(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
なお、以下の実施形態のスロットマシン10は、メダルを遊技媒体としているが、メダルに限らず、遊技球等であってもよいのはもちろんである。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。スロットマシン10は、メイン制御手段50とサブ制御手段80とを備える。
【0012】
メイン制御手段50は、役の抽選、リール31の駆動(回転及び停止)制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行を制御するものである。メイン制御手段50は、メイン制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラム等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
【0013】
また、サブ制御手段80は、遊技中及び遊技待機中における演出の選択・出力等を制御するものである。サブ制御手段80は、サブ制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、演出用のデータ等(演出パターン等)を記憶しておくROM、CPUが各種の演出を出力するときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
【0014】
なお、サブ制御基板は、メイン制御基板の下位に属する制御基板である。そして、メイン制御手段50とサブ制御手段80とは電気的に接続されており、メイン制御手段50からサブ制御手段80に一方向で、演出の出力に必要な信号や情報(コマンド)を送信するように形成されている。
【0015】
図1に示すように、メイン制御手段50の入力側(
図1中、左側)には、遊技者が遊技を進行する上で操作する操作スイッチであるベットスイッチ40、スタートスイッチ41、(左、中、右)ストップスイッチ42、及びメダル投入口43が電気的に接続されている。
【0016】
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを当該遊技のために投入するときに操作するスイッチである。本実施形態では、後述するMB遊技中以外は、3枚のメダルを投入して遊技を行うとともに、MB遊技中は、2枚のメダルを投入して遊技を行うように設定されている。このため、MB遊技中以外は、ベットスイッチ40を操作すると、3枚のメダルが投入され、MB遊技中は、ベットスイッチ40を操作すると、2枚のメダルが投入される。なお、これに限らず、1枚ベット用を設けてもよい。
【0017】
また、メダル投入口43は、実際のメダルを遊技者が投入する部分であり、メダル投入口43からメダルを投入することは、ベットスイッチ40を操作することと同様の役割を果たす。
さらにまた、スタートスイッチ41は、(左、中、右のすべての)リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらに、(左、中、右)ストップスイッチ42は、3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
【0018】
メイン制御手段50の出力側(
図1中、右側)には、3つのモータ32が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、各リール31の回転中心部に連結され、後述するリール制御手段64によって制御される。
ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。
【0019】
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄)を印刷したリールテープを貼付したものである。
図2は、本実施形態におけるリール31の図柄配列を示す図である。
図2では、図柄番号を併せて図示している。
図2に示すように、本実施形態では、各リール31ごとに、21個の図柄表示領域(コマ)を等間隔で配置するとともに、各図柄表示領域(コマ)にそれぞれ所定の図柄を表示している。
【0020】
また、
図3は、スロットマシン10のフロントマスク部(前面扉。図示せず。)に設けられた表示窓(透明窓)11と、各リール31との位置関係を示す図である。各リール31は、本実施形態では横方向に並列に3個(左リール31、中リール31、及び右リール31)設けている。さらに、各リール31は、表示窓11から、上下に連続する3図柄が見えるように配置している。よって、スロットマシン10の表示窓11から、合計3×3=9個の図柄が見えるように配置している。そして、表示窓11から見える3×3=9個の図柄の組合せ(配置)を「停止出目」と称する。
【0021】
なお、本明細書では、
図3中、左リール31の「RP1」、中リール31の「ベル」、及び右リール31の「チェリーA」が停止している位置を「上段」と称し、左、中及び右リール31の「BAR」が停止している位置を「中段」と称し、左リール31の「チェリーA」、中リール31の「RP2」、及び右リール31の「スイカ」が停止している位置を「下段」と称する。
【0022】
また、
図3に示すように、スロットマシン10の表示窓11を含む部分には、図中、2点鎖線で示す図柄組合せラインを設けている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。
【0023】
本実施形態では、図柄組合せラインは、水平方向中段の直線Lのみ設定している。また、上述したように、本実施形態では、MB遊技中以外は、3枚のメダルを投入して遊技を行うとともに、MB遊技中は、2枚のメダルを投入して遊技を行うように設定している。そして、MB遊技中以外(3枚投入時)も、MB遊技中(2枚投入時)も、水平方向中段の図柄組合せラインLのみが有効ラインとなるように設定している。
ここで、「有効ライン」とは、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
【0024】
なお、図柄組合せラインは、水平方向中段の直線Lのみに限らず、これに加えて、水平方向上段の直線、水平方向下段の直線、斜め右下がり方向の直線、及び斜め右上がり方向の直線を設定してもよい。また、図柄組合せラインは直線状のものに限らず、たとえば「左リール31の上段」−「中リール31の上段」−「右リール31の下段」等、屈曲線状のものを設定してもよい。そして、複数本の図柄組合せラインを設定したときは、メダル投入枚数や遊技状態等に応じて、有効ラインと無効ラインとを設定することができる。
【0025】
ここで、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定しないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象とならないラインである。
【0026】
さらに、
図1において、サブ制御手段80の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓11から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
【0027】
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、演出画像、遊技情報(たとえば、メダルの貯留枚数、メダルの払出し枚数、特別遊技の残り遊技回数、ストップスイッチ42の押し順等)、遊技結果等の表示を行うものである。画像表示装置23としては、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、有機エレクトロ・ルミネッセンス(有機EL)ディスプレイ、ドットディスプレイ等が挙げられるが、本実施形態では、液晶ディスプレイによって構成されている。
【0028】
図4〜
図6は、本実施形態における役の種類、払出し枚数等、及び役に対応する図柄の組合せ等を示す図である。
図4〜
図6に示すように、役として、大別して、特別役、リプレイ、及び小役を設けている。
そして、各役に対応する図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数等を定めている。これにより、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止すると、その役の入賞となり、その役に対応する枚数のメダルの払出し又は自動投入が行われる(ただし、特別役を除く。)。
【0029】
なお、本明細書では、説明の便宜上、「いずれかの役に対応する図柄の組合せがいずれかの有効ラインに停止する」ことを、「その役が“入賞”する」と称する。
また、
図4〜
図6において、「/」は、「又は」を意味する。たとえば
図4の「リプレイ01」において「RP1/RP2/RP3」とあるのは、「RP1」、「RP2」又は「RP3」のいずれか1つが有効ラインLに停止すればよいことを意味する。
【0030】
役において、まず、特別役とは、通常遊技から特別遊技に移行させる役である。本実施形態では、特別役として、MB(ミドルボーナス。第2種ビッグボーナス(2BB)ともいう。)を設けている。
MBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技の1つであるMB遊技に移行する。
なお、他の特別役として、1BB(第1種ビッグボーナス)、RB(レギュラーボーナス)、及びSB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けていない。
【0031】
また、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した(メダルを自動投入する)再遊技を行うことができる役である。本実施形態では、リプレイとして、リプレイ01〜28の28種類を備えており、それぞれ所定の図柄の組合せを設定している。
さらにまた、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役である。本実施形態では、小役として、ベル(ベル01〜32の32種類)、スイカ(スイカ01〜03の3種類)、及び特殊を備えており、それぞれ所定の図柄の組合せを設定している。
【0032】
さらに、
図4〜
図6において、「※」印が付された役は、対応する図柄の組合せが有効ラインLに停止したときに、特徴的な停止出目が出現し得るものである。
本実施形態では、リプレイ10、17、21、23〜27、及びスイカ03が、特徴的な停止出目が出現し得る役に設定されている。
【0033】
具体的には、リプレイ10は、対応する図柄の組合せが有効ラインLに停止したときに、左リール31の下段に「チェリーA」が停止表示可能なものである。
また、リプレイ17は、対応する図柄の組合せが有効ラインLに停止したときに、「左リール31の下段」−「中リール31の中段」−「右リール31の上段」を通る斜め右上がり方向の直線に、「チェリーA」−「チェリーA/チェリーB」−「チェリーA/チェリーB」が停止表示可能なものである。
さらにまた、リプレイ21は、対応する図柄の組合せが有効ラインLに停止したときに、左リール31の中段に「チェリーA」が停止表示可能なものである。
【0034】
さらに、リプレイ23は、対応する図柄の組合せが有効ラインLに停止したときに、水平方向中段の図柄組合せラインL、及び「左リール31の上段」−「中リール31の中段」−「右リール31の下段」を通る斜め右下がり方向の直線の双方に、「赤7」−「赤7」−「赤7」が停止表示可能なものである。すなわち、リプレイ23は、3個の「赤7」がダブルで揃い得るものである。
また、リプレイ24は、対応する図柄の組合せが有効ラインLに停止したときに、「左リール31の上段」−「中リール31の中段」−「右リール31の下段」を通る斜め右下がり方向の直線に、「赤7」−「赤7」−「赤7」が停止表示可能なものである。
【0035】
さらにまた、リプレイ25は、対応する図柄の組合せが有効ラインLに停止したときに、「左リール31の上段」−「中リール31の上段」−「右リール31の上段」を通る水平方向上段の直線に、「赤7」−「赤7」−「赤7」が停止表示可能なものである。
さらに、リプレイ26は、対応する図柄の組合せが有効ラインLに停止したときに、「左リール31の下段」−「中リール31の下段」−「右リール31の下段」を通る水平方向下段の直線に、「赤7」−「赤7」−「赤7」が停止表示可能なものである。
【0036】
また、リプレイ27は、対応する図柄の組合せが有効ラインLに停止したときに、水平方向中段の図柄組合せラインL、及び「左リール31の上段」−「中リール31の中段」−「右リール31の下段」を通る斜め右下がり方向の直線の双方に、右及び中リール31の「赤7」が停止表示可能なものである。すなわち、リプレイ27は、「赤7」がいわゆるダブルテンパイし得るものである。
さらにまた、スイカ03は、対応する図柄の組合せが有効ラインLに停止したときに、「左リール31の上段」−「左リール31の中段」−「中リール31の下段」−「右リール31の中段」−「右リール31の上段」を通るV字形のラインに、5個の「赤7」が停止表示可能なものである。
【0037】
さらに、
図5及び
図6の小役の払出しにおいて、かっこ書きは、特別遊技(MB遊技)中の払出し枚数を示している。たとえばベル01は、通常遊技中は9枚の払出しであるが、MB遊技中は2枚の払出しとなる。
【0038】
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(MB)が挙げられる。特別役に当選したときは、リール31の停止時に、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
【0039】
このように、特別役の当選は持ち越されるのに対し、特別役以外の役(小役及びリプレイ)は、持ち越されない。役の抽選において、特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能にリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
【0040】
なお、特別役に当選していない遊技中(特別役の当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(特別役の当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
【0041】
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口43からメダルを投入し、スタートスイッチ41を操作(オン)する。
スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段50に入力される。
【0042】
メイン制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、すべてのモータ32を駆動制御して、すべてのリール31を回転させるように制御する。
このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓11内で上下方向に移動表示される。
【0043】
そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで、そのストップスイッチ42に対応するリール31(たとえば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。
ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段50に入力される。
【0044】
メイン制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。
そして、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したとき(すなわち、その役の入賞となったとき)は、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。
【0045】
ここで、本実施形態では、メイン制御手段50側で制御するメイン遊技状態として、通常遊技及び特別遊技を備え、通常遊技として、RT遊技及び非RT遊技を備え、特別遊技として、MB遊技を備える。また、非内部中は非RT遊技とし、内部中はRT遊技とするように制御する。さらに、サブ制御手段80側で制御するサブ遊技状態として、AT遊技及び非AT遊技を備える。
【0046】
また、「RT(リプレイタイム)遊技」とは、リプレイの当選確率を非RT遊技よりも高く設定することにより、1遊技あたりの差枚数が非RT遊技よりも多くなるメイン遊技状態をいう。すなわち、リプレイに当選・入賞すれば、当該遊技でのメダル枚数が自動投入され、再遊技を行うことができるので、それだけ、メダル消費枚数が少なくなる。よって、RT遊技は、非RT遊技よりも遊技者にとって有利な遊技である。
【0047】
なお、非RT遊技とはリプレイの当選確率が異なるメイン遊技状態を、RT遊技と称することもある。また、「リプレイの当選確率が異なる」には、複数種類のリプレイの当選確率の合算値は同一であるが、各リプレイの当選確率の振分け方が異なる場合や、抽選されるリプレイの種類が異なる場合を含む。さらに、非RT遊技におけるリプレイの当選確率を、RT遊技よりも高く設定してもよい。この場合、RT遊技よりも非RT遊技の方が、遊技者にとって有利な遊技となる。
このように、RT遊技とは、狭義には、リプレイの当選確率を非RT遊技よりも高く設定したメイン遊技状態を意味し、広義には、リプレイの当選確率が非RT遊技とは異なるメイン遊技状態を意味する。
【0048】
また、「AT(アシストタイム)遊技」とは、ストップスイッチ42の押し順及び/又は操作タイミングによって有利な遊技結果を得ることができる場合とできない場合とを設けるとともに、非AT遊技中は、偶然でしか有利な遊技結果を得ることができないが、AT遊技中は、遊技者にとって有利となるストップスイッチ42の押し順及び/又は操作タイミング(有効ラインに狙う図柄等)を報知することで、遊技者は、その報知に従ってストップスイッチ42を操作すれば、最も有利な遊技結果を得ることができる(たとえば、最も有利となる図柄の組合せを有効ラインに停止させることができる、あるいは当選した役を確実に有効ラインに停止させることができる)遊技をいう。
RT遊技中にAT遊技が実行されると、RT遊技かつAT遊技(ART遊技)となる。
【0049】
次に、メイン制御手段50の具体的構成について説明する。
図1に示すように、メイン制御手段50は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、メイン制御手段50は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
【0050】
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、たとえば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
【0051】
