【実施例1】
【0023】
以下本発明の一実施例を図面により説明する。
【0024】
図1は本発明の蓄熱給湯装置を使用したコジェネレーションシステムの概略図である。蓄熱給湯装置1は、水を貯える給湯タンク9および潜熱蓄熱体を収容した潜熱蓄熱部10からなる蓄熱ユニット2、給湯タンク9内の水を加熱する加熱経路3、給湯タンク9に水を供給する給水経路4、給湯タンク9内の湯を吐出する出湯経路5より構成されている。
【0025】
加熱経路3には循環ポンプ6が設けられていて、熱交換器21を介して熱源である発電ユニット20から発生する排熱と熱交換を行い、その熱により給湯タンク9内の水を加熱して湯に変換するようになっている。
【0026】
発電ユニット20は発電に伴い熱を発生するため、冷却しなければ発電に支障をきたしてしまうが、熱交換器21で加熱経路3と熱交換することにより冷却されるので、発電を継続して行うことができる。なお、この発電ユニット20としては、例えばエンジンやガスタービン、燃料電池など発電の際に熱を発生させるものであればよく、特にその種類を限定するものではない。
【0027】
また、給水経路4の途中には水を送出するための給水ポンプ7が設けられている。
【0028】
図2は本発明の蓄熱給湯装置を構成する蓄熱ユニットの平面−断面図であり、蓄熱ユニット2はその中心に給湯タンク9を備え、給湯タンク9の外周には潜熱蓄熱部10が配置されている。そして、給湯タンク9の内部に略U字型の加熱経路3と、直線型の給水経路4と出湯経路5が配置されている。
【0029】
加熱経路3は筒状のパイプ部材に、放熱面積を広げるための多数の伝熱フィン11aが設けられた形状であり、その内部には不凍液が循環しており、この不凍液が発電ユニット20からの排熱と熱交換して昇温し、熱を放出する。そして給湯タンク9内の水は、伝熱フィン11aを通じて加熱経路3から放出される熱を吸収することで湯となる。
【0030】
一方、潜熱蓄熱部10を構成する潜熱蓄熱体には、例えば酢酸ナトリウム水和物などが用いられ、熱が加わることによって潜熱蓄熱体が融解されると、このときに加えられた熱量が潜熱として潜熱蓄熱部10に蓄熱される。潜熱蓄熱体は、熱伝導率は低いが熱容量が大きいため、蓄えた熱を長時間放出することができる。
【0031】
潜熱蓄熱部10の内部には伝熱部材12が設けられており、給湯タンク9内の湯が蓄える熱をこの伝熱部材12を介して潜熱蓄熱体に伝達することで、潜熱蓄熱部10の加熱効率が向上する。
【0032】
また、給湯タンク9と潜熱蓄熱部10は熱が伝達する際に熱損失が発生しないよう互いに密接して設けられている。
【0033】
給水経路4と出湯経路5は、長さの異なる筒状のパイプ部材からなり、長いパイプが給水経路4、短いパイプが出湯経路5となっている。給水経路4は給水ポンプ7の動作によりパイプ部材の内部に水を導入して、この水を給湯タンク9の底部付近に供給する。また、給湯タンク9内の水は加熱経路3が放出する熱により加熱されて湯となるので、この湯は給湯の要求があると出湯経路5を通って吐出される。
【0034】
そして、
図3は蓄熱装置の断面図であり、蓄熱ユニット2を囲うように断熱材からなるケース13が設けられ、蓄熱ユニット2とケース13の間には空気が通過する空気通路14が形成されている。また、ケース13の所定位置には空気通路14と蓄熱給湯装置1の外部とを連通し空気が出入りする連通口15a、15bが設けられるとともに、この連通口15a、15bを開閉する開閉部材16が設置されており、この開閉部材16は潜熱蓄熱部10に蓄えられた熱量によって動作が制御される。
【0035】
蓄熱ユニット2の外周には伝熱フィン11cが形成されており、連通口15aから流入した空気は空気通路14を通過する間に伝熱フィン11cと熱交換することで潜熱蓄熱部10から熱を奪い、もう一方の連通口15bから排出される。
【0036】
次に、前述した構成からなる蓄熱給湯装置1の動作について説明する。本発明の蓄熱給湯装置1は、給湯タンク9の水を加熱し潜熱蓄熱部10に熱を蓄える蓄熱貯湯動作、給湯タンク9内の湯を吐出する給湯動作、潜熱蓄熱部10の熱を強制的に放熱させる放熱動作の3つの動作を行うものであり、以下それぞれについて説明する。
【0037】
蓄熱貯湯動作:熱源となる発電ユニット20が発電動作を行うと、これに伴って熱を排出するので、加熱経路3内を循環する不凍液はこの排熱と熱交換器21で熱交換を行うことにより昇温して、加熱経路3から熱が放出されるようになる。加熱経路3は内部に水を貯えた給湯タンク9内に配置されているので、加熱経路3から放出される熱は給湯タンク9内の水に吸収され、水はこの熱を受けて湯となる。
【0038】
