合わせとしては、(i)EC及び/又はPCと、(ii)MEC及び/又はDECとの混合溶媒に、電解質塩として、LiPF6及び/又はLiBF4を含有する電解液電解液が挙げられる。
より具体的には、〔(i)EC及び/又はPC:(ii)MEC及び/又はDEC〕の容量比が、好ましくは15:85〜45:55、より好ましくは20:80〜40:60、特に好ましくは25:75〜35:65である混合溶媒と、電解質塩としてLiPF6を組み合わせることが好ましい。また、前記混合溶媒に対して、電解質塩として、LiPF6及びLiBF4の組み合わせや、LiPF6及びLiN(SOCFの組み合わせを採用することも好ましい。
【0028】
〔非水電解液の製造〕
本発明の電解液は、例えば、EC、PC、MEC等の非水溶媒を混合し、これに電解質塩を溶解し、フルオロエチレンカーボネートとペンタフルオロフェニルオキシ化合物を溶解することにより得ることができる。
この際、用いる非水溶媒、フルオロエチレンカーボネートその他の添加剤は、生産性を著しく低下させない範囲内で、予め精製して、不純物が極力少ないものを用いることが好ましい。
【0029】
また、本発明の非水電解液に、例えば、空気や二酸化炭素を含ませることにより、電解液の分解によるガス発生の抑制や、サイクル特性や保存特性等の電池性能を向上させることができる。
本発明において、非水電解液中に二酸化炭素又は空気を含有(溶解)させる方法としては、(1)予め非水電解液を電池内に注液する前に空気又は二酸化炭素含有ガスと接触させて含有させる方法、(2)注液後、電池封口前又は後に空気又は二酸化炭素含有ガスを電池内に含有させる方法等を採用することができる。空気や二酸化炭素含有ガスは、水分を含まないものが好ましく、露点−40℃以下、特に−50℃以下であるものがより好ましい。
【0030】
本発明の電解液においては、さらに芳香族化合物を含有させることにより、過充電時の電池の安全性を確保することができる。
かかる芳香族化合物としては、例えば、次の(a)〜(c)が挙げられる。
(a)シクロヘキシルベンゼン、フルオロシクロヘキシルベンゼン化合物(1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン)、ビフェニル。
(b)tert−ブチルベンゼン、1−フルオロ−4−tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼン、4−tert−ブチルビフェニル、4−tert−アミルビフェニル。
(c)ターフェニル(o−、m−、p−体)、ジフェニルエーテル、2−フルオロジフェニルエーテル、4−ジフェニルエーテル、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン(o−、m−、p−体)、2−フルオロビフェニル、4−フルオロビフェニル、2,4−ジフルオロアニソール、ターフェニルの部分水素化物(1,2−ジシクロヘキシルベンゼン、2−フェニルビシクロヘキシル、1,2−ジフェニルシクロヘキサン、o−シクロヘキシルビフェニル)。
これらの中では、(a)及び(b)が好ましく、シクロヘキシルベンゼン、フルオロシクロヘキシルベンゼン化合物(1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン等)、tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼンから選ばれる1種以上が最も好ましい。
【0031】
前記芳香族化合物を2種以上用いる場合の組み合わせとしては、例えば、次の(d)〜(f)が挙げられる。
(d)ビフェニルとtert−ブチルベンゼン、ビフェニルとtert−アミルベンゼン、シクロヘキシルベンゼンとtert−アミルベンゼン、シクロヘキシルベンゼンと1−フルオロ−4−tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼンと1−フルオロ−4−tert−ブチルベンゼンの組み合わせ。
(e)ビフェニルとシクロヘキシルベンゼン、シクロヘキシルベンゼンとtert−ブチルベンゼンの組み合わせ。
(f)ビフェニルとフルオロベンゼン、シクロヘキシルベンゼンとフルオロベンゼン、2,4−ジフルオロアニソールとシクロヘキシルベンゼン、シクロヘキシルベンゼンとフルオロシクロヘキシルベンゼン化合物、フルオロシクロヘキシルベンゼン化合物とフルオロベンゼン、2,4−ジフルオロアニソールとフルオロシクロヘキシルベンゼン化合物の組み合わせ。
これらの中では、(d)及び(e)の組み合わせが好ましく、(d)の組み合わせがより好ましく、(d)の中ではフッ素含有化合物を含む組み合わせが特に好ましい。フッ素非含有芳香族化合物:フッ素含有芳香族化合物の混合比(重量比)は、50:50〜10:90が好ましく、50:50〜20:80がより好ましく、50:50〜25:75が最も好ましい。
前記芳香族化合物の全含有量は、非水電解液の重量に対して0.1〜5重量%が好ましい。
【0032】
〔リチウム二次電池〕
本発明のリチウム二次電池は、正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなる。非水電解液以外の正極、負極等の構成部材は特に制限されず、公知の種々の構成部材を使用できる。