乱数発生手段は、所定の領域(たとえば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、たとえば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
【0052】
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41が操作(オン)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。たとえば、抽出した乱数値がMBの当選領域に属する場合は、MBの当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
【0053】
役抽選テーブル62は、当選役(役の抽選結果)の種類と、各当選役の当選確率とを定めたものである。
図7は、本実施形態における役抽選テーブル62(62A〜62C)を示す図である。また、
図8〜
図12は、当選役、当選する役の種類、及び押し順と入賞役との関係を示す図である。
【0054】
図8〜
図12に示すように、本実施形態では、当選役として、特別役(MB)、第1〜第27リプレイの27種類のリプレイ、第1〜第56ベルの56種類のベル、スイカ、及び白7を有している。
また、
図8〜
図12において、「+」及び「〜」は、重複(同時)当選を意味する。たとえば
図8の「第3リプレイ」において「リプレイ03+23+26+27」とあるのは、リプレイ03、23、26、及び27の4個が当該遊技で重複当選することを意味する。すなわち、第3リプレイの当選領域には、リプレイ03、23、26、及び27の4個の役を割り当てている。そして、抽出した乱数値が第3リプレイの当選領域に属するときは、リプレイ03、23、26、及び27の4個の役の重複当選と判定する。
【0055】
同様に、たとえば
図9の「第1ベル」において「ベル01+03〜29」とあるのは、ベル01、及び03〜29の28個が当該遊技で重複当選することを意味する。
このように、1つの当選領域に対して、複数個の役を割り当てることがある。そして、抽出した乱数値が、複数個の役を割り当てた当選領域に属するときは、複数個の役の重複当選と判定する。
なお、本実施形態では、特別役と小役又はリプレイとが重複当選するようには設定していないが、特別役と小役又はリプレイとが重複当選するように設定してもよい。
【0056】
役抽選テーブル62は、メイン遊技状態ごとに設けられている。また、役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
【0057】
役抽選テーブル62Aは、通常遊技の非内部中かつ非RT遊技で用いられる役抽選テーブル62である。
役抽選テーブル62Aでは、特別役(MB)、リプレイ、及び小役の各当選領域、並びに非当選領域を設定している。
【0058】
具体的には、役抽選テーブル62Aでは、概ね、MBの当選領域を「1/7」に、リプレイの当選領域の合算値を「1/7」に、小役の当選領域の合算値を「5/7」に、それぞれ設定している。また、リプレイの当選領域内では、第1〜第27リプレイの各々の当選領域をそれぞれ「1/7×1/27」に設定している。同様に、小役の当選領域内では、第1〜第56ベル、スイカ、及び白7の各々の当選領域をそれぞれ「5/7×1/58」に設定している。
【0059】
なお、
図7では、役抽選テーブル62Aの非当選領域を誇張して図示しているが、実際には、役抽選テーブル62Aでは、非当選領域を「1/65536」に設定しており、実質「0」(非当選となることは極めて稀)となっている。
このため、役抽選テーブル62Aが用いられる遊技(非RT遊技)では、MBが比較的高確率で当選するとともに、小役が頻繁に当選し、非当選となることは実質「0」である。
【0060】
役抽選テーブル62Bは、通常遊技の内部中かつRT遊技で用いられる役抽選テーブル62である。
役抽選テーブル62Bは、役抽選テーブル62Aと比較すると、特別役(MB)の当選領域を設定しておらず、その分リプレイの当選領域を大きく設定している。それ以外は、役抽選テーブル62Bは、役抽選テーブル62Aと同一である。
【0061】
具体的には、役抽選テーブル62Bでは、リプレイの当選領域の合算値を「2/7」に設定している。さらに、リプレイの当選領域内では、第1〜第27リプレイの各々の当選領域をそれぞれ「2/7×1/27」に設定している。
このため、役抽選テーブル62Bが用いられる遊技(RT遊技)では、小役のみならず、リプレイも頻繁に当選し、非当選となることは実質「0」である。
【0062】
役抽選テーブル62Cは、特別遊技(MB遊技)で用いられる役抽選テーブル62である。
役抽選テーブル62Cでは、全領域を非当選領域に設定している。このため、役抽選テーブル62Cが用いられる遊技(MB遊技)では、役の抽選結果は常に非当選となり、いずれの役にも当選することはない。
ただし、MB遊技では、後述するように、すべての小役の当選フラグ63aがオンとなる。これにより、全種類の小役に当選したことと等価な状態となる。
なお、MB遊技中にリプレイ、SB、及びRBを含む役の抽選を行い、その結果に応じて停止制御を変化させてもよい。
【0063】
説明を
図1に戻す。
当選フラグ制御手段63は、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、各役に対応する当選フラグ63aのオン/オフを制御するものである。本実施形態では、MB、リプレイ01〜28、ベル01〜32、スイカ01〜03、及び特殊の各当選フラグ63aを備える。そして、役抽選手段61による役の抽選において当選したときは、対応する役の当選フラグ63aをオンにする(当選フラグ63aを立てる)。
【0064】
たとえば、役抽選手段61で第3リプレイに当選したときは、当選フラグ制御手段63は、リプレイ03、リプレイ23、リプレイ26、及びリプレイ27の当選フラグ63aをオンにし、それ以外の役の当選フラグ63aはオフのままにする。
同様に、役抽選手段61で第1ベルに当選したときは、当選フラグ制御手段63は、ベル01、及びベル03〜29の当選フラグ63aをオンにし、それ以外の役の当選フラグ63aはオフのままにする。
【0065】
また、上述したように、特別役以外の役の当選は持ち越されないので、当該遊技でこれらの役に当選し、これらの役の当選フラグ63aがオンにされても、当該遊技の終了時にその当選フラグ63aがオフにされる。
これに対し、特別役の当選は持ち越されるので、当該遊技で特別役に当選し、当選した特別役の当選フラグ63aがオンになったときは、その特別役が入賞するまでオンの状態が維持され、その特別役が入賞した時点でオフにされる。
【0066】
たとえば、当該遊技でMBに当選したときは、当選フラグ制御手段63は、MBの当選フラグ63aをオンにし、当該遊技でMBが入賞しなかったときは、MBの当選フラグ63aをオンの状態で維持する。そして、次遊技(MBの内部中遊技)で、第1ベルに当選したときは、すでにオンであるMBの当選フラグ63aのほか、ベル01、及び03〜29の当選フラグ63aをオンにする。そして、当該遊技の終了時に非入賞のときは、MBの当選フラグ63aはオンの状態で維持するとともに、ベル01、及び03〜29の当選フラグ63aはオフにする。
このように、オンとなる当選フラグ63aの数は、1つに限られるものではない。
【0067】
また、MB遊技中は、上述したように、役の抽選結果は常に非当選となり、いずれの役にも当選することはないが、当選フラグ制御手段63は、ベル(ベル01〜32の32種類)、スイカ(スイカ01〜03の3種類)、及び特殊のすべての小役の当選フラグ63aをオンにする。これにより、MB遊技中は、全種類の小役に当選したことと等価な状態となる。
【0068】
リール制御手段64は、リール31の回転開始命令を受信したとき、特に本実施形態ではスタートスイッチ41が操作されたとき(スタートスイッチ41が操作された旨の信号を受信したとき)に、すべて(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである。
【0069】
なお、前遊技でのリール31の回転開始時から、当該遊技でのスタートスイッチ41が操作された時までの時間が4.1秒を経過していないときは、スタートスイッチ41の操作により役の抽選は行われるものの、スタートスイッチ41が操作された瞬間(直後)にリール31の回転は開始せず、上記4.1秒を経過後にリール31の回転が開始する。このように、スタートスイッチ41の操作時からリール31の回転が開始されるまでの時間を「ウエイト時間」という。
【0070】
さらに、リール制御手段64は、役抽選手段61により役の抽選が行われた後、当該遊技における当選フラグ63aのオン/オフを参照して当選フラグ63aのオン/オフに対応する停止位置決定テーブル65を選択するとともに、ストップスイッチ42が操作されたときに、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
【0071】
たとえば、リール制御手段64は、少なくとも1つの当選フラグ63aがオンである遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役(当選フラグ63aがオンになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能にリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役(当選フラグ63aがオフになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
【0072】
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでの時間又はリール31の回転量(移動コマ(図柄)数)の範囲内を意味する。
【0073】
本実施形態では、非MB遊技中の全リール31並びにMB遊技中の中及び右リール31については、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31を停止させるまでの時間が190ms以内に設定されている。これにより、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からリール31が停止するまでの最大移動コマ数が4コマとなる。
【0074】
一方、MB遊技中の左リール31については、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31を停止するまでの時間が75ms以内に設定されている。これにより、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からリール31が停止するまでの最大移動コマ数が1コマとなる。
【0075】
そして、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間に、リール31の停止制御の範囲内にある図柄のいずれかが所定の有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が所定の有効ラインに停止するように制御される。
【0076】
すなわち、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が所定の有効ラインに停止しないときには、リール31を停止させるまでの間に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄をできる限り所定の有効ラインに停止させるように制御する(引込み停止制御)。
【0077】
また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せがいずれかの有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように制御する(蹴飛ばし停止制御)。
【0078】
さらに、リール制御手段64は、ストップスイッチ42の押し順(操作順番)を検出する押し順検出手段64aを備える。押し順検出手段64aは、遊技者によりストップスイッチ42が操作されたときに、左、中、及び右ストップスイッチ42のうち、いずれが操作されたかを検出する。
ストップスイッチ42が操作されると、そのストップスイッチ42が操作された旨の信号が押し順検出手段64aに入力される。この信号を判別することで、押し順検出手段64aは、どのストップスイッチ42が操作されたかを検出する。
【0079】
ここで、本実施形態では、ストップスイッチ42の押し順は、左中右、左右中、中左右、中右左、右左中、及び右中左の6通りある。
そして、左中右の押し順を「順押し」と称し、左右中の押し順を「順挟み」と称し、右中左の押し順を「逆押し」と称し、右左中の押し順を「逆挟み」と称する。
また、左ストップスイッチ42が最初に操作される押し順(左中右、及び左右中)を「左第1停止」と称し、中ストップスイッチ42が最初に操作される押し順(中左右、及び中右左)を「中第1停止」と称し、右ストップスイッチ42が最初に操作される押し順(右左中、及び右中左)を「右第1停止」と称する。
さらに、左ストップスイッチ42以外が最初に操作される押し順(中左右、中右左、右左中、及び右中左)を「変則押し」と称する。
【0080】
停止位置決定テーブル65は、当選フラグ63aのオン/オフの状態ごと、すなわち役抽選手段61による役の抽選結果ごとに対応して設けられており、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に対する、リール31の停止位置を定めたものである。そして、各停止位置決定テーブル65には、たとえば1番の図柄(左リール31であれば「RP3」)が上段(中段又は下段でも可)を通過する瞬間にストップスイッチ42が操作されたときは、何図柄だけ移動制御して、何番の図柄を上段に停止させる、というように停止位置が事前に定められている。
【0081】
停止位置決定テーブル65は、以下のテーブルを備える。
MBテーブルは、MBの当選フラグ63aのみがオンであるとき(非内部中遊技でMBに当選したとき、又はMBの内部中遊技で役の非当選時)に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、MBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、MBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置を定めたものである。
【0082】
図4に示すように、MBに対応する図柄の組合せは、「白7」−「RP2」−「チェリーB」に設定されている。また、
図2に示すように、左リール31の「白7」、中リール31の「RP2」、及び右リール31の「チェリーB」は、いずれも1個ずつしか設けられていない。すなわち、MBを構成する図柄は、各リール31に1個ずつしか設けられていない。したがって、遊技者は、MBを構成する各図柄が有効ラインLに停止するようにそれぞれ目押しをしなければ、MBに対応する図柄の組合せを有効ラインLに停止させることができない。
【0083】
第1リプレイテーブルは、リプレイ01の当選フラグ63aのみがオンであるとき(非内部中遊技で第1リプレイに当選したとき)に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、リプレイ01に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、リプレイ01以外の役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。
【0084】
図4に示すように、リプレイ01に対応する図柄の組合せは、「RP1/RP2/RP3」−「RP1/RP2/RP3」−「RP1/RP2/RP3」に設定されている。
ここで、
図2に示すように、すべてのリール31において、5図柄以内の間隔で、「RP1」、「RP2」、又は「RP3」のいずれかが配置されている。
【0085】
これにより、リール31がどの瞬間に位置するときにストップスイッチ42が操作されても、リール制御手段64は、リール31の停止制御の範囲内において、常に、有効ラインLに「RP1」、「RP2」、又は「RP3」のいずれかを停止させることができる。
よって、非内部中遊技で第1リプレイに当選してリプレイ01の当選フラグ63aのみがオンになったときは、リール制御手段64は、常に、有効ラインLに、リプレイ01に対応する「RP1/RP2/RP3」−「RP1/RP2/RP3」−「RP1/RP2/RP3」の図柄の組合せを停止させることができる。
【0086】
なお、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31がどの位置であっても、対象となる図柄を常に有効ラインに停止させる(当該図柄を有効ライン上の位置まで引き込む)ことができることを、「PB(引込み率)=1」と称する。
そして、「PB=1」というときは、通常は、その役について、すなわち全リール31がそのようになっていることを指すが、稀に、特定のリールについてそのようになっている場合も、当該リールについて「PB=1」と称する場合もある。
なお、「PB=1」でないことを、「PB≠1」と称する。
【0087】
次に、複数の当選フラグ63aがオンである場合について説明する。
非内部中遊技で第2〜第27リプレイに当選したときは、
図8〜
図9の「役の種類」の欄に示すリプレイの重複当選となり、これらの当選フラグ63aがオンになる。
また、第2〜第27リプレイテーブルは、非内部中遊技で第2〜第27リプレイに当選したときに用いられる。
【0088】
第2リプレイテーブルは、非内部中遊技で第2リプレイ(リプレイ01+02)に当選し、リプレイ01、及び02の当選フラグ63aがオンになったときに用いられるものであり、左第1停止時にはリプレイ02(PB=1)を常に入賞させ、変則押し時にはリプレイ01(PB=1)を常に入賞させるように、リール31の停止位置を定めている。
【0089】
このように、第2リプレイテーブルが用いられる遊技では、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、常に、いずれかのリプレイが入賞する。そして、いずれのリプレイが入賞したときも、再遊技を行うことができる。
【0090】
なお、リプレイ02が入賞したときは、「左リール31の上段」−「中リール31の中段」−「右リール31の下段」を通る斜め右下がり方向の直線に、「ベル」−「ベル」−「ベル」が停止する。このとき、ベル01が入賞したときと同様のメダルの払出し音をスピーカ22から出力する。また、リプレイ02の入賞後、再遊技に係る自動投入の処理を行う前に、所定時間にわたってフリーズを実行する。さらに、フリーズの実行中にベットスイッチ40が操作されたことを条件に、実行中のフリーズを途中で終了(キャンセル)するとともに、再遊技に係る自動投入の処理を行う。このとき、メダルを投入したときと同様の投入音をスピーカ22から出力するとともに、メダルの投入数を示すランプ21を点灯させる。これにより、 遊技者には、あたかも「ベル」が入賞したかのように見える。
【0091】
