(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記吹出し口には上下風向調節板を備え、室内送風機は停止し、上下風向調節板が吹出し流線に対しほぼ直交する方向に変位して吹出し口を閉塞した状態となるよう制御する塵埃排出専用モードを備えている
ことを特徴とする請求項1記載の空気調和機の室内機。
前記掃除用ノズル継手における掃除機との接続側はテーパーを持ち、室内機本体との接続側は掃除機との接続側の最細径よりも細く、空気調和機用の掃除ノズルであることが明記されている
ことを特徴とする請求項1記載の空気調和機の室内機。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本実施形態を図面にもとづいて説明する。
図1は、室内機と送信し空気調和機の運転指令を行うリモコン(遠隔操作装置、図示せず)に、詳細を後述する塵埃排出専用モードを設定できる手段を備え、ユーザーPがこの塵埃排出専用モードを選択するとともに、掃除機SのホースHを空気調和機を構成する壁掛け式の室内機Kに形成させたノズル挿入孔に押し当てて、室内機K内の後述するダストボックスに溜まった塵埃を、掃除機Sに吸込むことでダストボックスから除去している状態の斜視図である。
【0013】
図2は、空気調和機を構成する壁掛け式の室内機Kの縦断面図である。
壁掛け式の室内機Kは、一般に居室の壁の高所に取付けられる。室内機本体1は、前面、上面、下面および左右両側面の外郭筐体を構成する前面パネル2と、この前面パネル2内部および背面部の筐体を構成する後本体3とからなる。
【0014】
前面パネル2の前面と図示しない左右両側部はパネルで遮蔽されている。前面パネル2の上面部に、吸込み口5が開口されていて、この吸込み口5には枠状の桟が嵌め込まれ、常時、開放状態にある。前面パネル2の下面前部には吹出し口用の開口部が形成されている。
【0015】
前記後本体3には、エアフィルタFを支持するフィルタ枠組立6が設けられる。さらに、熱交換器7および室内送風機8が支持され、吹出し口9が設けられる。室内送風機8が駆動されることで、室内機本体1内には、吸込み口5、エアフィルタF、熱交換器7、室内送風機8と、吹出し口9を順次連通する送風路10が形成される。
【0016】
前記吹出し口9には、上面側に左右風向調節板11aを一体に背負った上下風向調節板11bが設けられる。これら左右風向調節板11aと上下風向調節板11bは、回動姿勢によって吹出し口9を開閉し、かつ運転条件に応じて熱交換空気の吹出し方向を設定することができる。
【0017】
さらに、上下風向調節板11bの上部と前面パネル2の前面板下端縁との間に開閉板12が設けられている。この開閉板12は、空調運転の終了時は上下風向調節板11bと前面パネル2前面板との間の面を閉塞するが、空調運転の開始とともに
図2に示すように上下風向調節板11bと前面パネル2前面板との間の面を開放する。
【0018】
前記熱交換器7は、前側熱交換器部7Aと後側熱交換器部7Bとで略逆V字状に形成される。前側熱交換器部7Aは、吸込み口5と対向するよう湾曲状に形成される。後側熱交換器部7Bは、直状で斜めに傾斜し吸込み口5一部と対向している。
【0019】
前記熱交換器7は、図示しない室外機に収容される圧縮機および室外熱交換器などと冷媒管を介して連通され、これらで冷凍サイクルが構成される。前側熱交換器部7Aの下端部は前ドレンパン13a上に載り、後側熱交換器部8Bの下端部は後ドレンパン13b上に載る。前記室内送風機8は、前後側熱交換器部7A,7B相互間に配置される。
【0020】
なお、空気調和機は、図示しないリモコン(遠隔操作装置、図示せず)により運転指令が行われる。このリモコンには、塵埃排出専用モードの設定手段が設けられている。この塵埃排出専用モードを設定した場合、室内機は、室内送風機8が停止し、上下風向調節板11bが吹出し流線に対して直交する(垂直な)方向に変位して吹出し口9を閉塞した状態となるよう制御される。
【0021】
図3は、前面パネル2を取外した状態の室内機本体1の斜視図である。
