(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記当接部材および前記掛合支持部材には、前記一対の掛合支持部材を前記当接部材の前記中空部に挿入したときに互いに掛合する掛合スリットが、前記挿入方向に沿って形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の梱包材。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した従来の梱包材では、積層部材の挿入時に、積層部材が、側部支持部材の内側において切り起こされた倒れ規制部に引っ掛かる場合があった。このため、倒れ規制部が損傷したり、積層部材の挿入を円滑に行えない等の問題があった。また、側部支持部材は、倒れ規制部によってのみ支持されている(積層部材は側部支持部材自体の強度増加のためだけに設けられている。)。すなわち、側部支持部材は、その内周側面に接触するだけの倒れ規制部により支持されているため、側部支持部材が倒れ規制部から外れ易いという問題があった。
【0005】
本発明は上記した課題を解決すべくなされたものであり、簡単に組み立てることができると共に、被梱包物に当接する部材の脱落を防止することができる梱包材を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記した目的を達成するため、本発明の梱包材は、内部に中空部を有し、被梱包物に当接する当接部材と、前記当接部材の前記中空部に挿入される一対の掛合支持部材により前記当接部材を支持する支持部材と、を備え、前記一対の掛合支持部材は、一方の前記掛合支持部材に形成された折曲片を、他方の前記掛合支持部材に貫通形成された掛合開口部に貫通させ、前記折曲片を前記一対の掛合支持部材に対する前記当接部材の相対的な挿入方向に沿って折り曲げて掛合させた状態で、前記当接部材の前記中空部に挿入され、前記掛合開口部を貫通した前記折曲片は、前記一対の掛合支持部材を前記当接部材の前記中空部に挿入したときに、前記当接部材の内面と前記他方の掛合支持部材とに挟持されることを特徴とする。
【0007】
ここで、各掛合支持部材を当接部材の中空部に挿入させる際には、掛合開口部を貫通した折曲片と当接部材の内面とが摺接するため、折曲片は、当接部材の相対的な移動(挿入)方向に力を受けることになる。
この構成によれば、折曲片は、支持部材に対する当接部材の相対的な挿入方向に沿って折れ曲がることで掛合開口部に対して掛止された状態となる。すなわち、上記した摺接による力は、折曲片が折れ曲がり可能な方向に働く。これにより、当接部材への支持部材の挿入を円滑に行うことができるため、折曲片の損傷を適切に防止することができると共に、梱包材を簡単に組み立てることができる。また、各掛合支持部材を当接部材の中空部に挿入させた状態では、折曲片は、当接部材の内面と、他方の(掛合開口部が形成されている)掛合支持部材との間に挟まれて固定される。これにより、一対の掛合支持部材が掛合した状態を適切に維持することができると共に、当接部材が支持部材(各掛合支持部材)から脱落してしまうことを有効に防止することができる。
【0008】
また、本発明の梱包材は、前記支持部材は、前記被梱包物が載置される多角形板状の載置部材を更に有し、前記一対の掛合支持部材は、板状の部材であり、前記載置部材の少なくとも1の角部で隣り合う一対の辺部に連なって設けられ、前記一対の掛合支持部材は、前記載置部材に対して折り起こされ、前記載置部材の前記角部において前記当接部材の前記中空部に挿入されることを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、載置部材に載置した被梱包物の底部の各角部側面を、当接部材により適切に保護することが可能となる。また、当接部材を変更するだけで、形状や大きさ等が異なる様々な種類の被梱包物を梱包することができる。すなわち、被梱包物の形状や大きさ等に応じて、載置部材および掛合支持部材を変更する必要がなく、様々な種類の被梱包物に柔軟に対応することができる。
【0010】