第3リプレイテーブルは、非内部中遊技で第3リプレイ(リプレイ03+23+26+27)に当選し、リプレイ03、23、26、及び27の当選フラグ63aがオンになったときに用いられるものであり、以下に示すようにリール31の停止位置を定めている。
【0092】
まず、左又は中第1停止時には、リプレイ03(PB=1)を常に入賞させる。
また、逆押し時には、リール31の停止制御の範囲内で、リプレイ26(PB≠1)を入賞させることを優先し、リプレイ26の非入賞時には、リプレイ27(PB≠1)又はリプレイ03(PB=1)を入賞させる。
さらにまた、逆挟み時には、リール31の停止制御の範囲内で、リプレイ27(PB≠1)を入賞させることを優先し、リプレイ27の非入賞時には、リプレイ03(PB=1)を入賞させる。
【0093】
第4リプレイテーブルは、非内部中遊技で第4リプレイ(リプレイ04+24+25+27)に当選し、リプレイ04、24、25、及び27の当選フラグ63aがオンになったときに用いられるものであり、以下に示すようにリール31の停止位置を定めている。
【0094】
まず、左又は中第1停止時には、リプレイ04(PB=1)を常に入賞させる。
また、逆押し時には、リール31の停止制御の範囲内で、リプレイ24(PB≠1)を入賞させることを優先し、リプレイ24の非入賞時には、リプレイ27(PB≠1)又はリプレイ04(PB=1)を入賞させる。
さらにまた、逆挟み時には、リール31の停止制御の範囲内で、リプレイ27(PB≠1)を入賞させることを優先し、リプレイ27の非入賞時には、リプレイ04(PB=1)を入賞させる。
【0095】
第5〜第10、及び第18〜第27リプレイテーブルについても、第3及び第4リプレイテーブルと同様である。また、第5〜第10、及び第18〜第27リプレイテーブルが用いられる遊技では、ストップスイッチ42の押し順と入賞するリプレイの種類との関係は、
図8〜
図9の「押し順と入賞役との関係」の欄に示す通りである。さらに、「PB≠1」のリプレイの非入賞時には、他の「PB≠1」のリプレイ、又は「PB=1」のリプレイを入賞させることも、第3及び第4リプレイテーブルと同様である。
【0096】
第11リプレイテーブルは、非内部中遊技で第11リプレイ(リプレイ10+11+12+13+14+15+24+26+27)に当選し、リプレイ10、11、12、13、14、15、24、26、及び27の当選フラグ63aがオンになったときに用いられるものであり、以下に示すようにリール31の停止位置を定めている。
【0097】
まず、左第1停止時には、リール31の停止制御の範囲内で、リプレイ10(PB≠1)を入賞させることを優先し、リプレイ10の非入賞時には、リプレイ14(PB=1)を入賞させる。
また、中第1停止時には、リプレイ14(PB=1)を常に入賞させる。
【0098】
さらにまた、逆押し時には、リール31の停止制御の範囲内で、リプレイ24(PB≠1)を入賞させることを優先し、リプレイ24の非入賞時には、リプレイ27(PB≠1)又はリプレイ14(PB=1)を入賞させる。
さらに、逆挟み時には、リール31の停止制御の範囲内で、リプレイ27(PB≠1)を入賞させることを優先し、リプレイ27の非入賞時には、リプレイ14(PB=1)を入賞させる。
【0099】
第12リプレイテーブルは、非内部中遊技で第12リプレイ(リプレイ10+11+12+13+14+15+16+24+26+27)に当選し、リプレイ10、11、12、13、14、15、16、24、26、及び27の当選フラグ63aがオンになったときに用いられるものであり、以下に示すようにリール31の停止位置を定めている。
【0100】
まず、左第1停止時には、リール31の停止制御の範囲内で、リプレイ10(PB≠1)を入賞させることを優先し、リプレイ10の非入賞時には、リプレイ14(PB=1)を入賞させる。
また、中第1停止時には、リプレイ14(PB=1)を常に入賞させる。
【0101】
さらにまた、逆押し時には、リール31の停止制御の範囲内で、リプレイ26(PB≠1)を入賞させることを優先し、リプレイ26の非入賞時には、リプレイ27(PB≠1)又はリプレイ14(PB=1)を入賞させる。
さらに、逆挟み時には、リール31の停止制御の範囲内で、リプレイ27(PB≠1)を入賞させることを優先し、リプレイ27の非入賞時には、リプレイ14(PB=1)を入賞させる。
【0102】
第13〜第17リプレイテーブルについても、第11及び第12リプレイテーブルと同様である。また、第13〜第17リプレイテーブルが用いられる遊技では、ストップスイッチ42の押し順と入賞するリプレイの種類との関係は、
図8の「押し順と入賞役との関係」の欄に示す通りである。さらに、「PB≠1」のリプレイの非入賞時には、他の「PB≠1」のリプレイ、又は「PB=1」のリプレイを入賞させることも、第11及び第12リプレイテーブルと同様である。
【0103】
以上より、第1〜第27リプレイの当選時は、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、常に、いずれかのリプレイが入賞する。そして、いずれのリプレイが入賞したときも、再遊技を行うことができる。
【0104】
ただし、本実施形態では、第2〜第27リプレイテーブルが用いられる遊技では、ストップスイッチ42の押し順によって、入賞するリプレイの種類が異なる。
ここで、
図8〜
図9に示すように、リプレイは、リプレイA群〜リプレイD群の4つに大別される。
【0105】
リプレイA群は、逆押し時には、リプレイ23〜26が入賞可能となって、「赤7」−「赤7」−「赤7」が停止表示可能となるリプレイの一群である。リプレイA群には、第3〜第10、第18〜第20、及び第23〜第25リプレイが属する。
また、リプレイB群は、逆押しで操作しても、「赤7」−「赤7」−「赤7」が停止表示可能にはならないリプレイの一群である。リプレイB群には、第1、第2、第21、第22、第26、及び第27リプレイが属する。
【0106】
さらにまた、リプレイC群は、左第1停止時には、リプレイ10、17、又は21が入賞可能となって、左リール31の中段若しくは下段に「チェリーA」が停止表示可能となるか、又は「チェリーA」−「チェリーA/チェリーB」−「チェリーA/チェリーB」が停止表示可能となるとともに、逆押し時には、リプレイ23〜26のいずれかが入賞可能となって、「赤7」−「赤7」−「赤7」が停止表示可能となるリプレイの一群である。リプレイC群には、第11〜第13、第15、及び第17リプレイが属する。
【0107】
さらに、リプレイD群は、左第1停止時には、リプレイ10、又は21が入賞可能となって、左リール31の中段又は下段に「チェリーA」が停止表示可能となるものの、逆押しで操作しても、「赤7」−「赤7」−「赤7」が停止表示可能にはならないリプレイの一群である。リプレイD群には、第14、及び第16リプレイが属する。
【0108】
非内部中遊技で第1〜第56ベルに当選したときは、
図9〜
図12の「役の種類」の欄に示すベルの重複当選となり、これらの当選フラグ63aがオンになる。
また、第1〜第56ベルテーブルは、非内部中遊技で第1〜第56ベルに当選したときに用いられる。
【0109】
第1ベルテーブルは、非内部中遊技で第1ベル(ベル01+03〜29)に当選し、ベル01、及び03〜29の当選フラグ63aがオンになったときに用いられるものであり、以下に示すようにリール31の停止位置を定めている。
まず、左第1停止時には、ベル01(PB=1)を常に入賞させる。
また、変則押し時には、リール31の停止制御の範囲内で、ベル03〜29(いずれもPB≠1)のいずれかを入賞させる。
【0110】
ここで、ベル01は、入賞時のメダルの払出しが9枚に設定されている。
一方、ベル03〜29は、いずれも入賞時のメダルの払出しが1枚に設定されている。
このように、第1ベルテーブルが用いられる遊技では、ストップスイッチ42の押し順によって、有効ラインLに引き込むベルの種類、引込み率、及び入賞時のメダルの払出し枚数が異なる。
【0111】
第2ベルテーブルは、非内部中遊技で第2ベル(ベル01+03+04+13+14+21+23+30)に当選し、ベル01、03、04、13、14、21、23、及び30の当選フラグ63aがオンになったときに用いられるものであり、以下に示すようにリール31の停止位置を定めている。
【0112】
まず、押し順が中左右のときは、ベル01(PB=1)を常に入賞させる。
また、押し順が中右左のときは、ベル30(PB=1)を常に入賞させる。
さらにまた、左第1停止時には、リール31の停止制御の範囲内で、ベル03又は04(いずれもPB≠1)を入賞させる。
さらに、右第1停止時には、リール31の停止制御の範囲内で、ベル03又は21(いずれもPB≠1)を入賞させる。
【0113】
ここで、ベル01及び30は、いずれも「PB=1」に設定されているものの、入賞時のメダルの払出しについては、ベル01が9枚に設定されているのに対し、ベル30は1枚に設定されている。
また、ベル03、04、及び21は、いずれも「PB≠1」に設定されているとともに、入賞時のメダルの払出しが1枚に設定されている。
このように、第2ベルテーブルが用いられる遊技では、ストップスイッチ42の押し順によって、有効ラインLに引き込むベルの種類、引込み率、及び入賞時のメダルの払出し枚数が異なる。
【0114】
第3〜第10ベルテーブルについても、第2ベルテーブルと同様である。第3〜第10ベルテーブルが用いられる遊技では、ストップスイッチ42の押し順と入賞するベルの種類との関係は、
図9の「押し順と入賞役との関係」の欄に示す通りである。すなわち、押し順が中左右のときは「PB=1」のベル01(9枚払出し)が入賞し、押し順が中右左のときは「PB=1」のベル30(1枚払出し)が入賞し、左又は右第1停止時には「PB≠1」のベル(1枚払出し)が入賞可能となる。
【0115】
第11ベルテーブルは、非内部中遊技で第11ベル(ベル01+03+04+13+14+21+23+30+32)に当選し、ベル01、03、04、13、14、21、23、30、及び32の当選フラグ63aがオンになったときに用いられる。
この第11ベルテーブルは、押し順が中右左のときは「PB=1」のベル01(9枚払出し)を入賞させ、押し順が中左右のときは「PB=1」のベル30(1枚払出し)を入賞させ、左第1停止時には「PB≠1」のベル03又は04(1枚払出し)を入賞可能にし、右第1停止時には「PB≠1」のベル03又は21(1枚払出し)を入賞可能にするように、リール31の停止位置を定めている。
【0116】
このように、第11ベルテーブルが用いられる遊技でも、ストップスイッチ42の押し順によって、有効ラインLに引き込むベルの種類、引込み率、及び入賞時のメダルの払出し枚数が異なる。
第12〜第19ベルテーブルについても、第11ベルテーブルと同様である。第12〜第19ベルテーブルが用いられる遊技では、ストップスイッチ42の押し順と入賞するベルの種類との関係は、
図9〜
図10の「押し順と入賞役との関係」の欄に示す通りである。すなわち、押し順が中右左のときは「PB=1」のベル01(9枚払出し)が入賞し、押し順が中左右のときは「PB=1」のベル30(1枚払出し)が入賞し、左又は右第1停止時には「PB≠1」のベル(1枚払出し)が入賞可能となる。
【0117】
第20ベルテーブルは、非内部中遊技で第20ベル(ベル01+03+06+15+18+21+27+31)に当選し、ベル01、03、06、15、18、21、27、及び31の当選フラグ63aがオンになったときに用いられる。
この第20ベルテーブルは、逆挟み時には「PB=1」のベル01(9枚払出し)を入賞させ、逆押し時には「PB=1」のベル31(1枚払出し)を入賞させ、左第1停止時には「PB≠1」のベル03又は06(1枚払出し)を入賞可能にし、中第1停止時には「PB≠1」のベル03又は21(1枚払出し)を入賞可能にするように、リール31の停止位置を定めている。
【0118】
このように、第20ベルテーブルが用いられる遊技でも、ストップスイッチ42の押し順によって、有効ラインLに引き込むベルの種類、引込み率、及び入賞時のメダルの払出し枚数が異なる。
第21〜第28ベルテーブルについても、第20ベルテーブルと同様である。第21〜第28ベルテーブルが用いられる遊技では、ストップスイッチ42の押し順と入賞するベルの種類との関係は、
図10〜
図11の「押し順と入賞役との関係」の欄に示す通りである。すなわち、逆挟み時には「PB=1」のベル01(9枚払出し)が入賞し、逆押し時には「PB=1」のベル31(1枚払出し)が入賞し、左又は中第1停止時には「PB≠1」のベル(1枚払出し)が入賞可能となる。
【0119】
第29ベルテーブルは、非内部中遊技で第29ベル(ベル01+03+06+15+18+21+27+31+32)に当選し、ベル01、03、06、15、18、21、27、31、及び32の当選フラグ63aがオンになったときに用いられる。
この第29ベルテーブルは、逆押し時には「PB=1」のベル01(9枚払出し)を入賞させ、逆挟み時には「PB=1」のベル31(1枚払出し)を入賞させ、左第1停止時には「PB≠1」のベル03又は06(1枚払出し)を入賞可能にし、中第1停止時には「PB≠1」のベル03又は21(1枚払出し)を入賞可能にするように、リール31の停止位置を定めている。
【0120】
このように、第29ベルテーブルが用いられる遊技でも、ストップスイッチ42の押し順によって、有効ラインLに引き込むベルの種類、引込み率、及び入賞時のメダルの払出し枚数が異なる。
第30〜第37ベルテーブルについても、第29ベルテーブルと同様である。第30〜第37ベルテーブルが用いられる遊技では、ストップスイッチ42の押し順と入賞するベルの種類との関係は、
図11の「押し順と入賞役との関係」の欄に示す通りである。すなわち、逆押し時には「PB=1」のベル01(9枚払出し)が入賞し、逆挟み時には「PB=1」のベル31(1枚払出し)が入賞し、左又は中第1停止時には「PB≠1」のベル(1枚払出し)が入賞可能となる。
【0121】
第38ベルテーブルは、非内部中遊技で第38ベル(ベル02〜29)に当選し、ベル02〜29の当選フラグ63aがオンになったときに用いられる。
この第38ベルテーブルは、左第1停止時には「PB=1」のベル02(3枚払出し)を入賞させ、変則押し時には「PB≠1」のベル03〜29のいずれかを入賞可能にするように、リール31の停止位置を定めている。
【0122】
第39ベルテーブルは、非内部中遊技で第39ベル(ベル02+03+04+13+14+21+23)に当選し、ベル02、03、04、13、14、21、及び23の当選フラグ63aがオンになったときに用いられる。
この第39ベルテーブルは、中第1停止時には「PB=1」のベル02(3枚払出し)を入賞させ、左第1停止時には「PB≠1」のベル03又は04(1枚払出し)を入賞可能にし、右第1停止時には「PB≠1」のベル03又は21(1枚払出し)を入賞可能にするように、リール31の停止位置を定めている。
このように、第39ベルテーブルが用いられる遊技でも、ストップスイッチ42の押し順によって、有効ラインLに引き込むベルの種類、引込み率、及び入賞時のメダルの払出し枚数が異なる。
【0123】
第40〜第47ベルテーブルについても、第39ベルテーブルと同様である。第40〜第47ベルテーブルが用いられる遊技では、ストップスイッチ42の押し順と入賞するベルの種類との関係は、
図11〜
図12の「押し順と入賞役との関係」の欄に示す通りである。すなわち、中第1停止時には「PB=1」のベル02(3枚払出し)が入賞し、左又は右第1停止時には「PB≠1」のベル(1枚払出し)が入賞可能となる。
【0124】
第48ベルテーブルは、非内部中遊技で第48ベル(ベル02+03+06+15+18+21+27)に当選し、ベル02、03、06、15、18、21、及び27の当選フラグ63aがオンになったときに用いられる。
この第48ベルテーブルは、右第1停止時には「PB=1」のベル02(3枚払出し)を入賞させ、左第1停止時には「PB≠1」のベル03又は06(1枚払出し)を入賞可能にし、中第1停止時には「PB≠1」のベル03又は21(1枚払出し)を入賞可能にするように、リール31の停止位置を定めている。
このように、第48ベルテーブルが用いられる遊技でも、ストップスイッチ42の押し順によって、有効ラインLに引き込むベルの種類、引込み率、及び入賞時のメダルの払出し枚数が異なる。
【0125】
第49〜第56ベルテーブルについても、第48ベルテーブルと同様である。第49〜第56ベルテーブルが用いられる遊技では、ストップスイッチ42の押し順と入賞するベルの種類との関係は、
図12の「押し順と入賞役との関係」の欄に示す通りである。すなわち、第1停止が右のときは「PB=1」のベル02(3枚払出し)が入賞し、第1停止が左又は中のときは「PB≠1」のベル(1枚払出し)が入賞可能となる。
【0126】
以上より、第1〜第56ベル当選時は、ストップスイッチ42の押し順によって、有効ラインLに引き込むベルの種類、引込み率、及び入賞時のメダルの払出し枚数が異なる。
すなわち、リール制御手段64は、第1〜第56ベル当選時には、ストップスイッチ42の押し順に応じて、遊技者の受ける利益が異なるリール停止態様が出現可能(払出し枚数が異なる役に入賞可能)に、リール31を停止制御する。
【0127】
なお、第1〜第56ベルを「押し順ベル」という。
また、遊技者の受ける利益が大きいリール停止態様が出現可能(払出し枚数が多い役に入賞可能)な押し順を「正解押し順」といい、正解押し順以外の押し順を「不正解押し順」という。
さらにまた、正解押し順でストップスイッチ42を操作することを「押し順正解」又は「押し順に正解する」といい、不正解押し順でストップスイッチ42を操作することを「押し順不正解」という。
そして、リール制御手段64は、押し順正解時には、押し順不正解時よりも遊技者の受ける利益が大きいリール停止態様が出現可能に、リール31を停止制御する。
【0128】
本実施形態では、第1ベル当選時は、左第1停止が正解押し順に相当し、それ以外が不正解押し順に相当する。
また、第2〜第10ベル当選時は、中左右が正解押し順に相当し、それ以外が不正解押し順に相当する。
さらにまた、第11〜第19ベル当選時は、中右左が正解押し順に相当し、それ以外が不正解押し順に相当する。
【0129】
さらに、第20〜第28ベル当選時は、逆挟みが正解押し順に相当し、それ以外が不正解押し順に相当する。
また、第29〜第37ベル当選時は、逆押しが正解押し順に相当し、それ以外が不正解押し順に相当する。
さらにまた、第38ベル当選時は、左第1停止が正解押し順に相当し、それ以外が不正解押し順に相当する。
【0130】
さらに、第39〜第47ベル当選時は、中第1停止が正解押し順に相当し、それ以外が不正解押し順に相当する。
また、第48〜第56ベル当選時は、右第1停止が正解押し順に相当し、それ以外が不正解押し順に相当する。
なお、本実施形態では、左第1停止は、第1又は第38ベル当選時には正解押し順となるが、それ以外のベル当選時には不正解押し順となる。このため、本実施形態では、左第1停止で遊技をしている間は、ベルがほとんど入賞しない。
【0131】
また、非内部中遊技でスイカに当選したときは、
図12に示すように、スイカ01〜03の重複当選となり、これらの当選フラグ63aがオンになる。この場合、スイカテーブルが用いられる。
