特許第5754791号(P5754791)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テイラー メイド ゴルフ カンパニー, インコーポレーテッドの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5754791
(24)【登録日】2015年6月5日
(45)【発行日】2015年7月29日
(54)【発明の名称】ゴルフクラブヘッド
(51)【国際特許分類】
   A63B 53/04 20150101AFI20150709BHJP
【FI】
   A63B53/04 A
【請求項の数】27
【外国語出願】
【全頁数】33
(21)【出願番号】特願2008-264852(P2008-264852)
(22)【出願日】2008年10月14日
(65)【公開番号】特開2009-160376(P2009-160376A)
(43)【公開日】2009年7月23日
【審査請求日】2010年12月6日
(31)【優先権主張番号】12/006,060
(32)【優先日】2007年12月28日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502330377
【氏名又は名称】テイラー メイド ゴルフ カンパニー, インコーポレーテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100140109
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 新次郎
(74)【代理人】
【識別番号】100075270
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 泰
(74)【代理人】
【識別番号】100080137
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 昭男
(74)【代理人】
【識別番号】100096013
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 博行
(74)【代理人】
【識別番号】100123629
【弁理士】
【氏名又は名称】吹田 礼子
(72)【発明者】
【氏名】トッド・ピー・ビーチ
(72)【発明者】
【氏名】ジョーゼフ・ヘンリー・ホフマン
【審査官】 古屋野 浩志
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2005/0101404(US,A1)
【文献】 米国特許第07186190(US,B1)
【文献】 特開2004−261451(JP,A)
【文献】 特開2004−358225(JP,A)
【文献】 特開2006−149449(JP,A)
【文献】 特開2001−170229(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B 53/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴルフクラブヘッドであって、
内部空洞を画定し、ゴルフクラブヘッドの底部設けられているソールと、頂部に設けられているクラウンと、前記ソールと前記クラウンとの間の外周設けられているスカートとを備えているボディであって、前部と後部を有するボディと、
ボディの前記前部に設けられたフェースであって、前記ゴルフクラブヘッドの基点とされる位置を規定している幾何学的中心位置を有する打撃面を画定し、前記ゴルフクラブヘッドの基点は、基点x軸と基点y軸と基点z軸との交点によって規定されており、前記基点x軸は、前記フェースに対して接線方向に延びており且つ前記ゴルフクラブヘッドの基点において前記フェースに接し且つ地面に対して略平行である直線であり、前記基点y軸は、前記基点x軸に略垂直であり且つ地面に対して略平行であり、前記基点z軸は、前記基点x軸と前記基点y軸との両方に垂直である、前記フェースと、を備え、
ゴルフクラブヘッドは、該ゴルフクラブヘッドの重心と交差しており且つ前記基点z軸に略平行なゴルフクラブヘッド重心z軸を規定しており、該ゴルフクラブヘッドは前記ゴルフクラブヘッド重心z軸を中心とする慣性モーメントを有し、該慣性モーメントは490kg・mmより大きく、
前記フェースは、前記基点y軸線方向にを有し、該厚みは基点x軸線に沿って変化しており、
第1の方向と第2の方向とが、基点x軸における前記ゴルフクラブヘッドの基点を挟む正反対の正方向と負方向として規定されており、また、前記基点x軸線に沿って第1のx範囲と第2のx範囲とが規定されており、前記第1のx範囲は、第1の方向におけるゴルフクラブヘッドの基点から約10mm〜約50mmの範囲であり、前記第2のx範囲は、第2の方向におけるゴルフクラヘッドの基点から約10mmから約50mmの範囲であり、
前記厚みは、前記第1のx範囲と前記第2のx範囲との少なくとも50%に対して、tminからtmaxの範囲内にあり該tmin及びtmaxは、下の式によって規定されており、式中、xは、前記基点x軸に沿ったゴルフクラブヘッドの基点までの測定距離である、
【数1】
および
【数2】
ことを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
前記打撃面が約3,500mmから約4,500mmの面積を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
前記基点z軸線に沿って第1のz範囲と第2のz範囲とが規定されており、前記第1のz範囲は、第1の方向におけるゴルフクラブヘッドの基点から約10mm〜約30mmの範囲であり、前記第2のz範囲は、第2の方向におけるゴルフクラヘッドの基点から約10mm〜約30mmの範囲であり、前記第1の方向と第2の方向とは、前記ゴルフクラブヘッドの基点を挟む正反対の方向であり、前記第1の方向は正方向として画定されており、前記第2の方向は負方向として規定されており、
前記基点z軸線に沿って基点y軸線の方向に測定したフェースの厚みが、前記第1のz範囲及び前記第2のz範囲の少なくとも50%に対してtminからtmaxの間であり、前記tmin及びtmaxは前記第1のz範囲と前記第2のz範囲の各々に対して下の式で規定されており、式中、zは、前記基点z軸に沿った前記ゴルフクラブヘッドの基点までの測定距離である、
【数3】
および
【数4】
ことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
前記第1の範囲および第2の範囲の各々における前記フェースの第1の部分の厚みは、第1の範囲および第2の範囲の各々における前記フェースの第2の部分より少なくとも約2mm大きい、ことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
前記フェースの厚みが、前記第1の範囲および第2の範囲内の少なくとも80%においてminからtmaxである、ことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項6】
該ゴルフクラブヘッドの重心を通り且つ前記基点x軸線に略平行なゴルフクラブヘッド重心x軸が規定されており、該ゴルフクラブヘッド重心x軸を中心として約280kg・mmより大きい慣性モーメントを有している、ことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項7】
前記重心が、基点x軸線に沿って測定して該ゴルフクラブヘッドの基点から約0.0mm〜約6.0mm及び基点z軸線に沿って測定して該ゴルフクラブヘッドの基点から約0.0mm〜約−6.0mmに位置している、ことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項8】
ゴルフクラブヘッドであって、
内部空洞を画定し、ゴルフクラブヘッドの底部設けられているソールと、頂部に設けられているクラウンと、前記ソールとクラウンとの間の外周設けられているスカートとを備えるボディであって、前部と後部を有するボディと、
ボディの前記前部に設けられたフェースであって、前記ゴルフクラブヘッドの基点とされる位置を規定している幾何学的中心位置を有する打撃面を画定し、前記ゴルフクラブヘッドの基点は、基点x軸と基点y軸と基点z軸との交点によって規定されており、前記基点x軸は、前記フェースに対して接線方向に延びており且つ前記ゴルフクラブヘッドの基点において前記フェースに接し且つ地面に対して略平行である直線であり、前記基点y軸は、前記基点x軸に略垂直であり且つ地面に対して略平行であり、前記基点z軸は、前記基点x軸と前記基点y軸との両方に垂直である、前記フェースと、を備え、
ゴルフクラブヘッドは、該ゴルフクラブヘッドの重心と交差しており且つ前記基点x軸に略平行なゴルフクラブヘッド重心x軸を規定しており、該ゴルフクラブヘッドは前記ゴルフクラブヘッド重心x軸を中心とする慣性モーメントを有し、該慣性モーメントは280kg・mmより大きく、
前記フェースは、前記基点y軸線方向にを有し、該厚みは基点z軸線に沿って変化しており、
前記基点x軸線に沿って第1のz範囲と第2のz範囲とが規定されており、前記第1のz範囲は、第1の方向におけるゴルフクラブヘッドの基点から約10mm〜約50mmの範囲であり、前記第2のz範囲は、第2の方向におけるゴルフクラヘッドの基点から約10mmから約50mmの範囲であり、前記第1の方向と第2の方向とは、基点z軸における前記ゴルフクラブヘッドの基点を挟む正反対の方向であり、前記第1の方向は正方向として画定されており、前記第2の方向は負方向として規定されており、
前記厚みは、前記第1のz範囲と前記第2のz範囲との少なくとも50%に対して、tminからtmaxの範囲内にあり該tmin及びtmaxは、下の式によって規定されており、式中、zは、前記基点z軸に沿ったゴルフクラブヘッドの基点までの測定距離である、
【数5】
および
【数6】
ことを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項9】
前記打撃面が約3,500mmから約4,500mmの面積を有する、ことを特徴とする請求項8に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項10】
前記基点x軸線に沿って第1のx範囲と第2のx範囲とが規定されており、前記第1のx範囲は、第1の方向におけるゴルフクラブヘッドの基点から約10mm〜約50mmの範囲であり、前記第2のx範囲は、第2の方向におけるゴルフクラヘッドの基点から約10mm〜約50mmの範囲であり、前記第1の方向と第2の方向とは、前記ゴルフクラブヘッドの基点を挟む正反対の方向であり、前記第1の方向は正方向として画定されており、前記第2の方向は負方向として規定されており、