図2および
図3に示すように、前記フィルタ枠組立6は前面枠体14aと後面枠体14bとを重ね合せて構成される。前面枠体14aと後面枠体14bとの間には仕切りガイド桟が設けられ、前面枠体14aと仕切りガイド桟との間と、仕切りガイド桟と後面枠体14bとの間のそれぞれに、空間スペースが確保される。
【0022】
フィルタ枠組立6の中央部の縦桟部aを境に、左右両側に2枚の前記エアフィルタFが支持される。後述するエアフィルタFに対する清掃時以外の通常の状態、すなわち空調運転時と運転停止時、および掃除機Sによる塵埃吸引時において、各エアフィルタFは前面枠体14aと仕切りガイド桟との間の空間スペースに収容支持される。
【0023】
各エアフィルタFの左右両側部の裏面側全長に亘って歯部が連続して設けられ、タイミングベルト状をなす。この歯部にエアフィルタ清掃装置(エアフィルタ自動清掃手段)15の後述するエアフィルタ送り機構16が連結される。
【0024】
前記エアフィルタ清掃装置15は、室内機本体1内に取付け固定されるエアフィルタ送り機構16とブラシユニット17およびダストボックス18とから構成される。
前記エアフィルタ送り機構16は、エアフィルタFの裏面に形成される歯部に噛合するエアフィルタ送りギヤと、このエアフィルタ送りギヤの回転軸に連結される駆動機構部からなる。前記駆動機構部に駆動信号が入ることにより、エアフィルタ送りギヤが回転駆動される。このとき、エアフィルタ送りギヤはエアフィルタFの歯部に噛合しているので、左右2枚のエアフィルタFは同時に移動させられるようになっている。
【0025】
前記ブラシユニット17は、塵埃押上げブラシと、塵埃除去用ブレードからなる。前記エアフィルタ送りギヤはエアフィルタFの歯部と噛合するよう設けられるのに対して、塵埃押上げブラシはエアフィルタFの縦桟部a相互間に形成されるシート部の裏面側に接するよう設けられる。
【0026】
さらに塵埃押上げブラシは、円筒体の周面にブラシ毛が植毛されてなる。前記塵埃除去用ブレードは、回転軸の周方向に所定間隔を存して複数条のブレード片が設けられてなる。前記ブレード片は薄肉の弾性部材(たとえばゴム板)であり、回転軸の軸方向に沿って螺旋状に曲成され、エアフィルタFの表面側に設けられる。
【0027】
前記塵埃押上げブラシのブラシ毛は、回転軸に対して略直立して植毛され、直径はエアフィルタFのフィルタ孔直径よりも細い。このブラシ毛先端が、エアフィルタFを介して前記塵埃除去用ブレードの先端と接触するように支持される。前記塵埃除去用ブレードの回転速度は、塵埃押上げブラシの回転速度よりも速く設定される。
前記ダストボックス18については後述するが、概略を述べれば、前記塵埃押上ブレードが塵埃押上ブラシから掻き落した塵埃を受け入れる。
【0028】
つぎに、このようにして構成される空気調和機の室内機Kの作用について説明する。
冷房運転もしくは暖房運転等の空調運転開始の信号がリモコンから制御部に入ると、冷凍サイクル運転が開始されるとともに、室内送風機8に駆動信号が送られる。さらに、開閉板12が回動し、上下風向調節板11bが空調運転に適応した姿勢で回動し吹出し口9が開放される。
【0029】
室内空気は吸込み口5から室内機本体1内に吸込まれ、送風路10に沿って導かれる。はじめにエアフィルタFを流通し、室内空気に含まれる塵埃は捕捉される。濾過され清浄化した室内空気は、熱交換器7を構成する前側熱交換器部7Aと後側熱交換器部7Bに導かれる。
【0030】
熱交換器7と室内空気は熱交換をなし、冷房運転モードが選択されていれば、室内空気は冷気となり、暖房運転モードが選択されていれば暖気に変る。熱交換空気は吹出し側の送風路10に沿って導かれ、吹出し口9から左右風向調節板11aと、上下風向調節板11bに案内されて室内へ吹出される。
【0031】
冷気が室内に吹出されることにより室内温度が低下し、冷房作用をなす。暖気が室内に吹出されることにより室内温度が上昇し、暖房作用をなす。いずれにしても、室内機本体1内に吸込まれた室内空気はエアフィルタFを流通する際に、室内空気に含まれる塵埃が捕捉され、常に清浄化した熱交換空気が室内に吹出されて、室内の清浄化をなす。