スイカテーブルは、逆押し時には「PB≠1」のスイカ03(4枚払出し、5個の「赤7」がV字形に揃う)を入賞可能にし、それ以外のときは「PB≠1」のスイカ01(4枚払出し)を入賞可能にするように、リール31の停止位置を定めている。
【0132】
また、非内部中遊技で白7に当選したときは、
図12に示すように、特殊、ベル32、及びスイカ01〜03の重複当選となり、これらの当選フラグ63aがオンになる。この場合、白7テーブルが用いられる。
白7テーブルは、左第1停止時には「PB≠1」の特殊(7枚払出し、3個の「白7」が有効ラインLに揃う)を入賞可能にし、それ以外のときは「PB≠1」のスイカ01(4枚払出し)を入賞可能にするように、リール31の停止位置を定めている。
【0133】
また、すべての当選フラグ63aがオフであるときは、非当選テーブルが用いられる。
非当選テーブルは、すべての当選フラグ63aがオフであるとき(すなわち、非内部中遊技における役の非当選時)に用いられ、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めている。したがって、非当選テーブルは、MBの内部中遊技で用いられることはなく、また、全小役の当選フラグ63aがオンにされるMB遊技で用いられることもない。
【0134】
また、MBの内部中遊技において小役又はリプレイに当選したときは、MBと小役又はリプレイとの双方の当選フラグ63aがオンになる。このとき、当該遊技で当選した小役又はリプレイの入賞を優先する停止位置決定テーブル65を用いる。
【0135】
たとえば、MBの内部中遊技において第1ベルに当選したときは、MBの当選フラグ63aに加えて、第1ベルに対応するベル01、及びベル03〜29の当選フラグ63aをオンにする。このとき、ベル01、及びベル03〜29のうちのいずれかに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、これらに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、MBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御する。さらに、MBに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように制御する。
【0136】
ここで、本実施形態では、MBの内部中遊技において第1〜第56ベル、スイカ、又は白7のいずれかの小役に当選したときは、第1停止が左、中、又は右のいずれであっても、常に、小役を構成する図柄が有効ラインLに停止し、MBを構成する図柄が有効ラインLに停止することはない。したがって、MBが入賞することはない。
同様に、MBの内部中遊技において第1〜第27リプレイのいずれかに当選したときは、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、常に、リプレイが入賞し、MBが入賞することはない。
【0137】
また、上述したように、MBの内部中遊技において役の抽選で非当選となったときは、MBテーブルが用いられて、MBが入賞可能になる。しかし、MBの内部中遊技は、役の抽選で非当選となる確率が「1/65536」に設定されている。また、MBに対応する図柄の組合せは「白7」−「RP2」−「チェリーB」であるが、左リール31の「白7」も、中リール31の「RP2」も、右リール31の「チェリーB」も、いずれも1個ずつしか配置されていない。すなわち、MBを構成する各図柄は、対応するリール31に1個ずつしか配置されていない。したがって、MBの内部中遊技においてMBが入賞してMB遊技に移行することは極めて稀である。
以上より、本実施形態では、非内部中遊技においてMBに当選し、当該遊技でMBを入賞させることができずにMBの内部中遊技に移行した後は、実質的にはMBの内部中遊技に滞在し続けることとなる。
【0138】
説明を
図1に戻す。
停止図柄判断手段66は、リール31の停止時に、有効ラインに停止したリール31の図柄の組合せが、いずれかの役に対応する図柄の組合せと一致するか否かを判断するものである。停止図柄判断手段66は、たとえばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
ただし、停止図柄判断手段66は、ストップスイッチ42が操作され、停止位置決定テーブル65を用いて停止位置が決定された時に、そのリール31が停止したか否かにかかわらず、停止図柄を判断することが可能である。
【0139】
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、リール31の停止時に有効ラインに停止した図柄の組合せがいずれかの役に対応する図柄の組合せと一致すると判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。また、リプレイの入賞時には、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入されたメダル枚数(3枚)を自動投入するように制御する。
【0140】
特別遊技制御手段68は、特別遊技の開始、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了を制御するものである。
MBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、MBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からMB遊技を開始するように制御する。
【0141】
MB遊技中は、中及び右リール31については、非MB遊技中と同様に190ms以内(最大移動コマ数が4コマ)で停止制御される。これに対し、左リール31については、75ms以内(最大移動コマ数が1コマ)で停止制御される。
また、MB遊技中は、役抽選テーブル62Cを用いて役の抽選が行われる。このため、役の抽選結果は常に非当選となる。ただし、毎遊技、すべての小役の当選フラグ63aがオンにされる。これにより、すべての小役に当選した状態と等価になる。
【0142】
そして、本実施形態では、MB遊技中は、ベル01又は02(いずれも2枚払出し)が頻繁に入賞する。
ここで、本実施形態では、MB遊技中は、メダルが2枚投入になるが、ベル01又は02が頻繁に入賞して、ほぼ毎遊技、2枚のメダルが払い出される。このため、MB遊技中は、ほぼ毎遊技、2枚投入の2枚払出しとなり、現状維持の(メダルが増えもしなければ、減りもしない)遊技状態になる。
【0143】
また、本実施形態では、MB遊技の終了条件は、MB遊技中のメダル払出し枚数が44枚以上になったことに設定されている。
このため、特別遊技制御手段68は、MB遊技中のメダル払出し枚数をカウントし続け、カウント値が44以上になったと判断したときは、当該遊技をもってMB遊技を終了するように制御する。
【0144】
また、上述したように、本実施形態では、メイン遊技状態として、通常遊技及び特別遊技を備え、通常遊技として、RT遊技及び非RT遊技を備え、特別遊技として、MB遊技を備える。そして、メイン制御手段50は、メイン遊技状態の移行を制御する。
図15は、メイン遊技状態の移行を説明する図である。メイン制御手段50は、特別役(MB)の当選、特別役(MB)の入賞、及び特別遊技(MB遊技)中のメダルの払出し枚数に基づいて、メイン遊技状態を移行するように制御する。
【0145】
まず、メイン制御手段50は、非内部中は、非RT遊技とするように制御する。また、非内部中かつ非RT遊技では、MBの抽選が行われる。
そして、非内部中かつ非RT遊技でMBに当選し、当選したMBが当該遊技で入賞しなかったときは、メイン制御手段50は、次遊技から、メイン遊技状態を内部中かつRT遊技に移行するように制御する。
【0146】
一方、非内部中かつ非RT遊技でMBに当選し、当選したMBが当該遊技で入賞したときは、メイン制御手段50は、次遊技から、メイン遊技状態をMB遊技に移行するように制御する。すなわち、非内部中かつ非RT遊技から、内部中かつRT遊技を経ることなく、MB遊技に移行する。
【0147】
また、メイン制御手段50は、内部中かつRT遊技に移行したときは、MBが入賞するまで、内部中かつRT遊技を継続するように制御する。そして、内部中かつRT遊技において、MBが入賞すると、メイン制御手段50は、次遊技から、メイン遊技状態をMB遊技に移行するように制御する。
さらにまた、メイン制御手段50は、MB遊技中のメダル払出し枚数が所定枚数(44枚)以上になるまで、MB遊技を継続するように制御する。そして、MB遊技中のメダル払出し枚数が所定枚数以上になると、メイン制御手段50は、次遊技から、メイン遊技状態を非内部中かつ非RT遊技に移行するように制御する。
【0148】
なお、上述したように、本実施形態では、内部中かつRT遊技においてMBが入賞することはきわめて稀である。このため、非内部中かつ非RT遊技においてMBに当選し、当該遊技でMBを入賞させることができずに内部中かつRT遊技に移行した後は、実質的には内部中かつRT遊技に滞在し続けることとなる。
以上のようにして、メイン制御手段50は、各メイン遊技状態において、メイン遊技状態の移行条件を満たすか否かを判断し、メイン遊技状態の移行条件を満たすと判断したときは、それぞれ所定のメイン遊技状態に移行するように制御する。
【0149】
説明を
図1に戻す。
メイン制御手段50は、フリーズ制御手段70を備える。
フリーズ制御手段70は、遊技の進行を所定時間停止するフリーズを制御する。
ここで、「フリーズ(フリーズ演出、又はフリーズ動作ともいう。)」とは、スロットマシン10の遊技の進行を所定時間停止することをいい、より具体的には、たとえば、
a)遊技媒体(本実施形態ではメダル)の受付け、又は予めクレジットされた遊技媒体の投入(賭け)枚数を定めるためのベットスイッチ40の操作を一時停止状態にすること
b)遊技を開始するためのスタートスイッチ41の操作を一時停止状態にすること
c)ストップスイッチ42の操作(リール31の停止操作)を一時停止状態にすること
等が挙げられる。
【0150】
また、スイッチの操作を一時停止状態にする態様としては、遊技者の操作に基づく信号(たとえば、遊技媒体の投入を検知するセンサからの信号、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41又はストップスイッチ42の操作に基づき操作スイッチから送信される信号)の受付けを所定期間行わないことが挙げられる。
この場合、所定期間以内に遊技者の操作に基づいて送信された信号を受け付けたときは、受け付けた信号を無効にする制御処理を行うことや、所定期間以内に遊技者の操作に基づいて送信された信号を検知したときであっても受付け処理自体を行わないことが挙げられる。
【0151】
さらにまた、所定期間以内に遊技者の操作に基づいて送信された信号を受け付けたときは、遊技者の操作に基づく信号の受付けは行うが、受け付けた信号に基づいて実施する操作スイッチの制御処理を所定期間実行せずに、所定期間経過後に受け付けた信号に基づいた制御処理を開始させることが挙げられる。
さらに、スタートスイッチ41のフリーズに関しては、スタートスイッチ41を操作しても、所定期間リール31の回転を開始させないことや、所定期間、役抽選を開始しないことが挙げられる。
【0152】
本実施形態では、フリーズ制御手段70は、役抽選手段61で所定の役(スイカ)に当選したときは、所定の当選確率(1/10)で、フリーズを発生させるか否かのフリーズ抽選を行う。
そして、フリーズ抽選で当選したときは、フリーズ制御手段70は、スタートスイッチ41が操作された後、遊技の進行を所定時間(5秒間)にわたって停止し、その間に、まず、3つのリール31を小刻みに振動させ、次に、3つのリール31を逆回転させるという態様の逆回転フリーズを実行する。
【0153】
また、スタートスイッチ41が操作されてから5秒間が経過したときは、フリーズ制御手段70は、3つのリール31の逆回転を停止させる。その後、リール制御手段64は、3つのリール31の正方向の回転を開始し、3つのリール31の回転が定速状態に到達すると、メイン制御手段50は、ストップスイッチ42の操作を受け付ける。
そして、逆回転フリーズを実行したときは、遊技者に対して特典を付与する。本実施形態では、逆回転フリーズを実行したときは、遊技者に対する特典として、所定遊技回数(50遊技)を1セットとするAT遊技の実行権利を付与する。また、逆回転フリーズを実行したときに、既に貯留しているAT遊技の実行権利があれば、AT遊技の実行権利の貯留数(ストック数)を加算(上乗せ)する。
【0154】
説明を
図1に戻す。
メイン制御手段50を構成するメイン制御基板には、外部端子基板100(中継基板、集中端子板)が電気的に接続され、外部端子基板100には、遊技履歴表示装置110が電気的に接続されている。
また、メイン制御手段50は、遊技履歴に関する遊技履歴信号(外部信号)を、外部端子基板100に対して一方向で送信し、外部端子基板100は、メイン制御手段50から受信した遊技履歴信号を、遊技履歴表示装置110やホールコンピュータ(図示せず)に対して一方向で送信する。
【0155】
本実施形態では、メイン制御手段50は、外部信号として、非AT遊技からAT遊技への移行回数に関する移行回数信号(外部信号1)、AT遊技の継続回数に関する継続回数信号(外部信号2)、及びAT遊技の実行に関するAT信号(外部信号3、4)を出力する。
また、遊技履歴表示装置110は、スロットマシン10とは別体として設けられ、メイン制御手段50から送信された外部信号を外部端子基板100を介して受信して、必要な情報を表示等する。
【0156】
これにより、遊技者は、遊技履歴表示装置110を見ることで、そのスロットマシン10の遊技履歴、たとえば当日及び過去数日間におけるトータル遊技回数や、非AT遊技からAT遊技への移行回数や、AT遊技の継続回数等を知ることができる。
また、ホールコンピュータは、非AT遊技からAT遊技への移行回数や、AT遊技の継続回数を含めて、各スロットマシン10が、当日、どの程度の出玉があったか(出玉情報)等の各種統計情報を収集し、ホールの経営管理に利用する。
【0157】
ここで、セキュリティ上の理由により、外部端子基板100は、メイン制御基板(メイン制御手段50)とのみ接続が許可され、セキュリティの面でメイン制御基板より劣るサブ制御基板(サブ制御手段80)とは接続されないのが一般的である。
したがって、外部信号1〜4をメイン制御手段50から外部端子基板100に対して送信するためには、非AT遊技からAT遊技に移行したことや、AT遊技が継続したことをメイン制御手段50側で把握する必要がある。
【0158】
しかし、AT遊技の制御は、サブ制御手段80側で行われるが、信号は、メイン制御手段50からサブ制御手段80に対して一方向で送信されるため、非AT遊技からAT遊技に移行したことや、AT遊技が継続したことを示す信号をサブ制御手段80からメイン制御手段50に対して送信することができない。
そこで、本実施形態では、後述する外部信号制御手段71によって非AT遊技からAT遊技に移行したことや、AT遊技が継続したことをメイン制御手段50側で把握して、外部信号1〜4をメイン制御手段50から外部端子基板100に対して送信している。
【0159】
説明を
図1に戻す。
メイン制御手段50は、外部信号制御手段71を備える。
本実施形態では、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71a、押し順不正解カウンタ71b、及び遊技回数カウンタ71cを備える。
【0160】
押し順正解カウンタ71aは、押し順ベル当選時に正解押し順でストップスイッチ42が操作された(押し順に正解した)遊技回数をカウントするものである。
具体的には、押し順正解カウンタ71aは、「0」を初期値とし、「3」を上限値として、押し順ベル当選時に押し順に正解するごとに、カウント値を「1」加算し、押し順不正解カウンタ71bが「2」になったときは、カウント値をリセット(初期値の「0」をセット)する。
【0161】
押し順不正解カウンタ71bは、押し順ベル当選時に不正解押し順でストップスイッチ42が操作された(押し順不正解となった)遊技回数をカウントするものである。
具体的には、押し順不正解カウンタ71bは、「0」を初期値とし、「2」を上限値として、押し順ベル当選時に押し順不正解となるごとに、カウント値を「1」加算し、押し順ベル当選時に押し順に正解したときは、カウント値をリセットする。
【0162】
遊技回数カウンタ71cは、押し順正解カウンタ71aがカウントを開始した遊技を1遊技目として、押し順正解カウンタ71aのカウント開始以後の遊技回数をカウントするものである。
【0163】
具体的には、遊技回数カウンタ71cは、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「0」から「1」になった遊技を1遊技目として、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「1」以上であるときに実行された遊技回数をカウントする。
また、遊技回数カウンタ71cは、「0」を初期値とし、「255」を上限値として、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「1」以上であるときに、1遊技を消化するごとに、カウント値を「1」加算し、押し順不正解カウンタ71bのカウント値が「2」になったときは、カウント値をリセットする。
【0164】
外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71aでカウントした遊技回数がN1(N1≧2)に到達したことを条件C1とし、条件C1を満たしたときは、外部信号1〜4を出力する。
具体的には、本実施形態では、N1=3に設定している。そして、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「3」になったときは、条件C1を満たしたと判断して、外部信号1〜4を出力する。
【0165】
また、外部信号制御手段71は、遊技回数カウンタ71cでカウントした遊技回数がN2(N2>N1)に到達した後に押し順ベル当選時に押し順に正解したことを条件C2とし、条件C2を満たすごとに、外部信号2を出力する。
【0166】
具体的には、本実施形態では、N2=50に設定している。そして、外部信号制御手段71は、遊技回数カウンタ71cのカウント値が「50」以上になり、かつ押し順ベル当選時に押し順に正解したときは、条件C2を満たしたと判断して、外部信号2を出力するとともに、遊技回数カウンタ71cのカウント値から「50」を減算する。このようにして、条件C2を満たすごとに、外部信号2を出力する。
これにより、AT遊技中に、N2遊技(50遊技)を消化するごとに、外部信号2を出力するようにしている。
【0167】
また、外部信号制御手段71は、押し順不正解カウンタ71bでカウントした遊技回数がN3(N3≧2)に到達したことを条件C3とし、条件C3を満たしたときは、押し順正解カウンタ71a及び遊技回数カウンタ71cのカウント値をリセットする。
具体的には、本実施形態では、N3=2に設定している。そして、外部信号制御手段71は、押し順不正解カウンタ71bのカウント値が「2」になったときは、条件C3を満たしたと判断して、押し順正解カウンタ71a及び遊技回数カウンタ71cのカウント値をリセットする。