さらに、本発明の梱包材は、前記当接部材および前記掛合支持部材には、前記一対の掛合支持部材を前記当接部材の前記中空部に挿入したときに互いに掛合する掛合スリットが、前記挿入方向に沿って形成されていることを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、折曲片が当接部材の内面と他方の掛合支持部材との間に挟持されることに加えて、当接部材および掛合支持部材にそれぞれ設けられた掛合スリット部が互いに掛合し、当接部材と掛合支持部材とが接続される。これにより、当接部材と掛合支持部材との接続状態をより的確に維持することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、折曲片の損傷を適切に防止することができると共に、梱包材を簡単に組み立てることができる。また、被梱包物に当接する当接部材の脱落を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る梱包組立体1の斜視図である。
図2は、本実施形態に係る梱包組立体1を展開した状態を示す展開斜視図である。なお、以下の説明において、上下、前後、左右の各向きは、便宜上、各図に示した向きを基準とする。
【0015】
図1に示すように、梱包組立体1は、外観視、略直方体の形状をなしている。
図1および
図2に示すように、梱包組立体1は、運搬用の台であるスキッド(パレット)2と、スキッド2上に載置され、被梱包物11の底部を支持する底部梱包部材3(
図6参照)と、底部梱包部材3上に立設された外側ケース4と、外側ケース4の内部において、底部梱包部材3上に載置された被梱包物11を保護するための内側梱包部材5と、被梱包物11を覆うビニール製の袋状のカバー12と、を備えている。なお、本実施形態では、被梱包物11は、例えば画像形成装置であるが、被梱包物11は画像形成装置に限定されるものではなく、衝撃から保護するために梱包を行う物であればよい。
【0016】
スキッド2は、フォークリフトで運搬作業をするために、フォークを挿し込むためのフォーク挿入開口21を4方側面に有している。また、スキッド2の上部はトレイ状に形成されており、トレイ状に形成された部分の4方側面には、外側ケース4の下端部を固定する連結部材42を挿し込むための第1連結開口22が複数形成されている。
【0017】
詳細は後述するが、底部梱包部材3は、被梱包物11の底部を保護する梱包材であり、被梱包物11の底部を支持する支持部材30と、被梱包物11の底部における4つの角部側面に当接する4つの底部パッド33と、を備えている(
図6参照)。
【0018】
外側ケース4は、例えば、段ボールを矩形筒状に折り曲げて組み立てられ、梱包組立体1の外観を成している。矩形筒状の外側ケース4の上面は、その開口を閉じられるようになっている。また、矩形筒状の外側ケース4は、底面(下面)が開口しており、被梱包物11を内包した内側梱包部材5の上方から被せることで、被梱包物11を収納可能に構成されている。外側ケース4の下端部には、上記したスキッド2の各第1連結開口22に対応する位置に第2連結開口41が複数形成されている。外側ケース4を上方から被せると、外側ケース4の下端は、トレイ状に形成されたスキッド2の内側に入り込む。そして、スキッド2の各第1連結開口22と、外側ケース4の各第2連結開口41との位置を合わせて連結部材42を挿し込むことで、外側ケース4は、スキッド2に対して固定される。
【0019】
図2に示すように、内側梱包部材5は、被梱包物11の前後左右の各側面を保護する前側部パッド6a、後側部パッド6b、左側部パッド6cおよび右側部パッド6dと、被梱包物11の全周側面(本実施形態では4面)に当接した各側部パッド6a,6b,6c,6dの外側を覆う内側ケース51と、を備えている。
【0020】
各側部パッド6a,6b,6c,6dは、例えば、略矩形の板状に形成された段ボールであり、被梱包物11の対応する側面に当接して、被梱包物11の各側面を保護する。内側ケース51は、例えば、段ボールを矩形筒状に折り曲げて組み立てられる。内側ケース51は、その内部に各側部パッド6a,6b,6c,6dが当接した被梱包物11を収納可能に構成されている。
【0021】
続いて、梱包組立体1の組み立て手順について簡単に説明する。
図2に示すように、作業者は、被梱包物11の上面に保護シート13を敷き、被梱包物11の上方から袋状のカバー12を被せる。そして、スキッド2上に敷設した底部梱包部材3(