前記基点x軸線に沿って基点y軸線の方向に測定したフェースの厚みが、前記第1のx範囲及び前記第2のx範囲の少なくとも50%に対してtminからtmaxの間であり、前記tmin及びtmaxは前記第1のx範囲と前記第2のx範囲の各々に対して下の式で規定されており、式中、xは、前記基点z軸に沿った前記ゴルフクラブヘッドの基点までの測定距離である、
【数7】
および
【数8】
である、ことを特徴とする請求項8に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項11】
前記第1の範囲および第2の範囲の各々における前記フェースの第1の部分の厚みは、第1の範囲および第2の範囲の各々における前記フェースの第2の部分より少なくとも約2mm大きい、ことを特徴とする請求項8に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項12】
前記フェースの厚みが、前記第1の範囲および第2の範囲内の少なくとも80%においてminからtmaxである、ことを特徴とする請求項8に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項13】
該ゴルフクラブヘッドの重心を通り且つ前記基点z軸線に略平行なゴルフクラブヘッド重心z軸が規定されており、該ゴルフクラブヘッド重心z軸を中心として約490kg・mmより大きい慣性モーメントを有している、ことを特徴とする請求項8に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項14】
前記重心が、基点x軸線に沿って測定して該ゴルフクラブヘッドの基点から約0.0mm〜約6.0mm及び基点z軸線に沿って測定して該ゴルフクラブヘッドの基点から約0.0mm〜約−6.0mmに位置している、ことを特徴とする請求項8に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項15】
ゴルフクラブヘッドであって、
内部空洞を画定し、ゴルフクラブヘッドの底部設けられているソールと、頂部に設けられているクラウンと、前記ソールとクラウンとの間の外周設けられているスカートとを備えるボディであって、前部と後部を有するボディと、
ボディの前記前部に設けられたフェースであって、前記ゴルフクラブヘッドの基点とされる位置を規定している幾何学的中心位置を有する打撃面を画定し、前記ゴルフクラブヘッドの基点は、基点x軸と基点y軸と基点z軸との交点によって規定されており、前記基点x軸は、前記フェースに対して接線方向に延びており且つ前記ゴルフクラブヘッドの基点において前記フェースに接し且つ地面に対して略平行である直線であり、前記基点y軸は、前記基点x軸に略垂直であり且つ地面に対して略平行であり、前記基点z軸は、前記基点x軸と前記基点y軸との両方に垂直である、前記フェースと、を備え、
径方向r軸が、前記基点x軸、基点y軸、基点z軸によって形成されている面内に規定されており、該径方向r軸は前記基点を通っており、
該ゴルフクラブヘッドは、該ゴルフクラブヘッドの重心と交差しており且つ前記基点z軸に略平行なゴルフクラブヘッド重心z軸を規定しており、該ゴルフクラブヘッドは前記ゴルフクラブヘッド重心x軸を中心とする慣性モーメントを有し、該慣性モーメントは280kg・mmより大きく、
該ゴルフクラブヘッドは、該ゴルフクラブヘッドの重心と交差しており且つ前記基点z軸に略平行なゴルフクラブヘッド重心z軸を規定しており、該ゴルフクラブヘッドは前記ゴルフクラブヘッド重心z軸を中心とする慣性モーメントを有し、該慣性モーメントは490kg・mmより大きく、
前記フェースは、前記基点y軸線方向にを有し、該厚みは径方向r軸に沿って変化しており、
前記径方向r軸に沿って第1のr範囲と第2のr範囲とが規定されており、前記第1のr範囲は、第1の方向におけるゴルフクラブヘッドの基点から約10mm〜約50mmの範囲であり、前記第2のr範囲は、第2の方向におけるゴルフクラヘッドの基点から約10mmから約50mmの範囲であり、前記第1の方向と第2の方向とは、径方向r軸における前記ゴルフクラブヘッドの基点を挟む正反対の方向であり、前記第1の方向は正方向として画定されており、前記第2の方向は負方向として規定されており、
前記厚みは、前記第1のr範囲と前記第2のr範囲との少なくとも50%に対して、tminからtmaxの範囲内にあり該tmin及びtmaxは、下の式によって規定されており、式中、rは、前記r軸に沿ったゴルフクラブヘッドの基点までの測定距離である、
【数9】
および
【数10】
ことを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項16】
前記打撃面が約3,500mmから約4,500mmの面積を有する、ことを特徴とする請求項15に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項17】
前記重心が、基点x軸線に沿って測定して該ゴルフクラブヘッドの基点から約0.0mm〜約6.0mm及び基点z軸線に沿って測定して該ゴルフクラブヘッドの基点から約0.0mm〜約−6.0mmに位置している、ことを特徴とする請求項15に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項18】
ゴルフクラブヘッドであって、
内部空洞を画定し、ゴルフクラブヘッドの底部設けられているソールと、頂部に設けられているクラウンと、前記ソールとクラウンとの間の外周設けられているスカートとを備えるボディであって、前部と後部を有するボディと、
ボディの前記前部に設けられたフェースであって、前記ゴルフクラブヘッドの基点とされる位置を規定している幾何学的中心位置を有する打撃面を画定し、前記ゴルフクラブヘッドの基点は、基点x軸と基点y軸と基点z軸との交点によって規定されており、前記基点x軸は、前記フェースに対して接線方向に延びており且つ前記ゴルフクラブヘッドの基点において前記フェースに接し且つ地面に対して略平行である直線であり、前記基点y軸は、前記基点x軸に略垂直であり且つ地面に対して略平行であり、前記基点z軸は、前記基点x軸と前記基点y軸との両方に垂直である、前記フェースと、を備え、
該ゴルフクラブヘッドは、該ゴルフクラブヘッドの重心と交差しており且つ前記基点z軸に略平行なゴルフクラブヘッド重心z軸を規定しており、該ゴルフクラブヘッドは前記ゴルフクラブヘッド重心z軸を中心とする慣性モーメントを有し、該慣性モーメントは490kg・mmより大きく、
前記フェースは、前記基点y軸方向において測定される曲げ剛性を有し、
前記厚みは前記基点x軸に沿って変化しており、
前記基点x軸線に沿って第1のx範囲と第2のx範囲とが規定されており、前記第1のx範囲は、第1の方向におけるゴルフクラブヘッドの基点から約10mm〜約50mmの範囲であり、前記第2のx範囲は、第2の方向におけるゴルフクラヘッドの基点から約10mmから約50mmの範囲であり、前記第1の方向と第2の方向とは、基点x軸における前記ゴルフクラブヘッドの基点を挟む正反対の方向であり、前記第1の方向は正方向として画定されており、前記第2の方向は負方向として規定されており、
前記曲げ剛性は、前記第1のx範囲と前記第2のx範囲との少なくとも50%に対して、BSminからBSmaxの範囲内にあり該BSmin及びBSmaxは、下の式によって規定されており、式中、xは、前記基点x軸に沿ったゴルフクラブヘッドの基点までの測定距離である、
【数11】
および
【数12】
ことを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項19】
前記打撃面が約3,500mmから約4,500mmの面積を有する、ことを特徴とする請求項18に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項20】
前記重心が、基点x軸線に沿って測定して該ゴルフクラブヘッドの基点から約0.0mm〜約6.0mm及び基点z軸線に沿って測定して該ゴルフクラブヘッドの基点から約0.0mm〜約−6.0mmに位置している、ことを特徴とする請求項18に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項21】
前記フェースは、前記基点y軸線方向に厚みを有し、該厚みは基点z軸線に沿って変化しており、
前記基点x軸線に沿って第1のx範囲と第2のx範囲とが規定されており、前記第1のx範囲は、第1の方向におけるゴルフクラブヘッドの基点から約10mm〜約50mmの範囲であり、前記第2のx範囲は、第2の方向におけるゴルフクラヘッドの基点から約10mmから約50mmの範囲であり、前記第1の方向と第2の方向とは、基点x軸における前記ゴルフクラブヘッドの基点を挟む正反対の方向であり、前記第1の方向は正方向として画定されており、前記第2の方向は負方向として規定されており、
前記厚みは、前記第1のx範囲と前記第2のx範囲との少なくとも50%に対して、tminからtmaxの範囲内にあり、該tmin及びtmaxは、下の式によって規定されており、式中、xは、前記基点x軸に沿ったゴルフクラブヘッドの基点までの測定距離である、
【数13】
および
【数14】
である、ことを特徴とする請求項18に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項22】
前記フェースは、前記基点y軸線方向に厚みを有し、該厚みは基点z軸線に沿って変化しており、
前記基点z軸線に沿って第1のz範囲と第2のz範囲とが規定されており、前記第1のz範囲は、第1の方向におけるゴルフクラブヘッドの基点から約10mm〜約30mmの範囲であり、前記第2のz範囲は、第2の方向におけるゴルフクラヘッドの基点から約10mmから約30mmの範囲であり、前記第1の方向と第2の方向とは、基点z軸における前記ゴルフクラブヘッドの基点を挟む正反対の方向であり、前記第1の方向は正方向として画定されており、前記第2の方向は負方向として規定されており、
前記厚みは、前記第1のz範囲と前記第2のz範囲との少なくとも50%に対して、tminからtmaxの範囲内にあり、該tmin及びtmaxは、下の式によって規定されており、式中、zは、前記基点z軸に沿ったゴルフクラブヘッドの基点までの測定距離である、
【数15】
および
【数16】
である、ことを特徴とする請求項18に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項23】
ゴルフクラブヘッドであって、
内部空洞を画定し、ゴルフクラブヘッドの底部設けられているソールと、頂部に設けられているクラウンと、前記ソールとクラウンとの間の外周設けられているスカートとを備えるボディであって、前部と後部を有するボディと、