【0168】
図14は、外部信号1〜4の出力パターンを示すタイムチャートである。
外部信号制御手段71は、条件C1を満たしたときは、外部信号1(移行回数信号)の出力を開始(OFFからONに)すると同時に、外部信号3及び4(AT信号)の出力を開始し、これらの信号の出力開始から所定時間T1(1,500ms)経過後に、外部信号2(移行回数信号)の出力を開始する。
また、外部信号制御手段71は、外部信号1及び2については、条件C2又は条件C3を満たすまで、外部信号3及び4については、条件C3を満たすまで、出力を継続(ONのままに)する。
【0169】
さらにまた、外部信号制御手段71は、条件C2を満たしたときは、外部信号1の出力を終了(ONからOFFに)すると同時に、外部信号2の出力を中断し、中断から所定時間T2(1,000ms)経過後に、外部信号2の出力を再開する。その後、外部信号制御手段71は、条件C2を満たすごとに、外部信号2の出力を中断するとともに、中断から所定時間T2経過後に外部信号2の出力を再開する。
さらに、外部信号制御手段71は、条件C3を満たしたときは、外部信号1〜4の出力を終了する。
【0170】
ここで、AT遊技が継続せずに、50遊技(1セット)で終了したときは、条件C2を満たすことなく、条件C3を満たすことになる。この場合、外部信号制御手段71は、条件C3を満たしたときは、外部信号1〜4のすべての出力を同時に終了する。
【0171】
これに対し、AT遊技が継続して、50遊技を超えた(2セット以上連チャンした)ときは、条件C2を満たした後に、条件C3を満たすことになる。この場合、外部信号制御手段71は、条件C2を満たしたときに外部信号1の出力を終了することから、条件C3を満たしたときは、その時点では外部信号1の出力を既に終了しているので、外部信号2〜4の3つの出力を同時に終了する。
【0172】
なお、AT遊技の終了後に、条件C3を満たす前に、次のAT遊技を開始することがある。この場合、条件C3を満たしていないことから、外部信号2〜4の出力は継続しており、遊技回数カウンタ71cのカウント値もリセットしていないので、外部信号制御手段71は、AT遊技が継続(連チャン)したものとして、外部信号を出力するための制御を継続する。
【0173】
このように、本実施形態では、AT遊技の開始時及び終了時にメイン遊技状態の移行を伴わず、サブ制御手段80側で独自にAT遊技の開始や継続を決定するが、メイン制御手段50側の外部信号制御手段71により、AT遊技の開始時期、継続の有無、及び終了時期を判断して、外部信号1〜4の出力を制御している。
【0174】
ここで、たとえば、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「0」から「1」になったときに、外部信号1〜4を出力するように設定することもできる。
しかし、この場合、非AT遊技中の押し順ベル当選時に偶然押し順に正解したときに、スロットマシン10側の意図に反して外部信号1〜4が出力されてしまう。
【0175】
そこで、本実施形態では、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「3」になったときに、外部信号1〜4を出力するように設定している。
これにより、非AT遊技中にスロットマシン10側の意図に反して外部信号1〜4が出力されてしまうのを防止することができる。
なお、外部信号1〜4を出力するときの押し順正解カウンタ71aのカウント値、すなわちN1は、「2」以上であればよく、「3」に限られるものではない。
【0176】
ただし、N1に設定する数値を大きくするに従って、スロットマシン10側の意図に反する外部信号1〜4の出力をより確実に防止できるものの、サブ制御手段80側でのAT遊技の開始時期と外部信号1〜4の出力時期との間のズレが大きくなってしまう。
逆に、N1に設定する数値を小さくするに従って、サブ制御手段80側でのAT遊技の開始時期と外部信号1〜4の出力時期との間のズレをより小さくできるものの、スロットマシン10側の意図に反して外部信号1〜4が出力される可能性が高くなってしまう。
【0177】
また、本実施形態では、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「3」になったときに、外部信号1〜4を出力する。このため、たとえば、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「3」になった遊技を1遊技目として、それ以後の遊技回数を、遊技回数カウンタ71cでカウントするように設定することもできる。
しかし、この場合、サブ制御手段80側でのAT遊技の開始時期と、遊技回数カウンタ71cのカウント開始時期との間に、比較的大きなズレが生じてしまうことになる。
【0178】
そこで、本実施形態では、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「0」から「1」になった遊技を1遊技目として、それ以後の遊技回数を、遊技回数カウンタ71cでカウントするように設定している。
これにより、サブ制御手段80側でのAT遊技の開始時期と、遊技回数カウンタ71cのカウント開始時期とのズレを極力小さくすることができ、さらには、サブ制御手段80側でのAT遊技の継続時期と、2回目以後の外部信号2の出力時期とのズレを極力小さくすることができる。
【0179】
またここで、たとえば、遊技回数カウンタ71cのカウント値が「50」になったときは、その後に押し順ベル当選時に押し順に正解したことを条件とすることなく、外部信号2を出力するように設定することもできる。
しかし、サブ制御手段80側でのAT遊技の開始時期と、遊技回数カウンタ71cのカウント開始時期との間にズレがあると、遊技回数カウンタ71cのカウント値が「50」になったときには、既にサブ制御手段80側でAT遊技を終了していることもある。この場合、サブ制御手段80側でAT遊技を終了したにもかかわらず、メイン制御手段50側から外部信号2を出力することになってしまう。
【0180】
そこで、本実施形態では、遊技回数カウンタ71cのカウント値が「50」以上になり、かつ押し順ベル当選時に押し順に正解したときに、外部信号2を出力するとともに、遊技回数カウンタ71cのカウント値から「50」を減算するように設定している。
これにより、サブ制御手段80側でAT遊技を継続していることを、メイン制御手段50側で確認してから外部信号2を出力することができる。
【0181】
すなわち、遊技回数カウンタ71cのカウント値が「50」以上になっても、押し順ベル当選時に押し順に正解しているということは、サブ制御手段80側でAT遊技を継続しており、押し順ベル当選時に正解押し順を報知しているとともに、この報知に従って遊技者がストップスイッチ42を操作している、ということを意味する。
【0182】
これに対し、サブ制御手段80側でAT遊技を終了したときは、押し順ベルに当選しても正解押し順を報知しないので、押し順ベル当選時に押し順不正解となる可能性が高い。このため、遊技回数カウンタ71cのカウント値が「50」以上であっても、外部信号2を出力することなく、やがて押し順不正解カウンタ71bのカウント値が「2」になり、外部信号1〜4の出力を終了するとともに、押し順正解カウンタ71a等のカウント値をリセットすることになる。
【0183】
また、極めて稀であるが、サブ制御手段80側ではAT遊技を継続しているものの、その間に50遊技以上にわたって押し順ベルに1回も当選することがなく、このために、遊技回数カウンタ71cのカウント値が「100」以上になることがある。
このような場合であっても、その後、押し順ベル当選時に押し順に正解すれば、通常通り、外部信号2を出力するとともに、遊技回数カウンタ71cのカウント値から「50」を減算する。
【0184】
ただし、「50」を減算しても、遊技回数カウンタ71cのカウント値は、依然として「50」以上である。このため、その後、数遊技以内に、押し順ベル当選時に押し順に正解すれば、再度、外部信号2を出力するとともに、遊技回数カウンタ71cのカウント値から「50」を減算する。したがって、数遊技を消化する間に、外部信号2が立て続けに出力されることになる。
なお、この場合、サブ制御手段80側でのAT遊技の継続時期と、外部信号2の出力時期との間に大きなズレが生じるものの、外部信号2の出力回数は、AT遊技の継続回数と合致している。すなわち、外部信号2の出力時期が大幅に遅れただけであり、外部信号2が誤って多く出力されたわけではない。
【0185】
またここで、たとえば、押し順不正解カウンタ71bのカウント値が「0」から「1」になったときに、外部信号1〜4の出力を終了するとともに、押し順正解カウンタ71a等をリセットするように設定することもできる。
しかし、この場合、遊技者の操作ミス等による1回の押し順不正解で、スロットマシン10側の意図に反して、外部信号1〜4の出力を終了するとともに、押し順正解カウンタ71a等のカウント値をリセットしてしまうことになる。
【0186】
そこで、本実施形態では、押し順不正解カウンタ71bのカウント値が「2」になったときに、外部信号1〜4の出力を終了するとともに、押し順正解カウンタ71a等のカウント値をリセットするように設定している。
これにより、AT遊技中にスロットマシン10側の意図に反して、外部信号1〜4の出力を終了したり、押し順正解カウンタ71a等のカウント値をリセットしてしまうのを防止することができる。
なお、外部信号1〜4の出力を終了するとともに、押し順正解カウンタ71a等のカウント値をリセットするときの押し順不正解カウンタ71bのカウント値、すなわちN3は、「2」以上であればよく、「2」に限られるものではない。
【0187】
またここで、従来の一般的なスロットマシンでは、外部信号1として、RB遊技の実行に関するRB信号を出力し、外部信号2として、1BB遊技の実行に関する1BB信号を出力する。
このため、遊技履歴表示装置110は、外部信号1としてRB信号が出力され、外部信号2として1BB信号が出力されることを前提に、RB遊技や1BB遊技の実行回数をカウントして表示するように設定されている。
【0188】
ところで、RB信号よりも1BB信号を優先し、RB信号と1BB信号とが同時に出力されたときは、RB信号はカウントせずに、1BB信号のみカウントする、という仕様の遊技履歴表示装置110がある。
このような仕様の遊技履歴表示装置110では、RB信号(外部信号1)と1BB信号(外部信号2)とを同時に出力すると、1BB信号(外部信号2)のみカウントし、RB信号(外部信号1)はカウントしない。
【0189】
そこで、本実施形態では、外部信号制御手段71は、条件C1を満たしたときは、まず外部信号1の出力を開始し、この外部信号1の出力開始から所定時間T1(1,500ms)経過後に、外部信号2の出力を開始するように設定している。
これにより、上記のような仕様の遊技履歴表示装置110においても、外部信号1及び2の双方ともカウントして表示に反映するようにしている。
なお、所定時間T1は、1,500msに限らず、適宜設定することができる。
【0190】
また、上記のような仕様の遊技履歴表示装置110では、RB信号(外部信号1)の出力を継続(ONに)したまま、BB信号(外部信号2)の出力を中断(ONからOFFに)すると、その瞬間にRB信号(外部信号1)が出力された(OFFからONになった)と誤って判断して、RB信号(外部信号1)をカウントしてしまう。
【0191】
そこで、本実施形態では、外部信号制御手段71は、条件C2を満たしたときは、外部信号1の出力を終了(ONからOFFに)すると同時に、外部信号2の出力を中断し、中断から所定時間T2(1,000ms)経過後に、外部信号2の出力を再開するように設定している。
これにより、上記のような仕様の遊技履歴表示装置110においても、外部信号1(AT遊技の移行回数)を誤ってカウントすることなく、外部信号2(AT遊技の継続回数)を正しくカウントするようにしている。
【0192】
続いて、外部信号を出力するための処理の流れを、フローチャートに基づき説明する。
図15は、外部信号を出力するための処理の流れを示すフローチャートである。
図15のステップS11において、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「1」以上か否かを判断する。ここで、「1」以上であると判断したときは、次のステップS12に進む。これに対し、「1」以上ではない(「0」である)と判断したときは、ステップS12をスキップして、ステップS13に進む。
【0193】
ステップS12では、外部信号制御手段71は、遊技回数カウンタ71cのカウント値を「1」加算する。そして、次のステップS13に進む。
ステップS13では、外部信号制御手段71は、押し順ベルに当選したか否かを判断する。ここで、押し順ベルに当選したと判断したときは、次のステップS14に進む。これに対し、押し順ベルに当選していないと判断したときは、本フローチャートによる処理を終了する。
【0194】
ステップS14では、外部信号制御手段71は、押し順に正解したか否かを判断する。ここで、押し順に正解したと判断したときは、次のステップS15に進む。これに対し、押し順に正解しなかった(押し順不正解となった)と判断したときは、ステップS25に進む。
ステップS15では、外部信号制御手段71は、押し順不正解カウンタ71bのカウント値をリセット(初期値の「0」をセット)する。そして、次のステップS16に進む。
【0195】
ステップS16では、外部信号制御手段71は、外部信号2(継続回数信号)が出力されている(ON)か否かを判断する。ここで、外部信号2がONではない(OFFである)と判断したときは、次のステップS17に進む。これに対し、外部信号2がONであると判断したときは、ステップS22に進む。
ステップS17では、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71aのカウント値を「1」加算する。そして、次のステップS18に進む。
【0196】
ステップS18では、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「1」か否かを判断する。ここで、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「1」であると判断したときは、次のステップS19に進む。これに対し、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「1」ではないと判断したときは、ステップS19をスキップして、ステップS20に進む。
ステップS19では、外部信号制御手段71は、遊技回数カウンタ71cのカウント値に「1」をセットする。すなわち、遊技回数カウンタ71cによる遊技回数のカウントを開始する。そして、次のステップS20に進む。
【0197】
ステップS20では、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「3」以上か否かを判断する。ここで、「3」以上である(条件C1を満たした)と判断したときは、次のステップS21に進む。これに対し、「3」以上ではないと判断したときは、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS21では、外部信号制御手段71は、外部信号1(移行回数信号)の出力を開始(OFFからONに)すると同時に、外部信号3及び4(AT信号)の出力を開始し、これらの信号の出力開始から所定時間T1(1,500ms)経過後に、外部信号2(移行回数信号)の出力を開始する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
【0198】
ステップS22では、外部信号制御手段71は、遊技回数カウンタ71cのカウント値が「50」以上か否かを判断する。ここで、「50」以上である(条件C2を満たした)と判断したときは、次のステップS23に進む。これに対し、「50」以上ではないと判断したときは、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS23では、外部信号制御手段71は、外部信号1の出力を終了(ONからOFFに)すると同時に、外部信号2の出力を中断し、中断から所定時間T2(1,000ms)経過後に、外部信号2の出力を再開する。そして、次のステップS24に進む。
【0199】
ステップS24では、外部信号制御手段71は、遊技回数カウンタ71cのカウント値から「50」を減算する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS25では、外部信号制御手段71は、押し順不正解カウンタ71bのカウント値を「1」加算する。そして、次のステップS26に進む。
【0200】
ステップS26では、外部信号制御手段71は、押し順不正解カウンタ71bのカウント値が「2」以上か否かを判断する。ここで、「2」以上であると判断したときは、次のステップS27に進む。これに対し、「2」以上ではないと判断したときは、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS27では、外部信号制御手段71は、外部信号1〜4の出力を終了(ONからOFFに)する。そして、次のステップS28に進む。
【0201】
ステップS28では、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71a及び押し順不正解カウンタ71bのカウント値をそれぞれリセット(初期値の「0」をセット)する。そして、次のステップS29に進む。
ステップS29では、外部信号制御手段71は、遊技回数カウンタ71cのカウント値をリセット(初期値の「0」をセット)する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
【0202】
説明を
図1に戻す。
図1において、サブ制御手段80は、演出制御手段81を備える。
演出制御手段81は、上述したランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23からの演出の出力を制御するものである。
【0203】
演出制御手段81は、遊技ごとに、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、ソフトウェア乱数を用いた抽選によって、演出を選択する。具体的には、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を選択する。そして、この選択に従って、演出を出力する。
【0204】
なお、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23は、サブ制御手段80側で制御するものであり、メイン制御手段50側で制御するものではない。
しかし、フリーズについては、メイン制御手段50側で制御する。
ただし、フリーズを実行すると、その旨の信号をメイン制御手段50からサブ制御手段80に送信し、フリーズの実行中における画像表示等については、サブ制御手段80側で制御する。このようにして、演出制御手段81により、フリーズに応じた演出画像を画像表示装置23に表示する。
【0205】