図2では図示省略)上にカバー12で覆われた被梱包物11を載置する。この状態で、被梱包物11の下部の4つの角は、底部梱包部材3の底部パッド33により固定されている。
【0022】
次に、作業者は、各側部パッド6a,6b,6c,6dを、被梱包物11の各側面に当接させ、上方から内側ケース51を被せる。この状態で、各側部パッド6a,6b,6c,6dは被梱包物11の各側面に固定され、内側梱包部材5が組み立てられる。
【0023】
そして、最後に、作業者は、外側ケース4を内側梱包部材5の上方から被せ、複数の連結部材42により外側ケース4をスキッド2に対して固定する。これにより、梱包組立体1の組み立てが終了する。
【0024】
次に、本実施形態に係る梱包材としての底部梱包部材3について詳細に説明する。
図3は、本実施形態に係る底部梱包部材3の支持部材30の平面図である。
図4は、本実施形態に係る一対の立設部材32を組み立てた状態の支持部材30の斜視図である。
図5は、本実施形態に係る底部梱包部材3の底部パッド33の展開図である。
図6は、本実施形態に係る底部梱包部材3の一部を示す斜視図である。
図7は、本実施形態に係る折曲片76、第2立設部材37および副面部72が重なった部分と、第2空間形成部9との側断面を模式的に示した模式側断面図である。
【0025】
上記したように、底部梱包部材3は、支持部材30と、4つの底部パッド33と、を備えている。
図3に示すように、支持部材30は、被梱包物11が載置される載置部材31と、各底部パッド33を支持する複数の立設部材32と、を有している。なお、立設部材32が、請求項で言う「掛合支持部材」に相当する。
【0026】
載置部材31は、例えば、略矩形の板状に形成された段ボール(紙製)であり、被梱包物11の底面が接触する面となっている。載置部材31には、載置される被梱包物11の向きを指標する載置方向マークMが形成されている。載置方向マークMは、載置部材31の平面上略中央において板の厚み方向に貫通して形成されている。具体的には、載置方向マークMは、「Left」および「Right」の頭文字である「L」および「R」と、これらを結ぶ矢印と、被梱包物11の前部を指標する三角形である。載置方向マークMを確認することにより、作業者は、載置部材31に対して被梱包物11を正しい向きに載置することができる。なお、載置方向マークMは、載置部材31の表面から凸設または凹設させて形成してもよい(エンボス加工)。
【0027】
立設部材32は、載置部材31と同様に段ボール(紙製)であり、載置部材31の4つの角部に、それぞれ一対設けられている。なお、載置部材31の各角部に設けられた一対の立設部材32は、大きさは異なるが、略同一の構成を有しているため、1の角部(
図3に示す右前角部)に設けられた一対の立設部材32についてのみ以下説明する。
【0028】
一対の立設部材32は、載置部材31の1の角部で隣り合う一対の辺部に連なり、載置部材31と一体に設けられている。各立設部材32は、載置部材31の辺部中央側において載置部材31との境界となるように切り込まれた切込み線34と、載置部材31との境界に形成された谷折り線35とにより、載置部材31と区画され、略矩形板状に形成されている。
【0029】
図4に示すように、一対の立設部材32は、谷折り線35に沿って略直角に谷折り(
図3において紙面手前側に折る。)することにより、載置部材31の角部に立設される。そして、一方の立設部材32に形成された折曲片76と、他方の立設部材32に形成された掛合開口部79とにより、一対の立設部材32が連結されるようになっている(
図7参照(詳細は後述する。))。ここで、以下、説明を簡単にするために、折曲片76が形成されている立設部材32を第1立設部材36と呼称し、掛合開口部79が形成されている立設部材32を第2立設部材37と呼称するものとする。
【0030】
図3および
図4に示すように、第1立設部材36は、載置部材31に連設された主面部71と、主面部71から、第2立設部材37側において主面部71に連設された副面部72と、を有している。また、主面部71と副面部72との間には、主面部71に対して副面部72を略直角に谷折りすることができるように、面部谷折り線73が形成されている。
【0031】