例えば、正極活物質としては、コバルト、マンガン、ニッケルを含有するリチウムとの複合金属酸化物が使用される。これらの正極活物質は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このような複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiCo1-xNix2(0.01<x<1)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、LiNi1/2Mn3/24等が挙げられる。また、LiCoO2とLiMn24、LiCoO2とLiNiO2、LiMn24とLiNiO2のように併用してもよい。これらの中では、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2のような満充電状態における正極の充電電位がLi基準で4.3V以上で使用可能なリチウム複合金属酸化物が好ましく、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、LiNi1/2Mn3/24のような4.4V以上で使用可能なリチウム複合酸化物がより好ましい。また、リチウム複合酸化物の一部は他元素で置換してもよく、例えば、LiCoO2のCoの一部をSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cu等で置換してもよい。
【0033】
また、正極活物質として、リチウム含有オリビン型リン酸塩を用いることもできる。その具体例としては、LiFePO4、LiCoPO4、LiNiPO4、LiMnPO4、LiFe1-xxPO(MはCo、Ni、Mn、Cu、Zn、及びCdから選ばれる少なくとも1種であり、xは、0≦x≦0.5である。)等が挙げられる。これらの中では、LiFePO4又はLiCoPO4が高電圧用正極活物質として好ましい。
リチウム含有オリビン型リン酸塩は、他の正極活物質と混合して用いることもできる。
【0034】
正極の導電剤は、化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に制限はない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チェンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類等が挙げられる。また、グラファイト類とカーボンブラック類を適宜混合して用いてもよい。導電剤の正極合剤への添加量は、1〜10重量%が好ましく、特に2〜5重量%が好ましい。
【0035】
正極は、正極活物質をアセチレンブラック、カーボンブラック等の導電剤、及びポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレンとブタジエンの共重合体、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体、カルボキシメチルセルロース、エチレンプロピレンジエンターポリマー等の結着剤と混練して正極合剤とした後、この正極材料を集電体としてのアルミニウム箔やステンレス製のラス板に圧延して、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
【0036】
負極(負極活物質)としては、リチウム金属やリチウム合金、及びリチウムを吸蔵・放出可能な炭素材料〔熱分解炭素類、コークス類、グラファイト類(人造黒鉛、天然黒鉛等)、有機高分子化合物燃焼体、炭素繊維〕、スズ、スズ化合物、ケイ素、ケイ素化合物等を1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。炭素材料の一部又は全部をスズ、スズ化合物、ケイ素、ケイ素化合物で置換することにより、電池容量を上げることができる。
これらの中では、炭素材料が好ましく、格子面(002)の面間隔(d002)が0.340nm以下、特に0.335〜0.340nmである黒鉛型結晶構造を有する炭素材料がより好ましい。
負極の製造は、上記の正極の製造方法と同様な結着剤、高沸点溶剤を用いて、同様な方法により行うことができる。
【0037】
リチウム二次電池の構造には特に限定はなく、単層又は複層のセパレータを有するコイン型電池、円筒型電池、角型電池、ラミネート式電池等を適用できる。
電池用セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンの単層又は積層の多孔質フィルム、織布、不織布等を使用できる。
電池用セパレータは、製造条件によっても異なるが、透気度が低すぎると機械的強度が低下し、透気度が高すぎるとリチウムイオン伝導性が低下し、電池用セパレータとしての機能が十分でなくなる。そのため、透気度は50〜1000秒/100ccが好ましく、100〜800秒/100ccがより好ましく、300〜500秒/100ccが最も好ましい。その空孔率は、電池容量特性向上の観点から30〜60%が好ましく、35〜55%がより好ましく、40〜50%が最も好ましい。
