【実施例】
【0068】
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下に示す亜鉛触媒の使用量(mol%)は、すべて化合物(1)を基準とした量である。また、「mmol」は10
−3モルを示す。さらに、各略号はそれぞれ以下の基を示す。
Me:メチル基
Et:エチル基
n−Oct:n−オクチル基
Ph:フェニル基
【0069】
[実施例1]
表1及び2に示すように、化合物(1)としてインドール(0.8mmol)と、化合物(2)としてジフェニルシラン(2.4mmol)と、ニトロメタン(0.4ml、7.4mmol)と、亜鉛触媒としてZn(OTf)
2(10mol%と)を混合し、90℃で10時間反応させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、目的物である化合物(3101)を単離収率74%で得た。単離収率は、検量線を用いてガスクロマトグラフィーの測定値から算出した収率(以下、GC収率と略記する)(76%)とほぼ一致した。
得られた化合物(3101)のNMRデータを以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.30-7.37 (m, 2 H), 7.47 (d, J = 6.4 Hz, 1 H), 7.74 (d, J = 2.4 Hz , 1 H), 7.79 (d, J = 6.2 Hz, 1 H), 8.60 (bs, 1 H).
13C NMR (125 MHz, CDCl
3) δ 87.5, 112.1, 115.8, 119.7, 122.4, 124.4, 126.9, 131.8, 134.8.
【0070】
【化10】
【0071】
[実施例2]
表1及び2に示す条件で反応を行ったこと以外は実施例1と同様にして、目的物である化合物(3102)を単離収率58%で得た。
得られた化合物(3102)のNMRデータを以下に示す。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 3.86 (s, 3 H), 7.29-7.32 (m, 1 H), 7.37 (td, J = 7.8, 1.3 Hz, 1 H), 7.40 (d, J = 8.0 Hz, 1 H), 7.57 (s, 1 H), 7.77 (dt, J = 8.0, 1.3 Hz, 1 H).
13C NMR (125 MHz, CDCl
3) δ 33.6, 85.4, 110.3, 116.0, 119.8, 122.1, 123.8, 127.8, 135.5, 136.0.
【0072】
【化11】
【0073】
[実施例3]
表1及び2に示す条件で反応を行ったこと以外は実施例1と同様にして、目的物である化合物(3103)を単離収率60%で得た。
得られた化合物(3103)のNMRデータを以下に示す。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3) δ 7.29-7.36 (m, 2H), 7.46-7.51 (m, 2H), 7.53-7.57 (m, 2 H), 7.78 (dd, J = 8.5, 2.0 Hz, 1 H), 7.88-7.91 (m, 2H), 8.77 (bs, 1H).
13C NMR (125 MHz, CDCl
3) δ 84.1, 111.6, 116.8, 119.6, 122.5, 124.5, 126.8, 127.9, 128.9, 129.4, 129.5, 130.1, 134.3, 135.0, 144.7.
【0074】
【化12】
【0075】
[実施例4]
表1及び2に示す条件で反応を行ったこと以外は実施例1と同様にして、目的物である化合物(3104)を単離収率50%で得た。
得られた化合物(3104)のNMRデータを以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 2.49 (s, 3 H), 7.16 (dd, J = 8.4, 1.2 Hz, 1 H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1 H), 7.57 (s, 1 H), 7.69 (d, J = 2.8 Hz, 1 H), 8.54 (bs, 1 H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 21.4, 86.9, 111.7, 116.0, 119.3, 126.0, 127.2, 131.7, 132.1, 133.1.
【0076】
【化13】
【0077】
[実施例5]
表1及び2に示す条件で反応を行ったこと以外は実施例1と同様にして、目的物である化合物(3105)を単離収率42%で得た。
得られた化合物(3105)のNMRデータを以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.36 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 7.44 (dd, J = 8.6, 1.8 Hz, 1 H), 7.74 (d, J = 1.6 Hz, 1 H), 7.93 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 8.74 (bs, 1 H).
13C NMR (125 MHz, CDCl
3) δ 87.4, 113.5, 115.0, 116.0, 122.4, 127.6, 128.5, 132.7, 133.5.