主面部71は、底部パッド33の第1パッドスリット91および第3パッドスリット93(ともに後述する。)に掛合する第1支持スリット74と、底部パッド33の第2パッドスリット92および第4パッドスリット94(ともに後述する。)に掛合する第2支持スリット75と、を有している。第1支持スリット74および第2支持スリット75は、主面部71(第1立設部材36)を立設させたときの上辺において上方(
図3に示す右前角部では前方)から切り込まれた隙間として形成されている。
【0032】
副面部72は、掛合開口部79に掛合する折曲片76を有している。折曲片76は、副面部72の略中央において、副面部72の一部を略台形に切り起こして形成されている。具体的には、折曲片76は、第1立設部材36を立設させた場合において、下辺(下底)よりも上辺(上底)が長い台形状に形成されている。また、折曲片76の下辺は、折り曲げ線77となっている。折曲片76は、折り曲げ線77に沿って折り曲げることにより、上辺側が副面部72から突出するようになっている(
図4および
図7参照)。
【0033】
第2立設部材37は、後述する底部パッド33の第5パッドスリット95と掛合する第3支持スリット78と、折曲片76が掛合する掛合開口部79と、を有している。第3支持スリット78は、第2立設部材37を立設させたときの上辺において上方(
図3に示す右前角部では右方)から切り込まれた隙間として形成されている。
【0034】
掛合開口部79は、折曲片76と略同一の台形状に貫通した孔である。掛合開口部79は、第1立設部材36および第2立設部材37を折り起こした状態で、副面部72を折り曲げて第2立設部材37に当接させたときに、折曲片76が臨む位置に形成されている。このため、折り曲げ線77に沿って折り曲げた折曲片76は、掛合開口部79を貫通して、掛合開口部79に掛合することができる(
図4および
図7参照)。また、折曲片76の先端部は、折り曲げ部分と比較して幅広に形成されているため、折曲片76は、掛合開口部79に対し、抜け止め状態で掛合することができる。
【0035】
次に、底部パッド33について説明する。
図5および
図6に示すように、底部パッド33は、例えば、展開した場合、略矩形の板状に形成された段ボール(紙製)であり、第1立設部材36(副面部72除く)が挿入され、掛合する第1空間形成部8と、副面部72および第2立設部材37が挿入され、掛合する第2空間形成部9と、を有している。
【0036】
第1空間形成部8は、
図5において図示右側から順番に、第1面部81、第2面部82、第3面部83、第4面部84、第5面部85および第6面部86が連設されている。各面部81〜86は、パッド谷折り線80に沿って略直角に谷折りされることで、略矩形筒状の第1空間形成部8を構成する。第1空間形成部8は、各面部81,82,83,84によって形成された第1中空部8aを有している(
図6参照)。
【0037】
第1面部81、第3面部83および第5面部85には、第1パッドスリット91、第2パッドスリット92および第3パッドスリット93が、下方から切り込まれた隙間として形成されている。また、第3面部83には、底部パッド33を組み立てる際に、第1空間形成部8と第2空間形成部9とを連結させるための突起部96が形成されている。突起部96は、第3面部83と第4面部84との間のパッド谷折り線80を基端として、第3面部83側に先端が延設されている。
【0038】
次に、第2空間形成部9は、
図5において図示左側から順番に、第7面部87、第8面部88、第9面部89および第10面部90が連設されている。各面部87〜90は、パッド谷折り線80に沿って略直角に谷折りされることで、略筒状の第2空間形成部9を構成する。第2空間形成部9は、各面部87,88,89,90によって形成された第2中空部9aを有している(
図6参照)。
【0039】
なお、第2中空部9aは、第1中空部8aよりも小さく形成されている。具体的には、第2中空部9aは、第1立設部材36および第2立設部材37を立設させた状態で、第1立設部材36の副面部72を略直角に谷折りして第2立設部材37に当接させた部分が、圧入可能な厚みに形成されている。すなわち、第2中空部9aは、板状の第2立設部材37と、副面部72および折曲片76とを重ねた厚みと、略同一の厚さを有する空間に形成されている(