さらに、電池用セパレータの厚みは、機械的強度の面及び薄い方がエネルギー密度を高くできることから、5〜50μmが好ましく、10〜40μmがより好ましく、15〜25μm以下が最も好ましい。
【0038】
本発明においては、フルオロエチレンカーボネートと、ペンタフルオロフェニルオキシ化合物との添加効果を高めるために、電極材料層の密度を調整することが好ましい。特に、アルミニウム箔等の上に形成される正極合剤層の密度は、好ましくは3.2〜4.0g/cm、より好ましくは3.3〜3.9g/cm、最も好ましくは3.4〜3.8g/cmである。正極合剤密度が4.0g/cmを超えて大きくなると、実質上、作製が困難となる場合がある。一方、銅箔上に形成される負極合剤層の密度は、好ましくは1.3〜2.0g/cm、より好ましくは1.4〜1.9g/cm、最も好ましくは1.5〜1.8g/cmである。負極合剤層の密度が2.0g/cmを超えて大きくなると、実質上、作製が困難となる場合がある。
【0039】
また、電極層の厚さは、薄すぎると電極材料層での活物質量が低下するために電池容量が小さくなり、厚すぎるとサイクル特性やレート特性が低下する。そのため、正極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は、通常30〜120μm、好ましくは50〜100μmであり、負極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は、通常1〜100μm、好ましくは3〜70μmである。
【0040】
本発明におけるリチウム二次電池は、充電終止電圧が4.2V以上、特に4.3V以上の場合にも長期間にわたり優れたサイクル特性を有しており、さらに、4.4Vにおいてもサイクル特性は良好である。放電終止電圧は、2.5V以上、さらに2.8V以上とすることができる。電流値については特に限定されないが、通常0.1〜3Cの定電流放電で使用される。また、本発明におけるリチウム二次電池は、−40〜100℃、好ましくは0〜80℃で充放電することができる。
【0041】
本発明においては、リチウム二次電池の内圧上昇の対策として、封口版に安全弁を設けたり、電池缶やガスケット等の部材に切り込みを入れる方法も採用することができる。
本発明におけるリチウム二次電池は、必要に応じて複数本を直列及び/又は並列に組んで電池パックに収納される。電池パックには、PTC素子、温度ヒューズ、バイメタル等の過電流防止素子のほか、安全回路(各電池及び/又は組電池全体の電圧、温度、電流等をモニターし、電流を遮断する機能を有する回路)等の少なくとも1種以上を設けることが好ましい。
【実施例】
【0042】
本発明について円筒型電池の実施例及び比較例を説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、特に溶媒の組み合わせ等に限定されるものではない。
【0043】
参考例1
〔非水電解液の調製〕
EC:MEC:DEC(容量比)=3:4:3の非水溶媒を調製し、これに電解質塩としてLiPF6を1Mの濃度になるように溶解して非水電解液を調製した後、非水電解液に対してフルオロエチレンカーボネート(FEC)を2重量%加え、さらにアルキン誘導体として2−プロピニルメチルカーボネートを非水電解液に対して1重量%となるように加えた。
【0044】
〔リチウム二次電池の作製及び電池特性の測定〕
LiCo1/3Ni1/3Mn1/32(正極活物質)94重量%、アセチレンブラック(導電剤)3重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)3重量%を混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものをアルミニウム箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して正極を調製した。また、人造黒鉛(負極活物質)95重量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)5重量%を混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン溶剤を加え、混合したものを銅箔上に塗布し、乾燥、加圧成型、加熱処理して負極を調製した。
ポリエチレン微多孔性フィルムのセパレータ(厚さ20μm)を用い、上記の非水電解液を注入後、電池封口前に露点−60℃の空気を電池内に含有させて18650サイズの円筒型電池(直径18mm、高さ65mm)を作製した。電池には、圧力開放口及び内部電流遮断装置(PTC素子)を設けた。正極の電極密度は3.5g/cm、負極の電極密度は1.6g/cmであった。また、正極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は70μm、負極の電極層の厚さ(集電体片面当たり)は60μmであった。