所定時間の使用に亘れば、エアフィルタFに捕捉された塵埃が付着し、通風抵抗が増加する。そのまま放置すれば熱交換効率が低下して、冷房能力と暖房能力に影響が生じるとともに消費電力が増加する。
【0032】
そこで、通常は空調運転の終了の都度、または所定期間経過毎など、空気調和機であらかじめ設定された運転モードにしたがい定期的に、或いは、ユーザーがリモコン(遠隔操作装置)に設けられる、「エアフィルタお掃除ボタン」を押すことにより強制的に、エアフィルタ自動清掃運転を実行する。
【0033】
すなわち、制御部からエアフィルタ清掃装置15のエアフィルタ送り機構16へ駆動信号が送られてエアフィルタ送りギヤが回転駆動されるとともに、ブラシユニット17のエアフィルタ押上げブラシと塵埃除去用ブレードが回転駆動される。はじめ、エアフィルタ送りギヤとエアフィルタ押上げブラシが
図2の状態から反時計回り方向に回転する。
【0034】
エアフィルタ送りギヤとエアフィルタFの歯部が互いに噛合しているので、エアフィルタFはそれまでの前面枠体14aと仕切りガイド桟との間から、仕切りガイド桟と後面枠体14bとの間に移動する。このときエアフィルタ押上げブラシのブラシ毛はエアフィルタFのフィルタ表面孔に確実に挿入する。
【0035】
エアフィルタFのフィルタ表面孔に付着した塵埃は、エアフィルタ押上げブラシのブラシ毛によって押上げられるとともに、塵埃除去用ブレードにより掻き落されることで、エアフィルタFの表面から除去されてダストボックス18内に落下して溜まる。
【0036】
エアフィルタFが全長に亘って仕切りガイド桟と後面枠体14bとの間の空間スペースに納まったら、制御部はエアフィルタ送り機構16に一旦停止信号を送り、タイミングをとって反転駆動信号を送る。エアフィルタFは再びエアフィルタ押上げブラシと塵埃除去用ブレードとの間を通過し、元の位置に戻る。
【0037】
このときも、エアフィルタFの表面に残留していた塵埃がエアフィルタ押上げブラシによって押上げられるとともに、塵埃除去用ブレードによってエアフィルタF表面から確実に除去されてダストボックス18内に落下する。
【0038】
結局、エアフィルタFは往復の移動中に継続してエアフィルタ押上げブラシによってフィルタ表面に付着している塵埃が押上げられ、塵埃除去用ブレードによって除去される。エアフィルタFが元の位置に戻った状態で、エアフィルタFに付着していた塵埃は完全に除去され、除去された塵埃の全てはダストボックス18内に落下し溜められる。
【0039】
エアフィルタFの自動清掃運転を所定期間実施されることで、ダストボックス18内の塵埃は蓄積され、所定量が溜まった状態になる。このとき、何らかの報知信号がユーザーになされるので、ユーザーはダストボックス18内部の塵埃を排出する必要がある。
図4以下は、前記ダストボックス18に取付けられ、ダストボックス18に溜まった塵埃を掃除機Sに排出するための機構を示す。
【0040】
すなわち、
図4は、内部に塵埃受け部19を形成したダストボックス18と、このダストボックス18の左右一側部(本実施形態では、左側部)に取付けられるダストボックス18のサイドカバー20の外観斜視図である。なお、ダストボックス18の塵埃受け部19上部には、塵埃を塵埃受け部19内に落下させるための開口部21が形成している。
【0041】
図9は、さらに前記ダストボックス18の一側部に取付けられたサイドカバー20に組合されて接続されるダクト組立22の外観斜視図である。
図12は、ダクト組立22に形成されたノズル挿入孔23の室内機本体1外面に設けられる孔位置を示す図であり、吹出し口9の側部に開口している。
【0042】
図13は、前記ノズル挿入孔23に挿入する掃除ノズル継手Nを示し、
図14は、実際に掃除ノズル継手Nの一端側を室内機本体1に設けられたノズル挿入孔23に挿入した状態の斜視図である。再び
図1に示すように、掃除ノズル継手Nの他端側に掃除機SのホースHの先端を嵌め込んで、掃除機Sのスイッチをオンすることで、ダストボックス18に溜まった塵埃を掃除機Sに吸引できることとなる。