ボディの前記前部に設けられたフェースであって、前記ゴルフクラブヘッドの基点とされる位置を規定している幾何学的中心位置を有する打撃面を画定し、前記ゴルフクラブヘッドの基点は、基点x軸と基点y軸と基点z軸との交点によって規定されており、前記基点x軸は、前記フェースに対して接線方向に延びており且つ前記ゴルフクラブヘッドの基点において前記フェースに接し且つ地面に対して略平行である直線であり、前記基点y軸は、前記基点x軸に略垂直であり且つ地面に対して略平行であり、前記基点z軸は、前記基点x軸と前記基点y軸との両方に垂直である、前記フェースと、を備え、
該ゴルフクラブヘッドは、該ゴルフクラブヘッドの重心と交差しており且つ前記基点z軸に略平行なゴルフクラブヘッド重心z軸を規定しており、該ゴルフクラブヘッドは前記ゴルフクラブヘッド重心z軸を中心とする慣性モーメントを有し、該慣性モーメントは490kg・mmより大きく、
前記フェースは、前記基点y軸方向において測定される曲げ剛性を有し、
前記厚みは前記基点z軸に沿って変化しており、
前記基点z軸線に沿って第1のz範囲と第2のz範囲とが規定されており、前記第1のz範囲は、第1の方向におけるゴルフクラブヘッドの基点から約10mm〜約30mmの範囲であり、前記第2のz範囲は、第2の方向におけるゴルフクラヘッドの基点から約10mmから約30mmの範囲であり、前記第1の方向と第2の方向とは、基点z軸における前記ゴルフクラブヘッドの基点を挟む正反対の方向であり、前記第1の方向は正方向として画定されており、前記第2の方向は負方向として規定されており、
前記曲げ剛性は、前記第1のz範囲と前記第2のz範囲との少なくとも50%に対して、BSminからBSmaxの範囲内にあり該BSmin及びBSmaxは、下の式によって規定されており、式中、zは、前記基点z軸に沿ったゴルフクラブヘッドの基点までの測定距離である、
【数17】
および
【数18】
である、ことを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項24】
前記打撃面が約3,500mmから約4,500mmの面積を有する、ことを特徴とする請求項23に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項25】
前記重心が、基点x軸線に沿って測定して該ゴルフクラブヘッドの基点から約0.0mm〜約6.0mm及び基点z軸線に沿って測定して該ゴルフクラブヘッドの基点から約0.0mm〜約−6.0mmに位置している、ことを特徴とする請求項23に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項26】
前記フェースは、前記基点y軸線方向に厚みを有し、該厚みは基点x軸線に沿って変化しており、
前記基点x軸線に沿って第1のx範囲と第2のx範囲とが規定されており、前記第1のx範囲は、第1の方向におけるゴルフクラブヘッドの基点から約10mm〜約50mmの範囲であり、前記第2のx範囲は、第2の方向におけるゴルフクラヘッドの基点から約10mmから約50mmの範囲であり、前記第1の方向と第2の方向とは、基点x軸における前記ゴルフクラブヘッドの基点を挟む正反対の方向であり、前記第1の方向は正方向として画定されており、前記第2の方向は負方向として規定されており、
前記厚みは、前記第1のx範囲と前記第2のx範囲との少なくとも50%に対して、tminからtmaxの範囲内にあり、該tmin及びtmaxは、下の式によって規定されており、式中、xは、前記基点x軸に沿ったゴルフクラブヘッドの基点までの測定距離である、
【数19】
および
【数20】
である、ことを特徴とする請求項23に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項27】
前記フェースは、前記基点y軸線方向に厚みを有し、該厚みは基点z軸線に沿って変化しており、
前記基点z軸線に沿って第1のz範囲と第2のz範囲とが規定されており、前記第1のz範囲は、第1の方向におけるゴルフクラブヘッドの基点から約10mm〜約30mmの範囲であり、前記第2のz範囲は、第2の方向におけるゴルフクラヘッドの基点から約10mmから約30mmの範囲であり、前記第1の方向と第2の方向とは、基点z軸における前記ゴルフクラブヘッドの基点を挟む正反対の方向であり、前記第1の方向は正方向として画定されており、前記第2の方向は負方向として規定されており、
前記厚みは、前記第1のz範囲と前記第2のz範囲との少なくとも50%に対して、tminからtmaxの範囲内にあり、該tmin及びtmaxは、下の式によって規定されており、式中、zは、前記基点z軸に沿ったゴルフクラブヘッドの基点までの測定距離である、
【数21】
および
【数22】
である、ことを特徴とする請求項23に記載のゴルフクラブヘッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2007年9月27日出願の米国特許出願第11/863,198号の一部継続出願であり、それは、参照することによって本願に組み込まれる。
ゴルフクラブヘッドに関する他の出願および特許は、2007年10月12日出願の米国特許出願第11/871,933号、2005年2月25日出願の米国特許出願第11/067,475の継続出願である、すべてが2007年1月31に出願された、米国特許出願第11/669,891号、米国特許出願第11/669,894号、米国特許出願第11/669,900号、米国特許出願第11/669,907号、米国特許出願第11/669,910号、米国特許出願第11/669,916号、米国特許出願第11/669,920号、米国特許出願第11/669,925号、および米国特許出願第11/669,927号、2004年2月23日出願の米国特許出願第10/785,692号の一部継続出願である、現在米国特許第7,186,190号、米国特許出願第10/290,817号の一部継続出願である、現在米国特許第7,166,040号、現在米国特許第6,773,360号を含む。これらの出願は、参照することによって本願に組み込まれる。
【0002】
本願は、ゴルフクラブヘッド、より詳しくは、他の利点もあるが、打点が中心からずれた際の許容度が大きい機能を組み込んだゴルフクラブヘッドに関する。慣性モーメント、逆円錐型技術、およびクラブヘッドフェース特性の独特の組合せが記載されている。
【背景技術】
【0003】
ゴルフクラブヘッドの製造者および設計者は、ゴルフクラブヘッドの性能を改善する方法を常に求めており、それは、美的外観を有する一方で、ゴルフクラブヘッドの許容度有している。概して、「許容度」は、ミスヒット、すなわちゴルフクラブヘッド上のスイートスポットからずれた位置でゴルフボールを打つことによるゴルフボールの飛球線および距離への影響を少なくするゴルフクラブヘッドの能力として定義することができる。
【0004】
ゴルフクラブヘッドの性能は、クラブヘッドの慣性モーメントの影響を直接受ける可能性がある。慣性モーメントは、ゴルフボールとのインパクト時の、ゴルフクラブヘッドの重心を中心とするねじれに対するクラブヘッドの耐性の大きさである。概して、ゴルフクラブヘッドの慣性モーメントが比較的大きいと、特に、ゴルフボールとの「オフセンター」のインパクトの間、ゴルフクラブヘッドは、ゴルフボールとのインパクト時のねじれをより小さくし、ゴルフクラブヘッドの許容度およびストレートなゴルフショットを打つ確率がより高くなる。さらに、より大きい慣性モーメントは、通常ゴルフクラブヘッドとのインパクトによってより速いボールスピードをもたらし、それはゴルフショット距離の増加につながる。
【0005】
概して、所定の軸を中心とする慣性モーメントは、軸から質までの距離の2乗に比例する。つまり、所定の軸から質量までの距離がより大きいと、所定の軸を中心とする質量の慣性モーメントはより大きくなる。したがって、ゴルフクラブヘッドの設計者および製造者は、対象の軸からのヘッドの質量の距離を増加させることによって、通常、ゴルフクラブヘッドの重心を通る軸である1つ以上のゴルフクラブヘッドの軸を中心とする慣性モーメントを増加させようと努めてきた。
【0006】
ゴルフクラブヘッドの許容度を増加させるために、ゴルフクラブヘッドの打撃面のサイズについて重点的に取り組んできたゴルフクラブヘッドの製造者もいる。概して、打撃面がより大きいと、ゴルフクラブヘッドの許容度はより大きくなる。しかしながら、打撃面の耐久性を維持するために打撃面のサイズを増大させるには、通常、打撃面を画定するフェース例えばフェースプレートの厚さを増す必要があり、それは、打撃面の反発係数(COR)すなわちボールを跳ね返す打撃面の能力、例えば、表面のスプリング効果の大きさに直接的な影響を及ぼす。簡略化された形で、CORは、United States Golf Associationのガイドラインに準拠するゴルフボールのスピードおよびクラブヘッドのスピードの測定によって、ゴルフボールとのインパクト時の、クラブヘッドのスピードに対するクラブヘッドで打たれた直後のゴルフボールのスピードの割合として表すことができる。
【0007】
ゴルフクラブヘッドの形状、サイズおよび他の特性に関するUnited States Golf Association(USGA)の規定および制約は、ゴルフクラブヘッドによって得られる慣性モーメントおよびCORを制限する傾向がある。USGA規定の最新版によると、ゴルフクラブヘッドは、とりわけ略単純な形状で、最大包絡寸法(最大2.8inchの高さ、最大5.0inchの幅、および最大5.0inchの深さ)以下の包絡寸法を有し、最大470cmのヘッド体積以下の体積を有していなければならない。留意すべきは、この最大470cmの体積制限は、最大包絡寸法の体積をはるかに下回っていることである。ここで留意すべきは、470cmのUSGAの制限は、10cmの許容範囲(すなわち、460cm+10cm)を含むことである。さらに、USGA規定は、COR値が0.830未満であること、または257マイクロ秒未満の振動特性時間(PCT)を有することを要求している。このように特定されたCORおよびPCTの制限は、各々、許容範囲を含んでいる
【0008】
ゴルフクラブの製造者は、別のものを犠牲にして、1つの性能特性を向上させる選択肢に直面する場合が多い。例えば、許容度大きくするために打撃面のサイズの増加を犠牲にして慣性モーメントの増加に重点を置いた、従来のゴルフクラブヘッドもある。これらのゴルフクラブヘッドでは、ゴルフクラブヘッドの質量の可能な限りの部分が重心から離される。しかしながら、望ましいスイングウェート(例えば、ドライバーのクラブヘッドの質量は、通常、約185gから約215gに及ぶ)を達成しようとすることに起因する質量の制限によって、重心から遠くに分布せしめられる質量がより大きいと、フェースに対して使用できる質量より小さくなる。フェースに使用可能な質量がより小さいと、CORおよびPCTを規定するUSGA制約内にとどまるために、ゴルフクラブヘッドのフェースの厚さ従ってクラブヘッド打撃面のサイズは制限される。したがって、これらの従来のゴルフクラブヘッドでは、ヘッドの許容度は、慣性モーメントの増によって向上させることができるが、ゴルフクラブヘッドの打撃面のサイズに対して生じる制約によって制限される。
【0009】