この18650電池を用いて、常温(20℃)下、2.2A(1C)の定電流で4.2Vまで充電した後、終止電圧4.2Vとして定電圧下で合計3時間充電した。次に2.2A(1C)の定電流下、終止電圧3.0Vまで放電し、この充放電を繰り返した。初期充放電容量は、エチレンカーボネート誘導体及び三重結合含有化合物を添加しない場合(参考例2)と同等であり、200サイクル後の電池特性を測定したところ、初期放電容量を100%としたときの放電容量維持率は82.8%であった。結果を表1に示す。
【0045】
参考例2
参考例1と同じ非水電解液を調製した後、FEC、アルキン誘導体を使用しなかった以外は、参考例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
実施例32
〔非水電解液の調製〕
EC:MEC:DEC(容量比)=3:4:3の非水溶媒を調製し、これに電解質塩としてLiPF6を1Mの濃度になるように溶解して非水電解液を調製した後、非水電解液に対してフルオロエチレンカーボネート(FEC)を2重量%加え、さらにペンタフルオロフェニルメタンスルホネートを非水電解液に対して1重量%となるように加えた。
【0048】
〔リチウム二次電池の作製及び電池特性の測定〕
参考例1と同様にして18650サイズの円筒型リチウム二次電池(直径18mm、高さ65mm)を作製した。
この18650電池を用いて、常温(20℃)下、2.2A(1C)の定電流で4.2Vまで充電した後、終止電圧4.2Vとして定電圧下で合計3時間充電した。次に2.2A(1C)の定電流下、終止電圧3.0Vまで放電し、この充放電を繰り返した。初期充放電容量は、フルオロエチレンカーボネート及びペンタフルオロフェニルオキシ化合物を添加しない場合(比較例9)とほぼ同等であり、300サイクル後の電池特性は、初期放電容量を100%としたときの放電容量維持率は79.1%であった。結果を表に示す。
【0049】
実施例33〜36
実施例32において、表に示す正極及びペンタフルオロフェニルオキシ化合物を使用した以外は、実施例32と同様に行った。結果を表に示す。
比較例9
実施例32と同じ非水電解液を調製した後、FEC、ペンタフルオロフェニルオキシ化合物を使用しなかった以外は、実施例32と同様に行った。結果を表に示す。
比較例10〜13
非水電解液に対して表に示す条件とした以外は、実施例32と同様に行った。結果を表6に示す。
【0050】
【表2】
【0051】
[添加剤比率の検討]
実施例37〜40
実施例32と同じ非水電解液を調製した後、非水電解液に対して、FECを表に示す所定量加え、さらにペンタフルオロフェニルメタンスルホネートを所定量添加した以外は、実施例32と同様に行った。結果を表に示す。
【0052】
【表3】
【0053】
[電解質塩比率の検討]
実施例41〜44
実施例32と同じ非水溶媒を調製し、これに電解質塩としてLiPF及びLiBFを、表に示す所定の濃度になるように溶解して非水電解液を調製した後、非水電解液に対してFECを2重量%加え、さらにペンタフルオロフェニルメタンスルホネートを非水電解液に対して1重量%使用した以外は、実施例32と同様に行った。結果を表に示す。
実施例45
電解質塩としてLiPF及びLiN(SOCFをそれぞれ、0.9M、0.1Mの濃度になるように溶解して非水電解液を調製した後、非水電解液に対してFECを2重量%加え、さらにペンタフルオロフェニルメタンスルホネートを非水電解液に対して1重量%使用した以外は、実施例41と同様に行った。結果を表に示す。
【0054】
【表2】
【0055】
[芳香族化合物との併用]
実施例46〜50
ペンタフルオロフェニルメタンスルホネートを非水電解液に対して0.5重量%使用し、表に示すフルオロエチレンカーボネート及び芳香族化合物を所定量添加した以外は、実施例32と同様に行った。結果を表に示す。
なお、表中、TABはtert−アミルベンゼン、CHBはシクロヘキシルベンゼン、BPはビフェニル、TBBはtert−ブチルベンゼン、FCHBは、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼンを意味する。
【0056】
【表5】
【0057】
[ガス発生量の評価]
実施例51〜54
参考例1と同じ非水電解液を調製した後、表10に示すフルオロエチレンカーボネート及びペンタフルオロフェニルオキシ化合物を所定量使用した以外は、参考例1と同様にして18650サイズの円筒型電池を作製した。
この18650電池を用いて、60℃で、2.2A(1C)の定電流で4.2Vまで充電した後、終止電圧4.2Vとして定電圧下で合計3時間充電した。次に2.2A(1C)の定電流下、終止電圧3.0Vまで放電し、この充放電を繰り返し、300サイクル後の電池内のガス発生量をアルキメデス法により測定した。結果を表に示す。
比較例14〜16
比較例9〜11と同じ非水電解液を用いて、実施例51と同様に行った。結果を表に示す。
【0058】
【表6】
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明の非水電解液を用いることにより、電気容量、サイクル特性、保存特性等の電池特性に優れ、かつ長期にわたり優れた電池性能を発揮することができるリチウム二次電池を得ることができる。また得られたリチウム二次電池は、円筒型電池、角型電池、コイン型電池及び積層型電池等として好適に使用できる。