【0043】
以下、各構成部品を詳細に説明する。
図4に示すように、前記ダストボックス18は、左右幅方向が2枚のフィルタの幅とほぼ同等の長さを備えた横長の容器を構成する。このダストボックス18には、内部に塵埃受け部19と、その塵埃受け部19における上部に開口部21を形成し、前記ダストボックス18には、塵埃受け部19上部の開口部21を開閉可能に可動蓋24が設けられる。
【0044】
また前記ダストボックス18の幅方向一側部には、可動蓋24を回動させて開口部21を開閉させるための回動軸25が設けられる。この回動軸25と可動蓋24は一体的に形成される。前記回動軸25側部に隣接したダストボックス18の幅方向一側部にスプリング27が介在していて、塵埃受け部19の開口部21を開放する方向に回動軸25を介して可動蓋24を弾性的に付勢している。
【0045】
前記サイドカバー20は、ダストボックス18の一側部に突出する回動軸25が挿通する連結口体28aと、ダストボックス18内の空間部である塵埃受け部19の側面開口と連通する排出用ニップル28bを備え、ダストボックス18の側部開口を遮蔽するように嵌め込まれる。
【0046】
図5は、前記ダストボックス18にサイドカバー20を取付けた状態で、前記ダストボックス18に介在させた前記スプリング27の弾性力が作用して可動蓋24を回動し、塵埃受け部19の開口部21を開放した状態を示す斜視図である。これは、空調運転時および空調運転停止時などの通常時の状態であって、前記ブラシユニット17から開口部21を介して塵埃受け部19に塵埃が溜まる。
【0047】
図6は、同じダストボックス18にサイドカバー20を取付けた状態で、前記ダストボックス18に介在させた前記スプリング27の弾性力に抗して可動蓋24を回動し、塵埃受け部19の開口部21を閉塞した状態を示す斜視図である。すなわち、前記ダストボックス18内の塵埃を掃除機Sで吸引する状態を示していて、可動蓋24は後述するようにして回動される。
【0048】
なお、可動蓋24には、サイドカバー20を取付けられる側とは反対側の側部に、矩形状の吸気孔30が設けられる。
図5に示す塵埃受け部19の開口部21を開放した状態である通常時は、前記吸気孔30は何らの作用もなさないが、
図6に示す塵埃受け部19の開口部21を閉塞した状態となっている塵埃の吸引時は、吸気孔30から塵埃受け部19内に吸引された空気が、この塵埃受け部19内を通過して、サイドカバー20側へ送られる。すなわち、塵埃回収用の流路を吸気孔30の存在により確保する。
【0049】
図7は、ダストボックス18にサイドカバー20が取付けられた状態の断面図である。
図8は、可動蓋24のダストボックス18に対する傾斜状態を説明するための平面図である。
【0050】
ダストボックス18および可動蓋24は左右方向に長い構成となっている。ダストボックス18が室内機本体1内に固定された状態で、可動蓋24はダストボックス18内の塵埃受け部19の開口部21を開閉するように回動軸25が回動自在に移動するが、ダストボックス18の内側面に当接する可動蓋24の縁は、サイドカバー20が取付けられた側から、吸気孔30が形成する側まで長手方向に形成するため、可動蓋24を開口部21を閉塞する方向に、駆動側と接続される回動軸25を介して回動した場合、可動蓋24の縁とダストボックス18の内面側との間隔が、回動軸25から遠くなるほど大きな隙間が発生する。
【0051】
そこで、ダストボックス18の内側面に当接する側の可動蓋24の縁は、駆動側と接続される回動軸25側とは遠い方を先にダストボックス18に当てるよう、長手方向に傾斜を持たせて取付けられる。
【0052】
換言すれば、駆動側である回動軸25側とダストボックス18内側面との隙間mが大、非駆動側である吸気孔30側とダストボックス18内側面との隙間が小になるように、ダストボックス18に可動蓋24を取付ける。この傾斜の存在により、部品の変形を吸収し、可動蓋24の塵埃受け部19の開口部21の閉塞時に、可動蓋24の縁とダストボックス18内側面との密着性を高めることができる。