同様に、後述するAT遊技の実行権利を付与すると、演出制御手段81は、AT遊技の実行権利を付与した旨、及びAT遊技の実行権利の貯留数(ストック数)を、画像表示装置23に画像表示する。
【0206】
説明を
図1に戻す。
サブ制御手段80は、報知制御手段82を備える。
報知制御手段82は、ストップスイッチ42の押し順の報知を制御する。
上述したように、本実施形態では、サブ遊技状態として、AT遊技及び非AT遊技を備える。また、AT遊技(報知遊技)とは、役抽選手段61で第1〜第56ベルに当選した遊技において、遊技者の受ける利益が大きい図柄の組合せを停止表示させるためのストップスイッチ42の押し順(正解押し順)を報知する遊技をいう。一方、非AT遊技(非報知遊技)とは、役抽選手段61で第1〜第56ベルに当選しても、遊技者の受ける利益が大きい図柄の組合せを停止表示させるためのストップスイッチ42の押し順(正解押し順)を報知しない遊技をいう。
そして、本実施形態では、報知制御手段82は、AT遊技及び非AT遊技の間の移行や、リール31の停止制御のための押し順の報知を制御する。
【0207】
まず、報知制御手段82は、非AT遊技中に役抽選手段61でリプレイC群(左第1停止で「チェリー」が停止表示可能なリプレイ)に当選したときは、AT遊技を実行するか否かを決定するAT抽選を行う。このAT抽選の当選確率は、1/10に設定されている。そして、AT抽選で当選したときは、報知制御手段82は、AT遊技の開始条件を満たすと判断して、所定遊技回数(10遊技)消化後に、所定遊技回数(50遊技)を1セットとするAT遊技を開始する。
【0208】
また、報知制御手段82は、非AT遊技中に、変則押しでストップスイッチ42が操作されると、ペナルティとして、リプレイC群に当選してもAT抽選を行わないか、AT抽選の当選確率を通常よりも低くする。もちろん、報知制御手段82は、AT遊技中に、変則押しを報知したときに、変則押しでストップスイッチ42が操作されても、ペナルティを付与することはない。
このようにして、非AT遊技中は、ペナルティ回避のため、遊技者が左第1停止でストップスイッチ42を操作するようにしている。
【0209】
なお、本実施形態では、左第1停止でストップスイッチ42を操作している間は、ベルがほとんど入賞しない。したがって、左第1停止でストップスイッチ42を操作している間は、ペナルティを回避できるものの、ベルがほとんど入賞しない。
【0210】
AT遊技中は、報知制御手段82は、役抽選手段61で第1〜第56ベルに当選した遊技において、遊技者の受ける利益が大きい図柄の組合せを停止表示させるためのストップスイッチ42の押し順(正解押し順)を報知する。
【0211】
また、AT遊技中は、報知制御手段82は、役抽選手段61で第2リプレイに当選した遊技では、変則押しを報知する。上述したように、第2リプレイに当選した遊技では、左第1停止時にはリプレイ02(「ベル」が入賞したかのように見えるリプレイ)が入賞し、変則押し時にはリプレイ01が入賞する。このため、AT遊技中は、遊技者が報知に従ってストップスイッチ42を操作すれば、リプレイ02が入賞することはない。
そして、AT遊技中に50遊技を消化したときは、報知制御手段82は、AT遊技の終了条件を満たすと判断して、次遊技から、非AT遊技に移行させるように制御する。
【0212】
また、報知制御手段82は、AT遊技中に役抽選手段61でリプレイC群に当選したときは、特殊遊技を実行するか否かを決定する特殊遊技抽選を行う。この特殊遊技抽選の当選確率は、1/10に設定されている。ここで、特殊遊技とは、3個の「赤7」が直線上に揃う停止出目及び5個の「赤7」がV字形に揃う停止出目の表示回数をカウントし、表示回数に応じて遊技者に対して特典を付与する遊技をいう。そして、特殊遊技抽選で当選したときは、報知制御手段82は、次遊技から特殊遊技を開始する。
【0213】
特殊遊技中は、報知制御手段82は、役抽選手段61で第3〜第27リプレイ(逆押しすると3個の「赤7」が直線上に揃い得るか、「赤7」がテンパイし得る)に当選した遊技、及びスイカ(逆押しすると5個の「赤7」がV字形に揃い得る)に当選した遊技において、逆押しでストップスイッチ42を操作すべき旨を報知する。
なお、「「赤7」のテンパイ」とは、最後の1個のリール31が回転中(未停止)であるが、他のリール31は既に停止しており、その時点で、図柄組合せラインに「赤7」が揃っていることを意味する。たとえば、図柄組合せラインに、「回転中」−「赤7」−「赤7」となっている場合である。
【0214】
ここで、第3〜第13、第15、第17〜第20、及び第23〜第25リプレイは、逆押しすると「赤7」−「赤7」−「赤7」が停止表示可能なリプレイである。
また、第14、第16、第21、第22、第26、及び第27リプレイは、逆押しすると「赤7」がテンパイし得るが「赤7」−「赤7」−「赤7」は停止表示されないリプレイである。すなわち、「赤7」−「赤7」−「赤7」の一部が形成されているものの「赤7」−「赤7」−「赤7」とは異なる図柄の組合せが停止表示可能なリプレイである。
【0215】
そして、報知制御手段82は、特殊遊技中は、逆押しすると「赤7」−「赤7」−「赤7」が停止表示可能なリプレイに当選したとき、及び逆押しすると「赤7」がテンパイし得るが「赤7」−「赤7」−「赤7」は停止表示されないリプレイに当選したときの双方で、ストップスイッチ42を逆押しで操作すべき旨を報知する。
これにより、役抽選手段61で第14、第16、第21、第22、第26、又は第27リプレイに当選した遊技で、遊技者が報知に従って逆押しでストップスイッチ42を操作すると、「赤7」がテンパイし得るので、「赤7」−「赤7」−「赤7」が停止表示されるのではないかという遊技者の期待感を高めることができる。
【0216】
また、報知制御手段82は、特殊遊技中は、3個の「赤7」が直線上に揃う停止出目及び5個の「赤7」がV字形に揃う停止出目の表示回数をカウントし、表示回数が所定回数(3回)以上となったときは、遊技者に対する特典として、50遊技を1セットとするAT遊技の実行権利を付与する。このとき、既に貯留しているAT遊技の実行権利があれば、報知制御手段82は、AT遊技の実行権利の貯留数(ストック数)を加算(上乗せ)する。
そして、特殊遊技中に所定遊技回数(10遊技)を消化したときは、報知制御手段82は、特殊遊技を終了する。
【0217】
なお、AT遊技の実行権利を複数貯留したときは、報知制御手段82は、AT遊技の実行権利の貯留数が0になるまで、50遊技を1セットとするAT遊技を繰り返し実行する。すなわち、AT遊技が1セットでは終了せずに複数回継続(連チャン)する。
【0218】
また、報知制御手段82は、非AT遊技中に役抽選手段61で白7に当選し、この白7が入賞したときは、AT抽選を行うことなく、AT遊技の開始条件を満たすと判断して、10遊技消化後に、50遊技を1セットとするAT遊技を開始する。
さらにまた、報知制御手段82は、AT遊技中に役抽選手段61で白7に当選し、この白7が入賞したときは、50遊技を1セットとするAT遊技の実行権利を付与する。このとき、既に貯留しているAT遊技の実行権利があれば、AT遊技の実行権利の貯留数を加算することは、上記の場合と同様である。
【0219】
また、上述したように、役抽選手段61でスイカに当選したときは、フリーズ制御手段70は、フリーズ抽選を行う。そして、フリーズ抽選で当選したときは、フリーズ制御手段70は、逆回転フリーズを実行する。
ここで、非AT遊技中に逆回転フリーズが発生したときは、報知制御手段82は、次遊技から、50遊技を1セットとするAT遊技を開始する。
一方、AT遊技中に逆回転フリーズが発生したときは、報知制御手段82は、AT遊技の実行権利を付与する。このとき、既に貯留しているAT遊技の実行権利があれば、AT遊技の実行権利の貯留数を加算することは、上記の場合と同様である。
【0220】
また、AT遊技中にMB入賞したときは、報知制御手段82は、AT遊技の消化遊技回数のカウントをクリアし、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71a、押し順不正解カウンタ71b、及び遊技回数カウンタ71cのカウント値をリセットする。そして、報知制御手段82は、AT遊技の実行権利を付与して、MB遊技の終了後に、AT遊技を開始する。
さらにまた、AT遊技の終了後に、外部信号1〜4の出力を終了する前に(条件C3を満たす前に)、次のAT遊技を開始したときは、報知制御手段82は、AT遊技が継続(連チャン)したものとして、画像表示装置23の表示を制御する。
【0221】
このように、本実施形態では、AT抽選で当選したこと、白7が当選・入賞したこと、及び逆回転フリーズが発生したことを、AT遊技の開始条件に設定している。
ここで、役の抽選、停止図柄判断(入賞判定)、及びフリーズの制御は、メイン制御手段50側で行われる。これに対し、AT抽選は、サブ制御手段80側で行われる。また、信号は、メイン制御手段50からサブ制御手段80に対して一方向で送信される。
【0222】
このため、AT遊技の3つの開始条件のうち、白7が当選・入賞したこと、及び逆回転フリーズが発生したことは、メイン制御手段50側で把握できるが、AT抽選で当選したことは、メイン制御手段50側では把握できない。
【0223】
なお、メイン制御手段50からサブ制御手段80に対して、役の抽選結果や、入賞役や、フリーズに関する情報を送信するため、白7が当選・入賞したこと、及び逆回転フリーズが発生したことをサブ制御手段80側で把握できることはもちろんである。
【0224】
またここで、役抽選手段61でリプレイC群(左第1停止で「チェリー」が停止表示可能なリプレイ)に当選したことを、AT抽選の実行条件に設定している。
このため、報知制御手段82は、役抽選手段61でリプレイC群に当選したときは、リプレイC群に当選したことを報知する。
【0225】
これにより、AT抽選に対する遊技者の期待感を高めるとともに、遊技者に対して左第1停止でストップスイッチ42を操作するように促す。
すなわち、報知制御手段82は、非AT遊技中に、変則押しでストップスイッチ42が操作されると、ペナルティとして、AT抽選を行わないか、AT抽選の当選確率を通常よりも低くする。これにより、非AT遊技中は、左第1停止でストップスイッチ42が操作されるようにしている。そして、報知制御手段82は、リプレイC群に当選したときは、その旨を報知しつつ、押し順を報知しないことにより、左第1停止でストップスイッチ42が操作されるようにしている。
【0226】
なお、上述したように、本実施形態では、非AT遊技中は、遊技者は、ペナルティを回避するため、左第1停止でストップスイッチ42を操作する。
その上、ストップスイッチ42の押し順に応じて遊技者の受ける利益が異なる図柄の組合せを停止表示させる遊技(役抽選手段61で第1〜第56ベルに当選した遊技)で、左第1停止が押し順正解となるのは、第1又は第38ベルに当選したときのみである。
以上より、左第1停止の押し順を報知する必要がない。
【0227】
しかし、左中右や左右中の押し順の報知が全く行われないのは不自然である。
このため、本実施形態では、報知制御手段82は、AT遊技中に、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず遊技者の受ける利益が同一の図柄の組合せを停止表示させる遊技(役抽選手段61で第1〜第27リプレイに当選した遊技)において、所定の確率で、左中右又は左右中の押し順を報知する。この左中右又は左右中の押し順報知は、いわゆるガセの押し順報知である。
これにより、6通りある押し順がバランスよく報知されるようにすることができ、ひいては遊技者に対して違和感を与えないようにすることができる。
【0228】
また、メイン制御手段50は、サブ制御手段80に対し、各種の情報(コマンド)を送信する。送信する情報としては、メダルが投入された旨の情報、スタートスイッチ41が操作された旨の情報、役の抽選結果(当選役)の情報、リール31の回転を開始した旨の情報、ストップスイッチ42が操作された旨の情報、リール31の回転を停止した旨の情報、各リール31の停止位置(有効ラインに停止した図柄)の情報、入賞役の情報、メダルの払出しの情報、メイン遊技状態(通常遊技、内部中、非内部中、特別遊技、RT遊技、非RT遊技)の情報、フリーズに関する情報(フリーズの開始及び終了、並びにフリーズ態様の情報)等が挙げられる。
【0229】
これにより、いずれの押し順が正解押し順であるかを、サブ制御手段80側で把握することができる。
そして、サブ制御手段80側では、役の抽選結果やサブ遊技状態等に応じて、押し順を報知するか否かや、いずれの押し順を報知するかを決定し、決定に従ってストップスイッチ42の押し順を報知する。
【0230】
<第2実施形態>
続いて、本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、外部信号制御手段71は、AT遊技中に、50遊技を消化するごとに、外部信号2(継続回数信号)を出力するように制御した。
これに対し、第2実施形態では、外部信号制御手段71は、AT遊技中に、払出し枚数から投入枚数を引いた差枚数が250枚に到達するごとに、外部信号2(差枚数信号)を出力するように制御する。
【0231】
本実施形態では、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71a及び押し順不正解カウンタ71bを備えるとともに、第1実施形態の遊技回数カウンタ71cに代えて、差枚数カウンタ71dを備える。
また、本実施形態では、メイン制御手段50は、外部信号として、非AT遊技からAT遊技への移行回数に関する移行回数信号(外部信号1)、メダルの払出し枚数から投入枚数を引いた差枚数に関する差枚数信号(外部信号2)、及びAT遊技の実行に関するAT信号(外部信号3、4)を出力する。
【0232】
押し順正解カウンタ71aは、第1実施形態と同様に、押し順ベル当選時に正解押し順でストップスイッチ42が操作された遊技回数をカウントする。
ただし、第1実施形態とは異なり、本実施形態では、押し順正解カウンタ71aは、「0」を初期値とし、「2」を上限値として、外部信号の未出力中に、押し順ベル当選時に押し順に正解するごとに、カウント値を「1」加算し、押し順ベル当選時に押し順不正解になったときは、カウント値をリセット(初期値の「0」をセット)する。
すなわち、本実施形態では、押し順正解カウンタ71aは、外部信号の未出力中にのみ、カウント動作を行う。
【0233】
押し順不正解カウンタ71bは、第1実施形態とは異なり、押し順ベル当選時に不正解押し順でストップスイッチ42が操作された遊技回数、及び第2リプレイ当選時に左第1停止でリプレイ02(「ベル」が入賞したかのように見えるリプレイ)が入賞した遊技回数をカウントする。
【0234】
具体的には、押し順不正解カウンタ71bは、「2」を初期値とし、「0」を下限値として、外部信号の出力中に、押し順ベル当選時に押し順不正解となるか、又は第2リプレイ当選時に左第1停止でリプレイ02が入賞するごとに、カウント値を「1」減算し、押し順ベル当選時に押し順に正解するか、又は第2リプレイ当選時に変則押しでリプレイ01が入賞したときは、カウント値をリセット(初期値の「2」をセット)する。
すなわち、本実施形態では、押し順不正解カウンタ71bは、外部信号の出力中にのみ、カウント動作を行う。
【0235】
上述したように、AT遊技中は、報知制御手段82は、押し順ベル当選時には正解押し順を報知し、第2リプレイ当選時には変則押しを報知する。このため、AT遊技中は、遊技者が報知に従ってストップスイッチ42を操作すれば、押し順ベル当選時には押し順に正解し、第2リプレイ当選時にはリプレイ01に入賞する。
【0236】
差枚数カウンタ71dは、メダルの払出し枚数から投入枚数を引いた差枚数をカウントするものであって、押し順正解カウンタ71aがカウントを開始した遊技を1遊技目として、押し順正解カウンタ71aのカウント開始以後の差枚数をカウントする。
具体的には、差枚数カウンタ71dは、第1〜第27リプレイに当選した遊技を除く各遊技で、メダルの払出し枚数から投入枚数を減算して差枚数を算出し、算出した差枚数をカウント値に加算する。
【0237】
また、差枚数カウンタ71dは、「0」を初期値とし、「255」を上限値とし、「−255」を下限値として、カウント値が「250」以上になったときは、カウント値から「250」を減算し、カウント値が「−255」未満になったときは、カウント値をリセット(初期値の「0」をセット)する。
【0238】
さらにまた、差枚数カウンタ71dは、外部信号の未出力中は、押し順ベル当選時に押し順不正解となったとき、又は第2リプレイ当選時に左第1停止でリプレイ02が入賞したときは、カウント値をリセットする。
さらに、差枚数カウンタ71dは、外部信号の出力中は、押し順ベル当選時に押し順不正解となるか、又は第2リプレイ当選時に左第1停止でリプレイ02が入賞しても、カウント値をリセットせず、押し順不正解カウンタ71bのカウント値が「0」になったときは、カウント値をリセットする。
【0239】
このように、本実施形態では、差枚数カウンタ71bは、第1〜第27リプレイに当選した遊技を除く各遊技で、差枚数を算出して、算出した差枚数をカウント値に加算していく。そして、外部信号の未出力中は、押し順正解カウンタ71aと同様に、押し順ベル当選時に押し順不正解となったとき、又は第2リプレイ当選時に左第1停止でリプレイ02が入賞したときに、カウント値をリセットする。すなわち、差枚数カウンタ71bは、外部信号の未出力中は、カウント値をリセットする条件が、押し順正解カウンタ71aと同一である。
このため、差枚数カウンタ71bは、押し順正解カウンタ71aのカウント開始以後の差枚数をカウントすることとなる。
【0240】
外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71aでカウントした遊技回数がM1(M1≧2)に到達したことを条件P1とし、条件P1を満たしたときは、外部信号1〜4を出力する。
具体的には、本実施形態では、M1=2に設定している。そして、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「2」になったときは、条件P1を満たしたと判断して、外部信号1〜4を出力する。
【0241】
また、外部信号制御手段71は、差枚数カウンタ71dでカウントした差枚数がM2(M2>0)に到達したことを条件P2とし、条件P2を満たすごとに、外部信号2を出力する。
【0242】
具体的には、本実施形態では、M2=250に設定している。そして、外部信号制御手段71は、差枚数カウンタ71dのカウント値が「250」以上になったときは、条件P2を満たしたと判断して、外部信号2を出力するとともに、差枚数カウンタ71dのカウント値から「250」を減算する。このようにして、条件P2を満たすごとに、外部信号2を出力する。
これにより、AT遊技中に、M2枚(250枚)のメダルを獲得するごとに、外部信号2を出力するようにしている。
【0243】
また、条件P2を満たすごとに、外部信号制御手段71は外部信号2を出力し、これと同時に、メイン制御手段50はサブ制御手段80に対して条件P2を満たしたことを示す情報を送信する。