反対に、許容度増すために、慣性モーメントの増を犠牲にし且つ望ましい重心(「CG」)特性をも潜在的に犠牲にして、ゴルフクラブヘッドの打撃面のサイズの増加に重点を置く従来のゴルフクラブヘッドもある。上記のように、従来のフェース設計では、打撃面のサイズがより大きいと、USGA制約に準拠するために、フェースはより厚く且つより重くならなくてはならない。フェース質量がより大きいと、通常、重心に近い質量はより大きく、重心から移動のために利用できる裁量質量などの質量はより小さい。したがって、これらの従来のゴルフクラブヘッドでは、ヘッドの許容度は、打撃面のサイズの増加によって増加することができるが、達成可能な慣性モーメントに対する、結果として生じる制約によって制限される。
【0010】
上記のように、ゴルフクラブの設計者および製造者は、許容度の改善のために、高い慣性モーメント、および大きい打撃面のサイズの両方を有するUSGA適合ゴルフクラブヘッドを設計しようと努力してきた。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0011】
本願は、少なくとも前述の課題を解決し、とりわけ、改善された許容度を提供するゴルフクラブヘッドを開示する。
本願は、内部空洞を画定しているボディを備えたゴルフクラブヘッド記載されている。また、ゴルフクラブヘッドは、ゴルフクラブヘッドの底部に設けられているソール、頂部に設けられているクラウン、およびソールとクラウンとの間の外周設けられているスカートを含んでいる。ボディはまた、前部および後部を有している。さらに、ゴルフクラブヘッドは、ボディの前部に設けられているフェースを含み、フェースは、ゴルフクラブヘッドの基点理想的なインパクト位置を有する打撃面を画定している。ヘッドの基点は、ヘッドが理想的に配設されたときにフェースに対して接線方向に延びており且つ地面に対して略平行であるx軸、ヘッドが理想的に配設されたときにx軸に対して略垂直であり且つ地面に略平行であるy軸前記x軸y軸の両方に対して垂直であるz軸有しているの正方向はトウからヒールに向かう方向であり、y軸の正方向は前から後ろに向かう方向であり、z軸の正方向はソールからクラウンに向かう方向である。
【0012】
第1の特徴に従って、本願は、ヘッドの基点z軸に略平行ゴルフクラブヘッドの重心z軸を中心とする慣性モーメントが約490kg・mmよりも大きいゴルフクラブヘッドが開示されている。フェースは、約−10mmから約−50mmの第1の範囲、および約10mmから約50mmの第2の範囲内で、x軸座標xの少なくとも50%に対してtminからtmaxであるヘッドの基点x軸に沿った厚さを有し、このとき、
【0013】
【数1】
および
【0014】
【数2】
である。
【0015】
第1の範囲および第2の範囲のそれぞれにおけるフェースの第1の部分の厚は、第1の範囲および第2の範囲のそれぞれにおけるフェースの第2の部分よりも、少なくとも約2mm大きい。
【0016】
幾つかの場合には、フェースの厚みは、前記第1および第2の範囲内で、x軸座標xの少なくとも80%に対してtminからtmaxとされる
第1の特徴によるゴルフクラブヘッドは、ヘッドの基点x軸に略平行ゴルフクラブヘッドの重心x軸を中心とする慣性モーメント約280kg・mmよりも大きい。
【0017】
第1の特徴によるゴルフクラブヘッドは、x軸座標が約0.0mmから約6.0mmであり且つz軸座標が約0.0mmから約−6.0mmの重心を有している
いくつかの実施形態では、打撃面の面積は約35,000mmから約4,500mmである
【0018】
また、フェースヘッドの基点z軸に沿った厚は、約−10mmから約−30mmの第3の範囲および約10mmから約30mmの第4の範囲において、z軸座標zの少なくとも50%に対してtminからtmaxであり、このとき、
【0019】
【数3】
および
【0020】
【数4】
である。
【0021】
第2の特徴に従って、本願は、ヘッドの基点x軸に略平行ゴルフクラブヘッドの重心x軸を中心とする慣性モーメントが約280kg・mmよりも大きいゴルフクラブヘッドが開示されている。フェースのヘッドの基点z軸に沿った厚みは、約−10mmから約−30mmの第1の範囲および約10mmから約30mmの第2の範囲において、z軸座標zの少なくとも50%に対してtminからtmaxであり、このとき、
【0022】
【数5】
および
【0023】
【数6】
である。
【0024】
第2の特徴によるゴルフクラブにおいては、第1の範囲および第2の範囲のそれぞれにおけるフェースの第1の部分の厚は、第1の範囲および第2の範囲のそれぞれにおけるフェースの第2の部分よりも、少なくとも約2mm大きい。
【0025】
フェースの厚は、前記第1および第2の範囲内で、z軸座標zの少なくとも80%に対してtminからtmaxとされる
第2の特徴によるゴルフクラブの打撃面の面積は、約3,500mmから約4,500mmである
【0026】
第2の特徴によるゴルフクラブのフェースの基点x軸に沿った厚みは、約−10mmから約−50mmの第3の範囲および約10mmから約50mmの第4の範囲において、x軸座標xの少なくとも50%対してtminからtmaxであり、このとき、
【0027】
【数7】
および
【0028】
【数8】
である。
【0029】
第2の特徴によるいくつかの実施形態においては、ヘッドの基点z軸に略平行なゴルフクラブヘッドの重心z軸を中心とする慣性モーメントは、約490kg・mmよりも大きい。いくつかの実施形態は、x軸座標が約0.0mmから約6.0mmであり且つz軸座標が約0.0mmから約−6.0mmの重心を有している
【0030】
第3の特徴に従って、本願は、ヘッドの基点z軸に略平行ゴルフクラブヘッドの重心z軸を中心とする慣性モーメントが約490kg・mmよりも大きく且つヘッドの基点x軸に略平行ゴルフクラブヘッドの重心x軸を中心とする慣性モーメント約280kg・mmよりも大きい、ゴルフクラブヘッドが開示されている。該ゴルフクラブヘッドは、該ゴルフクラブヘッドの基点から接線方向に且つ径方向外方へ延びている径方向の軸線に沿った厚みを有しており、該厚みは、約10mm以上および約50mm以下の放射軸に沿っゴルフクラブヘッドの基点からの距離rの少なくとも50%に沿ってtminからtmaxの範囲内にあり、このとき、
【0031】
【数9】
および
【0032】
【数10】
である。
【0033】
第3の特徴によるゴルフクラブヘッドの打撃面積は、約3,500mmから約4,500mmである。第3の特徴によるゴルフクラブヘッドは、x軸座標が約0.0mmから約6.0mmであり且つz軸座標が約0.0mmから約−6.0mmである重心を有している
【0034】
第4の特徴従って、ヘッドの基点z軸に略平行ゴルフクラブヘッドの重心z軸を中心とする慣性モーメントが約500kg・mmよりも大きいゴルフクラブヘッドが開示されている。第4の特徴によるゴルフクラブヘッドのフェースは、ヘッドの基点x軸に沿って曲げ剛性を有し、曲げ剛性は、約−10mmから約−50mmの第1の範囲および約10mmから約50mmの第2の範囲内で、x軸座標xの少なくとも50%に対してBSminからBSmaxであり、このとき、
【0035】
【数11】
および
【0036】
【数12】
である。
【0037】
第4の特徴よる幾つかの例においては、フェースは、ヘッドの基点x軸に沿って厚さを有し、厚さは、約−10mmから約−50mmの第3の範囲および約10mmから約50mmの第4の範囲内で、x軸座標xの少なくとも50%に対してtminからtmaxであり、このとき、
【0038】
【数13】
および
【0039】
【数14】
である。
【0040】
前記フェースは、ヘッドの基点z軸に沿って厚さを有することができ、厚さは、約−10mmから約−30mmの第3の範囲および約10mmから約30mmの第4の範囲内で、z軸座標zの少なくとも50%に対してtminからtmaxであり、このとき、
【0041】
【数15】
および
【0042】
【数16】
である。
【0043】
打撃面の面積は、約3,500mmから約4,500mmすることができる。
ゴルフクラブヘッドは、x軸座標が約0.0mmから約6.0mmであり且つz軸座標が約0.0mmから約−6.0mmである重心を有することができる。
【0044】
第5の特徴によるゴルフクラブヘッドは、ヘッドの基点x軸に略平行ゴルフクラブヘッドの重心x軸を中心とする慣性モーメントが約280kg・mmよりも大きい。フェースは、ヘッドの基点z軸に沿って曲げ剛性を有し、曲げ剛性は、約−10mmから約−30mmの第1の範囲および約10mmから約30mmの第2の範囲内で、z軸座標zの少なくとも50%に対してBSminからBSmaxであり、このとき、
【0045】
【数17】
および
【0046】
【数18】
である。
【0047】
第5の特徴によるゴルフクラブヘッドは、ヘッドの基点x軸に沿って厚さを有しており、該厚さは、約−10mmから約−50mmの第3の範囲および約10mmから約50mmの第4の範囲内で、x軸座標xの少なくとも50%に対してtminからtmaxであり、このとき、
【0048】
【数19】
および
【0049】
【数20】
である。
【0050】
いくつかの実施形態におけるフェースは、ヘッドの基点z軸に沿って厚さを有し、厚さは、約−10mmから約−30mmの第3の範囲および約10mmから約30mmの第4の範囲内で、z軸座標zの少なくとも50%に対してtminからtmaxであり、このとき、
【0051】
【数21】
および
【0052】
【数22】
である。
【0053】
打撃面の面積は、約3,500mmから約4,500mmすることができる。
第5の特徴によるゴルフクラブヘッドは、x軸座標が約0.0mmから約6.0mmであり且つz軸座標が約0.0mmから約−6.0mmの重心を有することができる。
【0054】
ゴルフクラブヘッドの先述のおよびその他の機能および利点は、添付の図面を参照してなされている以下の詳細な説明からより明らかとなるであろう
【発明を実施するための最良の形態】
【0055】
以下の説明では、「上方」、「下方」、「上部」、「下部」、「水平」、「垂直」、「左」、「右」など、特定の用語を使用する場合がある。これらの用語は、特に、図示される実施形態に関して、相対関係を取り扱う際、妥当な場合、説明の多少の明確さを提供するために使用される。しかしながら、これらの用語は、絶対的な関係、位置、および/または方向を意味することを意図していない。例えば、物体に関して、「上部」表面は、単純に、物体を裏返すことによって「下部」表面になる。それでもなお、それは同一の物体である。
【0056】