【0053】
前記サイドカバー20に、
図9に示すダクト組立22が取付けられる。このダクト組立22は、サイドカバー20の連結口体28aに組合わされる第1の孔部31と、排出用ニップル28bに組合される第2の孔部32と、サイドカバー20に取付けられた状態で室内機本体1の一側部正面に開口するノズル挿入孔23を備えている。
【0054】
図10は、ダクト組立22の構成部品を分解した斜視図である。
中央の第1の片部34を挟んで、一側(右側)部の第2の片部35と、他側(左側)部の第3の片部36を組合せてなる。内部には、可動弁37と、この可動弁37の回動動作を、サイドカバー20の連結口体28aを介して回動軸25に伝達する、駆動力変換機構38を収容してなる。
【0055】
前記第1の孔部31と第2の孔部32とノズル挿入孔23とは、全て第2の片部35に設けられる。前記ノズル挿入孔23の内側部分に前記可動弁37が取付けられる。可動弁37は常時、弾性体39によってノズル挿入孔23を閉塞するよう弾性的に付勢される。この可動弁37は、第1の片部34と第2の片部35との間の空間部に設けられる。
【0056】
前記駆動力変換機構38は、第1の片部34と第3の片部36との空間部に収容される駆動軸40の一端部が、第1の片部34に開口する孔部41を介して、可動弁37の基端部に嵌め込まれる。
前記駆動軸40の先端部には、従動軸42が連結されていて、この従動軸42の先端部は第1の片部34に設けられる空間部43を介して第1の片部34と第2の片部35との間に収容される従動軸44に連結される。
【0057】
従動軸44は、可動蓋駆動軸45に連結されていて、可動蓋駆動軸45は第1の片部34の先端に設けられる受け孔部46に枢支されるとともに、第2の片部35に設けられる第1の孔部31に対向してなる。
【0058】
図11は、図示しない掃除ノズル継手Nをノズル挿入孔23に挿入されていない時の、構成部品の状態を説明する図。
図12は、室内機本体1外面に設けられるノズル挿入孔23の位置を示す図である。
掃除ノズル継手Nは室内機本体1とは別個に付属部品として用意され、通常の空調運転時および空調運転停止時には用いられず、別途、保管される。したがって、空気調和機の運転時において、室内機本体1の吹出し口9の側部(脇)には、ダクト組立22に設置した可動弁37で閉塞されたノズル挿入孔23が露出する。空気調和機の運転停止時は、開閉板12が回動して吹出し口9とともにノズル挿入孔23部分を閉塞する。
【0059】
ここで、可動弁37の色彩を、室内機本体1を構成するノズル挿入孔23周囲の外観部品とは異ならせている。色彩を周囲と異ならせることで、可動弁37に対する視認性が増し、あとで掃除ノズル継手Nをノズル挿入孔23に挿入し易くなる。
【0060】
後述する掃除ノズル継手Nを矢印方向であるノズル挿入孔23に挿入することで、ノズル挿入孔23を閉塞する前記可動弁37が弾性体39の弾性力に抗して矢印方向である回動変位してノズル挿入孔23を開放する。同時に、駆動力変換機構38が回動し、駆動軸40と従動軸42および44と可動蓋駆動軸45が回動する。
【0061】
ダクト組立22をサイドカバー20に組付けることで、ダクト組立22の第1の孔部31がサイドカバー20の連結口体28aを介してダストボックス18の回動軸25に嵌め合う。したがって、ダクト組立22の可動蓋駆動軸45が回動することで、ダストボックス18の可動蓋24が矢印方向に回動し、塵埃受け部19の開口部21を閉塞する。
【0062】
図13は、掃除ノズル継手Nの外観斜視図である。
掃除ノズル継手Nは、軸方向のほとんど大部分が、細かい段部とテーパー状に形成された継手部Naと、継手部Naの最大径以上の直径で、星型に形成されるガード部Nbと、ガード部Nbから細径状まで絞り込れる用途表示部Ncと、細径状の本体挿入部Ndとを備えている。
【0063】
継手部Naをテーパー状に形成することで、どこのメーカーの掃除機Sであっても、ホース先端を継手部Naに確実に連結ができ、吸い込みが可能である。