【0078】
【化14】
【0079】
[実施例6]
表1及び2に示す条件で反応を行ったこと以外は実施例1と同様にして、目的物である化合物(3106)を単離収率41%で得た。
得られた化合物(3106)のNMRデータを以下に示す。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 3.89 (s, 3 H), 6.98 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1 H), 7.19 (d, J = 2.0 Hz, 1 H), 7.35 (d, J = 9.2 Hz, 1 H), 7.68 (d, J = 3.2 Hz, 1 H), 8.49 (bs, 1 H).
13C NMR (125 MHz, CDCl
3) δ 55.8, 86.9, 100.5, 113.0, 115.1, 116.2, 127.8, 129.7, 132.0, 156.0.
【0080】
【化15】
【0081】
[実施例7]
表1及び2に示す条件で反応を行ったこと以外は実施例1と同様にして、目的物である化合物(3201)を単離収率32%で得た。化合物(3201)は、シアノ基が3位に導入された化合物(3201a)41モル%、及びシアノ基が2位に導入された化合物(3201b)59モル%の混合物であった。すなわち、化合物(3201a)の単離収率は13%、化合物(3201b)の単離収率は19%であった。
得られた化合物(3201)のNMRデータを以下に示す。
(化合物(3201a))
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.60 (dd, J = 3.2, 2.0 Hz, 1 H), 7.04 (dd, J = 3.2, 2.4 Hz, 1 H), 7.36-7.40 (m, 3 H), 7.46-7.52 (m, 3 H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 95.0, 113.4, 116.3, 121.0, 121.31, 121.35, 126.4, 127.6, 129.89, 129.92, 139.2.
(化合物(3201b))
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.35 (dd, J = 4.0, 2.8 Hz, 1 H), 7.00 (dd, J = 4.2, 1.8 Hz, 1 H), 7.09 (dd, J = 2.6, 1.8 Hz, 1 H), 7.41-7.47 (m, 3 H), 7.48-7.53 (m, 2 H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 104.0, 110.6, 113.80, 113.83, 122.2, 124.11, 124.13, 126.9, 128.3, 129.7, 138.2.
【0082】
【化16】
【0083】
[実施例8]
表1及び2に示す条件で反応を行ったこと以外は実施例1と同様にして、目的物である化合物(3202)を単離収率51%で得た。化合物(3202)は、シアノ基が3位に導入された化合物(3202a)55モル%、及びシアノ基が2位に導入された化合物(3202b)45モル%の混合物であった。すなわち、化合物(3202a)の単離収率は28%、化合物(3202b)の単離収率は23%であった。
得られた化合物(3202)のNMRデータを以下に示す。
(化合物(3202a))
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.07 (s, 2H), 6.45 (dd, J = 2.8, 1.8 Hz, 1 H), 6.65 (dd, J = 2.8, 2.4 Hz, 1 H), 7.13 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 2 H), 7.16 (dd, J = 2.2, 1.8 Hz, 1 H), 7.31-7.39 (m, 3 H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 54.0, 93.1, 112.5, 116.7, 122.4, 127.3, 128.11, 128.13, 128.46, 129.1, 135.9.
(化合物(3202b))
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.21 (s, 2H), 6.20 (dd, J = 4.0, 2.8 Hz, 1 H), 6.83 (dd, J = 3.8, 1.4 Hz, 1 H), 6.85 (dd, J = 2.8, 2.0 Hz, 1 H), 7.18 (s, 1 H), 7.20 (d, J = 1.6 Hz, 1 H), 7.30-7.38 (m, 3 H).
13C NMR (100 MHz, CDCl
3) δ 52.4, 104.1, 109.9, 113.8, 120.31, 120.33, 126.64, 126.67, 127.4, 128.4, 129.0, 136.0.
【0084】
【化17】
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
[実施例9〜29]
表3〜6に示す条件で反応を行ったこと以外は実施例1と同様にして、目的物である化合物(3101)を得た。
【0088】
【表3】
【0089】
【表4】
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】
上記実施例においては、ヘテロ原子として窒素原子を含む芳香族へテロ環化合物のニトリル化法の例を示したが、本発明の反応機序を考慮すれば、本発明はこれらの例に限定されるものではなく、芳香族ヘテロ環を構成するヘテロ原子として、酸素原子、硫黄原子等の窒素原子以外のものが含まれる芳香族ヘテロ環化合物についても、本発明の芳香族へテロ環化合物のニトリル化法を適用できることはいうまでもない。