図1〜8に図示されるように、ゴルフクラブヘッド2など、ウッド型(例えば、ドライバー、またはフェアウェイウッド)ゴルフクラブヘッドは、中空ボディ10を含む。ボディ10は、内部空洞79(図7〜8を参照)を画定する、クラウン12、ソール14、スカート16、打撃フェースまたはフェース部18を含んでいる。ボディ10はホーゼル20を含んでおりホーゼル本体20は、ゴルフクラブのシャフトを収容するように構成されているホーゼル穴24(図6を参照)を画定している。ボディ10は、ヒール部26、トウ部28、フロント部30、およびリア部32をさらに含んでいる。ゴルフクラブヘッド2はまた、クラブヘッド2の押しのけ容積に等しい立法センチメートル(cm)で通常測定される体積を有している。いくつかの実施形態において、ゴルフクラブヘッド2は、約400cmから約490cmの体積、および約185gから約215gの全質量を有する。図1を参照すると、具体的な一実施形態において、ゴルフクラブヘッド2は、約458cmの体積、および約200gの全質量を有している。
【0057】
クラウン12は、(1)上下方向から見ると、ゴルフクラブヘッド2の周辺輪郭34の上方にあり、(2)打撃フェース18の、ボール打撃面22の最上部後方にある、ゴルフクラブヘッド2の上部として画定されている(図6を参照)。ボール打撃面22は、打撃フェース18の前部表面、または外部表面として画定されており、ゴルフボールに衝撃を与えるように構成されている(図示せず)。いくつかの実施形態では、以下により詳しく記述されるように、打撃フェースまたはフェース部18は、溶接などの従来の接合技術を使用して、ボディ10に接合される打撃プレートである。一部の実施形態では、ボール打撃面22は、膨らんだロール巻き湾曲部を有する。例えば、図5および6を参照すると、ボール打撃面22は、それぞれ半径約305mmの膨らんだロール巻き湾曲部を有している。
【0058】
ソール14は、クラブヘッドがX軸及びY軸が地面と平行に配置されるとき、すなわち、水平面上で、ゴルフボールに対して適切なアドレス位置にあるとき、クラブヘッドの最下点から上方に延在しているゴルフクラブヘッド2の下部として画定されている。一部の実施形態において、ソール14は、ゴルフクラブヘッド2の最下点からクラウン12までの距離の約50%から60%まで延びており、それは、場合によっては、ドライバーの場合には約15mm、およびフェアウェイウッドの場合には約10mmから12mmである。
【0059】
クラブヘッド2のようなゴルフクラブヘッドは、ホーゼル20またはシャフトの長手軸線21が目標方向に対して実質的に直角であり且つ適正なライ角にあるときに適正なアドレス位置にあり、そのとき、スコアラインは実質的に水平(例えば、地面17にほぼ平行)であり且つフェースの角度は目標ラインに対してほぼスクエアである(例えば、ボール打撃面22の幾何学的中心に垂直であるベクトルの水平成分が目標ラインの方を向いている)。フェースプレート18が水平のスコアラインを有していない場合、適切なライ角19は約60度設定される。ロフト角15は、ボール打撃面22上の理想的なインパクト位置23に対する接平面として画定されるフェース面27と、ゴルフクラブヘッド2が上記の適切なアドレス位置にあるときに地面17に対して垂直面29との間に画定される角度である。ライ角19は、ゴルフクラブヘッド2が適切なアドレス位置にあるとき、ホーゼル20またはシャフトの長手軸線21と、地面17との間に画定される角度である。本願において、地面17は水平面であると仮定されている。
【0060】
スカート16は、クラウン12とソール14との間のゴルフクラブヘッド2の側部を含んでおり、該側部は、ボール打撃面22を除くトウ部28からリア部32周囲ヒール部26まで、ゴルフクラブヘッド2の外周34に沿って延びている
【0061】
図示されている実施形態では、ゴルフクラブヘッド2の理想的なインパクト位置23は、ボール打撃面22の幾何学的中心(図4を参照)に配置されている。理想的なインパクト位置23は、通常、打撃面22の高さ(Hss幅(Wssの中点の交差点として規定される。HssおよびWssの両方は打撃面曲線(Sss)を使用して決定される。打撃面曲線は、フェースが実質的に均一膨らみの半径(ヒールからトウまでフェースの曲率半径)および実質的に均一なロール巻き半径(クラウンからソールまでフェースの曲率半径)からボディへ移行するすべての点によって、その外面の境界が決められている(例えば、図4を参照)。図示されている実施例では、Hssは、フェースの幾何学的中心を通る(地面に垂直な)垂直面で測定される、Sss(打撃面曲線)のソール部に隣接した周縁からssのクラウン部に隣接した周縁までの距離である。同様に、Wssは、フェースの幾何学的中心を通る(地面に平行な)水平面で測定される、Sssのヒール部に隣接した周縁からssのトウ部に隣接した周縁までの距離である。打撃の幾何学的中心を測定するための手順に関しては、USGA“Procedure for Measuring the Flexibility of a Golf Clubhead,”Revision 2.0を参照。いくつかの実施形態では、ゴルフクラブヘッドのフェースすなわちボール打撃面22の高さ(Hssは、約45mmから約65mmであり、幅(Wss)は約75mmから約105mmである図4を参照すると、一つの特定の実施形態では、ボール打撃面22は、約52.2mmの高さ(Hss)、約90.6mmの幅(Wss)、および約3,929mmの総打撃面積を有している
【0062】
いくつかの実施形態では、打撃フェース18は、米国特許出願公開第2005/0239575号、および第2004/0235584号、米国特許出願第11/642,310号、および米国仮特許出願第60/877,336号に記載されるような、複合材料で作製され、それらは、これに言及することによって本明細書に参考として組み込まれている。他の実施形態では、打撃フェース18は、合金(例えば、チタン、スチール、アルミニウム、および/またはマグネシウム)、セラミック材料、または複合合金及び/又はセラミック材料の組合せによって作製される。
【0063】
打撃フェース18は、これに言及することによって本明細書に組み入れられている米国特許第6,997,820号に記載されるような、厚みが可変の打撃プレートとすることができる。例えば、図7および8に示されているように、打撃フェース18は、ゴルフクラブヘッド2のボール打撃面22または外側表面と内部空洞43に面する内側表面40との間画定される厚tを有している。打撃フェース18は、ボール打撃面22上の理想的なインパクト位置26に隣接して配置されている中心部42を含んでいる。中心部42の厚みtは、実質的に一定である。また、打撃フェース18は、中心部42から放射状に外方びている発散部分44を含んでいる。例えば、図9〜16を参照。発散部分44の厚tは、中心部から放射状に外方に向かって増加している。打撃フェース18は、移行部分48を介して発散部分44に結合されている収斂部分46を有している収斂部分46の厚tは、発散部分44および移行部分48から放射状に外方の位置で実質的に減少しているある種の場合には、移行部分48は、発散部分44と収斂部分46の間の頂点である。他の実施形態では、移行部分48は、発散部分44から放射状に外方に延び且つが実質的に一定である図9〜11を参照)。
【0064】
いくつかの実施形態では、理想的なインパクト位置23で、打撃面に対して垂直に延びている軸に沿った、打撃フェース18の断面プロファイルは、図9〜11の場合と実質的に同様である。
【0065】
他の実施形態では、断面プロファイルは異なることが可能であり、例えば非対称である。例えば、ある種の実施形態では、ヘッドの基点z軸に沿った打撃フェース18の断面プロファイルは、上記のように中心、移行、発散、および収斂の各部分を含んでいる図9〜11、および13を参照)。しかしながら、ヘッドの基点x軸に沿った、打撃フェース18の断面プロファイルは、収斂部分46から放射状に延び且つ移行部分49を介して収斂部分46につながっている第2の発散部分47を含むことができる。代替実施形態では、ヘッドの基点z軸に沿った打撃フェース18の断面プロファイルは、ヘッドの基点x軸に沿った変化に関して上述されるように、収斂部分から放射状に延び且つ収斂部分につながっている第2の発散部分を含むことができる。
【0066】
打撃フェース18の厚さの変化は、軸に沿った打撃フェースの幾何学的中心からの距離によって決定することができる。典型的な一実施形態によると、10mm≦|x|≦50mmの有効範囲内のヘッドの基点x軸に沿った打撃フェース18の最小厚さtmin、最大厚さtmax、および公称厚さtnomを、以下の方程式から決定することができる。
【0067】
【数23】
【0068】
【数24】
【0069】
【数25】
【0070】
図12を参照すると、上記の方程式1〜3を使用して得られる典型的な厚さプロファイルが示されている。約0mm≦|x|≦10mmの有効範囲未満の打撃フェース18の部分フェースのCORに対する影響がより少ないので、有効範囲は、打撃フェース18の幾何学的中心から約10mm離れた位置から始まる。しかしながら、特定の例示的な実施形態では、有効範囲未満の打撃フェース18の厚さtは約2mmから約5mmであり、幾つかの場合には、中心部42で約3mmである。図12にはまた、打撃フェース18の例示的な実施形態に対する厚さプロファイルが示されており、該厚さプロファイルは、有効範囲100%に沿っminおよびtmaxによって境界が決められており、即ちその範囲内である。
【0071】
上記と同様に、10mm≦|z|≦30mmの有効範囲内のヘッドの基点z軸に沿った打撃フェース18の最小厚さtmin、最大厚さtmax、および公称厚さtnom、以下の方程式によって決定することができる。
【0072】
【数26】
【0073】
【数27】
【0074】
【数28】
【0075】
図13を参照すると、上記の方程式4〜6を使用して得られる典型的な厚さプロファイルが示されている。ヘッドの基点x軸に沿った有効範囲と同様に、ヘッドの基点z軸に沿った有効範囲は、約0mm≦|z|≦10mmの有効範囲未満の打撃フェース18の部分フェースのCORに及ぼす影響がより少ないので、有効範囲は、打撃フェース18の幾何学的中心から約10mm離れた位置から始まる。図13にはまた、打撃フェース18の例示的な実施形態に対する厚さプロファイルが示されており、該厚さプロファイルは、有効範囲100%に沿っminおよびtmaxによって境界が決められており、即ちその範囲内である。
【0076】
いくつかの実施形態では、上記の方程式および制約は、ゴルフクラブヘッド2の基点から半径方向距離によって定義することができる。例えば、打撃フェース18の最小厚さtmin、最大厚さtmax、および公称厚さtnomは、ゴルフクラブヘッド2の基点から距離rによって以下の方程式によって決定することができる。
【0077】
【数29】
【0078】
【数30】
【0079】
【数31】
【0080】
式中、rは、ゴルフクラブヘッド2の基点からの距離であり、約10mm以上である。