図7参照)。このため、副面部72、折曲片76および第2立設部材37が、第2空間形成部9に挿入されると、第2立設部材37の表裏に対し、副面部72と折曲片76とが密着した状態となる(
図7参照)。
【0040】
第8面部88および第9面部89には、第4パッドスリット94および第5パッドスリット95が、下方から切り込まれた隙間として形成されている。また、第8面部88には、第2空間形成部9の突起部96が嵌合する嵌合開口97が、板の厚み方向に貫通して形成されている。
【0041】
なお、上記した各支持スリット74,75,78および各パッドスリット91〜95は、互いの掛合を容易にするため、それぞれの切込み口が面取りされている(
図3および
図5参照)。
【0042】
次に、本実施形態に係る梱包材としての底部梱包部材3の組み立て手順について説明する。まず、作業者は、支持部材30を組み立てる。作業者は、載置部材31の角部に設けられた第1立設部材36(主面部71)および第2立設部材37を、それぞれ谷折り線35に沿って略直角に折り起こして(
図3において紙面手前側に折る。)、立設させる。
【0043】
次に、第1立設部材36の副面部72を、面部谷折り線73に沿って略直角に谷折りし、第2立設部材37に当接させる。そして、作業者は、副面部72に形成された折曲片76と、第2立設部材37に形成された掛合開口部79とを位置合わせした後、折曲片76を折り曲げて掛合開口部79に掛合させる。掛合開口部79を貫通した折曲片76は、下方に向かって折り曲げておく。これにより、第1立設部材36および第2立設部材37は、載置部材31の角部において立設した状態を維持することができる(
図4参照)。以上の作業を、載置部材31の他の角部に設けられた一対の立設部材32(第1立設部材36および第2立設部材37)に対して実施する。
【0044】
続いて、作業者は、底部パッド33を組み立てる。まず、作業者は、第2空間形成部9を構成するために、各面部87,88,89,90をパッド谷折り線80に沿って略直角に谷折りする。すると、第7面部87端部が第10面部90に当接し、第2空間形成部9(第2中空部9a)が構成される。
【0045】
次に、作業者は、第1空間形成部8を構成するために、各面部81〜85をパッド谷折り線80に沿って略直角に谷折りする。すると、第1面部81と第5面部85とが接触し、第2面部82と第6面部86とが接触する。また、第4面部84と面一に突出した突起部96が、第8面部88に開口した嵌合開口97に嵌合すると共に、第3面部83と第2空間形成部9の第8面部88とが接触する。これにより、第1空間形成部8(第1中空部8a)が構成されると共に、第1空間形成部8と第2空間形成部9とが連結され、底部パッド33が組み立てられる(
図6参照)。以上の作業を、繰り返して4つの底部パッド33を組み立てる。
【0046】
また、第1面部81と第5面部85とが接触することで、第1パッドスリット91と第3パッドスリット93とが一体のスリットとなり、第1立設部材36(主面部71)の第1支持スリット74に掛合することができるようになる。さらに、第3面部83と第8面部88とが接触することで、第2パッドスリット92と第4パッドスリット94とが一体のスリットとなり、第1立設部材36(主面部71)の第2支持スリット75に掛合することができるようになる。
【0047】
最後に、底部パッド33の第1中空部8aおよび第2中空部9aに対し、第1立設部材36および第2立設部材37を挿入する。具体的には、作業者は、支持部材30の上方に底部パッド33を臨ませ、第1立設部材36の第1支持スリット74と、底部パッド33の第1パッドスリット91および第3パッドスリット93との位置を合わせ、且つ、第1立設部材36の第2支持スリット75と、底部パッド33の第2パッドスリット92および第4パッドスリット94との位置を合わせる。同時に、作業者は、第2立設部材37の第3支持スリット78と、底部パッド33の第5パッドスリット95との位置を合わせる。そして、作業者は、各支持スリット74,75,78と各パッドスリット91〜95とを掛合させるように、第1立設部材36および第2立設部材37を、底部パッド33の第1中空部8aおよび第2中空部9aに挿入する。第1空間形成部8は、第1支持スリット74および第2支持スリット75が、各パッドスリット91〜94に掛合することにより、第1立設部材36(の主面部71)に支持される。また、第2中空部9aに対して、副面部72、折曲片76および第2立設部材37が重なって圧入されることにより、第2空間形成部9は、第2立設部材37等に支持される。(