一方、加熱経路3内を循環する不凍液は、給湯タンク9の水と熱交換することで熱を奪われ、給湯タンク9を出る際には温度が低下した状態となっている。したがって、熱交換器21には温度の低い不凍液が流入することにより、発電ユニット20が冷却されて、発電を継続して行うことができる。
【0039】
給湯タンク9内の水が湯になると、この湯に蓄えられた熱はさらにその外周の潜熱蓄熱部10に供給される。潜熱蓄熱部10は給湯タンク9に密接して配置されているので、給湯タンク9から放出される熱は全て潜熱蓄熱部10に吸収される。また潜熱蓄熱部10の内部に設けられた伝熱部材12が給湯タンク9が放出する熱を潜熱蓄熱部10の内部から伝達するので、潜熱蓄熱部10は給湯タンク9との境界面からだけでなく内部からも加熱されることとなり、加熱効率が向上する。
【0040】
そして、潜熱蓄熱体の温度が融解温度に達すると、潜熱蓄熱体が融解してこの潜熱が潜熱蓄熱部10に蓄熱される。
【0041】
潜熱蓄熱材は熱伝導率が低いため、給湯タンク9の外周に潜熱蓄熱部10を設けることで蓄熱ユニット2に蓄えられた熱が外部に放出されにくくなり、また、このときケース13の開閉部材16は閉じられているので、潜熱蓄熱部10に蓄えられた熱は、空気通路14およびケース13によっても外部への放出が抑えられるため、潜熱蓄熱部10は高温を維持することが可能となる。
【0042】
給湯動作:蓄熱貯湯動作により給湯タンク9に湯が貯えられ、この状態で給湯の要求があると、給水ポンプ7を作動させて給水経路4から給湯タンク9に水を供給し、出湯経路5からは給湯タンク9内に貯えられた湯を吐出させる。出湯経路5は長さが短く、給湯タンク9内の上方の湯を汲み上げるため、高温の湯が吐出する。
【0043】
また、給水経路4は長さが長く、給水タンク9の底面付近に水を供給するようになっており、さらに、給水タンク9内の水は温度成層化されているため、温度の低い水は底部に溜まり、加熱されて温度が高くなった湯が上部に溜まる。そのため、温度の低い水が出湯経路5から汲み上げられてしまうことはない。
【0044】
給水経路4から供給された水は、給湯タンク9の外周に設けられた潜熱蓄熱部10が放出する熱を奪うことにより加熱されて湯となる。
【0045】
なお、給湯動作と同時に蓄熱貯湯動作も行われることもあるが、この場合、給湯タンク9の水は加熱経路3によっても加熱される。
【0046】
また、蓄熱貯湯動作時と同様、給湯動作時においてもケース13の開閉部材16は閉じられているので、潜熱蓄熱部10に蓄えられた熱は、空気通路14およびケース13によって外部への放出が抑えられる。
【0047】
このように蓄熱貯湯動作を行うことで潜熱蓄熱部10が加熱され、給湯動作を行うことで潜熱蓄熱部10が熱を奪われ冷却される。蓄熱貯湯動作と給湯動作のバランスが取れていると、給湯動作で潜熱蓄熱部10が冷却された分、蓄熱貯湯動作で潜熱蓄熱部10に熱を蓄えることができるので、加熱経路3を循環する不凍液は給湯タンク9に熱を奪われて給湯タンク9通過後には温度が低下した状態となる。したがって、加熱経路3は熱交換器21を介して発電ユニット20を冷却することができる。
【0048】
しかし、通常は給湯動作で奪われる熱量と蓄熱貯湯動作で蓄える熱量とは一致するものではなく、蓄熱貯湯動作で蓄える熱量が多くなることが予想される。そして、潜熱蓄熱部10の蓄熱量が所定量に達すると、給湯タンク9は加熱経路3から熱を奪うことができなくなるため、給湯タンク9を通過後の加熱経路3内の不凍液は高温を維持したままの状態となる。すると、不凍液は温度が高いまま熱交換器21に流れ込むので、発電ユニット20を冷却することができず、発電動作に支障をきたし、発電動作を規制しなければならなくなる。そこで、このような状態を回避するために、蓄熱量が所定の値に達すると、強制的に潜熱蓄熱部10を放熱させる放熱動作が行われる。
【0049】
放熱動作:潜熱蓄熱部10に蓄えられた熱量が所定量を超えたと判断された場合、ケース13の開閉部材16を開き、連通口15aから蓄熱給湯装置内部に空気を流入させる。すると、連通口15aより流入した空気は、空気通路14を通過する間に潜熱蓄熱部10から放出される熱を受けて昇温し、もう一方の連通口15bより排出される。これにより、潜熱蓄熱部10は冷却されて温度が低下するので、給湯タンク9は加熱経路3から熱を奪うことができるようになる。
【0050】
そして、放熱動作を続けることで潜熱蓄熱部10に蓄えられた熱量が所定量以下になったと判断されると、開閉部材16を閉じて以降の放熱を遮断する。
【0051】
ケース13は、蓄熱貯湯動作および給湯動作時には潜熱蓄熱部10から外部への熱の放出を抑えて高温に維持する役割を果たすものであるが、放熱動作時においては開閉部材16を開くことで潜熱蓄熱部10を放熱させて冷却することができる。つまり、潜熱蓄熱部10を冷却するためにラジエーター等の冷却装置を別途設ける必要がないため、より装置を小型かつ安価に構成することが可能となる。