一定の厚さのフェースと比較すると、x軸およびz軸に沿った公称厚さプロファイルは、打撃フェース18の重量を減少させ且つフェースのCORゾーンを増加させ且つUSGAのCOR制約を満たすより大きく且つより寛容なフェースを提供するための好ましい厚さプロファイルを表している。しかしながら、有効範囲の所定の部分に沿ったx軸およびz軸のそれぞれに対する最小および最大厚さプロファイルによって境界が決められているx軸およびz軸に沿った厚さプロファイルを有するフェースによって、同一または同様の利点を得ることができる。例えば、特定の実施形態によると、打撃フェース18は、有効なx軸範囲の少なくとも50%に沿った最小および最大厚さプロファイルによって境界が決められた基点x軸に沿った厚さプロファイルを有することができる。同様に、打撃フェース18は、有効なz軸範囲の少なくとも50%に沿った最小および最大厚さプロファイルによって境界が決められた基点z軸に沿った厚さプロファイルを有することができる。より具体的な実施形態では、打撃フェース18の厚さプロファイルは、有効な軸範囲の少なくとも60%、70%、80%、または90%に沿った最小および最大厚さプロファイルによって境界が決められる
【0081】
図示されている実施形態では、ゴルフクラブヘッド2の打撃フェース18は、x軸に沿った厚さプロファイル図11を参照)およびz軸に沿っ厚さプロファイル図10を参照)を有している。打撃フェース18のx軸に沿った厚さプロファイルは、有効なx軸範囲の約71%に沿った最小および最大厚さプロファイルによって境界が決められている。同様に、打撃フェース18のz軸に沿った厚さプロファイルは、有効なz軸範囲約65%に沿った最小および最大厚さプロファイルによって境界が決められている
【0082】
例示的な一実施形態では、打撃フェース18は、チタンなど等方性の一体型材料によって作製される。等方性の一体型材料曲げ剛性(BS)は、材料の弾性係数(E)および厚さに比例し、以下の方程式によって決定することができる。
【0083】
【数32】
【0084】
式中、tは打撃フェース18の厚さである。
チタンの弾性係数を約1.1×10(N/mm)と仮定すると、約10mm≦|x|≦50mmの有効範囲内のヘッドの基点x軸に沿った打撃フェース18の最小、最大、および公称の曲げ剛性BSは、以下の方程式によって決定することができる。
【0085】
【数33】
【0086】
【数34】
【0087】
【数35】
【0088】
図14〜15を参照すると、方程式11〜13を使用して得られる典型的な曲げ剛性プロファイルが示されている。0mm≦|x|≦10mmの有効範囲未満の打撃フェース18の部分フェースの剛性に対して及ぼす影響が比較的小さいので、有効範囲は、打撃フェース20の幾何学的中心から約10mm離れた位置から始まる。しかしながら、特定の例示的実施形態では、有効範囲未満のフェース18の曲げ剛性は、約9×10N・mmから約1.40×10N・mmであり、幾つかの場合には、中心部42で約3.0×10N・mmである。図14にはまた、有効x軸範囲100%に沿ってBSminおよびBSmaxによって境界が決められている打撃フェース18の例示的な実施形態に対する曲げ剛性プロファイルが示されている。
【0089】
同様に、約10mm≦|x|≦30mmの有効範囲内でのヘッドの基点z軸に沿った打撃フェース18の最小、最大、および公称曲げ剛性BSは、以下の方程式によって決定することができる(この場合も同様に、約1.1×10N/mmのヤングを有するチタンを仮定している)。
【0090】
【数36】
【0091】
【数37】
【0092】
【数38】
【0093】
図15を参照すると、方程式14〜16を使用して得られる典型的な曲げ剛性プロファイルが示されている。約0mm≦|z|≦10mmの有効範囲未満の打撃フェース18の部分はフェースの剛性に対する影響が比較的小さいので、ヘッドの基点z軸に沿った有効範囲は、ヘッドの基点x軸に沿った有効範囲と同様に、打撃フェース18の幾何学的中心から約10mm離れた位置から始まる。図14にはまた、有効z軸範囲100%に沿っBSminおよびBSmaxによって境界が決められている打撃フェース18の例示的な実施形態に対する曲げ剛性プロファイルが示されている。
【0094】
このx軸およびz軸に沿った曲げ剛性プロファイルは、厚みが一定のフェースと比較すると、許容度がより広いフェースを得るため剛性分布を増加させるため好ましい曲げ剛性プロファイルを表している。しかしながら、同一または同様の利点は、有効範囲の所定の部分に沿ったx軸およびz軸のそれぞれに対する最小および最大厚さプロファイルによって境界が決められているx軸およびz軸に沿った曲げ剛性プロファイルを有するフェースによって得ることができる。例えば、特定の実施形態によると、打撃フェース18は、有効x軸範囲の少なくとも50%に沿った最小および最大曲げ剛性プロファイルによって境界が決められる基点x軸に沿った曲げ剛性プロファイルを有することができる。同様に、打撃フェース18は、有効z軸範囲の少なくとも50%に沿った最小および最大曲げ剛性プロファイルによって境界が決められる基点z軸に沿った曲げ剛性プロファイルを有することができる。より具体的な実施形態では、打撃フェース18の曲げ剛性プロファイルは、有効な軸範囲の少なくとも60%、70%、80%、または90%に沿った最小および最大曲げ剛性プロファイルによって境界が決められる
【0095】
曲げ剛性プロファイル厚さプロファイルに応じて変わるので、ゴルフクラブヘッド2の打撃フェース18は、有効x軸範囲の約71%に沿った最小および最大曲げ剛性プロファイルによって境界が定められているx軸に沿った曲げ剛性プロファイルを有している。同様に、打撃フェース18のz軸に沿った曲げ剛性プロファイルは、同様に有効z軸範囲の約65%に沿った最小および最大曲げ剛性プロファイルによって境界が定められている
【0096】
上記のように、図14および15に示されている曲げ剛性プロファイルは、特定のチタン合金から作製されフェースを有するゴルフクラブヘッドに対して得られた。しかしながら、上記の好ましい曲げ剛性プロファイルの範囲内に含まれる如何なるゴルフクラブヘッドも試験済みのゴルフクラブヘッドと同一または同様の許容度特性を達成することから、図14および15の曲げ剛性プロファイルは、特定のチタン合金以外の材料から作製されるフェースおよび恐らく異なる厚さプロファイルを有するゴルフクラブヘッドに対する好ましい曲げ剛性プロファイルも表している。例えば、試験済みのチタン合金以外の材料、例えば、異なるチタン合金、複合材料、または両方の組合せなどから作製されるフェースを有するゴルフクラブヘッドは、図14および15に表されている曲げ剛性プロファイルを達成することができるが、フェースの材料組成の理由から、図14および15に表されているものとは異なる厚さプロファイルを有する可能性がある。たとえ厚さプロファイルは異なる可能性があるとしても、上記の曲げ剛性プロファイルを達成するフェースは、チタンフェースに関して上記した厚さプロファイルを達成するルフクラブヘッドと同一または同様の許容度特性を提供すると認識される。特定の実施形態では、例えば、黒鉛エポキシまたは積層金属などの複合材料から作製されるゴルフクラブヘッドのフェースの曲げ剛性プロファイルは、積層理論において一般的に知られている方法を使用して層の合計厚さによって得ることができる。
【0097】
クラウン12、ソール14、およびスカート16は、鋳造、冷間成形、鋳造および/または鍛造などの技術を使用して一体的に形成することができ、打撃フェース18は、当技術分野において既知の手段によって、クラウン、ソール、およびスカートに接合することができる。例えば、打撃フェース18は、米国特許出願公開第2005/0239575号および第2004/0235584号に記載されるように、ボディ10に接合することができる。ボディ10は、合金(例えば、チタン、スチール、アルミニウム、および/またはマグネシウム)、複合材料、セラミック材料、またはそれらの何らかの組合せから作製することができる。ゴルフクラブヘッド2の壁72は、言及することによって本願に組み込まれている2005年2月25日出願の米国出願第11/067,475号に記載されているような薄壁構造物から作製することができる。例えば、いくつかの実施形態では、壁の厚みは、約0.65mmから約0.8mmとすることができる。具体的な一実施形態では、クラウン12およびスカート16の壁72の厚みは約0.65mmであり、ソール14の壁の厚みは約0.8mmである
【0098】
ゴルフクラブヘッド2の基点座標系は、クラブヘッドの様々な特性の位置(例えば、クラブヘッドの重心(CG)50(図5および6を参照)を含む)を決定することができるように規定することができる。図4〜6を参照すると、クラブヘッドの基点60はゴルフクラブヘッド2上に表されている。クラブヘッドの基点60は、ボール打撃面22の理想的なインパクト位置23または幾何学的中心に位置決めされている
【0099】
図5および6を参照すると、ヘッドの基点60に関して規定されているヘッドの基点座標系は、ゴルフクラブヘッド2がアドレス位置にあるとき地面17に対して略垂直方向にヘッドの基点60を通って延びているz軸65、打撃面22に略平行なトウからヒールに向かう方向にヘッドの基点60を通って延びているすなわち理想的なインパクト位置23でボール打撃面22に対して略接線方向であり且つz軸65に略垂直であるx軸70、前後方向にヘッドの基点60を通って延びており且つx軸70およびz軸65に略垂直であるy軸75の、3つの軸を含んでいる。x軸70y軸75、共に、ゴルフクラブヘッド2がアドレス位置にあるとき地面17に対して略水平方向に延びている。x軸70は、ゴルフクラブヘッド2の基点60からヒール部26に向かって正の方向びている。y軸75は、ゴルフクラブヘッド2の基点60から後部32に向かって正の方向で延びている。z軸65は、基点60からクラウン12に向かって正の方向で延びている
【0100】
一実施形態では、ゴルフクラブヘッド2は、x軸座標が約0.0mm約6.0mmでありy軸座標が約30mm約50mmでありz軸座標が約0.0mm約−6.0mmであるCG(重心)を有している図5および6を参照すると、具体的な一実施形態では、重心のx軸座標は約1.8mmであり、重心のy軸座標は約37.1mmであり、重心のz軸座標は約−3.3mmである。
【0101】
図4を参照すると、ゴルフクラブヘッド2は、ゴルフクラブヘッド2が適切なアドレス位置にあるときz軸に平行な軸に沿って測定されるボディ10の外側表面の最下点と最上点との間の距離として画定される最大のクラブヘッド高さ(Hchと、ゴルフクラブヘッド2が適切なアドレス位置にあるときx軸に平行な軸に沿って測定されるボディのヒール部26とトウ部2の最大範囲の距離として規定される最大のクラブヘッド幅(Wch、ゴルフクラブヘッド2が適切なアドレス位置にあるときy軸に平行な軸に沿って測定されるボディ10の表面の最前点と最後点との間の距離として規定される最大のクラブヘッド深さ(Dch)または長さを有する。ゴルフクラブヘッド2の高さ、および幅は、USGAによる“Procedure for Measuring the Clubhead Size of Wood Clubs”改訂版1.0に従って測定される。いくつかの実施形態では、ゴルフクラブヘッド2は、高さ(Hch)が約48mmから72mmであり、幅(Wch)が約100mmから約130mmであり、深さ(Dch)が約100mmから約130mmである。具体的な一実施形態では、ゴルフクラブヘッド2は、高さ(Hch)が約60.7mmであり、幅(Wch)が約120.5mmであり、深さ(Dch)が約106.7mmである