サブ制御手段80側では、条件P2を満たしたことを示す情報を受信したときは、演出制御手段81は、条件P2を満たした(AT遊技中の差枚数が250枚に到達した)ことに応じて、所定のパターンでランプ21を点灯又は点滅させ、所定のサウンドをスピーカ22から出力し、所定の演出画像を画像表示装置23に表示する。
これにより、外部信号2の出力タイミングに合わせて、AT遊技中の差枚数が250枚に到達したことを示す演出を出力することができる。
【0244】
ここで、差枚数を算出するごとに、算出した差枚数を示す情報をメイン制御手段50からサブ制御手段80に送信してもよい。
また、遊技が行われるごとに、当該遊技での差枚数を示す情報をメイン制御手段50からサブ制御手段80に送信してもよい。
【0245】
そして、サブ制御手段80側では、受信した差枚数を示す情報に基づいて、AT遊技中の差枚数をカウントし、カウントした差枚数が250枚に到達したときは、演出制御手段81により、所定のパターンでランプ21を点灯又は点滅させたり、所定のサウンドをスピーカ22から出力したり、所定の演出画像を画像表示装置23に表示してもよい。
このようにしても、外部信号2の出力タイミングに合わせて、AT遊技中の差枚数が250枚に到達したことを示す演出を出力することができる。
【0246】
また、外部信号制御手段71は、押し順不正解カウンタ71bでカウントした遊技回数がM3(M3≧2)に到達したことを条件P3とし、条件P3を満たしたときは、差枚数カウンタ71dのカウント値をリセットする。
具体的には、本実施形態では、M3=2に設定している。そして、外部信号制御手段71は、押し順不正解カウンタ71bのカウント値が「0」になったときは、押し順不正解カウンタ71bでカウントした遊技回数が「2」に到達したと判断し、条件P3を満たしたと判断して、差枚数カウンタ71dのカウント値をリセットする。
【0247】
図16は、外部信号1〜4の出力パターンを示すタイムチャートである。
外部信号制御手段71は、条件P1を満たしたときは、外部信号1(移行回数信号)の出力を開始(OFFからONに)すると同時に、外部信号3及び4(AT信号)の出力を開始し、これらの信号の出力開始から所定時間T1(1,500ms)経過後に、外部信号2(差枚数信号)の出力を開始する。
また、外部信号制御手段71は、外部信号1及び2については、条件P2又は条件P3を満たすまで、外部信号3及び4については、条件P3を満たすまで、出力を継続(ONのままに)する。
【0248】
さらにまた、外部信号制御手段71は、条件P2を満たしたときは、外部信号1の出力を終了(ONからOFFに)すると同時に、外部信号2の出力を中断し、中断から所定時間T2(1,000ms)経過後に、外部信号2の出力を再開する。その後、外部信号制御手段71は、条件P2を満たすごとに、外部信号2の出力を中断するとともに、中断から所定時間T2経過後に外部信号2の出力を再開する。
さらに、外部信号制御手段71は、条件P3を満たしたときは、外部信号1〜4の出力を終了する。
【0249】
ここで、AT遊技中の獲得枚数(差枚数の累計)が250枚未満でAT遊技が終了したときは、条件P2を満たすことなく、条件P3を満たすことになる。この場合、外部信号制御手段71は、条件P3を満たしたときは、外部信号1〜4のすべての出力を同時に終了する。
【0250】
これに対し、AT遊技中の獲得枚数が250枚を超えたときは、条件P2を満たした後に、条件P3を満たすことになる。この場合、外部信号制御手段71は、条件P2を満たしたときに外部信号1の出力を終了することから、条件P3を満たしたときは、その時点では外部信号1の出力を既に終了しているので、外部信号2〜4の3つの出力を同時に終了する。
このように、本実施形態では、メイン制御手段50側の外部信号制御手段71により、AT遊技の開始時期、AT遊技中のメダルの獲得枚数(差枚数の累計)、及び終了時期を判断して、外部信号1〜4の出力を制御している。
【0251】
また、本実施形態では、AT遊技中にMB入賞してMB遊技に移行しても、報知制御手段82は、AT遊技の消化遊技回数のカウントを継続し、外部信号制御手段71は、差枚数カウンタ71dのカウント値をリセットすることなく差枚数のカウントを継続する。
MB遊技中は、メダルが2枚投入になるとともに、ベル01又は02(いずれも2枚払出し)が頻繁に入賞して、ほぼ毎遊技、2枚のメダルが払い出される。すなわち、MB遊技中は、ほぼ毎遊技、2枚投入の2枚払出しとなる。このため、MB遊技中は、差枚数カウンタ71dのカウント値がほとんど増減しないので、差枚数のカウントを継続しても条件P2を満たすことはなく、したがって、外部信号2の出力を中断して再開することもない。そして、MB遊技中におけるメダルの払出し枚数が44枚以上になったときは、MB遊技を終了して通常遊技に移行する。
【0252】
また、上述したように、本実施形態では、MB遊技中もAT遊技の消化遊技回数のカウントを継続することから、MB遊技中にAT遊技が終了することがある。また、MB遊技中にAT遊技が終了しなければ、MB遊技終了後の通常遊技においても、AT遊技の終了条件を満たすまで引き続きAT遊技を実行する。
さらにまた、MB遊技中又はMB遊技終了後の通常遊技中にAT遊技が終了すると、やがて条件P3を満たすことになる。このとき、外部信号制御手段71は、差枚数カウンタ71dのカウント値をリセットするとともに、外部信号1〜4の出力を終了する。
【0253】
なお、AT遊技の終了後に、条件P3を満たす前に、次のAT遊技を開始することがある。この場合、条件P3を満たしていないことから、外部信号1〜4の出力は継続しており、差枚数カウンタ71dのカウント値もリセットしていないので、外部信号制御手段71は、AT遊技が継続(連チャン)したものとして、外部信号を出力するための制御を継続する。
【0254】
なお、外部信号1〜4を出力するときの押し順正解カウンタ71aのカウント値、すなわちM1は、「2」以上であればよく、「2」に限られるものではない。
また、外部信号2を出力するときの差枚数カウンタ71dのカウント値、すなわちM2は、「250」に限られるものではなく、適宜設定することができる。
さらにまた、外部信号1〜4の出力を終了するとともに、差枚数カウンタ71dのカウント値をリセットするときの押し順不正解カウンタ71bのカウント値は、「0」以下であればよく、「0」に限られるものではない。すなわちM3は、「2」以上であればよく、「2」に限られるものではない。
【0255】
続いて、外部信号を出力するための処理の流れを、フローチャートに基づき説明する。
図17〜
図19は、外部信号を出力するための処理の流れを示すフローチャートである。
図18は、
図17に続くフローチャートであり、
図19は、
図17及び
図18に続くフローチャートである。
【0256】
図17のステップS51において、外部信号制御手段71は、外部信号が出力中(ON)か否かを判断する。ここで、外部信号がONではない(OFFである)と判断したときは、次のステップS52に進む。これに対し、外部信号がONであると判断したときは、
図18のステップS61に進む。
ステップS52では、外部信号制御手段71は、リプレイ02に入賞したか否かを判断する。ここで、リプレイ02に入賞していないと判断したときは、次のステップS53に進む。これに対し、リプレイ02に入賞したと判断したときは、ステップS60に進む。
【0257】
ステップS53では、外部信号制御手段71は、押し順ベルに当選したか否かを判断する。ここで、押し順ベルに当選したと判断したときは、次のステップS54に進む。これに対し、押し順ベルに当選していないと判断したときは、
図19のステップS71に進む。
ステップS54では、外部信号制御手段71は、押し順に正解したか否かを判断する。ここで、押し順に正解したと判断したときは、次のステップS55に進む。これに対し、押し順に正解しなかった(押し順不正解となった)と判断したときは、ステップS59に進む。
【0258】
ステップS55では、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71aのカウント値を「1」加算する。そして、次のステップS56に進む。
ステップS56では、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71aのカウント値が「2」以上か否かを判断する。ここで、「2」以上である(条件P1を満たした)と判断したときは、次のステップS57に進む。これに対し、「2」以上ではないと判断したときは、ステップS57をスキップして、ステップS58に進む。
【0259】
ステップS57では、外部信号制御手段71は、外部信号1(移行回数信号)の出力を開始(OFFからONに)すると同時に、外部信号3及び4(AT信号)の出力を開始し、これらの信号の出力開始から所定時間T1(1,500ms)経過後に、外部信号2(差枚数信号)の出力を開始する。そして、次のステップS58に進む。
ステップS58では、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71aのカウント値をRAMに保存する。そして、
図19のステップS71に進む。
【0260】
ステップS59では、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71aのカウント値をリセット(初期値の「0」をセット)する。そして、次のステップS60に進む。
ステップS60では、外部信号制御手段71は、差枚数カウンタ71dのカウント値をリセット(初期値の「0」をセット)する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
【0261】
図18のステップS61において、外部信号制御手段71は、第2リプレイに当選したか否かを判断する。ここで、第2リプレイに当選したと判断したときは、次のステップS62に進む。これに対し、第2リプレイに当選していないと判断したときは、ステップS67に進む。
ステップS62では、外部信号制御手段71は、リプレイ01に入賞(変則押しで入賞)したか否かを判断する。ここで、リプレイ01に入賞しなかった(左第1停止でリプレイ02に入賞した)と判断したときは、次のステップS63に進む。これに対し、リプレイ01に入賞したと判断したときは、ステップS69に進む。
【0262】
ステップS63では、外部信号制御手段71は、押し順不正解カウンタ71bのカウント値を「1」減算する。そして、次のステップS64に進む。
ステップS64では、外部信号制御手段71は、押し順不正解カウンタ71bのカウント値が「0」か否かを判断する。ここで、「0」であると判断したときは、次のステップS65に進む。これに対し、「0」ではないと判断したときは、ステップS70に進む。
【0263】
ステップS65では、外部信号制御手段71は、外部信号1〜4の出力を終了(ONからOFFに)する。そして、次のステップS66に進む。
ステップS66では、外部信号制御手段71は、差枚数カウンタ71dのカウント値をリセット(初期値の「0」をセット)する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
【0264】
ステップS67では、外部信号制御手段71は、押し順ベルに当選したか否かを判断する。ここで、押し順ベルに当選したと判断したときは、次のステップS68に進む。これに対し、押し順ベルに当選していないと判断したときは、
図19のステップS71に進む。
ステップS68では、外部信号制御手段71は、押し順に正解したか否かを判断する。ここで、押し順に正解したと判断したときは、次のステップS69に進む。これに対し、押し順に正解しなかった(押し順不正解となった)と判断したときは、ステップS63に進む。
【0265】
ステップS69では、外部信号制御手段71は、押し順不正解カウンタ71bのカウント値をリセット(初期値の「2」をセット)する。そして、次のステップS70に進む。
ステップS70では、外部信号制御手段71は、押し順不正解カウンタ71bのカウント値をRAMに保存する。そして、
図19のステップS71に進む。
【0266】
図19のステップS71において、外部信号制御手段71は、リプレイ入賞したか否かを判断する。ここで、リプレイ入賞していないと判断したときは、次のステップS72に進む。これに対し、リプレイ入賞したと判断したときは、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS72では、外部信号制御手段71は、当該遊技でのメダルの払出し枚数から投入枚数を減算して差枚数を算出する。そして、次のステップS73に進む。
ステップS73では、外部信号制御手段71は、ステップS73で算出した差枚数を差枚数カウンタ71dのカウント値に加算する。そして、次のステップS74に進む。
【0267】
ステップS74では、外部信号制御手段71は、差枚数カウンタ71dのカウント値が「−1」以下か否かを判断する。ここで、「−1」以下ではないと判断したときは、次のステップS75に進む。これに対し、「−1」以下であると判断したときは、ステップS79に進む。
ステップS75では、外部信号制御手段71は、差枚数カウンタ71dのカウント値が「250」以上であるか否かを判断する。ここで、「250」以上であると判断したときは、次のステップS76に進む。これに対し、「250」以上ではないと判断したときは、ステップS78に進む。
【0268】
ステップS76では、外部信号制御手段71は、外部信号1の出力を終了(ONからOFFに)すると同時に、外部信号2の出力を中断し、中断から所定時間T2(1,000ms)経過後に、外部信号2の出力を再開する。そして、次のステップS77に進む。
ステップS77では、外部信号制御手段71は、差枚数カウンタ71dのカウント値から「250」を減算する。そして、次のステップS78に進む。
【0269】
ステップS78では、外部信号制御手段71は、差枚数カウンタ71dのカウント値をRAMに保存する。そして、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS79では、外部信号制御手段71は、差枚数カウンタ71dのカウント値が「−255」未満か否かを判断する。ここで、「−255」未満であると判断したときは、次のステップS80に進む。これに対し、「−255」未満ではないと判断したときは、ステップS78に進む。
ステップS80では、外部信号制御手段71は、差枚数カウンタ71dのカウント値をリセット(初期値の「0」をセット)する。そして、ステップS78に進む。
【0270】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)第1実施形態では、外部信号制御手段71は、遊技回数カウンタ71cでカウントした遊技回数がN2に到達した後に押し順ベル当選時に押し順に正解したことを条件C2とし、条件C2を満たすごとに、外部信号2を出力した。
しかし、これに限らず、たとえば、外部信号制御手段71は、遊技回数カウンタ71cでカウントした遊技回数がN2に到達したときは、その後に押し順ベル当選時に押し順に正解したことを要することなく、条件C2を満たしたと判断して、外部信号2(継続回数信号)を出力するようにしてもよい。
【0271】
すなわち、遊技回数カウンタ71cでカウントした遊技回数がN2に到達したことを条件C2としてもよい。
なお、
図20は、遊技回数カウンタ71cでカウントした遊技回数がN2に到達したことを条件C2とした場合における、外部信号1〜4の出力パターンを示すタイムチャートである。
【0272】
(2)第1実施形態では、外部信号制御手段71は、外部信号1(移行回数信号)及び外部信号2(継続回数信号)を出力(ONに)したときは、条件C2又は条件C3を満たすまで出力を継続(ONのままに)した。
しかし、これに限らず、たとえば、
図21のタイムチャートに示すように、外部信号制御手段71は、外部信号1の出力開始から所定時間(たとえば、3,000ms)経過後に、外部信号1の出力を終了(ONからOFFに)してもよい。すなわち、外部信号1は、たとえば、パルス幅3,000のパルス信号にしてもよい。
この場合、遊技履歴表示装置110の誤作動防止のため、外部信号2の出力開始から所定時間(たとえば、1,500ms)経過後に、外部信号1の出力を終了することが好ましい。
【0273】
また、たとえば、
図22のタイムチャートに示すように、外部信号制御手段71は、外部信号2の出力開始から所定時間(たとえば、1,500ms)経過後に、外部信号2の出力を終了してもよい。すなわち、外部信号2は、たとえば、パルス幅1,500msのパルス信号にしてもよい。
この場合、遊技履歴表示装置110の誤作動防止のため、外部信号1の出力終了から所定時間(たとえば、1,000ms)経過後に、外部信号2を出力することが好ましい。
なお、たとえば、
図23のタイムチャートに示すように、外部信号1及び2の双方とも、パルス信号にしてもよい。
また、第2実施形態についても、上記と同様に、外部信号1(移行回数信号)及び/又は外部信号2(差枚数信号)をパルス信号にしてもよい。
【0274】
(3)上記実施形態では、ストップスイッチ42の押し順によって有利な遊技結果を得ることができる場合とできない場合とを設け、AT遊技中は、遊技者にとって有利となるストップスイッチ42の押し順を報知することで、遊技者は、報知された押し順に従ってストップスイッチ42を操作すれば、有利な遊技結果を得ることができるようにした。すなわち、いわゆる「押し順AT」とした。
【0275】
しかし、これに限らず、たとえば、ストップスイッチ42の操作タイミングによって有利な遊技結果を得ることができる場合とできない場合とを設け、AT遊技中は、遊技者にとって有利となるストップスイッチ42の操作タイミング(有効ラインに狙う図柄等)を報知することで、遊技者は、その報知に従ってストップスイッチ42を操作すれば、有利な遊技結果を得ることができるようにしてもよい。すなわち、いわゆる「目押しAT」としてもよい。
また、押し順及び操作タイミングの双方の条件を満たしたときに、有利な遊技結果を得ることができるようにし、AT遊技中は、遊技者にとって有利となるストップスイッチ42の押し順及び操作タイミングを報知するようにしてもよい。
【0276】
(4)上記実施形態では、第1〜第56ベル(押し順ベル)のうち、第1又は第38ベルの当選時には、左第1停止は正解押し順となるが、それ以外のベルの当選時には、左第1停止は不正解押し順となるように設定した。
しかし、これに限らず、第1〜第56ベル当選時には、左第1停止が常に不正解押し順となるように設定してもよい。すなわち、左第1停止でストップスイッチ42を操作したときは、押し順ベル当選時にベル01又は02が入賞することがないようにしてもよい。
【0277】
そして、押し順ベル当選時には、左第1停止が常に不正解押し順(変則押しが常に正解押し順)となるように設定するとともに、非AT遊技中に変則押しでストップスイッチ42が操作されたときは、遊技者に対してペナルティを付与することにより、非AT遊技中は遊技者が左第1停止でストップスイッチ42を操作するようにすれば、外部信号1〜4の出力をより正確に行うことが可能となる。
【0278】
すなわち、役抽選手段61による役の抽選結果に偏りが生じて、各役の実際の当選頻度が、役抽選テーブル62に定めた当選確率とは異なることがある。このため、左第1停止が正解押し順となる押し順ベルを設定すると、この押し順ベルの実際の当選頻度が、役抽選テーブル62に定めた当選確率よりも高くなることがある。