継手部Naの最大径以上の直径で、星型に形成されるガード部Nbを備えることにより、掃除ノズル継手Nを室内機本体1のノズル挿入孔23に取付けるにあたって、掃除ノズル継手Nの本体挿入部Ndを誤って吹出し口9に挿入しても、本体挿入部Ndの先端が室内送風機8まで到達しない。
【0064】
すなわち、掃除ノズル継手Nを吹出し口9に挿入しても、ガード部Nbが引っ掛って、本体挿入部Ndの先端が送風ファンまで到達せず、本体挿入部Ndによって送風ファンを傷付けることはない。
また、ガード部Nbを星型にすることで、星型の谷部分で前方が確認できるため、ユーザーが、掃除ノズル継手Nを室内機本体1に挿入する際の視認性を阻害しない。
【0065】
用途表示部Ncに、「空気調和機用の掃除ノズル」であることが明記されている。すなわち、ダストボックス18の塵埃受け部19に塵埃が一杯となり、排出が必要となるのは、室内環境などや運転状態で異なるが、通常1年〜3年毎であり、実際には冷房・暖房シーズンの初めまたは終わりなど、年に1〜2度だけ掃除をすれば充分である。
【0066】
このため、掃除ノズル継手Nを使う頻度が極めて少ないので、ともすれば行方不明になりがちとなる。そこで、掃除ノズル継手Nに、「空気調和機用の掃除ノズル」であることを明記し、何の部品であるか容易に分かるようにする。
【0067】
掃除ノズル継手Nの使用にあたっては、この一端部に形成される細径化した本体挿入部Ndを、前記ノズル挿入孔23に挿入する。これにより、上述したように可動蓋24が塵埃受け部19の開口部21を閉塞し、吸引経路Rが形成される。本体挿入部Ndを細径化することで、室内機本体1に設けられるノズル挿入孔23の小型化を図れる。
【0068】
上述したリモコンの塵埃排出専用モードを選択することで、
図14に示すように室内送風機8が停止し、上下風向調節板11bが流線に対して直交する(垂直な)方向に変位して吹出し口9を閉塞する。これにより、ユーザーの安全性を確保する。
【0069】
図12に示すように、開閉板12が回動してノズル挿入孔23が見える。なおこの状態で、ノズル挿入孔23は可動弁37によって閉塞している。
図14に示すように、室内機本体1の所定位置(ノズル挿入孔23)に掃除ノズル継手Nの本体挿入部Ndを挿入することで、
図11に示すように駆動力変換機構38を介して可動弁37が塵埃受け部19の開口部21を閉塞するよう回動する。
【0070】
そして、
図1に示すように掃除ノズル継手Nに掃除機SのホースHを嵌め込み、掃除機Sのスイッチをオンにすることで、
図9と
図10に示すように、ダストボックス18の塵埃受け部19から、サイドカバー20の排出用ニップル28bと、ダクト組立22の第2の孔部32、およびノズル挿入孔23に連通する吸引経路Rが形成される。
【0071】
ダストボックス18に集溜する塵埃が、サイドカバー20とダクト組立22を介して掃除ノズル継手Nに導かれ、さらに掃除機Sに吸引される。
特にダクト組立に22おいては、掃除ノズル継手Nの挿入力を、ダストボックス18における可動蓋24を塵埃受け部19の開口部21を閉塞するよう回動する駆動力に変換する駆動力変換機構38が、吸引経路Rから仕切られたスペース内に配置される。
【0072】
したがって、駆動力変換機構38は、塵埃による汚れから極力防止でき、信頼性を得るとともに省スペース化を得られる。ダストボックス18は内部を透視できる素材で形成されており、室内機本体1に取付けられた状態で開口窓を備えているので、塵埃排出の状況を観察でき安心感を与えられる。
もし、充分な排出ができていない場合は、掃除ノズル継手Nの挿入方法等をユーザーが工夫することができる。
【0073】
以上、本実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、実施形態の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換え、変更を行うことができる。これら実施形態およびその変形は、発明の範囲および要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。