【0102】
図5および6を参照すると、ゴルフクラブヘッド2の慣性モーメントは、通常、ゴルフクラブヘッドの重心50を通って延びている3つの軸、すなわち、(1)ゴルフクラブヘッド2がアドレス位置にあるとき地面17に対して略垂直方向に重心50を通って延びている重心z軸85、(2)ボール打撃面22に略平行であり且つヒールからトウの方向に重心50を通って延びており且つ重心z軸85に略垂直な重心x軸90と、(3)前後方向に重心50を通って延びており且つ重心x軸90および重心z軸85に略垂直な重心y軸95を中心として規定される。重心x軸90と重心y軸95とは、共に、ゴルフクラブヘッド2がアドレス位置にあるとき地面17に対して略水平方向に延びている
【0103】
ゴルフクラブヘッドの重心x軸90を中心とする慣性モーメントは、以下の方程式によって計算される。
【0104】
【数39】
【0105】
式中、yは、ゴルフクラブヘッドの重心を含むxz面から微小質量dmまでの距離であり、zは、ゴルフクラブヘッドの重心を含むxy面から微小質量dmまでの距離である。ゴルフクラブヘッドの重心を含むxz面は、ゴルフクラブヘッドの重心x軸90ゴルフクラブヘッドの重心z軸85によって画定される面である。重心を含むxy面は、ゴルフクラブヘッドの重心x軸90ゴルフクラブヘッドの重心y軸95によって画定される面である。
【0106】
ゴルフクラブヘッドの重心z軸85を中心とする慣性モーメントは、以下の方程式によって計算される。
【0107】
【数40】
【0108】
式中、xはゴルフクラブヘッドの重心を含むyz面から微小質量dmまでの距離であり、yは、ゴルフクラブヘッドの重心を含むxz面から微小質量dmまでの距離である。ゴルフクラブヘッドの重心を含むyz面は、ゴルフクラブヘッドの重心y軸95ゴルフクラブヘッドの重心z軸85によって画定される面である。
【0109】
重心z軸を中心とする慣性モーメント(Izz)が重心z軸を中心とするねじれに抵抗するゴルフクラブヘッドの能力を表すものであるとき、重心x軸を中心とする慣性モーメント(Ixx)は、重心x軸を中心とするねじれに抵抗するゴルフクラブヘッドの能力を表すものである。重心x軸を中心とする慣性モーメント(Ixx)が大きければ大きいほど、ゴルフボールに対する高い或いは低いオフセンターインパクト時のゴルフクラブヘッドの許容度はより大きくなる。つまり、ゴルフボールがボール打撃面18の理想的なインパクト位置23より上の位置でゴルフクラブヘッドによって打たれる、ゴルフクラブヘッドが上方にねじれ、ゴルフボールが所望より高い軌道を有する原因となる。同様に、ゴルフボールがボール打撃面18の理想的なインパクト位置23より下の位置でゴルフクラブヘッドによって打たれる、ゴルフクラブヘッドが下方にねじれ、ゴルフボールが所望より低い軌道を有する原因となる。重心x軸を中心とする慣性モーメント(Ixx)が増大すると、ゴルフクラブヘッドの上方および下方へのねじれが軽減されて高い位置および低い位置でのオフセンターインパクトによる悪影響軽減される
【0110】
厚さが比較的一定のフェース設計と比較すると、上記の打撃フェース18の可変の厚みによって、(1)より大きな任意の重量を、慣性モーメントを増大させるために重心から離して配置させ又は望ましい重心位置を得るために戦略的に位置決めすることを可能にするために、USGAによるCOR制約を超えることなくフェースの質量例えば重量を減少させること、(2)許容度を助長するために、打撃面のサイズを増大すること、および(3)フェースの他の部分と比較して、より良いゴルフショットの許容度を提供するクラブヘッドのCORゾーン例えばゴルフクラブヘッドのフェースのスイートスポット増大させること、が容易化される
【0111】
厚みが可変の打撃フェース18によってもたらされる軽量化によって、ゴルフクラブヘッド2の慣性モーメントを増大させるためにより大きな任意の重量利用できる。例えば、いくつかの実施形態では、ゴルフクラブヘッド2の重心z軸を中心とする慣性モーメント(Izz)は約490kg・mm600kg・mmあり、ゴルフクラブヘッド2の重心x軸を中心とする慣性モーメント(Ixx)は約280kg・mm約420kg・mmある。一つの特定の例示的実施形態では、図1に示すように、ゴルフクラブヘッド2の重心z軸を中心とする慣性モーメント(Izz)は約528kg・mmであり、ゴルフクラブヘッド2の重心x軸を中心とする慣性モーメント(Ixx)は約339kg・mmである。
【0112】
上記のように、打撃フェース18のような厚みが可変の打撃フェースは、フェースの耐久性を維持し且つフェースのCORをUSGAの制限内に維持しつつ、打撃フェース20の面積を増大させることを可能にする。フェースが大きければ大きいほど、ゴルフボール接触するのに使用できる面積がより大きくなり、したがって、ゴルフクラブヘッドの許容度がより大きくなる。打撃フェースはボールと接触するクラブの唯一の部分であることから、打撃フェースがより大きいことはゴルフクラブの最も重要な特性の1つである。より大きいフェースを提供することにより、(例えば「天ぷら」ボールの軌道をもたらす)フェースの端部から外れてボールを打つ可能性最小限に抑えられる。したがって、打撃フェースがより大きいことによりゴルファーはより積極的にボールを打つためのさらなる自信を与えられる。
【0113】
打撃フェース18のような厚みが可変の打撃フェースは、フェースのCORゾーンを広くしてゴルフクラブヘッドの許容度高める。例えば、図16を参照すると、一定および可変の厚みのフェース並びに重心z軸を中心とする慣性モーメント(Izz)の様々な組合せを有するゴルフクラブヘッドの許容度が比較されている。各ゴルフクラブヘッド構成について、打撃面上のゴルフクラブヘッドの基点x軸に沿っ様々な位置で打たれたゴルフボールのボールスピードが示されている。オフセンターの打撃に対するボールスピードの低下が少ないクラブヘッドは、許容度より大きく促進すると言われている。各ゴルフクラブヘッドは、0.820のCOR、および206gのヘッドの質量を有し、ゴルフボールとのインパクト時のスピードは109mphであった。これらの結果は、市販の有限要素解析ツールABAQUSを使用しクラブヘッドの模型作製に基づくものである。図示されているように、600kg・mmのIzzおよび一定の厚さのフェースを有するゴルフクラブヘッドは、400kg・mm小さいIzzを有するが可変の厚みのフェースを有するゴルフクラブヘッドと同様の許容度特性を有する。さらに、600kg・mmのIzzおよび可変厚みのフェースを有する実施形態は、800kg/mm大きなIzzおよび一定の厚のフェースを有するゴルフクラブヘッドよりも許容度大きく助長する。
【0114】
このことは、厚みが可変のフェースプレートおよび600kg・mmのIzzを有するクラブヘッドが、600kg・mmを超えるz軸を中心とする実際の慣性モーメントを有すると言っているわけではない。それどころか、クラブヘッドの「感触」は、z軸を中心とする大きな慣性モーメントを有するゴルフクラブヘッドに引けを取らない。したがって、厚みが可変のフェースプレートおよび600kg・mmのIzzを有するクラブヘッドは、オフセンター打撃によるボールスピードを考慮するとき、800kg・mmを超える「有効MOI」を有すると言うことができる。600kg・mm未満の実際のMOI(例えば、590kg・mm+10kg・mmの測定許容範囲)を有するクラブヘッドは、(厚みが一定のフェースプレートの設計と比較して)有効MOIが600kg・mmよりも大きいと思われるが、実際にはUSGAのMOI規則に準拠すると考えられる。
【0115】
図17〜22を参照すると、別の例示的な実施形態に従って、ゴルフクラブヘッド100は、内部空洞157を画定しているクラウン112、ソール114、スカート116、打撃フェース118を有している。ボディ110は、ホーゼル120、ヒール部126、トウ部128、フロント部130、リア部132、および内部リブ182をさらに含んでいる。打撃フェース118は、打撃面の幾何学的中心123理想的なインパクト位置を有する外方に向いているボール打撃面122を含んでいる。いくつかの実施形態では、ゴルフクラブヘッド100は、約400cmから約490cmの体積および約185gから約215gの全質量を有する。図17を参照すると、具体的な一実施形態では、ゴルフクラブヘッド100は約454cmの体積および約202.8gの全質量を有している。
【0116】
特に指定のない限り、ゴルフクラブヘッド100のボディ110の全般的な詳細および特性は、ゴルフクラブヘッド2のボディ10の同一または同様の特性を参照すれば理解することができる。
【0117】
図示されている実施形態では、ゴルフクラブヘッド100のフェース118は、x軸(図21を参照)およびy軸(図22を参照)に沿って厚さプロファイルを有している。フェース118のx軸に沿った厚さプロファイルは、有効なx軸範囲のほぼ100%に沿っ最小および最大厚さプロファイルによって境界が定められる。同様に、フェース118のz軸に沿った厚さプロファイルは、有効なz軸範囲のほぼ100%に沿っ最小および最大厚さプロファイルによって境界が定められる
【0118】
曲げ剛性プロファイル厚さプロファイルによって変わるので、ゴルフクラブヘッド100のフェース118は、同じく有効なx軸範囲の約100%に沿っ最小および最大曲げ剛性プロファイルによって境界が定められるx軸に沿った曲げ剛性プロファイルを有する。同様に、フェース118のz軸に沿った曲げ剛性プロファイルは、同じく有効なz軸範囲の約100%に沿っ最小および最大曲げ剛性プロファイルによって境界が定められる
【0119】
ソール114は、ゴルフクラブヘッド100の最下点から、ゴルフクラブヘッド2のソール14よりも短い距離に亘って上方に延びている。例えば、いくつかの実施形態においては、ソール114は、ゴルフクラブヘッド100の最下点からクラウン112までの距離の約50%から60%に亘って上方に延びているが、幾つかの例においては、ドライバーに対して約15mm、フェアウェイウッドに対して約10mmから約12mmとすることができる。さらに、ソール114は、適切なアドレス位置にあるとき地面117に水平に延在する実質的に平らな部分119を備えている。幾つかの実施形態において、ソール114の最も深い部分は、ゴルフクラブヘッド100の深さ(Dch)の約5%から約70%に亘って地面117に実質的に平行に延びている
【0120】
ゴルフクラブヘッド100のソール114はゴルフクラブヘッド2のソールよりも短いので、スカート116は、ゴルフクラブヘッド2のスカート16よりも背が高く即ちより長い略垂直距離に亘ってびている