また、左第1停止が正解押し順となる押し順ベルを設定すると、この押し順ベルが、複数回連続して当選することもある。
【0279】
このような場合、サブ制御手段80側でのAT遊技の開始時期と、メイン制御手段50側での押し順正解カウンタ71aのカウント開始時期との間にズレが生じたり、AT遊技中の実際の遊技回数と、遊技回数カウンタ71cでカウントした遊技回数との間にズレが生じたり、AT遊技中の実際の差枚数と、差枚数カウンタ71dでカウントした差枚数との間にズレが生じることがある。
そこで、押し順ベル当選時には左第1停止が常に不正解押し順となるように設定するとともに、非AT遊技中は遊技者が左第1停止でストップスイッチ42を操作するようにすれば、上記のようなズレが生じにくくなるので、外部信号1〜4の出力をより正確に行うことが可能となる。
【0280】
(5)第1実施形態では、押し順正解カウンタ71aは、「0」を初期値とし、「3」を上限値として、押し順ベル当選時に押し順に正解するごとに、カウント値を「1」加算し、押し順不正解カウンタ71bのカウント値が「2」になったときは、カウント値をリセット(初期値の「0」をセット)した。
【0281】
しかし、初期値は「0」に限らず、種々設定することができる。
また、上限値は「3」に限らず、種々設定することができる。また、上限値を設定しなくてもよい。
さらにまた、カウント動作は、カウント値を「1」ずつ加算する場合に限らず、たとえば、カウント値を「1」ずつ減算するなど、種々設定することができる。
【0282】
さらに、リセットの条件は、押し順不正解カウンタ71bのカウント値が「2」になったときに限らず、種々設定することができる。
そして、初期値、上限値、カウント動作、及びリセット条件を種々設定できることは、押し順不正解カウンタ71b、遊技回数カウンタ71c、差枚数カウンタ71dについても同様である。
【0283】
(6)第2実施形態では、外部信号制御手段71は、押し順正解カウンタ71a、押し順不正解カウンタ71b、及び差枚数カウンタ71dを備え、AT遊技中に、差枚数カウンタでカウントした差枚数が250枚に到達するごとに、外部信号2(差枚数信号)を出力するように制御した。
ここで、差枚数カウンタ71bに代えて、押し順正解カウンタ71のカウント開始以後のメダルの払出し枚数をカウントする払出し枚数カウンタを備えることができる
そして、外部信号制御手段71は、払出し枚数カウンタでカウントした払出し枚数がM2(たとえば、250枚)に到達したことを条件P2とし、条件P2を満たすごとに、メダルの払出し枚数に関する払出し枚数信号(外部信号2)を出力するようにしてもよい。
【0284】
(7)本実施形態では、特定のフリーズ(逆回転フリーズ)が発生したときや、特殊遊技中に3個の「赤7」が直線上に揃うリプレイ及び5個の「赤7」がV字形に揃うスイカが停止表示された回数が所定回数(3回)以上となったときに、遊技者に対する特典として、AT遊技の実行権利を付与したり、既に貯留しているAT遊技の実行権利があれば、AT遊技の実行権利の貯留数(ストック数)を加算(上乗せ)した。
【0285】
しかし、遊技者に対する特典は、AT遊技の実行権利の付与や貯留数の加算に限らず、たとえば、AT抽選の当選確率を高めたり、AT遊技の残り遊技回数を加算(上乗せ)してもよい。
また、たとえば、AT遊技中に特定のフリーズ(逆回転フリーズ)が発生したときは、遊技者に対する特典として、AT遊技の残り遊技回数を加算(上乗せ)してもよい。
【0286】
(8)たとえば、継続時間や動作態様が異なる複数パターンのフリーズを設定する。
具体的には、1秒間にわたって遊技の進行を停止し、その間に3つのリール31を小刻みに振動させるフリーズA、3秒間にわたって遊技の進行を停止し、その間に3つのリール31を同時に逆回転させるフリーズB、5秒間にわたって遊技の進行を停止し、その間に左→中→右の順にリール31を逆回転させるフリーズCを設定する。
【0287】
そして、フリーズAが発生しても、遊技者に対して特典は付与しないが、フリーズBが発生したときは、50遊技を1セットとするAT遊技の実行権利を付与し、フリーズCが発生したときは、100遊技を1セットとするAT遊技の実行権利を付与する。
このように、フリーズの態様に応じて、遊技者に対して付与する特典の大きさを異ならせるようにしてもよい。
【0288】
(9)本実施形態では、AT抽選で当選したこと、白7が当選・入賞したこと、及び逆回転フリーズが発生したことを、AT遊技の開始条件に設定した。
しかし、これらはあくまでも例示であり、AT遊技の開始条件は、種々設定することができる。
【0289】
(10)本実施形態では、AT遊技中に役抽選手段61でリプレイC群に当選したときは、特殊遊技抽選を行い、特殊遊技抽選で当選したときは、次遊技から、「赤7」揃いが停止表示された回数に応じて遊技者に対して特典を付与する特殊遊技を開始した。そして、特殊遊技中に所定遊技回数(10遊技)を消化したときは、特殊遊技を終了した。
しかし、特殊遊技抽選を行う条件や、特殊遊技の開始条件や、特殊遊技の終了条件や、特典を付与する条件はあくまでも例示であり、これに限られるものではない。
【0290】
たとえば、AT遊技中に役抽選手段61で特定の役に当選したことや、特定の役が入賞したことや、特定の停止出目が出現したこと等、特殊遊技抽選を行う条件や、特殊遊技の開始条件は、種々設定することができる。
また、たとえば、逆押しすると「赤7」揃いが停止表示可能な役の当選回数や入賞回数に応じて、遊技者に対して付与する特典の大きさを異ならせることができる。
さらにまた、たとえば、特殊遊技中における特定の役の当選回数や入賞回数が所定回数以上になったときに、特殊遊技を終了することができる。
【0291】
(11)本実施形態では、報知制御手段82は、特殊遊技中は、逆押しすると3個の「赤7」が直線上に揃い得るリプレイに当選したとき、及び逆押しすると「赤7」がテンパイし得るが3個は揃わないリプレイに当選したときの双方で、ストップスイッチ42を逆押しで操作すべき旨を報知した。
しかし、これに限らず、たとえば、報知制御手段82は、特殊遊技中は、逆押しすると3個の「赤7」が直線上に揃い得るリプレイに当選したときは、ストップスイッチ42を逆押しで操作すべき旨を報知するが、逆押しすると「赤7」がテンパイし得るが3個は揃わないリプレイに当選したときは、ストップスイッチ42を逆押しで操作すべき旨を報知しないようにしてもよい。
【0292】
(12)本実施形態では、非内部中遊技でリプレイに当選したときは、いずれの押し順であってもリプレイが入賞するものの、押し順によって有効ラインLに停止する図柄の組合せが異なる。たとえば、非内部中遊技で第11リプレイに当選したときは、左第1停止時にはリプレイ10に対応する図柄の組合せが、中第1停止時にはリプレイ14に対応する図柄の組合せが、右第1停止時にはリプレイ24に対応する図柄の組合せが、それぞれ有効ラインLに停止可能になる。
【0293】
しかし、これに限らず、たとえば、非内部中遊技でリプレイに当選したときは、いずれの押し順であっても、常に、リプレイ01に対応する「RP1/RP2/RP3」−「RP1/RP2/RP3」−「RP1/RP2/RP3」が有効ラインLに停止するようにしてもよい。すなわち、非内部中遊技でリプレイに当選したときは、左第1停止でストップスイッチ42を操作しても左リール31の「チェリー」が中段に停止することはなく、また、逆押しでストップスイッチ42を操作しても3個の「赤7」が直線上に揃うこともないようにしてもよい。
【0294】
(13)本実施形態では、リプレイC群に当選した遊技において、中第1停止でストップスイッチ42を操作したときは、常に、リプレイ14に対応する図柄の組合せが有効ラインLに停止するようにした。しかし、このようにすると、熟練者には、左第1停止で「チェリー」が停止表示可能なリプレイに当選した遊技であることがわかってしまう。
【0295】
そこで、たとえば、全てのリプレイにリプレイ01を重複当選させる。そして、リプレイに当選した遊技において、左第1停止及び逆押し以外の押し順でストップスイッチ42を操作したとき、すなわち、特徴的な停止出目が出現し得る押し順以外の押し順でストップスイッチ42を操作したときは、常に、リプレイ01に対応する「RP1/RP2/RP3」−「RP1/RP2/RP3」−「RP1/RP2/RP3」が有効ラインLに停止するようにする。これにより、特徴的な停止出目が出現し得るリプレイに当選した遊技であることが熟練者にもわからないようにすることができる。
【0296】
なお、上記(1)〜(13)の各変形例は、それぞれ単独で適用される場合に限られるものではなく、これらを適宜組合わせて適用することもできる。
【0297】
<付記>
本願の出願当初の請求項に係る発明(当初発明)が解決しようとする課題、当初発明に係る課題を解決するための手段及び当初発明の効果は、以下の通りである。
(a)当初発明が解決しようとする課題
特許文献1(特開2010−183954号公報)及び特許文献2(特開2010−268920号公報)のように、BB遊技の終了後にRT遊技に移行させるとともにAT遊技を開始し、AT遊技が終了すると、やがてRT終了役が入賞して、RT遊技から通常遊技(非RT遊技)に移行するスロットマシンであれば、メイン制御手段は、メイン遊技状態の移行状況から、AT遊技の開始時期を正確に判断できるとともに、AT遊技が継続したか否かを判断できる。
すなわち、AT遊技の開始時及び終了時にメイン遊技状態の移行を伴うスロットマシンであれば、メイン制御手段は、メイン遊技状態の移行状況から、AT遊技の開始時期を正確に判断できるとともに、AT遊技が継続したか否かを判断できるので、AT遊技の継続回数に関する信号を外部に出力することができる。
【0298】
しかし、BB遊技の終了やRT遊技の移行などを契機とせずに、サブ制御手段側で独自にAT遊技の開始や継続を決定し、AT遊技が終了してもRT遊技が移行しないスロットマシンでは、メイン制御手段は、AT遊技の開始時期を正確に判断することができず、AT遊技が継続したか否かを判断することもできない。
すなわち、AT遊技の開始時及び終了時にメイン遊技状態の移行を伴わないスロットマシンでは、メイン制御手段は、AT遊技の開始時期を正確に判断することができず、AT遊技が継続したか否かを判断することもできないので、非AT遊技からAT遊技への移行回数に関する信号や、AT遊技の継続回数に関する信号を外部に出力することもできない。
【0299】
したがって、当初発明が解決しようとする課題は、AT遊技の開始時及び終了時にメイン遊技状態の移行を伴わず、AT遊技の開始や継続をサブ制御手段側で独自に決定するスロットマシンであっても、メイン制御手段側で、AT遊技の開始時期を判断して、非AT遊技からAT遊技への移行回数に関する信号、及びAT遊技の継続回数に関する信号を外部に出力することである。
【0300】
(b)当初発明に係る課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明は、以下の解決手段によって、上述の当初課題を解決する。
第1の解決手段は、複数種類の図柄を表示した複数(左、中、右の3個)のリール(31)と、各前記リールに対応して設けられ、前記リールを停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチ(42)と、遊技の進行を制御するメイン制御手段(50)と、遊技中における演出の出力を制御するサブ制御手段(80)とを備え、前記メイン制御手段から前記サブ制御手段に一方向で信号を送信するように形成され、前記メイン制御手段は、特定抽選結果となる場合を含む役の抽選を行う役抽選手段(61)と、前記ストップスイッチが操作されたときに前記リールを停止制御するリール制御手段(64)とを備え、前記リール制御手段は、前記特定抽選結果となった遊技では、前記ストップスイッチの操作態様に応じて、リール停止態様Aが出現可能に前記リールを停止制御するときと、リール停止態様Aよりも遊技者の受ける利益が大きいリール停止態様Bが出現可能に前記リールを停止制御するときとを有し、前記サブ制御手段は、前記特定抽選結果となった遊技でリール停止態様Bを出現させるための有利操作態様を報知する報知遊技(AT遊技)と、前記特定抽選結果となった遊技で前記有利操作態様を報知しない非報知遊技(非AT遊技)とを有するとともに、これらの間の移行を制御し、前記メイン制御手段は、前記特定抽選結果となった遊技において前記有利操作態様で前記ストップスイッチが操作された遊技回数をカウントする第1カウンタを備え、前記メイン制御手段は、前記第1カウンタでカウントした遊技回数がN1に到達したことを条件C1とし、条件C1を満たしたときは、外部信号S1及び外部信号S2を出力することを特徴とするスロットマシンである。
【0301】
第2の解決手段は、第1の解決手段において、前記メイン制御手段は、条件C1を満たしたときは、外部信号S2を出力するとともに、外部信号S2の出力から所定時間T1(1,500ms)経過後に外部信号S1を出力することを特徴とするスロットマシンである。
【0302】
第3の解決手段は、第1又は第2の解決手段において、前記メイン制御手段は、前記第1カウンタがカウントを開始した遊技から遊技回数をカウントする第2カウンタを備え、前記メイン制御手段は、前記第2カウンタでカウントした遊技回数がN2に到達したこと、又は前記第2カウンタでカウントした遊技回数がN2に到達した後に前記特定抽選結果となった遊技において前記有利操作態様で前記ストップスイッチが操作されたことを条件C2とし、条件C2を満たすごとに、外部信号S1を出力することを特徴とするスロットマシンである。
【0303】
第4の解決手段は、第3の解決手段において、前記メイン制御手段は、前記特定抽選結果となった遊技において前記有利操作態様以外で前記ストップスイッチが操作された遊技回数をカウントし、前記特定抽選結果となった遊技において前記有利操作態様で前記ストップスイッチが操作されたときはカウント値をリセットする第3カウンタを備え、前記メイン制御手段は、前記第3カウンタでカウントした遊技回数がN3に到達したことを条件C3とし、条件C3を満たしたときは、前記第1カウンタ及び前記第2カウンタのカウント値をリセットすることを特徴とするスロットマシンである。
【0304】
第5の解決手段は、第4の解決手段において、前記第1カウンタは、N1を上限として、前記特定抽選結果となった遊技において前記有利操作態様で前記ストップスイッチが操作された遊技回数をカウントし、前記第2カウンタは、N2より大きい所定値を上限として、前記第1カウンタのカウント開始以後の遊技回数をカウントし、前記第3カウンタは、N3を上限として、前記特定抽選結果となった遊技において前記有利操作態様以外で前記ストップスイッチが操作された遊技回数をカウントすることを特徴とするスロットマシンである。
【0305】
第6の解決手段は、第4又は第5の解決手段において、前記メイン制御手段は、条件C1を満たしたときは、外部信号S2の出力を開始するとともに、外部信号S2の出力開始から所定時間T1(1,500ms)経過後に外部信号S1の出力を開始し、条件C2又は条件C3を満たすまで、外部信号S1及び外部信号S2の出力を継続し、条件C2を満たしたときは、外部信号S2の出力を終了し、かつ外部信号S1の出力を中断するとともに、中断から所定時間T2(1,000ms)経過後に外部信号S1の出力を再開し、その後、条件C2を満たすごとに、外部信号S1の出力を中断するとともに、中断から所定時間T2経過後に外部信号S1の出力を再開し、条件C3を満たしたときは、外部信号S1及び外部信号S2の出力を終了することを特徴とするスロットマシンである。
【0306】
第7の解決手段は、第4〜第6の解決手段において、前記メイン制御手段は、条件C1を満たしたときは、外部信号S3の出力を開始し、条件C3を満たすまで、外部信号S3の出力を継続し、条件C3を満たしたときは、外部信号S3の出力を終了することを特徴とするスロットマシンである。
【0307】
第8の解決手段は、第1〜第7の解決手段において、前記リール制御手段は、前記特定抽選結果となった遊技において特定操作態様で前記ストップスイッチが操作されたときは、リール停止態様Aが出現可能に、かつリール停止態様Bが出現しないように、前記リールを停止制御し、前記サブ制御手段は、前記非報知遊技中に前記特定操作態様以外で前記ストップスイッチが操作されたときは、前記特定抽選結果となった遊技であるか否か、及び前記ストップスイッチの操作態様が前記有利操作態様であったか否かにかかわらず、遊技者に対して所定のペナルティを付与することを特徴とするスロットマシンである。
【0308】
(作用)
当初発明においては、特定抽選結果となった遊技では、ストップスイッチの操作態様に応じて、リール停止態様Aが出現可能なときと、リール停止態様Aよりも遊技者の受ける利益が大きいリール停止態様Bが出現可能なときとを有する。
また、特定抽選結果となった遊技でリール停止態様Bを出現させるための有利操作態様を報知する報知遊技(AT遊技)と、特定抽選結果となった遊技で有利操作態様を報知しない非報知遊技(非AT遊技)とを有する。
【0309】
さらに、第1カウンタは、特定抽選結果となった遊技において有利操作態様でストップスイッチが操作された遊技回数をカウントする。
そして、メイン制御手段は、第1カウンタでカウントした遊技回数がN1に到達した(条件C1を満たした)ときは、外部信号S1及び外部信号S2を出力する。
【0310】
(当初発明と実施形態との関係)
実施形態では、特定抽選結果は「第1〜第56ベル(押し順ベル)当選」に相当し、リール停止態様Aは「ベル03〜32に対応する図柄の組合せ」に相当し、リール停止態様Bは「ベル01又は02に対応する図柄の組合せ」に相当し、有利操作態様は「押し順ベル当選時の正解押し順」に相当し、特定操作態様は「左第1停止」に相当する。
【0311】
また、第1カウンタは「押し順正解回数カウンタ71a」に相当し、第2カウンタは「遊技回数カウンタ71c」に相当し、第3カウンタは「押し順不正解回数カウンタ71b」に相当する。
さらにまた、N1は「3」に相当し、N2は「50」に相当し、N3は「2」に相当する。
さらに、外部信号S1は「AT遊技の継続回数に関する継続回数信号」に相当し、外部信号S2は「非AT遊技からAT遊技への移行回数に関する移行回数信号」に相当し、外部信号S3は「AT遊技の実行に関するAT信号」に相当する。
【0312】
(c)当初発明の効果
当初発明によれば、第1カウンタでカウントした遊技回数がN1に到達したときに、外部信号S1及び外部信号2を出力する。
このため、非報知遊技中に特定抽選結果となった遊技で偶然に有利操作態様でストップスイッチが操作されて、スロットマシン側の意図に反して外部信号S1及び外部信号S2が出力されてしまう、という事態の発生を防止することができる。
【0313】
また、第1カウンタのカウント開始以後の遊技回数を第2カウンタでカウントする。そして、第2カウンタでカウントした遊技回数がN2に到達するごとに、外部信号S1を出力する。
このため、サブ制御手段側での報知遊技の開始時期と、メイン制御手段側での第2カウンタのカウント開始時期とのズレを極力小さくすることができる。したがって、報知遊技の継続時期と、2回目以後の外部信号S1の出力時期とのズレを極力小さくしつつ、報知遊技中は、N2遊技を消化するごとに、外部信号S1を出力することができる。