図7参照)。これにより、支持部材30に底部パッド33が、しっかりと支持される。以上の作業を、支持部材30の他の角部に対しても実施することで、底部梱包部材3が組み立てられる。
【0048】
なお、上記の底部梱包部材3の組み立て手順では、支持部材30を組み立てた後に、底部パッド33を組み立てたが、底部パッド33を先に組み立ててもよい。また、同様に、底部パッド33の組み立てでは、第1空間形成部8を先に組み立てるようにしてもよい。
【0049】
本実施形態によれば、第2空間形成部9の第2中空部9aには、第2立設部材37および折曲片76により第2立設部材37に当接した副面部72が挿入される。第2中空部9aは、板状の第2立設部材37と、副面部72および折曲片76とを重ねた厚みと略同一の厚さを有する空間として形成されている。したがって、一対の立設部材32を底部パッド33の各中空部8a,9aに挿入させた状態では、掛合開口部79を貫通して下方に折り曲げられた折曲片76は、第2空間形成部9の内面と、第2立設部材37との間に挟まれて固定される。すなわち、折曲片76と副面部72とは、第2立設部材37の表裏に密着した状態で、第2中空部9a内において、第8面部88と第10面部90との間に挟持される。これにより、一対の立設部材32が掛合した状態を適切に維持することができると共に、底部パッド33が支持部材30(一対の立設部材32)から脱落してしまうことを有効に防止することができる。
【0050】
また、本実施形態によれば、掛合開口部79を貫通した折曲片76は、支持部材30に対する底部パッド33の相対的な挿入方向(本実施形態では下方向)に沿って折れ曲がることで掛合開口部79に対して掛止された状態となる。これにより、底部パッド33への支持部材30(立設部材32)の挿入を円滑に行うことができるため、折曲片76の損傷を適切に防止することができると共に、梱包材としての底部梱包部材3を簡単に組み立てることができる。
【0051】
さらに、本実施形態によれば、載置部材31に載置した被梱包物11の底部の各角部側面を、底部パッド33により適切に保護することができる。また、底部パッド33を変更するだけで、形状や大きさ等が異なる様々な種類の被梱包物11を梱包することができる。すなわち、被梱包物11の形状や大きさ等に応じて、支持部材30(載置部材31や各立設部材32)を変更する必要がなく、様々な種類の被梱包物11に柔軟に対応することができる。
【0052】
また、本実施形態によれば、折曲片76は、第2空間形成部9の内面と、第2立設部材37との間に挟持されることに加えて、底部パッド33および一対の立設部材32にそれぞれ設けられた各支持スリットおよび各パッドスリットが互いに掛合する。これにより、底部パッド33と支持部材30との接続状態をより的確に維持することができる。
【0053】
なお、本実施形態の底部梱包部材3では、被梱包物11の底部4つの角部を保護するために、4つの底部パッド33を用いていたが、これに限定されるものではなく、底部パッド33の配設数や配設位置は任意に決定することができる。また、支持部材30は、略矩形に形成されたものに限らず、被梱包物11の形状に対応させて任意の形状(多角形等)に形成してもよい。さらに、各支持スリットや各パッドスリットの形成数も任意に設定してよい。
【0054】
また、本実施形態の底部梱包部材3(支持部材30や底部パッド33等)は、紙製の段ボールで構成されていたが、これに限定されるものではなく、例えば、プラスチック製の段ボールや木製または金属製等の任意の材料を用いてもよい。また、底部パッド33は、発砲樹脂素材で構成されていてもよい。
【0055】
なお、上記した本発明の実施の形態の説明は、本発明に係る梱包材における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。さらに、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。