【0121】
少なくとも一つの実施形態では、ゴルフクラブヘッド100は、クラブヘッドのリア部132に近接した位置のスカート116内に形成されるウェート部140を含んでいる(図19を参照)。ウェート部140は、これに言及することによって本願に組み込まれている米国特許出願第11/066,720号および第11/065,772号に記載されているような、多くのウェートまたはウェートアセンブリのいずれかを収容および保持する多くの様々な構造のうちのいずれかを有することができる。
【0122】
いくつかの実施形態では、ゴルフクラブヘッド100の打撃面122は、高さ(Hss)が約45mmから約65mmであり、幅(Wss)が約75mmから約105mmである。具体的な一実施形態では、打撃122は、高さ(Hss)が約54.4mmであり、幅(Wss)が約90.6mmであり、総打撃面積が約4,098mmである
【0123】
一実施形態では、ゴルフクラブヘッド100は、x軸座標が約0.0mmから約6.0mmy軸座標が約30mmから約50mmで、z軸座標が約0.0mmから約−6.0mmの位置に重心を有する。具体的な一つの実施形態では、重心のx軸座標は約2.0mmであり、重心のy軸座標は約37.9mmであり、重心のz軸座標は約−4.67mmである。
【0124】
いくつかの実施形態では、ゴルフクラブヘッド100は、高さ(Hch)が約48mmから約72mmであり、幅(Wch)が約100mmから約130mmであり、深さ(Dch)が約100mmから約130mmである。具体的な一実施形態では、ゴルフクラブヘッド100は、高さ(Hch)が約62.2mmであり、幅(Wch)が約119.3mmであり、深さ(Dch)が103.9mmである
【0125】
ある種の例示的実施形態によると、ゴルフクラブヘッド100は、約490kg・mmから約600kg・mm重心z軸を中心とする慣性モーメント(Izz)、および約280kg・mmから約420kg・mm重心x軸を中心とする慣性モーメント(Ixx)を有している。具体的な一実施形態では、ゴルフクラブヘッド100は、約500kg・mm重心z軸を中心とする慣性モーメント(Izz)および約337kg・mm重心x軸を中心とする慣性モーメント(Ixx)を有している
【0126】
図23〜27を参照すると、別の例示的な実施形態に従って、ゴルフクラブヘッド200は、ゴルフクラブヘッド100のボディ110およびゴルフクラブヘッド2のボディ10と同様の背の低いスカートを備えているボディ210を備えている。ボディ210は、内部空洞257を画定しているクラウン212、ソール214、スカート216、打撃フェース218を含んでいる。ボディ210は、ホーゼル220、ヒール部226、トウ部228、フロント部230、およびリア部232をさらに含んでいる。打撃フェース218は、打撃面の幾何学的中心223理想的なインパクト位置を有する外方に向いているボール打撃面222を含んでいる。いくつかの実施形態では、ゴルフクラブヘッド200は、体積が約400cmから約490cmであり、全質量が約185gから約215gである図23を参照すると、具体的な一実施形態では、ゴルフクラブヘッド200は、体積が約455cmであり、全質量が約203.9gである。他の特定の実施形態では、ゴルフクラブヘッド200は、体積が約444cmであり、全質量が約205.2gの全質量である
【0127】
特に指定のない限り、ゴルフクラブヘッド200のボディ210の全般的な詳細および特性は、ゴルフクラブヘッド2のボディ10およびゴルフクラブヘッド100のボディ110の同一または同様の特性を参照して理解することができる。
【0128】
図示されている実施形態では、ゴルフクラブヘッド200の打撃フェース218は、x軸(図26を参照)およびz軸(図27を参照)に沿って厚さプロファイルを有している。フェース18のx軸に沿った厚さプロファイルは、有効なx軸範囲の約100%に沿った最小および最大厚さプロファイルによって境界が定められている。同様に、フェース218のz軸に沿った厚さプロファイルは、有効なz軸範囲の約100%に沿った最小および最大厚さプロファイルによって境界が定められている
【0129】
曲げ剛性プロファイル厚さプロファイルによって異なるので、ゴルフクラブヘッド200の打撃フェース218は、同様に有効なx軸範囲の約100%に沿った最小および最大曲げ剛性プロファイルによって境界が定められるx軸に沿った曲げ剛性プロファイルを有する。同様に、打撃フェース218のz軸に沿った曲げ剛性プロファイルは、同様に有効なz軸範囲の約100%に沿った最小および最大曲げ剛性プロファイルによって境界が定められる
【0130】
ゴルフクラブヘッド100のソール114と同様に、ソール214はゴルフクラブヘッド200の最下点からクラウン212までの距離の約50%から約60%の距離に亘って上方に延びている。したがって、スカート216は、ゴルフクラブヘッド2のスカート16よりも高く、即ちより長いほぼ垂直距離に亘ってびている
【0131】
少なくとも一つの実施形態では、図16、18および20に示すように、ゴルフクラブヘッド200は、クラブヘッドのリア部232に近接したソール114内に形成されるウェート部240を含んでいる。ウェート部240は、多くのウェートまたはウェートアセンブリのいずれも収容および保持する多くの様々な構造のいずれも有することができる。例えば、図示されているように、ウェート部240は、ボディ210の壁272から内部空洞257内に向かってほぼ垂直に上方に向かってびている
【0132】
いくつかの実施形態では、ゴルフクラブヘッド200の打撃面222は、高さ(Hss)が約45mmから約65mmであり幅(Wss)が75mmから約105mmである。具体的な一実施形態では、打撃面222は、高さ(Hssが約53.5mmであり、幅(Wss)が約92.3mmであり、総打撃面積が約4,013mmである。別の具体的な実施形態では、打撃面222は、高さ(Hss)が約54.7mmであり、幅(Wss)が約92.3mmであり、総打撃面積が約4,115mmである。
【0133】
つの実施形態では、ゴルフクラブヘッド200の重心は、x軸座標が約0.0mmから約6.0mmであり、y軸座標が約30mmから約50mmであり、z軸座標が約0.0mmから約−6.0mmである。具体的な一実施形態では、重心のx軸座標は約2.2mmであり、重心のy軸座標は約37.9mmであり、重心のz軸座標は約−4.3mmである。別の具体的な実施形態では、重心のx軸座標は約2.8mmであり、重心のy軸座標は約35.8mmであり、重心のz軸座標は約−3.4mmである。
【0134】
いくつかの実施形態では、ゴルフクラブヘッド200は、高さ(Hch)が約48mmから約72mmであり、幅(Wch)が約100mmから約130mmであり、深さ(Dch)が約100mmから約130mmである。具体的な一実施形態では、ゴルフクラブヘッド200は、高さ(Hch)が約62.3mmであり、幅(Wch)が約120.0mmであり、深さ(Dch)が約111.6mmである。別の具体的な実施形態では、ゴルフクラブヘッド200は、高さ(Hch)が約62.6mmであり、幅(Wch)が約121.0mmであり、深さ(Dch)が約107.4mmの深さ(Dchである
【0135】
ゴルフクラブヘッド200は、いくつかの実施形態では、重心z軸を中心とする慣性モーメント(Izz)が約490kg・mmから約600kg・mmであり、重心x軸を中心とする慣性モーメント(Ixx)が約280kg・mmから約420kg・mmである。具体的な一実施形態では、クラブヘッド200は、重心z軸を中心とする慣性モーメント(Izz)が約516kg・mmであり、重心x軸を中心とする慣性モーメント(Ixx)が約354kg・mmである。別の具体的な実施形態では、クラブヘッド200は、重心z軸を中心とする慣性モーメント(Izz)が約496kg・mmであり、重心x軸を中心とする慣性モーメント(Ixx)が約329kg・mmである
【0136】
ここに開示したゴルフクラブヘッドの原理を応用することができる多くの可能な実施形態に鑑みると、図示されている実施形態は、ゴルフクラブヘッドの好ましい実施例に過ぎず且つゴルフクラブヘッドの範囲を限定すると考えるべきものではないこと認識されるはずである。本発明の範囲は、むしろ特許請求の範囲によって規定される。したがって、特許請求の範囲に含まれるすべて本願発明として請求されている
【図面の簡単な説明】
【0137】
図1図1は、第1の実施形態による、ゴルフクラブヘッドの側面図である。
図2図2は、図1のゴルフクラブヘッドの正面図である。
図3図3は、図1のゴルフクラブヘッドの底面斜視図である。
図4図4は、ゴルフクラブヘッドの基点の座標系を示している図1のゴルフクラブヘッドの正面図である。
図5図5は、重心の座標系を示している図1のゴルフクラブヘッドの側面図である。
図6図6は、図1のゴルフクラブヘッドの平面図である。
図7図7は、図1の線7−7に沿った図1のゴルフクラブヘッドの断面図である。
図8図8は、図2の線8−8に沿った図1のゴルフクラブヘッドの側方断面図である。
図9図9は、打撃フェースの背面図である。
図10図10は、図9の線10−10に沿った図9の打撃フェースの側方断面図である。
図11図11は、図9の線11−11に沿った図9の打撃フェースの側方断面図である。
図12図12は、クラブヘッドの基点x軸に沿った打撃フェースの厚さの変化を示しているグラフである。
図13図13は、クラブヘッドの基点z軸に沿った打撃フェースの厚さの変化を示しているグラフである。
図14図14は、クラブヘッドの基点x軸に沿った打撃フェースの曲げ剛性の変化を示しているグラフである。
図15図15は、クラブヘッドの基点z軸に沿った打撃フェースの曲げ剛性の変化を示しているグラフである。
図16図16は、ゴルフクラブヘッドの種々の実施形態についての、打撃フェースのインパクト位置によるボールスピードのロスの変化を示しているグラフである。
図17図17は、第2の実施形態によるゴルフクラブヘッドの側面図である。
図18図18は、図17のゴルフクラブヘッドの正面図である。
図19図19は、図17のゴルフクラブヘッドの底部斜視図である。
図20図20は、図17のゴルフクラブヘッドの平面図である。
図21図21は、図17の線21−21に沿った図17のゴルフクラブヘッドの断面図である。
図22図22は、図20の線22−22に沿った図17のゴルフクラブヘッドの断面側面図である。
図23図23は、第3の実施形態によるゴルフクラブヘッドの側面図である。
図24図24は、図23のゴルフクラブヘッドの底部斜視図である。
図25図25は、図23のゴルフクラブヘッドの平面図である。
図26図26は、図23の線26−26に沿った図23のゴルフクラブヘッドの断面図である。
図27図27は、図25の線27−27に沿った図23のゴルフクラブヘッドの側方断面図である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27